<%topentry_link><%topentry_title>
【データ入力日】2012年11月8日
【カテゴリ】「軍事」「外交・国際政治」「政治」
【出典】国際戦略研究所(IISS)
イギリスの外交・安全保障政策の研究機関「国際戦略研究所(IISS - International Institute for Strategic Studies)」が発表した、2012年版の年次報告書「ミリタリー・バランス2012(Military Balance 2012)」で、世界各国が運用する軍事衛星の数が明らかになった。
それによると、最も多いのはアメリカで合計104基、次いでロシアが58基、中国が40基となっている。
「軍事衛星(Military satellite)」とは、軍事や安全保障を主な目的として使用される人工衛星を指す。一般的によく知られているのは、光学機器や電波を用いて宇宙から地上の物体を監視・観察する「偵察衛星」で、海外では「スパイ衛星(Spy satellite)」と呼ばれている。
現在、日本で運用されている事実上の軍事衛星は、「情報収集衛星(IGS - Information Gathering Satellite)」と呼ばれ、実質的な偵察衛星に位置づけられている。
2003年に北朝鮮のミサイル、テポドンの発射を契機に日本初の偵察衛星が打ち上げられ、2012年現在では、「光学2号機」、「光学3号機」、「光学4号機」、「レーダ3号機」の4基が運用中。分解能(解像度)は最新の「レーダ3号機」で1メートルとされているが、偵察衛星の分解能は機密情報なので、実際は数十センチ単位の可能性もある。
2012年度中には、「光学5号機(実証機)」の打ち上げも予定されており、分解能は40cm級と、世界最高水準の性能を備えることになる。
日本国外では、軍事衛星を運用する国は11ヶ国で、アメリカ、ロシア、中国の数が圧倒的に多い。また、11ヶ国以外でも、韓国、台湾、ブラジル、トルコなども軍事衛星に準ずるような衛星を保有している。
特に、2012年5月に打ち上げられた韓国の「アリラン3号」は、表向きは地図の作製や資源探査、環境監視を目的とする地球観測衛星とされているが、偵察衛星と同じ機能を持っているため、軍事衛星に分類されるとの指摘もある。
軍事・安全保障を主な目的とされている衛星の国別の運用基数(2012年)
順位 |
国 |
保有基数(単位:基) |
軍事 通信衛星 |
軍事 測位衛星 |
軍事 気象衛星 |
画像 偵察衛星 |
電子偵察・ 信号諜報衛星 |
宇宙配備 宇宙監視衛星 |
早期 警戒衛星 |
合計 |
1 |
アメリカ |
31 |
31 |
6 |
10 |
20 |
1 |
5 |
104 |
2 |
ロシア |
24 |
27 |
0 |
1 |
2 |
0 |
4 |
58 |
3 |
中国 |
4 |
10 |
0 |
15 |
11 |
0 |
0 |
40 |
4 |
フランス |
2 |
0 |
0 |
5 |
0 |
0 |
0 |
7 |
4 |
ドイツ |
2 |
0 |
0 |
5 |
0 |
0 |
0 |
7 |
6 |
イタリア |
2 |
0 |
0 |
4 |
0 |
0 |
0 |
6 |
6 |
イギリス |
6 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
6 |
8 |
日本 |
0 |
0 |
0 |
4 |
0 |
0 |
0 |
4 |
8 |
イスラエル |
0 |
0 |
0 |
4 |
0 |
0 |
0 |
4 |
10 |
インド |
0 |
0 |
0 |
1 |
0 |
0 |
0 |
1 |
10 |
オーストラリア |
1 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
1 |
【関連記事】
「世界の軍事力ランキング」国別の現役兵力/軍人数(2012年)【国際戦略研究所】
「世界の軍事力ランキング」戦車の国別保有数(2012年)【国際戦略研究所】
「世界の軍事力ランキング」戦闘機の国別保有機数(2012年)【国際戦略研究所】
「世界の軍事力ランキング」戦闘艦の国別保有隻数(2012年)【国際戦略研究所】
「世界の軍事力ランキング」イージス艦の保有国一覧(2012年)【国際戦略研究所】
「世界の軍事力ランキング」空母の国別保有隻数(2012年)【国際戦略研究所】
「世界の軍事力ランキング」潜水艦の国別保有隻数(2012年)【国際戦略研究所】
「軍事力比較」日本・中国・韓国・北朝鮮・アメリカ・ロシア(2012年)
軍事費 支出額・GDP比 国別ランキング(2011年)【ストックホルム国際平和研究所】
武器の輸出額・輸入額 国別ランキング(2011年)【ストックホルム国際平和研究所】
世界の軍事企業 売上高ランキング(2010年)【ストックホルム国際平和研究所】
世界の核兵器の数 国別ランキング(2012年)【ストックホルム国際平和研究所】
アメリカ軍の駐留人数が多い国ランキング(2011年)【アメリカ国防総省】
世界の「平和な国」ランキング(2012年)【世界平和度指数(GPI)】
【関連サイト】
国際戦略研究所(IISS - International Institute for Strategic Studies)
文部科学省「情報収集衛星(IGS)」
【関連報道】
「軍事利用も視野? 人工衛星打ち上げ、アジアで中国版GPS完成」2012年10月26日 産経新聞
「改正宇宙機構法が成立 平和目的限定を削除」2012年6月20日 共同通信
「インド、偵察衛星打ち上げ 全天候型レーダー」2012年4月26日 日本経済新聞
「H2Aロケット打ち上げ成功 情報収集衛星を搭載」2011年12月12日 日本経済新聞
「露と消えるか「宇宙庁」構想 内閣府の司令塔組織を巡る議論本格化」2011年11月6日 日本経済新聞
「中国の衛星破壊能力に警戒感 米が安保宇宙戦略」2011年2月5日 日本経済新聞
「日本版測位衛星「みちびき」、安保利用の議論に一石」2010年10月8日 日本経済新聞
「政府の情報収集衛星が故障 レーダー型、監視活動に影響」2010年8月28日 朝日新聞
【世界ランキング統計局 TOPへ】 【世界ランキング統計情報の一覧へ】
|