<%topentry_link><%topentry_title>
|
ノーベル・メダル |
【データ入力日】2013年1月10日
【カテゴリ】「研究・教育(ノーベル賞)」「研究・教育」 「人物」「外交・国際政治」
【出典】ノーベル賞公式サイト「Nobelprize.org」
文部科学省「文部科学統計要覧(平成24年版)」
近年、日本人のノーベル賞受賞が相次いでいる。21世紀に入ってからの日本の受賞者数は9人と、アメリカ(70人)、イギリス(13人)に次いで、世界第3位となっている。
では、国の人口当たりのノーベル賞受賞者数を比較するとどうだろうか?
このランキングは、国の人口1000万人当たりの歴代ノーベル賞受賞者数を割り出したものである。
順位が高い程、人口当たりの受賞者数が高いことを意味し、その国の基礎科学をはじめとする学術のレベルや教育水準などを推し量ることができる。ただし、人口の少ない国から1人でも受賞者が出ると、人口当たりの受賞者数が突出して高くなるということに留意されたい。
国別のノーベル賞受賞者数は、ノーベル財団の資料や文部科学省の統計情報を、各国の人口については、主に国際連合経済社会局人口部の作成した「世界の人口報告 2011年版」の数値をもとにしている。
人口1000万人当たりのノーベル賞受賞者数が最も多いのは、中米のカリブ海に位置する島国セントルシアで、約57.3人となっている。1992年にセントルシア出身のデレック・ウォルコット(Derek Alton Walcott)がノーベル文学賞を受賞したことによるが、受賞者は1人で、人口が17万4267人と少ないことから、際立って高い数値となった。
2位はスイスで(約35.2人)、3位はスウェーデン(33.1人)と続いている。受賞者数と国の人口を考慮し、1位のセントルシアを例外とすれば、実質の1位はスイスと見ることもできる。
この他、主要国では、イギリス(約17.4人)、アメリカ(約10.5人)、ドイツ(約9.8人)、フランス(約8.9人)、カナダ(約3.5人)、オーストラリア(約3.1人)、日本(約1.4人)、ロシア(約1.4人)、韓国(約0.2人)、中国(約0.015人)となっている。
上位の多くは欧州各国で占められ、特にスウェーデン、デンマーク、イギリスなどの北ヨーロッパ諸国や、ドイツ、オランダ、フランスなどの西ヨーロッパ諸国では受賞者数が総じて多いものの、同じ欧州でも、イタリア、ギリシャ、スペインなどの南ヨーロッパ諸国では少ない傾向にあることが読み取れる。
一方、日本の受賞者数は約1.4人と、まだまだ少ないのが現状だ。人口比や、戦前までの受賞が欧米に偏っていたことを考慮しても、少し物足りない数字と言えるだろう。
人口1000万人当たりのノーベル賞受賞者数ランキング(1901年 - 2012年)
順位 |
国 |
ノーベル賞 受賞者数 |
人口 (2011年) |
人口1000万人当たりの ノーベル賞受賞者数 |
1 |
セントルシア ※1 |
1 |
174,267 |
57.383 |
2 |
スイス |
27 |
7,664,318 |
35.228 |
3 |
スウェーデン |
31 |
9,379,687 |
33.050 |
4 |
アイスランド |
1 |
320,136 |
31.236 |
5 |
デンマーク |
13 |
5,550,142 |
23.423 |
6 |
ノルウェー |
9 |
4,883,111 |
18.431 |
7 |
東ティモール ※2 |
2 |
1,124,355 |
17.780 |
8 |
イギリス |
108 |
62,035,570 |
17.409 |
9 |
イスラエル |
10 |
7,418,400 |
13.480 |
10 |
オーストリア ※3 |
11 |
8,393,644 |
13.105 |
11 |
アイルランド |
5 |
4,469,900 |
11.186 |
12 |
アメリカ |
326 |
310,383,948 |
10.503 |
13 |
ドイツ ※4 |
81 |
82,302,465 |
9.842 |
14 |
オランダ |
16 |
16,612,988 |
9.631 |
15 |
ベルギー |
10 |
10,712,066 |
9.335 |
16 |
キプロス |
1 |
1,103,647 |
9.061 |
17 |
フランス |
56 |
62,787,427 |
8.919 |
18 |
フィンランド |
3 |
5,364,546 |
5.592 |
19 |
リベリア |
2 |
3,994,122 |
5.007 |
20 |
カナダ |
12 |
34,016,593 |
3.528 |
21 |
オーストラリア |
7 |
22,268,384 |
3.143 |
22 |
ハンガリー ※3 |
3 |
9,983,645 |
3.005 |
23 |
ボスニア・ ヘルツェゴビナ※5 |
1 |
3,760,149 |
2.659 |
24 |
パレスチナ |
1 |
4,039,192 |
2.476 |
25 |
イタリア |
14 |
60,550,848 |
2.312 |
26 |
ニュージーランド |
1 |
4,368,136 |
2.289 |
27 |
コスタリカ |
1 |
4,658,887 |
2.146 |
28 |
チェコ ※6 |
2 |
10,492,960 |
1.906 |
29 |
ポルトガル |
2 |
10,675,572 |
1.873 |
30 |
ギリシャ |
2 |
11,359,346 |
1.761 |
31 |
日本 |
18 |
126,535,920 |
1.423 |
32 |
ロシア ※7 |
20 |
142,958,164 |
1.399 |
33 |
南アフリカ |
7 |
50,132,817 |
1.396 |
34 |
グアテマラ |
2 |
14,338,929 |
1.395 |
35 |
スペイン |
6 |
46,076,989 |
1.302 |
36 |
アルゼンチン |
5 |
40,412,376 |
1.237 |
37 |
チリ |
2 |
17,113,688 |
1.169 |
38 |
ポーランド |
4 |
38,276,660 |
1.045 |
39 |
中華民国(台湾) |
2 |
23,305,021 |
0.858 |
40 |
イエメン |
1 |
24,527,000 |
0.408 |
41 |
ガーナ |
1 |
24,658,823 |
0.406 |
42 |
エジプト |
3 |
82,121,077 |
0.365 |
43 |
ペルー |
1 |
28,076,512 |
0.356 |
44 |
ベネズエラ |
1 |
28,979,857 |
0.345 |
45 |
ケニア |
1 |
40,512,682 |
0.247 |
46 |
コロンビア |
1 |
46,294,841 |
0.216 |
47 |
ミャンマー |
1 |
47,963,012 |
0.208 |
47 |
韓国 |
1 |
48,183,584 |
0.208 |
49 |
メキシコ |
2 |
113,423,047 |
0.176 |
50 |
トルコ |
1 |
72,752,325 |
0.137 |
51 |
イラン |
1 |
73,973,630 |
0.135 |
51 |
バングラデシュ ※8 |
2 |
148,692,131 |
0.135 |
53 |
ベトナム |
1 |
87,848,445 |
0.114 |
54 |
ナイジェリア |
1 |
158,423,182 |
0.063 |
55 |
パキスタン |
1 |
173,593,383 |
0.058 |
56 |
インド ※8 |
4 |
1,224,514,327 |
0.033 |
57 |
中国 |
2 |
1,349,335,152 |
0.015 |
文部科学省「文部科学統計要覧(平成24年版)」の「国別・分野別のノーベル賞の受賞者数(1901~2010年)」の図表を、最新情報などをふまえてノーベル財団資料をもとに加筆
※1 イギリス領セントルシアを含む。
※2 ポルトガル領ティモールを含む。
※3 オーストリア=ハンガリー帝国を含む。
※4 ドイツ帝国、ナチス・ドイツ、東ドイツ、西ドイツを含む。
※5 ユーゴスラビアを含む。
※6 チェコスロバキアを含む。
※7 ソビエト連邦を含む。
※8 イギリス領インド帝国を含む。
(注1)単位:人
(注2)受賞者の国名は国籍でカウントしている。ただし、二重国籍者は、出生国でカウントしている。
(注3)複数回(2回以上)受賞した場合も、回数に応じてカウントしている。
(注4)ノーベル財団は受賞者の国籍の保有状況を必ずしも全てを公表しておらず、一部不明な受賞者は、同財団が発表時に公表した受賞時の主な活動 拠点国でカウントしている。
【関連記事】
「ノーベル賞ランキング」国別・分野別受賞者数(2012年)
「ノーベル賞ランキング」自然科学系3賞の国別受賞者数(2012年)
「ノーベル賞ランキング」21世紀の国別・分野別受賞者数(2012年)
「ノーベル賞ランキング」女性の国別・分野別受賞者数(2012年)
「ノーベル賞ランキング」複数回受賞した人物・団体(2012年)
「ノーベル賞ランキング」文学賞受賞者の執筆言語数(2012年)
「ノーベル賞ランキング」日本の大学別受賞者数(2012年)
【関連サイト】
ノーベル賞公式サイト「Nobelprize.org」
スウェーデン王立科学アカデミー(Royal Swedish Academy of Sciences)公式サイト「www.kva.se/en」
カロリンスカ研究所(Karolinska Institute)公式サイト「www.ki.se」
スウェーデン・アカデミー(Swedish Academy)公式サイト「www.svenskaakademien.se」
ノルウェー・ノーベル委員会(Norwegian Nobel Committee)公式サイト「nobelpeaceprize.org」
文部科学省「文部科学統計要覧(平成24年版)」
京都大学「ノーベル賞 - 日本人のノーベル賞受賞者一覧」
【関連報道】
「理系のノーベル賞、中国熱望 詰め込み教育に見直し論」2012年12月30日 日本経済新聞
「山中教授にノーベル賞を授与 日本で19人目」2012年12月11日 日本経済新聞
「【時論】韓国の科学ノーベル賞、どう繰り上げるか(1)」2012年10月16日 中央日報
「研究に専念、京都の強み 日本のノーベル賞19人中11人」2012年10月11日 京都新聞
「チョコ摂取量多い国、ノーベル賞輩出の確率高まる=研究」2012年10月11日 ロイター
「【社説】ノーベル賞の裏打ちとなる強固な日本の基礎科学」2012年10月10日 中央日報
「「ノーベル賞の京大」脚光 でも最近少ない「一筋型」」2012年10月10日 朝日新聞
「21世紀の国内ノーベル賞受賞者 米国に次いで2位」2012年10月9日 スポニチ
「【図解・社会】ノーベル賞2012・日本人のノーベル賞受賞者」2012年10月8日 時事通信
【世界ランキング統計局 TOPへ】 【世界ランキング統計情報の一覧へ】
|