fc2ブログ

世界ランキング統計局

政治、経済、ビジネス、社会、文化など、世界の様々な分野のランキングデータ・統計情報をお伝えします

   

スポンサードリンク

過去の記事検索

カスタム検索

このサイトについて

Twitter Facebook



スポンサードリンク

最新記事

スポンサードリンク

世界ランキング カテゴリ

スポンサードリンク






ランキング

QRコード

QR



世界遺産の登録数 国別ランキング(2013年6月現在)

2013/06/30(日) 13:51:19

世界遺産1

  





【記事作成日】2013年6月30日

【カテゴリ】観光」「文化」「自然

【出典】UNESCO World Heritage Centre
    (ユネスコ世界遺産センター)





 カンボジアの首都プノンペンで開かれていた第37回世界遺産委員会会議が27日に閉幕し、今年は日本の「富士山」など、新たに19件が登録されることが決まった。イタリアと中国でそれぞれ2件ずつの登録が決定したほか、カタールとフィジーは初の世界遺産登録を果たした。

 一方、シリア国内にある6つの世界遺産について、長引く内戦により「世界遺産の『顕著な普遍的価値』を確実に保全・保護する条件が失われた」として「危機遺産」に指定した。

 現在、ユネスコ(UNESCO:国連教育科学文化機関)の世界遺産には世界約160カ国から981件が登録されている。内訳は文化遺産が759件、自然遺産が193件、複合遺産が29件で、このうち危機遺産は44件。

 国別の登録件数ではイタリアが最も多く、計49件。次いで中国が45件、スペインが44件と続く。

 日本は「富士山」が新たに加わり、文化遺産が13件、自然遺産が4件の計17件で、世界13位の多さとなっている。

 数年以内には世界の登録件数が1000件に達する見込みだが、世界遺産委員会では新規の登録件数の増加を抑制するため、各国が推薦できる件数は現在は2件までとしている。これが2014年の第38回世界遺産委員会からは各国1件までと、さらに制限することが決まっているため、登録への道のりは厳しくなりそうだ。




世界遺産の登録数 国別ランキング(2013年6月現在)

順位
Rank

Country
合計
Total
文化遺産
Cultural sites
自然遺産
Natural sites
複合遺産
Mixed sites
地域
Region
合計
Total
981 759 193 29
1 イタリア イタリア 49 45 4 欧州
2 中国 中国 45 31 10 4 アジア
3 スペイン スペイン 44 39 3 2 欧州
4 フランス フランス 38 34 3 1 欧州
4 ドイツ ドイツ 38 35 3 欧州
6 メキシコ メキシコ 32 27 5 中南米
7 インド インド 30 24 6 アジア
8 イギリス イギリス 28 23 4 1 欧州
9 ロシア ロシア 25 15 10 欧州
10 アメリカ アメリカ 21 8 12 1 北米
11 オーストラリア オーストラリア 19 3 12 4 オセアニア
11 ブラジル ブラジル 19 12 7 中南米
13 日本国旗f 日本 17 13 4 アジア
13 カナダ カナダ 17 8 9 北米
13 ギリシャ ギリシャ 17 15 2 欧州
16 イラン イラン 16 16 アジア
17 ポルトガル ポルトガル 15 14 1 欧州
18 スウェーデン スウェーデン 15 13 1 1 欧州
19 ポーランド ポーランド 14 13 1 欧州
20 チェコ チェコ 12 12 欧州
21 スイス スイス 11 8 3 欧州
21 トルコ トルコ 11 9 2 アジア
21 ペルー ペルー 11 7 2 2 中南米
21 ベルギー ベルギー 11 11 欧州
25 韓国 韓国 10 9 1 アジア
26 ブルガリア ブルガリア 9 7 2 欧州
26 オランダ オランダ 9 8 1 欧州
26 オーストリア オーストリア 9 9 欧州
26 キューバ キューバ 9 7 2 中南米
26 モロッコ モロッコ 9 9 アフリカ
26 エチオピア エチオピア 9 8 1 アフリカ
32 南アフリカ 南アフリカ 8 4 3 1 アフリカ
32 インドネシア インドネシア 8 4 4 アジア
32 スリランカ スリランカ 8 6 2 アジア
32 アルゼンチン アルゼンチン 8 4 4 中南米
32 チュニジア チュニジア 8 7 1 アフリカ
32 ハンガリー ハンガリー 8 7 1 欧州
38 エジプト エジプト 7 6 1 アフリカ
38 セネガル セネガル 7 5 1 1 アフリカ
38 タンザニア タンザニア 7 3 3 1 アフリカ
38 スロバキアスロバキア 7 5 2 欧州
38 クロアチア クロアチア 7 6 1 欧州
38 ノルウェー ノルウェー 7 6 1 欧州
38 コロンビア コロンビア 7 5 2 中南米
38 ルーマニア ルーマニア 7 6 1 欧州
38 フィンランド フィンランド 7 6 1 欧州
38 ウクライナ ウクライナ 7 6 1 欧州
38 イスラエル イスラエル 7 7 アジア
38 アルジェリア アルジェリア 7 6 1 アフリカ
38 ベトナム ベトナム 7 5 2 アジア
51 シリア シリア 6 6 アジア
51 パキスタン パキスタン 6 6 アジア
51 ボリビア ボリビア 6 5 1 中南米
51 ケニア ケニア 6 3 3 アフリカ
55 コンゴ民主共和国 コンゴ民主共和国 5 5 アフリカ
55 パナマ パナマ 5 2 3 中南米
55 タイ タイ 5 3 2 アジア
55 リビア リビア 5 5 アフリカ
55 ザンビア ザンビア 5 3 2 アフリカ
55 フィリピン フィリピン 5 3 2 アジア
55 チリ チリ 5 5 中南米
55 レバノン レバノン 5 5 アジア
63 リトアニア リトアニア 4 4 欧州
63 セルビア セルビア 4 4 欧州
63 イエメン イエメン 4 3 1 アジア
63 ベラルーシ ベラルーシ 4 3 1 欧州
63 ウズベキスタン ウズベキスタン 4 4 アジア
63 ネパール ネパール 4 2 2 アジア
63 コートジボワール コートジボワール 4 1 3 アフリカ
63 マレーシア マレーシア 4 2 2 アジア
63 オマーン オマーン 4 4 アジア
63 エクアドル エクアドル 4 2 2 中南米
63 ヨルダン ヨルダン 4 3 1 アジア
63 マリ マリ 4 3 1 アフリカ
63 デンマーク デンマーク 4 3 1 欧州
76 カザフスタン カザフスタン 3 2 1 アジア
76 モンゴル モンゴル 3 2 1 アジア
76 マルタ マルタ 3 3 欧州
76 グアテマラ グアテマラ 3 2 1 中南米
76 トルクメニスタン トルクメニスタン 3 3 アジア
76 コスタリカ コスタリカ 3 3 中南米
76 マダガスカル マダガスカル 3 1 2 アフリカ
76 イラク イラク 3 3 アジア
76 ニュージーランド ニュージーランド 3 2 1 オセアニア
76 グルジア グルジア 3 3 欧州
76 ニジェール ニジェール 3 1 2 アフリカ
76 バングラデシュ バングラデシュ 3 2 1 アジア
76 ウガンダ ウガンダ 3 1 2 アフリカ
76 スロベニア スロベニア 3 2 1 欧州
76 ベネズエラ ベネズエラ 3 2 1 中南米
76 キプロス キプロス 3 3 欧州
76 アルメニア アルメニア 3 3 欧州
93 スーダン スーダン 2 2 アフリカ
93 モーリタニア モーリタニア 2 1 1 アフリカ
93 ガンビア ガンビア 2 2 アフリカ
93 モーリシャス モーリシャス 2 2 アフリカ
93 ボスニア・ヘルツェゴビナ ボスニア・ヘルツェゴビナ 2 2 欧州
93 マラウイ マラウイ 2 1 1 アフリカ
93 セイシェル セイシェル 2 2 アフリカ
93 バーレーン バーレーン 2 2 アジア
93 中央アフリカ 中央アフリカ 2 1 1 アフリカ
93 アルバニア アルバニア 2 2 欧州
93 ラトビア ラトビア 2 2 欧州
93 ラオス ラオス 2 2 アジア
93 エストニア エストニア 2 2 欧州
93 アゼルバイジャン アゼルバイジャン 2 2 欧州
93 北朝鮮 北朝鮮 2 2 アジア
93 ガーナ ガーナ 2 2 アフリカ
93 モンテネグロ モンテネグロ 2 1 1 欧州
93 カメルーン カメルーン 2 2 アフリカ
93 アイルランド アイルランド 2 2 欧州
93 アフガニスタン アフガニスタン 2 2 アジア
93 カンボジア カンボジア 2 2 アジア
93 スリナム スリナム 2 1 1 中南米
93 アイスランド アイスランド 2 1 1 欧州
93 タジキスタン タジキスタン 2 1 1 アジア
93 ホンジュラス ホンジュラス 2 1 1 中南米
93 バチカン市国 バチカン 2 2 欧州
93 ナミビア ナミビア 2 1 1 アフリカ
93 ナイジェリア ナイジェリア 2 2 アフリカ
93 サウジアラビア 国旗 サウジアラビア 2 2 アジア
93 ニカラグア ニカラグア 2 2 中南米
123 フィジー フィジー 1 1 オセアニア
123 マーシャル諸島 マーシャル諸島 1 1 オセアニア
123 パラオ パラオ 1 1 オセアニア
123 バルバドス バルバドス 1 1 中南米
123 モルドバ モルドバ 1 1 欧州
123 レソト レソト 1 1 アフリカ
123 キルギス キルギス 1 1 アジア
123 パレスチナ自治政府 パレスチナ 1 1 アジア
123 キリバス キリバス 1 1 オセアニア
123 パプアニューギニア パプアニューギニア 1 1 オセアニア
123 パラグアイ パラグアイ 1 1 中南米
123 カタール カタール 1 1 アジア
123 セントクリストファー ・ネイビス セントクリストファー
   ・ネイビス
1 1 中南米
123 セントルシア セントルシア 1 1 中南米
123 サンマリノ サンマリノ 1 1 欧州
123 ハイチ ハイチ 1 1 中南米
123 ギニア ギニア 1 1 アフリカ
123 ザンビア ザンビア 1 1 アフリカ
123 ガボン ガボン 1 1 アフリカ
123 バヌアツ バヌアツ 1 1 オセアニア
123 ソロモン諸島 ソロモン諸島 1 1 オセアニア
123 エルサルバドル エルサルバドル 1 1 中南米
123 ドミニカ ドミニカ共和国 1 1 中南米
123 ドミニカ(国) ドミニカ国 1 1 中南米
123 モザンビーク モザンビーク 1 1 アフリカ
123 コンゴ共和国 コンゴ共和国 1 1 アフリカ
123 マケドニア マケドニア 1 1 欧州
123 トーゴ トーゴ 1 1 アフリカ
123 チャド チャド 1 1 アフリカ
123 カーボベルデ カーボベルデ 1 1 アフリカ
123 ブルキナファソ ブルキナファソ 1 1 アフリカ
123 アラブ首長国連邦 国旗 アラブ首長国連邦 1 1 アジア
123 ボツワナ ボツワナ 1 1 アフリカ
123 ウルグアイ ウルグアイ 1 1 中南米
123 ベナン ベナン 1 1 アフリカ
123 ベリーズ ベリーズ 1 1 中南米
123 アンドラ アンドラ 1 1 欧州
123 ルクセンブルク ルクセンブルク 1 1 欧州

(注)複数の国にまたがる世界遺産は各国で1件ずつカウントされるため、各国の世界遺産の数の合計とそれぞれの世界遺産の合計の数は一致しない。





 



【関連記事】

 世界各国の観光競争力ランキング(2013年)【世界経済フォーラム】



【関連サイト】

 UNESCO(ユネスコ:国際連合教育科学文化機関)

   公益社団法人日本ユネスコ協会連盟(National Federation of UNESCO Associations in JAPAN)

   UNESCO World Heritage Centre(ユネスコ世界遺産センター)

   The World Heritage Committee(世界遺産委員会)

 ICOMOS:International Council on Monuments and Sites(イコモス:国際記念物遺跡会議)

   日本イコモス国内委員会(Japan ICOMOS National Committee)

 IUCN:International Union for Conservation of Nature and Natural Resources(国際自然保護連合)

   IUCN日本委員会(Japan Committee for IUCN)

 外務省「我が国の世界遺産一覧表記載物件



【関連報道】

 「世界遺産、富士山など新たに19件を登録」2013年6月28日 CNN

 「富士山、世界遺産リストに正式登録」2013年6月26日 読売新聞

 「高麗王朝の遺跡、世界文化遺産に 北朝鮮・開城」2013年6月24日‎ 朝日新聞

 「三保松原も!富士山の世界遺産登録、喜び頂点に」2013年6月23日 読売新聞

 「富士山、世界文化遺産に登録決定 三保松原も含む」2013年6月23日 朝日新聞

 「シリアの6つの世界遺産、全て「危機遺産」に指定 ユネスコ」2013年6月23日 AFP通信

 「退任直前の世界遺産登録「感慨無量」 近藤文化庁長官」2013年6月22日 朝日新聞

 「中国、ハニ族の棚田が世界遺産に登録される」2013年6月22日 中国国際放送

 「6カ所を危機遺産に シリアの遺跡、内戦被害」2013年6月20日 産経新聞

 「外国人に人気の「日本の世界遺産」は? “1位”は世界唯一の…」2013年6月11日 産経新聞

 「都市化・保全の両立難しく 鎌倉に世界遺産「不登録」勧告」2013年5月2日 日本経済新聞

 「世界遺産:鎌倉「不登録」勧告 万全の準備、落胆 “再挑戦”難しい選択も」2013年5月2日 毎日新聞

 「富士山、世界文化遺産登録へ 鎌倉は「不登録」」2013年5月1日 朝日新聞



【関連キーワード】

 世界遺産の多い国 世界遺産の数の上限 暫定リスト 観光と保全 完全性と真正性








世界ランキング統計局 TOPへ 世界ランキング統計情報の一覧へ


スポンサーサイト



観光TB:0CM:0

世界の将来推計人口 国別ランキングと推移(2050年・2100年)【国連予測】

2013/06/26(水) 21:55:46

2100年 人口

2100年の人口ランキングTOP10の国 (出典:NewsVision)  




【データ入力日】2013年6月25日

【カテゴリ】人口

【出典】United Nations Population Division
    (国連人口部)
   『World Population Prospects, the 2012 Revision
    (2012年版 世界人口展望)






 国連は6月13日、2100年までの世界の人口推計をまとめた報告書「2012年版 世界人口展望(World Population Prospects, the 2012 Revision)」を発表した。

 報告書では、世界の人口を今年7月時点で71億6212万人と推計、以降、2050年に95億5094万人、2100年には108億5385万人に達するとの見通しが示された。アフリカやアジアなど出生率の高い発展途上国での増加が著しく、100億人突破は2062年と予測されている。

 国別では、インドの人口が2028年に14億5434万人に達し、中国を抜いて1位となる。2063年に16億4502万人まで増加するものの、その後は緩やかに減少し、2100年には15億4683万人となる見込み。

 中国も2030年に14億5330万まで達し、その後は減少に転る。2100年には10億8563万人と、ピークから3億6767万人減少するとされている。

 その他、2100年には11カ国で人口が2億人を超え、ナイジェリア9億1383万人)、タンザニア2億7562万人)、コンゴ民主共和国2億6213万人)など、アフリカ諸国が6カ国を占める。また、アメリカも一貫して増え、4億6207万人に達する見通し。

 一方、日本の人口は2013年の12億7144万人から減少の一途をたどる。2050年には1億833万人に減少し、2064年に1億人を割る。2100年には8447万人まで減少し、世界順位も2013年の10位から、29位まで低下するとされている。

 日本と同様に、ドイツイタリアロシア韓国など少子高齢化が深刻な国では、2100年に現在よりも人口が減少する。対照的に、フランスイギリスカナダオーストラリアスウェーデンなど、移民政策に積極的な国や、育児制度が充実している国では人口を増やすと見込まれている。




世界の将来推計人口 国別ランキングと推移(2013年・2050年・2100年)

順位
Rank
2013年 2050年 2100年

Country
人口
Population

Country
人口
Population

Country
人口
Population
世界 7,162,119,434 世界 9,550,944,891 世界 10,853,848,570
1 中国 中国 1,385,566,537 インド インド 1,620,050,849 インド インド 1,546,832,807
2 インド インド 1,252,139,596 中国 中国 1,384,976,976 中国 中国 1,085,631,060
3 アメリカ アメリカ 320,050,716 ナイジェリア ナイジェリア 440,355,062 ナイジェリア ナイジェリア 913,833,864
4 インドネシア インドネシア 249,865,631 アメリカ アメリカ 400,853,042 アメリカ アメリカ 462,069,894
5 ブラジル ブラジル 200,361,925 インドネシア インドネシア 321,377,092 インドネシア インドネシア 315,296,295
6 パキスタン パキスタン 182,142,594 パキスタン パキスタン 271,081,825 タンザニア タンザニア 275,623,695
7 ナイジェリア ナイジェリア 173,615,345 ブラジル ブラジル 231,120,024 パキスタン パキスタン 263,320,495
8 バングラデシュ バングラデシュ 156,594,962 バングラデシュ バングラデシュ 201,947,716 コンゴ民主共和国 コンゴ民主共和国 262,134,111
9 ロシア ロシア 142,833,689 エチオピア エチオピア 187,572,656 エチオピア エチオピア 243,415,842
10 日本国旗f 日本 127,143,577 フィリピン フィリピン 157,117,506 ウガンダ ウガンダ 204,595,582
11 メキシコ メキシコ 122,332,399 メキシコ メキシコ 156,101,764 ニジェール ニジェール 203,781,000
12 フィリピン フィリピン 98,393,574 コンゴ民主共和国 コンゴ民主共和国 155,290,713 ブラジル ブラジル 194,532,655
13 エチオピア エチオピア 94,100,756 タンザニア タンザニア 129,417,062 フィリピン フィリピン 187,701,580
14 ベトナム ベトナム 91,679,733 エジプト エジプト 121,797,792 バングラデシュ バングラデシュ 182,238,216
15 ドイツ ドイツ 82,726,626 ロシア ロシア 120,896,083 ケニア ケニア 160,423,448
16 エジプト エジプト 82,056,378 日本国旗f 日本 108,329,351 メキシコ メキシコ 139,794,656
17 イラン イラン 77,447,168 ウガンダ ウガンダ 104,077,903 エジプト エジプト 135,199,848
18 トルコ トルコ 74,932,641 ベトナム ベトナム 103,696,580 ザンビア ザンビア 124,301,810
19 コンゴ民主共和国 コンゴ民主共和国 67,513,677 イラン イラン 100,598,397 スーダン スーダン 116,140,933
20 タイ タイ 67,010,502 ケニア ケニア 97,172,706 モザンビーク モザンビーク 112,018,166
21 フランス フランス 64,291,280 トルコ トルコ 94,606,213 イラク イラク 106,318,590
22 イギリス イギリス 63,136,265 スーダン スーダン 77,138,383 マダガスカル マダガスカル 105,128,295
23 イタリア イタリア 60,990,277 フランス フランス 73,211,972 ロシア ロシア 101,881,914
24 ミャンマー ミャンマー 53,259,018 イギリス イギリス 73,130,813 マリ マリ 100,750,638
25 南アフリカ 南アフリカ 52,776,130 ドイツ ドイツ 72,566,201 アンゴラ アンゴラ 97,336,903
26 韓国 韓国 49,262,698 イラク イラク 71,336,191 イラン イラン 94,324,459
27 タンザニア タンザニア 49,253,126 ニジェール ニジェール 69,410,209 トルコ トルコ 86,464,991
28 コロンビア コロンビア 48,321,405 南アフリカ 南アフリカ 63,405,086 マラウイ マラウイ 84,985,824
29 スペイン スペイン 46,926,963 コロンビア コロンビア 62,941,566 日本国旗f 日本 84,470,562
30 ウクライナ ウクライナ 45,238,805 タイ タイ 61,740,365 カメルーン カメルーン 82,392,627
31 ケニア ケニア 44,353,691 イタリア イタリア 60,014,909 ベトナム ベトナム 80,121,746
32 アルゼンチン アルゼンチン 41,446,246 モザンビーク モザンビーク 59,929,079 フランス フランス 79,059,189
33 アルジェリア アルジェリア 39,208,194 ミャンマー ミャンマー 58,645,330 イギリス イギリス 77,175,287
34 ポーランド ポーランド 38,216,635 アフガニスタン アフガニスタン 56,551,242 コートジボワール コートジボワール 76,180,176
35 スーダン スーダン 37,964,306 マダガスカル マダガスカル 55,497,589 ブルキナファソ ブルキナファソ 75,274,016
36 ウガンダ ウガンダ 37,578,876 アルジェリア アルジェリア 54,522,290 南アフリカ 南アフリカ 64,134,806
37 カナダ カナダ 35,181,704 アンゴラ アンゴラ 54,324,038 チャド チャド 63,286,185
38 イラク イラク 33,765,232 韓国 韓国 51,034,230 コロンビア コロンビア 60,223,417
39 モロッコ モロッコ 33,008,150 アルゼンチン アルゼンチン 51,023,695 アフガニスタン アフガニスタン 59,248,866
40 アフガニスタン アフガニスタン 30,551,674 カメルーン カメルーン 48,598,922 セネガル セネガル 58,180,249
41 ベネズエラ ベネズエラ 30,405,207 スペイン スペイン 48,224,374 ガーナ ガーナ 57,210,393
42 ペルー ペルー 30,375,603 ガーナ ガーナ 45,669,601 ドイツ ドイツ 56,902,164
43 マレーシア マレーシア 29,716,965 カナダ カナダ 45,227,541 ブルンジ ブルンジ 56,285,128
44 ウズベキスタン ウズベキスタン 28,934,102 マリ マリ 45,168,484 アルジェリア アルジェリア 54,887,401
45 サウジアラビア 国旗 サウジアラビア 28,828,870 ザンビア ザンビア 44,206,103 イタリア イタリア 54,597,900
46 ネパール ネパール 27,797,457 モロッコ モロッコ 42,884,149 ソマリア ソマリア 53,965,985
47 ガーナ ガーナ 25,904,598 イエメン イエメン 42,496,621 カナダ カナダ 50,882,423
48 モザンビーク モザンビーク 25,833,752 ベネズエラ ベネズエラ 42,375,609 アルゼンチン アルゼンチン 50,436,222
49 北朝鮮 北朝鮮 24,895,480 コートジボワール コートジボワール 42,339,426 ミャンマー ミャンマー 47,413,090
50 イエメン イエメン 24,407,381 マレーシア マレーシア 42,112,581 グアテマラ グアテマラ 46,462,030
51 オーストラリア オーストラリア 23,342,553 マラウイ マラウイ 41,202,908 ベネズエラ ベネズエラ 42,771,561
52 マダガスカル マダガスカル 22,924,851 ペルー ペルー 41,083,525 モロッコ モロッコ 42,725,555
53 カメルーン カメルーン 22,253,959 ブルキナファソ ブルキナファソ 40,932,320 マレーシア マレーシア 42,399,823
54 シリア シリア 21,898,061 サウジアラビア 国旗 サウジアラビア 40,387,657 イエメン イエメン 42,181,061
55 ルーマニア ルーマニア 21,698,585 シリア シリア 36,705,688 スペイン スペイン 41,661,958
56 アンゴラ アンゴラ 21,471,618 ネパール ネパール 36,479,043 オーストラリア オーストラリア 41,497,197
57 スリランカ スリランカ 21,273,228 ウズベキスタン ウズベキスタン 36,330,022 韓国 韓国 40,548,244
58 コートジボワール コートジボワール 20,316,086 ポーランド ポーランド 34,078,780 タイ タイ 40,541,750
59 ニジェール ニジェール 17,831,270 オーストラリア オーストラリア 33,735,400 シリア シリア 40,113,738
60 チリ チリ 17,619,708 ウクライナ ウクライナ 33,657,681 ペルー ペルー 39,772,988
61 ブルキナファソ ブルキナファソ 16,934,839 チャド チャド 33,515,862 南スーダン 南スーダン 39,266,975
62 オランダ オランダ 16,759,229 セネガル セネガル 32,932,914 サウジアラビア 国旗 サウジアラビア 37,195,488
63 カザフスタン カザフスタン 16,440,586 グアテマラ グアテマラ 31,426,436 ルワンダ ルワンダ 36,217,180
64 マラウイ マラウイ 16,362,567 ソマリア ソマリア 27,075,565 ギニア ギニア 35,767,557
65 エクアドル エクアドル 15,737,878 北朝鮮 北朝鮮 27,075,539 ネパール ネパール 34,410,441
66 グアテマラ グアテマラ 15,468,203 ブルンジ ブルンジ 26,690,823 ベナン ベナン 32,943,598
67 マリ マリ 15,301,650 ジンバブエ ジンバブエ 26,253,548 ジンバブエ ジンバブエ 32,607,907
68 カンボジア カンボジア 15,135,169 ルワンダ ルワンダ 25,378,210 ウズベキスタン ウズベキスタン 30,791,220
69 ザンビア ザンビア 14,538,640 南スーダン 南スーダン 24,759,691 ポーランド ポーランド 26,084,764
70 ジンバブエ ジンバブエ 14,149,648 ギニア ギニア 24,465,862 北朝鮮 北朝鮮 24,999,814
71 セネガル セネガル 14,133,280 スリランカ スリランカ 23,833,678 トーゴ トーゴ 24,659,103
72 チャド チャド 12,825,314 エクアドル エクアドル 23,060,683 ウクライナ ウクライナ 24,628,817
73 ルワンダ ルワンダ 11,776,522 カンボジア カンボジア 22,569,022 エクアドル エクアドル 24,410,140
74 ギニア ギニア 11,745,189 ベナン ベナン 22,137,263 カンボジア カンボジア 23,587,262
75 南スーダン 南スーダン 11,296,173 チリ チリ 20,839,438 エリトリア エリトリア 21,760,993
76 キューバ キューバ 11,265,629 カザフスタン カザフスタン 20,185,653 スリランカ スリランカ 21,729,278
77 ギリシャ ギリシャ 11,127,990 ルーマニア ルーマニア 17,808,862 コンゴ共和国 コンゴ共和国 21,322,066
78 ベルギー ベルギー 11,104,476 オランダ オランダ 16,918,746 タジキスタン タジキスタン 21,312,750
79 チュニジア チュニジア 10,996,515 ボリビア ボリビア 16,620,757 カザフスタン カザフスタン 20,938,366
80 チェコ チェコ 10,702,197 アラブ首長国連邦 国旗 アラブ首長国連邦 15,478,990 ボリビア ボリビア 19,510,007
81 ボリビア ボリビア 10,671,200 タジキスタン タジキスタン 15,092,688 チリ チリ 18,842,735
82 ポルトガル ポルトガル 10,608,156 トーゴ トーゴ 14,521,494 パプアニューギニア パプア
ニューギニア
16,991,394
83 ソマリア ソマリア 10,495,583 ハイチ ハイチ 14,353,096 オランダ オランダ 15,963,692
84 ドミニカ ドミニカ共和国 10,403,761 エリトリア エリトリア 14,313,867 リベリア リベリア 15,904,600
85 ベナン ベナン 10,323,474 ホンジュラス ホンジュラス 13,484,057 ホンジュラス ホンジュラス 15,626,611
86 ハイチ ハイチ 10,317,461 ドミニカ ドミニカ共和国 13,320,463 イスラエル イスラエル 15,011,033
87 ブルンジ ブルンジ 10,162,532 チュニジア チュニジア 13,191,981 ハイチ ハイチ 14,798,600
88 ハンガリー ハンガリー 9,954,941 パプアニューギニア パプア
ニューギニア
13,092,412 スウェーデン スウェーデン 14,467,754
89 スウェーデン スウェーデン 9,571,105 ベルギー ベルギー 12,055,434 シエラレオネ シエラレオネ 13,889,776
90 セルビア セルビア 9,510,506 スウェーデン スウェーデン 11,934,388 アラブ首長国連邦 国旗 アラブ首長国連邦 13,758,543
91 アゼルバイジャン アゼルバイジャン 9,413,420 イスラエル イスラエル 11,843,322 ヨルダン ヨルダン 12,924,388
92 ベラルーシ ベラルーシ 9,356,678 ヨルダン ヨルダン 11,510,438 パレスチナ自治政府 パレスチナ 12,865,808
93 アラブ首長国連邦 国旗 アラブ首長国連邦 9,346,129 チェコ チェコ 11,218,189 スイス スイス 12,822,379
94 オーストリア オーストリア 8,495,145 スイス スイス 10,977,129 ルーマニア ルーマニア 12,603,320
95 タジキスタン タジキスタン 8,207,834 ギリシャ ギリシャ 10,667,585 ベルギー ベルギー 12,593,836
96 ホンジュラス ホンジュラス 8,097,688 ラオス ラオス 10,579,093 ドミニカ ドミニカ共和国 12,414,337
97 スイス スイス 8,077,833 コンゴ共和国 コンゴ共和国 10,576,956 モーリタニア モーリタニア 12,397,086
98 イスラエル イスラエル 7,733,144 アゼルバイジャン アゼルバイジャン 10,491,894 中央アフリカ 中央アフリカ 11,850,930
99 パプアニューギニア パプア
ニューギニア
7,321,262 パラグアイ パラグアイ 10,445,126 パラグアイ パラグアイ 11,841,142
100 ヨルダン ヨルダン 7,273,799 シエラレオネ シエラレオネ 10,295,686 チュニジア チュニジア 11,556,288

 各国の人口は、海外領土を含んでいない。
 (例:中国の人口は、中国本土が対象であり、香港、マカオ、台湾は含まれない。)






 



【関連記事】

 2050年のGDP世界ランキングと推移 - 各機関の予測一覧

 「日本に住む外国人の数」国籍別外国人登録者数と推移(2011年)

 「日本人の多い国・都市」海外在留邦人数ランキング(2011年)



【関連サイト】

 United Nations(国連)

 United Nations Population Division(国連人口部)

   『World Population Prospects, the 2012 Revision』(2012年版 世界人口展望)



【関連報道】

 「国連、中国の人口2030年以降に減少」2013年6月25日 中国国際放送

 「韓国、日本・香港抜き2095年に世界最長寿国…平均期待寿命95.5歳へ」2013年6月16日 中央日報

 「インド人口、2028年に中国を抜き世界1位に―国連推計」2013年6月16日 レコードチャイナ

 「インド 中国を抜き世界一の人口大国となる可能性」2013年6月15日 The Voice of Russia

 「世界人口、2050年までに96億人 国連推計」2013年6月14日 日本経済新聞

 「世界人口、2100年に109億人…国連予測」2013年6月14日 読売新聞

 「世界の人口、2100年に109億人 国連予測」2013年6月14日 朝日新聞

 「世界人口:2100年、109億人 平均寿命は日本94.2歳−−国連発表」2013年6月14日 毎日新聞

 「2100年、世界人口109億人=平均寿命は82歳に-国連予測」2013年6月14日 時事通信

 「世界人口、2100年までに109億人に 国連報告書」2013年6月14日 AFP通信

 「国連「2050年に世界人口は96億に」」2013年6月14日 中国国際放送

 「世界全体で高齢化不可避=国連人口基金事務局長」2013年5月31日 時事通信



【関連キーワード】

 世界人口推計 人口ボーナス・人口オーナス 人口爆発 食料危機 一人っ子政策 2020年








世界ランキング統計局 TOPへ 世界ランキング統計情報の一覧へ


人口TB:0CM:0

幸せな国ランキング(2013年版)【OECD幸福度調査:Better Life Index】

2013/06/24(月) 02:27:20

happy p

  




【記事作成日】2013年6月15日

【カテゴリ】社会」「政治」「国の評判
      「犯罪・治安」「環境

【出典】OECD Better Life Index(より良い暮らし指標)』






 経済協力開発機構(OECD)は5月28日、国内総生産(GDP)に変わる国民の幸福度を測る指標として2011年から公表している「より良い暮らし指標(BLI : Better Life Index)」の2013年版を発表した。OECD加盟国にブラジルとロシアを加えた36カ国中、1位はオーストラリアスウェーデン、3位はカナダだった。

 一方、日本は昨年と同じ21位と、やや低い順位となっている。

 この指標は、「住宅」、「家計所得」、「雇用」、「共同体」、「教育」、「環境」、「市民参加意識」、「健康」、「生活の満足度」、「安全」、「仕事と生活の調和」の11項目から評価され、それぞれ10点満点で点数化している。なお、11項目それぞれが幸福にどの程度寄与するかは、人によって異なるため、国別の総合ランキングは示していない。しかし、11項目のウエートが等しければ、各項目の合計点でオーストラリアとスウェーデンがトップになり、この結果が多くの報道で伝えられている。

 日本の場合、11項目のうち「安全」が1位、「教育」は2位と高評価だった。犯罪の少なさや教育レベルの高さが反映されている。一方、「生活の満足度」は27位、「健康」は29位、「仕事と生活の調和」は34位と評価が低かった。特に「仕事と生活の調和」は最下位水準と、評価の低さが目立つ。長時間勤務が当たり前のような風潮の中で、十分な余暇活動や個人の時間を確保できていない労働者の現状が浮き彫りとなっている。




表1 「より良い暮らし指標(OECD Better Life Index)」の評価項目・指標と
日本の数値・順位(2013年版)


項目
Topics
指標
Indicators
日本
Japan
数値
Value
順位
Rank
1 住宅
Housing
居住費
Housing expenditure
22%
(可処分所得に占める居住費の割合)
25 / 36 
基本的衛生設備の有無
Dwellings with basic facilities
93.60%
(水洗トイレの整備率)
32 / 36 
一人当たりの部屋の数
Rooms per person
1.8部屋 12 / 36 
2 家計所得
Income
家計金融資産
Household financial wealth
74,966ドル 3 / 36 
家計可処分所得
Household net adjusted
disposable income
24,147ドル 17 / 36 
3 雇用
Jobs
雇用保障
Job security
10.49%
(全従業員に占める6ヶ月未満の短期契約従業員の割合)
22 / 36 
個人所得
Personal earnings
35,143ドル 19 / 36 
長期失業率
Long-term unemployment rate
1.78%
(失業期間が1年以上の求職中の失業者の割合)
14 / 36 
就業率
Employment rate
70%
(15~64歳人口の有給就業率)
13 / 36 
4 共同体
(コミュニティ)
Community
支援ネットワークの質
Quality of support network
90%
(困った時に頼れる親戚・友人が
いると回答した人の割合)
23 / 36 
5 教育
Education
教育を受ける平均的年数
Years in education
18.7年 6 / 36 
学生の技能
Student skills
529点
(OECD学習到達度調査(PISA)における、読解力、
数学的応用力、科学的応用力の総合点の平均)
3 / 36 
高校修了者の割合
Educational attainment
92% 2 / 36 
6 環境
Environment
水質
Water quality
86%
(水質に満足していると回答した人の割合)
17 / 36 
大気汚染
Air pollution
25μg/m3
(微小粒子状物質PM10の濃度)
26 / 36 
7 市民参加意識
Civic engagement
立法過程における
協議プロセスの整備状況

Consultation on rule-making
7.3インデックス
(政府の透明性に関するOECEの指標から)
17 / 36 
投票率
Voter turnout
69% 20 / 36 
8 健康
Health
健康に関する自己申告
Self-reported health
30%
(自分の健康状態が良い・大変良いと回答した人の割合)
36 / 36 
平均寿命
Life expectancy
82.7歳 3 / 36 
9 生活の満足度
Life Satisfaction
生活の満足度
Life Satisfaction
6.0段階
(生活の満足度の自己評価 - 1.0〜10.0段階)
27 / 36 
10 安全
Safety
殺人率
Homicide rate
0.4件
(人口10万人あたりの殺人認知件数)
2 / 36 
暴行率
Assault rate
1.37%
(過去12ヶ月に暴行犯罪に巻き込まれた人の割合)
2 / 36 
11 仕事と生活の調和
(ワーク・ライフ・バランス)
Work-Life Balance
余暇や個人的活動に
あてた時間

Time devoted to
leisure and personal care
13.96時間
(1日当たりの時間。睡眠・食事の時間を含む)
32 / 36 
長時間勤務者の割合
Employees working
very long hours
31.7%
(全従業員に占める週50時間以上の長時間勤務者の割合)
35 / 36 

 日本の数値・順位のうち、上半分の順位は青で、下半分の順位は赤で示している。
 評価の対象年は2011年、または利用可能な最新の年。





表2 「より良い暮らし指標(OECD Better Life Index)」の国別ランキング(2013年版)

順位
Rank

Country
合計
Total
住宅
Housing
家計所得
Income
雇用
Jobs
共同体
Community
教育
Education
環境
Environ-
ment
市民参加
意識

Civic
engagement
健康
Health
生活
満足度

Life
Satis-
faction
安全
Safe
仕事と
生活の
調和

work-life
balance
1 オーストラリア オーストラリア 87.0 7.5 4.5 7.6 8.3 7.6 8.7 9.4 9.3 8.1 9.5 6.5
1 スウェーデン スウェーデン 87.0 6.1 4.6 7.1 7.6 8.2 9.7 8.7 8.8 9.3 8.2 8.7
3 カナダ カナダ 86.6 7.7 5.8 7.6 8.4 7.5 8.4 6.0 9.2 8.8 9.7 7.5
4 ノルウェー ノルウェー 86.3 7.4 3.8 8.6 8.0 7.1 9.2 6.4 8.0 9.6 9.1 9.1
5 スイス スイス 85.9 5.9 7.8 8.9 8.5 7.3 8.2 3.6 9.2 10.0 8.6 7.9
6 アメリカ アメリカ 84.0 7.7 10.0 7.4 6.8 6.9 7.9 5.8 8.4 7.5 8.9 6.7
7 デンマーク デンマーク 83.8 5.9 3.9 7.5 8.4 7.4 8.9 7.0 7.2 9.1 8.7 9.8
8 オランダ オランダ 83.1 6.9 5.5 8.1 8.4 7.1 6.9 5.2 8.3 9.0 8.3 9.4
9 アイスランド アイスランド 82.8 5.9 3.1 7.7 10.0 7.4 9.2 5.7 8.8 9.4 9.4 6.2
10 イギリス イギリス 82.4 6.1 5.5 7.7 8.8 5.9 9.5 7.0 8.3 6.9 9.5 7.2
11 ニュージーランド ニュージーランド 82.3 6.2 3.3 7.2 8.0 7.5 8.7 7.3 9.3 8.2 9.4 7.2
12 フィンランド フィンランド 81.4 6.1 3.5 6.5 7.6 9.5 8.8 6.0 7.3 8.8 9.1 8.2
13 オーストリア オーストリア 80.5 5.9 5.2 7.9 8.4 6.2 7.8 6.4 7.6 8.7 9.2 7.2
14 ルクセンブルク ルクセンブルク 80.2 6.1 7.3 8.2 7.1 4.4 8.5 6.8 7.8 7.3 8.2 8.5
15 アイルランド アイルランド 80.0 7.5 3.4 5.5 9.2 6.6 8.2 6.1 8.5 7.3 9.2 8.5
16 ベルギー ベルギー 78.8 7.1 6.0 6.7 7.6 7.4 6.8 5.8 7.7 7.2 7.4 9.1
17 ドイツ ドイツ 77.8 6.2 5.1 7.4 7.7 7.6 8.8 3.9 7.1 6.6 8.9 8.5
18 フランス フランス 73.8 6.3 5.1 6.1 8.0 5.5 7.9 4.4 7.9 6.3 8.2 8.1
19 スロベニア スロベニア 69.6 5.6 2.1 6.2 7.6 7.5 7.0 6.3 6.4 4.4 8.8 7.7
20 スペイン スペイン 68.9 6.7 2.9 3.9 8.0 4.8 6.2 5.1 8.6 5.1 8.6 9.0
21 日本国旗f 日本 68.0 4.5 5.6 7.0 6.8 9.0 7.0 5.1 4.9 4.1 9.9 4.1
22 チェコ チェコ 64.6 4.5 1.6 5.9 6.4 7.4 7.7 4.2 5.5 5.3 8.9 7.2
23 イタリア イタリア 64.5 5.1 4.7 5.5 5.2 4.8 5.9 5.2 7.8 3.7 8.4 8.2
24 イスラエル イスラエル 61.7 4.1 3.5 6.0 6.5 4.8 5.1 2.2 8.9 7.8 7.3 5.5
25 ポーランド ポーランド 60.3 3.1 1.0 5.2 7.1 7.8 5.3 5.5 4.9 3.8 9.6 7.0
26 スロバキアスロバキア 59.2 3.9 1.2 3.9 6.4 6.4 7.9 3.7 5.1 3.9 9.0 7.8
27 韓国 韓国 58.9 5.7 2.1 5.3 1.6 7.9 5.3 7.5 4.9 4.2 9.1 5.3
28 ポルトガル ポルトガル 56.3 6.5 2.6 4.9 4.8 4.2 7.6 3.5 5.8 1.0 7.9 7.5
29 ハンガリー ハンガリー 53.6 3.6 0.9 4.2 6.8 6.8 7.1 3.0 4.1 0.0 8.8 8.3
30 ギリシャ ギリシャ 53.4 3.6 2.1 4.1 3.2 6.0 4.6 4.0 8.0 1.3 8.7 7.8
31 エストニア エストニア 52.1 3.8 0.5 4.1 5.2 7.5 7.7 2.4 4.2 2.2 7.1 7.4
32 ロシア ロシア 50.2 5.9 1.3 5.8 5.6 6.0 4.2 2.2 0.5 3.0 7.2 8.5
33 ブラジル ブラジル 47.8 3.9 0.0 4.6 6.1 1.4 6.5 4.4 4.7 6.3 2.7 7.2
34 チリ チリ 47.0 3.5 0.6 4.8 3.5 4.0 2.9 4.4 5.7 5.9 6.3 5.4
35 メキシコ メキシコ 37.2 4.1 0.6 3.9 1.2 0.7 5.3 5.4 4.6 8.5 0.0 2.9
36 トルコ トルコ 29.6 1.3 0.7 2.2 0.0 1.5 3.1 6.2 4.9 2.0 7.7 0.0

 各項目の点数のうち、最上位は濃い青、上位10カ国は薄い青、下位10カ国は薄い赤、最下位は濃い赤で示している。





 



【関連記事】

 世界の平和な国ランキング(2013年)【世界平和度指数】

 「世界に良い影響与えている国」ランキング(2013年)【英BBC 国別好感度調査】

 世界で最も住みやすい都市 ランキング(2012年)【エコノミスト誌】

 世界で最も物価が高い都市・安い都市ランキング(2012年)【マーサー】

 世界で最も住みやすい都市(生活の質)ランキング (2011年)【マーサー】

 アメリカで最も危険で治安の悪い都市 TOP10(2012年)【フォーブス】

 アメリカで最も安全で治安の良い都市 TOP10(2011年)【フォーブス】

 環境への配慮が高い国ランキング(2012年)【環境パフォーマンス指数 EPI】



【関連サイト】

 OECD - Organisation for Economic Co-operation and Development(経済協力開発機構)

   「OECD Better Life Index」2013年5月28日発表

 OECD東京センター(OECD Tokyo Centre)



【関連報道】

 「「最も幸福な国」は3年連続で豪、日本21位 OECD調査」2013年5月29日 CNN

 「韓国のOECD幸福指数、36カ国中の下位圏に」2013年5月29日 中央日報

 「日本の幸福度、21位 OECD調査」2013年5月28日 日本経済新聞

 「日本の「国民幸福度」21位 OECD36カ国中」2013年5月28日 朝日新聞

 「幸福度、日本は21位=「仕事と生活の調和」で低評価-OECD」2013年5月28日 時事通信

 「日本の生活充実度、21位 OECD調査、前年と変わらず」2013年5月28日 共同通信

 「オーストラリア、最も幸せな先進国の座を維持」2013年5月28日 Wall Street Journal

 「韓国の幸福度36カ国中27位 OECD指標」2013年5月28日 聯合ニュース

 「「良い暮らし指標」では ロシア人は幸せが不足」2013年5月28日 ロシアの声



【関連キーワード】

 世界で最も幸せな国 住みやすい国 生活の質・豊かさ 国民総幸福量(GNH) 北欧

 社会学 心理学 アブラハム・マズロー 欲求段階説







世界ランキング統計局 TOPへ 世界ランキング統計情報の一覧へ


社会TB:0CM:0

日本のスパコンランキング TOP30(2013年6月発表)【TOP500】

2013/06/22(土) 01:44:18

japan-k-computer.jpeg

国内最高性能のスパコン「京」 (出典:RIKEN)  





【記事作成日】2013年6月19日

【カテゴリ】情報通信」「研究・教育

【出典】TOP500 Supercomputer Sites







 世界のスーパーコンピュータ(スパコン)の性能を競うランキング「TOP500」の最新版が6月17日発表された。それによれと、1位は中国の人民解放軍国防科学技術大学(NUDT - National University of Defense Technology)が開発した「Tianhe-2(天河2号)」で、2年半ぶりの首位となった。一方、日本の理化学研究所(RIKEN)と富士通(Fujitsu)が共同開発した「(K computer)」は4位と、前回(2012年11月発表)から一つ順位を下げた。

 このランキングは年に2度、スーパーコンピュータ計算速度を基準に、世界の上位500台を発表しているが、ここでは今回発表のランキングに入った日本国内のスーパーコンピュータ上位30台を掲載している。

 日本最高性能を誇る「京」。その計算速度(下の表のRmaxを参照)は毎秒1京510兆回と、2位の国際核融合エネルギー研究センター(International Fusion Energy Research Centre)が所有する「ヘリオス(Helios)」の約8.5倍となっている。また、コンピューターの頭脳にあたるCPU(中央演算処理装置)の総数は「ヘリオス」の約10倍の70万コア(下の表のコア数を参照)と、これも大きく引き離している。

 以下30位までには、大学や公的研究機関のスーパーコンピュータがランクインしている。この他、通信会社やITサービスプロバイダなど、民間企業のスーパーコンピュータも入っているが、その性能は企業機密とされる場合が多く、企業名は公表されていない。


  (スパコンランキングの世界版は以下の記事をご覧ください。)
    世界のスパコンランキング TOP50(2013年6月発表)【TOP500】



日本のスパコンランキング TOP30(2013年6月発表)【TOP500】

順位
Rank
名称
Name
設置機関
Installation
製造
Vender
システム
プロセッサ
インターコネクト
System, Processor
Interconnect
コア数
Cores
Rmax
 
Rpeak

(TFlop/s)
消費電力
Power
(kW)
日本
Japan
世界
World
1 4 K computer
理化学研究所
計算科学研究機構

RIKEN
Advanced Institute for
Computational Science
富士通
Fujitsu
SPARC64 VIIIfx
2.0GHz,
Tofu interconnect
705024 10510.0
 
11280.4
12660
2 20 Helios
ヘリオス
(愛称:六ちゃん)
国際核融合エネルギー
研究センター

International Fusion Energy
Research Centre
(IFERC),EU(F4E) -
Japan Broader Approach
collaboration
Bull SA Bullx B510,
Xeon E5-2680 8C
2.700GHz,
Infiniband QDR
70560 1237.0
 
1524.1
2200
3 21 TSUBAME 2.0
ツバメ2.0
東京工業大学
学術国際情報センター

GSIC Center,
Tokyo Institute of Technology
NEC/HP HP ProLiant SL390s
G7 Xeon 6C X5670,
Nvidia GPU,
Linux/Windows
73278 1192.0
 
2287.6
1399
4 26 Oakleaf-FX
オークリーフFX
東京大学情報基盤センター
Information Technology Center,
The University of Tokyo
富士通
Fujitsu
PRIMEHPC FX10,
SPARC64 IXfx
16C 1.848GHz,
Tofu interconnect
76800 1043.0
 
1135.4
1177
5 43  - 九州大学
情報基盤研究開発センター

Research Institute for
Information Technology,
Kyushu University
富士通
Fujitsu
Fujitsu PRIMERGY
CX400,
Xeon E5-2680
8C 2.700GHz,
Infiniband FDR,
NVIDIA K20/K20x
23616 621.0
 
812.0
- 
6 47  - 電力中央研究所
Central Research Institute of
Electric Power Industry
(CRIEPI)
SGI SGI Altix X,
Xeon E5-2670
8C 2.600GHz,
Infiniband FDR
32256 582.1
 
670.9
720
7 50 HIMAWARI
ひまわり
高エネルギー加速器研究機構
High Energy Accelerator
Research Organization (KEK)
IBM BlueGene/Q,
Power BQC
16C 1.600GHz,
Custom Interconnect
49152 536.7
 
629.1
247
8 51 SAKURA
さくら
高エネルギー加速器研究機構
High Energy Accelerator
Research Organization (KEK)
IBM BlueGene/Q,
Power BQC
16C 1.60GHz,
Custom
49152 536.7
 
629.1
247
9 62 HA-PACS 筑波大学
計算科学研究センター

Center for
Computational Sciences,
University of Tsukuba
Cray Inc. Xtream-X
GreenBlade 8204,
Xeon E5-2670
8C 2.600GHz,
Infiniband QDR,
NVIDIA 2090
20800 421.6
 
778.1
407
10 63  - 国立天文台
National Astronomical
Observatory of Japan (NAOJ)
Cray Inc. Cray XC30,
Xeon E5-2670
8C 2.600GHz,
Aries interconnect
24192 420.4
 
503.2
- 
11 118 Plasma
Simulator

プラズマシミュレータ
核融合科学研究所
National Institute for
Fusion Science (NIFS)
日立
Hitachi
Hitachi SR16000
Model M1,
POWER7 8C
3.836GHz,
Custom Interconnect
10304 253.0
 
316.2
708
12 121 Camphor
カンファー
京都大学
Kyoto University
Cray Inc. Cray XE6,
Opteron 16C
2.50GHz,
Cray Gemini
interconnect
30080 251.7
 
300.8
- 
13 124  - 東北大学 金属材料研究所
Institute for
Materials Research (IMR),
Tohoku University
日立
Hitachi
Hitachi SR16000
Model M1,
POWER7 8C
3.836GHz,
Custom
10240 243.9
 
306.4
556
14 129  - 分子科学研究所
Institute for Molecular Science
富士通
Fujitsu
Fujitsu PRIMERGY
CX250 & RX300,
Xeon E5-2690
8C 2.900GHz,
Infiniband
FDR/QDR
11424 237.9
 
265.0
465
15 138  - 通信会社(非公表)
Telecommunication Company
Hewlett-
Packard
Cluster Platform
DL160 Gen8,
Xeon E5-2630
6C 2.300GHz,
Gigabit Ethernet
25056 227.2
 
461.0
- 
16 162  - 日本原子力研究開発機構
Japan Atomic Energy Agency
(JAEA)
富士通
Fujitsu
BX900 Xeon
X5570 2.93GHz,
Infiniband QDR
17072 191.4
 
200.1
831
17 178  - ITサービスプロバイダ
(非公表)

IT Services Provider
Hewlett-
Packard
Cluster Platform
3000
BL460c Gen8,
Xeon E5-2670
8C 2.600GHz,
10G Ethernet
12768 186.8
 
265.6
- 
18 208  - 九州大学
情報基盤研究開発センター

Research Institute for
Information Technology,
Kyushu University
富士通
Fujitsu
PRIMEHPC FX10,
SPARC64 IXfx
16C 1.848GHz,
Tofu interconnect
12288 166.7
 
181.7
- 
19 213  - 東京大学物性研究所
University of Tokyo/
Institute for Solid State Physics
SGI SGI Altix
ICE 8400EX Xeon
X5570 4-core
2.93 GHz,
Infiniband
15360 161.8
 
180.0
719
20 274  - 電機会社(非公表)
Electronics Company
IBM iDataPlex
DX360M4,
Xeon E5-2667
6C 2.900GHz,
Infiniband FDR
7088 139.3
 
164.4
173
21 283 Laurel
ローレル
京都大学
Kyoto University
Cray Inc. Xtreme-X,
Xeon E5-2670
8C 2.600GHz,
Infiniband FDR
9280 135.4
 
193.0
210
22 319  - 通信会社(非公表)
Telecommunication Company
Hewlett-
Packard
Cluster Platform
DL360p Gen8,
Xeon E5-2630
6C 2.300GHz,
Gigabit Ethernet
13308 126.4
 
244.9
- 
23 335  - 金融機関(非公表)
Financial institution
IBM xSeries
x3650M3 Cluster,
Xeon X5650
6C 2.660GHz,
Gigabit Ethernet
22272 125.5
 
237.0
690
24 342 Earth Simulator
地球シミュレータ
海洋研究開発機構
 
地球シミュレータセンター
Japan Agency for Marine -
Earth Science and Technology
(JAMSTEC)
Earth Simulator Center
NEC SX-9/E/
1280M160
1280 122.4
 
131.1
- 
25 345  - 北海道大学情報基盤センター
Information Initiative Center,
Hokkaido University
日立
Hitachi
Hitachi SR16000
Model M1,
POWER7 8C
3.836GHz,
Custom
5632 121.6
 
168.9
355
26 394  - 宇宙航空研究開発機構
(JAXA)

Japan Aerospace
Exploration Agency
富士通
Fujitsu
Fujitsu FX1,
Quadcore
SPARC64 VII
2.52 GHz,
Infiniband DDR
12032 110.6
 
121.3
1020
27 433  - 北陸先端科学技術大学院大学
Japan Advanced Institute of
Science and Technology (JAIST)
Cray Inc. Cray XC30,
Xeon E5-2670
8C 2.600GHz,
Aries interconnect
5760 104.9
 
119.8
- 
28 462 T2K Open
Supercomputer

(Todai Combined
Cluster)
T2Kオープンスパコン
東京大学情報基盤センター
Information Technology Center,
The University of Tokyo
日立
Hitachi
Hitachi opteron QC
2.3 GHz
Myrinet 10G
15104 101.7
 
139.0
831
29 468  - 東京大学医科学研究所
ヒトゲノム解析センター

University of Tokyo/
Human Genome Center,
The Institute of Medical Science
日立
Hitachi
HA8000-tc/HT225,
Opteron 6276
16C 2.300GHz,
Infiniband QDR
16128 100.6
 
148.4
- 
30 481  - 理化学研究所
RIKEN
富士通
Fujitsu
RIKEN Intergrated
Cluster of Clusters,
Xeon X5570
2.93GHz,
Infiniband DDR
9048 97.9
 
106.0
- 

【備考】

 「順位」- 「TOP500」の順位。「Rmax」の値によって並べられる。
 「名称」- スーパーコンピュータ所有者から付けられた固有の名称・愛称。特に広く知られた固有の名称が無い場合は「-」としている。
 「製造」- ベンダ。ハードウェアとプラットフォームのメーカー。
 「プロセッサ」- 演算装置と制御装置からなるデータ処理装置。
 「インターコネクト」- 複数の計算機(ノード)が接続されたコンピュータネットワーク。
 「コア数」- CPU(中央演算処理装置)のコアの数。
 「Rmax」- スパコンの性能(処理能力)を評価するプログラム「LINPACK ベンチマーク(LINPACK benchmarks)」に基づき
        測定されたマシンの実効性能値。単位は「TFlop/s」。
 「Rpeak」- 同じく「LINPACK ベンチマーク」に基づき測定されたマシンの理論上のピーク性能。単位は「TFlop/s」。





 



【関連記事】

 日本のスパコンランキング TOP30(2013年6月発表)【TOP500】



【関連サイト】

 TOP500 Supercomputer Sites

 International Supercomputing Conference(国際スーパーコンピューティング会議)

 独立行政法人理化学研究所 計算科学研究機構(RIKEN AICS)(スーパーコンピュータ京のウェブサイト)



【関連報道】

 「中国のスパコンが世界首位返り咲き、韓国は91位」2013年6月19日 朝鮮日報

 「スパコン「京」世界4位に後退 1位は中国が奪還、国防科技大の「天河2」」2013年6月18日 産経新聞

 「スパコン、中国断トツ世界一 日本の「京」4位に後退」2013年6月18日 朝日新聞

 「スパコン世界一は中国の「天河二号」に」2013年6月17日 日本経済新聞

 「中国製スパコン、首位奪回…理研「京」4位後退」2013年6月17日 読売新聞

 「中国が最速奪回、スパコン「天河2」1位 日本の「京」4位」2013年6月17日 産経新聞

 「スパコン:「京」4位、1位は中国製」2013年6月17日 毎日新聞

 「インタビュー:「京」後継機で世界トップ級のスパコン必要=理研・井上氏」2013年6月17日 ロイター

 「「京」4位気にしない スパコン性能中国が1位に」2013年6月17日 神戸新聞

 「「京」の100倍 最速スパコン 文科省、7年後稼働目指す」2013年5月8日 産経新聞

 「「京」の100倍の性能 スパコンで世界一奪還へ 文科省、20年稼働目指す」2013年5月6日 日本経済新聞



【関連キーワード】

 スーパーコンピュータ 計算速度 性能世界一 科学技術立国 「2位じゃダメなんでしょうか?」








世界ランキング統計局 TOPへ 世界ランキング統計情報の一覧へ


情報通信TB:0CM:0

世界のスパコンランキング TOP50(2013年6月発表)【TOP500】

2013/06/20(木) 01:20:57

IBM-Supercomputer.jpeg

IBMのスーパーコンピュータ  




【記事作成日】2013年6月19日

【カテゴリ】情報通信」「研究・教育

【出典】TOP500 Supercomputer Sites






 世界のスーパーコンピュータ(スパコン)の計算速度を競うランキング「TOP500」の最新版が6月17日発表された。それによれと、1位は中国の「Tianhe-2(天河2号)」で、2年半ぶりの首位となった一方、日本の「(K computer)」は4位と、前回(2012年11月発表)から一つ順位を下げた。

 1位の「Tianhe-2」は、中国人民解放軍国防科学技術大学(NUDT - National University of Defense Technology)が開発し、2013年末に設置予定。計算速度(下の表のRmaxを参照)は毎秒3京3862.7兆回と、2位のアメリカ・オークリッジ国立研究所(Oak Ridge National Laboratory)の「Titan(タイタン)」の約1.9倍、「京」の約3.2倍を達成している。
 また、コンピューターの頭脳にあたるCPU(中央演算処理装置)の総数は312万コア(下の表のコア数を参照)と、こちらも2位以下を大きく引き離している。

 4位の「京」は理化学研究所(RIKEN)と富士通(Fujitsu)が共同開発し、計算速度は毎秒1京510兆回。2011年6月には世界一を達成したが、アメリカと中国の激しい追い上げで順位を下げている。このため文部科学省は総額1000億円程度を投じ、「京」の100倍の計算速度(毎秒1エクサ=100京)のスーパーコンピュータを開発する計画を公表している。

 この他、1位から10位までは中国、アメリカ、日本、ドイツのスーパーコンピュータで占められている。

 以下の表では「TOP500」をもとに、上位50を掲載している。


  (スパコンランキングの日本版は以下の記事をご覧ください。)
    日本のスパコンランキング TOP30(2013年6月発表)【TOP500】



世界のスパコンランキング TOP50(2013年6月発表)【TOP500】

順位
Rank
名称
Name
設置機関・国
Installation

Year
製造
Vender
システム
プロセッサ
インターコネクト
System, Processor
Interconnect
コア数
Cores
Rmax
 
Rpeak

(TFlop/s)
消費電力
Power
(kW)
1 Tianhe-2
(Milky Way-2)
天河2号
National University of
Defense Technology

中国人民解放軍国防科学技術大学
 
中国 中国
2013 NUDT TH-IVB-FEP Cluster,
Intel Xeon E5-2692
12C 2.200GHz,
TH Express-2,
Intel Xeon Phi 31S1P
3120000 33862.7
 
54902.4
17808
2 Titan
タイタン
Oak Ridge
National Laboratory

オークリッジ国立研究所
 
アメリカ アメリカ
2012 Cray Inc. Cray XK7,
Opteron 6274
16C 2.200GHz,
Cray Gemini
interconnect,
NVIDIA K20x
560640 17590.0
 
27112.5
8209
3 Sequoia
セコイア
Lawrence Livermore
National Laboratory

ローレンス・リバモア国立研究所
 
アメリカ アメリカ
2013 IBM BlueGene/Q,
Power BQC 16C
1.60 GHz,
Custom
1572864 17173.2
 
20132.7
7890
4 K computer
RIKEN
理化学研究所 計算科学研究機構
 
日本国旗f 日本
2011 Fujitsu SPARC64
VIIIfx 2.0GHz,
Tofu interconnect
705024 10510.0
 
11280.4
12660
5 Mira
ミラ
Argonne
National Laboratory

アルゴンヌ国立研究所
 
アメリカ アメリカ
2013 IBM BlueGene/Q,
Power BQC 16C
1.60GHz, Custom
786432 8586.6
 
10066.3
3945
6 Stampede
スタンピード
Texas Advanced
Computing Center

テキサス先端計算センター
 
アメリカ アメリカ
2013 Dell PowerEdge C8220,
Xeon E5-2680 8C
2.700GHz,
Infiniband FDR,
Intel Xeon Phi SE10P
462462 5168.1
 
8520.1
4510
7 JUQUEEN Forschungszentrum
Jülich

ユーリッヒ研究センター
 
ドイツ ドイツ
2013 IBM BlueGene/Q,
Power BQC 16C
1.600GHz,
Custom Interconnect
458752 5008.9
 
5872.0
2301
8 Vulcan
バルカン
Lawrence Livermore
National Laboratory

ローレンス・リバモア国立研究所
 
アメリカ アメリカ
2013 IBM BlueGene/Q,
Power BQC 16C
1.600GHz,
Custom Interconnect
393216 4293.3
 
5033.2
1972
9 SuperMUC
スーパーMUC
Leibniz
Rechenzentrum

ライプニッツ研究センター
 
ドイツ ドイツ
2012 IBM iDataPlex DX360M4,
Xeon E5-2680 8C
2.70GHz,
Infiniband FDR
147456 2897.0
 
3185.1
3423
10 Tianhe-1A
天河1号A
National
Supercomputing
Center in Tianjin

国立スーパーコンピューティング
・センター天津

 
中国 中国
2010 NUDT NUDT YH MPP,
Xeon X5670 6C
2.93 GHz,
NVIDIA 2050
186368 2566.0
 
4701.0
4040
11 Pangea
パンゲア
Total Exploration
Production

トタル・エクスプロレーション
・プロダクション

 
フランス フランス
2013 SGI SGI Altix X,
Xeon E5-2670 8C
2.600GHz,
Infiniband FDR
110400 2098.1
 
2296.3
2118
12 Fermi
フェルミ
CINECA
 
イタリア イタリア
2012 IBM BlueGene/Q,
Power BQC 16C
1.60GHz, Custom
163840 1788.9
 
2097.2
822
13 DARPA
Trial Subset
IBM Development
Engineering

IBM ディベロップメント
・エンジニアリング

 
アメリカ アメリカ
2012 IBM Power 775,
POWER7 8C
3.836GHz,
Custom Interconnect
63360 1515.0
 
1944.4
3576
14 Spirit
スピリット
Air Force Research
Laboratory

空軍研究所
 
アメリカ アメリカ
2012 SGI SGI Altix X,
Xeon E5-2670 8C
2.600GHz,
Infiniband FDR
73584 1415.5
 
1530.5
1606
15 Curie
thin nodes
CEA/TGCC-GENCI
原子力・ 代替エネルギー庁
 
フランス フランス
2012 Bull SA Bullx B510,
Xeon E5-2680 8C
2.700GHz,
Infiniband QDR
77184 1359.0
 
1667.2
2251
16 Nebulae
星雲
National
Supercomputing
Centre in Shenzhen

国立スーパーコンピューティング
・センター深圳

 
中国 中国
2010 Dawning Dawning TC3600
Blade System,
Xeon X5650 6C
2.66GHz,
Infiniband QDR,
NVIDIA 2050
120640 1271.0
 
2984.3
2580
17 Yellowstone
イエローストーン
National Center for
Atmospheric Research

アメリカ大気研究センター
 
アメリカ アメリカ
2012 IBM iDataPlex DX360M4,
Xeon E5-2670 8C
2.600GHz,
Infiniband FDR
72288 1257.6
 
1503.6
1437
18 Blue Joule
ブルージュール
Science and Technology
Facilities Council -
Daresbury Laboratory

科学技術設備会議 -
ダーズベリー研究所

 
イギリス イギリス
2012 IBM BlueGene/Q,
Power BQC 16C
1.60GHz,
Custom
114688 1252.2
 
1468.0
575
19 Pleiades
プレアデス
NASA/
Ames Research Center/
NAS

アメリカ航空宇宙局(NASA)
エイムズ研究センター

 
アメリカ アメリカ
2008 SGI SGI ICE
X/8200EX/8400EX,
Xeon 54xx
3.0/5570/
5670/E5-2670
2.93/2.6/3.06/
3.0 Ghz,
Infiniband QDR/FDR
125980 1243.0
 
1731.8
3987
20 Helios
ヘリオス
(愛称:六ちゃん)
International Fusion
Energy Research Centre
(IFERC),EU(F4E) -
Japan Broader
Approach collaboration

国際核融合エネルギー研究センター
(日本・EU共同事業)

 
日本国旗f 日本
2012 Bull SA Bullx B510,
Xeon E5-2680 8C
2.700GHz,
Infiniband QDR
70560 1237.0
 
1524.1
2200
21 TSUBAME 2.0
ツバメ2.0
GSIC Center, Tokyo
Institute of Technology

東京工業大学学術国際情報センター
 
日本国旗f 日本
2010 NEC/HP HP ProLiant SL390s
G7 Xeon 6C X5670,
Nvidia GPU,
Linux/Windows
73278 1192.0
 
2287.6
1399
22 Cielo
シエロ
DOE/NNSA/LANL/SNL
アメリカエネルギー省/
国家核安全保障局/
ロスアラモス国立研究所/
サンディア国立研究所

 
アメリカ アメリカ
2010 Cray Inc. Cray XE6,
Opteron 6136 8C
2.40GHz,
Custom
142272 1110.0
 
1365.8
3980
23 DiRAC
ディラック
University of Edinburgh
エディンバラ大学
 
イギリス イギリス
2012 IBM BlueGene/Q,
Power BQC 16C
1.60GHz,
Custom
98304 1073.3
 
1258.3
493
24 Hopper
ホッパー
DOE/SC/LBNL/NERSC
アメリカエネルギー省/ 科学部/
ローレンス・バークレー国立研究所/
国立エネルギー研究科学
コンピューティング・センター

 
アメリカ アメリカ
2010 Cray Inc. Cray XE6,
Opteron 6172 12C
2.10GHz,
Custom
153408 1054.0
 
1288.6
2910
25 Tera-100
テラ100
Commissariat a l'Energie
Atomique (CEA)

原子力・ 代替エネルギー庁
 
フランス フランス
2010 Bull SA Bull bullx
super-node
S6010/S6030
138368 1050.0
 
1254.5
4590
26 Oakleaf-FX
オークリーフFX
Information Technology
Center,
The University of Tokyo

東京大学情報基盤センター
 
日本国旗f 日本
2012 Fujitsu PRIMEHPC FX10,
SPARC64 IXfx 16C
1.848GHz,
Tofu interconnect
76800 1043.0
 
1135.4
1177
27  -
National Computational
Infrastructure,
Australian
National University

オーストラリア国立大学
国立計算基盤

 
オーストラリア オーストラリア
2013 Fujitsu Fujitsu PRIMERGY
CX250 S1,
Xeon E5-2670 8C
2.600GHz,
Infiniband FDR
53504 978.6
 
1112.9
- 
28 Conte
コンテ
Purdue University
パデュー大学
 
アメリカ アメリカ
2013 Hewlett-
Packard
Cluster Platform
SL250s Gen8,
Xeon E5-2670 8C
2.600GHz,
Infiniband FDR,
Intel Xeon Phi 5110P
77520 943.4
 
1341.1
510
29 MareNostrum
マレノストルム
Barcelona
Supercomputing Center

バルセロナ・
スーパーコンピューティング・
センター

 
スペイン スペイン
2004 IBM iDataPlex DX360M4,
Xeon E5-2670 8C
2.600GHz,
Infiniband FDR
48896 925.1
 
1017.0
1016
30 Kraken XT5
クラーケンXT5
National Institute for
Computational Sciences/
University of Tennessee

国立計算科学研究所/
テネシー大学

 
アメリカ アメリカ
2011 Cray Inc. Cray XT5-HE
Opteron Six Core
2.6 GHz
112800 919.1
 
1173.0
3090
31 Lomonosov
ロモノーソフ
Moscow State University
- Research Computing
Center

モスクワ大学 - リサーチ・
コンピューティング・センター

 
ロシア ロシア
2011 T-Plat
forms
T-Platforms
T-Blade2/1.1,
Xeon X5570/
X5670/E5630
2.93/2.53 GHz,
Nvidia 2070 GPU,
PowerXCell 8i
Infiniband QDR
78660 901.9
 
1700.2
2800
32 HERMIT
ハーミット
HWW/
Universitaet Stuttgart

シュトゥットガルト大学
 
ドイツ ドイツ
2011 Cray Inc. Cray XE6,
Opteron 6276 16C
2.30 GHz,
Cray Gemini
interconnect
113472 831.4
 
1043.9
- 
33 Sunway
Blue Light

神威蓝光
National
Supercomputing
Centre in Jinan

国立スーパーコンピューティング
・センター済南

 
中国 中国
2011 NRC-
PCET
Sunway
BlueLight MPP,
ShenWei processor
SW1600
975.00 MHz,
Infiniband QDR
137200 795.9
 
1070.2
1074
34 Zin Lawrence Livermore
National Laboratory

ローレンス・リバモア国立研究所
 
アメリカ アメリカ
2011 Cray Inc. Xtreme-X
GreenBlade GB512X,
Xeon E5
(Sandy Bridge - EP)
8C 2.60GHz,
Infiniband QDR
46208 773.7
 
961.1
924
35 Tianhe-1A
Hunan
Solution

天河1号
National
Super Computer Center
in Hunan

国立スーパーコンピュータセンター
・湖南

 
中国 中国
2009 NUDT NUDT YH MPP,
Xeon X5670 6C
2.93 GHz,
Proprietary,
NVIDIA 2050
53248 771.7
 
1342.8
1155
36  - Indian Institute of
Tropical Meteorology

インド熱帯気象学研究所
 
インド インド
2013 IBM iDataPlex DX360M4,
Xeon E5-2670 8C
2.600GHz,
Infiniband FDR
38016 719.2
 
790.7
790
37  - CNRS/IDRIS-GENCI
フランス国立科学研究センター
 
フランス フランス
2012 IBM BlueGene/Q,
Power BQC 16C
1.60GHz, Custom
65536 715.6
 
838.9
329
38 Zumbrota EDF R&D
フランス電力
 
フランス フランス
2010 IBM BlueGene/Q,
Power BQC 16C
1.60GHz,
Custom
65536 715.6
 
838.9
329
39 Avoca
アヴォカ
Victorian Life Sciences
Computation Initiative

ビクトリア州
生命科学計算イニシアティブ

 
オーストラリア オーストラリア
2012 IBM BlueGene/Q,
Power BQC 16C
1.60GHz,
Custom
65536 715.6
 
838.9
329
40 Raptor
ラプター
Air Force
Research Laboratory

空軍研究所
 
アメリカ アメリカ
2010 Cray Inc. Cray XE6,
Opteron 16C
2.500GHz,
Cray Gemini
interconnect
85440 674.9
 
854.4
- 
41 HECToR
ヘクトール
University of Edinburgh
エディンバラ大学
 
イギリス イギリス
2011 Cray Inc. Cray XE6,
Opteron 6276 16C
2.30 GHz,
Cray Gemini
interconnect
90112 660.2
 
829.0
- 
42 Piz Daint Swiss Scientific
Computing Center
(CSCS)

スイス科学
コンピューティング・センター

 
スイス スイス
2012 Cray Inc. Cray XC30,
Xeon E5-2670 8C
2.600GHz,
Aries interconnect
35840 626.9
 
745.5
- 
43  - Research Institute for
Information Technology,
Kyushu University

九州大学情報基盤研究開発センター
 
日本国旗f 日本
2012 Fujitsu Fujitsu PRIMERGY
CX400,
Xeon E5-2680 8C
2.700GHz,
Infiniband FDR,
NVIDIA K20/K20x
23616 621.0
 
812.0
- 
44  - ECMWF
ヨーロッパ中期予報センター
 
イギリス イギリス
2011 IBM Power 775,
POWER7 8C
3.836GHz,
Custom Interconnect
24576 612.2
 
754.2
1387
44  - ECMWF
ヨーロッパ中期予報センター
 
イギリス イギリス
2011 IBM Power 775,
POWER7 8C
3.836GHz,
Custom Interconnect
24576 612.2
 
754.2
1387
46 Big Red II
ビッグレッド2
Indiana University
インディアナ大学
 
アメリカ アメリカ
2013 Cray Inc. Cray XK7,
Opteron 6276 16C
2.300GHz,
Cray Gemini
interconnect,
NVIDIA K20
31288 597.4
 
1000.6
- 
47  - Central Research
Institute of
Electric Power Industry
(CRIEPI)

電力中央研究所
 
日本国旗f 日本
2012 SGI SGI Altix X,
Xeon E5-2670 8C
2.600GHz,
Infiniband FDR
32256 582.1
 
670.9
720
48 Gaea C2
ガイア C2
NOAA/
Oak Ridge
National Laboratory

アメリカ海洋大気庁/
オークリッジ国立研究所

 
アメリカ アメリカ
2011 Cray Inc. Cray XE6,
Opteron 6276 16C
2.30GHz,
Cray Gemini
interconnect
77824 565.7
 
716.0
972
49  - Service Provider
サービス・プロバイダ
 
アメリカ アメリカ
2013 Hewlett-
Packard
Cluster Platform
3000
BL460c Gen8,
Xeon E5-2670
8C 2.600GHz,
10G Ethernet
42848 545.5
 
891.2
- 
50 HIMAWARI
ひまわり
High Energy Accelerator
Research Organization
(KEK)

高エネルギー加速器研究機構
 
日本国旗f 日本
2012 IBM BlueGene/Q,
Power BQC
16C 1.600GHz,
Custom Interconnect
49152 536.7
 
629.1
247

【備考】

 「順位」- 「TOP500」の順位。「Rmax」の値によって並べられる。
 「名称」- スーパーコンピュータ所有者から付けられた固有の名称・愛称。特に広く知られた固有の名称が無い場合は「-」としている。
 「」- 設置された年、または主要なアップデートが最後に行なわれた年。
 「製造」- ベンダ。ハードウェアとプラットフォームのメーカー。
 「プロセッサ」- 演算装置と制御装置からなるデータ処理装置。
 「インターコネクト」- 複数の計算機(ノード)が接続されたコンピュータネットワーク。
 「コア数」- CPU(中央演算処理装置)のコアの数。
 「Rmax」- スパコンの性能(処理能力)を評価するプログラム「LINPACK ベンチマーク(LINPACK benchmarks)」に基づき
        測定されたマシンの実効性能値。単位は「TFlop/s」。
 「Rpeak」- 同じく「LINPACK ベンチマーク」に基づき測定されたマシンの理論上のピーク性能。単位は「TFlop/s」。





 



【関連記事】

 日本のスパコンランキング TOP30(2013年6月発表)【TOP500】



【関連サイト】

 TOP500 Supercomputer Sites

 International Supercomputing Conference(国際スーパーコンピューティング会議)

 独立行政法人理化学研究所 計算科学研究機構(RIKEN AICS)(スーパーコンピュータ京のウェブサイト)



【関連報道】

 「中国のスパコンが世界首位返り咲き、韓国は91位」2013年6月19日 朝鮮日報

 「スパコン「京」世界4位に後退 1位は中国が奪還、国防科技大の「天河2」」2013年6月18日 産経新聞

 「スパコン、中国断トツ世界一 日本の「京」4位に後退」2013年6月18日 朝日新聞

 「習主席、スパコン「天河2号」の成功に祝意」2013年6月18日 中国国際放送

 「中国のスパコン「天河2号」が世界一に」2013年6月18日 中国国際放送

 「スパコン世界一は中国の「天河二号」に」2013年6月17日 日本経済新聞

 「中国製スパコン、首位奪回…理研「京」4位後退」2013年6月17日 読売新聞

 「中国が最速奪回、スパコン「天河2」1位 日本の「京」4位」2013年6月17日 産経新聞

 「スパコン:「京」4位、1位は中国製」2013年6月17日 毎日新聞

 「「京」4位気にしない スパコン性能中国が1位に」2013年6月17日 神戸新聞



【関連キーワード】

 スーパーコンピュータ 計算速度 性能世界一 科学技術立国 「2位じゃダメなんでしょうか?」








世界ランキング統計局 TOPへ 世界ランキング統計情報の一覧へ


情報通信TB:0CM:0

世界のシェールオイル埋蔵量 国別ランキング(2013年)【米エネルギー省調査】

2013/06/18(火) 20:26:22

oil-pump_convert_20130618181934.jpeg

  





【記事作成日】2013年6月14日

【カテゴリ】資源」「環境

【出典】アメリカ合衆国エネルギー省(DOE)
    エネルギー情報局(EIA)





 米エネルギー省エネルギー情報局(EIA - Energy Information Administration)は6月10日、世界のシェールガスとシェールオイルの推定可採埋蔵量をまとめた報告書を発表した。それによると、世界42カ国のシェールオイルの可採埋蔵量は合計3450億バレルで、在来型石油を含めた石油の総埋蔵量の約10%を占めると推計された。

 国別ではロシア758億バレルで首位。2位はアメリカ581億バレル、3位は中国322億バレルとなっている。

 また地域別では、北アメリカが最も多く800億バレルだが、旧ソ連諸国でも772億バレルに上るなど、北アメリカに匹敵する程の埋蔵量があると推定されている。

 今回の報告書では、現在の技術で採掘可能な埋蔵量を示しているが、採掘の採算性や環境への負荷などは考慮されておらず、埋蔵量の全てが利用できるとは限らない。また調査対象に中東の一部は含まれておらず、今後の調査が待たれる。

 以下の表「シェールオイルの国別可採埋蔵量」は、今回の報告書をもとに作成。また、報告書で示された世界と各国のシェールガス・シェールオイルの埋蔵分布図も掲載している。


 (シェールガスの記事については以下のページをご覧ください。)
   世界のシェールガス埋蔵量 国別ランキング(2013年)【米エネルギー省調査】




シェールオイルの国別可採埋蔵量(2013年)

地域
Region

Country
2011年の
石油生産量

2011 natural gas
production
シェールオイルの
推定可採埋蔵量

2013 EIA/ARI
Unproved wet shale oil
technically recoverable
resources
石油の
可採埋蔵量の合計

(従来型+非従来型石油)
Total technically recoverable
crude oil resources
ヨーロッパ
Europe
ヨーロッパ合計 1,537  12,900  39,286 
フランス フランス 28  4,700 
ポーランド ポーランド 10  3,300 
オランダ オランダ 21  2,900   
イギリス イギリス 426  700   
ドイツ ドイツ 51  700   
ルーマニア ルーマニア 38  300   
ブルガリア ブルガリア 1  200   
スペイン スペイン 10  100   
ノルウェー ノルウェー 733  0   
デンマーク デンマーク 83  0   
スウェーデン スウェーデン 4  0   
旧ソ連諸国
Former Soviet Union
旧ソ連諸国合計 4,866  77,200  310,567 
ロシア ロシア 3,737  75,800   
ウクライナ ウクライナ 29  1,100   
リトアニア リトアニア 3  300   
北アメリカ
North America
北アメリカ合計 6,093  80,000  594,096 
アメリカ アメリカ 3,699  58,100  222,592 
メキシコ メキシコ 1,080  13,100   
カナダ カナダ 1,313  8,800   
アジア太平洋
Asia and Pacific
アジア太平洋合計 2,866  61,000  166,784 
中国 中国 1,587  32,200   
オーストラリア オーストラリア 192  17,500   
インドネシア インドネシア 371  7,900   
モンゴル モンゴル 3  3,400   
タイ タイ 152  0   
南アジア
South Asia
南アジア合計 396  12,900  26,913 
パキスタン パキスタン 23  9,100   
インド インド 361  3,800   
中東・北アフリカ
Middle East and
North Africa
中東・北アフリカ合計 26  1,003  5,772 
リビア リビア 183  26,100   
アルジェリア アルジェリア 3680  5,700   
トルコ トルコ 21  4,700   
エジプト エジプト 265  4,600   
チュニジア チュニジア 26  1500   
  西サハラ(非承認国家) -  200   
ヨルダン ヨルダン -  100   
モロッコ モロッコ 2  0   
サブサハラアフリカ
Sub-Saharan Africa
サブサハラアフリカ合計 2,264  100  203,384 
モーリタニア モーリタニア 3  100   
南アフリカ 南アフリカ 66  0   
南アメリカ・
カリブ諸国

South America
& Caribbean
南アメリカ・カリブ諸国合計 2,868  59,700  643,864 
アルゼンチン アルゼンチン 279  27,000   
ベネズエラ ベネズエラ 909  13,400   
コロンビア コロンビア 343  6,800   
ブラジル ブラジル 980  5,300   
パラグアイ パラグアイ 1  3,700   
チリ チリ 7  2,300   
ボリビア ボリビア 18  600   
ウルグアイ ウルグアイ 0  600   
世界合計
World Total
31,875  345,000 
(確認可採埋蔵量+ 
未確認可採埋蔵量)
3,356,964 

 単位:100万バレル(million barrels)




シェールオイルの国別可採埋蔵量ランキング TOP10(2013年)

シェールオイル TOP10 2013 2
 単位:10億バレル(billion barrels)
 出典:EIA




世界のシェールガス・シェールオイルの埋蔵分布図(2013年)

シェールガス+2013+2_convert_20130617034219

 ブラウン色の「Assessed basins with resource estimate」は資源の賦存が見込めるベイスン(堆積盆地)を示す。
 ペールオレンジ色の「Assessed basins without resource estimate」は資源の賦存が見込めないベイスン(堆積盆地)を示す。

 出典:EIA




主要国のシェールガス・シェールオイルの埋蔵分布図(2013年)

【アメリカ・カナダ・メキシコ】
北アメリカ シェールガス+2011_convert_20130617155946
 薄いピンク色の「Basins」は石油や天然ガスが賦存する可能性のある堆積盆地を、
 濃いピンク色の「Current shale plays」は現在採掘を行なっている、もしくは実際に採掘可能なエリアを、
 黄色の「Prospective shale plays」はシェールガス・オイルの賦存する可能性の高いエリアを示す。

 出典:EIA(2011年公表)


【ロシア】                     【中国】

ロシア シェールガス 2013 2  中国 シェールガス 2013 2


【北・西ヨーロッパ】                  【イギリス】

ヨーロッパ+シェールガス+2013+2_convert_20130617162124    イギリス シェールガス 2013 2


【ブラジル】                     【アルゼンチン】

ブラジル+シェールガス+2013+2_convert_20130617163029 アルゼンチン シェールガス 2013 2


【アルジェリア】                  【オーストラリア】

アルジェリア シェールガス 2013 2  オーストラリア シェールガス 2013 2

 出典:EIA





 



【関連記事】

 世界のシェールガス埋蔵量 国別ランキング(2013年)【米エネルギー省調査】



【関連サイト】

 DOE - U.S. Department of Energy(アメリカ合衆国エネルギー省)

 EIA - U.S. Energy Information Administration(アメリカ合衆国エネルギー省エネルギー情報局)

  EIA『Technically Recoverable Shale Oil and Shale Gas Resources: An Assessment of 137 Shale Formations in 41 Countries Outside the United States』2013年6月10日公表



【関連報道】

 「シェールガス、世界の天然ガス47%増やす米エネルギー省」2013年6月11日 時事通信

 「シェールオイル埋蔵量、トップはロシア 世界42カ国で3450億バレル」2013年6月11日 日本経済新聞

 「米EIAが世界のシェールオイル可採埋蔵量を初公表、原油資源11%増」2013年6月11日 朝日新聞

 「シェールガス、天然ガスの世界埋蔵量の32% 米試算、最大は中国」2013年6月11日 産経新聞

 「シェールガス、新型が世界32% 米試算」2013年6月11日 共同通信

 「米EIAが世界のシェールオイル可採埋蔵量を初公表、原油資源11%増」2013年6月11日 ロイター

 「シェールガス、世界の天然ガス47%増やす 米エネルギー省」2013年6月11日 AFP通信

 「Shale oil industry to develop at a `moderate pace' in Australia」2013年6月11日‎ The Australian

 「EIA Says Worldwide Shale Oil And Gas Potential Is Huge」2013年6月11日 MIT Technology Review

 「EIA: Shale Fields May Hold 10% of World's Crude Oil,」2013年6月10日 Wall Street Journal

 「Oil, Gas From Shale Seen Rising as More Nations Explore」2013年6月10日 Bloomberg

 「Shale oil 'adds 11% to world reserves'」2013年6月10日 BBC

 「World has 10 years of shale oil, reports US」2013年6月10日 Financial Times

 「Shale could fuel UK for 10 years, say experts」2013年6月10日 Telegraph


 「秋田でシェールオイル初採取 来年度から試験生産」2012年10月3日 日本経済新聞

 「シェールオイル採取成功 日本初、石油資源開発 秋田の鮎川油ガス田」2012年10月3日 共同通信



【関連キーワード】

 シェールガス革命 非従来型石油 可採埋蔵量 埋蔵分布地図 日本の資源








世界ランキング統計局 TOPへ 世界ランキング統計情報の一覧へ


資源TB:0CM:0

世界のシェールガス埋蔵量 国別ランキング(2013年)【米エネルギー省調査】

2013/06/16(日) 16:15:06

シェールガス0

  






【記事作成日】2013年6月14日

【カテゴリ】資源」「環境

【出典】アメリカ合衆国エネルギー省(DOE)
    エネルギー情報局(EIA)







 米エネルギー省エネルギー情報局(EIA - Energy Information Administration)は6月10日、世界のシェールガスとシェールオイルの推定可採埋蔵量をまとめた報告書を発表した。それによると、世界のシェールガスの可採埋蔵量は7299兆立方フィート(206.7兆立方メートル)、国別では中国が最も多く1115兆立方フィート(31.57兆立方メートル)と推定された。

 報告書で公開された中国のシェールガス埋蔵分布図(下に掲載)では、南部の沿岸部から内陸部にかけての一帯や、ウイグル自治区一帯、中国東北部一帯などに広く埋蔵していると推測されている。しかし、シェールガスの抽出には高度な技術が必要なうえ、環境汚染の懸念も大きく本格的な採掘はまだ行なわれていない。

 中国の次に可採埋蔵量が多いとされているのはアルゼンチン802兆立方フィート(22.71兆立方メートル)。以下、3位はアルジェリア707兆立方フィート(20.02兆立方メートル)、4位はアメリカ665兆立方フィート(18.83兆立方メートル)、5位はカナダ573兆立方フィート(16.23兆立方メートル)となっている。

 今回発表されたシェールガスの埋蔵量は、埋蔵されている頁岩(けつがん)層の地中分布状況から、現在の技術で採掘可能な範囲で推定している。しかし採算性や環境への負荷などは考慮されておらず、供給が全て保証されているわけではない。実際、フランスなどのヨーロッパ諸国では、環境への影響を考慮し、採掘を禁止している国もある。また、シェールガス革命に湧くアメリカ国内でも、地質条件から採算性がとれず、採掘を断念した地域もある。

 一方、中東地域については未評価となっており、今後の調査次第で可採埋蔵量の国別順位は変わる可能性もある。

 以下の表「シェールガスの国別可採埋蔵量」は、今回の報告書をもとに作成。また、報告書で示された世界と各国のシェールガス・シェールオイルの埋蔵分布図も掲載している。


 (シェールオイルの記事については以下のページをご覧ください。)
   世界のシェールオイル埋蔵量 国別ランキング(2013年)【米エネルギー省調査】




シェールガスの国別可採埋蔵量(2013年)

地域
Region

Country
2011年の
天然ガス生産量

2011 natural gas
production
シェールガスの
推定可採埋蔵量

2013 EIA/ARI
Unproved wet shale gas
technically recoverable
resources
天然ガスの
可採埋蔵量の合計

(従来型+非従来型天然ガス)
Total technically recoverable
wet natural gas resources
ヨーロッパ
Europe
ヨーロッパ合計 10  470  799 
ポーランド ポーランド 0  148 
フランス フランス 0  137 
ルーマニア ルーマニア 0  51   
デンマーク デンマーク 0  32   
オランダ オランダ 3  26   
イギリス イギリス 2  26   
ブルガリア ブルガリア 0  17   
ドイツ ドイツ 0  17   
スウェーデン スウェーデン -  10   
スペイン スペイン 0  8   
ノルウェー ノルウェー 4  0   
旧ソ連諸国
Former Soviet Union
旧ソ連諸国合計 30  415  4,738 
ロシア ロシア 24  287   
ウクライナ ウクライナ 1  128   
リトアニア リトアニア -  0   
北アメリカ
North America
北アメリカ合計 32  1,685  4,312 
アメリカ アメリカ 24  665  2,431 
カナダ カナダ 6  573   
メキシコ メキシコ 2  545   
アジア太平洋
Asia and Pacific
アジア太平洋合計 13  1,607  2,883 
中国 中国 4  1,115   
オーストラリア オーストラリア 2  437   
インドネシア インドネシア 3  46   
タイ タイ 4  5   
モンゴル モンゴル -  4   
南アジア
South Asia
南アジア合計 4  201  470 
パキスタン パキスタン 1  105   
インド インド 2  96   
中東・北アフリカ
Middle East and
North Africa
中東・北アフリカ合計 26  1,003  5,772 
アルジェリア アルジェリア 3  707   
リビア リビア 0  122   
エジプト エジプト 2  100   
トルコ トルコ 0  24   
チュニジア チュニジア 0  23   
モロッコ モロッコ 0  12   
  西サハラ(非承認国家) -  8   
ヨルダン ヨルダン 0  7   
サブサハラアフリカ
Sub-Saharan Africa
サブサハラアフリカ合計 2  390  1,443 
南アフリカ 南アフリカ 0  390   
モーリタニア モーリタニア -  0   
南アメリカ・
カリブ諸国

South America
& Caribbean
南アメリカ・カリブ諸国合計 6  1,430  2,465 
アルゼンチン アルゼンチン 2  802   
ブラジル ブラジル 1  245   
ベネズエラ ベネズエラ 1  167   
パラグアイ パラグアイ -  75   
コロンビア コロンビア 0  55   
チリ チリ 0  48   
ボリビア ボリビア 1  36   
ウルグアイ ウルグアイ -  2   
世界合計
World Total
124  7,299 
(確認可採埋蔵量+ 
未確認可採埋蔵量)
22,882 

 単位:兆立方フィート(Trillion cubic feet)




シェールガスの国別可採埋蔵量ランキング TOP10(2013年)

シェールガス TOP10 2013 2
 単位:兆立方フィート(Trillion cubic feet)
 出典:EIA




世界のシェールガス・シェールオイルの埋蔵分布図(2013年)

シェールガス+2013+2_convert_20130617034219

 ブラウン色の「Assessed basins with resource estimate」は資源の賦存が見込めるベイスン(堆積盆地)を示す。
 ペールオレンジ色の「Assessed basins without resource estimate」は資源の賦存が見込めないベイスン(堆積盆地)を示す。

 出典:EIA




主要国のシェールガス・シェールオイルの埋蔵分布図(2013年)

【アメリカ・カナダ・メキシコ】
北アメリカ シェールガス+2011_convert_20130617155946
 薄いピンク色の「Basins」は石油や天然ガスが賦存する可能性のある堆積盆地を、
 濃いピンク色の「Current shale plays」は現在採掘を行なっている、もしくは実際に採掘可能なエリアを、
 黄色の「Prospective shale plays」はシェールガス・オイルの賦存する可能性の高いエリアを示す。

 出典:EIA(2011年公表)


【ロシア】                     【中国】

ロシア シェールガス 2013 2  中国 シェールガス 2013 2


【北・西ヨーロッパ】                  【イギリス】

ヨーロッパ+シェールガス+2013+2_convert_20130617162124    イギリス シェールガス 2013 2


【ブラジル】                     【アルゼンチン】

ブラジル+シェールガス+2013+2_convert_20130617163029 アルゼンチン シェールガス 2013 2


【アルジェリア】                  【オーストラリア】

アルジェリア シェールガス 2013 2  オーストラリア シェールガス 2013 2

 出典:EIA





 



【関連記事】

 世界のシェールオイル埋蔵量 国別ランキング(2013年)【米エネルギー省調査】



【関連サイト】

 DOE - U.S. Department of Energy(アメリカ合衆国エネルギー省)

 EIA - U.S. Energy Information Administration(アメリカ合衆国エネルギー省エネルギー情報局)

  EIA『Technically Recoverable Shale Oil and Shale Gas Resources: An Assessment of 137 Shale Formations in 41 Countries Outside the United States』2013年6月10日公表



【関連報道】

 「シェールガス、世界の天然ガス47%増やす米エネルギー省」2013年6月11日 時事通信

 「シェールオイル埋蔵量、トップはロシア 世界42カ国で3450億バレル」2013年6月11日 日本経済新聞

 「米EIAが世界のシェールオイル可採埋蔵量を初公表、原油資源11%増」2013年6月11日 朝日新聞

 「シェールガス、天然ガスの世界埋蔵量の32% 米試算、最大は中国」2013年6月11日 産経新聞

 「シェールガス、新型が世界32% 米試算」2013年6月11日 共同通信

 「米EIAが世界のシェールオイル可採埋蔵量を初公表、原油資源11%増」2013年6月11日 ロイター

 「シェールガス、世界の天然ガス47%増やす 米エネルギー省」2013年6月11日 AFP通信

 「Shale oil industry to develop at a `moderate pace' in Australia」2013年6月11日‎ The Australian

 「EIA Says Worldwide Shale Oil And Gas Potential Is Huge」2013年6月11日 MIT Technology Review

 「EIA: Shale Fields May Hold 10% of World's Crude Oil,」2013年6月10日 Wall Street Journal

 「Oil, Gas From Shale Seen Rising as More Nations Explore」2013年6月10日 Bloomberg

 「Shale oil 'adds 11% to world reserves'」2013年6月10日 BBC

 「World has 10 years of shale oil, reports US」2013年6月10日 Financial Times

 「Shale could fuel UK for 10 years, say experts」2013年6月10日 Telegraph



【関連キーワード】

 シェールガス革命 非従来型天然ガス 可採埋蔵量 埋蔵分布地図 環境汚染








世界ランキング統計局 TOPへ 世界ランキング統計情報の一覧へ


資源TB:0CM:0

世界の平和な国ランキング(2013年)【世界平和度指数】

2013/06/13(木) 20:47:05

世界平和度指数 2013 2

2013年版『世界平和度指数(Global Peace Index)』報告書の表紙。 
出典:IEP  







【記事作成日】2013年6月12日

【カテゴリ】政治」「外交・国際政治」「軍事
      「犯罪・治安

【出典】経済・平和研究所(IEP)









 オーストラリア・シドニーに拠点を置く民間の国際研究機関「経済・平和研究所(IEP Institute for Economics and Peace)」は6月11日、世界各国・地域の平和度を示す「世界平和度指数(GPI - Global Peace Index)」の2013年版ランキングを発表。その結果、1位の「世界で最も平和な国」はアイスランドとなる一方、162カ国・地域のうち最下位はアフガニスタンだった。

 気になる日本の順位は、昨年より一つ下げ6位となっている。

 このランキングは、イギリスの調査機関「エコノミスト・インテリジェンス・ユニット(Economist Intelligence Unit)」がデータを収集し、経済・平和研究所を中心に、163カ国・地域の犯罪、治安、軍事情勢、テロの脅威、政治の安定性など、22の指標を数値化することで安全や平和の度合いを評価したもの。

 データ収集にあたっては、エコノミスト・インテリジェンス・ユニットだけでなく、ロンドン大学キングス・カレッジ・ロンドンの「国際刑務所研究センター(International Center for Prison Studies)」や、イギリスの人権団体「アムネスティ・インターナショナル(Amnesty International)」、スウェーデンの平和研究機関「ストックホルム国際平和研究所(Stockholm International Peace Research Institute)」、イギリスの外交・安全保障政策の研究機関「国際戦略研究所(International Institute for Strategic Studies)」、「国連難民高等弁務官事務所(Office of the United Nations High Commissioner for Refugees)」、「国内避難民モニタリングセンター(Internal Displacement Monitoring Centre)」などの研究機関・国際機関も協力している。

 以下はその22の指標と評価配分をまとめた表。



世界平和度指数(GPI)の評価方法

分野
Field
指標
Indicator
情報源
Score
評価配分
Weight
(1 to 5)
現在進行中の内紛及び国際紛争
Ongoing domestic and
international conflicts
国際紛争及び内紛の件数
Number of external and internal conflicts fought
UCDP 5
組織抗争による犠牲者の数(国外)
Number of deaths from organised conflict(external)
UCDP 5
組織抗争による犠牲者の数(国内)
Number of deaths from organised conflict(internal)
IISS 5
組織抗争のレベル(国内)
Level of organised conflict(internal)
EIU 5
近隣諸国との関係
Relations with neighbouring countries
EIU 5
社会の安全保障(治安)
Social Safety and Security
社会で認知された犯罪のレベル
Level of perceived criminality in society
EIU 3
人口に占める難民及び避難民の割合
Number of refugees and displaced people
as a percentage of the population
UNHCR
IDMC
4
政情不安
Political instability
EIU 4
政治的テロの程度
Political Terror Scale
Amnesty
International
4
テロリストの活動
Terrorist activity
IEP 2
人口10万人当たりの殺人の件数
Number of homicides per 100,000 people
UNSCT 4
暴力犯罪のレベル
Level of violent crime
EIU 4
暴力的なデモの可能性
Likelihood of violent demonstrations
EIU 3
人口10万人当たりの受刑者の人数
Number of jailed population per 100,000 people
ICPS 3
人口10万人当たりの警察及び治安維持部隊の人数
(軍は含まない)
Number of internal security officers and police
per 100,000 people
UNSCT 3
軍事化
Militarisation
GDPに対する軍事費の割合
Military expenditure as a percentage of GDP
IISS 2
人口10万人あたりの軍人数
Number of armed-services personnel per 100,000 people
IISS 2
人口10万人当たりの主要な通常兵器の輸入量
Volume of transfers of major conventional weapons
as recipient (imports) per 100,000 people
SIPRI 2
人口10万人当たりの主要な通常兵器の輸出量
Volume of transfers of major conventional weapons
as supplier (exports) per 100,000 people
SIPRI 3
国連平和維持活動への資金拠出額
Financial contribution to UN peacekeeping missions
IEP 2
核兵器及び重兵器の性能
Nuclear and heavy weapons capability
IISS IEP
SIPRI
3
小火器及び軽兵器の入手のしやすさ
Ease of access to small arms and light weapons
EIU 3

情報源の名称は以下の通り

EIU」:Economist Intelligence Unit(エコノミスト・インテリジェンス・ユニット)
UNSCT」:United Nations Survey of Criminal Trends and Operations of Criminal Justice Systems
      (国連の「犯罪動向および刑事司法制度の運用に関する調査」)
ICPS」:International Center for Prison Studies
      (ロンドン大学キングス・カレッジ・ロンドンの国際刑務所研究センター)
Amnesty International」:アムネスティ・インターナショナル / 国際人権救援機構
SIPRI」:Stockholm International Peace Research Institute(ストックホルム国際平和研究所)
IISS」:International Institute for Strategic Studies(国際戦略研究所)
IEP」:Institute for Economics and Peace(経済・平和研究所)
UNHCR」:Office of the United Nations High Commissioner for Refugees(国連難民高等弁務官事務所)
IDMC」:Internal Displacement Monitoring Centre(国内避難民モニタリングセンター)



世界平和度指数 2013 A

世界平和度指数を表した地図(クリックで拡大)  出典:IEP  

 2013年版ランキングでは、アイスランドが3年連続で1位となり、以下、デンマーク(2位)、ニュージーランド(3位)、オーストリア(4位)、スイス(5位)と続く。

 アイスランドが1位の理由として、治安の良さや、政治の安定度、正規軍を保持していないことなどが指摘されている。
 特に、アイスランドは殺人などの重犯罪が世界で最も少ない国の一つで、10万人あたりの受刑者数は47人と、これも世界最少レベル。深刻な国家間の対立は無く、政情も安定している。
 また軍事に関しても、沿岸警備隊や国連の平和維持活動に参加するための専門部隊は持つものの、正規軍は保持していないことなどが高く評価されている。

 日本の順位は6位と、2011年の3位から低下傾向にはあるが、依然高い水準を維持している。
 報告書では、「日本は厳格な銃規制もあり、殺人などの暴力犯罪は極めて少なく、テロの危険性もほとんど無い」と評価している。また政治についても、「自民党政権ができたことで政治の安定度が増す」と、肯定的な指摘をしている。
 しかし一方で、尖閣諸島をめぐる中国との対立や、北朝鮮のミサイル問題などを踏まえ、近隣諸国との関係で、やや低い評価を受た。加えて、「頑張れ日本!全国行動委員会」などの民族主義団体の台頭も懸念材料として指摘している。

 その他の国では、ドイツが15位、イギリスが44位、韓国が47位、アメリカが100位、中国が101位、北朝鮮が154位、ロシアが155位などとなっている。

 最下位の「最も平和でない国」には、戦後の混乱が続くアフガニスタンが選ばれた。




世界平和度指数(GPI)のランキングと推移(2008年 - 2013年)


Country
2013年 2012年 2011年 2010年 2009年 2008年
順位
Rank
スコア
Score
順位
Rank
スコア
Score
順位
Rank
スコア
Score
順位
Rank
スコア
Score
順位
Rank
スコア
Score
順位
Rank
スコア
Score
アイスランド アイスランド 1 1.162 1 1.113 1 1.148 2 1.212 4 1.225 1 1.176
デンマーク デンマーク 2 1.207 2 1.239 4 1.289 7 1.341 2 1.217 2 1.343
ニュージーランド ニュージーランド 3 1.237 2 1.239 2 1.279 1 1.188 1 1.202 4 1.350
オーストリア オーストリア 4 1.250 6 1.328 6 1.337 4 1.290 5 1.252 10 1.449
スイス スイス 5 1.272 10 1.421 16 1.421 18 1.424 18 1.393 12 1.465
日本国旗f 日本 6 1.293 5 1.326 3 1.287 3 1.247 7 1.272 5 1.358
フィンランド フィンランド 7 1.297 9 1.348 7 1.352 9 1.352 9 1.322 8 1.432
ルクセンブルク ルクセンブルク 7 1.341 13 1.341 9 1.341
カナダ カナダ 8 1.306 4 1.317 8 1.355 14 1.392 8 1.311 11 1.451
スウェーデン スウェーデン 9 1.319 14 1.419 13 1.401 10 1.354 6 1.269 13 1.468
ベルギー ベルギー 10 1.339 11 1.376 14 1.413 17 1.400 15 1.359 15 1.485
ノルウェー ノルウェー 11 1.359 18 1.480 9 1.356 5 1.322 2 1.217 3 1.343
アイルランド アイルランド 12 1.370 6 1.328 11 1.370 6 1.337 12 1.333 6 1.410
スロベニア スロベニア 13 1.374 8 1.330 10 1.358 11 1.358 9 1.322 16 1.491
チェコ チェコ 14 1.404 13 1.396 5 1.320 12 1.360 11 1.328 17 1.501
ドイツ ドイツ 15 1.431 15 1.424 15 1.424 16 1.398 16 1.392 14 1.475
オーストラリア オーストラリア 16 1.438 22 1.494 18 1.455 19 1.467 19 1.476 27 1.652
シンガポール シンガポール 17 1.438 23 1.521 24 1.585 30 1.624 23 1.533 29 1.673
ポルトガル ポルトガル 18 1.467 16 1.470 17 1.453 13 1.366 14 1.348 7 1.412
カタール カタール 19 1.480 12 1.395 12 1.398 15 1.394 16 1.392 33 1.694
ブータン ブータン 20 1.487 19 1.481 34 1.693 36 1.665 40 1.667 26 1.616
モーリシャス モーリシャス 21 1.497 21 1.487
オランダ オランダ 22 1.508 28 1.606 25 1.628 27 1.610 22 1.531 22 1.607
ハンガリー ハンガリー 23 1.520 17 1.476 20 1.495 20 1.495 27 1.575 18 1.576
香港 香港 23 1.608
ウルグアイ ウルグアイ 24 1.528 33 1.628 21 1.521 24 1.568 25 1.557 21 1.606
ポーランド ポーランド 25 1.530 24 1.524 22 1.545 29 1.618 32 1.599 31 1.687
台湾 台湾 26 1.538 27 1.602 27 1.638 35 1.664 37 1.652 44 1.779
スペイン スペイン 27 1.563 25 1.548 28 1.641 25 1.588 28 1.577 30 1.683
クロアチア クロアチア 28 1.571 35 1.648 37 1.699 41 1.707 49 1.741 60 1.926
マレーシア マレーシア 29 1.574 20 1.485 19 1.467 22 1.539 26 1.561 37 1.721
ルーマニア ルーマニア 30 1.584 32 1.627 40 1.742 45 1.749 31 1.591 24 1.611
チリ チリ 31 1.589 30 1.616 38 1.710 28 1.616 20 1.481 19 1.576
ボツワナ ボツワナ 32 1.598 31 1.621 35 1.695 33 1.641 34 1.643 46 1.792
スロバキアスロバキア 33 1.622 26 1.590 23 1.576 21 1.536 24 1.539 20 1.576
ブルガリア ブルガリア 34 1.663 39 1.699 53 1.845 50 1.785 56 1.775 57 1.903
イタリア イタリア 35 1.663 38 1.690 45 1.775 40 1.701 36 1.648 28 1.653
アラブ首長国連邦 国旗 アラブ首長国連邦 36 1.679 46 1.785 33 1.690 44 1.739 40 1.667 42 1.745
クウェート クウェート 37 1.705 47 1.792 29 1.667 39 1.693 42 1.680 45 1.786
エストニア エストニア 38 1.710 41 1.715 47 1.798 46 1.751 38 1.661 35 1.702
ラオス ラオス 39 1.724 37 1.662 32 1.687 34 1.661 45 1.701 51 1.810
コスタリカ コスタリカ 40 1.755 36 1.659 31 1.681 26 1.590 29 1.578 34 1.701
ラトビア ラトビア 41 1.772 45 1.774 46 1.793 54 1.827 54 1.773 39 1.723
ベトナム ベトナム 42 1.772 34 1.641 30 1.670 38 1.691 39 1.664 37 1.720
リトアニア リトアニア 43 1.784 43 1.741 43 1.760 42 1.713 43 1.687 41 1.723
イギリス イギリス 44 1.787 29 1.609 26 1.631 31 1.631 35 1.647 49 1.801
オマーン オマーン 45 1.806 59 1.887 41 1.743 23 1.561 21 1.520 25 1.612
ナミビア ナミビア 46 1.807 49 1.804 54 1.850 59 1.864 65 1.841 77 2.042
韓国 韓国 47 1.822 42 1.734 50 1.829 43 1.715 33 1.627 32 1.691
ザンビア ザンビア 48 1.832 51 1.830 52 1.833 51 1.813 58 1.779 53 1.856
キプロス キプロス 49 1.840 73 1.957 71 2.013 76 2.013 48 1.737 52 1.847
レソト レソト 50 1.840 53 1.864
東ティモール 東ティモール 51 1.854
ヨルダン ヨルダン 52 1.858 62 1.904 64 1.918 68 1.948 64 1.832 65 1.969
フランス フランス 53 1.863 40 1.710 36 1.697 32 1.636 30 1.579 36 1.707
インドネシア インドネシア 54 1.879 63 1.913 68 1.979 67 1.946 67 1.853 68 1.983
タンザニア タンザニア 55 1.887 55 1.873 56 1.858 55 1.832 59 1.796 58 1.919
パナマ パナマ 56 1.893 61 1.899 49 1.812 61 1.878 59 1.798 48 1.797
モロッコ モロッコ 57 1.897 54 1.867 58 1.887 58 1.861 63 1.811 63 1.954
ガーナ ガーナ 58 1.899 50 1.807 42 1.752 48 1.781 52 1.761 40 1.723
シエラレオネ シエラレオネ 59 1.904 52 1.855 61 1.904 53 1.818
アルゼンチン アルゼンチン 60 1.907 44 1.763 55 1.852 71 1.962 66 1.851 56 1.895
モザンビーク モザンビーク 61 1.910 51 1.830 52 1.833 51 1.813 58 1.779 53 1.856
セルビア セルビア 62 1.912 64 1.920 84 2.071 90 2.071 78 1.951 85 2.110
ジブチ ジブチ 63 1.917 57 1.881
モンゴル モンゴル 64 1.921 58 1.884 57 1.880 92 2.101 89 2.040 88 2.155
キューバ キューバ 65 1.922 70 1.951 67 1.964 72 1.964 68 1.856 62 1.954
ニカラグア ニカラグア 66 1.931 82 2.006 72 2.021 64 1.924 61 1.801 59 1.919
トーゴ トーゴ 67 1.954
ギリシャ ギリシャ 68 1.957 77 1.976 65 1.947 62 1.887 57 1.778 54 1.867
アルバニア アルバニア 69 1.961 66 1.927 63 1.912 65 1.925 75 1.925 79 2.044
ガイアナ ガイアナ 70 1.962 69 1.937 88 2.112 91 2.095
ボスニア・ヘルツェゴビナ ボスニア・
   ヘルツェゴビナ
71 1.967 65 1.923 60 1.893 60 1.873 50 1.755 66 1.974
コソボ コソボ 72 1.969
モンテネグロ モンテネグロ 73 1.976 81 2.006 89 2.113
マラウイ マラウイ 74 1.984 60 1.894 39 1.740 51 1.813 47 1.711 73 2.024
モルドバ モルドバ 75 1.984 67 1.927 59 1.892 66 1.938 75 1.925 83 2.091
ガボン ガボン 76 1.995 75 1.972 81 2.059 74 1.981 51 1.758 55 1.878
チュニジア チュニジア 77 2.005 72 1.955 44 1.765 37 1.678 44 1.698 47 1.797
カザフスタン カザフスタン 78 2.031 105 2.151 93 2.137 95 2.113 84 2.018 72 2.018
マケドニア マケドニア 79 2.044 68 1.935 78 2.048 83 2.048 88 2.039 87 2.119
リベリア リベリア 80 2.048 101 2.131 96 2.159 99 2.148
ブラジル ブラジル 81 2.051 83 2.017 74 2.040 83 2.048 85 2.022 90 2.168
ネパール ネパール 82 2.058 80 2.001 95 2.152 82 2.044
エクアドル エクアドル 83 2.059 85 2.028 90 2.116 101 2.185 109 2.211 100 2.274
パラグアイ パラグアイ 84 2.060 76 1.973 66 1.954 77 2.019 73 1.916 70 1.997
セネガル セネガル 85 2.061 78 1.994 77 2.047 79 2.031 80 1.984 71 2.011
ボリビア ボリビア 86 2.062 84 2.021 76 2.045 81 2.037 81 1.990 78 2.043
ブルキナファソ ブルキナファソ 87 2.064 56 1.881 51 1.832 57 1.852 71 1.905 81 2.062
スワジランド スワジランド 88 2.069 85 2.028 69 1.995 73 1.966
赤道ギニア 赤道ギニア 89 2.072 87 2.039 75 2.041 68 1.948 61 1.801 64 1.964
マダガスカル マダガスカル 90 2.074 99 2.124 105 2.239 77 2.019 72 1.912 43 1.770
トリニダード・トバゴ トリニダード・
   トバゴ
91 2.074 94 2.082 79 2.051 94 2.107 87 2.035 98 2.230
ハイチ ハイチ 92 2.075 107 2.179 113 2.288 114 2.270 116 2.330 109 2.362
ガンビア ガンビア 93 2.091 74 1.961 62 1.910 63 1.890
ドミニカ ドミニカ共和国 94 2.103 90 2.068 91 2.125 93 2.103 70 1.890 83 2.069
バーレーン バーレーン 95 2.109 118 2.247 123 2.398 70 1.956 69 1.881 74 2.025
ベラルーシ ベラルーシ 96 2.117 109 2.208 112 2.283 105 2.204 98 2.103 94 2.194
サウジアラビア 国旗 サウジアラビア 97 2.119 106 2.178 101 2.192 107 2.216 104 2.167 108 2.357
アルメニア アルメニア 98 2.123 115 2.238 109 2.260 113 2.266
パプアニューギニア パプアニューギニア 99 2.126 93 2.076 94 2.139 95 2.113 93 2.059 95 2.224
アメリカ アメリカ 100 2.126 88 2.058 82 2.063 85 2.056 83 2.015 97 2.227
中国 中国 101 2.142 89 2.061 80 2.054 80 2.034 74 1.921 67 1.981
アンゴラ アンゴラ 102 2.148 95 2.105 87 2.109 86 2.057 100 2.105 110 2.364
トルクメニスタン トルクメニスタン 103 2.154 117 2.242 108 2.248 117 2.295 101 2.110 102 2.302
ベナン ベナン 104 2.156 114 2.231
バングラデシュ バングラデシュ 105 2.159 91 2.071 83 2.070 87 2.058 90 2.045 86 2.118
ウガンダ ウガンダ 106 2.180 98 2.121 96 2.159 100 2.165 103 2.140 114 2.391
コンゴ共和国 コンゴ共和国 107 2.183 104 2.148 98 2.165 102 2.192 106 2.202 117 2.417
カメルーン カメルーン 108 2.191 97 2.113 86 2.104 106 2.210 95 2.073 92 2.182
グアテマラ グアテマラ 109 2.221 124 2.287 125 2.405 112 2.258 111 2.218 103 2.328
スリランカ スリランカ 110 2.230 103 2.145 126 2.407 133 2.621 125 2.485 125 2.584
ウクライナ ウクライナ 111 2.238 71 1.953 69 1.995 97 2.115 82 2.010 84 2.096
エルサルバドル エルサルバドル 112 2.240 112 2.220 102 2.215 103 2.195 94 2.068 89 2.163
エジプト エジプト 113 2.258 111 2.220 73 2.023 49 1.784 54 1.773 69 1.987
ペルー ペルー 113 2.258 79 1.995 85 2.077 89 2.067 79 1.972 80 2.046
カンボジア カンボジア 115 2.263 79 1.995 85 2.077 89 2.067 79 1.972 80 2.046
ギニア ギニア 116 2.272 92 2.073 92 2.126
ジャマイカ ジャマイカ 117 2.274 113 2.222 106 2.244 98 2.138 102 2.111 96 2.226
タジキスタン タジキスタン 118 2.282 99 2.124 103 2.225
アルジェリア アルジェリア 119 2.284 121 2.255 129 2.423 116 2.277 110 2.212 112 2.378
エリトリア エリトリア 120 2.288 122 2.264 104 2.227
南アフリカ 南アフリカ 121 2.292 127 2.321 118 2.353 121 2.380 123 2.437 116 2.412
モーリタニア モーリタニア 122 2.326 125 2.301 130 2.425 123 2.389 124 2.478 120 2.435
ホンジュラス ホンジュラス 123 2.332 129 2.339 117 2.327 125 2.395 112 2.265 104 2.335
ウズベキスタン ウズベキスタン 124 2.333 110 2.219 109 2.260 110 2.242 106 2.202 111 2.377
マリ マリ 125 2.346 102 2.132 100 2.188 109 2.240 96 2.086 99 2.238
アゼルバイジャン アゼルバイジャン 126 2.350 110 2.219 109 2.260 110 2.242 106 2.202 111 2.377
ニジェール ニジェール 127 2.362 116 2.241 119 2.356
ベネズエラ ベネズエラ 128 2.370 123 2.278 124 2.403 122 2.387 120 2.381 123 2.505
フィリピン フィリピン 129 2.374 133 2.415 136 2.574 130 2.574 114 2.327 113 2.385
タイ タイ 130 2.378 126 2.303 107 2.247 124 2.393 118 2.353 118 2.424
キルギス キルギス 131 2.391 131 2.359 114 2.296
ギニアビサウ ギニアビサウ 132 2.431 95 2.105
メキシコ メキシコ 133 2.434 135 2.445 121 2.362 107 2.216 108 2.209 93 2.191
トルコ トルコ 134 2.191 130 2.344 127 2.411 126 2.420 121 2.389 115 2.403
ルワンダ ルワンダ 135 2.444 119 2.250 99 2.185 75 2.012 86 2.027 76 2.030
ケニア ケニア 136 2.466 119 2.250 99 2.185 75 2.012 86 2.027 76 2.030
イラン イラン 137 2.473 128 2.324 119 2.356 104 2.202 99 2.104 105 2.341
チャド チャド 138 2.493 145 2.671 141 2.740 141 2.964 138 2.880 135 3.007
グルジア グルジア 139 2.511 141 2.541 134 2.558 142 2.970
ミャンマー ミャンマー 140 2.528 139 2.525 133 2.538 132 2.580 126 2.501 126 2.590
インド インド 141 2.570 142 2.549 135 2.570 128 2.516 122 2.433 107 2.355
レバノン レバノン 142 2.575 136 2.459 137 2.597 134 2.639 132 2.718 132 2.840
南スーダン 南スーダン 143 2.576
ブルンジ ブルンジ 144 2.593 138 2.524 132 2.532 131 2.577
リビア リビア 145 2.604 147 2.830 143 2.816 56 1.839 46 1.710 61 1.927
エチオピア エチオピア 146 2.630 137 2.504 131 2.468 127 2.444 128 2.551 121 2.439
コロンビア コロンビア 147 2.634 144 2.625 139 2.700 138 2.787 130 2.645 130 2.757
ナイジェリア ナイジェリア 148 2.693 146 2.801 142 2.743 137 2.756 129 2.602 129 2.724
ジンバブエ ジンバブエ 149 2.696 140 2.538 140 2.722 135 2.678 134 2.736 124 2.513
イスラエル イスラエル 150 2.730 150 2.842 145 2.901 144 3.019 141 3.035 136 3.052
コートジボワール コートジボワール 151 2.732 134 2.419 128 2.417 118 2.297 117 2.342 122 2.451
イエメン イエメン 152 2.747 143 2.601 138 2.670 129 2.573 119 2.363 106 2.352
中央アフリカ 中央アフリカ 153 3.031 151 2.872 144 2.869 136 2.753 133 2.733 134 2.857
北朝鮮 北朝鮮 154 3.044 152 2.932 149 3.092 139 2.855 131 2.717 133 2.850
ロシア ロシア 155 3.060 153 2.938 147 2.966 143 3.013 136 2.750 131 2.777
コンゴ民主共和国 コンゴ民主共和国 156 3.085 154 3.073 148 3.016 140 2.925 139 2.888 128 2.707
パキスタン パキスタン 157 3.106 149 2.833 146 2.905 145 3.050 137 2.859 127 2.694
スーダン スーダン 158 3.242 156 3.193 151 3.223 146 3.125 140 2.922 138 3.189
イラク イラク 159 3.245 155 3.192 152 3.296 149 3.406 144 3.341 140 3.514
シリア シリア 160 3.393 148 2.830 116 2.322 115 2.274 92 2.049 75 2.027
ソマリア ソマリア 161 3.394 158 3.392 153 3.379 148 3.390 142 3.257 139 3.293
アフガニスタン アフガニスタン 162 3.440 157 3.252 150 3.212 147 3.252 143 3.285 137 3.126

 ・最上位は青色、最下位は赤色で示している。
 ・「スコア」は1に近づく程「平和な国」を意味する。





 



【関連記事】

 「軍事力比較」日本・中国・韓国・北朝鮮・アメリカ・ロシア(2012年)

 「世界の軍事力ランキング」国別の現役兵力/軍人数(2012年)【国際戦略研究所】

 「世界の軍事力ランキング」戦車の国別保有数(2012年)【国際戦略研究所】

 「世界の軍事力ランキング」戦闘機の国別保有機数(2012年)【国際戦略研究所】

 「世界の軍事力ランキング」戦闘艦の国別保有隻数(2012年)【国際戦略研究所】

 「世界の軍事力ランキング」イージス艦の保有国一覧(2012年)【国際戦略研究所】

 「世界の軍事力ランキング」空母の国別保有隻数(2012年)【国際戦略研究所】

 「世界の軍事力ランキング」潜水艦の国別保有隻数(2012年)【国際戦略研究所】

 「世界の軍事力ランキング」軍事偵察衛星の運用数(2012年)【国際戦略研究所】

 軍事費 支出額・GDP比 国別ランキング(2011年)【ストックホルム国際平和研究所】

 武器の輸出額・輸入額 国別ランキング(2012年)【ストックホルム国際平和研究所】
 武器の輸出額・輸入額 国別ランキング(2011年)【ストックホルム国際平和研究所】

 世界の軍事企業 売上高ランキング(2010年)【ストックホルム国際平和研究所】

 世界の核兵器の数 国別ランキング(2012年)【ストックホルム国際平和研究所】

 アメリカ軍の駐留人数が多い国ランキング(2011年)【アメリカ国防総省】

 世界の「平和な国」ランキング(2012年)【世界平和度指数(GPI)】



【関連サイト】

 IEP - Institute for Economics and Peace(経済・平和研究所)

   『Global Peace Index 2013

   『Global Peace Index 2012



【関連報道】

 「平和度調査、日本6位 1位はアイスランド」2013年6月12日 共同通信

 「平和度調査、「尖閣」浮上し日本6位に後退 1位はアイスランド」2013年6月12日 産経新聞

 「平和度調査、韓国47位に後退「ラオスやベトナムより低い」=韓国」2013年6月12日 サーチナ

 「“平和な国”の順位、日本は6位、韓国は…」2013年6月12日 中央日報

 「For Peace & Stability, The U.S. Ranks Last」 Forbes

 「Global peace index 2013: the full list」2013年6月11日 The Guardian

 「World is a less peaceful place in 2013: Study」2013年6月11日 CBS News

 「Britain falls down global index of peaceful nations」2013年6月11日 Metro



【関連キーワード】

 平和な国 危険な国 国際比較 外交 軍事・防衛 安全保障








世界ランキング統計局 TOPへ 世界ランキング統計情報の一覧へ


政治TB:0CM:0

「世界に良い影響与えている国」ランキング(2013年)【英BBC 国別好感度調査】

2013/06/11(火) 14:29:28

ドイツ202

「世界に良い影響与えている国」ランキング 1位となったドイツの人々。  




【記事作成日】2013年6月8日

【カテゴリ】国の評判

【出典】BBC World Service






 世界で最も高感度の高い国はドイツ。

 英国放送協会BBC)の海外向け放送、BBCワールドサービス(BBC World Service)は5月23日、毎年恒例の国際世論調査の結果を発表。その結果、世界に最も良い影響を与えている国と評価されたのはドイツだった。ドイツは昨年の2位から順位を上げ、今年1位となった。一方、昨年1位だった日本は、4位に急落した。


BBC2013m 3

  2013年版で世論調査を行った25か国。 出典:BBC World Service

 この調査はBBCワールドサービスが企画し、カナダの民間調査会社グローブスキャン(GlobeScan)と、メリーランド大学(University of Maryland)の国際政策観プログラム(PIPA - Program on International Policy Attitudes)が実施したもの。今年は25か国の2万6299人を対象に、日本などを含む17の国と地域についての印象を対面式で尋ねた。

 その中で、各国が国際社会に対して「概ね良い影響(Mainly Positive Influence)を与えているか」、それとも「概ね悪い影響(Mainly Negative Influence)を与えているか」と質問。良い影響と答えた割合の平均値を高い順にランキング化している。

 調査期間は、2012年12月10日から2013年4月9日まで。


 下の図(図1)は、17の国と地域に対する「良い影響」と「悪い影響」の評価の平均値。前年との比較ができるよう、2013年版と2012年版のグラフを掲載している。



図1 世界に良い影響と悪い影響を与えている国(2012年 - 2013年の比較)

【2013年版】
BBC2013w.png

【2012年版】

 poll-bbc-world-service-views-of-different-countries-influence-negative-or-positive.jpeg

 出典:BBC World Service






















































 今年1位となったドイツの場合、回答者の59%(前年56%)がドイツの影響を「良い影響」と答え、「悪い影響」は15%(同16%)にとどまっている。欧州債務危機の対応で軋轢が生じたギリシャからの評価は低かったものの、総じて各国から高い評価を受けている。

 2位はカナダで、「良い影響」は55%。一方、特に大きな国家間の問題を抱えていないことから、「悪い影響」は13%と、対象国の中では最も少ない。

 3位のイギリスも「良い影響」は55%で、前年から4%増えた。ロンドンオリンピックの成功が、肯定的なイメージを与える要因になったと報告書は指摘している。

 4位は日本で、昨年の1位から3つ順位を下げた。「良い影響」は51%で、前年の58%から7%減少。また「悪い影響」も27%で、前年の21%から6%増えた。特に、領土問題や歴史問題を抱える中国・韓国からの評価が一段と悪化したことが要因だった。しかしその中国(9位)と韓国(10位)も、3か国の国民同士で評価を下げ合うなど、お互いの足を引っ張り合うような結果となっている。

 一方、「世界に悪い影響を与えている国」としては、イスラエル(14位)や、北朝鮮(15位)、パキスタン(16位)、イラン(17位)などが国際的にに厳しい評価を受けている。

 ここからは、評価の対象となった17の国と地域の中から、日本にとって関心の高い9か国(ドイツイギリス日本フランスアメリカ中国韓国ロシア北朝鮮)の評価の内容を順位順にみていきたい。




主要国の評価一覧(順位順)

   図2 ドイツに対する世界の評価
   図3 イギリスに対する世界の評価
   図4 日本に対する世界の評価
   図5 フランスに対する世界の評価
   図6 アメリカに対する世界の評価     
   図7 中国に対する世界の評価
   図8 韓国に対する世界の評価
   図9 ロシアに対する世界の評価
   図10 北朝鮮に対する世界の評価





図2 ドイツに対する世界の評価(2012年 - 2013年の比較)

【2013年版】                   【2012年版】

BBC2013 germany 2 BBC2012 germany 2

 出典:BBC World Service


































 ドイツ【良い影響:57% 悪い影響:12%】

 1位のドイツは、世界各国からの評価が総じて高い。特にフランス(良い影響:81%)やイギリス(良い影響:78%)、ポーランド(良い影響:67%)など、近隣諸国からの評価が高いのが特徴だ。

 また、韓国(良い影響:76%)からも高い評価を受けている。韓国では「ドイツは歴史を反省しているのに日本は...」といった「ドイツに見習え論」が盛んに主張されているため、ドイツを賛美する傾向が強い。

 日本も「悪い影響」はわずか3%と、「良い影響」が47%と若干少なかったものの、概ね肯定的な評価をしている。

 一方、債務危機によって金融支援を受ける反面、厳格な緊縮財政政策を求められ、ドイツに対する不満が高まっているギリシャからの評価は、「良い影響」がわずか25%、「悪い影響」は52%と厳しい。2012年10月にメルケル独首相がギリシャを訪問した際には、首相をヒトラーになぞらえた反ドイツデモが発生するなど、ドイツに対する感情は悪化している。





図3 イギリスに対する世界の評価(2012年 - 2013年の比較)

【2013年版】                   【2012年版】

BBC 2013 UK 2 BBC 2012 UK 2

 出典:BBC World Service



































 イギリス【良い影響:54% 悪い影響:19%】

 3位のイギリスは、前年の4位から順位を一つ上げた。要因として、ロンドンオリンピックの影響が指摘されている。

 注目すべき点は、旧植民地諸国やイギリス連邦加盟国からの評価が総じて高いことだ。特にガーナ(良い影響:88%)や、ナイジェリア(良い影響:75%)、ケニア(良い影響:70%)など、旧植民地で現在もイギリス連邦に加盟するアフリカの国からの評価が高い。

 また同じく加盟国のカナダ(良い影響:69%)とオーストラリア(良い影響:61%)からの評価も比較的高い一方、インド(良い影響:49%)とパキスタン(良い影響:35%)では、比較的低い評価となるなど、同じ加盟国の中で差が出た。

 この他、中南米諸国や、トルコ(良い影響:31%)、ギリシャ(良い影響:27%)などからの評価も低くなっている。





図4 日本に対する世界の評価(2012年 - 2013年の比較)

【2013年版】                   【2012年版】

BBC2013 japan 2 BBC2012japan 4

 出典:BBC World Service


































 日本【良い影響:52% 悪い影響:26%】

 昨年1位だった日本は、今年は4位と順位を下げた。全体評価は、「良い影響」が58%から52%に減少し、「悪い影響」は21%から26%に増加している。

 特に、領土をめぐる外交問題や歴史認識問題を抱える中国(良い影響:17%、悪い影響:74%)と韓国(良い影響:21%、悪い影響:67%)からの評価は、元々低かったものの、今年はさらに低下し、全体の評価を下げる要因の一つとなった。

 中国や韓国からの評価が低下したのは理解できるが、一方でその他の国からの評価に目を向けると、中南米諸国を除く多くの国で日本に対する評価が下がっていることに気が付く。特に、ドイツでは「良い影響」が58%から28%に半減。スペインも62%から36%に下がった。また、同盟国アメリカからの評価も74%から66%に下がるなど、軒並み低下している。

 原因としては、尖閣諸島をめぐる日中間の軍事的緊張の高まりが世界的に報じられていることや、アベノミクスによる円安が、為替誘導と否定的に報じられたことなどが考えられる。特に日本と同じ輸出大国のドイツでは、自国経済に不利になる円安に対して批判的な報道が多く、そのことが評価を下げた要因の一つと推測される。

 一方、最も日本に対する評価が高かったのはインドネシアで「良い影響」は82%にも達した。また、ブラジルチリペルーなどの南米諸国でも評価が高く、前年から評価を上げている。
 




図5 フランスに対する世界の評価(2012年 - 2013年の比較)

【2013年版】                   【2012年版】

BBC 2013 France 2 BBC 2012 France 2

 出典:BBC World Service


































 フランス【良い影響:48% 悪い影響:22%】

 5位のフランスは平均的な評価となった。その中で、フランスに対する評価が最も高かったのは、他ならぬフランス自身だった。自国に対する評価は「良い影響」が76%で、「悪い評価」は19%。自尊心の高い国民性が表れるような結果となった。

 他国からの評価では、ガーナ(良い影響:68%)で最も高く、次いで、韓国(良い影響:64%)、チリ(良い影響:63%)と続く。

 一方、フランスと伝統的に深い繋がりのあるカナダ(良い影響:60%)をはじめ、周辺国のイギリス(良い影響:50%)やドイツ(良い影響:48%)などからの評価は決して高いものではなかった。また、何かと意見が対立するアメリカ(良い影響:48%)からの評価も芳しいものではなかった。

 最も評価が低かったのはトルコで「良い影響」はわずか21%、「悪い影響」は64%に上るなど否定的な評価が際立っている。背景にはトルコのEU加盟問題や、アルメニア人虐殺に関する政治的対立などがある。





図6 アメリカに対する世界の評価(2012年 - 2013年の比較)

【2013年版】                   【2012年版】

BBC2013 USA 2 BBC2012 USA 2

 出典:BBC World Service



































 アメリカ【良い影響:44% 悪い影響:35%】

 8位のアメリカに対する評価は、各国ごとに大きく分かれた。

 評価が高かったのはアフリカ諸国で、ガーナ(良い影響:82%)や、オバマ大統領のルーツでもあるケニア(良い影響:69%)、ナイジェリア(良い影響:67%)など。

 評価がはっきり割れたのは欧州諸国で、フランス(良い影響:52%、悪い影響:39%)、イギリス(良い影響:46%、悪い影響:46%)、ドイツ(良い影響:35%、悪い影響:39%)などでは「良い影響」と「悪い影響」がほぼ同じとなった。また、隣国のカナダ(良い影響:45%、悪い影響:45%)でも評価が分かれている。

 一方、評価が低かったのは、常に大国同士の利害がぶつかり合うロシア(良い影響:12%)や中国(良い影響:20%)、そして反米感情が根強いエジプト(良い影響:24%)やパキスタン(良い影響:14%)などのイスラム諸国だった。

 日本からの評価は、「良い影響」が42%とあまり高くはないが、「悪い影響」はわずか10%と、概ね肯定的な評価をしていることが読みとれる。





図7 中国に対する世界の評価(2012年 - 2013年の比較)

【2013年版】                   【2012年版】

BBC2013 China 6 BBC2012 China 6

 出典:BBC World Service

































 中国【良い影響:40% 悪い影響:40%】

 中国に対する評価は、高評価の国と低評価の国ではっきり分かれた。

 最も評価が高い国はパキスタン(良い影響:81%)。隣国インドと軍事的対立が続く中、利害が一致する中国の影響力を肯定的に捉えているようだ。

 また中国の援助の恩恵を受けているアフリカ諸国の評価も比較的高い。ただ、自国の利益ばかりを追求した援助は、「中国はアフリカを新たな植民地にしようとしている」との批判を受けている。そのためか、これらの国でも肯定的な評価は、前年比で低下した。

 一方、欧米諸国からの評価は総じて低く、前年比で大きく低下している。要因は様々だが、主に、中国とEUの間で課税や価格をめぐる貿易摩擦が深刻化していることや、アメリカを標的としたサイバー攻撃が大きな問題となっていることなどが挙げられる。

 当然、中国の海洋覇権主義的な動きを警戒する日本(良い影響:5%)や韓国(良い影響:23%)の評価も極めて低くなっている。





図8 韓国に対する世界の評価(2012年 - 2013年の比較)

【2013年版】                   【2012年版】

BBC 2013 SKorea 2 BBC 2012 SKorea 2

 出典:BBC World Service



































 韓国【良い影響:35% 悪い影響:31%】

 韓国に対する評価は、ほとんどの国で低い。「良い影響」が50%を越えたのは、自国以外ではインドネシア(良い影響:58%)とガーナ(良い影響:55%)だけだった。特にドイツ(良い影響:17%)からの評価は最も低く、韓国のドイツに対する高評価とは正反対となっている。その他の国でも前年比で軒並み低下している、

 この事について韓国のメディアは「調査の際、回答者が韓国(South Korea)と北朝鮮(North Korea)を混同した可能性がある」と指摘した。しかし、真偽の程は不明。

 一方、竹島問題や歴史問題などで関係が悪化した日本からの評価は、「良い影響」が34%から19%に減少し、「悪い影響」は16%から28%に増加している。





図9 ロシアに対する世界の評価(2012年 - 2013年の比較)

【2013年版】                   【2012年版】

BBC 2013 Russia 2 BBC 2012 Russia 2

 出典:BBC World Service


































 ロシア【良い影響:30% 悪い影響:39%】

 ロシアに対する評価の平均は、「悪い影響」が「良い影響」を上回った。

 最も高かったのは自国に対する評価で、「良い影響」が58%。その他は、ほぼ全ての国で低い評価となっている。ロシアとの関係が深い中国からの評価でさえ「良い影響」が44%と高くはなかった。

 また、領土問題を抱える日本からの評価も「良い影響」が14%と最低水準。ただ、前年の8%からは若干改善している。メドヴェージェフ前ロシア大統領が北方領土を訪問したのをきかけに、日露関係は急速に悪化したものの、プーチン大統領に変わってから、領土問題解決のための交渉再開を呼びかけたことが、若干肯定的な評価をもたらしたものと考えられる。





図10 北朝鮮に対する世界の評価(2012年 - 2013年の比較)

【2013年版】                   【2012年版】

BBC 2013 North Korea 2 BBC 2012 North Korea 2

 出典:BBC World Service


































 北朝鮮【良い影響:18% 悪い影響:54%】

 北朝鮮に対する評価は、ほぼ全ての国で厳しいものとなった。特に日本の場合は「良い影響」が0%。その他の国でも、ドイツは3%、韓国は4%となるなど、1桁台の極めて低い評価が目立つ。

 注目は「血で固めた同盟」と言われる中国からの評価でさえ「良い影響」が32%と低いことだ。同じく伝統的友好国であるロシアからも16%となっている。国際社会からの反発を無視して核やミサイルを開発する北朝鮮に対し、友好国の国民の間でも不満や不信感が高まっているようだ。





 



【関連記事】

 「世界に良い影響与えている国」ランキング(2012年)【英BBC 世論調査】

 世界で最も評判の良い国(2011年)【Reputation Institute】



【関連サイト】

 BBC World Service

   『2013 Country Rating Poll』 2013年版 世界に良い影響を与える国ランキング

   『2012 Country Rating Poll』 2012年版 世界に良い影響を与える国ランキング



【関連報道】

 「中国、国家イメージ悪化に国内でも関心高まる」2013年6月10日 産経新聞

 「BBCが手掛けた国別好感度ランキング、昨年首位だった日本は急落」2013年6月3日 リセマム

 「【 コラム 】それでも世界から愛される日本」2013年6月1日 朝鮮日報

 「世界の好感度No.1国はドイツ、英BBC調査」2013年5月26日 AFP通信

 「日中韓3カ国、互いのイメージ低下…英BBC調査=韓国」2013年5月25日 サーチナ

 「BBC国家イメージ好感度調査:ドイツ1位、中国9位」2013年5月24日 人民網

 「BBC poll: Germany most popular country in the world」2013年5月23日 BBC

 「Poll: Germany is the world’s ‘most popular’ country」2013年5月23日 Washington Post

 「Most Popular Country In The World:Germany Tops BBC's Annual Poll」2013年5月23日 Huffington Post

 「中国のイメージ、2005年以来の最低値 日本も急落=BBC国際世論調査」2013年5月23日 大紀元

 「「世界に良い影響」日本トップ…BBC読売調査」2012年5月11日 読売新聞



【関連キーワード】

 世界の評価・評判 国のイメージ 国家ブランド 尊敬される国 親日国 国際比較 世論調査








世界ランキング統計局 TOPへ 世界ランキング統計情報の一覧へ


国の評判TB:0CM:1

本・書籍の年間売上ランキング TOP20(2012年)【アメリカ】

2013/06/09(日) 20:06:28

書籍売上

2012年の年間ベストセラーのブックカバー。   






【記事作成日】2013年6月1日

【カテゴリ】書籍・出版

【出典】USA TODAY
    「100 best-selling books of 2012







 アメリカの大衆紙「USA Today」は2013年1月16日、2012年の全米書籍売り上げランキング(電子書籍を含む)TOP100を発表。1位は、リアルなセックスやSMを描いた世界的ベストセラー官能小説『フィフティ・シェイズ・オブ・グレイ(Fifty Shades of Grey)』だった。

 著者はイギリス人女性作家E L ジェイムズ(E. L. James)。

 「フィフティ・シェイズ(Fifty Shades)」シリーズは、3位の『フィフティ・シェイズ・ダーカー(Fifty Shades Darker)』と、4位の『フィフティ・シェイズ・フリード(Fifty Shades Freed)』を合わせた3部作からなり、売り上げの首位を独占する結果となった。さらに、3部作をまとめたボックスまでもが9位にランクインするなど、圧倒的な人気を示している。

 シリーズ3部作の世界累計発行部数は8000万部を越え、年内に1億万部を突破するのは確実とされている。近年では『ハリー・ポッター(Harry Potter)』以来のベストセラーで、不況続きの出版業界の救世主とさえ言われる程。

 ただ内容が内容なだけに、学校図書館や未成年が多く利用する公立図書館では、有害図書扱いされるケースも少なくなく、「図書館から排除してほしい」という市民の苦情が相次いでいると、アメリカ図書館協会(ALA)は発表している。


 この他、ベストセラー上位には、映画化もされたスーザン・コリンズ(Suzanne Collins)著の『ハンガー・ゲーム(The Hunger Games)』シリーズや、ギリアン・フリン(Gillian Flynn)著の『ゴーン・ガール(Gone Girl)』などが入っている。

 以下の表は、TOP100のうち、1位から20位までを掲載している。




本・書籍の年間売上ランキング TOP20(2012年)【アメリカ】

順位
Rank
画像
Image
題名
Title
著者
Author

Country
ジャンル
Genre
発行日
Publication
date
1 フィフティ・シェイズ・オブ・グレイ_convert_20130609183538 Fifty Shades of Grey
フィフティ・シェイズ・オブ・グレイ
E. L. James
E L ジェイムズ
イギリス イギリス 官能小説 2011年
6月20日
2 ハンガー・ゲーム11_convert_20130609185314 The Hunger Games
ハンガー・ゲーム
Suzanne Collins
スーザン・コリンズ
アメリカ アメリカ 冒険
SF
アクション
ディストピア
2008年
9月14日
3 Fifty+Shades+Darker_convert_20130609185717.jpeg Fifty Shades Darker
フィフティ・シェイズ・ダーカー
E. L. James
E L ジェイムズ
イギリス イギリス 官能小説 2011年
9月15日
4 Fifty+Shades+Freed_convert_20130609190446.jpeg Fifty Shades Freed
フィフティ・シェイズ・フリード
E. L. James
E L ジェイムズ
イギリス イギリス 官能小説 2012年
7月19日
5 Catching+Fire_convert_20130609190828.jpeg Catching Fire
キャッチング・ファイア

邦題:ハンガー・ゲーム2 燃え広がる炎
Suzanne Collins
スーザン・コリンズ
アメリカ アメリカ 冒険
SF
アクション
ディストピア
2009年
9月1日
6 Mockingjay_convert_20130609192050.jpeg Mockingjay
モッキングジェイ

邦題:ハンガー・ゲーム3
   マネシカケスの少女
Suzanne Collins
スーザン・コリンズ
アメリカ アメリカ 冒険
SF
アクション
ディストピア
2010年
8月24日
7 gone-girl-cover-_crown_convert_20130609193110.jpeg Gone Girl
ゴーン・ガール
Gillian Flynn
ギリアン・フリン
アメリカ アメリカ フィクション 2012年
6月5日
8 Diary+of+a+Wimpy+Kid-+The+Third+Wheel+_convert_20130609194149.jpeg Diary of a Wimpy Kid:
The Third Wheel

ダイアリー・オブ・ア・
ウィンピー・キッド:
ザ・サード・ホイール

邦題:グレッグのダメ日記
Jeff Kinney
ジェフ・キニー
アメリカ アメリカ 児童向け小説 2012年
11月13日
9 Fifty+Shades+Trilogy+Bundle_convert_20130609200454.jpeg Fifty Shades Trilogy Bundle
フィフティ・シェイズ
3部作入りボックス
E. L. James
E L ジェイムズ
イギリス イギリス 官能小説 2012年
4月17日
10 The+Lucky+One+novel+cover_convert_20130609201059.jpeg The Lucky One
ザ・ラッキー・ワン

邦題:一枚のめぐり逢い
Nicholas Sparks
ニコラス・スパークス
アメリカ アメリカ 恋愛
戦争
2008年
9月30日
11 ハンガー・ゲーム00_convert_20130609202600 The Hunger Games trilogy
ハンガー・ゲーム 3部作入りボックス
Suzanne Collins
スーザン・コリンズ
アメリカ アメリカ 冒険
SF
アクション
ディストピア
2010年
8月24日
12 no+easy+day+novel_convert_20130609203704.jpeg No Easy Day
ノー・イージー・デイ
Mark Owen
マーク・オーエン
Kevin Maurer
ケビン・マウラー
アメリカ アメリカ ミリタリー 2012年
9月4日
13 Bared+to+You_convert_20130610002956.jpeg Bared to You
ベアード・トゥ・ユー
Sylvia Day
シルヴィア・デイ
アメリカ アメリカ 性愛小説 2012年
4月3日
14 ヒーローズ・オブ・オリンパス_convert_20130610004616 Heroes of Olympus:
The Mark of Athena

ヒーローズ・オブ・オリンパス:
マーク・オブ・アテナ

邦題:オリンポスの神々と7人の英雄:
   アテナの印
Rick Riordan
リック・ライアダン
アメリカ アメリカ ファンタジー
ギリシャ神話
2012年
10月2日
15 Killing+Kennedy-+The+End+of+Camelot+cover_convert_20130610005243.jpeg Killing Kennedy:
The End of Camelot

キリング・ケネディ

邦題:ケネディ殺害:キャメロットの終焉
Bill O'Reilly
ビル・オライリー
Martin Dugard
マーティン・ドゥガード
アメリカ アメリカ ノンフィクション 2012年
10月2日
16 Killing+Lincoln_convert_20130610011126.jpeg Killing Lincoln:
The Shocking Assassination
That Changed America

キリング・リンカーン

邦題:リンカーン殺害:
   アメリカを永遠に変貌させてしまった
   衝撃の暗殺事件
Bill O'Reilly
ビル・オライリー
Martin Dugard
マーティン・ドゥガード
アメリカ アメリカ ノンフィクション 2011年
9月27日
17 The+Racketeer_convert_20130610012221.jpeg The Racketeer
ラケッティア
John Grisham
ジョン・グリシャム
アメリカ アメリカ 法廷もの 2012年
10月23日
18 Heaven+Is+for+Real_convert_20130610013320.jpeg Heaven Is for Real

邦題:天国は、ほんとうにある:
   天国へ旅して帰ってきた
   小さな男の子の驚くべき物語
Todd Burpo
トッド・バーポ
Lynn Vincent
リン・ヴィンセント
アメリカ アメリカ ノンフィクション
キリスト教
2010年
11月2日
19 The-Hobbit-book-cover-2_convert_20130610015742.jpeg The Hobbit

邦題:ホビットの冒険
J. R. R. Tolkien
J・R・R・トールキン
イギリス イギリス 児童向け小説
冒険
ファンタジー
1937年
9月21日

2007年
9月21日
20 Hornets Nest The Girl Who Kicked the
Hornets' Nest


邦題:ミレニアムシリーズ:
   眠れる女と狂卓の騎士
Stieg Larsson
スティーグ・ラーソン
スウェーデン

スウェーデン
推理
ミステリ
スリラー
2007年
10月1日





 



【関連記事】

 世界の国立図書館 蔵書数ランキング TOP100(2012年)

 アメリカの図書館 蔵書数ランキング TOP100(2012年)

 日本の図書館 蔵書数ランキング TOP100(2012年)

 日本の公共図書館 蔵書数ランキング TOP100(2012年)

 日本の大学図書館 蔵書数ランキング TOP100(2012年)

 世界の出版社 売上高ランキング TOP60(2012年)



【関連サイト】

 USA TODAY

   USA TODAY「100 best-selling books of 2012

 Amazon「Amazon Best Sellers of 2012

 Publishers Weekly「The Bestselling Books of 2012



【関連報道】

 「米国の「苦情図書番付」、児童文学が官能小説抑え1位」2013年4月16日 ロイター

 「あの官能小説の販売部数、7000万部突破」2013年3月27日 ウォール・ストリート・ジャーナル

 「【早読み/先読み アメリカ新刊】リンカーン暗殺ブームの牽引役的本がこれだ」2013年1月6日 産経新聞

 「(売れてる本)フィフティ・シェイズ・オブ・グレイ E・L・ジェイムズ著」2013年1月6日 朝日新聞

 「日本とどう違うのか 米国の電子書籍生活」2012年12月14日 日本経済新聞

 「『フィフティ・シェイズ・オブ・グレイ』の世界を感じる」2012年11月6日 朝日新聞

 「出版界の救世主は「官能小説」? 欧米の女性を夢中にさせたベストセラーが日本上陸」2012年11月3日 産経新聞

 「官能小説「フィフティ・シェイズ」、日本語版がついに発売」2012年11月1日 AFP通信

 「米大手書店B&Nの赤字縮小、最大要因は大ヒットの官能小説」2012年8月22日 CNN

 「全米No. 1官能小説の映画化決定…『フィフティ・シェイズ・オブ・グレー』」2012年7月13日 RBB TODAY



【関連キーワード】

 出版物 出版部数 販売部数 ベストセラー 売れ筋 人気の本 洋書 ペーパーバック








世界ランキング統計局 TOPへ 世界ランキング統計情報の一覧へ


書籍・出版TB:0CM:0

アメリカの図書館 蔵書数ランキング TOP100(2012年)

2013/06/09(日) 14:50:38

ニューヨーク公共図書館

アメリカ4位の蔵書数を誇るニューヨーク公共図書館。  




【データ入力日】2013年5月28日

【カテゴリ】書籍・出版」「研究・教育
      「研究・教育(大学ランキング)

【出典】アメリカ図書館協会(ALA)






 アメリカ図書館協会(ALA - American Library Association)は2012年10月、「アメリカの図書館の蔵書数ランキング TOP100」を発表。その結果、1位はワシントンD.C.にあるアメリカ議会図書館(Library of Congress)で、蔵書数は3452万8818冊だった。同図書館は世界最大規模の図書館でもある。

 2位はマサチューセッツ州ボストンのボストン公共図書館(Boston Public Library)で1909万261冊。3位はマサチューセッツ州ケンブリッジにあるハーバード大学図書館(Harvard University Library)で1683万2952冊だった。

 このランキングは、2009年から2011年にかけての各図書館の統計情報を基に、アメリカ図書館協会がまとめたもの。なお蔵書数の対象は図書・書籍であり、雑誌や新聞、学術論文などは含まれていない。




アメリカの図書館 蔵書数ランキング TOP100(2012年)

順位
Rank
図書館
Library
種別
Type
蔵書数
Volumes Held
所在地
Location

State
都市
City
1 アメリカ議会図書館
Library of Congress
公共 34,528,818冊 ワシントンD.C.
Washington, D.C.
ワシントンD.C.
Washington, D.C.
2 ボストン公共図書館
Boston Public Library
公共 19,090,261冊 マサチューセッツ
Massachusetts
ボストン
Boston
3 ハーバード大学図書館
Harvard University Library
大学 16,832,952冊 マサチューセッツ
Massachusetts
ケンブリッジ
Cambridge
4 ニューヨーク公共図書館
New York Public Library
公共 16,342,365冊 ニューヨーク
New York
ニューヨーク
New York
5 イリノイ大学
アーバナ・シャンペーン校図書館

University of Illinois
at Urbana–Champaign Library
大学 13,158,748冊 イリノイ
Illinois
アーバナ
Urbana
シャンペーン
Champaign
6 エール大学図書館
Yale University Library
大学 11,545,418冊 コネチカット
Connecticut
ニューヘイブン
New Haven
7 カリフォルニア大学バークレー校図書館
University of California, Berkeley Libraries
大学 12,787,962冊 カリフォルニア
California
バークレー
Berkeley
8 コロンビア大学図書館
Columbia University Libraries
大学 11,189,036冊 ニューヨーク
New York
ニューヨーク
New York
9 ミシガン大学図書館
University of Michigan Library
大学 10,778,736冊 ミシガン
Michigan
アナーバー
Ann Arbor
10 テキサス大学図書館
University of Texas Libraries
大学 9,990,941冊 テキサス
Texas
オースティン
Austin
11 シカゴ大学図書館
University of Chicago Library
大学 9,837,021冊 イリノイ
Illinois
シカゴ
Chicago
12 カリフォルニア大学ロサンゼルス校図書館
University of California, Los Angeles Library
大学 9,151,964冊 カリフォルニア
California
ロサンゼルス
Los Angeles
13 シンシナティ・ハミルトン郡公共図書館
Public Library of Cincinnati and Hamilton County
公共 8,819,759冊 オハイオ
Ohio
シンシナティ
Cincinnati
ハミルトン郡
Hamilton County
14 インディアナ大学
Indiana University Libraries
大学 8,677,974冊 インディアナ
Indiana
ブルーミントン
Bloomington
15 スタンフォード大学図書館
Stanford University Libraries
大学 8,500,000冊 カリフォルニア
California
スタンフォード
Stanford
16 ウィスコンシン大学マディソン校図書館
University of Wisconsin–Madison Libraries
大学 8,421,198冊 ウィスコンシン
Wisconsin
マディソン
Madison
17 コーネル大学図書館
Cornell University Library
大学 8,173,778冊 ニューヨーク
New York
イサカ
Ithaca
18 プリンストン大学図書館
Princeton University Library
大学 7,226,744冊 ニュージャージー
New Jersey
プリンストン
Princeton
19 ワシントン大学図書館
University of Washington Libraries
大学 7,203,156冊 ワシントン
Washington
シアトル
Seattle
20 ミネソタ大学図書館
University of Minnesota Libraries
大学 7,111,311冊 ミネソタ
Minnesota
ミネアポリス
Minneapolis
セントポール
Saint Paul
21 デトロイト公共図書館
Detroit Public Library
公共 7,070,433冊 ミシガン
Michigan
デトロイト
Detroit
22 ノースカロライナ大学チャペルヒル校図書館
University of North Carolina at Chapel Hill Library
大学 7,012,787冊 ノースカロライナ
North Carolina
チャペルヒル
Chapel Hill
23 ロサンゼルス郡公共図書館
County of Los Angeles Public Library
公共 6,795,552冊 カリフォルニア
California
ダウニー
Downey
24 クイーンズ図書館
Queens Library
公共 6,544,609冊 ニューヨーク
New York
ニューヨーク
New York
25 ロサンゼルス公共図書館
Los Angeles Public Library
公共 6,459,552冊 カリフォルニア
California
ロサンゼルス
Los Angeles
26 ペンシルベニア大学図書館
University of Pennsylvania Libraries
大学 6,438,305冊 ペンシルベニア
Pennsylvania
フィラデルフィア
Philadelphia
27 デューク大学図書館
Duke University Libraries
大学 6,174,814冊 ノースカロライナ
North Carolina
ダーラム
Durham
28 オハイオ州立大学図書館
Ohio State University Libraries
大学 6,161,657冊 オハイオ
Ohio
コロンバス
Columbus
29 ピッツバーグ大学図書館システム
University of Pittsburgh Library System
大学 6,148,036冊 ペンシルベニア
Pennsylvania
ピッツバーグ
Pittsburgh
30 アリゾナ大学図書館
University of Arizona Libraries
大学 5,998,148冊 アリゾナ
Arizona
ツーソン
Tucson
31 シカゴ公共図書館
Chicago Public Library
公共 5,790,289冊 イリノイ
Illinois
シカゴ
Chicago
32 オクラホマ大学図書館
University of Oklahoma Libraries
大学 5,662,666冊 オクラホマ
Oklahoma
ノーマン
Norman
33 ミシガン州立大学図書館
Michigan State University Libraries
大学 5,609,761冊 ミシガン
Michigan
イーストランシング
East Lansing
34 バージニア大学図書館
University of Virginia Library
大学 5,607,915冊 バージニア
Virginia
シャーロッツビル
Charlottesville
35 サンディエゴ公共図書館
San Diego Public Library
公共 5,535,415冊 カリフォルニア
California
San Diego
サンディエゴ
36 アイオワ大学図書館
University of Iowa Libraries
大学 5,490,825冊 アイオワ
Iowa
アイオワシティ
Iowa City
37 ペンシルベニア州立大学図書館
Pennsylvania State University Libraries
大学 5,441,121冊 ペンシルベニア
Pennsylvania
ユニバーシティパーク
University Park
38 ニューヨーク大学図書館
New York University Libraries
大学 5,382,424冊 ニューヨーク
New York
ニューヨーク
New York
39 ノースウェスタン大学図書館
Northwestern University Library
大学 5,047,970冊 イリノイ
Illinois
エバンストン
Evanston
40 フィラデルフィア自由図書館
Free Library of Philadelphia
公共 5,043,943冊 ペンシルベニア
Pennsylvania
フィラデルフィア
Philadelphia
41 ダラス公共図書館
Dallas Public Library
公共 4,972,494冊 テキサス
Texas
ダラス
Dallas
42 ヘネピン郡図書館
Hennepin County Library
公共 4,961,514冊 ミネソタ
Minnesota
ヘネピン郡
Hennepin County
43 ジョージア大学図書館
University of Georgia Libraries
大学 4,810,192冊 ジョージア
Georgia
アセンズ
Athens
44 ラトガース大学図書館
Rutgers University Libraries
大学 4,722,407冊 ニュージャージー
New Jersey
ニューブランズウィック
New Brunswick
45 コロラド大学ボルダー校図書館
University of Colorado at Boulder Libraries
大学 4,681,261冊 コロラド
Colorado
ボルダー
Boulder
46 テキサスA&M大学図書館
Texas A&M University Libraries
大学 4,577,498冊 テキサス
Texas
カレッジステーション
College Station
47 アリゾナ州立大学図書館
Arizona State University Libraries
大学 4,497,114冊 アリゾナ
Arizona
テンピ
Tempe
48 フロリダ大学・
ジョージ・A・スマザーズ図書館

University of Florida
George A. Smathers Libraries
大学 4,414,450冊 フロリダ
Florida
ゲインズビル
Gainesville
49 シンシナティ大学図書館
University of Cincinnati Libraries
大学 4,379,445冊 オハイオ
Ohio
シンシナティ
Cincinnati
50 ノースカロライナ州立大学図書館
North Carolina State University Libraries
大学 4,332,899冊 ノースカロライナ
North Carolina
ローリー
Raleigh
51 ワシントン大学図書館
Washington University Libraries
大学 4,323,958冊 ミズーリ
Missouri
セントルイス
St. Louis
52 カンザス大学図書館
University of Kansas Libraries
大学 4,318,644冊 カンザス
Kansas
ローレンス
Lawrence
53 ブリガムヤング大学
ハロルド・B・リー図書館

Brigham Young University Harold B. Lee Library
大学 4,292,056冊 ユタ
Utah
プロボ
Provo
54 クリーブランド公共図書館
Cleveland Public Library
公共 4,273,202冊 オハイオ
Ohio
クリーブランド
Cleveland
55 ブルックリン公共図書館
Brooklyn Public Library
公共 4,233,304冊 ニューヨーク
New York
ニューヨーク
New York
56 ブラウン大学図書館
Brown University Library
大学 4,187,257冊 ロードアイランド
Rhode Island
プロビデンス
Providence
57 南カリフォルニア大学図書館
University of Southern California Libraries
大学 4,180,515冊 カリフォルニア
California
ロサンゼルス
Los Angeles
58 カリフォルニア大学デービス校図書館
University of California, Davis Library
大学 4,175,047冊 カリフォルニア
California
デービス
Davis
59 ハワード・ティルトン記念図書館
テュレーン大学

Howard-Tilton Memorial Library
at Tulane University
大学 4,155,793冊 ルイジアナ
Louisiana
ニューオーリンズ
New Orleans
60 ルイジアナ州立大学図書館
Louisiana State University Libraries
大学 4,128,626冊 ルイジアナ
Louisiana
バトンルージュ
Baton Rouge
61 コネティカット大学図書館
University of Connecticut Libraries
大学 4,096,396冊 コネティカット
Connecticut
ストーズ
Storrs
62 キング郡図書館システム
King County Library System
公共 4,044,907冊 ワシントン
Washington
キング郡
King County
63 ニューヨーク州立大学バッファロー校図書館
State University of New York at Buffalo Libraries
大学 4,029,865冊 ニューヨーク
New York
バッファロー
Buffalo
64 テンプル大学図書館
Temple University Libraries
大学 3,990,379冊 ペンシルベニア
Pennsylvania
フィラデルフィア
Philadelphia
65 サウスカロライナ大学図書館
University of South Carolina Libraries
大学 3,963,958冊 サウスカロライナ
South Carolina
コロンビア
Columbia
66 メリーランド大学図書館
University of Maryland Libraries
大学 3,930,013冊 メリーランド
Maryland
カレッジパーク
College Park
67 ケンタッキー大学図書館
University of Kentucky Libraries
大学 3,915,579冊 ケンタッキー
Kentucky
レキシントン
Lexington
68 カリフォルニア大学サンディエゴ校図書館
University of California, San Diego Libraries
大学 3,830,802冊 カリフォルニア
California
サンディエゴ
San Diego
69 ロチェスター大学図書館
University of Rochester Libraries
大学 3,826,916冊 ニューヨーク
New York
ロチェスター
Rochester
70 ハワイ州公共図書館システム
Hawaii State Public Library System
公共 3,776,405冊 ハワイ
Hawaii
ホノルル
Honolulu
71 ジョンズ・ホプキンス大学図書館
Johns Hopkins University Libraries
大学 3,701,215冊 メリーランド
Maryland
ボルチモア
Baltimore
72 マサチューセッツ大学アマースト校図書館
University of Massachusetts Amherst Libraries
大学 3,697,796冊 マサチューセッツ
Massachusetts
アマースト
Amherst
73 マイアミ・デイド公共図書館
Miami-Dade Public Library System
公共 3,674,651冊 フロリダ
Florida
マイアミ・デイド郡
Miami-Dade County
74 ノートルダム大学・ヘスバーグ図書館
University of Notre Dame Hesburgh Libraries
大学 3,673,092冊 インディアナ
Indiana
サウスベンド
South Bend
75 ウェイン州立大学図書館
Wayne State University Libraries
大学 3,655,805冊 ミシガン
Michigan
デトロイト
Detroit
76 エモリー大学図書館
Emory University Libraries
大学 3,619,813冊 ジョージア
Georgia
アトランタ
Atlanta
77 ハワイ大学マノア校図書館
University of Hawaii at Manoa Library
大学 3,602,058冊 ハワイ
Hawaii
ホノルル
Honolulu
78 ミズーリ大学図書館
University of Missouri Libraries
大学 3,561,607冊 ミズーリ
Missouri
コロンビア
Columbia
79 アラバマ大学図書館
University of Alabama Libraries
大学 3,533,794冊 アラバマ
Alabama
タスカルーサ
Tuscaloosa
80 ヴァンダービルト大学
ジーン・アレクサンダー・ハード図書館

Vanderbilt University
Jean and Alexander Heard Library
大学 3,531,208冊 テネシー
Tennessee
ナッシュビル
Nashville
81 ネブラスカ大学リンカーン校図書館
University of Nebraska–Lincoln Libraries
大学 3,500,601冊 ネブラスカ
Nebraska
リンカーン
Libraries
82 ブロワード郡図書館
Broward County Libraries Division
公共 3,477,312冊 フロリダ
Florida
ブロワード郡
Broward County
83 オーバーン大学図書館
Auburn University Libraries
大学 3,472,547冊 アラバマ
Alabama
オーバーン
Auburn
84 オクラホマ州立大学図書館
Oklahoma State University Libraries
大学 3,468,428冊 オクラホマ
Oklahoma
スティルウォーター
Stillwater
85 ジョージタウン大学図書館
Georgetown University Library
大学 3,461,170冊 ワシントンD.C.
Washington, D.C.
ワシントンD.C.
Washington, D.C.
86 ユタ大学 J・ウィラード・マリオット図書館
University of Utah J. Willard Marriott Library
大学 3,441,965冊 ユタ
Utah
ソルトレイクシティ
Salt Lake City
87 ニューメキシコ大学図書館
University of New Mexico Libraries
大学 3,430,200冊 ニューメキシコ
New Mexico
アルバカーキ
Albuquerque
88 ミッド・コンティネント公共図書館
Mid-Continent Public Library
公共 3,419,516冊 ミズーリ
Missouri
カンザスシティ
Kansas City
89 アレン郡公共図書館
Allen County Public Library
公共 3,412,830冊 インディアナ
Indiana
フォートウェイン
Fort Wayne
90 セント・ルイス公共図書館
St. Louis Public Library
公共 3,352,775冊 ミズーリ
Missouri
セント・ルイス
St. Louis
91 マイアミ大学図書館
University of Miami Libraries
大学 3,348,622冊 フロリダ
Florida
コーラルゲーブルス
Coral Gables
92 テネシー大学図書館
University of Tennessee Libraries
大学 3,330,181冊 テネシー
Tennessee
ノックスビル
Knoxville
93 シラキュース大学図書館
Syracuse University Library
大学 3,291,384冊 ニューヨーク
New York
シラキュース
Syracuse
94 カヤホガ郡公共図書館
Cuyahoga County Public Library
公共 3,252,456冊 オハイオ
Ohio
クリーブランド
Cleveland
95 カリフォルニア大学アーバイン校図書館
University of California, Irvine Libraries
大学 3,223,679冊 カリフォルニア
California
アーバイン
Irvine
96 バッファロー・エリー郡公共図書館
Buffalo and Erie County Public Library
大学 3,211,709冊 ニューヨーク
New York
バッファロー
Buffalo
97 南イリノイ大学
カーボンデール・モーリス校図書館

Southern Illinois University
Carbondale Morris Library
大学 3,203,455冊 イリノイ
Illinois
カーボンデール
Carbondale
98 マサチューセッツ工科大学図書館
Massachusetts Institute of Technology Libraries
大学 3,119,157冊 マサチューセッツ
Massachusetts
ケンブリッジ
Cambridge
99 カリフォルニア大学リバーサイド校図書館
University of California, Riverside Library
大学 3,066,630冊 カリフォルニア
California
リバーサイド
Riverside
100 ヒューストン公共図書館
Houston Public Library
公共 3,061,773冊 テキサス
Texas
ヒューストン
Houston

 1 「蔵書数」には各図書館の分館の蔵書数も含まれる。
 2「公共」は公共図書館(Public library)を、「大学」は大学図書館(Academic library)を指す。






 



【関連記事】

 世界の国立図書館 蔵書数ランキング TOP100(2012年)

 日本の図書館 蔵書数ランキング TOP100(2012年)

 日本の公共図書館 蔵書数ランキング TOP100(2012年)

 日本の大学図書館 蔵書数ランキング TOP100(2012年)

 本・書籍の年間売上ランキング TOP20(2012年)【アメリカ】

 世界の出版社 売上高ランキング TOP60(2012年)



【関連サイト】

 アメリカ図書館協会(ALA - American Library Association)

   アメリカ図書館協会「The Nation's Largest Libraries: A Listing By Volumes Held



【関連報道】

 「ブッシュ記念図書館が開館、式典に米歴代大統領そろい踏み」2013年4月26日 ロイター

 「米国の「苦情図書番付」、児童文学が官能小説抑え1位」2013年4月16日 ロイター

 「アメリカで人気 “小さな図書館”」2013年3月16日 NHK

 「本のない図書館新設へ 米南部、完全電子化」2013年3月4日 産経新聞

 「米議会図書館に収蔵のツイート1700億件超、研究者らに公開へ」2013年1月8日 CNN

 「米図書館の本が78年ぶりに返却、延滞金発生なら47万円」2012年9月3日 ロイター



【関連キーワード】

 収蔵図書数 公共図書館 大学図書館








世界ランキング統計局 TOPへ 世界ランキング統計情報の一覧へ


書籍・出版TB:0CM:0

日本の公共図書館 蔵書数ランキング TOP100(2012年)

2013/06/08(土) 05:57:18

図書館1_convert_20130608050619

  




【データ入力日】2013年6月1日

【カテゴリ】書籍・出版」「研究・教育

【出典】日本図書館協会
   『日本の図書館 統計と名簿 2012』日本図書館協会








 日本図書館協会が刊行する『日本の図書館 統計と名簿 2012』の統計資料をもとに、日本の公共図書館(Public library)の蔵書数ランキングを作成。その結果、1位は国立国会図書館で蔵書数は988万7050冊。以下、2位は横浜市立図書館409万冊、3位は大阪市立図書館382万1000冊となっている。



日本の公共図書館 蔵書数ランキング TOP100 【リンク付き】

順位
Rank
図書館
Library
管理・運営
Administration
蔵書数
Library Holdings
所在地
Location
1 国立国会図書館
National Diet Library
国会 9,887,050冊 東京都千代田区永田町一丁目10-1
2 横浜市立図書館
Yokohama City Library
横浜市 4,090,000冊 神奈川県横浜市西区老松町1
3 大阪市立図書館
Osaka Municipal Library
大阪市 3,821,000冊 大阪府大阪市西区北堀江4丁目3-2
4 さいたま市図書館
Saitama Municipal Library
さいたま市 3,340,000冊 埼玉県さいたま市浦和区東高砂町11-1
5 名古屋市図書館
Nagoya City Library
名古屋市 3,170,000冊 愛知県名古屋市昭和区鶴舞1丁目1-155
6 札幌市立図書館
Sapporo Municipal Library
札幌市 2,529,000冊 北海道札幌市中央区南22条西13丁目
7 大阪府立図書館
Osaka Prefectural Library
大阪府 2,462,000冊 大阪府東大阪市荒本北1丁目2-1
8 杉並区立図書館
Suginami City Library
杉並区 2,309,000冊 東京都杉並区荻窪3−40-23
9 静岡市立図書館
Shizuoka Municipal Library
静岡市 2,258,000冊 静岡県静岡市葵区大岩本町29-1
10 浜松市立図書館
Hamamatsu Municipal Library
浜松市 2,172,000冊 静岡県浜松市中区松城町214-21
11 広島市立図書館
Hiroshima City Library
広島市 2,164,000冊 広島県広島市中区基町3-1
12 千葉市立図書館
Chiba City Library
千葉市 2,159,000冊 千葉県千葉市中央区弁天3-7-7
13 世田谷区立図書館
Setagaya Municipal Library
世田谷区 1,974,000冊 東京都世田谷区弦巻3丁目16-8
14 東京都立図書館
Tokyo Metropolitan Library
東京都 1,950,000冊 東京都港区南麻布5-7-13
15 川崎市立図書館
Kawasaki City Library
川崎市 1,923,000冊 神奈川県川崎市川崎区駅前本町12-1
16 福岡市総合図書館
Fukuoka City Public Library
福岡市 1,917,000冊 福岡県福岡市早良区百道浜3丁目7-1
17 堺市立図書館
Sakai Municipal Library
堺市 1,892,000冊 大阪府堺市堺区大仙中町18-1
18 神戸市立図書館
Kobe City Library
神戸市 1,881,000冊 兵庫県神戸市中央区楠町7-2-1
19 仙台市図書館
Sendai City Library
仙台市 1,795,000冊 宮城県仙台市青葉区春日町2-1
20 新潟市立図書館
Niigata City Library
新潟市 1,782,000冊 新潟県新潟市中央区明石2丁目1-10
21 足立区立図書館
Adachi City Library
足立区 1,773,000冊 東京都足立区千住5丁目13-5
22 京都市図書館
Kyoto City Library
京都市 1,763,000冊 京都府京都市中京区聚楽廻松下町9-2
23 大田区立図書館
Ota City Library
大田区 1,732,000冊 東京都大田区田園調布南25-1
24 北九州市立図書館
Kitakyushu City Library
北九州市 1,709,000冊 福岡県北九州市小倉北区城内4-1
25 練馬区立図書館
Nerima City Public Library
練馬区 1,660,000冊 東京都練馬区光が丘4丁目1-5
26 豊田市中央図書館
Toyota City Library
豊田市 1,639,000冊 愛知県豊田市西町1丁目200
27 岡山市立図書館
Okayama City Library
岡山市 1,603,000冊 岡山県岡山市北区二日市町56
28 八王子市図書館
Hachioji City Library
八王子市 1,591,000冊 東京都八王子市千人町3-3-6
29 埼玉県立図書館
Saitama Prefectural Library
埼玉県 1,490,000冊 埼玉県さいたま市浦和区高砂3丁目1-22
30 宇都宮市図書館
Utsunomiya City Library
宇都宮市 1,470,000冊 栃木県宇都宮市明保野町7-57
31 江東区立図書館
Kyoto City Library
江東区 1,454,000冊 東京都江東区南砂6-7-52
32 高槻市立図書館
Takatsuki City Library
高槻市 1,440,000冊 大阪府高槻市桃園町2-1
33 江戸川区立図書館
Edogawa City Library
江戸川区 1,383,000冊 東京都江戸川区中央3丁目1-3
34 金沢市図書館
Libraries of Kanazawa City
金沢市 1,360,000冊 石川県金沢市玉川町2-20
35 府中市立図書館
Fuchu City Public Library
府中市 1,352,000冊 東京都府中市府中町2-24
36 船橋市立図書館
Funabashi City Library
船橋市 1,351,000冊 千葉県船橋市本町4丁目38-28
37 板橋区立図書館
Itabashi City Library
板橋区 1,333,000冊 東京都板橋区常盤台1丁目13-1
38 千葉県立図書館
Chiba Prefectural Library
千葉県 1,317,000冊 千葉県千葉市中央区市場町11-1
39 滋賀県立図書館
Shiga Prefectural Library
滋賀県 1,308,000冊 滋賀県大津市瀬田南大萱町1740-1
40 枚方市立図書館
Hirakata Public Library
枚方市立 1,275,000冊 大阪府枚方市車塚2丁目1-1
41 調布市立図書館
Chofu City Library
調布市 1,274,000冊 東京都調布市小島町2丁目33-1
42 倉敷市立図書館
Kurashiki City Library
倉敷市 1,262,000冊 岡山県倉敷市中央2丁目6-1
43 市川市立図書館
Ichikawa City Library
市川市 1,255,000冊 千葉県市川市鬼高1丁目1-4
44 北区立図書館
City of Kita Library
北区 1,255,000冊 東京都北区十条台1-2-5
45 姫路市立図書館
Himeji City Library
姫路市 1,250,000冊 兵庫県姫路市本町68番地258
46 茨木市立図書館
Ibaraki City Library
茨木市 1,239,000冊 大阪府茨木市畑田町1-51
47 小平市立図書館
Kodaira City Library
小平市 1,127,000冊 東京都小平市小川町2丁目1325
48 熊本市立図書館
Kumamoto City Library
熊本市 1,226,000冊 熊本県熊本市大江6丁目1-74
49 藤沢市立図書館
Fujisawa City Library
藤沢市 1,225,000冊 神奈川県藤沢市湘南台7-18-2
50 川口市立図書館
Kawaguchi City Library
川口市 1,221,000冊 埼玉県川口市川口1丁目1-1
51 葛飾区立図書館
Katsushika City Library
葛飾区 1,201,000冊 東京都葛飾区新宿3丁目7-1
52 京都府立図書館
Kyoto Prefectural Library
京都府 1,200,000冊 京都府京都市左京区岡崎成勝寺町9
53 高松市図書館
Takamatsu City Library
高松市 1,170,000冊 香川県高松市昭和町1丁目2-20
54 目黒区立図書館
Meguro Library
目黒区 1,155,000冊 東京都目黒区八雲1丁目1-1
54 浦安市立図書館
Urayasu Public Library
浦安市 1,155,000冊 千葉県浦安市猫実1-2-1
56 徳島県立図書館
Tokushima Prefectural Library
徳島県 1,150,000冊 徳島県徳島市八万町向寺山
57 福井県立図書館
Fukui Prefectural Library
福井県 1,132,000冊 福井県福井市下馬町51-11
58 大分県立図書館
Oita Prefectural Library
大分県 1,105,000冊 大分県大分市大字駄原587-1
59 松本市立図書館
Matsumoto City Library
松本市 1,103,000冊 長野県松本市蟻ケ崎2丁目4-40
60 岡山県立図書館
Okayama Prefectural Library
岡山県 1,081,000冊 岡山県岡山市北区丸の内2-6-30
61 福井市立図書館
Fukui Municipal Library
福井市 1,065,000冊 福井県福井市文京2丁目7-7
62 文京区立図書館
Bunkyo City Library
文京区 1,063,000冊 東京都文京区本郷4丁目8−15
63 神奈川県立図書館
Kanagawa Prefectural Library
神奈川県 1,043,000冊 神奈川県横浜市西区紅葉ケ丘9-2
64 津市立図書館
Tsu City Library
津市 1,041,000冊 三重県津市西丸之内23-1
65 愛知県図書館
(愛知芸術文化センター)

Aichi Prefectural Library
愛知県 1,040,000冊 愛知県名古屋市中区三の丸1-9-3
66 北海道立図書館
Hokkaido Prefectural Library
北海道 1,038,000冊 北海道江別市文京台東町41
66 豊中市立図書館
Toyonaka City Library
豊中市 1,038,000冊 大阪府豊中市岡町北3丁目4-2
68 栃木県立図書館
Tochigi Prefectural Library
栃木県 1,035,000冊 栃木県宇都宮市塙田1-3-23
69 宮城県立図書館
Miyagi Prefectural Library
宮城県 1,028,000冊 宮城県仙台市泉区紫山1丁目1-1
70 富士市立図書館
Fuji City Library
富士市 1,025,000冊 静岡県富士市永田北町3-7
71 長崎県立長崎図書館
Nagasaki Prefectural
Nagasaki Library
長崎県 1,016,000冊 長崎県長崎市立山1丁目1-51
72 品川区立図書館
Shinagawa City Library
品川区 1,008,000冊 東京都品川区北品川2-32-3
73 西宮市立図書館
NIshinomiya City Library
西宮市 992,000冊 兵庫県西宮市川添町15-26
74 福山市図書館
Fukuyama City Library
福山市 989,000冊 広島県福山市霞町1丁目10-1
75 高崎市立図書館
Takasaki Public Library
高崎市 986,000冊 群馬県高崎市高松町5-28
76 鳥取県立図書館
Tottori Prefectural Library
鳥取県 981,000冊 鳥取県鳥取市尚徳町101
77 岐阜県図書館
Gifu Prefectural Library
岐阜県 974,000冊 岐阜県岐阜市宇佐4-2-1
78 中野区立図書館
Nakano City Library
中野区 953,000冊 東京都中野区中野2丁目9-7
79 高知市民図書館
Kochi City Library
高知市 941,000冊 高知県高知市本町5-1-30
80 富山市立図書館
Toyama City Public Library
富山市 937,000冊 富山県富山市丸の内1丁目4-50
81 奈良市立図書館
Nara City Library
奈良市 936,000冊 奈良県奈良市東寺林町38
82 鹿児島県立図書館
Kagoshima Prefectural Library
鹿児島県 930,000冊 鹿児島県鹿児島市城山町7-1
83 柏市立図書館
Kashiwa City Library
柏市 928,000冊 千葉県柏市柏5丁目8-12
84 長野市立図書館
Nagano City Library
長野市 927,000冊 長野市大字長野長門町1097-3
85 豊橋市図書館
Toyohashi City Library
豊橋市 916,000冊 愛知県豊橋市羽根井町48
86 長浜市立図書館
Nagahama Public Library
長浜市 915,000冊 滋賀県長浜市朝日町18-5
87 前橋市立図書館
Maebashi City Library
前橋市 908,000冊 群馬県前橋市大手町2丁目12-9
88 新宿区立図書館
Shinjuku Public Library
新宿区 883,000冊 東京都新宿区下落合1丁目9-8
89 香川県立図書館
Kagawa Prefectural Library
香川県 882,000冊 香川県高松市林町2217-19
90 和歌山県立図書館
Wakayama Prefectural Library
和歌山県 879,000冊 和歌山県和歌山市西高松1丁目7-38
91 港区立図書館
Minato City Library
港区 879,000冊 東京都港区芝公園3-2-25
92 渋谷区立図書館
Shibuya City Library
渋谷区 878,000冊 東京都渋谷区神宮前1-4-1
93 立川市図書館
Tachikawa City Library
立川市 876,000冊 東京都立川市曙町2丁目36-2
94 福島県立図書館
Fukushima Prefectural Library
福島県 875,000冊 福島県福島市森合西養山1
95 水戸市立図書館
Mito City Library
水戸市 870,000冊 茨城県水戸市大町3丁目3-20
96 吹田市立図書館
Suita City Library
吹田市 867,000冊 大阪府吹田市出口町18-9
96 郡山市図書館
Koriyama City Library
郡山市 867,000冊 福島県郡山市麓山1丁目5-25
98 茨城県立図書館
Ibaraki Prefectural Library
茨城県 865,000冊 茨城県水戸市三の丸1丁目5-28
99 青森県立図書館
Aomori Prefectural Library
青森県 861,000冊 青森県青森市荒川藤戸119-7
100 岡崎市図書館
Okazaki City Library
岡崎市 857,000冊 愛知県岡崎市康生通西4丁目71

 1 「蔵書数」には各図書館の分館の蔵書数も含まれる。
 2 「管理・運営」の「黒字」はを、「青字」は都道府県を、「緑字」は市区町村を示す。






 



【関連記事】

 世界の国立図書館 蔵書数ランキング TOP100(2012年)

 アメリカの図書館 蔵書数ランキング TOP100(2012年)

 日本の図書館 蔵書数ランキング TOP100(2012年)

 日本の大学図書館 蔵書数ランキング TOP100(2012年)

 本・書籍の年間売上ランキング TOP20(2012年)【アメリカ】

 世界の出版社 売上高ランキング TOP60(2012年)



【関連サイト】

 日本図書館協会(Japan Library Association)

   『日本の図書館 統計と名簿 2012』2013年2月14日発行 日本図書館協会



【関連報道】

 「鳥取県立図書館、ビジネス情報を発信 県産業振興機構などと協定」2013年6月6日 日本経済新聞

 「究極の図書館革命や!佐賀・武雄市図書館、民間提携で利用者5倍」2013年6月4日 産経新聞

 「ツタヤに図書館の運営委託検討 宮城・多賀城市、全国2例目」2013年5月31日 産経新聞

 「佐賀の「TSUTAYA図書館」、好調に広がる波紋」2013年5月19日 日本経済新聞

 「ミニ図書館、住民つなぐ 相次ぎ開設、3県に11カ所 東日本大震災3年目」2013年5月13日 朝日新聞

 「めざせ読書日本一! 豊中市が学校図書館支援システムを導入」2013年5月5日 産経新聞

 「図書館にカフェ、ソムリエ…民間委託で様変わり」2013年5月4日 読売新聞

 「岡山県立図書館 昨年度の入館者最多に」2013年4月30日 読売新聞

 「県立図書館 貸し出し最多に…新潟」2013年4月24日 読売新聞

 「兵庫県加東市民は愛書家 市民1人当たり図書貸し出し数、7年連続全国1位」2013年4月18日 産経新聞

 「広島大図書館 本を自動出し入れ 専用書庫が来春稼動」2013年4月12日 読売新聞

 「震災記録検索のサイト7日公開 国会図書館」2013年3月5日 日本経済新聞

 「被災図書館再建へ、古本買います 査定額分を寄付」2012年8月5日 朝日新聞



【関連キーワード】

 収蔵図書数 公共図書館 大学図書館 利用者 貸し出し








世界ランキング統計局 TOPへ 世界ランキング統計情報の一覧へ


書籍・出版TB:0CM:0

日本の図書館 蔵書数ランキング TOP100(2012年)

2013/06/06(木) 00:11:49

図書館本_convert_20130607134050

  




【データ入力日】2013年5月30日

【カテゴリ】書籍・出版」「研究・教育
      「研究・教育(大学ランキング)

【出典】日本図書館協会
   『日本の図書館 統計と名簿 2012』日本図書館協会





 日本最大の図書館はやっぱり国会図書館。

 日本図書館協会が毎年刊行する『日本の図書館 統計と名簿 2012』の統計資料によると、最も多い蔵書を有する図書館は国会図書館で、蔵書数は988万7050冊だった。これは世界各国の国会図書館と比較しても7位の規模。さらに、雑誌、新聞、地図、電子資料、写真、絵画、学術論文などの非図書資料を含めた収蔵数の合計は3841万点にものぼる。

 納本制度により、国内で発行された書籍は全て国会図書館に納められることから、蔵書数は今後も増え続けることが見込まれる。しかし、収蔵能力が限界に近づいてきているため、新たな収蔵スペースの確保が課題になっている。

 蔵書数2位の図書館は、東京大学の東京大学附属図書館915万3000冊。納本図書館でないのに関わらず、国会図書館並みの蔵書数を誇る。
 以下2位から7位までは、京都大学附属図書館(3位)や、早稲田大学図書館(4位)など、大学図書館が占めている。

 国会図書館を除く公共図書館で最も蔵書数が多いのは、8位の横浜市立図書館409万冊だった。

 この他、大阪市立図書館(11位)や、さいたま市図書館(15位)、名古屋市図書館(16位)など、人口100万人以上の自治体が管理・運営する図書館が上位に入っている。これらは都市規模の大きさから、いくつもの分館を持っているため、合計の蔵書数は必然的に多くなる傾向にある。




日本の図書館 蔵書数ランキング TOP100(2012年) 【リンク付き】

順位
Rank
図書館
Library
管理・運営
Administration
蔵書数
Library Holdings
所在地
Location
1 国立国会図書館
National Diet Library
国会 9,887,050冊 東京都千代田区永田町一丁目10-1
2 東京大学附属図書館
University of Tokyo Library System
東京大学 9,153,000冊 東京都文京区本郷7-3-1
3 京都大学附属図書館
Kyoto University Library
京都大学 6,557,000冊 京都府京都市左京区吉田本町
4 早稲田大学図書館
Waseda University Library
早稲田大学 5,358,000冊 東京都新宿区西早稲田1-6-1
5 日本大学図書館
Nihon University Library
日本大学 5,283,000冊 埼玉県所沢市中富南4-25
6 慶應義塾図書館
Keio University Library
慶應義塾大学 4,826,000冊 東京都港区三田2-15-45
7 九州大学附属図書館
Kyushu University Library
九州大学 4,108,000冊 福岡県福岡市東区箱崎6-10-1
8 横浜市立図書館
Yokohama City Library
横浜市 4,090,000冊 神奈川県横浜市西区老松町1
9 大阪大学附属図書館
Osaka University Library
大阪大学 3,987,000冊 大阪府豊中市待兼山町1-4
10 東北大学附属図書館
Tohoku University Library
東北大学 3,957,000冊 宮城県仙台市青葉区川内27-1
11 大阪市立図書館
Osaka Municipal Library
大阪市 3,821,000冊 大阪府大阪市西区北堀江4丁目3-2
12