スポンサードリンク
過去の記事検索
このサイトについて
Twitter Facebook
スポンサードリンク
最新記事
スポンサードリンク
世界ランキング カテゴリ
スポンサードリンク
ランキング
QRコード
世界の政治家・指導者のTwitterフォロワー数ランキング TOP50(2013年)
2013/07/30(火) 19:06:03
<%topentry_link> <%topentry_title>
オバマ米大統領のTwitterアカウント。(2013年7月31日)
【記事作成日】 2013年7月31日
【カテゴリ】 「政治 」「外交・国際政治 」「情報通信 」
【出典】 Twiplomacy (ツイプロマシー)
世界で最もTwitter (ツイッター)のフォロワー数が多い指導者はオバマ大統領。
アメリカの大手広報コンサルティング会社バーソン・マーステラ (Burson-Marsteller)は7月25日、世界各国の政治指導者や政府機関の公式Twitterアカウントのフォロワー数を調査した報告書『Twiplomacy (ツイプロマシー)』の2013年版を発表した。
題名の「Twiplomacy 」は「Twitter (ツイッター)」と「Diplomacy (外交)」を掛け合わせた造語で、「ツイッター外交 」の意味を持つ。
調査対象は各国の大統領、首相、外務大臣、王族などの指導者と、大統領府や首相官邸などの政府機関で、世界153カ国、505個の公式アカウントからフォロワー数トップ50(7月1日現在)が公表された。
その結果によると、世界最多のフォロワーを抱える指導者はアメリカのバラク・オバマ (Barack Obama)大統領で、フォロワー数は3351万人 だった。この数は世界の全ての人物のランキングでも、レディー・ガガ (Lady Gaga)の3933万人 に次いで4位である。ちなみに世界1位は、ジャスティン・ビーバー (Justin Bieber)で、4242万人 となっている。
オバマ大統領に次ぐ2位はローマ教皇のフランシスコ (Pope Francis)で、世界のカトリック教徒を中心に720万人 がフォローしている。3位はアメリカの大統領官邸、ホワイトハウス (The White House)で402万人 だった。
一方、日本の最上位は首相官邸 (kantei, 43位)で、日本語版・英語版のアカウントのフォロワー数は31万人 となっている。50位圏外だが、安倍晋三 (Abe Shinzo)首相個人のアカウントのフォロワー数は、16万人 程度にとどまっている。
世界の指導者のTwitterフォロワー数ランキング TOP50(2013年7月1日現在)
順位
Rank
名前
Name
肩書き
Title
国
Country
ツイッターアカウント
Twitter account
フォロワー数
Followers
1
バラク・オバマ
Barack Obama
大統領
アメリカ
@BarackObama
33,510,157
2
フランシスコ
Pope Francis
ローマ教皇
バチカン
@Pontifex
7,200,332
3
ホワイトハウス
The White House
大統領官邸
アメリカ
@whitehouse
4,018,510
4
レジェップ・タイイップ・エルドアン
Recep Tayyip Erdoğan *
首相
トルコ
@RT_Erdogan
3,741,414
5
アブドゥラー・ギュル
Abdullah Gül
大統領
トルコ
@cbabdullahgul
3,429,168
6
ラーニア・アル=アブドゥッラー
Rania Al Abdullah
王妃
ヨルダン
@QueenRania
2,803,845
7
スシロ・バンバン・ユドヨノ
S. B. Yudhoyono
大統領
インドネシア
@SBYudhoyono
2,643,503
8
ドミートリー・メドヴェージェフ *
Дмитрий Медведев
首相
ロシア
@MedvedevRussia
2,601,155
9
英国首相官邸(ナンバー10)
UK Prime Minister
首相官邸
イギリス
@Number10gov
2,362,753
10
クリスティーナ・キルチネル
Cristina Kirchner
大統領
アルゼンチン
@CFKArgentina
2,113,418
11
エンリケ・ペーニャ・ニエト
Enrique Peña Nieto
大統領
メキシコ
@EPN
1,979,789
12
フアン・マヌエル・サントス
Juan Manuel Santos
大統領
コロンビア
@JuanManSantos
1,975,183
13
ムハンマド・ビン・ ラーシド・アール・マクトゥーム
HH Sheikh Mohammed
首長・ 副大統領
アラブ首長国連邦
@HHShkMohd
1,866,280
14
ジルマ・ルセフ
Dilma Rousseff
大統領
ブラジル
@dilmabr
1,865,242
15
ナジブ・ラザク
Mohd Najib Tun Razak
首相
マレーシア
@NajibRazak
1,647,672
16
ムハンマド・ムルシー
د.محمد مرسي
前大統領
エジプト
@MuhammadMorsi
1,621,715
17
ベニグノ・アキノ3世
Noynoy Aquino
大統領
フィリピン
@noynoyaquino
1,606,829
18
トルコ大統領府 *
T.C.Cumhurbaşkanlığı
大統領府
トルコ
@tccankaya
1,400,613
19
ケビン・ラッド
Kevin Rudd
首相
オーストラリア
@KRuddMP
1,262,971
20
ニコラス・マドゥロ
Nicolás Maduro
大統領
ベネズエラ
@NicolasMaduro
1,208,349
21
ラファエル・コレア
Rafael Correa
大統領
エクアドル
@MashiRafael
1,091,304
22
セバスティアン・ピニェラ
Sebastian Piñera
大統領
チリ
@sebastianpinera
1,064,164
23
ロシア大統領府(クレムリン) *
Президент России
大統領府
ロシア
@KremlinRussia
1,054,661
24
アフメト・ダウトオール
Ahmet Davutoğlu
外務大臣
トルコ
@Ahmet_Davutoglu
818,389
25
アブダッラー・ビン・ ザーイド・アール・ナヒヤーン
عبدالله بن زايد
外務大臣
アラブ首長国連邦
@ABZayed
767,596
26
メキシコ大統領府
Presidencia México
大統領府
メキシコ
@PresidenciaMX
723,787
27
メキシコ政府
Gobierno República
行政機関
メキシコ
@gobrep
668,267
28
マンモハン・シン
Dr Manmohan Singh
首相
インド
@PMOIndia
631,965
29
オジャンタ・ウマラ
Ollanta Humala Tasso
大統領
ペルー
@Ollanta_HumalaT
626,453
30
アメリカ合衆国国務省
Department of State
行政機関
アメリカ
@StateDept
566,133
31
フランソワ・オランド
François Hollande
大統領
フランス
@fhollande
553,660
32
英国王室
TheBritishMonarchy
王室
イギリス
@BritishMonarchy
493,014
33
チリ政府
Gobierno de Chile
行政機関
チリ
@GobiernodeChile
466,946
34
エクアドル大統領府
Presidencia Ecuador
大統領府
エクアドル
@Presidencia_Ec
452,437
35
マリアーノ・ラホイ・ブレイ
Mariano Rajoy Brey
首相
スペイン
@marianorajoy
436,688
36
エリアス・ハウア・ミラノ
Elias Jaua
外務大臣
ベネズエラ
@JauaMiranda
424,711
37
サルマン・ビン・ アブドルアジーズ・アール・サウード
سلمان بن عبدالعزيز
皇太子
サウジアラビア
@HRHPSalman
380,392
38
スティーヴン・ハーパー
Stephen Harper
首相
カナダ
@pmharper
357,368
39
デーヴィッド・キャメロン
David Cameron
首相
イギリス
@David_Cameron
351,163
40
リカルド・マルティネリ
Ricardo Martinelli
大統領
パナマ
@rmartinelli
346,787
41
朴槿恵(パク・クネ)
박근혜(Park Geun Hye)
大統領
韓国
@GH_PARK
327,999
42
ベネズエラ大統領官邸
Prensa Presidencial
大統領官邸
ベネズエラ
@PresidencialVen
322,418
43
首相官邸 *
首相官邸
日本
@kantei
309,728
44
ジェイコブ・ズマ
Jacob G. Zuma
大統領
南アフリカ
@SAPresident
256,637
45
フランス外務省 *
France Diplomatie
行政機関
フランス
@francediplo
249,777
46
フランス大統領官邸(エリゼ宮殿)
Élysée
大統領官邸
フランス
@Elysee
247,918
47
スペイン首相官邸(モンクロア宮殿)
La Moncloa
首相官邸
スペイン
@desdelamoncloa
239,578
48
ヒシャーム・カンディール
هشام قنديل
前首相
エジプト
@KandilHesham
221,793
49
ウフル・ケニヤッタ
Uhuru Kenyatta
大統領
ケニア
@UKenyatta
217,222
50
カール・ビルト *
Carl Bildt
外務大臣・ 元首相
スウェーデン
@carlbildt
216,520
「* 」は、複数の他言語版のアカウントのフォロワー数を含んでいることを示す。
【参考】日本の主な政治家(2013年7月31日現在)
【関連記事】
フェイスブックの利用者数(ユーザー数)国別ランキング【2013年1月現在】
タイム100「世界で最も影響力のある100人」(2013年)【タイム誌】
【関連サイト】
Burson-Marsteller (バーソン・マーステラ)
Twiplomacy (ツイプロマシー)
『Twiplomacy Study 2013 』2013年7月25日発表
meyou.jp(ミーユー)「Twitter「政治家・議員」フォロワー数ランキング 1-50位 」
【関連報道】
「朴大統領のツイッターのフォロワー数は世界41位…1位にオバマ大統領 」2013年7月26日 中央日報
「世界指導者のツイッターフォロワー数 朴大統領は41位 」2013年7月25日 聯合ニュース
「Twitterフォロワー数の「リーダーの中のリーダー」は米オバマ 」2013年7月25日 ロシアの声
「不正利用:「フォロワー」「いいね」売買 政治家も 」2013年7月23日 毎日新聞
「選挙中でも候補者「直接」論戦 ツイッターや動画で 」2013年7月14日 朝日新聞
「「原発」つぶやき突出 世論調査と「ねじれ」も 」2013年7月13日 東京新聞
「匿名投稿 問われる品格 政治家のネット発言 」2013年7月2日 東京新聞
「復興庁幹部ツイッターで暴言、市民団体に「左翼のクソども」 処分検討 」2013年6月13日 産経新聞
「オバマはネット選挙で勝ったのか 陣営が明かす手の内 」2013年6月6日 朝日新聞
「世界先読みバズワード twiplomacy ツイッター外交 」2013年1月21日 読売新聞
「韓国大統領選挙「勝敗の鍵を握るソーシャルメディア」 」2012年12月15日 NHK
「SNS解禁、勝敗を左右? 韓国大統領選、発信に躍起 」2012年12月14日 朝日新聞
「ソーシャルメディア利用、絶妙だったオバマ大統領 」2012年11月17日 日本経済新聞
「勝利宣言もつぶやき、米大統領選で「ツイッター選挙」加速 」2012年11月8日 ロイター
「米大統領選を揺さぶるツイッターのパワー 」2012年8月28日 AFP通信
【関連キーワード】
SNS ソーシャルメディア ネット選挙解禁 政治活動 国会議員 情報発信 失言・暴言 炎上
【世界ランキング統計局 TOPへ 】 【世界ランキング統計情報の一覧へ 】
スポンサーサイト
政治 |TB:0 |CM:0 |▲
世界の出版社 売上高ランキング TOP60(2012年)
2013/07/27(土) 19:39:19
<%topentry_link> <%topentry_title>
【記事作成日】 2013年7月25日
【カテゴリ】 「書籍・出版 」「企業・ビジネス 」
【出典】 Publishers Weekly (パブリッシャーズ・ウィークリー)
アメリカの出版業界情報誌「パブリッシャーズ・ウィークリー (Publishers Weekly)」は7月19日、世界の出版社ランキングの上位60社を発表した。これは2012年の各社の売上高をもとにランキング化したもので、下の表では上位30社を掲載した。
発表によると、世界最大の出版はイギリスのメディア・コングロマリット、ピアソン (Pearson)で、売上高は91億5800万ドル (約9,235億円)。教育関連の出版が事業の主体で、日本では教科書出版社のピアソン桐原 (Pearson Kirihara, 桐原書店)を傘下に置いている。
2位はオランダ、イギリス、アメリカに拠点を置く出版・情報サービス会社、リード・エルゼビア (Reed Elsevier)で、59億3400万ドル (約5,984億円)。学術やビジネス系書籍の出版が中心となっている。
3位は国際的な情報企業、トムソン・ロイター (Thomson Reuters)の出版事業部門で、53億8600万ドル (約5,984億円)となっている。
一方、日本の出版社では、集英社 (Shueisha, 14位)、講談社 (Kodansha, 15位)、小学館 (Shogakukan, 18位)、角川書店 (Kadokawa Publishing, 24位)、学研 (Gakken, 27位)、文藝春秋 (Bungeishunju, 50位)、新潮社 (Shinchosha, 54位)の7社が上位60社に入っている。
世界の出版社 売上高ランキング TOP60(2012年)
順位
Rank
出版社
Publishing Company
本社所在地
Country
親会社・所有者
Mother Corporation or Owner
本社所在地
Country
売上高
Revenue USD/JPY (100万USD)
1
ピアソン
Pearson
イギリス
ピアソン
Pearson
イギリス
9,158
(9,235億円)
2
リード・エルゼビア
Reed Elsevier
イギリス
オランダ
アメリカ
リード・エルゼビア
Reed Elsevier
イギリス
オランダ
アメリカ
5,934
(5,984億円)
3
トムソン・ロイター
Thomson Reuters
アメリカ
ウッドブリッジ
The Woodbridge Company
カナダ
5,386
(5,431億円)
4
ヴォルタース・クルーワー
Wolters Kluwer
オランダ
ヴォルタース・クルーワー
Wolters Kluwer
オランダ
4,766
(4,806億円)
5
ランダムハウス
Random House
ドイツ
ベルテルスマン
Bertelsmann AG
ドイツ
3,328
(3,356億円)
6
アシェット・リーブル
Hachette Livre
フランス
ラガルデール
Lagardère
フランス
2,833
(2,857億円)
7
グルーポ・プラネタ
Grupo Planeta
スペイン
グルーポ・プラネタ
Grupo Planeta
スペイン
2,597
(2,619億円)
8
マグロウヒル・エデュケーション
McGraw-Hill Education
アメリカ
マグロウヒル・カンパニーズ
The McGrawHill Companies
アメリカ
2,292
※
(2,311億円)
9
ホルツブリンク
Holtzbrinck
ドイツ
ゲオルク・フォン・ ホルツブリンク
Verlagsgruppe Georg von Holtzbrinck
ドイツ
2,220
(2,239億円)
10
スカラスティック
Scholastic (corp.)
アメリカ
スカラスティック
Scholastic
アメリカ
2,148
(2,166億円)
11
センゲージ
Cengage
アメリカ
エイパックス・パートナーズ
Apax Partners et al.
アメリカ
カナダ
1,993
(2,010億円)
12
ワイリー
Wiley
アメリカ
ワイリー
Wiley
アメリカ
1,783
(1,798億円)
13
ディアゴスティーニ
De Agostini Editore
イタリア
グルッポ・ ディアゴスティーニ
Gruppo De Agostini
イタリア
1,724
※
(1,738億円)
14
集英社
Shueisha
日本
一ツ橋グループ
Hitotsubashi Group
日本
1,464
(1,476億円)
15
講談社
Kodansha
日本
講談社
Kodansha
日本
1,368
(1,379億円)
16
シュプリンガー・サイエンス・ アンド・ビジネス・メディア
Springer Science and Business Media
ドイツ
EQT・アンド・GIC・ インベスターズ
EQT and GIC Investors
スウェーデン
シンガポール
1,298
(1,309億円)
17
ホートン・ ミフリン・ハーコート
Houghton Mifflin Harcourt
アメリカ
エデュケーション・ メディア・アンド・ パブリッシング・グループ
Education Media and Publishing Group Limited
アメリカ
ケイマン諸島
1,286
(1,297億円)
18
小学館
Shogakukan
日本
一ツ橋グループ
Hitotsubashi Group
日本
1,254
(1,265億円)
19
ハーパーコリンズ
Harper Collins
アメリカ
ニューズ・コーポレーション
News Corporation
アメリカ
1,189
(1,199億円)
20
インフォーマ
Informa
イギリス
インフォーマ
Informa plc
イギリス
1,126
(1,135億円)
21
オックスフォード大学出版局
Oxford University Press
イギリス
オックスフォード大学
Oxford University
イギリス
1,125
(1,134億円)
22
中国出版集団公司
China Publishing Group Corporate
中国
政府機関
Government; partly publicly listed
中国
1,104
(1,113億円)
23
鳳凰出版伝媒集団
Phoenix Publishing and Media Company
中国
政府機関
Government; partly publicly listed
中国
1,076
(1,085億円)
24
角川書店
Kadokawa Publishing
日本
角川グループ ホールディングス
Kadokawa Group Holdings Inc.
日本
1,000
(1,008億円)
25
グルーポ・サンティリャーナ
Grupo Santillana
スペイン
PRISA
PRISA
スペイン
985
(993億円)
26
ボニエー
Bonnier
スウェーデン
ボニエー・グループ
The Bonnier Group
スウェーデン
968
(976億円)
27
学研
Gakken
日本
学研ホールディングス
Gakken Holdings Co. Ltd.
日本
937
(945億円)
28
エグモント・グループ
Egmont Group
デンマーク
ノルウェー
エグモント・ インターナショナル・ ホールディング
Egmont International Holding A/S
デンマーク
792
(799億円)
29
サイモン&シュスター
Simon & Schuster
アメリカ
CBS
CBS
アメリカ
790
(797億円)
30
中国教育出版伝媒集団
China Education and Media Group (form. Higher Education Press)
中国
中国教育出版伝媒集団
China Education and Media Group
中国
702
(708億円)
30位〜60位にランクインした日本の出版社
(注釈)1. 「出版社」は出版事業部門が対象。
2. 「売上高」の日本円はリストの公表日(7月19日)の為替レート、1USドル=100.84円で換算。
3. 「※」は2011以前の最新の数値。
【関連記事】
世界の国立図書館 蔵書数ランキング TOP100(2012年)
アメリカの図書館 蔵書数ランキング TOP100(2012年)
日本の図書館 蔵書数ランキング TOP100(2012年)
日本の公共図書館 蔵書数ランキング TOP100(2012年)
日本の大学図書館 蔵書数ランキング TOP100(2012年)
本・書籍の年間売上ランキング TOP20(2012年)【アメリカ】
【関連サイト】
Publishers Weekly (パブリッシャーズ・ウィークリー)
「The Global 60: The World's Largest Book Publishers, 2013 」
【関連報道】
「米ニューズ、新聞デジタル化加速 会社分割で財務強化 」2013年6月14日 日本経済新聞
「出版デジタル機構、電子取次会社ビットウェイを買収 」2013年5月30日 日本経済新聞
「電子書籍、戦国時代 東芝、10万冊独自配信 楽天、売上高500億円目標 」2013年4月5日 産経新聞
「楽天の電子書籍、7年後に国内売上高5000億円目指す 」2013年4月4日 朝日新聞
「2012年のメディア出版業売上高1兆元超 」2013年1月5日 中国国際放送局
「米ランダムハウスと英ペンギン合併、出版最大手に 電子書籍を強化 」2012年10月29日 日本経済新聞
「官能小説の売上高、電子版がハードカバー版を抜く=米調査 」2012年7月19日 ロイター
「ニューズ、娯楽と出版に会社分割 拡大路線に転機 盗聴事件で改革圧力 」2012年6月28日 日本経済新聞
「出版デジタル機構発足、動くか“電子書籍後発国” 」2012年4月3日 日本経済新聞
「書籍のデジタル化を支援する新会社「出版デジタル機構」 」2012年3月30日 日本経済新聞
「出版業界、電子書籍に危機感 法的権利の確保に奔走 」2012年3月19日 日本経済新聞
「米書店、消滅の危機 チェーン2位倒産の衝撃 」2011年2月18日 朝日新聞
「米書店2位、週明けにも破産法申請か アマゾン対抗できず 」2011年2月12日 日本経済新聞
【関連キーワード】
出版業界 出版会社 メディアグループ 多国籍企業 出版不況 市場規模 電子書籍 就職 求人 採用
【世界ランキング統計局 TOPへ 】 【世界ランキング統計情報の一覧へ 】
書籍・出版 |TB:0 |CM:1 |▲
日本の銀行 総資産ランキング TOP100 (2013年版)
2013/07/24(水) 12:15:24
<%topentry_link> <%topentry_title>
【記事作成日】 2013年7月20日
【カテゴリ】 「金融(銀行ランキング) 」
「金融 」「企業・ビジネス 」
【出典】 The Banker (ザ・バンカー誌)
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
メインの記事はこちらのリンクへ
世界の銀行 総資産ランキング TOP100 (2013年版)
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
イギリスのフィナンシャルタイムズ (Financial Times)が発行する金融業界の月刊誌「ザ・バンカー (The Banker)」は、2013年7月号で世界の銀行ランキングを発表。ここでは総資産額を基準に、日本の銀行トップ100を掲載した。
1位は三菱UFJフィナンシャル・グループ (Mitsubishi UFJ Financial Group)で、総資産は2兆7094億200万ドル (約269兆3417億円)。世界ランキングでも1位の中国工商銀行 (ICBC)の2兆7889億600万ドル (約277兆2451億円)に次いで、世界2位につけた。
国内2位はみずほフィナンシャルグループ (Mizuho Financial Group)で2兆498億1000万ドル (約203兆7716億円)、3位は三井住友フィナンシャルグループ (Sumitomo Mitsui Financial Group)で1兆7180億4500万ドル (約170兆7909億円)と、3大メガバンクが上位を占めている。
日本の銀行 総資産ランキング TOP100 (2013年版)
順位
Rank
銀行
Bank
本社/本店所在地
Headquarters
総資産
Assets
日付
Date
資産額
(単位:100万USドル) USD/JPY
前年比
Chenge
1
三菱UFJフィナンシャル・グループ
Mitsubishi UFJ Financial Group
東京都 千代田区
2,709,402
(269兆3417億円)
1.70%
13/03
2
みずほフィナンシャルグループ
Mizuho Financial Group
東京都 千代田区
2,049,810
(203兆7716億円)
1.83%
13/03
3
三井住友フィナンシャルグループ
Sumitomo Mitsui Financial Group
東京都 千代田区
1,718,045
(170兆7909億円)
-1.33%
13/03
4
農林中央金庫
Norinchukin Bank
東京都 千代田区
941,615
(93兆6059億円)
7.04%
13/03
5
りそなホールディングス
Resona Holdings
東京都 江東区
498,101
(49兆5162億円)
-5.28%
13/03
6
野村ホールディングス
Nomura Holdings
東京都 中央区
438,388
(43兆5801億円)
0.89%
13/03
7
三井住友信託銀行
Sumitomo Mitsui Trust Bank
東京都 千代田区
407,798
(40兆5392億円)
2.02%
13/03
8
信金中央金庫
Shinkin Central Bank
東京都 中央区
351,366
(34兆9293億円)
-4.57%
13/03
9
横浜銀行
Bank of Yokohama
神奈川県 横浜市
155,618
(15兆4700億円)
-0.14%
13/03
10
ふくおかフィナンシャルグループ
Fukuoka Financial Group
福岡県 福岡市
153,409
(15兆2504億円)
-2.78%
13/03
11
商工組合中央金庫
Shoko Chukin Bank
東京都 中央区
143,437
(14兆2591億円)
-4.38%
13/03
12
千葉銀行
Chiba Bank
千葉県 千葉市
130,703
(12兆9932億円)
-1.64%
13/03
13
ほくほくフィナンシャルグループ
Hokuhoku Financial Group
富山県 富山市
126,854
(12兆6106億円)
-1.96%
13/03
14
静岡銀行
Shizuoka Bank
静岡県 静岡市
119,177
(11兆8473億円)
0.98%
13/03
15
山口フィナンシャルグループ
Yamaguchi Financial Group
山口県 下関市
107,767
(10兆7131億円)
n/a
13/03
16
新生銀行
Shinsei Bank
東京都 中央区
104,325
(10兆3709億円)
-0.46%
13/03
17
常陽銀行
Joyo Bank
茨城県 水戸市
95,529
(9兆4965億円)
-1.97%
13/03
18
七十七銀行
77 Bank
宮城県 仙台市
95,449
(9兆4886億円)
2.95%
13/03
19
北洋銀行
North Pacific Bank
北海道 札幌市
90,264
(8兆9731億円)
n/a
13/03
20
西日本シティ銀行
Nishi-Nippon City Bank
福岡県 福岡市
89,827
(8兆9297億円)
-3.80%
13/03
21
京都銀行
Bank of Kyoto
京都府 京都市
88,121
(8兆7601億円)
-1.63%
13/03
22
八十二銀行
82 Bank
長野県 長野市
83,824
(8兆3329億円)
4.32%
13/03
23
広島銀行
Hiroshima Bank
広島県 広島市
81,590
(8兆1109億円)
0.78%
13/03
24
群馬銀行
Gunma Bank
群馬県 前橋市
79,085
(7兆8618億円)
0.56%
13/03
25
中国銀行
Chugoku Bank
岡山県 岡山市
78,330
(7兆7868億円)
1.51%
13/03
26
伊予銀行
Iyo Bank
愛媛県 松山市
69,379
(6兆8970億円)
0.47%
13/03
27
十六銀行
Juroku Bank
岐阜県 岐阜市
65,486
(6兆5100億円)
-1.97%
13/03
28
足利ホールディングス
Ashikaga Holdings
栃木県 宇都宮市
62,588
(6兆2217億円)
n/a
13/03
29
南都銀行
Nanto Bank
奈良県 奈良市
58,059
(5兆7716億円)
-0.83%
13/03
30
あおぞら銀行
Aozora Bank
東京都 千代田区
57,963
(5兆7621億円)
-6.59%
13/03
31
池田泉州銀行
Senshu Ikeda Bank
大阪府 大阪市
57,706
(5兆7366億円)
-5.05%
13/03
32
第四銀行
Daishi Bank
新潟県 新潟市
56,567
(5兆6233億円)
-0.77%
13/03
33
百五銀行
Hyakugo Bank
三重県 津市
55,287
(5兆4961億円)
0.64%
13/03
34
東邦銀行
Toho Bank
福島県 福島市
53,927
(5兆3609億円)
4.42%
13/03
35
滋賀銀行
Shiga Bank
滋賀県 大津市
53,865
(5兆3547億円)
-2.17%
13/03
36
大垣共立銀行
Ogaki Kyoritsu bank
岐阜県 大垣市
53,093
(5兆2780億円)
0.55%
13/03
37
シティバンク・ジャパン
Citibank Japan
東京都 品川区
52,788
(5兆2477億円)
3.38%
13/03
38
肥後銀行
Higo Bank
熊本県 熊本市
49,954
(4兆9659億円)
0.01%
13/03
39
山陰合同銀行
The San-in Godo Bank
島根県 松江市
49,011
(4兆8722億円)
-2.45%
13/03
40
百十四銀行
Hyakujushi Bank
香川県 高松市
47,768
(4兆7486億円)
-2.36%
13/03
41
京葉銀行
Keiyo Bank
千葉県 千葉市
45,489
(4兆5221億円)
-1.14%
13/03
42
武蔵野銀行
Musashino Bank
埼玉県 さいたま市
45,400
(4兆5132億円)
-2.02%
13/03
43
紀陽ホールディングス
Kiyo Holdings
和歌山県 和歌山市
45,378
(4兆5110億円)
-3.30%
13/03
44
スルガ銀行
Suruga Bank
静岡県 沼津市
43,555
(4兆3298億円)
2.69%
13/03
45
城南信用金庫
Johnan Shinkin Bank
東京都 品川区
42,371
(4兆2121億円)
-4.50%
13/03
46
鹿児島銀行
Kagoshima Bank
鹿児島県 鹿児島市
42,366
(4兆2116億円)
-2.26%
13/03
47
岩手銀行
Bank of Iwate
岩手県 盛岡市
40,523
(4兆0284億円)
4.78%
13/03
48
北國銀行
Hokkoku Bank
石川県 金沢市
40,294
(4兆0056億円)
-2.80%
13/03
49
名古屋銀行
Bank of Nagoya
愛知県 名古屋市
37,394
(3兆7173億円)
-3.16%
13/03
50
山梨中央銀行
Yamanashi Chuo Bank
山梨県 甲府市
34,996
(3兆4790億円)
-0.55%
13/03
51
阿波銀行
Awa bank
徳島県 徳島市
33,152
(3兆2956億円)
-3.09%
13/03
52
大分銀行
Oita Bank
大分県 大分市
33,098
(3兆2902億円)
-2.26%
13/03
53
岡崎信用金庫
Okazaki Shinkin Bank
愛知県 岡崎市
32,781
(3兆2588億円)
2.13%
13/03
54
愛知銀行
Aichi Bank
愛知県 名古屋市
32,595
(3兆2403億円)
-2.99%
13/03
55
トモニホールディングス
TOMONY Holdings
香川県 高松市
31,681
(3兆1494億円)
-0.66%
13/03
56
四国銀行
Shikoku Bank
高知県 高知市
31,253
(3兆1069億円)
-1.84%
13/03
57
京都信用金庫
Kyoto Shinkin Bank
京都府 京都市
30,366
(3兆0187億円)
6.01%
13/03
58
十八銀行
Eighteenth Bank
長崎県 長崎市
30,182
(3兆0004億円)
0.37%
13/03
59
秋田銀行
Akita Bank
秋田県 秋田市
30,073
(2兆9896億円)
-4.94%
13/03
60
尼崎信用金庫
Amagasaki Shinkin Bank
兵庫県 尼崎市
29,955
(2兆9778億円)
3.20%
13/03
61
栃木銀行
Tochigi Bank
栃木県 宇都宮市
29,862
(2兆9686億円)
-2.57%
13/03
62
青森銀行
Aomori Bank
青森県 青森市
29,382
(2兆9209億円)
-1.62%
13/03
63
東京都民銀行
Tokyo Tomin Bank
東京都 港区
28,863
(2兆8693億円)
-8.66%
13/03
64
フィデアホールディングス
Fidea Holdings
宮城県 仙台市
28,747
(2兆8577億円)
0.40%
13/03
65
千葉興業銀行
Chiba Kogyo Bank
千葉県 千葉市
27,797
(2兆7633億円)
-1.24%
13/03
66
東京スター銀行
The Tokyo Star Bank
東京都 港区
27,654
(2兆7491億円)
-2.38%
13/03
67
北越銀行
Hokuetsu Bank
新潟県 長岡市
27,308
(2兆7147億円)
-3.24%
13/03
68
じもとホールディングス
Jimoto Holdings
宮城県 仙台市
27,143
(2兆6983億円)
n/a
13/03
69
岐阜信用金庫
Gifu Shinkin Bank
岐阜県 岐阜市
27,018
(2兆6859億円)
3.21%
13/03
70
愛媛銀行
Ehime Bank
愛媛県 松山市
26,931
(2兆6772億円)
-3.22%
13/03
71
山形銀行
Yamagata Bank
山形県 山形市
26,718
(2兆6560億円)
-0.05%
13/03
72
宮崎銀行
Miyazaki Bank
宮崎県 宮崎市
25,691
(2兆5539億円)
-0.65%
13/03
73
筑波銀行
Tsukuba Bank
茨城県 土浦市
25,460
(2兆5310億円)
-4.59%
13/03
74
八千代銀行
Yachiyo Bank
東京都 新宿区
25,435
(2兆5285億円)
-4.52%
13/03
75
福井銀行
Fukui Bank
福井県 福井市
25,406
(2兆5256億円)
-6.69%
13/03
76
佐賀銀行
Bank of Saga
佐賀県 佐賀市
24,546
(2兆4401億円)
-2.16%
13/03
77
みちのく銀行
Michinoku Bank
青森県 青森市
22,870
(2兆2735億円)
-7.36%
13/03
78
沖縄銀行
Bank of Okinawa
沖縄県 那覇市
22,636
(2兆2502億円)
-0.28%
13/03
79
琉球銀行
Bank of The Ryukyus
沖縄県 那覇市
22,163
(2兆2032億円)
-3.27%
13/03
80
東日本銀行
Higashi-Nippon Bank
東京都 中央区
22,031
(2兆1901億円)
-2.55%
13/03
81
第三銀行
Daisan Bank
三重県 松阪市
21,832
(2兆1703億円)
-3.00%
13/03
82
朝日信用金庫
Asahi Shinkin Bank
東京都 台東区
21,817
(2兆1688億円)
5.67%
13/03
83
東和銀行
Towa Bank
群馬県 前橋市
21,720
(2兆1592億円)
-2.23%
13/03
84
中京銀行
Chukyo Bank
愛知県 名古屋市
20,856
(2兆0733億円)
-3.43%
13/03
85
巣鴨信用金庫
Sugamo Shinkin Bank
東京都 豊島区
20,739
(2兆0617億円)
4.44%
13/03
86
三重銀行
Mie Bank
三重県 四日市市
20,595
(2兆0473億円)
-0.36%
13/03
87
浜松信用金庫
Hamamatsu Shinkin Bank
静岡県 浜松市
18,479
(1兆8370億円)
n/a
13/03
88
清水銀行
Shimizu Bank
静岡県 静岡市
17,193
(1兆7092億円)
0.26%
13/03
89
北日本銀行
Kita-Nippon Bank
岩手県 盛岡市
15,955
(1兆5861億円)
-2.05%
13/03
90
大光銀行
Taiko Bank
新潟県 長岡市
15,559
(1兆5467億円)
-3.94%
13/03
91
富山第一銀行
First Bank of Toyama
富山県 富山市
12,699
(1兆2624億円)
0.41%
13/03
92
長野銀行
Nagano bank
長野県 松本市
11,924
(1兆1854億円)
-1.20%
13/03
93
西京銀行
Saikyo Bank
山口県 周南市
11,805
(1兆1735億円)
-1.34%
13/03
94
トマト銀行
Tomato bank
岡山県 岡山市
11,483
(1兆1415億円)
-0.87%
13/03
95
高知銀行
Bank of Kochi
高知県 高知市
11,242
(1兆1175億円)
-3.8%
13/03
96
鳥取銀行
Tottori Bank
鳥取県 鳥取市
10,778
(1兆0714億円)
-3.70%
13/03
97
但馬銀行
Tajima Bank
兵庫県 豊岡市
10,184
(1兆0124億円)
-4.51%
13/03
98
南日本銀行
Minami‐Nippon Bank
鹿児島県 鹿児島市
8,232
(8183億円)
-2.77%
13/03
99
沖縄海邦銀行
Okinawa Kaiho Bank
沖縄県 那覇市
7,191
(7149億円)
-4.00%
13/03
100
静岡中央銀行
Shizuoka Chuo Bank
静岡県 沼津市
6,647
(6608億円)
-2.70%
13/03
日本円は7月1日(リスト発表日)の平均為替レート、1USドル=99.41円で換算。
【関連記事】
世界の銀行 総資産ランキング TOP100 (2013年版)
「アメリカの銀行」総資産ランキング TOP30(2012年)
「イギリスの銀行」総資産ランキング TOP20(2012年)
「フランスの銀行」総資産ランキング TOP10(2012年)
「ドイツの銀行」総資産ランキング TOP10(2012年)
「イタリアの銀行」総資産ランキング TOP10(2012年)
「スペインの銀行」総資産ランキング TOP10(2012年)
「スイスの銀行」総資産ランキング TOP10(2012年)
「ロシアの銀行」総資産ランキング TOP10(2012年)
「日本の銀行」総資産ランキング TOP100 (2012年)
「中国の銀行」総資産ランキング TOP30(2012年)
「香港の銀行」総資産ランキング TOP10 (2012年)
「台湾の銀行」総資産ランキング TOP20 (2012年)
「韓国の銀行」総資産ランキング TOP10(2012年)
「東南アジア諸国の銀行」総資産ランキング(2012年)
「インドの銀行」総資産ランキング TOP20(2012年)
「オーストラリアの銀行」総資産ランキング TOP10(2012年)
【関連サイト】
The Banker (ザ・バンカー誌)
「Top 1000 World Banks 2013 」
【関連報道】
「世界トップ100銀行に韓国から6社 前年比1社増 」2013年7月6日 聯合ニュース
「中国工商銀行、資本力で世界トップに 」2013年7月2日 サーチナニュース
「中国工商銀行がTier1ランキングで世界の銀行のトップに 」2013年7月2日 人民網
「MUFGがタイのアユタヤ銀行買収へ、総額約5600億円 」2013年7月2日 ロイター
「中国工商銀行、世界の銀行ランキング首位に躍進=英誌 」2013年7月1日 ロイター
「三菱UFJ、タイのアユタヤ銀買収へ 本格的に経営参入 」2013年6月22日 朝日新聞
「りそなが公的資金完済へ 政府と協議、5年で8700億円 」2013年5月9日 日本経済新聞
【関連キーワード】
金融機関 規模 総資産 預金量 預金残高 時価総額 利益 自己資本比率 健全性 安全性 格付け
【世界ランキング統計局 TOPへ 】 【世界ランキング統計情報の一覧へ 】
金融(銀行ランキング) |TB:0 |CM:1 |▲
世界の銀行 総資産ランキング TOP100 (2013年版)
2013/07/20(土) 15:09:17
<%topentry_link> <%topentry_title>
総資産世界最大の銀行となった中国工商銀行(ICBC)
【記事作成日】 2013年7月17日
【カテゴリ】 「金融(銀行ランキング) 」
「金融 」「企業・ビジネス 」
【出典】 The Banker (ザ・バンカー誌)
イギリスのフィナンシャルタイムズ (Financial Times)が発行する金融業界の月刊誌「ザ・バンカー (The Banker)」は、2013年7月号で世界の銀行ランキングを発表。資本力および総資産部門で、中国工商銀行 (ICBC)が世界1位となった。
同誌では銀行の経営の安定性・健全性をはかる指標である「自己資本の基本的項目 (Tier 1 capital)」と総資産額を基準に、世界の銀行・金融機関をランク付け、上位1000行を毎年発表している。ここでは総資産ランキング上位100行を掲載した。
1位の中国工商銀行の総資産は2兆7889億600万ドル (約277兆2451億円)で、前年比13.54%増と大幅に増え、順位も5位から初の首位に躍進した。
2位は三菱UFJフィナンシャル・グループ (Mitsubishi UFJ Financial Group)で、2兆7094億200万ドル (約269兆3417億円)。3位はイギリスのHSBCホールディングス (HSBC Holdings)で、2兆6925億3800万ドル (約267兆6652億円)だった。
昨年1位だったドイツ銀行 (Deutsche Bank)は、前年比5.19%減となり、4位に後退した。
この他、アメリカ、中国の銀行が概ね資産額が増えた一方、欧州各国の銀行は軒並み資産を減らす結果となった。
世界の銀行 総資産ランキング TOP100 (2013年版)
順位
Rank
銀行
Bank
国
Country
総資産
Assets
日付
Date
資産額
(単位:100万USドル) USD/JPY
前年比
Chenge
1
中国工商銀行
ICBC:Industrial and Commercial Bank of China
中国
2,788,906
(277兆2451億円)
13.54%
12/12
2
三菱UFJフィナンシャル・グループ
Mitsubishi UFJ Financial Group
日本
2,709,402
(269兆3417億円)
1.70%
13/03
3
HSBCホールディングス
HSBC Holdings
イギリス
2,692,538
(267兆6652億円)
5.36%
12/12
4
ドイツ銀行
Deutsche Bank
ドイツ
2,654,788
(263兆9125億円)
-5.19%
12/12
5
クレディ・アグリコル
Crédit Agricole
フランス
2,649,277
(263兆3646億円)
8.94%
12/12
6
BNPパリバ
BNP Paribas
フランス
2,516,214
(250兆1368億円)
-1.05%
12/12
7
JPモルガン・チェース
JPMorgan Chase & Co.
アメリカ
2,359,141
(234兆5222億円)
4.12%
12/12
8
バークレイズ
Barclays
イギリス
2,350,664
(233兆6795億円)
-2.76%
12/12
9
中国建設銀行
China Construction Bank
中国
2,221,435
(220兆8329億円)
13.97%
12/12
10
バンク・オブ・アメリカ
Bank of America
アメリカ
2,212,004
(219兆8953億円)
3.53%
12/12
11
中国農業銀行
Agricultural Bank of China
中国
2,105,619
(209兆3196億円)
13.61%
12/12
12
ロイヤルバンク・オブ・スコットランド
RBS:Royal Bank of Scotland
イギリス
2,059,866
(205兆7654億円)
-11.16%
12/12
13
みずほフィナンシャルグループ
Mizuho Financial Group
日本
2,049,810
(203兆7716億円)
1.83%
13/03
14
中国銀行
Bank of China
中国
2,015,996
(200兆4102億円)
7.38%
12/12
15
シティグループ
Citigroup
アメリカ
1,864,660
(188兆3482億円)
-0.49%
12/12
16
三井住友フィナンシャルグループ
Sumitomo Mitsui Financial Group
日本
1,718,045
(170兆7909億円)
-1.33%
13/03
17
サンタンデール銀行
Banco Santander
スペイン
1,674,971
(166兆5089億円)
3.43%
12/12
18
ソシエテ・ジェネラル
Société Générale
フランス
1,649,995
(164兆0260億円)
7.94%
12/12
19
BPCEグループ
Groupe BPCE
フランス
1,513,880
(150兆4948億円)
2.78%
12/12
20
ロイズ・バンキング・グループ
Lloyds Banking Group
イギリス
1,458,284
(144兆9680億円)
-2.82%
12/12
21
ウェルズ・ファーゴ
Wells Fargo & Co.
アメリカ
1,422,968
(141兆4572億円)
8.30%
12/12
22
UBS
UBS
スイス
1,373,208
(136兆5106億円)
-8.96%
12/12
23
ウニクレーディト
UniCredit
イタリア
1,222,727
(121兆5513億円)
1.97%
12/12
24
INGバンク
ING Bank
オランダ
1,102,992
(109兆6484億円)
-11.31%
12/12
25
クレディ・スイス・グループ
Credit Suisse Group
スイス
1,007,939
(100兆1992億円)
-9.61%
12/12
26
ラボバンク
Rabobank Groep
オランダ
992,625
(98兆6769億円)
4.85%
12/12
27
農林中央金庫
Norinchukin Bank
日本
941,615
(93兆6059億円)
7.04%
13/03
28
ゴールドマン・サックス
Goldman Sachs
アメリカ
938,770
(93兆3231億円)
1.63%
12/12
29
ノルデア銀行
Nordea Bank
スウェーデン
893,694
(88兆8421億円)
-3.56%
12/12
30
インテサ・サンパオロ
Intesa Sanpaolo
イタリア
888,485
(88兆3243億円)
7.42%
12/12
31
クレディ・ミュチュエル
Crédit mutuel
フランス
851,208
(84兆6186億円)
8.72%
12/12
32
ビルバオ・ビスカヤ・アルヘンタリア銀行
BBVA:Banco Bilbao Vizcaya Argentaria
スペイン
841,405
(83兆6441億円)
8.80%
12/12
33
コメルツ銀行
Commerzbank
ドイツ
838,339
(83兆3393億円)
-2.03%
12/12
34
交通銀行
Bank of Communications
中国
838,375
(83兆3429億円)
14.56%
12/12
35
カナダロイヤル銀行
Royal Bank of Canada
カナダ
825,843
(82兆0971億円)
n/a
12/12
36
トロント・ドミニオン銀行
Toronto-Dominion Bank
カナダ
811,837
(80兆7047億円)
n/a
12/12
37
ナショナルオーストラリア銀行
National Australia Bank
オーストラリア
793,766
(78兆9083億円)
7.67%
12/09
38
モルガン・スタンレー
Morgan Stanley
アメリカ
780,960
(77兆6352億円)
4,14%
12/12
39
コモンウェルス銀行グループ
Commonwealth Bank Group
オーストラリア
747,102
(74兆2694億円)
4,16%
12/06
40
ウエストパック銀行
Westpac Banking Corporation
オーストラリア
702,099
(69兆7957億円)
7.10%
12/09
41
スコシアバンク
Scotiabank
カナダ
668,646
(66兆4701億円)
n/a
12/12
42
オーストラリア・ニュージーランド銀行
Australia and New Zealand Banking Group
オーストラリア
667,941
(66兆4000億円)
14.87%
12/09
43
スタンダードチャータード銀行
Standard Chartered Bank
イギリス
636,518
(63兆2763億円)
6,25%
12/12
44
ダンスケ銀行
Danske Bank
デンマーク
645,865
(64兆2054億円)
3.33%
12/12
45
ブラジル銀行
Banco do Brasil
ブラジル
554,962
(55兆1688億円)
7.63%
12/12
46
招商銀行
China Merchants Bank
中国
541,847
(53兆8650億円)
22.15%
12/12
47
DZ銀行
DZ Bank
ドイツ
537,251
(53兆4081億円)
2.29%
12/12
48
モントリオール銀行
Bank of Montreal
カナダ
525,922
(52兆2819億円)
n/a
12/10
49
ABNアムロ銀行
ABN AMRO Group
オランダ
520,322
(51兆7252億円)
-0.63%
12/12
50
興業銀行
Industrial Bank
中国
516,848
(51兆3799億円)
35.20%
12/12
51
中国民生銀行
CMBC:China Minsheng Banking Corp
中国
510,652
(50兆7639億円)
44.35%
12/10
52
上海浦東発展銀行
Shanghai Pudong Development Bank
中国
500,112
(49兆7161億円)
17.37%
12/12
53
りそなホールディングス
Resona Holdings
日本
498,101
(49兆5162億円)
-5.28%
13/03
54
ロシア貯蓄銀行
Sberbank
ロシア
497,066
(49兆4133億円)
47.70%
12/12
55
イタウ・ウニバンコ・ホールディング
Itaú Unibanco Holding
ブラジル
495,566
(49兆2642億円)
13.58%
12/12
56
デクシア
Dexia
ベルギー
471,253
(46兆8473億円)
-11.76%
12/12
57
中信銀行
China CITIC Bank
中国
470,579
(46兆7803億円)
7.20%
12/12
58
カイシャバンク
CaixaBank
スペイン
459,491
(45兆6780億円)
25.75%
12/12
59
バーデン=ヴュルテンベルク州立銀行
LBBW:Landesbank Baden-Württemberg
ドイツ
443,702
(44兆1084億円)
-8.08%
12/12
60
野村ホールディングス
Nomura Holdings
日本
438,388
(43兆5801億円)
0.89%
13/03
61
バンコ・フィナンシエロ・ イ・デ・アオロス(バンキア)
Banco Financiero y de Ahorros Gp(Bankia)
スペイン
407,899
(40兆5492億円)
0.93%
12/12
62
三井住友信託銀行
Sumitomo Mitsui Trust Bank
日本
407,798
(40兆5392億円)
2.02%
13/03
63
DNBグループ
DNB Group
ノルウェー
406,615
(40兆4216億円)
14,61%
12/12
64
カナダ帝国商業銀行
CIBC:Canadian Imperial Bank of Commerce
カナダ
393,739
(39兆1416億円)
n/a
12/10
65
バンコ・ブラデスコ
Banco Bradesco
ブラジル
391,396
(38兆9087億円)
1.64%
12/12
66
インドステイト銀行
State Bank of India
インド
389,426
(38兆7128億円)
8.87%
13/03
67
バイエルン州立銀行
Bayerische Landesbank
ドイツ
378,394
(37兆6161億円)
-5.40%
12/12
68
スカンジナビア・エンスキルダ銀行
SEB Group:Skandinaviska Enskilda Banken
スウェーデン
377,165
(37兆4940億円)
9.95%
12/12
69
スベンスカ・ハンデルスバンケン
Svenska Handelsbanken
スウェーデン
367,080
(36兆4914億円)
3.01%
12/12
70
中国光大銀行
China Everbright Bank
中国
362,368
(36兆0230億円)
31.72%
12/12
71
バンク・オブ・ニューヨーク・メロン
Bank of New York Mellon
アメリカ
359,301
(357兆181億円)
10.29%
12/12
72
USバンコープ
U.S. Bancorp
アメリカ
353,855
(35兆1767億円)
4.04%
12/12
73
信金中央金庫
Shinkin Central Bank
日本
351,366
(34兆9293億円)
-4.57%
13/03
74
カイシャ・エコノミカ・フェデラル (連邦貯蓄銀行)
Caixa Econômica Federal
ブラジル
346,648
(34兆4603億円)
25.85%
12/12
75
KBCグループ
KBC Group
ベルギー
338,900
(33兆6900億円)
-8.22%
12/12
76
新韓フィナンシャルグループ
Shinhan Financial Group
韓国
319,688
(31兆7802億円)
27.97%
12/12
77
ネーションワイド・ ビルディング・ソサエティー
Nationwide Building Society
イギリス
313,983
(31兆2131億円)
3.30%
12/12
78
キャピタル・ワン・フィナンシャル
Capital One Financial Corporation
アメリカ
313,041
(31兆1194億円)
51.89%
12/12
79
PNCファイナンシャル・ サービス・グループ
PNC Financial Services Group
アメリカ
305,286
(30兆3485億円)
12.48%
12/12
80
ウリィ・ フィナンシャル・グループ
Woori Financial Group
韓国
304,227
(30兆2432億円)
12.17%
12/12
81
北ドイツ州立銀行
Nord LB:Norddeutsche Landesbank
ドイツ
297,559
(29兆5803億円)
1.03%
12/12
82
モンテ・デイ・パスキ・ディ・シエナ銀行
Banca Monte dei Paschi di Siena
イタリア
288,763
(28兆7059億円)
-7.28%
12/12
83
DBS銀行
DBS Bank
シンガポール
288,426
(28兆6724億円)
10.07%
12/12
84
スウェドバンク
Swedbank
スウェーデン
283,926
(28兆2251億円)
5.31%
12/12
85
エルステ銀行
Erste Group
オーストリア
282,090
(28兆0426億円)
3.81%
12/12
86
ベルフィウス
Belfius
ベルギー
280,933
(27兆9275億円)
-6.62%
12/12
87
ハナ・フィナンシャル・グループ
Hana Financial Group
韓国
268,012
(26兆6431億円)
54.18%
12/12
88
KBフィナンシャル・グループ
KB Financial Group
韓国
263,410
(26兆1856億円)
9.43%
12/12
89
ヘラババンク (ヘッセン・テューリンゲン州立銀行)
Helaba Bank
ドイツ
262,930
(26兆1379億円)
23.92%
12/12
90
平安銀行
Ping An Bank
中国
255,411
(25兆3904億円)
n/a
12/12
91
ナイクレディット
Nykredit
デンマーク
253,297
(25兆1803億円)
4.48%
12/12
92
VTB銀行
VTB bank
ロシア
244,154
(24兆2713億円)
15.78%
12/12
93
華僑銀行
OCBC:Oversea-Chinese Banking Corporation
シンガポール
241,784
(24兆0357億円)
13.22%
12/12
94
華夏銀行
Hua Xia Bank
中国
236,711
(23兆5314億円)
19.88%
12/12
95
ノンヒョプ・フィナンシャル・グループ
NongHyup Financial Group
韓国
229,721
(22兆8366億円)
34.77%
12/12
96
ヒポ・リアルエステート・ホールディング
Hypo Real Estate Holding
ドイツ
222,925
(22兆1610億円)
-27.18%
12/12
97
ステート・ストリート
State Street Corporation
アメリカ
222,229
(22兆0918億円)
2.68%
12/12
98
サバデイ銀行
Banco Sabadell
スペイン
213,123
(21兆1866億円)
64.00%
12/04
99
ポプラール・エスパニョール銀行
Banco Popular Español
スペイン
207,939
(20兆6712億円)
22.75%
12/12
100
大華銀行
UOB:United Overseas Bank
シンガポール
206,617
(20兆5398億円)
13.42%
12/12
日本円は7月1日(リスト発表日)の平均為替レート、1USドル=99.41円で換算。
【関連記事】
「アメリカの銀行」総資産ランキング TOP30(2012年)
「イギリスの銀行」総資産ランキング TOP20(2012年)
「フランスの銀行」総資産ランキング TOP10(2012年)
「ドイツの銀行」総資産ランキング TOP10(2012年)
「イタリアの銀行」総資産ランキング TOP10(2012年)
「スペインの銀行」総資産ランキング TOP10(2012年)
「スイスの銀行」総資産ランキング TOP10(2012年)
「ロシアの銀行」総資産ランキング TOP10(2012年)
「日本の銀行」総資産ランキング TOP100 (2012年)
「中国の銀行」総資産ランキング TOP30(2012年)
「香港の銀行」総資産ランキング TOP10 (2012年)
「台湾の銀行」総資産ランキング TOP20 (2012年)
「韓国の銀行」総資産ランキング TOP10(2012年)
「東南アジア諸国の銀行」総資産ランキング(2012年)
「インドの銀行」総資産ランキング TOP20(2012年)
「オーストラリアの銀行」総資産ランキング TOP10(2012年)
【関連サイト】
The Banker (ザ・バンカー誌)
「Top 1000 World Banks 2013 」
【関連報道】
「世界トップ100銀行に韓国から6社 前年比1社増 」2013年7月6日 聯合ニュース
「中国工商銀行、資本力で世界トップに 」2013年7月2日 サーチナニュース
「中国工商銀行がTier1ランキングで世界の銀行のトップに 」2013年7月2日 人民網
「中国工商銀行、世界の銀行ランキング首位に躍進=英誌 」2013年7月1日 ロイター
【関連キーワード】
金融機関 規模 総資産 預金量 預金残高 時価総額 利益 自己資本比率 健全性 安全性 格付け
ストレステスト 影の銀行(シャドーバンキング)
【世界ランキング統計局 TOPへ 】 【世界ランキング統計情報の一覧へ 】
金融(銀行ランキング) |TB:0 |CM:0 |▲
韓国の大学生の人気就職先ランキング TOP10(2013年版)【文系・理系】
2013/07/19(金) 08:06:34
<%topentry_link> <%topentry_title>
【記事作成日】 2013年7月17日
【カテゴリ】 「就職・仕事 」「企業・ビジネス 」
【出典】 インクルート(인크루트 )
韓国の大学生が最も働きたい企業は10年連続1位でサムスン。
韓国の大手就職情報サイトのインクルート (Incruit)は7月5日、大学生の「人気就職先ランキング」の2013年版を発表した。これは国内の4年制大学の在学生747人を対象に、「働きたい企業」を調査したもので、今年で10年目を迎える。
今年も1位はサムスン電子 (Samsung Electronics)で、2004年の調査開始以来首位を維持している。747人のうち8.4%がサムスンと回答。主な理由は、「優れた福利厚生」、「社員としての誇り」などだった。
次いで2位は韓国最大手の化粧品メーカー、アモーレパシフィック (Amorepacific)で、5.8%が選択。理由には「楽しく働くことができる企業文化」が最も多かった。3位は韓国のフラッグ・キャリア、大韓航空 (Korean Air)で、「同業他社及び地域のリーダー的イメージ」が最も多い理由だった。
インクルートは10年間の人気就職先調査の傾向として、学生の志望理由が「給与」や「売上」などから「良い企業文化」や「楽しさ」などに変わりつつあるとし、「グッドカンパニー」への渇望が高まっていると指摘している。
韓国の大学生の人気就職先ランキング TOP10(2013年版)
出典:Incruit
調査期間:2013年6月14日〜2013年6月24日
アンケート対象:全国の4年制大学の在学生747名
調査方法:オンライン調査
対象企業:130社
【関連記事】
アメリカの大学生の人気就職先ランキング TOP50(2013年版)【文系】
アメリカの大学生の人気就職先ランキング TOP50(2013年版)【理系】
イギリスの大学生の人気就職先ランキング TOP50(2013年版)【文系】
イギリスの大学生の人気就職先ランキング TOP50(2013年版)【理系】
中国の大学生の人気就職先ランキング TOP50(2013年版)【文系・理系】
【関連サイト】
インクルート(인크루트 )
「インクルート、大学生が選んだ "2013年版 働きたい企業" 発表
(인크루트, 대학생이 꼽은 ‘2013 일하고 싶은 기업’ 발표 )」2013年7月5日 インクルート
ダイヤモンド就活ナビ2014「ダイヤモンド就職人気企業ランキング 」
日経就職ナビ「人気企業ランキング 」
マイナビ「2014年卒マイナビ大学生就職企業人気ランキング 」
東洋経済「14年卒の学生が選ぶ人気企業ベスト100 」
【関連報道】
「韓国の大卒、4人に1人は「高卒採用」の仕事に 」2013年7月13日 朝鮮日報
「韓国高校生の海外大学への進学が減少…“就職・人脈形成に不利” 」2013年6月10日 中央日報
「【コラム】韓国内で激化する世代間の就職戦争(1) 」2013年6月5日 中央日報
「韓国大卒者、就職は両親の所得次第?…大学単位は無関係 」2013年6月4日 中央日報
「韓国若者就職事情 ソウル支局長 豊浦潤一 」2013年5月13日 読売新聞
「高学歴でも就職できない若者「社会にとって時限爆弾になる可能性も」 」2013年5月9日 レコードチャイナ
「韓国の就活生に日系企業紹介 ソウルでシンポジウム 」2013年3月30日 産経新聞
「発信箱:理想の就職先=福本容子(論説室) 」2013年3月22日 毎日新聞
「世界の就職人気ランキング、トップはグーグル 」2012年9月20日 日本経済新聞
「大学に行かず働こう-教育熱過熱の韓国、雇用ミスマッチ深刻 」2012年9月13日 Bloomberg
「日韓で就職難を苦にした学生の自殺が増加 」2012年6月13日 日経ビジネスオンライン
「就職難に苦しむ韓国の大卒者財閥の海外シフトで人気就職先がいよいよ狭き門に 」2012年5月1日 JBpress
「韓国人がアジアで就職したい国、日本が1位 」2012年4月19日 中央日報
「就職人気企業ランキング、1位にサムスングループ 」2010年12月13日 WoW!Korea
【関連キーワード】
海外での就職活動 就職事情 求人 新卒 大卒 韓国留学 就職難 格差社会 韓国企業 財閥系企業
【世界ランキング統計局 TOPへ 】 【世界ランキング統計情報の一覧へ 】
就職・仕事 |TB:0 |CM:0 |▲
中国の大学生の人気就職先ランキング TOP50(2013年版)【文系・理系】
2013/07/18(木) 05:14:59
<%topentry_link> <%topentry_title>
中国・上海で行なわれた新卒者向け就職説明会の様子。
【記事作成日】 2013年7月16日
【カテゴリ】 「就職・仕事 」「企業・ビジネス 」
【出典】 Universum (ユニバーサム)
学生の採用・就職に関する国際コンサルティング会社ユニバーサム (Universum)は5月、世界各国の大学生人気就職先ランキングの2013年版を発表した。ここでは中国の人気就職先ランキングを取りあげた。
文系(社会科学/教養系)の人気トップはグーグル (Google)だった。2010年に検閲問題により中国本土から撤退したグーグルだが、検索サービス事業は香港で継続されている。撤退後は中国検索エンジン最大手の百度 (Baidu)に市場シェアを大きく奪われているものの、人気就職先ランキングではグーグルが百度を上回り、首位となっている。
2位は広東省所属の国有メディアグループが発行する新聞南方日報 (Nanfang Daily)、3位はアメリカの世界最大の一般消費財メーカープロクター・アンド・ギャンブル (P&G:Procter & Gamble)と続く。
理系(工学系)の場合、1位は世界最大の電力会社である国家電網 (SGCC:State Grid Corporation of China)、2位はグーグル (Google)、3位は通信機器メーカー大手の華為技術 (Huawei)だった。
全体的には、中国系企業と外資系企業の割合はほぼ半々となっている。
中国の大学生の人気就職先ランキング TOP50(2013年版)【文系・理系】
出典:Universum
回答者数:64,522
評価された雇用者(就職先)数:140,491
調査の対象となった大学数:103
調査期間:2012年12月〜2013年4月
※ 50位から100位まで及び、ビジネス・法学・自然科学・医療系専攻のランキングはUniversumホームページへ。
【関連記事】
アメリカの大学生の人気就職先ランキング TOP50(2013年版)【文系】
アメリカの大学生の人気就職先ランキング TOP50(2013年版)【理系】
イギリスの大学生の人気就職先ランキング TOP50(2013年版)【文系】
イギリスの大学生の人気就職先ランキング TOP50(2013年版)【理系】
韓国の大学生の人気就職先ランキング TOP10(2013年版)【文系・理系】
【関連サイト】
Universum (ユニバーサム)
ダイヤモンド就活ナビ2014「ダイヤモンド就職人気企業ランキング 」
日経就職ナビ「人気企業ランキング 」
マイナビ「2014年卒マイナビ大学生就職企業人気ランキング 」
東洋経済「14年卒の学生が選ぶ人気企業ベスト100 」
【関連報道】
「今年の大学卒業生 83%就職決まらず 」2013年7月11日 産経新聞
「中国の大学生が抱えるワーキングプア「アリ族」への不安―米誌 」2013年7月10日 レコードチャイナ
「安月給はイヤ!一人っ子で「教育費に高コスト」中国、雇用ミスマッチで内定率悪化 」2013年6月20日 産経新聞
「中国の大卒就職内定率35%に低下 13年春、ミスマッチなど響く 」2013年6月12日 日本経済新聞
「中国が史上最悪の就職難に突入、求職者を悩ます4つのズレ-香港メディア 」2013年6月10日 レコードチャイナ
「中国、就職難で毎年100万人が大学受験せず 」2013年6月7日 中国国際放送局
「就職難の中国、博士卒の希望月収わずか6千元 」2013年5月30日 人民網
「発信箱:理想の就職先=福本容子(論説室) 」2013年3月22日 毎日新聞
「中国で増殖中 大卒薄給「アリ族」の嘆き 」2013年1月21日 日本経済新聞
「中国・大連の日系採用説明会 4月を超える1000人が来場 」2012年11月18日 日本経済新聞
「〈習近平時代:下〉就職難、若者の不満行き場なし 」2012年11月18日 朝日新聞
「世界の就職人気ランキング、トップはグーグル 」2012年9月20日 日本経済新聞
「2011年大学生希望就職先 トップは国有企業 中国 」2011年6月27日 人民網
【関連キーワード】
就職人気ランキング 海外での就職活動 転職 求人 新卒 留学 雇用 中国企業 日系企業
【世界ランキング統計局 TOPへ 】 【世界ランキング統計情報の一覧へ 】
就職・仕事 |TB:0 |CM:0 |▲
イギリスの大学生の人気就職先ランキング TOP50(2013年版)【理系】
2013/07/17(水) 16:07:17
<%topentry_link> <%topentry_title>
【記事作成日】 2013年7月16日
【カテゴリ】 「就職・仕事 」「企業・ビジネス 」
【出典】 Universum (ユニバーサム)
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
メインの記事はこちらのリンクへ
イギリスの大学生の人気就職先ランキング TOP50(2013年版)【文系】
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
工学/IT系専攻の学生の人気就職先トップ3は、グーグル (Google)、マイクロソフト (Microsoft)、アップル (Apple)と、IT企業が占めている。また、4位のロールス・ロイス (Rolls-Royce)、10位のジャガーランドローバー (Jaguar Land Rover)、13位のBMWグループ (BMW Group)など自動車メーカーも上位に入っている。
日系企業ではソニー (Sony)が唯一6位にランクインしている。
一方、自然科学/医療系専攻の学生のトップは国民保健サービス (NHS:National Health Service)だった。NHSとは、イギリスの国営医療機関で、イギリス国民及び6ヶ月以上の滞在者は、無料で基礎的医療サービスを受けることができる。国内各地を均等にカバーするように指定医療機関が設置されていることや、公務員に準ずる安定した雇用環境のため、常に人気が高い就職先となっている。
2位は世界有数の製薬企業グラクソ・スミスクライン (GlaxoSmithKline)、3位はグーグル (Google)の順となっている。
イギリスの大学生の人気就職先ランキング TOP50(2013年版)【理系】
出典:Universum
「国際機関 (International organization)」
「官公庁 (Government agency)」
「特殊法人 (Statutory corporation)」
「民間企業 (Private enterprise)」
「協同組合 (Cooperative)」
「非政府組織 (NGO:Non-Governmental Organizations)」
「非営利団体 (NPO:Nonprofit organization)」
回答者数:15,309
評価された雇用者(就職先)数:48,025
調査の対象となった大学数:67
調査期間:2012年12月〜2013年4月
(注釈)1. 「分類」は日本の制度・法律と異なるため、厳密に一致しない場合もある。
2. 各官公庁を志望の場合も「公務員」として集計されている。
3. 50位から100位までのランキングはUniversumホームページへ。
【関連記事】
アメリカの大学生の人気就職先ランキング TOP50(2013年版)【文系】
アメリカの大学生の人気就職先ランキング TOP50(2013年版)【理系】
イギリスの大学生の人気就職先ランキング TOP50(2013年版)【文系】
中国の大学生の人気就職先ランキング TOP50(2013年版)【文系・理系】
韓国の大学生の人気就職先ランキング TOP10(2013年版)【文系・理系】
【関連サイト】
Universum (ユニバーサム)
ダイヤモンド就活ナビ2014「ダイヤモンド就職人気企業ランキング 」
日経就職ナビ「人気企業ランキング 」
マイナビ「2014年卒マイナビ大学生就職企業人気ランキング 」
東洋経済「14年卒の学生が選ぶ人気企業ベスト100 」
【関連報道】
「ユーロ圏5月失業率は12.1%、過去最悪を更新 」2013年7月1日 ロイター
「5月のユーロ圏失業率は12・1%に 過去最悪を更新 」2013年7月1日 産経新聞
「EU、若者失業対策に1兆円 金融一元化の深化は進まず 」2013年6月26日 産経新聞
「焦点:高学歴でも就職難、欧州危機が生んだ「失われた世代」 」2013年6月26日 ロイター
「なぜ非営利組織が、就職先としてグーグルやディズニーより人気が高いのか 」2013年4月16日 ダイヤモンド
「日本でもNPOが就職ランク1位になれるか? 」2013年4月16日 BLOGOS
「発信箱:理想の就職先=福本容子(論説室) 」2013年3月22日 毎日新聞
「[FT]日本の二の舞いか 停滞する英国経済 」2012年12月28日 日本経済新聞
「世界の就職人気ランキング、トップはグーグル 」2012年9月20日 日本経済新聞
【関連キーワード】
イギリス企業 海外での就職活動 転職 求人 採用 新卒 留学 大学院 雇用 英語
【世界ランキング統計局 TOPへ 】 【世界ランキング統計情報の一覧へ 】
就職・仕事 |TB:0 |CM:0 |▲
イギリスの大学生の人気就職先ランキング TOP50(2013年版)【文系】
2013/07/16(火) 17:51:13
<%topentry_link> <%topentry_title>
イギリスの大学生の人気就職先トップの「BBC」
【記事作成日】 2013年7月16日
【カテゴリ】 「就職・仕事 」「企業・ビジネス 」
【出典】 Universum (ユニバーサム)
学生の採用・就職に関する国際コンサルティング会社ユニバーサム (Universum)は5月、世界各国の大学生人気就職先ランキングの2013年版を発表。ここではイギリスの人気就職先ランキングを取りあげた。
下の表は、文系(社会科学/教養系・ビジネス系)専攻の大学生の人気就職先ランキング、トップ50。
社会科学/教養系専攻の学生の1位はイギリスの公共放送局BBC (英国放送協会)だった。この他、チャンネル4 (Channel 4)をはじめ、ITV 、BスカイB (BSkyB)など、放送局の人気が高い。
NGO、NPOがトップ10に入っているのも特徴だ。3位のオックスファム (Oxfam)は、貧困と不正を根絶するための支援・活動を100カ国以上で行なう国際NGO。
また、6位のティーチ・ファースト (Teach First)は、大学卒業生に対し、国内の低所得地域の学校、または学業成績が低い学校で2年間、教師として教える機会を提供するプログラムを運営する教育NPO。この団体のモデルとなったのが、アメリカのティーチ・フォー・アメリカ (Teach For America)で、こちらも全米人気就職先ランキング上位の常連となっている。
一方、経済・経営学などビジネス系専攻の学生の場合は、やはり国際的な会計事務所が上位に入っている。特にプライスウォーターハウスクーパース (PricewaterhouseCoopers)、アーンスト・アンド・ヤング (Ernst & Young)、KPMG 、デロイト・トウシュ・トーマツ (Deloitte Touche Tohmatsu)といった、世界4大会計事務所が人気が高い。
また、ゴールドマン・サックス (Goldman Sachs)、J.P.モルガン (J.P. Morgan)、バークレイズ (Barclays)、HSBC などの名だたる金融機関をはじめ、イギリスの中央銀行イングランド銀行 (Bank of England)もトップ10に入っている。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
理系の人気就職先ランキングはこちらのリンクへ
イギリスの大学生の人気就職先ランキング TOP50(2013年版)【理系】
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
イギリスの大学生の人気就職先ランキング TOP50(2013年版)【文系】
出典:Universum
「国際機関 (International organization)」
「官公庁 (Government agency)」
「特殊法人 (Statutory corporation)」
「民間企業 (Private enterprise)」
「協同組合 (Cooperative)」
「非政府組織 (NGO:Non-Governmental Organizations)」
「非営利団体 (NPO:Nonprofit organization)」
回答者数:15,309
評価された雇用者(就職先)数:48,025
調査の対象となった大学数:67
調査期間:2012年12月〜2013年4月
(注釈)1. 「分類」は日本の制度・法律と異なるため、厳密に一致しない場合もある。
2. 各官公庁を志望の場合も「公務員」として集計されている。
3. 50位から100位までのランキングはUniversumホームページへ。
【関連記事】
アメリカの大学生の人気就職先ランキング TOP50(2013年版)【文系】
アメリカの大学生の人気就職先ランキング TOP50(2013年版)【理系】
イギリスの大学生の人気就職先ランキング TOP50(2013年版)【理系】
中国の大学生の人気就職先ランキング TOP50(2013年版)【文系・理系】
韓国の大学生の人気就職先ランキング TOP10(2013年版)【文系・理系】
【関連サイト】
Universum (ユニバーサム)
ダイヤモンド就活ナビ2014「ダイヤモンド就職人気企業ランキング 」
日経就職ナビ「人気企業ランキング 」
マイナビ「2014年卒マイナビ大学生就職企業人気ランキング 」
東洋経済「14年卒の学生が選ぶ人気企業ベスト100 」
【関連報道】
「ユーロ圏5月失業率は12.1%、過去最悪を更新 」2013年7月1日 ロイター
「5月のユーロ圏失業率は12・1%に 過去最悪を更新 」2013年7月1日 産経新聞
「EU、若者失業対策に1兆円 金融一元化の深化は進まず 」2013年6月26日 産経新聞
「焦点:高学歴でも就職難、欧州危機が生んだ「失われた世代」 」2013年6月26日 ロイター
「なぜ非営利組織が、就職先としてグーグルやディズニーより人気が高いのか 」2013年4月16日 ダイヤモンド
「日本でもNPOが就職ランク1位になれるか? 」2013年4月16日 BLOGOS
「発信箱:理想の就職先=福本容子(論説室) 」2013年3月22日 毎日新聞
「[FT]日本の二の舞いか 停滞する英国経済 」2012年12月28日 日本経済新聞
「世界の就職人気ランキング、トップはグーグル 」2012年9月20日 日本経済新聞
【関連キーワード】
イギリス企業 海外での就職活動 転職 求人 採用 新卒 留学 大学院 雇用 英語
【世界ランキング統計局 TOPへ 】 【世界ランキング統計情報の一覧へ 】
就職・仕事 |TB:0 |CM:0 |▲
アメリカの大学生の人気就職先ランキング TOP50(2013年版)【理系】
2013/07/15(月) 13:40:21
<%topentry_link> <%topentry_title>
【記事作成日】 2013年7月15日
【カテゴリ】 「就職・仕事 」「企業・ビジネス 」
【出典】 Universum (ユニバーサム)
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
メインの記事はこちらのリンクへ
アメリカの大学生の人気就職先ランキング TOP50(2013年版)【文系】
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
工学・エンジニアリング系専攻の学生の人気就職先1位は、アメリカ航空宇宙局 (NASA)だった。この他上位は民間企業で占められている。
特に2位のグーグル (Google)、4位のアップル (Apple)、5位のマイクロソフト (Microsoft)などのIT企業は最も人気が高い。また、3位のボーイング (Boeing)や6位のロッキード・マーティン (Lockheed Martin Corporation)、7位のゼネラル・エレクトリック (GE:General Electric)など、航空・宇宙・軍需産業の大手がトップ10に入っている。
この他、10位のエクソンモービル (Exxon Mobil Corporation)、14位のシェル・オイル (Shell Oil Company)、26位のシェブロン (Chevron Corporation)など、石油関連企業も上位に入っている。
一方、自然科学系専攻の学生の場合、1位のアメリカ国立衛生研究所 (NIH)や、4位のアメリカ疾病予防管理センター (CDC)など、政府系研究機関の人気が最も高い。また、2位のメイヨー・クリニック (Mayo Clinic)や、3位のアメリカがん協会 (American Cancer Society)など、医療機関・医療系NPOの人気も目立つ。
民間企業では、11位のマキシム・ヘルスケア (Maxim Healthcare)、16位のジョンソン・エンド・ジョンソン (Johnson & Johnson)、17位のファイザー (Pfizer)など、大手医療・医薬品メーカーが多くランクインしている。
アメリカの大学生の人気就職先ランキング TOP50(2013年版)【理系】
出典:Universum
「国際機関 (International organization)」
「官公庁 (Government agency)」
「民間企業 (Private enterprise)」
「協同組合 (Cooperative)」
「非営利団体 (NPO:Nonprofit organization)」
回答者数:65,679
評価された雇用者(就職先)数:219,194
調査の対象となった大学数:312
調査期間:2012年12月〜2013年3月
※ 50位から100位までと、IT系専攻のランキングはUniversumホームページへ。
【関連記事】
アメリカの大学生の人気就職先ランキング TOP50(2013年版)【文系】
イギリスの大学生の人気就職先ランキング TOP50(2013年版)【文系】
イギリスの大学生の人気就職先ランキング TOP50(2013年版)【理系】
中国の大学生の人気就職先ランキング TOP50(2013年版)【文系・理系】
韓国の大学生の人気就職先ランキング TOP10(2013年版)【文系・理系】
【関連サイト】
Universum (ユニバーサム)
ダイヤモンド就活ナビ2014「ダイヤモンド就職人気企業ランキング 」
日経就職ナビ「人気企業ランキング 」
マイナビ「2014年卒マイナビ大学生就職企業人気ランキング 」
東洋経済「14年卒の学生が選ぶ人気企業ベスト100 」
【関連報道】
「米で職探し「断念」増える 失業率、見かけ上低下の恐れ 」2013年7月4日 日本経済新聞
「焦点:高学歴でも就職難、欧州危機が生んだ「失われた世代」 」2013年6月26日 ロイター
「「起業家」が人気就職先という国 編集委員 梶原誠 」2013年4月19日 日本経済新聞
「なぜ非営利組織が、就職先としてグーグルやディズニーより人気が高いのか 」2013年4月16日 ダイヤモンド
「日本でもNPOが就職ランク1位になれるか? 」2013年4月16日 BLOGOS
「米インターン、制度見直しを 働けない 若者の危機 」2013年3月24日 日本経済新聞
「発信箱:理想の就職先=福本容子(論説室) 」2013年3月22日 毎日新聞
「米若者の学位取得と就職は女性優位に、人種間格差も顕著=調査 」2013年3月4日 ロイター
「世界の就職人気ランキング、トップはグーグル 」2012年9月20日 日本経済新聞
「アメリカの学生も就活は大変、ラブコメ「恋する履歴書」 」2010年10月29日 朝日新聞
【関連キーワード】
全米就職人気ランキング 海外での就職活動 転職 求人 新卒 留学 アメリカ企業 ワーキングホリデー
【世界ランキング統計局 TOPへ 】 【世界ランキング統計情報の一覧へ 】
就職・仕事 |TB:0 |CM:0 |▲
アメリカの大学生の人気就職先ランキング TOP50(2013年版)【文系】
2013/07/13(土) 23:50:35
<%topentry_link> <%topentry_title>
【記事作成日】 2013年7月12日
【カテゴリ】 「就職・仕事 」「企業・ビジネス 」
【出典】 Universum (ユニバーサム)
学生の採用・就職に関する国際コンサルティング会社ユニバーサム (Universum)は5月、世界各国の大学生人気就職先ランキングの2013年版を発表した。ここではアメリカの人気就職先ランキングを取りあげた。
下の表は、文系 (社会科学/教養系 ・ビジネス系 )専攻の大学生の人気就職先ランキング、トップ50。
社会科学/教養系を専攻する学生の場合、人気の就職先は、民間企業から国際機関、官公庁、非営利団体まで多岐にわたるが、比較的公務員・官僚志望が多い。その中でも3位の国務省 (U.S. Department of State)や、6位の連邦捜査局 (FBI)などがトップ10に入っている。
また、23位の退役軍人省 (U.S. Department of Veteran Affairs)や38位の国防総省 (U.S. Department of Defense)をはじめ、37位の陸軍 (U.S. Army)、39位の空軍 (U.S. Air Force)、42位の海軍 (U.S. Navy)など、軍関係も人気が高い。
もう一つの特徴として、非営利団体(NPO)が上位に入っていることが挙げられる。5位のティーチ・フォー・アメリカ (Teach For America)は、大学の卒業生を教師として、国内の教育困難地域に派遣するプログラムを運営する教育NPO。この他、11位にアメリカがん協会 (American Cancer Society)、19位にメイヨー・クリニック (Mayo Clinic)がランクインしている。
一方、経済・経営学などビジネス系専攻の学生の場合は民間企業が多い。特に4位のアーンスト・アンド・ヤング (Ernst & Young)、7位のデロイト・トウシュ・トーマツ (Deloitte Touche Tohmatsu)、8位のプライスウォーターハウスクーパース (PricewaterhouseCoopers)、10位のKPMG の世界4大会計事務所がトップ10に入っているのが特徴。
また、6位のJ.P.モルガン (J.P. Morgan)や9位のゴールドマン・サックス (Goldman Sachs)、17位のモルガン・スタンレー (Morgan Stanley)など、世界的な金融機関グループも上位に入っている。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
理系の人気就職先ランキングは以下のリンクへ
アメリカの大学生の人気就職先ランキング TOP50(2013年版)【理系】
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
アメリカの大学生の人気就職先ランキング TOP50(2013年版)【文系】
出典:Universum
「国際機関 (International organization)」
「官公庁 (Government agency)」
「民間企業 (Private enterprise)」
「非営利団体 (NPO:Nonprofit organization)」
回答者数:65,679
評価された雇用者(就職先)数:219,194
調査の対象となった大学数:312
調査期間:2012年12月〜2013年3月
※ 50位から100位までのランキングはUniversumホームページへ。
【関連記事】
アメリカの大学生の人気就職先ランキング TOP50(2013年版)【理系】
イギリスの大学生の人気就職先ランキング TOP50(2013年版)【文系】
イギリスの大学生の人気就職先ランキング TOP50(2013年版)【理系】
中国の大学生の人気就職先ランキング TOP50(2013年版)【文系・理系】
韓国の大学生の人気就職先ランキング TOP10(2013年版)【文系・理系】
【関連サイト】
Universum (ユニバーサム)
ダイヤモンド就活ナビ2014「ダイヤモンド就職人気企業ランキング 」
日経就職ナビ「人気企業ランキング 」
マイナビ「2014年卒マイナビ大学生就職企業人気ランキング 」
東洋経済「14年卒の学生が選ぶ人気企業ベスト100 」
【関連報道】
「米で職探し「断念」増える 失業率、見かけ上低下の恐れ 」2013年7月4日 日本経済新聞
「焦点:高学歴でも就職難、欧州危機が生んだ「失われた世代」 」2013年6月26日 ロイター
「「起業家」が人気就職先という国 編集委員 梶原誠 」2013年4月19日 日本経済新聞
「なぜ非営利組織が、就職先としてグーグルやディズニーより人気が高いのか 」2013年4月16日 ダイヤモンド
「日本でもNPOが就職ランク1位になれるか? 」2013年4月16日 BLOGOS
「米インターン、制度見直しを 働けない 若者の危機 」2013年3月24日 日本経済新聞
「発信箱:理想の就職先=福本容子(論説室) 」2013年3月22日 毎日新聞
「米若者の学位取得と就職は女性優位に、人種間格差も顕著=調査 」2013年3月4日 ロイター
「世界の就職人気ランキング、トップはグーグル 」2012年9月20日 日本経済新聞
「アメリカの学生も就活は大変、ラブコメ「恋する履歴書」 」2010年10月29日 朝日新聞
【関連キーワード】
全米就職人気ランキング 海外での就職活動 転職 求人 新卒 留学 アメリカ企業 ワーキングホリデー
【世界ランキング統計局 TOPへ 】 【世界ランキング統計情報の一覧へ 】
就職・仕事 |TB:0 |CM:0 |▲
世界の携帯電話メーカーランキング TOP10(2012年)【販売台数・市場シェア】
2013/07/13(土) 08:43:41
<%topentry_link> <%topentry_title>
【記事作成日】 2013年7月10日
【カテゴリ】 「情報通信 」「企業・ビジネス 」
【出典】 Gartner (ガートナー)
アメリカの調査会社ガートナー (Gartner)は2月、2012年の世界の携帯電話(スマートフォンを含む)販売台数を発表。メーカー別の1位は韓国のサムスン (Samsung)で、年間販売台数は3億8463万1200台 。世界市場シェアは22.0%だった。
スマートフォンの売り上げが好調だったサムスンの市場シェアが、昨年の17.7%から22.0%に大きく伸びた一方、2位のノキア (Nokia)は、昨年の23.8%から19.1%へとシェアを落とした。スマートフォンへの対応が遅れた上、従来型携帯の減少を補えなかったことが要因と指摘されている。販売台数は3億3393万8000台 。
3位はアップル (Apple)で1億3013万3200台 。依然好調な「iPhone」に支えられ、シェアを5.0%から7.5%に伸ばしている。
この他上位10社には、ZTE やファーウェイ (Huawei Technologies)など中国企業が3社が入っている。
一方、2012年の世界の合計販売台数は、前年比1.7%減の17億4617万5600台 と、2009年以来のマイナスとなった。
世界の携帯電話メーカーランキング TOP10(2012年)
順位
Rank
製造企業
Vendor
国
Country
2012年
2011年
販売台数
Unit Sales (単位:台)
市場シェア
Market Share
販売台数
Unit Sales (単位:台)
市場シェア
Market Share
1
サムスン
Samsung
韓国
384,631,200
22.0%
315,052,200
17.7%
2
ノキア
Nokia
フィンランド
333,938,000
19.1%
422,478,300
23.8%
3
アップル
Apple
アメリカ
130,133,200
7.5%
89,263,200
5.0%
4
ZTE(中興通訊)
中国
67,344,400
3.9%
56,881,800
3.2%
5
LGエレクトロニクス
LG Electronics
韓国
58,015,900
3.3%
86,370,900
4.9%
6
ファーウェイ(華為技術)
Huawei Technologies
中国
47,288,300
2.7%
40,663,400
2.3%
7
TCL集団
TCL Communication
中国
37,176,600
2.1%
34,037,500
1.9%
8
リサーチ・イン・モーション
Research In Motion (現:ブラックベリー)
カナダ
34,210,300
2.0%
51,541,900
2.9%
9
モトローラ
Motorola
アメリカ
33,916,300
1.9%
40,269,100
2.3%
10
HTC
台湾
32,121,800
1.8%
43,266,900
2.4%
その他
Others
587,399,600
33.6%
595,886,900
33.6%
合計
Total
1,746,175,600
100.0%
1,775,712,000
100.0%
【元資料】
出典:Gartner
【関連記事】
世界の半導体メーカーランキング TOP25(2012年)【売上高・市場シェア】
フェイスブックの利用者数(ユーザー数)国別ランキング【2013年1月現在】
世界のスパコンランキング TOP50(2013年6月発表)【TOP500】
日本のスパコンランキング TOP30(2013年6月発表)【TOP500】
【関連サイト】
Gartner (ガートナー)
「Gartner Says Worldwide Mobile Phone Sales Declined 1.7 Percent in 2012 」
【関連報道】
「スマホ、タブレットなどの出荷台数、2014年BRICsが先進国超え 」2013年6月12日 日本経済新聞
「2013年の世界スマホ出荷台数は32.7%増、IDC予測 」2013年6月6日 日本経済新聞
「1─3月の世界携帯電話販売は増加、ノキア大幅減=ガートナー 」2013年5月15日 ロイター
「NEC携帯電話事業撤退 沈みゆくガラケー 」2013年3月29日 朝日新聞
「中国のスマホ出荷、2017年までに4.6億台に拡大=IDC 」2013年3月7日 ロイター
「2013年のスマホ世界出荷は9億台超、携帯電話全体の過半に 」2013年3月5日 日本経済新聞
「世界のスマホ、従来型携帯超えへ 13年出荷台数予測 」2013年3月5日 共同通信
「世界でのスマートフォン出荷台数は2013年に携帯電話を超える─IDC予測 」2013年3月5日 ITmedia
「2012年の携帯電話販売台数、世界全体で1.7%減少 」2013年2月14日 朝日新聞
「携帯電話の世界販売1.7%減 12年、従来型が苦戦 米ガートナー調べ 」2013年2月13日 日本経済新聞
「2012年の世界の携帯電話販売台数、2009年以来初めて減少=ガートナー 」2013年2月13日 ロイター
「12年の世界の携帯電話販売台数、09年以来初めて減少=調査会社 」2013年2月13日 IBT
「2012年の世界携帯電話出荷台数、サムスンが初めて首位に 」2012年12月20日 日本経済新聞
【関連キーワード】
販売台数 出荷台数 市場規模 携帯端末 ガラパゴス携帯 ノキアの衰退 NECの撤退
【世界ランキング統計局 TOPへ 】 【世界ランキング統計情報の一覧へ 】
情報通信 |TB:0 |CM:0 |▲
世界の携帯電話事業者 契約件数ランキング TOP20(2012年現在)
2013/07/11(木) 01:03:49
<%topentry_link> <%topentry_title>
【記事作成日】 2013年7月9日
【カテゴリ】 「情報通信 」「企業・ビジネス 」
【出典】 GSMA Intelligence (GSMA インテリジェンス)
携帯電話などモバイル通信事業者からなる業界団体「GSMアソシエーション (GSM Association)」の調査部門、「GSMA インテリジェンス (GSMA Intelligence)」は2012年10月、2012年第2四半期時点の携帯通信事業者別契約件数をまとめたランキングを発表。それによると、1位は中国の通信大手、中国移動通信 / チャイナ・モバイル (China Mobile)で、契約件数は中国の全人口の約半数にあたる6億8308万件 だった。
2位はイギリスのボーダフォン・グループ (Vodafone Group)で、契約件数は3億8688万件 。欧州、北米、アジアを中心に世界60カ国以上で事業を展開しており、売上高及び時価総額では世界最大の携帯通信事業者だ。
以下、3位はメキシコのアメリカ・モービル・グループ (América Móvil Group)で2億5183万件 、4位はインドのバーティ・エアテル・グループ (Bharti Airtel Group)で2億5004万件 、5位はスペインのテレフォニカ・グループ (Telefónica Group)で2億4351万件 となっている。
ランキングでは上位20社までしか発表されないため、日本の企業の順位は不明だが、一般社団法人「電気通信事業者協会 (TCA)」が毎月発表している、事業者別「携帯電話・PHS契約数」によると、2013年6月末現在、国内1位はNTTドコモ (NTT docomo)で6162万3200件 、2位はau で3837万8100件 、3位はソフトバンク (SoftBank)で3329万件 などとなっている。
世界の携帯通信事業者別契約数ランキング(2012年現在)
順位
Rank
携帯通信事業者
Operator-group
国
Country
契約数
Connections (単位:件)
契約数の 前年比
YoY Growth, connections
1
China Mobile
中国移動通信 / チャイナ・モバイル
中国
683,080,000
11%
2
Vodafone Group
ボーダフォン・グループ
イギリス
386,880,000
5%
3
América Móvil Group
アメリカ・モービル・グループ
メキシコ
251,830,000
7%
4
Bharti Airtel Group
バーティ・エアテル・グループ
インド
250,040,000
13%
5
Telefónica Group
テレフォニカ・グループ
スペイン
243,510,000
7%
6
China Unicom
中国聯合通信 / チャイナ・ユニコム
中国
219,250,000
21%
7
VimpelCom Group
ヴィンペルコム・グループ
ロシア
250,500,000
7%
8
Reliance Communications
リライアンス・コミュニケーションズ
インド
154,600,000
8%
9
Telenor Group
テレノール・グループ
ノルウェー
152,740,000
24%
10
China Telecom
中国電信 / チャイナ・テレコム
中国
144,180,000
33%
11
MTN Group
MTNグループ
南アフリカ
136,590,000
14%
12
France Telecom Group
フランステレコム・グループ
フランス
133,380,000
57%
13
Telkomsel Group
テルコムセル・グループ
インドネシア
117,240,000
15%
14
Idea Cellular
アイデア・セルラー
インド
117,160,000
23%
15
Sistema Group
システマ・グループ
ロシア
114,510,000
3%
16
Verizon Wireless
ベライゾン・ワイヤレス
アメリカ
111,370,000
5%
17
Deutsche Telekom Group
ドイツテレコム・グループ
ドイツ
107,860,000
2%
18
AT&T
アメリカ
105,210,000
7%
19
Telecom Italia
テレコム・イタリア
イタリア
101,100,000
16%
20
BSNL
インド
98,280,000
5%
出典:GSMA Intelligence「The top 20 global operator groups by mobile connections (Q2 2012) 」
【参考】日本の携帯電話・PHSの事業者別契約数ランキング(2013年6月末現在)
-
NTT docomo
NTTドコモ
日本
61,623,200
-
au
日本
38,378,100
-
SoftBank
ソフトバンク
日本
33,290,000
-
Willcom
ウィルコム
日本
5,199,000
出典:電気通信事業者協会「携帯電話・PHS契約数 」
【関連記事】
フェイスブックの利用者数(ユーザー数)国別ランキング【2013年1月現在】
世界のスパコンランキング TOP50(2013年6月発表)【TOP500】
日本のスパコンランキング TOP30(2013年6月発表)【TOP500】
【関連サイト】
GSM Association (GSMアソシエーション)
GSMA Intelligence (GSMA インテリジェンス)
「The top 20 global operator groups by mobile connections (Q2 2012) 」
「The top 20 global mobile operator groups by connections and revenue, Q1 2013 」
一般社団法人 電気通信事業者協会 (TCA:Telecommunications Carriers Association)
携帯電話・PHS契約数
【関連報道】
「ソフトバンク、米携帯スプリントの買収を完了 」2013年7月11日 読売新聞
「ソフトバンク、米スプリント買収完了と発表 連結対象子会社に 」2013年7月11日 日本経済新聞
「携帯契約数、ドコモが苦戦…他社へ転出超過 」2013年7月6日 読売新聞
「アップルの次の大幅躍進の奥の手チャイナ・モバイルとの提携 」2013年7月1日 Wall Street Journal
「世界のスマホ契約数、2018年までに4倍に=エリクソン 」2013年6月4日 ロイター
「ボーダフォン、ベライゾン・ワイヤレス保有株売却めぐる観測広がる 」2013年4月4日 ロイター
「赤いiPhoneの誘惑 アップル、世界最大・中国移動に急接近 」2013年2月3日 日本経済新聞
「中国の携帯電話加入者数、11月時点で11億人に 」2013年12月20日 ロイター
「世界の携帯契約60億件超える 全人口の4分の3 」2012年7月18日 日本経済新聞
【関連キーワード】
電気通信事業者 携帯会社 契約者数 加入件数 市場規模 マーケットシェア
【世界ランキング統計局 TOPへ 】 【世界ランキング統計情報の一覧へ 】
情報通信 |TB:0 |CM:0 |▲
女性役員・取締役比率の国際比較(2013年)【世界45カ国】
2013/07/08(月) 12:27:22
<%topentry_link> <%topentry_title>
【記事作成日】 2013年7月7日
【カテゴリ】 「ジェンダー 」「企業・ビジネス 」
【出典】 GMI Ratings (GMIレーティングス)
女性役員が最も少ない国は日本と韓国。
アメリカの調査・コンサルティング会社「GMIレーティングス (GMI Ratings)」は4月、世界各国の企業における女性役員(取締役・執行役員)比率を調査した報告書を発表。それによると日本 は1.1% と、世界最低水準だった。
これは世界45カ国の企業、計5,977社を対象に、2013年1月現在の企業の取締役会内の女性役員数を調査した結果だ。日本では447社が対象となった。
日本 の1.1% は45カ国中44位で、モロッコ の0.0% に次ぐ低さ。ただ、モロッコの調査対象企業が2社だけであることを考慮すれば、実質日本が世界で最も低いといえる。先進国の平均11.8% 、新興国の平均7.4% をも大きく下回り、韓国 (43位)の1.9% と同じ水準となっている。
一方、女性役員比率が最も高かったのはノルウェー で36.1% と、役員の3人に1人が女性という結果だった。次いで2位はスウェーデン (27.0% )、3位はフィンランド (26.8% )など、上位は北欧の国が占めている。
これらの国の比率が高い背景には、一定数の女性役員の登用を企業に義務づける「クオータ制 / 割当制 (Quota System)」の導入がある。ノルウェーでは株式会社を対象に、女性役員比率を40%にすることを義務づけている。近年、他の欧州各国に加え、アメリカ、カナダ、オーストラリアでもクオータ制が採用され、女性役員比率が高まる原動力となっている。
安倍晋三政権では「女性の活用」を成長戦略の目玉とし、女性役員の登用を促す政策が検討されている。具体的には、クオータ制の導入や、女性役員・管理職比率の公表、税制優遇などであるが、日本では時期尚早との反対論も根強く、現状を他の先進国並みに改善するための道筋は見えていない。
各国の女性役員比率ランキングと推移(2013年)
順位
Rank
国
Country
女性役員比率
% Women on Boards
地域
Region
2013年1月
2011年4月
2010年4月
2009年4月
増加率
Change 2009年4月 - 2013年1月
1
ノルウェー
36.1%
(30)
36.3%
(28)
34.8%
(26)
35.7%
(23)
0.4%
欧州
2
スウェーデン
27.0%
(44)
26.4%
(41)
27.5%
(40)
23.8%
(49)
3.2%
欧州
3
フィンランド
26.8%
(27)
26.4%
(28)
24.2%
(28)
23.5%
(27)
3.3%
欧州
4
フランス
18.3%
(101)
16.6%
(101)
12.7%
(100)
9.0%
(106)
9.3%
欧州
5
南アフリカ
17.9%
(59)
17.4%
(46)
16.4%
(43)
15.3%
(41)
2.6%
アフリカ
6
デンマーク
17.2%
(24)
15.6%
(23)
14.0%
(24)
13.9%
(26)
3.2%
欧州
7
オランダ
17.0%
(35)
14.8%
(34)
13.9%
(30)
13.2%
(31)
3.8%
欧州
8
イスラエル
15.7%
(16)
14.2%
(16)
14.0%
(17)
13.5%
(16)
2.2%
アジア
9
ニュージーランド
15.1%
(10)
13.7%
(10)
12.2%
(10)
12.0%
(12)
3.0%
オセアニア
10
ドイツ
14.1%
(89)
12.9%
(81)
10.7%
(78)
10.5%
(92)
3.6%
欧州
11
オーストラリア
14.0%
(212)
13.8%
(197)
10.2%
(194)
8.4%
(195)
5.6%
オセアニア
11
アメリカ
14.0%
(1489)
13.1%
(1479)
n/a
n/a
n/a
北米
13
ポーランド
13.6%
(21)
13.0%
(16)
10.7%
(15)
8.6%
(13)
5.1%
欧州
14
カナダ
13.1%
(145)
13.1%
(134)
12.9%
(129)
12.4%
(135)
0.7%
北米
15
トルコ
12.7%
(27)
11.2%
(18)
10.9%
(18)
10.0%
(15)
2.7%
アジア
16
イギリス
12.6%
(410)
10.7%
(399)
8.9%
(400)
8.5%
(404)
4.1%
欧州
17
オーストリア
11.3%
(24)
10.8%
(23)
7.3%
(22)
6.8%
(19)
4.5%
欧州
18
スイス
10.0%
(56)
9.1%
(56)
9.2%
(51)
8.9%
(55)
1.1%
欧州
19
タイ
9.7%
(26)
10.8%
(18)
9.4%
(15)
11.0%
(11)
-1.2%
アジア
20
香港
9.5%
(98)
9.4%
(75)
9.4%
(72)
8.2%
(79)
1.3%
アジア
20
スペイン
9.5%
(43)
10.2%
(40)
8.8%
(44)
7.8%
(48)
1.7%
欧州
22
ベルギー
9.2%
(24)
9.4%
(24)
7.7%
(24)
6.9%
(27)
2.3%
欧州
23
アイルランド
8.7%
(18)
8.5%
(18)
9.5%
(19)
9.1%
(18)
-0.4%
欧州
24
チェコ
8.6%
(3)
n/a
n/a
n/a
n/a
欧州
25
中国
8.4%
(128)
8.5%
(108)
8.0%
(95)
7.9%
(71)
0.5%
アジア
26
イタリア
8.2%
(58)
4.5%
(55)
3.6%
(51)
3.6%
(53)
4.6%
欧州
27
フィリピン
7.9%
(19)
12.2%
(13)
14.3%
(7)
19.0%
(6)
-11.1%
アジア
28
ギリシャ
7.0%
(22)
7.3%
(22)
9.5%
(24)
8.0%
(28)
-1.0%
欧州
29
シンガポール
6.9%
(58)
7.0%
(53)
7.3%
(51)
6.2%
(58)
0.7%
アジア
30
マレーシア
6.6%
(40)
7.3%
(30)
5.9%
(26)
5.7%
(26)
0.9%
アジア
31
インド
6.5%
(89)
5.2%
(62)
4.5%
(54)
4.8%
(53)
1.7%
アジア
32
ペルー
6.3%
(3)
0.0%
(2)
0.0%
(2)
0.0%
(2)
6.3%
中南米
33
コロンビア
6.0%
(10)
6.8%
(8)
9.6%
(7)
11.4%
(6)
-5.4%
中南米
33
インドネシア
6.0%
(32)
4.6%
(23)
4.8%
(21)
4.5%
(15)
1.4%
アジア
35
メキシコ
5.8%
(24)
6.4%
(23)
6.9%
(21)
6.1%
(23)
-0.3%
中南米
36
ブラジル
5.1%
(80)
4.5%
(76)
4.7%
(67)
4.4%
(51)
0.7%
中南米
37
ロシア
4.8%
(25)
4.6%
(23)
5.5%
(24)
5.3%
(23)
-0.5%
欧州
38
ハンガリー
4.5%
(4)
5.9%
(4)
6.1%
(4)
9.7%
(4)
-5.1%
欧州
39
台湾
4.4%
(105)
5.8%
(96)
5.9%
(82)
6.4%
(70)
-2.0%
アジア
40
エジプト
4.4%
(7)
7.0%
(8)
6.7%
(8)
7.6%
(7)
-3.2%
アフリカ
41
ポルトガル
3.7%
(11)
2.3%
(11)
2.3%
(11)
1.7%
(12)
2.0%
欧州
42
チリ
2.8%
(24)
3.5%
(17)
2.2%
(16)
2.9%
(12)
-0.1%
中南米
43
韓国
1.9%
(106)
1.9%
(92)
1.7%
(88)
1.5%
(83)
0.4%
アジア
44
日本
1.1%
(447)
1.1%
(392)
0.9%
(392)
0.9%
(425)
0.2%
アジア
45
モロッコ
0.0%
(2)
0.0%
(2)
0.0%
(2)
0.0%
(4)
0.0%
アフリカ
(注釈)「女性役員比率」の()内の数字は、調査対象となった企業数を示す。
アメリカとチェコは、過去のデータにおいて調査対象が変化したため、掲載されていない。
先進国の女性役員比率(2013年)
出典:GMI Ratings
新興国の女性役員比率(2013年)
出典:GMI Ratings
【関連記事】
男女平等度ランキング「男女格差報告 2012年版」【世界経済フォーラム】
世界で最も影響力のある女性100人(2012年)【フォーブス】
女性国会議員が多い国ランキング(2011年)【世界銀行】
「ノーベル賞ランキング」女性の国別・分野別受賞者数(2012年)
同性愛者に優しい国・理解のある国ランキング(2013年)【ゲイ・トラベル指数】
【関連サイト】
GMI Ratings (GMIレーティングス)
『GMI Ratings’ 2013 Women on Boards Survey 』
【関連報道】
「大学の専攻に原因? 女性管理職、日本はなぜ少ない 」2013年6月29日 日本経済新聞
「候補者どう選ぶ 「女性役員1人」へ高まる外圧 」2013年6月28日 日本経済新聞
「ワコール、女性を役員積極登用へ 女性限定部門も 」2013年6月24日 東京新聞
「「女性活用」企業成長のカギ 役員や管理職増、男性社員に求められる意識改革 」2013年6月6日 産経新聞
「女性役員を増やさないと日本は滅びる?! 」2013年6月4日 日経ビジネスオンライン
「女性役員登用「増やす」25% 社長100人調査 」2013年5月22日 日本経済新聞
「日立、イオン、大塚製薬…大手企業続々、女性登用に本腰 育児補助も増やし 」2013年5月22日 産経新聞
「日立、女性管理職2.5倍の1000人に 20年度までに 」2013年5月20日 日本経済新聞
「増えるか、女性管理職 」2013年5月19日 読売新聞
「上場企業の女性管理職数、政府が公表へ 社会進出後押し 」2013年5月17日 日本経済新聞
「イオン、女性管理職比率5割へ 20年めど 」2013年5月16日 日本経済新聞
「イオン、管理職の半数を女性に 2020年めど引き上げ 」2013年5月16日 朝日新聞
「安倍首相:上場企業は役員に1人は女性登用を-経団連などに要請 」2013年4月19日 Bloomberg
「女性役員比率40%、EUが義務化へ 上場5千社が対象 」2012年11月16日 朝日新聞
「活躍している女性管理職、3つの共通点 」2012年9月19日 日本経済新聞
【関連キーワード】
女性取締役・管理職の割合 社長 CEO 女性の社会進出 男女の賃金格差 役員報酬 クオータ制 育児休暇
【世界ランキング統計局 TOPへ 】 【世界ランキング統計情報の一覧へ 】
ジェンダー |TB:0 |CM:0 |▲
世界のテーマパーク 入場者数ランキング TOP25(2012年)
2013/07/04(木) 14:14:30
<%topentry_link> <%topentry_title>
入場者数世界最大のテーマパーク「ウォルト・ディズニー・ワールド・リゾート」
【記事作成日】 2013年7月3日
【カテゴリ】 「レジャー 」「観光 」「都市 」
【出典】 Themed Entertainment Association
(テーマド・エンターテインメント協会)
娯楽・文化施設業界の国際非営利団体(NPO)「テーマド・エンターテインメント協会 (TEA:Themed Entertainment Association)」と娯楽産業専門の調査会社「AECOMエコノミクス(AECOM Economics)」は6月25日、昨年一年間の来場者数が最も多かった世界のテーマパーク・遊園地をランク付けした「世界の娯楽施設入場者数レポート(Global Attractions Attendance Report)」を発表。1位は、アメリカ・カリフォルニア州オーランド郊外にあるマジック・キングダム (Magic Kingdom)で、年間入場者数は1753万6000人 だった。
マジック・キングダムはウォルト・ディズニー・ワールド・リゾート(Walt Disney World Resort)を構成するテーマパークの一つ。この他、同リゾートからは、6位のエプコット (Epcotat:1106万3000人 )、7位のディズニー・アニマル・キングダム (Disney's Animal Kingdom:999万8000人 )、8位のディズニー・ハリウッド・スタジオ (Disney's Hollywood Studios:991万2000人 )がランクインしている。
2位と3位は、東京ディズニーランド (Tokyo Disneyland)と東京ディズニーシー (Tokyo DisneySea)で、入場者数はそれぞれ1596万3000人 と1484万7000人 。合計は3081万人 に上り、日本国民の約4人に1人が来場した計算になる。
今年で開園30周年を迎えた東京ディズニーリゾート(Tokyo Disney Resort)の累計の入場者数は、4月現在で5億6769万4000人に達している。
この他日本からは、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン (Universal Studios Japan:970万人 )が9位に、ナガシマスパーランド (Nagashima Spa Land:585万人 )が18位にランクインしている。
世界のテーマパーク 入場者数ランキング TOP25(2012年)
順位
Rank
テーマパーク
Amusement/Theme parks
国
Country
都市
City
入場者数
Attendance (単位:人)
前年比
Change
2012年
2011年
1
マジック・キングダム
Magic Kingdom
ウォルト・ディズニー・ワールド・リゾート
Walt Disney World Resort
アメリカ
フロリダ州 レイク・ブエナ・ビスタ
Lake Buena Vista, Florida
17,536,000
17,142,000
2.3%
2
ディズニーランド
Disneyland
ディズニーランド・リゾート
Disneyland Resort
アメリカ
カリフォルニア州 アナハイム
Anaheim, California
15,963,000
16,140,000
-1.1%
3
東京ディズニーランド
Tokyo Disneyland
東京ディズニーリゾート
Tokyo Disney Resort
日本
東京
Tokyo
14,847,000
13,683,000
8.5%
4
東京ディズニーシー
Tokyo DisneySea
東京ディズニーリゾート
Tokyo Disney Resort
日本
東京
Tokyo
12,656,000
11,664,000
8.5%
5
ディズニーランド・パリ
Disneyland Park
ディズニーランド・リゾート・パリ
Disneyland Resort Paris
フランス
マルヌ=ラ=ヴァレ
Marne-la-Vallée
11,200,000
10,990,000
1.9%
6
エプコット
Epcotat
ウォルト・ディズニー・ワールド・リゾート
Walt Disney World Resort
アメリカ
フロリダ州 レイク・ブエナ・ビスタ
Lake Buena Vista, Florida
11,063,000
10,825,000
2.2%
7
ディズニー・アニマル・キングダム
Disney's Animal Kingdom
ウォルト・ディズニー・ワールド・リゾート
Walt Disney World Resort
アメリカ
フロリダ州 レイク・ブエナ・ビスタ
Lake Buena Vista, Florida
9,998,000
9,783,000
2.2%
8
ディズニー・ハリウッド・スタジオ
Disney's Hollywood Studios
ウォルト・ディズニー・ワールド・リゾート
Walt Disney World Resort
アメリカ
フロリダ州 レイク・ブエナ・ビスタ
Lake Buena Vista, Florida
9,912,000
9,699,000
2.2%
9
ユニバーサル・スタジオ・ジャパン
Universal Studios Japan
日本
大阪
Osaka
9,700,000
8,500,000
14.1%
10
アイランド・オブ・アドベンチャー
Islands of Adventure
ユニバーサル・オーランド・リゾート
Universal Orlando Resort
アメリカ
フロリダ州 オーランド
Orlando, Florida
7,981,000
7,674,000
4.0%
11
ディズニー・カリフォルニア・ アドベンチャー
Disney California Adventure
ディズニーランド・リゾート
Disneyland Resort
アメリカ
カリフォルニア州 アナハイム
Anaheim, California
7,775,000
6,341,000
22.6%
12
香港海洋公園 (香港オーシャンパーク)
Ocean Park Hong Kong
香港
香港
Hong Kong
7,436,000
6,955,000
6.9%
13
エバーランド
Everland
韓国
京畿道 龍仁
Yongin, Gyeonggi-Do
6,853,000
6,570,000
4.3%
14
香港ディズニーランド
Hong Kong Disneyland
香港ディズニーランド・リゾート
Hong Kong Disneyland Resort
香港
香港
Hong Kong
6,700,000
5,900,000
13.6%
15
ロッテワールド
Lotte World
韓国
ソウル
Seoul
6,383,000
5,780,000
10.4%
16
ユニバーサル・スタジオ・フロリダ
Universal Studios Florida
ユニバーサル・オーランド・リゾート
Universal Orlando Resort
アメリカ
フロリダ州 オーランド
Orlando, Florida
6,195,000
6,044,000
2.5%
17
ユニバーサル・スタジオ・ハリウッド
Universal Studios Hollywood
アメリカ
カリフォルニア州 ユニバーサル・シティ
Universal City, California
5,912,000
5,141,000
15.0%
18
ナガシマスパーランド
Nagashima Spa Land
日本
三重県 桑名市
Kuwana, Mie
5,850,000
5,820,000
0.5%
19
シーワールド・オーランド
アメリカ
フロリダ州 オーランド
Orlando, Florida
5,358,000
5,202,000
3.0%
20
ウォルト・ディズニー・ スタジオ・パーク
Walt Disney Studios Park
ディズニーランド・リゾート・パリ
Disneyland Resort Paris
フランス
マルヌ=ラ=ヴァレ
Marne-la-Vallée
4,800,000
4,710,000
1.9%
21
ヨーロッパ・パーク
Europa-Park
ドイツ
バーデン= ヴュルテンベルク州 ルスト
Rust, Baden-Württemberg
4,600,000
4,500,000
2.2%
22
シーワールド・サンディエゴ
SeaWorld San Diego
アメリカ
カリフォルニア州 サンディエゴ
San Diego, California
4,444,000
4,294,000
3.5%
23
ブッシュガーデン・タンパベイ
Busch Gardens Tampa Bay
アメリカ
フロリダ州 タンパ
Tampa, Florida
4,348,000
4,284,000
1.5%
24
エフテリング
Efteling
オランダ
北ブラバント州 カーツスフーフェル
Kaatsheuvel, Noord-Brabant
4,200,000
4,125,000
1.8%
25
東部華僑城
OCT East
中国
広東省 深圳
Shenzhen, Guangdong
4,196,000
3,890,000
7.9%
(注釈)「テーマパーク」の上段は個別のテーマパークを、下段はいくつかの個別のテーマパークからなるテーマパーク群を示す。
【関連記事】
世界のマラソン大会 参加者数・完走者数ランキング(2012年)
【関連サイト】
TEA:Themed Entertainment Association (テーマド・エンターテインメント協会)
AECOM Economics (AECOMエコノミクス)
「Global Attractions Attendance Report:2012 Theme Index / 2012 Museum Index 」
【関連報道】
「2012年テーマパーク訪問者数、世界トップ10 」2013年6月25日 AFP通信
「TDR開園30周年-入園者数5億6769万人、20日まで記念イベント 」2013年4月16日 日刊工業新聞
「東京ディズニーリゾート、開業30年間で入園5億人 」2013年4月15日 日本経済新聞
「テーマパークや遊園地 8割が入場増見込む 13年度、日経調査 」2013年4月3日 日本経済新聞
「東京ディズニーランドとシー、2012年度は過去最高に 入園客2750万人 」2013年4月1日 産経新聞
「USJ入場者 昨年度1千万人に迫る 前年より1割増 」2013年4月1日 産経新聞
「TDR、来園者が過去最高に 12年度、2750万人 」2013年4月1日 朝日新聞
「東京ディズニーランドと東京ディズニーシー、入園者数が過去最多 2012年度 」2013年4月1日 RBB TODAY
「香港の2大テーマパークが入場者数最多 」2013年2月5日 産経新聞
「USJ躍進、秘密は「ワンピース」 もう米映画テーマパークとは言えない? 」2012年11月20日 産経新聞
「USJ来場者、1億人を突破 開業11年7カ月 」2012年10月29日 日本経済新聞
「USJ絶好調!! 入場者数1000万人超へ 」2012年10月16日 産経新聞
【関連キーワード】
テーマパーク 遊園地 商業施設 入場者数 来訪者数
【世界ランキング統計局 TOPへ 】 【世界ランキング統計情報の一覧へ 】
レジャー |TB:0 |CM:2 |▲
世界のスポーツ選手 年収ランキング 長者番付 TOP100(2013年)
2013/07/02(火) 19:01:58
<%topentry_link> <%topentry_title>
2013年版スポーツ選手長者番付で1位に返り咲いた男子ゴルフのタイガー・ウッズ。
【記事作成日】 2013年6月30日
【カテゴリ】 「人物(長者番付) 」「スポーツ 」
【出典】 Forbes (フォーブス)
アメリカの経済誌「フォーブス (Forbes)」は6月5日、「スポーツ選手長者番付 (World's Highest Paid Athletes)」の2013年版を発表。1位は男子ゴルフのタイガー・ウッズ (Tiger Woods)で、年収は7810万ドル (約78億2953万円)と推定されている。
このランキングは、2012年6月1日から2013年6月1日の一年間にスポーツ選手が得た収入の推定額をもとに、上位100人を発表している。ウッズの場合は、各種トーナメントの獲得賞金に加え、広告・スポンサー収入、ゴルフコース考案料などが対象とされている。不倫スキャンダルによるスポンサー減などで、前年は3位に落ち込んでいたが、今年は首位を奪還した。
2位はスイスの男子プロテニス選手ロジャー・フェデラー (Roger Federer)で、7150万ドル (約71億6788万円)、3位はアメリカのプロバスケットボール(NBA)選手コービー・ブライアント (Kobe Bryant)で、6190万ドル (約62億548万円)となっている。
日本人選手からは、アメリカ大リーグ・ヤンキースのイチロー (Ichiro Suzuki)が、ただ一人トップ100に入った。年収は1960万ドル (約19億6490万円)とされている。
世界のスポーツ選手 年収ランキング TOP100(2013年版)
順位
Rank
スポーツ選手
Athlete
国籍
Nationality
年齢
Age
年収
Earnings
スポーツ
Sport
1
タイガー・ウッズ
Tiger Woods
アメリカ
37
7810万ドル (78億2953万円)
ゴルフ
2
ロジャー・フェデラー
Roger Federer
スイス
31
7150万ドル (71億6788万円)
テニス
3
コービー・ブライアント
Kobe Bryant
アメリカ
34
6190万ドル (62億548万円)
バスケットボール
4
レブロン・ジェームズ
LeBron James
アメリカ
28
5980万ドル (59億9495万円)
バスケットボール
5
ドリュー・ブリーズ
Drew Brees
アメリカ
34
5100万ドル (51億1275万円)
アメリカンフットボール
6
アーロン・ロジャース
Aaron Rodgers
アメリカ
29
4900万ドル (49億1225万円)
アメリカンフットボール
7
フィル・ミケルソン
Phil Mickelson
アメリカ
43
4870万ドル (48億8218万円)
ゴルフ
8
デビッド・ベッカム
David Beckham
イギリス
38
4720万ドル (47億3180万円)
サッカー
9
クリスティアーノ・ロナウド
Cristiano Ronaldo
ポルトガル
28
4400万ドル (44億1100万円)
サッカー
10
リオネル・メッシ
Lionel Messi
アルゼンチン
26
4130万ドル (41億4033万円)
サッカー
11
トム・ブレイディ
Tom Brady
アメリカ
35
3830万ドル (38億3958万円)
アメリカンフットボール
12
デリック・ローズ
Derrick Rose
アメリカ
24
3740万ドル (37億4935万円)
バスケットボール
13
ジョー・フラッコ
Joe Flacco
アメリカ
28
3680万ドル (36億8920万円)
アメリカンフットボール
14
フロイド・メイウェザー・ジュニア
Floyd Mayweather
アメリカ
36
3400万ドル (34億850万円)
ボクシング
14
マニー・パッキャオ
Manny Pacquiao
フィリピン
34
3400万ドル (34億850万円)
ボクシング
16
マヘンドラ・シン・ドーニ
Mahendra Singh Dhoni
インド
31
3150万ドル (31億5788万円)
クリケット
17
ケビン・デュラント
Kevin Durant
アメリカ
24
3090万ドル (30億9773万円)
バスケットボール
18
アレックス・ロドリゲス
Alex Rodriguez
アメリカ
37
3030万ドル (30億3758万円)
野球
19
フェルナンド・アロンソ
Fernando Alonso
スペイン
31
3000万ドル (30億750万円)
モータースポーツ(F1)
19
ペイトン・マニング
Peyton Manning
アメリカ
37
3000万ドル (30億750万円)
アメリカンフットボール
21
ローリー・マキロイ
Rory McIlroy
イギリス
24
2960万ドル (29億6740万円)
ゴルフ
22
マリア・シャラポア
Maria Sharapova
ロシア
26
2900万ドル (29億725万円)
テニス
23
ドウェイン・ウェイド
Dwyane Wade
アメリカ
31
2890万ドル (28億9723万円)
バスケットボール
24
トニー・ロモ
Tony Romo
アメリカ
33
2880万ドル (28億8720万円)
アメリカンフットボール
25
カーメロ・アンソニー
Carmelo Anthony
アメリカ
29
2800万ドル (28億700万円)
バスケットボール
26
ルイス・ハミルトン
Lewis Hamilton
イギリス
28
2750万ドル (27億5688万円)
モータースポーツ(F1)
27
アマーレ・スタウダマイアー
Amar'e Stoudemire
アメリカ
30
2700万ドル (27億675万円)
バスケットボール
28
ノバク・ジョコビッチ
Novak Djokovic
セルビア
26
2690万ドル (26億9673万円)
テニス
29
ドワイト・ハワード
Dwight Howard
アメリカ
27
2650万ドル (26億5663万円)
バスケットボール
30
ラファエル・ナダル
Rafael Nadal
スペイン
27
2640万ドル (26億4660万円)
テニス
31
カルビン・ジョンソン
Calvin Johnson
アメリカ
27
2630万ドル (26億3658万円)
アメリカンフットボール
32
デイル・アーンハート・ジュニア
Dale Earnhardt, Jr.
アメリカ
38
2600万ドル (26億650万円)
モータースポーツ (NASCAR)
33
レイ・ライス
Ray Rice
アメリカ
26
2580万ドル (25億8645万円)
アメリカンフットボール
34
ジョー・マウアー
Joe Mauer
アメリカ
30
2550万ドル (25億5638万円)
野球
34
ヨハン・サンタナ
Johan Santana
ベネズエラ
34
2550万ドル (25億5638万円)
野球
36
デレク・ジーター
Derek Jeter
アメリカ
39
2540万ドル (25億4635万円)
野球
37
フェリックス・ヘルナンデス
Felix Hernandez
ベネズエラ
27
2530万ドル (25億3633万円)
野球
38
ドウェイン・ボウ
Dwayne Bowe
アメリカ
28
2490万ドル (24億9623万円)
アメリカンフットボール
39
ジョシュ・ハミルトン
Josh Hamilton
アメリカ
32
2470万ドル (24億7618万円)
野球
40
ウサイン・ボルト
Usain Bolt
ジャマイカ
26
2420万ドル (24億2605万円)
陸上競技
41
ジミー・ジョンソン
Jimmie Johnson
アメリカ
37
2400万ドル (24億600万円)
モータースポーツ (NASCAR)
41
ウラジミール・クリチコ
Wladimir Klitschko
ウクライナ
37
2400万ドル (24億600万円)
ボクシング
43
プリンス・フィルダー
Prince Fielder
アメリカ
29
2380万ドル (23億8595万円)
野球
44
CC・サバシア
CC Sabathia
アメリカ
32
2360万ドル (23億6590万円)
野球
45
ヴィンセント・ジャクソン
Vincent Jackson
アメリカ
30
2340万ドル (23億4585万円)
アメリカンフットボール
46
ミゲル・カブレラ
Miguel Cabrera
ベネズエラ
30
2300万ドル (23億575万円)
野球
47
クリフ・リー
Cliff Lee
アメリカ
34
2290万ドル (22億9573万円)
野球
47
マーク・テシェイラ
Mark Teixeira
アメリカ
33
2290万ドル (22億9573万円)
野球
49
コール・ハメルズ
Cole Hamels
アメリカ
29
2270万ドル (22億7568万円)
野球
50
マット・ショーブ
Matt Schaub
アメリカ
32
2230万ドル (22億3558万円)
アメリカンフットボール
51
バレンティーノ・ロッシ
Valentino Rossi
イタリア
34
2200万ドル (22億550万円)
モータースポーツ (MotoGP)
51
サチン・テンドルカール
Sachin Tendulkar
インド
40
2200万ドル (22億550万円)
クリケット
53
クレイ・マシューズ
Clay Matthews
アメリカ
27
2180万ドル (21億8545万円)
アメリカンフットボール
53
クリス・ポール
Chris Paul
アメリカ
28
2180万ドル (21億8545万円)
バスケットボール
55
ザック・グレインキー
Zack Grienke
アメリカ
29
2170万ドル (21億7543万円)
野球
56
ギルバート・アリーナス
Gilbert Arenas
アメリカ
31
2160万ドル (21億6540万円)
バスケットボール
57
パウ・ガソル
Pau Gasol
スペイン
32
2150万ドル (21億5538万円)
バスケットボール
58
ダーク・ノヴィツキー
Dirk Nowitzki
ドイツ
35
2140万ドル (21億4535万円)
バスケットボール
59
エイドリアン・ゴンザレス
Adrian Gonzalez
アメリカ
31
2120万ドル (21億2530万円)
野球
59
バーノン・ウェルズ
Vernon Wells
アメリカ
31
2120万ドル (21億2530万円)
野球
61
ウェイン・ルーニー
Wayne Rooney
イギリス
27
2110万ドル (21億1528万円)
サッカー
62
ライアン・ハワード
Ryan Howard
アメリカ
33
2100万ドル (21億525万円)
野球
63
セルヒオ・アグエロ
Sergio Aguero
アルゼンチン
25
2090万ドル (20億9523万円)
サッカー
64
ディディエ・ドログバ
Didier Drogba
コートジボワール
35
2080万ドル (20億8520万円)
サッカー
64
ジョー・ジョンソン
Joe Johnson
アメリカ
32
2080万ドル (20億8520万円)
バスケットボール
64
ジャスティン・バーランダー
Justin Verlander
アメリカ
30
2080万ドル (20億8520万円)
野球
67
ヤヤ・トゥーレ
Yaya Touré
コートジボワール
30
2070万ドル (20億7518万円)
サッカー
68
ロイ・ハラデイ
Roy Halladay
アメリカ
36
2050万ドル (20億5513万円)
野球
68
ネイマール
Neymar
ブラジル
21
2050万ドル (20億5513万円)
サッカー
68
セリーナ・ウィリアムズ
Serena Williams
アメリカ
31
2050万ドル (20億5513万円)
テニス
71
ティム・リンスカム
Tim Lincecum
アメリカ
29
2010万ドル (20億1503万円)
野球
72
カール・クロフォード
Carl Crawford
アメリカ
31
2000万ドル (20億500万円)
野球
72
フェルナンド・トーレス
Fernando Torres
スペイン
29
2000万ドル (20億500万円)
サッカー
74
バリー・ジト
Barry Zito
アメリカ
35
1990万ドル (19億9498万円)
野球
75
クリス・ボッシュ
Chris Bosh
アメリカ
29
1980万ドル (19億8495万円)
バスケットボール
76
ズラタン・イブラヒモビッチ
Zlatan Ibrahimovic
スウェーデン
31
1970万ドル (19億7493万円)
サッカー
77
イチロー(鈴木 一朗)
Ichiro Suzuki
日本
39
1960万ドル (19億6490万円)
野球
78
アーニー・エルス
Ernie Els
南アフリカ
43
1950万ドル (19億5488万円)
ゴルフ
79
カカ
Kaka
ブラジル
31
1930万ドル (19億3483万円)
サッカー
80
デロン・ウィリアムス
Deron Williams
アメリカ
29
1920万ドル (19億2480万円)
バスケットボール
81
ブラント・スネデカー
Brandt Snedeker
アメリカ
32
1900万ドル (19億475万円)
ゴルフ
82
ポール・ピアース
Paul Pierce
アメリカ
35
1880万ドル (18億8470万円)
バスケットボール
83
トニー・スチュワート
Tony Stewart
アメリカ
42
1850万ドル (18億5463万円)
モータースポーツ (NASCAR)
84
カール・ニックス
Carl Nicks
アメリカ
28
1830万ドル (18億3458万円)
アメリカンフットボール
85
ジェフ・ゴードン
Jeff Gordon
アメリカ
41
1820万ドル (18億2455万円)
モータースポーツ (NASCAR)
85
李娜
Li Na
中国
31
1820万ドル (18億2455万円)
テニス
85
カルロス・テベス
Carlos Tevez
アルゼンチン
29
1820万ドル (18億2455万円)
サッカー
88
アルフォンソ・ソリアーノ
Alfonso Soriano
ドミニカ共和国
37
1810万ドル (18億1453万円)
野球
89
セバスチャン・ベッテル
Sebastian Vettel
ドイツ
26
1800万ドル (18億450万円)
モータースポーツ(F1)
90
マット・ケイン
Matt Cain
アメリカ
28
1740万ドル (17億4435万円)
野球
90
マット・ホリデー
Matt Holliday
アメリカ
33
1740万ドル (17億4435万円)
野球
92
マイケル・ヤング
Michael Young
アメリカ
36
1730万ドル (17億3433万円)
野球
93
ルディ・ゲイ
Rudy Gay
アメリカ
26
1720万ドル (17億2430万円)
バスケットボール
93
スティーヴン・ジェラード
Steven Gerrard
イギリス
33
1720万ドル (17億2430万円)
サッカー
95
ザック・ランドルフ
Zach Randolph
アメリカ
31
1700万ドル (17億425万円)
バスケットボール
96
ラッセル・ウェストブルック
Russell Westbrook
アメリカ
24
1690万ドル (16億9423万円)
バスケットボール
97
アンドリュー・バイナム
Andrew Bynum
アメリカ
25
1670万ドル (16億7417万円)
バスケットボール
98
A.J.バーネット
A.J. Burnett
アメリカ
36
1660万ドル (16億6415万円)
野球
98
ブランドン・ロイ
Brandon Roy
アメリカ
28
1660万ドル (16億6415万円)
バスケットボール
100
サミュエル・エトオ
Samuel Eto'o
カメルーン
32
1640万ドル (16億4410万円)
サッカー
日本円はリストの発表日(2013年6月5日)の平均為替レート、1USドル=100.25円で換算。
【関連記事】
「世界のサッカー選手 長者番付 TOP50」保有資産ランキング(2013年)
日本の長者番付「日本の富豪50人」資産ランキング(2013年)
「世界長者番付」富豪・億万長者の資産ランキング(2013年)
「世界で最も裕福な王族」保有純資産額ランキング(2011年)
【関連サイト】
Forbes (フォーブス)
「World's Highest Paid Athletes 」
【関連報道】
「ウッズ、スポーツ長者番付1位に返り咲き 米経済誌 」2013年6月7日 日本経済新聞
「スポーツ選手所得ランク、ウッズが1位 約78億円 」2013年6月7日 朝日新聞
「ウッズ、年収76億円で首位返り咲き、イチロー77位 スポーツ選手長者番付 」2013年6月7日 産経新聞
「ウッズ、長者番付首位返り咲き 2位はフェデラー 」2013年6月7日 共同通信
「ゴルフ=ウッズ、アスリート長者番付トップに返り咲き 」2013年6月7日 ロイター
「スポーツ選手長者番付、ウッズが首位奪還 」2013年6月7日 AFP通信
「ウッズ、長者番付1位返り咲き イチローは77位 」2013年6月7日 スポニチ
【関連キーワード】
年収 年俸 賞金 スポンサー収入 高額所得
【世界ランキング統計局 TOPへ 】 【世界ランキング統計情報の一覧へ 】
人物(長者番付) |TB:0 |CM:0 |▲
|ホーム |全記事一覧 |