fc2ブログ

世界ランキング統計局

政治、経済、ビジネス、社会、文化など、世界の様々な分野のランキングデータ・統計情報をお伝えします

   

スポンサードリンク

過去の記事検索

カスタム検索

このサイトについて

Twitter Facebook



スポンサードリンク

最新記事

スポンサードリンク

世界ランキング カテゴリ

スポンサードリンク






ランキング

QRコード

QR



世界の自動車生産台数 国別ランキング(2012年)【国際自動車工業連合会】

2013/05/16(木) 03:08:15

フォルクスワーゲン

  





【データ入力日】2013年5月4日

【カテゴリ】工業・産業

【出典】国際自動車工業連合会(OICA)






 世界40ヶ国の自動車製造業者による国際組織、国際自動車工業連合会(OICA - Organisation Internationale des Constructeurs d'Automobiles)は4月、2012年の国別自動車生産台数を発表した。

 それによると、世界最大の自動車生産国は昨年に引き続き中国で、生産台数は乗用車1552万3658台、バス・トラックなどの商用車374万8150台を合わせた1927万1808台。前年比は4.6%増と、景気減速の影響もあり、増加幅は小幅に留まった。

 以下、2位はアメリカ1032万8884台(前年比19.3%増)、3位は日本994万2711台(同18.4%増)、4位はドイツ564万9269台(同8.1%減)、5位は韓国455万7738台(同2.1%減)だった。

 景気回復が鮮明になりつつあるアメリカや日本では大幅増となった。
 とりわけ日本の場合は、東日本大震災やタイの洪水被害による減産が続いた2011年の反動が出たほか、エコカー補助金による追い風も大きく影響している。

 一方、経済の低迷が続く欧州各国では、ドイツは前年比8.1%減、スペインは16.6%減、フランスは12.3%減、イタリアは15.0%減となるなど、軒並み減少幅が大きくなった。




世界の自動車生産台数 国別ランキング(2012年)

順位
Rank

Country
自動車生産台数
Motor Vehicle Production
(単位:台)
前年比
Change
自動車
Cars
商用車
Commercial vehicles
合計
Total
- 世界合計 63,069,541 21,071,668 84,141,209 5.3%
1 中国 中国 15,523,658 3,748,150 19,271,808 4.6%
2 アメリカ アメリカ 4,105,853 6,223,031 10,328,884 19.3%
3 日本国旗f 日本 8,554,219 1,388,492 9,942,711 18.4%
4 ドイツ ドイツ 5,388,456 260,813 5,649,269 -8.1%
5 韓国 韓国 4,167,089 390,649 4,557,738 -2.1%
6 インド インド 3,285,496 859,698 4,145,194 5.5%
7 ブラジル ブラジル 2,623,704 718,913 3,342,617 -1.9%
8 メキシコ メキシコ 1,810,007 1,191,967 3,001,974 12.0%
9 タイ タイ 957,623 1,525,420 2,483,043 70.3%
10 カナダ カナダ 1,040,298 1,423,434 2,463,732 15.4%
11 ロシア ロシア 1,968,789 262,948 2,231,737 12.1%
12 スペイン スペイン 1,539,680 439,499 1,979,179 -16.6%
13 フランス フランス 1,682,814 284,951 1,967,765 -12.3%
14 イギリス イギリス 1,464,906 112,039 1,576,945 7.7%
15 チェコ チェコ 1,171,774 7,164 1,178,938 -1.7%
16 トルコ トルコ 576,660 495,679 1,072,339 -9.8%
17 インドネシア インドネシア 743,501 322,056 1,065,557 27.1%
18 イラン イラン 848,000 141,110 989,110 -40.0%
19 スロバキアスロバキア 900,000 0 900,000 40.7%
20 アルゼンチン アルゼンチン 497,376 267,119 764,495 -7.8%
21 イタリア イタリア 396,817 274,951 671,768 -15.0%
22 ポーランド ポーランド 540,000 107,803 647,803 -22.7%
23 マレーシア マレーシア 510,400 61,750 572,150 7.2%
24 ベルギー ベルギー 507,204 34,670 541,874 -8.9%
25 南アフリカ 南アフリカ 274,873 264,551 539,424 1.3%
26 台湾 台湾 278,043 60,995 339,038 -1.2%
27 ルーマニア ルーマニア 326,556 11,209 337,765 0.8%
28 ハンガリー ハンガリー 215,440 2,400 217,840 2.0%
29 オーストラリア オーストラリア  178,480 31,250 209,730 -6.5%
30 ウズベキスタン ウズベキスタン 144,980 19,200 164,180 -8.6%
31 ポルトガル ポルトガル 115,735 47,826 163,561 -14.9%
32 スウェーデン スウェーデン 162,814 n/a 162,814 -13.8%
33 オーストリア オーストリア 124,000 19,060 143,060 -6.2%
34 スロベニア スロベニア 126,836 4,113 130,949 -24.8%
35 ウクライナ ウクライナ 69,687 6,594 76,281 -27.1%
36 オランダ オランダ 28,000 29,462 57,462 -21.4%
37 エジプト エジプト 36,880 19,600 56,480 -30.9%
38 セルビア セルビア 10,227 796 11,023 0.0%
39 フィンランド フィンランド 2,900 0 2,900 14.2%
- その他 422,776 131,392 554,168 26.6%





 



【関連記事】

 世界の自動車生産台数 メーカー別ランキング(2011年)【国際自動車工業連合会】

 世界の自動車メーカー 研究開発費ランキング TOP20(2011年)

 世界の企業 研究開発費ランキング TOP50【投資額・売上高比率】(2011年)



【関連サイト】

 国際自動車工業連合会(OICA Organisation Internationale des Constructeurs d'Automobiles)

 日本自動車工業会(JAMA)



【関連報道】

 「自動車海外生産、5社が過去最高 北米、東南アジアで生産増」2013年4月24日 産経新聞

 「年間販売が減少、失速するインド自動車市場」2013年4月11日 日本経済新聞

 「トヨタ、14年の単体世界生産台数は950万台を計画」2013年2月20日 ロイター

 「車大手6社、世界生産台数が過去最高 12年」2013年1月29日 朝日新聞

 「トヨタが2年ぶり世界販売首位に返り咲き、前年比22.6%増」2013年1月28日 朝日新聞

 「韓国の現代・起亜自動車、年間販売史上最高の710万台」2013年1月25日 朝日新聞

 「独VW、2012年自動車販売台数は過去最高の907万台」2013年1月15日 ロイター

 「トヨタが2年ぶり世界販売首位 12年、GMを逆転」2013年1月14日 日本経済新聞

 「中国新車販売台数、4年連続世界一 前年比4.3%増」2013年1月11日 朝日新聞

 「2012年中国自動車販売台数は前年比+4.3%、今年も1桁増見通し」2013年1月11日 ロイター

 「2012年のブラジル自動車生産は1.9%減、10年ぶり減少 販売台数は4.6%増」2013年1月8日 ロイター

 「トヨタやホンダ、米国製造車で韓国攻勢 FTA活用」2012年11月27日 日本経済新聞

 「マツダ、トヨタ小型車生産 メキシコ新工場で北米向け」2012年11月9日 日本経済新聞



【関連キーワード】

 自動車生産台数 国際比較 自動車メーカー








世界ランキング統計局 TOPへ 世界ランキング統計情報の一覧へ


工業・産業TB:0CM:0
<< 世界の自動車生産台数 メーカー別ランキング(2011年)【国際自動車工業連合会】ホーム全記事一覧世界のマラソン大会 参加者数・完走者数ランキング(2012年) >>

コメント
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://10rank.blog.fc2.com/tb.php/217-4e209826

Copyright(C) 2006 世界ランキング統計局 All Rights Reserved.
Powered by FC2ブログ. template designed by 遥かなるわらしべ長者への挑戦.