<%topentry_link><%topentry_title>
【データ入力日】2012年9月30日
【カテゴリ】「観光」「レジャー」「航空会社」
【出典】「観光庁」
訪日外国人観光客の消費活動による経済効果が注目される中、2012年3月、観光庁が「訪日外国人の消費動向 平成23年 年次報告書」を発表した。
本ランキングは、その中で報告されている、2011年の訪日外国人旅行者による国籍別の総消費額(表1)と、1人当たり旅行支出額(表2)をまとめたものである。
報告書によると、2011年の訪日外国人による総消費額は8135億円で、前年(2010年)の1兆1490億円よりも29.2%減少した。これは東日本大震災とその影響によるもので、訪日外国人が大幅に減少した事が要因である。
国籍別の総消費額(表1)が最も多いのは中国で、1,964億円と、訪日外国人旅行者による総消費額のおよそ4分の1(24.1%)を占めている。
2位は韓国で、1,254億円(15.4%)、3位は台湾で、1,059億円(13.0%)と、近隣諸国(地域)が上位になっている。
近年、中国人に対し段階的にビザの発給条件を緩和しているため、訪日する中国人観光客が増えており、その経済効果に注目が集まっている。しかし、日中間にくすぶる外交問題の影響で、中国からの観光客数は、時に大幅に変化するという「チャイナリスク」を考慮する事も同時に求められている。
下の表2では、訪日外国人旅行者の1人当たり旅行支出額を国籍別で表している(往復航空代金を除く)。
その中で最も支出額が多いのはロシアで、1人当たり21.3万円を日本国内で消費している。2位はオーストラリアで19.8万円、3位は中国で18.8万円となっている。
ロシアや中国の支出額が多いのは、ビザの発給において、一定の資産や収入があることが条件とされているためである。
また、欧州のように、距離が遠く、気軽に訪日する事ができないような国からの観光客の消費額は総じて多い。一方、韓国、台湾、香港など近隣諸国(地域)からの観光客は、度々訪日する人も珍しくなく、相対的に一度の支出額が少なくなる傾向にある。
表1 訪日外国人旅行者の旅行消費額 国籍別ランキング(2011年)
順位 |
国 |
地域
|
旅行消費額 2011年 (単位:億円) |
旅行消費額 2010年 (単位:億円) |
2011年 比率 |
前年比 (2011年/2010年) |
1 |
中国 |
アジア |
1,964 |
2,498 |
24.1% |
-21.4% |
2 |
韓国 |
アジア |
1,254 |
1,973 |
15.4% |
-36.5% |
3 |
台湾 |
アジア |
1,059 |
1,318 |
13.0% |
-19.7% |
4 |
アメリカ |
北米 |
813 |
1,159 |
10.0% |
-29.8% |
5 |
香港 |
アジア |
430 |
593 |
5.3% |
-27.4% |
6 |
オーストラリア |
オセアニア |
323 |
383 |
4.0% |
-15.7% |
7 |
イギリス |
欧州 |
222 |
296 |
2.7% |
-25.0% |
8 |
タイ |
アジア |
209 |
308 |
2.6% |
-32.3% |
9 |
シンガポール |
アジア |
162 |
298 |
2.0% |
-45.8% |
10 |
フランス |
欧州 |
153 |
351 |
1.9% |
-56.4% |
11 |
カナダ |
北米 |
142 |
191 |
1.7% |
-25.5% |
12 |
マレーシア |
アジア |
121 |
151 |
1.5% |
-19.6% |
13 |
ドイツ |
欧州 |
112 |
200 |
1.4% |
-43.7% |
14 |
インド |
アジア |
87 |
118 |
1.1% |
-26.9% |
15 |
ロシア |
欧州 |
72 |
115 |
0.9% |
-37.4% |
|
その他 |
- |
1,013 |
1,539 |
12.5% |
-34.2% |
表2 訪日外国人旅行者の1人当たり旅行支出額 国籍別ランキング(2011年)
順位 |
国 |
地域 |
1人当たりの 旅行消費額 2011年 (単位:万円) |
1人当たりの 旅行消費額 2010年 (単位:万円) |
前年比 (2011年/2010年) |
1 |
ロシア |
欧州 |
21.3 |
22.3 |
-4.7% |
2 |
オーストラリア |
オセアニア |
19.8 |
16.9 |
17.1% |
3 |
中国 |
アジア |
18.8 |
17.7 |
6.5% |
4 |
フランス |
欧州 |
16.1 |
23.3 |
-30.9% |
5 |
イギリス |
欧州 |
15.8 |
16.1 |
-1.4% |
6 |
マレーシア |
アジア |
14.8 |
13.1 |
12.9% |
7 |
インド |
アジア |
14.6 |
17.7 |
-17.7% |
8 |
シンガポール |
アジア |
14.5 |
16.5 |
-12.0% |
9 |
タイ |
アジア |
14.4 |
14.3 |
0.4% |
9 |
アメリカ |
北米 |
14.4 |
15.9 |
-9.8% |
11 |
カナダ |
北米 |
14.0 |
12.4 |
12.7% |
12 |
ドイツ |
欧州 |
13.9 |
16.1 |
-13.3% |
13 |
香港 |
アジア |
11.8 |
11.7 |
1.2% |
14 |
台湾 |
アジア |
10.7 |
10.4 |
2.5% |
15 |
韓国 |
アジア |
7.6 |
8.1 |
-6.5% |
【関連記事】
外国人観光客 受け入れ人数 国別ランキング(2011年)【世界観光機関(UNWTO)】
外国人観光客 受け入れ人数 国別ランキング(2010年)【観光庁】
訪日外客数 / 外国人観光客数ランキング(2011年)【日本政府観光局(JNTO)】
外国人観光客 訪問者数 都市別ランキング(2010年)【ユーロモニター】
「海外旅行が好きな国民ランキング」海外旅行者数と回数(2009年)【観光庁】
国際観光収入・支出額 国別ランキング(2011年)
国際会議開催件数 世界ランキング【国別・都市別】(2010年)
『旅行・観光競争力指数』 世界ランキング【世界経済フォーラム】(2011年)
【関連サイト】
世界観光機関(UNWTO)
観光庁
「訪日外国人の消費動向 平成23年 年次報告書【PDF】」観光庁
【世界ランキング統計局 TOPへ】 【世界ランキング統計情報の一覧へ】
|