fc2ブログ

世界ランキング統計局

政治、経済、ビジネス、社会、文化など、世界の様々な分野のランキングデータ・統計情報をお伝えします

   

スポンサードリンク

過去の記事検索

カスタム検索

このサイトについて

Twitter Facebook



スポンサードリンク

最新記事

スポンサードリンク

世界ランキング カテゴリ

スポンサードリンク






ランキング

QRコード

QR



「日本人の多い国・都市」海外在留邦人数ランキング(2011年)

2012/11/11(日) 15:06:03

losan_convert_20121113101647.jpeg

在留邦人が最も多く住む都市、アメリカ・ロサンゼルス   





【データ入力日】2012年11月7日

【カテゴリ】人口」「外交・国際政治」「政治

【出典】海外在留邦人数統計」外務省






 2012年7月20日、外務省は、2011年10月1日時点の海外在留邦人数の統計結果を公表した。

 「海外在留邦人(在外日本人)」とは、海外駐在や留学、旅行などで3ヶ月以上その国に滞在する永住者以外の邦人を指す「長期滞在者」と、在留国により永住権を認められている日本国籍保有者を指す「永住者」を意味する。なお、在留国の国籍を取得した者は「日系人」に分類され、統計対象とはなっていない。

 今回の発表によると、海外在留邦人の数は、前年比3.43%増の118万2557人となり、過去最高を記録した。内訳は長期滞在者が78万2650人、永住者は39万9907人となっている。

 国別では、アメリカが最も多く39万7937人、次いで中国14万931人オーストラリア7万4679人と続いている。
 在留邦人数上位50ヶ国を10年前(2001年)の人数と比較すると、ベトナムが250.2%増と最も高い増加率を示している。その他、インドが183.5%増、中国が164.1%増、アラブ首長国連邦が139.0%増、ペルーが124.2%増、タイが119.8%増、アイルランドが101.4%増となるなど、アジア諸国で軒並み大幅に増加している。

 都市別の在留邦人数では、アメリカのロサンゼルス7万629人で最も多く、次いで中国の上海5万6481人、アメリカのニューヨーク5万4885人となっている。
 特に上海は10年前に比べ457.4%増と急激に増加している。また、オーストラリアのブリスベンとパースでそれぞれ231.3%増と、167.4%増、タイのバンコクで105.6%増となるなど、中国や東南アジア、オーストラリアなどで増加率が高くなっている。一方、北米や南米、ヨーロッパの都市では増加率が低いか減少する傾向にある。

 以下は、海外在留邦人数の国別・都市別ランキングと、過去10年間の増加率をまとめた表である。




海外在留邦人数 国別ランキング (2011年10月1日現在)

順位 国(地域) 地域 海外在留邦人数
(単位:人)
過去10年間の増加率
(2001年 - 2011年)
2011年 2001年
1 アメリカ アメリカ 北米 397,937 312,936 +27.1% 
2 中国 中国 アジア 140,931 53,357 +164.1% 
3 オーストラリア オーストラリア オセアニア 74,679 41,309 +80.7% 
4 イギリス イギリス 欧州 63,011 51,896 +21.4% 
5 カナダ カナダ 北米 56,891 34,446 +65.1% 
6 ブラジル ブラジル 中南米 56,767 73,492 -22.7% 
7 タイ タイ アジア 49,983 22,731 +119.8% 
8 ドイツ ドイツ 欧州 36,669 26,402 +38.8% 
9 韓国 韓国 アジア 30,382 17,613 +72.5% 
10 フランス フランス 欧州 29,124 21,785 +33.7% 
11 シンガポール シンガポール アジア 26,032 23,174 +12.3% 
12 台湾 台湾 アジア 22,396 14,554 +53.9% 
13 フィリピン フィリピン アジア 17,702 10,137 +74.6% 
14 ニュージーランド ニュージーランド オセアニア  13,435 9,090 +47.8% 
15 イタリア イタリア 欧州 12,563 8,297 +51.4% 
16 インドネシア インドネシア アジア 12,469 11,653 +7.0% 
17 アルゼンチン アルゼンチン 中南米 11,657 11,629 +0.2% 
18 マレーシア マレーシア アジア 10,401 11,653 -10.7% 
19 ベトナム ベトナム アジア 9,313 2,659 +250.2% 
20 スイス スイス 欧州 9,147 5,992 +52.7% 
21 スペイン スペイン 欧州 7,327 5,167 +41.8% 
22 メキシコ メキシコ 中南米 7,303 3,803 +92.0% 
23 オランダ オランダ 欧州 6,317 6,821 -7.4% 
24 インド インド アジア 5,554 1,959 +183.5% 
25 ベルギー ベルギー 欧州 5,335 5,323 +0.2% 
26 グアム グアム オセアニア 4,139 3,170 +30.6% 
27 パラグアイ パラグアイ 中南米 3,891 3,835 +1.5% 
28 スウェーデン スウェーデン 欧州 3,349 2,193 +52.7% 
29 ペルー ペルー 中南米 3,105 1,385 +124.2% 
30 アラブ首長国連邦 国旗 アラブ首長国連邦  中東 3,021 1,264 +139.0% 
31 ボリビア ボリビア 中南米 2,818 2,676 +5.3% 
32 オーストリア オーストリア 欧州 2,590 1,825 +41.9% 
33 ロシア ロシア 欧州 2,326 1,612 +44.3% 
34 アイルランド アイルランド 欧州 1,628 808 +101.4% 
35 トルコ トルコ 中東 1,613 1,087 +48.4% 
36 チェコ チェコ 欧州 1,523 -  - 
37 南アフリカ 南アフリカ アフリカ 1,446 1,238 +16.8% 
38 フィンランド フィンランド 欧州 1,438 786 +83.0% 
39 デンマーク デンマーク 欧州 1,304 1,060 +23.0% 
40 ハンガリー ハンガリー 欧州 1,294 875 +47.9% 
41 カタール カタール 中東 1,238 -  - 
42 コロンビア コロンビア 中南米 1,230 1,360 -9.6% 
43 チリ チリ 中南米 1,214 1,123 +8.1% 
44 カンボジア カンボジア アジア 1,201 -  - 
45 ポーランド ポーランド 欧州 1,131 -  - 
46 エジプト エジプト 中東 1,050 900 +16.6% 
47 北マリアナ諸島 北マリアナ諸島※1  オセアニア 1,004 1,237 -18.8% 
48 イスラエル イスラエル 中東 933 609 +53.2% 
49 パキスタン パキスタン アジア 908 790 +14.9% 
50 スリランカ スリランカ アジア 882 825 +6.9% 

※ 2001年の「-」は50位圏外だったためデータ無し
※1 サイパン島やテニアン島など、北マリアナ諸島米国自治連邦区に属する地域




海外在留邦人数 都市別ランキング(2011年10月1日現在)

順位 都市 国(地域) 海外在留邦人数
(単位:人)
過去10年間の増加率
(2001年 - 2011年)
2011年 2001年
1 ロサンゼルス都市圏  アメリカ アメリカ 70,629 42,831 +64.9% 
2 上海 中国 中国 56,481 10,133 +457.4% 
3 ニューヨーク都市圏 アメリカ アメリカ 54,885 59,114 -7.2% 
4 大ロンドン市 イギリス イギリス 36,717 23,756 +54.6% 
5 バンコク タイ タイ 35,935 17,481 +105.6% 
6 シドニー オーストラリア オーストラリア  26,260 20,049 +31.0% 
7 シンガポール シンガポール シンガポール 26,032 23,174 +12.3% 
8 バンクーバー カナダ カナダ 23,847 15,890 +50.0% 
9 香港 香港 香港 22,184 24,356 -8.9% 
10 サンフランシスコ アメリカ アメリカ 16,565 24,356 -32.0% 
11 サンディエゴ アメリカ アメリカ 14,979 8,348 +79.4% 
12 メルボルン都市圏 オーストラリア オーストラリア 13,421 6,805 +97.2% 
13 サンノゼ アメリカ アメリカ 13,023 12,545 +3.8% 
14 ホノルル アメリカ アメリカ 12,963 15,531 -16.5% 
5 サンパウロ ブラジル ブラジル 12,544 17,050 -26.4% 
16 台北 台湾 台湾 12,406 8,531 +45.4% 
17 北京 中国 中国 10,355 5,320 +94.6% 
18 パリ フランス フランス 10,165 9,567 +6.2% 
19 マニラ都市圏 フィリピン フィリピン 9,780 7,565 +29.3% 
20 ソウル特別市 韓国 韓国 9,337 6,677 +39.8% 
21 トロント カナダ カナダ 9,041 5,975 +51.3% 
22 デトロイト アメリカ アメリカ 8,414 4,329 +94.3% 
23 デュッセルドルフ ドイツ ドイツ 8,233 6,099 +35.0% 
24 ゴールドコースト オーストラリア オーストラリア 8,075 4,092 +97.3% 
25 ブリスベン オーストラリア オーストラリア 7,465 2,253 +231.3% 
26 蘇州 中国 中国 7,326 -  - 
27 ジャカルタ インドネシア インドネシア 7,045 7,032 +0.2% 
28 パース オーストラリア オーストラリア 6,798 2,542 +167.4% 
29 広州 中国 中国 6,183 -  - 
30 大連 中国 中国 6,175 -  - 
31 深圳 中国 中国 4,730 -  - 
32 クアラルンプール マレーシア マレーシア 4,677 5,815 -19.6% 
33 アトランタ都市圏 アメリカ アメリカ 4,634 4,417 +4.9% 
34 ホーチミン ベトナム ベトナム 4,377 -  - 
35 ブエノスアイレス アルゼンチン アルゼンチン 4,333 4,172 +3.9% 
36 ポートランド都市圏 アメリカ アメリカ 4,232 3,684 +14.9% 
37 グアム グアム グアム 4,139 3,170 +30.6% 
38 チョンブリー タイ タイ 3,695 -  - 
39 ハノイ ベトナム ベトナム 3,604 -  - 
40 ミュンヘン ドイツ ドイツ 3,590 2,660 +35.0% 
41 オークランド ニュージーランド ニュージーランド  3,438 2,773 +24.0% 
42 コロンバス アメリカ アメリカ 3,429 3,108 +10.3% 
43 ミラノ イタリア イタリア 3,163 3,055 +3.5% 
44 メキシコシティ メキシコ メキシコ 2,991 2,002 +49.4% 
45 カルガリー カナダ カナダ 2,930 -  - 
46 チェンマイ タイ タイ 2,854 -  - 
47 東莞 中国 中国 2,831 -  - 
48 フランクフルト ドイツ ドイツ 2,826 2,101 +34.5% 
49 ケアンズ オーストラリア オーストラリア 2,755 -  - 
50 天津 中国 中国 2,631 -  - 

※ 2001年の「-」は50位圏外だったためデータ無し





 



【関連記事】

 「日本に住む外国人の数」国籍別外国人登録者数と推移(2011年)



【関連サイト】

 「海外在留邦人数統計」外務省(Ministry of Foreign Affairs of Japan)



【関連報道】

 「【反日デモ】在留邦人5万6000人の上海、家族の一時帰国検討「中国」」2012年9月16日 産経新聞

 「震災で日本離れ? 在留邦人3%増 11年10月時点」2012年7月21日 朝日新聞

 「海外在留邦人118万人、過去最高を更新 前年比3.43%増」2012年7月20日 日本経済新聞

 「増え続ける中国在留邦人とその特徴」2012年6月21日 サーチナ

 「海外留学6万人割れ、09年5年連続減 「不況や内向き志向」で」2012年1月21日 日本経済新聞

 「インド進出日系企業数1,228社に:アジア国別4位」2011年10月18日 インド新聞

 「在留邦人、アジア・太平洋で増加 米英は頭打ち」2010年12月7日 日本経済新聞
 







世界ランキング統計局 TOPへ 世界ランキング統計情報の一覧へ


人口TB:0CM:0
<< タイム100「20世紀で最も重要な・偉大な100人」【タイム誌(TIME)】ホーム全記事一覧「世界の軍事力ランキング」潜水艦の国別保有隻数(2012年)【国際戦略研究所】 >>

コメント
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://10rank.blog.fc2.com/tb.php/107-bee93f50

Copyright(C) 2006 世界ランキング統計局 All Rights Reserved.
Powered by FC2ブログ. template designed by 遥かなるわらしべ長者への挑戦.