fc2ブログ

世界ランキング統計局

政治、経済、ビジネス、社会、文化など、世界の様々な分野のランキングデータ・統計情報をお伝えします

   

スポンサードリンク

過去の記事検索

カスタム検索

このサイトについて

Twitter Facebook



スポンサードリンク

最新記事

スポンサードリンク

世界ランキング カテゴリ

スポンサードリンク






ランキング

QRコード

QR



億万長者 / 大富豪の人数 国籍別ランキング(2012年)【Forbes(フォーブス)】

2012/09/30(日) 11:07:45

money_convert_20121003110833.jpeg

 






【データ入力日】2012年9月27日

【カテゴリ】人物(長者番付)」「人物
      「企業・ビジネス

【出典】Forbes(フォーブス)






 「億万長者 / 大富豪の人数 国籍別ランキング」は、2012年3月にアメリカの経済誌「Forbes(フォーブス)」が発表した2012年版「世界の長者番付(The World's Billionaires)」をもとに、ランクインした人数の多さを国籍別でランク付けしたもの。その中から上位15ヶ国を以下の表にしている。
 このランキングは一般に「お金持ちが多い国ランキング」として用いられる事も多い。


 フォーブスの「世界の長者番付」は、総資産が10億ドル以上の億万長者(ビリオネア / billionaire)が発表の対象で、2012年は世界58ヶ国から1226人が選ばれた。

 最も多かったのはアメリカ425人と、2位のロシア96人の4倍以上となっている。3位は中国95人と、昨年の115人から人数が減った。
 日本は11位で24人と、昨年の26人から人数が減っているが、韓国は今年は昨年の16人から20人に増えており、日本と順位を並べつつある。

 今年の全体の該当者は1226人で、昨年の1210人と大きな変化は無かった。また、地域別にみると、今年のランキングでは欧州経済の低迷が反映され、ランクインした欧州の富豪は310人と、2年連続でアジア太平洋地域315人を下回った。
 これは世界規模で地域間の「富のシフト」が起こっていることを示す一つのメルクマールとも読みとれる。




億万長者 / 大富豪の人数 国籍別ランキング TOP15(2012年)

順位 国籍 地域 人数
  1   アメリカ アメリカ      北米   425  
2 ロシア ロシア 欧州 96
3 中国 中国 アジア 95
4 ドイツ ドイツ 欧州 55
5 インド インド アジア 48
6 香港 香港 アジア 38
7 イギリス イギリス 欧州 37
7 ブラジル ブラジル 南米 37
9 トルコ トルコ アジア 34
10 カナダ カナダ 北米 26
11 日本国旗f 日本 アジア 24
11 台湾 台湾 アジア 24
13 韓国 韓国 アジア 20
14 オーストラリア オーストラリア  オセアニア  18
15 インドネシア インドネシア アジア 17





 



【関連記事】

 世界の長者番付(2012年)【Forbes(フォーブス)】

 日本の長者番付「日本の富豪40人」(2012年)【Forbes(フォーブス)】

 アメリカの長者番付「アメリカの富豪400人」(2012年)【Forbes(フォーブス)】



【関連サイト】

 Forbes(フォーブス)

 「世界長者番付、日本人トップはユニクロ・柳井会長」2012年3月8日 朝日新聞

 「フォーブス誌の長者番付、メキシコ通信王スリム氏が3年連続で首位」2012年3月8日 AFP通信

 「メキシコの富豪スリム氏、世界長者番付で3年連続1位」2012年3月8日 ロイター通信

 「2012年版の世界長者番付、メキシコの富豪が3年連続でトップ」2012年3月8日 livedoorニュース








世界ランキング統計局 TOPへ 世界ランキング統計情報の一覧へ


人物(長者番付)TB:0CM:0
<< 日本の長者番付「日本の富豪40人」資産ランキング(2012年)【フォーブス】ホーム全記事一覧世界の長者番付 - 大富豪ランキング(2012年)【Forbes(フォーブス)】 >>

コメント
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://10rank.blog.fc2.com/tb.php/76-cf859f28

Copyright(C) 2006 世界ランキング統計局 All Rights Reserved.
Powered by FC2ブログ. template designed by 遥かなるわらしべ長者への挑戦.