fc2ブログ

世界ランキング統計局

政治、経済、ビジネス、社会、文化など、世界の様々な分野のランキングデータ・統計情報をお伝えします

   

スポンサードリンク

過去の記事検索

カスタム検索

このサイトについて

Twitter Facebook



スポンサードリンク

最新記事

スポンサードリンク

世界ランキング カテゴリ

スポンサードリンク






ランキング

QRコード

QR



「ノーベル賞ランキング」21世紀の国別・分野別受賞者数(2012年現在)

2013/01/09(水) 13:54:32

ノーベル賞授賞式_convert_20130109145352

毎年12月にストックホルム市庁舎で行なわれるノーベル賞授賞式の様子  
=スウェーデン・ストックホルム  



【データ入力日】2013年1月9日

【カテゴリ】研究・教育(ノーベル賞)」「研究・教育」
      「人物」「外交・国際政治

【出典】ノーベル賞公式サイト「Nobelprize.org
    文部科学省「文部科学統計要覧(平成24年版)






 このページでは、21世紀に入ってから(2001年 - 2012年)のノーベル賞受賞者数を、国別・分野別にランキング化し掲載しいる。数値は、ノーベル財団の資料や文部科学省の統計情報をもとにしている。

 なお、ノーベル賞創設年の1901年から2012年までの全受賞者数ランキングと、国別の受賞者数の詳しい集計方法については以下の記事をご覧ください。

    「ノーベル賞ランキング」国別・分野別受賞者数(2012年)


 ノーベル賞には、物理学化学生理学・医学経済学文学平和の6分野があり、今世紀の全分野の受賞者数は合計143人
 分野別では、物理学賞(32人)、化学賞(28人)、生理学・医学賞(29人)、経済学賞(25人)、文学賞(12人)、平和賞(17人・団体)となっている。

 国別の合計受賞者数では、アメリカ40人で最も多い。次いで2位はイギリス13人)、3位は日本9人)と、日本がトップ3にランクインしている。
 近年、日本人受賞者が増えていることが要因で、自然科学系3賞(物理学賞、化学賞、生理学・医学賞)に限れば、アメリカの47人に次ぐ9人と、イギリスと並ぶ2位となっている。日本の基礎科学のレベルの高さを表す結果と言えるだろう。




21世紀の国別・分野別ノーベル賞受賞者数ランキング(2001年 - 2012年)

順位 物理学
Physics
化学
Chemistry
生理学・医学
Physiology
or Medicine
経済学
Economic
Sciences
文学
Literature
平和
Peace
合計
合計 32 28 29 25 12 17 143
1 アメリカ アメリカ 18 16 13 20 - 3 70
2 イギリス イギリス 1 - 8 1 3 - 13
3 日本国旗f 日本 3 5 1 - - - 9
4 フランス フランス 2 1 3 - 1 - 7
5 イスラエル イスラエル - 4 - 2 - - 6
5 ドイツ ドイツ 3 1 1 - 1 - 6
7 ロシア ロシア 3 - - - - - 3
8 オーストラリア オーストラリア  - - 2 - - - 2
8 カナダ カナダ 1 - 1 - - - 2
8 バングラデシュ バングラデシュ - - - - - 2 2
8 リベリア リベリア - - - - - 2 2
12 イエメン イエメン - - - - - 1 1
12 イラン イラン - - - - - 1 1
12 エジプト エジプト - - - - - 1 1
12 オーストリア オーストリア - - - - 1 - 1
12 オランダ オランダ 1 - - - - - 1
12 ガーナ ガーナ - - - - - 1 1
12 キプロス キプロス - - - 1 - - 1
12 ケニア ケニア - - - - - 1 1
12 スイス スイス - 1 - - - - 1
12 スウェーデン スウェーデン - - - - 1 - 1
12 中国 中国 - - - - 1 - 1
12 トルコ トルコ - - - - 1 - 1
12 ノルウェー ノルウェー - - - 1 - - 1
12 フィンランド フィンランド - - - - - 1 1
12 ペルー ペルー - - - 1 - 1
12 南アフリカ 南アフリカ - - - - 1 - 1
- 国際機関 - - - - - 4 4

文部科学省「文部科学統計要覧(平成24年版)」の「国別・分野別のノーベル賞の受賞者数(1901~2010年)」の図表を、最新情報などをふまえてノーベル財団資料をもとに加筆

 (注1)受賞者の国名は国籍でカウントしている。ただし、二重国籍者は、出生国でカウントしている。
 (注2)複数回(2回以上)受賞した場合も、回数に応じてカウントしている。
 (注3)ノーベル財団は受賞者の国籍の保有状況を必ずしも全てを公表しておらず、一部不明な受賞者は、同財団が発表時に公表した受賞時の主な活動
    拠点国でカウントしている。





 



【関連記事】

 「ノーベル賞ランキング」国別・分野別受賞者数(2012年)

 「ノーベル賞ランキング」自然科学系3賞の国別受賞者数(2012年)

 「ノーベル賞ランキング」人口1000万人当たりの国別受賞者数(2012年)

 「ノーベル賞ランキング」女性の国別・分野別受賞者数(2012年)

 「ノーベル賞ランキング」複数回受賞した人物・団体(2012年)

 「ノーベル賞ランキング」文学賞受賞者の執筆言語数(2012年)

 「ノーベル賞ランキング」日本の大学別受賞者数(2012年)



【関連サイト】

 ノーベル賞公式サイト「Nobelprize.org

 スウェーデン王立科学アカデミー(Royal Swedish Academy of Sciences)公式サイト「www.kva.se/en

 カロリンスカ研究所(Karolinska Institute)公式サイト「www.ki.se

 スウェーデン・アカデミー(Swedish Academy)公式サイト「www.svenskaakademien.se

 ノルウェー・ノーベル委員会(Norwegian Nobel Committee)公式サイト「nobelpeaceprize.org

 文部科学省「文部科学統計要覧(平成24年版)

 京都大学「ノーベル賞 - 日本人のノーベル賞受賞者一覧



【関連報道】

 「理系のノーベル賞、中国熱望 詰め込み教育に見直し論」2012年12月30日  日本経済新聞

 「山中教授にノーベル賞を授与 日本で19人目」2012年12月11日  日本経済新聞

 「【時論】韓国の科学ノーベル賞、どう繰り上げるか(1)」2012年10月16日 中央日報

 「研究に専念、京都の強み 日本のノーベル賞19人中11人」2012年10月11日 京都新聞

 「チョコ摂取量多い国、ノーベル賞輩出の確率高まる=研究」2012年10月11日 ロイター

 「【社説】ノーベル賞の裏打ちとなる強固な日本の基礎科学」2012年10月10日 中央日報

 「「ノーベル賞の京大」脚光 でも最近少ない「一筋型」」2012年10月10日 朝日新聞

 「21世紀の国内ノーベル賞受賞者 米国に次いで2位」2012年10月9日 スポニチ

 「【図解・社会】ノーベル賞2012・日本人のノーベル賞受賞者」2012年10月8日 時事通信








世界ランキング統計局 TOPへ 世界ランキング統計情報の一覧へ


研究・教育(ノーベル賞)TB:0CM:0
<< 「ノーベル賞ランキング」人口1000万人当たりの国別受賞者数(2012年現在)ホーム全記事一覧「ノーベル賞ランキング」自然科学系3賞の国別受賞者数(2012年現在) >>

コメント
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://10rank.blog.fc2.com/tb.php/153-05f31e16

Copyright(C) 2006 世界ランキング統計局 All Rights Reserved.
Powered by FC2ブログ. template designed by 遥かなるわらしべ長者への挑戦.