fc2ブログ

世界ランキング統計局

政治、経済、ビジネス、社会、文化など、世界の様々な分野のランキングデータ・統計情報をお伝えします

   

スポンサードリンク

過去の記事検索

カスタム検索

このサイトについて

Twitter Facebook



スポンサードリンク

最新記事

スポンサードリンク

世界ランキング カテゴリ

スポンサードリンク






ランキング

QRコード

QR



「世界の軍事力ランキング」潜水艦の国別保有隻数(2012年)【国際戦略研究所】

2012/11/10(土) 17:13:21

潜水艦1_convert_20121110165644

進水式を待つアメリカ海軍の原子力潜水艦「ジミー・カーター / Jimmy Carter, SSN-23」  
(画像:アメリカ合衆国海軍)  





【データ入力日】2012年12月2日

【カテゴリ】軍事」「外交・国際政治」「政治

【出典】国際戦略研究所(IISS)








 イギリスの外交・安全保障政策の研究機関「国際戦略研究所(IISS - International Institute for Strategic Studies)」が発表した、2012年版の年次報告書「ミリタリー・バランス2012(Military Balance 2012)」で、世界各国の潜水艦の保有隻数が明らかになった。

 2012年現在、潜水艦を保有する国は43ヶ国とされている。最も多いのは北朝鮮で72隻、次いで中国が71隻、ロシアが65隻、アメリカが57隻となっている。
 ただし、保有数では北朝鮮が1位だが、72隻のうち20隻は、小型で自国周辺海域での哨戒活動が主な目的の沿岸型潜水艦で、さらにもう20隻は、特殊潜航艇(ミゼット・サブマリン)という奇襲攻撃や工作活動などに使用される小型の潜水艦/潜水艇であり、アメリカや日本などが保有する大型で最新型の潜水艦と比べ、規模や性能の面で大きく劣る。
 とりわけ潜水艦は、攻撃能力や航続距離、ステルス性などの性能の違いが、その優劣に致命的な影響を及ぼすため、単純に保有隻数を比較しただけでは戦力の差を知る事はできないが、一つの目安とされたい。


 2012年12月現在、日本の海上自衛隊が運用している潜水艦は16隻(練習艦を含めると18隻)となっている。
 内訳は「はるしお型潜水艦」が1隻(+練習艦2隻)、「おやしお型潜水艦」が11隻、最新の「そうりゅう型潜水艦」が4隻。1976年の防衛大綱策定時からこの16隻体制を維持してきたが、防衛省は2010年の防衛計画で中国の日本近海での活動活発化などを踏まえ、今後毎年1隻ずつ増やし、24隻体制に増強することを発表している。

 また、2011年に武器輸出三原則が緩和されたため、輸出の可能性も見えてきた。
 オーストラリア連邦政府は、オーストラリア海軍のコリンズ級潜水艦に代わる次世代潜水艦として、そうりゅう型潜水艦が導入候補の一つとして検討していると、複数のメディアが報じている。輸出ができれば建造費が安くなり、さらなる性能向上のための技術開発が可能になるため、今後の動向に注目が集まっている。




潜水艦の国別保有隻数(2012年)【国際戦略研究所】

順位 原子力潜水艦 通常動力型潜水艦 合計
弾道ミサイル
原子力潜水艦
SSBN
巡航ミサイル
原子力潜水艦
SSGN
攻撃型
原子力潜水艦
SSN
対潜潜水艦
SSK
その他
1 北朝鮮 北朝鮮 0  0  0  22  50  72 
2 中国 中国 3  0  5  52  11  71 
3 ロシア ロシア 12  8  17  20  8  65 
4 アメリカ アメリカ 0  43  14  0  0  57 
5 韓国 韓国 0  0  0  12  11  23 
5 イラン イラン 0  0  0  3  20  23 
7 日本国旗f 日本 0  0  0  18  0  18 
8 インド インド 0  0  1  14  0  15 
9 トルコ トルコ 0  0  0  14  0  14 
10 イギリス イギリス 4  0  7  0  0  11 
11 フランス フランス 4  0  6  0  0  10 
12 アラブ首長国連邦 国旗 アラブ首長国連邦  0  0  0  0  10  10 
13 パキスタン パキスタン 0  0  0  5  3  8 
13 ギリシャ ギリシャ 0  0  0  8  0  8 
15 スウェーデン スウェーデン 0  0  0  6  1  7 
16 イタリア イタリア 0  0  0  6  0  6 
16 ペルー ペルー 0  0  0  6  0  6 
18 オーストラリア オーストラリア 0  0  0  6  0  6 
16 ノルウェー ノルウェー 0  0  0  6  0  6 
20 ブラジル ブラジル 0  0  0  5  0  5 
20 ポーランド ポーランド 0  0  0  5  0  5 
20 シンガポール シンガポール 0  0  0  5  0  5 
23 エジプト エジプト 0  0  0  4  0  4 
23 台湾 台湾 0  0  0  4  0  4 
23 コロンビア コロンビア 0  0  0  2  2  4 
23 ドイツ ドイツ 0  0  0  4  0  4 
23 アルジェリア アルジェリア 0  0  0  4  0  4 
23 カナダ カナダ 0  0  0  4  0  4 
23 チリ チリ 0  0  0  4  0  4 
23 オランダ オランダ 0  0  0  4  0  4 
31 イスラエル イスラエル 0  0  0  3  0  3 
31 スペイン スペイン 0  0  0  3  0  3 
31 南アフリカ 南アフリカ 0  0  0  3  0  3 
31 アルゼンチン アルゼンチン 0  0  0  3  0  3 
31 クロアチア クロアチア 0  0  0  0  3  3 
36 ベトナム ベトナム 0  0  0  0  2  2 
36 インドネシア インドネシア 0  0  0  2  0  2 
36 ベネズエラ ベネズエラ 0  0  0  2  0  2 
36 マレーシア マレーシア 0  0  0  2  0  2 
36 エクアドル エクアドル 0  0  0  2  0  2 
36 ポルトガル ポルトガル 0  0  0  2  0  2 
36 オマーン オマーン 0  0  0  0  2  2 
43 ウクライナ ウクライナ 0  0  0  1  0  1 

※ 保有隻数には練習艦も含む





 



【関連記事】

 「世界の軍事力ランキング」国別の現役兵力/軍人数(2012年)【国際戦略研究所】

 「世界の軍事力ランキング」戦車の国別保有数(2012年)【国際戦略研究所】

 「世界の軍事力ランキング」戦闘機の国別保有機数(2012年)【国際戦略研究所】

 「世界の軍事力ランキング」戦闘艦の国別保有隻数(2012年)【国際戦略研究所】

 「世界の軍事力ランキング」イージス艦の保有国一覧(2012年)【国際戦略研究所】

 「世界の軍事力ランキング」空母の国別保有隻数(2012年)【国際戦略研究所】

 「世界の軍事力ランキング」軍事偵察衛星の運用数(2012年)【国際戦略研究所】

 「軍事力比較」日本・中国・韓国・北朝鮮・アメリカ・ロシア(2012年)

 軍事費 支出額・GDP比 国別ランキング(2011年)【ストックホルム国際平和研究所】

 武器の輸出額・輸入額 国別ランキング(2011年)【ストックホルム国際平和研究所】

 世界の軍事企業 売上高ランキング(2010年)【ストックホルム国際平和研究所】

 世界の核兵器の数 国別ランキング(2012年)【ストックホルム国際平和研究所】

 アメリカ軍の駐留人数が多い国ランキング(2011年)【アメリカ国防総省】

 世界の「平和な国」ランキング(2012年)【世界平和度指数(GPI)】



【関連サイト】

 国際戦略研究所(IISS - International Institute for Strategic Studies)



【関連報道】

 「「中国が2年後に潜水艦搭載核ミサイル配備」米政策諮問機関」2012年11月9日 産経新聞

 「韓国海軍 海洋任務拡大で兵力・潜水艦など増強」2012年10月18日 中央日報

 「焦点:東南アジアの軍備増強が加速、中国にらみ潜水艦など調達」2012年10月9日 ロイター通信

 「【尖閣国有化】中国軍艦、通告せず通過 宮古海峡「ルール」無視」2012年10月8日 産経新聞

 「インド、国産原潜配備へ 中国海軍の増強に対抗 米ロ中英仏に次ぎ6カ国目」2012年8月12日 日本経済新聞

 「豪新型潜水艦、日本と協力か:三菱重・川重のそうりゅう型導入」2012年7月10日 NNA.ASIA

 「米原潜がフィリピン寄港 南シナ海で中国情報収集か」2012年5月15日 日本経済新聞
 







世界ランキング統計局 TOPへ 世界ランキング統計情報の一覧へ


軍事TB:0CM:1
<< 「日本人の多い国・都市」海外在留邦人数ランキング(2011年)ホーム全記事一覧 「世界の軍事力ランキング」空母の国別保有隻数(2012年)【国際戦略研究所】 >>

コメント
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
#|2017/10/02(月) 12:19 [ 編集 ]
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://10rank.blog.fc2.com/tb.php/106-71bda3a7

Copyright(C) 2006 世界ランキング統計局 All Rights Reserved.
Powered by FC2ブログ. template designed by 遥かなるわらしべ長者への挑戦.