fc2ブログ

世界ランキング統計局

政治、経済、ビジネス、社会、文化など、世界の様々な分野のランキングデータ・統計情報をお伝えします

   

スポンサードリンク

過去の記事検索

カスタム検索

このサイトについて

Twitter Facebook



スポンサードリンク

最新記事

スポンサードリンク

世界ランキング カテゴリ

スポンサードリンク






ランキング

QRコード

QR



「ノーベル賞ランキング」国別・分野別受賞者数(2012年現在)

2013/01/05(土) 06:45:13

アルフレッド・ノーベルimg_convert_20130105044824

アルフレッド・ベルンハルド・ノーベル(Alfred Bernhard Nobel) 





【データ入力日】2013年1月7日

【カテゴリ】研究・教育(ノーベル賞)」「研究・教育」
      「人物」「外交・国際政治

【出典】ノーベル賞公式サイト「Nobelprize.org
    文部科学省「文部科学統計要覧(平成24年版)









■ 日本人のノーベル賞受賞者数は世界8位の18人に


 各分野において、最も栄誉ある賞とされるノーベル賞(Nobel Prize)。ノーベル賞には、物理学化学生理学・医学経済学文学平和の6分野がある。
 受賞が始まった1901年から2012年までの受賞者総数は863人であり、分野別では、物理学賞(194人)、化学賞(163人)、生理学・医学賞(201人)、経済学賞(71人)、文学賞(109人)、平和賞(125人・団体)となっている。

 国別の合計受賞者数ではアメリカ326人と最も多い。特に経済学賞では全受賞者の約3分の2が、また、物理学賞と生理学・医学賞でも半数弱がアメリカ人受賞者で占められている。
 次いで2位イギリス108人)、3位ドイツ81人)、4位フランス56人)、5位スウェーデン31人)となっている。戦前まで受賞が欧米諸国に集中していたため、今でもこれらの国が突出して多い。

 気になる日本は、2012年10月、ノーベル生理学・医学賞に山中伸弥教授が選ばれたことにより、受賞者数が1人増え、合計18人で世界8位となっている。なお、文部科学省や報道機関などの集計では、受賞時に保有していた国籍をもとにカウントされるため、日本人の受賞者数は18人とされているが、受賞時にアメリカ国籍を保有していた南部陽一郎氏を含めると19人になる。



■ ノーベルの遺言と国別受賞者数の集計方法


ノーベルの遺言_convert_20130107151925

ノーベルの遺言状の一部  
(画像:KQED「The Nobel: Visions of Our Century: Photos」) 

 ノーベル賞の国別受賞者数を集計する場合、最も難しいのが受賞者の国を割り出すことであろう。
 一般的には受賞者の国籍によって国が特定される場合が多い。しかし、二重国籍者や亡命者、すでに消滅した国の出身者の取り扱い、さらに国籍の保有状況が不明なケースなどもあり、集計者によって多少の誤差が生じることがよくある。
 これはノーベル財団が受賞者の国籍情報の全ては公式に公表していないことに起因する。

 そもそも、ノーベル賞の創設者、アルフレッド・ノーベル(Alfred Nobel)の遺言状の中に以下の文章がある。

It is my express wish that in awarding the prizes no consideration be given to the nationality of the candidates, but that the most worthy shall receive the prize, whether he be Scandinavian or not.

(ノーベルの遺言の一部を抜粋:ノーベル賞公式サイトより)

訳:これは私が特に強く望むことだが、賞の授与にあたっては、候補者の国籍は考慮せず、スカンジナビア人であろうがなかろうが、最もふさわしい人物がその賞を受け取るものとすることである。


 このノーベルの遺言の意向もあり、ノーベル賞公式ページでは、受賞者の生年月日や受賞時の年齢、性別、所属する研究機関などの情報は公開しリストとして掲載しているが、国籍別のリストは掲載されていない。

 とは言うものの、受賞者数の国際比較は、その国の学問のレベルを知る上で一つの重要な指標とされ、多くの人が関心を持っていることも事実である。そのため文部科学省は、毎年「文部科学統計要覧」の中で「国別・分野別のノーベル賞の受賞者数」を公表している。

 以下の表は文部科学省の集計情報に、2012年の最新の情報などを加えたものである。

 文部科学省の国別の集計では、受賞時の国籍をもとにカウントされる。ただし、二重国籍者は、出生国でカウントしている。また、消滅した国出身の受賞者は、継承国にカウントしている。つまり、東西ドイツは現在のドイツで、ソビエト連邦はロシアで、ユーゴスラビアは出生地域に樹立した国家でカウントされる。
 さらに、1933年に文学賞を受賞したイヴァン・ブーニン(Ivan Bunin)は、受賞時に国籍が無かったため「無国籍」として、また、1989年に平和賞を受賞したダライ・ラマ14世(14th Dalai Lama)は国籍が不明なため「国籍不明」にカウントしてある。




ノーベル賞受賞者数 国別・分野別ランキング(1901年 - 2012年)

順位 物理学
Physics
化学
Chemistry
生理学・医学
Physiology
or Medicine
経済学
Economic
Sciences
文学
Literature
平和
Peace
合計
合計 194 163 201 71 109 125 863
1 アメリカ アメリカ 86 62 94 49 10 25 326
2 イギリス イギリス 21 26 30 8 11 12 108
3 ドイツ ドイツ ※1 24 28 16 1 8 4 81
4 フランス フランス 13 8 10 1 15 9 56
5 スウェーデン スウェーデン 4 4 8 2 8 5 31
6 スイス スイス 3 6 6 - 2 10 27
7 ロシア ロシア ※2 11 1 2 1 3 2 20
8 日本国旗f 日本 6 7 2 - 2 1 18
9 オランダ オランダ 9 3 2 1 - 1 16
10 イタリア イタリア 3 1 3 - 6 1 14
11 デンマーク デンマーク 3 1 5 - 3 1 13
12 カナダ カナダ 3 4 2 1 - 2 12
13 オーストリア オーストリア ※3 3 1 4 - 1 2 11
14 ベルギー ベルギー - 1 4 - 1 4 10
14 イスラエル イスラエル - 4 - 2 1 3 10
16 ノルウェー ノルウェー - 1 - 3 3 2 9
17 南アフリカ 南アフリカ - - 1 - 2 4 7
17 オーストラリア オーストラリア - - 6 - 1 - 7
19 スペイン スペイン - - 1 - 5 - 6
20 アイルランド アイルランド 1 - - - 3 1 5
20 アルゼンチン アルゼンチン - 1 2 - - 2 5
22 インド インド ※4 1 - - 1 1 1 4
22 ポーランド ポーランド - - - - 3 1 4
24 フィンランド フィンランド - 1 - - 1 1 3
24 エジプト エジプト - - - - 1 2 3
24 ハンガリー ハンガリー ※3 - 1 1 - 1 - 3
27 ギリシャ ギリシャ - - - - 2 - 2
27 グアテマラ グアテマラ - - - - 1 1 2
27 チェコ チェコ ※5 - 1 - - 1 - 2
27 台湾 中華民国(台湾) 2 - - - - - 2
27 中国 中国 - - - - 1 1 2
27 チリ チリ - - - - 2 - 2
27 バングラデシュ バングラデシュ ※4 - - - - - 2 2
27 東ティモール 東ティモール ※6 - - - - - 2 2
27 ポルトガル ポルトガル - - 1 - 1 - 2
27 メキシコ メキシコ - - - - 1 1 2
27 リベリア リベリア - - - - - 2 2
38 アイスランド アイスランド - - - - 1 - 1
38 イエメン イエメン - - - - - 1 1
38 イラン イラン - - - - - 1 1
38 ガーナ ガーナ - - - - - 1 1
38 キプロス キプロス - - - 1 - - 1
38 ケニア ケニア - - - - - 1 1
38 コスタリカ コスタリカ - - - - - 1 1
38 コロンビア コロンビア - - - - 1 - 1
38 セントルシア セントルシア ※7 - - - - 1 - 1
38 韓国 韓国 - - - - - 1 1
38 トルコ トルコ - - - - 1 - 1
38 ナイジェリア ナイジェリア - - - - 1 - 1
38 ニュージーランド ニュージーランド  - 1 - - - - 1
38 パキスタン パキスタン 1 - - - - - 1
38 パレスチナ自治政府 パレスチナ - - - - - 1 1
38 ベトナム ベトナム - - - - - 1 1
38 ベネズエラ ベネズエラ - - 1 - - - 1
38 ペルー ペルー - - - 1 - 1
38 ミャンマー ミャンマー - - - - - 1 1
38 ボスニア・ヘルツェゴビナ ボスニア・
   ヘルツェゴビナ ※8
- - - - 1 - 1
- 無国籍 - - - - 1 - 1
- 国籍不明 - - - - - 1 1
- 国際機関 ※9 - - - - - 11 11

文部科学省「文部科学統計要覧(平成24年版)」の「国別・分野別のノーベル賞の受賞者数(1901~2010年)」の図表を、最新情報などをふまえてノーベル財団資料をもとに加筆

 ※1 ドイツ帝国、ナチス・ドイツ、東ドイツ、西ドイツを含む。
 ※2 ソビエト連邦を含む。
 ※3 オーストリア=ハンガリー帝国を含む。
 ※4 イギリス領インド帝国を含む。
 ※5 チェコスロバキアを含む。
 ※6 ポルトガル領ティモールを含む。
 ※7 イギリス領セントルシアを含む。
 ※8 ユーゴスラビアを含む。
 ※9 「国際機関」はノーベル平和賞を受賞した国際的団体・組織を指す。主に国際連合(UN)と、それに属する国際連合難民高等弁務官事務所(UNHCR)、
   国際原子力機関(IAEA)、国際連合児童基金(UNICEF)などが該当する。2012年に受賞した欧州連合(EU)も含まれる。なお、同じ国際的団体でも、
   赤十字国際委員会(ICRC)はスイス人によって設立され、本部もスイスに置き、過去にはスイス政府による支援もあり、スイスの法人として登録されて
   いるため、スイスにカウントされる。同様の理由で、米国フレンズ奉仕団(アメリカ)、アムネスティ・インターナショナル(イギリス)などの団体も
   それぞれの国にカウントされている。

 (注1)受賞者の国名は国籍でカウントしている。ただし、二重国籍者は、出生国でカウントしている。
 (注2)複数回(2回以上)受賞した場合も、回数に応じてカウントしている。
 (注3)ノーベル財団は受賞者の国籍の保有状況を必ずしも全てを公表しておらず、一部不明な受賞者は、同財団が発表時に公表した受賞時の主な活動
    拠点国でカウントしている。





 



【関連記事】

 「ノーベル賞ランキング」自然科学系3賞の国別受賞者数(2012年)

 「ノーベル賞ランキング」21世紀の国別・分野別受賞者数(2012年)

 「ノーベル賞ランキング」人口1000万人当たりの国別受賞者数(2012年)

 「ノーベル賞ランキング」女性の国別・分野別受賞者数(2012年)

 「ノーベル賞ランキング」複数回受賞した人物・団体(2012年)

 「ノーベル賞ランキング」文学賞受賞者の執筆言語数(2012年)

 「ノーベル賞ランキング」日本の大学別受賞者数(2012年)



【関連サイト】

 ノーベル賞公式サイト「Nobelprize.org

 スウェーデン王立科学アカデミー(Royal Swedish Academy of Sciences)公式サイト「www.kva.se/en

 カロリンスカ研究所(Karolinska Institute)公式サイト「www.ki.se

 スウェーデン・アカデミー(Swedish Academy)公式サイト「www.svenskaakademien.se

 ノルウェー・ノーベル委員会(Norwegian Nobel Committee)公式サイト「nobelpeaceprize.org

 文部科学省「文部科学統計要覧(平成24年版)

 京都大学「ノーベル賞 - 日本人のノーベル賞受賞者一覧



【関連報道】

 「理系のノーベル賞、中国熱望 詰め込み教育に見直し論」2012年12月30日  日本経済新聞

 「山中教授にノーベル賞を授与 日本で19人目」2012年12月11日  日本経済新聞

 「【時論】韓国の科学ノーベル賞、どう繰り上げるか(1)」2012年10月16日 中央日報

 「研究に専念、京都の強み 日本のノーベル賞19人中11人」2012年10月11日 京都新聞

 「チョコ摂取量多い国、ノーベル賞輩出の確率高まる=研究」2012年10月11日 ロイター

 「【社説】ノーベル賞の裏打ちとなる強固な日本の基礎科学」2012年10月10日 中央日報

 「「ノーベル賞の京大」脚光 でも最近少ない「一筋型」」2012年10月10日 朝日新聞

 「21世紀の国内ノーベル賞受賞者 米国に次いで2位」2012年10月9日 スポニチ

 「【図解・社会】ノーベル賞2012・日本人のノーベル賞受賞者」2012年10月8日 時事通信








世界ランキング統計局 TOPへ 世界ランキング統計情報の一覧へ


研究・教育(ノーベル賞)TB:0CM:0
<< 「ノーベル賞ランキング」自然科学系3賞の国別受賞者数(2012年現在)ホーム全記事一覧「日本の銀行」総資産ランキング TOP100 (2012年) >>

コメント
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://10rank.blog.fc2.com/tb.php/151-92c8a7f6

Copyright(C) 2006 世界ランキング統計局 All Rights Reserved.
Powered by FC2ブログ. template designed by 遥かなるわらしべ長者への挑戦.