<%topentry_link> <%topentry_title>
世界最大の蔵書数を誇るアメリカ議会図書館。
【データ入力日】 2013年5月30日
【カテゴリ】 「書籍・出版 」「研究・教育 」
【出典】 Walter de Gruyter
『World Guide to Libraries 2013 』
世界最大の図書館はどこだろう?
ドイツの学術出版社Walter de Gruyter (ヴァルター・デ・グルイター)は2012年12月、世界約200ヶ国、約4万2500の図書館の蔵書数などをまとめた専門書『World Guide to Libraries 2013 (世界図書館ガイド2013)』を出版した。それをもとに、ここでは世界各国の国立図書館 (National Library)の蔵書数(非図書資料を除く)をランキング化した。
国立図書館とは一般に、国家やそれに準ずる機関により設置・運営され、なおかつ、法定納本制度 (Legal deposit)により、その国の出版物などの資料を網羅的に収集・保存する図書館を指す。国によっては複数の独立した国立図書館を持つところもあり、以下の表ではそれらの蔵書数も掲載している。
同書によると、世界最大の国立図書館はアメリカ・ワシントンD.C.にあるアメリカ議会図書館 (Library of Congress)で、蔵書数は3100万冊 。これは国立図書館以外の公共図書館 (Public library)や大学図書館 (Academic library)などを含めても世界一。3100万冊の書籍に加え、雑誌、新聞、地図、電子資料、写真、絵画、学術論文などの非図書資料を含めた収蔵数の合計は1億5000万点 以上にものぼり、毎日約1万点の資料が新たに収蔵されている。
蔵書数世界2位は中国・北京の中国国家図書館 (National Library of China)で2778万3105冊 。以下、3位はドイツ・フランクフルトなどにあるドイツ国立図書館 (German National Library)で2690万8904冊 、4位はロシア・モスクワのロシア国立図書館 (Russian State Library)で1780万冊 、5位はイギリス・ロンドンの大英図書館 (British Library)で1331万冊 となっている。
大英図書館は図書の蔵書数では世界5位だが、非図書資料を含めた総収蔵数は約1億5000万点 に達し、アメリカ議会図書館と共に世界最大規模の図書館とされている。
一方、日本の国立国会図書館 (National Diet Library)の蔵書数は969万8593冊 で、世界7位。総収蔵数は3841万点 (2013年3月末現在)と、世界有数の規模を誇っている。ただ、毎年増え続ける蔵書数が収蔵能力の限界に近づいていて、数年後には満杯になると言われている。このため収蔵スペースの確保が課題になっている。
世界の国立図書館 蔵書数ランキング TOP100(2012年)
順位
Rank
国立図書館
National Library
国
Country
都市
City
蔵書数
Volume
リンク
Link
1
アメリカ議会図書館
Library of Congress
アメリカ
ワシントンD.C.
Washington, D.C.
31,000,000冊
Website
2
中国国家図書館
National Library of China
中国
北京
Beijing
27,783,105冊
Website
3
ドイツ国立図書館
German National Library
ドイツ
フランクフルト
Frankfurt am Main
スポンサーサイト
書籍・出版 |TB:0 |CM:0 |▲
世界のスーパーマーケット 売上高ランキング TOP20(2012年)
2013/05/28(火) 00:02:52
<%topentry_link> <%topentry_title>
【データ入力日】 2013年5月20日
【カテゴリ】 「企業・ビジネス(小売) 」「企業・ビジネス 」
【出典】 全米小売業協会(NRF)
ストアーズ(Stores)
アメリカの業界団体、全米小売業協会 (NRF - National Retail Federation)が発行する月刊誌「ストアーズ (Stores)」は2013年2月7日、2012年版の「世界の小売業ランキング TOP250 」を発表した。
同ランキングは、2011会計年度(2011年7月-2012年6月)の売上高を基準に、世界の小売業トップ250社を選出したもの。調査はストアーズを編集するストアーズ・メディア (Stores Media)と、会計事務所デロイト・トウシュ・トーマツ (Deloitte Touche Tohmatsu)が共同で行なった。
ここでは250社の中にランクインしたスーパーマーケットチェーン上位20社を並べた。
売上高世界一はアメリカのウォルマート (Walmart)で、売上高は4469億5000万ドル (41兆8077億円)。
以下、2位はフランスのカルフール (Carrefour)で、売上高は1131億9800万ドル (10兆5885億円)。3位はイギリスのテスコ (Tesco)で1015億7400万ドル (9兆5012億円)と、全小売業を対象としたランキングと同じ構成・順位となった。
一方、日本最高位は11位のイオン (Aeon)で、601億5800万ドル (5兆6272億円)。次いでセブン&アイ・ホールディングス (Seven & i Holdings)が579億6600万ドル (5兆4221億円)で13位だった。
なお、ここではスーパーマーケット (SM - Supermarket)として、一般に総合スーパー と呼ばれるゼネラル・マーチャンダイズ・ストア (GMS - General Merchandise Store)、もしくはハイパーマーケット (Hypermarket)をはじめ、スーパーセンター (SUC - Supercenter)、ディスカウント・ストア (DS - Discount store)、会員制倉庫型店舗 (WC - Warehouse Club)を含めているが、ホームセンター (HC - Home Center)や百貨店 (DS - Department store)を主体とする企業は外している。
表1 世界のスーパーマーケット 売上高ランキング TOP20(2012年)
順位
Rank
ロゴ
Logo
企業
Company
本拠地
Country of Origin
売上高
(単位:100万ドル)
主なブランド
Major Brands
小売売上高
Retail Revenue
グループ 売上高
Group Revenue
1
ウォルマート
Walmart Stores, Inc.
アメリカ
446,950
(41兆8077億円)
446,950
(41兆8077億円)
Walmart Stores
ウォルマートストア
Walmart Supercenter
ウォルマート・スーパーセンター
Walmart Market
ウォルマート・マーケット
Sam's Club
サムズ・クラブ
ASDA
アズダ
西友
Seiyu
2
カルフール
Carrefour S.A.
フランス
113,198
(10兆5885億円)
115,277
(10兆7830億円)
Carrefour
カルフール
Carrefour Market
カルフール・マーケット
Champion
チャンピオン
3
テスコ
Tesco PLC
イギリス
101,574
(9兆5012億円)
103,244
(9兆6574億円)
Tesco Extra
テスコ・エキストラ
Tesco Superstores
テスコ・スーパーストア
Tesco Express
テスコ・エクスプレス
Tesco Lotus
テスコ・ロータス
Home plus
ホームプラス
4
メトロ
Metro AG
ドイツ
92,905
(8兆6903億円)
92,905
(8兆6903億円)
Metro Cash and Carry
メトロ・ キャッシュ・アンド・キャリー
Real
レアル
Media Markt
メディア・マルクト
5
クローガー
The Kroger Co.
アメリカ
90,374
(8兆4536億円)
90,374
(8兆4536億円)
Kroger
クローガー
Baker's
ベーカーズ
City Market
シティ・マーケット
Fred Meyer
フレッド・メイヤー
6
コストコ
Costco Wholesale Corporation
アメリカ
88,915
(8兆3171億円)
88,915
(8兆3171億円)
Costco
コストコ
Costco Business Center
コストコ・ビジネスセンター
Costco Home
コストコ・ホーム
7
シュワルツ
Schwarz Unternehmens Treuhand KG
ドイツ
87,841
(8兆2166億円)
87,841
(8兆2166億円)
Lidl
リドル
Kaufland
カーフランド
8
アルディ
Aldi Einkauf GmbH & Co. oHG
ドイツ
73,375
(6兆8635億円)
73,375
(6兆8635億円)
Aldi
アルディ
9
ターゲット・ コーポレーション
Target Corporation
アメリカ
68,466
(6兆4043億円)
69,865
(6兆5352億円)
Target
ターゲット
Target Greatland
ターゲット・グレートランド
SuperTarget
スーパーターゲット
10
オーシャン
Groupe Auchan SA
フランス
60,515
(5兆6606億円)
61,804
(5兆7811億円)
Auchan
オーシャン
Simply Market
シンプリー・マーケット
11
イオン
Aeon Co., Ltd.
日本
60,158
(5兆6272億円)
66,014
(6兆1749億円)
イオン
Aeon
マックスバリュ
Maxvalu
イオンスーパーセンター
Aeon Super Center
ミニストップ
Ministop
12
エデカ
Edeka Zentrale AG & Co. KG
ドイツ
59,460
(5兆5619億円)
63,458
(5兆9359億円)
Edeka nah und gut
エデカ・ナー・ウント・グート
Edeka aktiv markt
エデカ・アクティヴ・マルクト
Edeka center
エデカ・センター
13
セブン&アイ・ ホールディングス
Seven & i Holdings Co., Ltd.
日本
57,966
(5兆4221億円)
60,691
(5兆6770億円)
イトーヨーカドー
Ito-Yokado
ヨークベニマル
York Benimaru
ヨークマート
YorkMart
セブン-イレブン
Seven-Eleven
そごう
Sogo
西武百貨店
Seibu Department Stores
14
ウールワース
Woolworths Limited
オーストラリア
54,614
(5兆1086億円)
57,077
(5兆3390億円)
Woolworths
ウールワース
Safeway
セイフウェイ
Woolworths Metro
ウールワース・メトロ
15
ウェスファーマーズ
Wesfarmers Limited
オーストラリア
54,614
(5兆1086億円)
57,077
(5兆3390億円)
Wesfarmers
ウェスファーマーズ
Coles
コールス
Myer
マイヤー
16
レーヴェ
Rewe Combine
ドイツ
51,331
(4兆8015億円)
56,123
(5兆2497億円)
REWE
レーヴェ
BILLA
ビラ
Penny Market
ペニーマルクト
Extra
エキストラ
17
グループ・カジノ
Casino Guichard-Perrachon S.A.
フランス
47,107
(4兆4064億円)
47,859
(4兆4767億円)
Géant Casino
ジェアン・カジノ
Hyper Casino
ハイパー・カジノ
Casino Supermarché
カジノ・スーパーマルシェ
18
E.ルクレール
Centres Distributeurs E. Leclerc
フランス
45,407
(4兆2474億円)
56,549
(5兆2896億円)
E. Leclerc
E.ルクレール
19
セイフウェイ
Safeway Inc.
アメリカ
42,758
(3兆9996億円)
43,630
(4兆0812億円)
Safeway
セイフウェイ
20
ロイヤル・アホールド
Koninklijke Ahold N.V (Royal Ahold NV)
オランダ
42,163
(3兆9439億円)
42,163
(3兆9439億円)
Ahold
アホールド
Albert Heijn
アルバート・ハイン
(注)1. 売上高の日本円は、発表日(2013年2月7日)の為替レート、1USD=93.54円で換算。
2. 売上高は2011会計年度(2011年7月ー2012年6月)で、推計値を含む。
表2 日本のスーパーマーケット 売上高ランキング TOP15(2012年)
順位
Rank
ロゴ
Logo
企業
Company
売上高
(単位:100万ドル)
主なブランド
Major Brands
小売売上高
Retail Revenue
グループ 売上高
Group Revenue
1
イオン
Aeon Co., Ltd.
60,158
(5兆6272億円)
66,014
(6兆1749億円)
イオン
Aeon
マックスバリュ
Maxvalu
イオンスーパーセンター
Aeon Super Center
ミニストップ
Ministop
2
セブン&アイ・ ホールディングス
Seven & i Holdings Co., Ltd.
57,966
(5兆4221億円)
60,691
(5兆6770億円)
イトーヨーカドー
Ito-Yokado
ヨークベニマル
York Benimaru
ヨークマート
YorkMart
セブン-イレブン
Seven-Eleven
そごう
Sogo
西武百貨店
Seibu Department Stores
3
ユニー
UNY Co., Ltd.
13,467
(1兆2597億円)
13,684
(1兆2800億円)
アピタ
Apita
ピアゴ
Piago
ウォークモール
WalkMall
4
ダイエー
The Daiei, Inc.
10,859
(1兆0158億円)
11,025
(1兆0313億円)
ダイエー
Daiei
5
ベイシアグループ
Beisia Group Co., Ltd.
9,840
(9,204億円)
10,144
(9,489億円)
ベイシア
Beisia
カインズ
Cainz
ベイシア電器
Beisia Denki
6
ドン・キホーテ
Don Quijote Co., Ltd.
6,618
(6,190億円)
6,877
(6,433億円)
ドン・キホーテ
Don Quijote
長崎屋
Nagasakiya
7
ライフコーポレーション
Life Corporation
6,191
(5,791億円)
6,379
(5,967億円)
ライフ
Life
8
イズミ
Izumi Co., Ltd.
6,052
(5,661億円)
6,541
(6,118億円)
ゆめタウン
you me town
イズミ
Izumi
9
バロー
Valor Co., Ltd.
4,942
(4,623億円)
5,202
(4,866億円)
バロー
Valor
ホームセンターバロー
Home Center Valor
10
平和堂
Heiwado Co., Ltd.
4,692
(4,389億円)
4,940
(4,621億円)
平和堂
Heiwado
フレンドマート
FriendMart
11
アークス
Arcs Co., Ltd.
4,400
(4,116億円)
4,415
(4,130億円)
アークス
Arcs
ラルズ
Ralse
ユニバース
Universe
ジョイス
Jois
12
イズミヤ
Izumiya Co., Ltd.
4,262
(3,987億円)
4,458
(4,170億円)
イズミヤ
Izumiya
スーパーセンター
Supercenter
デイリーカナート
Daily Qanat
13
マルエツ
The Maruetsu, Inc.
4,050
(3,788億円)
4,098
(3,833億円)
マルエツ
Maruetsu
14
大創産業
Daiso Sangyo Inc.
4,024
(3,764億円)
4,327
(4,047億円)
ザ・ダイソー
The Daiso
15
富士シティオ
Fuji Citio Co.,Ltd.
3,944
(3,689億円)
3,945
(3,690億円)
フジ
Fuji
デリド
DeLido
(注)1. 売上高の日本円は、発表日(2013年2月7日)の為替レート、1USD=93.54円で換算。
2. 売上高は2011会計年度(2011年7月ー2012年6月)で、推計値を含む。
【関連サイト】
全米小売業協会(NRF - National Retail Federation)
NRF「ストアーズ(Stores) 」
デロイト・トウシュ・トーマツ(Deloitte Touche Tohmatsu)
【関連報道】
「ウォルマートが2年ぶり首位 フォーチュン誌の米企業番付 」2013年5月7日 産経新聞
「英テスコが米小売り事業から撤退、通期決算は20年ぶりに減益 」2013年4月17日 ロイター
「米国発、倉庫スタイルでコストコが猛攻 」2013年2月27日 東洋経済オンライン
「独メトロ、中・東欧のスーパー事業売却 1180億円で仏大手に 」2012年12月1日 日本経済新聞
「米ウォルマート、従業員が抗議デモ 待遇改善求める 」2012年11月24日 朝日新聞
「イオン、仏カルフールのマレーシア事業買収へ 200億円強 」2012年10月26日 日本経済新聞
「西友、1000品目追加値下げ ウォルマートと連携 」2012年9月8日 日本経済新聞
「雌伏10年ウォルマート、同業買収へ基盤着々 」2012年9月8日 日本経済新聞
「イオンが英テスコ日本事業の株式50%を取得へ、日本撤退は2段階 」2012年6月18日 ロイター
【関連キーワード】
スーパー業界 小売業 外資系スーパーの撤退
【世界ランキング統計局 TOPへ 】 【世界ランキング統計情報の一覧へ 】
企業・ビジネス(小売) |TB:0 |CM:0 |▲
世界のアパレル業界 売上高ランキング TOP10(2012年)
2013/05/26(日) 16:55:10
<%topentry_link> <%topentry_title>
世界最大のアパレル企業「インディテックス」傘下のブランド「ZARA」の広告。
【データ入力日】 2013年5月20日
【カテゴリ】 「企業・ビジネス(小売) 」「企業・ビジネス 」
【出典】 全米小売業協会(NRF)
ストアーズ(Stores)
アメリカの小売業者からなる業界団体、全米小売業協会 (NRF - National Retail Federation)が発行する月刊誌「ストアーズ (Stores)」は2013年2月7日、2012年版の「世界の小売業ランキング TOP250 」を発表した。
同ランキングは、2011会計年度(2011年7月-2012年6月)の売上高を基準に、世界の小売業トップ250社を選出したもの。調査はストアーズを編集するストアーズ・メディア (Stores Media)と、会計事務所デロイト・トウシュ・トーマツ (Deloitte Touche Tohmatsu)が共同で行なった。
ここでは250社の中にランクインしたアパレル製造小売業 (SPA - Speciality store retailer of Private label Apparel)10社を並べた。
SPAとは、アパレルの開発から生産、流通、販売までを一括で行なう業態。中間業者を省くことで、コスト削減や、消費者ニーズへの迅速な対応が可能になるため、近年ではグローバル展開をする多くのファッションブランドでこの業態が採用されている。
ストアーズによると、世界最大のSPA企業はスペインのインディテックス (Inditex)で、売上高は191億5700万ドル (1兆7919億円)だった。ZARA (ザラ)やPull and Bear (プル・アンド・ベア)などのブランドを展開し、店舗数は全世界で5,500以上に上る。
2位はスウェーデンのH&M で、売上高は169億7400万ドル (1兆5877億円)。3位はアメリカのGAP で145億4900万ドル (1兆3609億円)となるなど、ファストファッションブランドを展開する企業が上位を占めている。
一方日本からは、UNIQLO (ユニクロ)を運営するファーストリテイリング (Fast Retailing)が5位に、しまむら (Shimamura)が7位にランクインしている。
この他、今回は10位圏外だったが、アバクロンビー&フィッチ (Abercrombie & Fitch)や、フォーエバー21 (Forever 21)なども近年売上げを伸ばしているため、今後の動向が注目される。
世界のアパレル業界(製造小売業) 売上高ランキング TOP10(2012年)
順位
Rank
ロゴ
Logo
企業
Company
本拠地
Country of Origin
売上高
(単位:100万ドル)
主なブランド
Major Brands
小売売上高
Retail Revenue
グループ 売上高
Group Revenue
1
インディテックス
Inditex, S.A.
スペイン
19,157
(1兆7919億円)
19,157
(1兆7919億円)
ZARA
ザラ
Pull and Bear
プル・アンド・ベア
Bershka
ベルシュカ
ZARA Home
ザラ・ホーム
2
H&M ヘネス・アンド・ マウリッツ
H&M Hennes & Mauritz AB
スウェーデン
16,974
(1兆5877億円)
16,974
(1兆5877億円)
H&M エイチ・アンド・エム
3
ギャップ
The Gap, Inc.
アメリカ
14,549
(1兆3609億円)
14,549
(1兆3609億円)
GAP
ギャップ
Old Navy
オールド・ネイビー
Banana Republic
バナナ・リパブリック
4
リミテッド・ブランズ
Limited Brands, Inc.
アメリカ
10,364
(9694億円)
10,364
(9694億円)
Victoria's Secret
ヴィクトリアズ・シークレット
Bath & Body Works
バス & ボディワークス
5
ファーストリテイリング
Fast Retailing Co., Ltd.
日本
10,028
(9,380億円)
10,057
(9,407億円)
UNIQLO ユニクロ
GU ジーユー
6
C&A
ベルギー
ドイツ
8,762
(8,196億円)
9,421
(8,812億円)
C&A シー・アンド・エー
7
しまむら
Shimamura Co., Ltd.
日本
5,914
(5,532億円)
5,914
(5,532億円)
しまむら
アベイル
バースデイ
8
ネクスト
Next plc
イギリス
5,378
(5,031億円)
5,513
(5,157億円)
Next
ネクスト
9
プライマーク (アソシエイテッド・ ブリティッシュ・フーズ)
Associated British Foods plc/ Primark
イギリス
4,889
(4,573億円)
17,777
(1兆6629億円)
Primark
プライマーク
10
アルカディア・グループ
Arcadia Group Limited
イギリス
4,304
(4,026億円)
4,304
(4,026億円)
Dorothy Perkins
ドロシーパーキンス
Topshop
トップショップ
Topman
トップマン
(注)1. 売上高の日本円は、発表日(2013年2月7日)の為替レート、1USD=93.54円で換算。
2. 売上高は2011会計年度(2011年7月ー2012年6月)で、推計値を含む。
【関連サイト】
全米小売業協会(NRF - National Retail Federation)
NRF「ストアーズ(Stores) 」
デロイト・トウシュ・トーマツ(Deloitte Touche Tohmatsu)
【関連報道】
「「アジア発ファストファッション」の実力検証 」2013年5月11日 日本経済新聞
「ユニクロ 上海に世界最大規模の旗艦店 」2013年4月11日 産経新聞
「H&Mが国内最大級店舗 大阪・ミナミで13日開業 」2013年4月11日 産経新聞
「しまむら、4期連続最高益 積極的な店舗展開が奏功 」2013年4月9日 共同通信
「欧米衣料、さらに低価格 ギャップやZARA、新店舗展開 日本開拓に弾み 」2013年3月23日 日本経済新聞
「インディテックス/2012年通期は売上高1.95兆円、22%増益、新店482店 」2013年3月19日 流通ニュース
「米ギャップ、13年度利益は市場予想下回る見通し 」2013年3月1日 朝日新聞
「ファストリ、衣料品初の売上高1兆円 13年8月期 」2012年10月3日 日本経済新聞
「オールドネイビー、12日に日本初出店 GAP低価格帯 」2012年7月11日 朝日新聞
「ユニクロ“世界一”へ アジア重視 前年比107店舗増の出店計画 」2012年7月3日 産経新聞
「「ユニクロに追いつけ」…韓国ファッション業界が雪辱戦へ 」2012年2月22日 中央日報
「「ZARA」運営のインディテックス、日本で多ブランド化 」2011年4月16日 日本経済新聞
【関連キーワード】
ファッションブランド ファストファッション 衣料品チェーンストア カジュアル衣料 アパレルメーカー
【世界ランキング統計局 TOPへ 】 【世界ランキング統計情報の一覧へ 】
企業・ビジネス(小売) |TB:0 |CM:0 |▲
日本の小売業 売上高ランキング TOP40(2012年)
2013/05/25(土) 13:52:21
<%topentry_link> <%topentry_title>
日本最大の小売企業「イオン」のショッピングモール
【データ入力日】 2013年5月15日
【カテゴリ】 「企業・ビジネス(小売) 」「企業・ビジネス 」
【出典】 全米小売業協会(NRF)
ストアーズ(Stores)
アメリカの小売業者からなる業界団体、全米小売業協会 (NRF - National Retail Federation)が発行する月刊誌「ストアーズ (Stores)」は2013年2月7日、2012年版の「世界の小売業ランキング TOP250 」を発表した。
同ランキングは、2011会計年度(2011年7月-2012年6月)の売上高を基準に、世界の小売業トップ250社を選出したもの。調査はストアーズを編集するストアーズ・メディア (Stores Media)と、世界最大の会計事務所デロイト・トウシュ・トーマツ (Deloitte Touche Tohmatsu)が共同で行なった。
ここでは250社の中にランクインした日本の小売業40社を並べた。
それによると、日本最大の小売業は大手流通グループイオン (Aeon)で、小売部門の売上高は5兆6272億円 (601億5800万ドル)だった。これは世界の小売業ランキングでも13位。2013年3月28日には国内6位のダイエー (Daiei)の子会社化を発表するなど、国内首位の座を不動のものとしている。
以下、2位はセブンイレブンやイトーヨーカドーを展開するセブン&アイ・ホールディングス (Seven & i Holdings)で、売上高は5兆4221億円 (579億6600万ドル)。3位は大手家電量販店のヤマダ電機 (Yamada Denki)で2兆1966億円 (234億8300万ドル)だった。
日本の小売業 売上高ランキング TOP40(2012年)
順位
Rank
企業のロゴ
Logo
企業
Company
売上高
(単位:100万ドル)
主力業態
Dominant Format
小売売上高
Retail Revenue
グループ売上高
Group Revenue
1
イオン
Aeon Co., Ltd.
60,158
(5兆6272億円)
66,014
(6兆1749億円)
ハイパーマーケット スーパーセンター スーパーストア
2
セブン&アイ・ホールディングス
Seven & i Holdings Co., Ltd.
57,966
(5兆4221億円)
60,691
(5兆6770億円)
コンビニエンスストア スーパーセンター スーパーストア
3
ヤマダ電機
Yamada Denki Co., Ltd.
23,483
(2兆1966億円)
23,483
(2兆1966億円)
家電量販店
4
三越伊勢丹ホールディングス
Isetan Mitsukoshi Holdings Ltd.
15,373
(1兆4380億円)
15,710
(1兆4695億円)
百貨店
5
ユニー
UNY Co., Ltd.
13,467
(1兆2597億円)
13,684
(1兆2800億円)
ハイパーマーケット スーパーセンター スーパーストア
6
ダイエー
The Daiei, Inc.
10,859
(1兆0158億円)
11,025
(1兆0313億円)
ハイパーマーケット スーパーセンター スーパーストア
7
J.フロント リテイリング
J. Front Retailing Co., Ltd.
10,843
(1兆0143億円)
11,937
(1兆1166億円)
百貨店
8
高島屋
Takashimaya Company, Limited
10,109
(9,456億円)
10,881
(1兆0178億円)
百貨店
9
ファーストリテイリング
Fast Retailing Co., Ltd.
10,028
(9,380億円)
10,057
(9,407億円)
アパレル
10
ベイシアグループ
Beisia Group Co., Ltd.
9,840
(9,204億円)
10,144
(9,489億円)
スーパーマーケット ホームセンター
11
ケーズホールディングス
K's Holdings Corporation
9,199
(8,605億円)
9,199
(8,605億円)
家電量販店
12
エディオン
Edion Corporation
9,136
(8,546億円)
9,617
(8,996億円)
家電量販店
13
ヨドバシカメラ
Yodobashi Camera Co., Ltd.
9,090
(8,503億円)
9,090
(8,503億円)
家電量販店
14
ビックカメラ
Bic Camera Inc.
7,432
(6,952億円)
7,505
(7,020億円)
家電量販店
15
ドン・キホーテ
Don Quijote Co., Ltd.
6,618
(6,190億円)
6,877
(6,433億円)
ディスカウントストア
16
ライフコーポレーション
Life Corporation
6,191
(5,791億円)
6,379
(5,967億円)
スーパーマーケット
17
東急電鉄
Tokyu Corporation
6,182
(5,782億円)
13,864
(1兆2968億円)
百貨店
18
イズミ
Izumi Co., Ltd.
6,052
(5,661億円)
6,541
(6,118億円)
ハイパーマーケット スーパーセンター スーパーストア
19
エイチ・ツー・オー リテイリング
H2O Retailing Corporation
5,916
(5,534億円)
6,406
(5,992億円)
百貨店
20
しまむら
Shimamura Co., Ltd.
5,914
(5,532億円)
5,914
(5,532億円)
アパレル
21
DCMホールディングス
DCM Holdings Co., Ltd.
5,601
(5,239億円)
5,603
(5,241億円)
ホームセンター
22
マツモトキヨシホールディングス
MatsumotoKiyoshi Holdings Co., Ltd.
5,468
(5,115億円)
5,506
(5,150億円)
ドラッグストア
23
上新電機
Joshin Denki Co., Ltd.
5,030
(4,705億円)
5,197
(4,861億円)
家電量販店
24
JR東日本
East Japan Railway Company
5,019
(4,695億円)
32,083
(3兆0010億円)
コンビニエンスストア 専門店
25
バロー
Valor Co., Ltd.
4,942
(4,623億円)
5,202
(4,866億円)
スーパーマーケット ホームセンター
26
ローソン
Lawson, Inc.
4,941
(4,622億円)
6,073
(5,680億円)
コンビニエンスストア
27
サンドラッグ
SUNDRUG Co., Ltd.
4,901
(4,584億円)
4,901
(4,584億円)
ドラッグストア
28
平和堂
Heiwado Co., Ltd.
4,692
(4,389億円)
4,940
(4,621億円)
ハイパーマーケット スーパーセンター スーパーストア
29
コジマ
Kojima Co., Ltd.
4,670
(4,368億円)
4,693
(4,389億円)
家電量販店
30
アークス
Arcs Co., Ltd.
4,400
(4,116億円)
4,415
(4,130億円)
スーパーマーケット
31
イズミヤ
Izumiya Co., Ltd.
4,262
(3,987億円)
4,458
(4,170億円)
ハイパーマーケット スーパーセンター スーパーストア
32
丸井グループ
Marui Group Co. Ltd.
4,218
(3946億円)
5,225
(4,887億円)
百貨店
33
ファミリーマート
FamilyMart Co., Ltd.
4,174
(3,904億円)
4,174
(3,904億円)
コンビニエンスストア
34
スギホールディングス
Sugi Holdings Co., Ltd.
4,150
(3,882億円)
4,150
(3,882億円)
ドラッグストア
35
ニトリホールディングス
Nitori Holdings Co., Ltd.
4,141
(3,873億円)
4,197
(3,926億円)
家具・インテリア
36
ツルハホールディングス
TSURUHA Holdings, Inc.
4,076
(3,813億円)
4,076
(3,813億円)
ドラッグストア
37
マルエツ
The Maruetsu, Inc.
4,050
(3,788億円)
4,098
(3,833億円)
スーパーマーケット
38
大創産業
Daiso Sangyo Inc.
4,024
(3,764億円)
4,327
(4,047億円)
ディスカウントストア
39
富士シティオ
Fuji Citio Co.,Ltd.
3,944
(3,689億円)
3,945
(3,690億円)
ハイパーマーケット スーパーセンター スーパーストア
40
コメリ
Komeri Co., Ltd.
3,750
(3,508億円)
3,953
(3,698億円)
ホームセンター
(注)1. 売上高の日本円は、発表日(2013年2月7日)の為替レート、1USD=93.54円で換算。
2. 売上高は2011会計年度(2011年7月ー2012年6月)で、推計値を含む。
【関連サイト】
全米小売業協会(NRF - National Retail Federation)
NRF「ストアーズ(Stores) 」
デロイト・トウシュ・トーマツ(Deloitte Touche Tohmatsu)
【関連報道】
「イオン14年2月期は過去最高益更新を計画、売上高は小売業初の6兆円へ 」2013年4月11日 ロイター
「セブン&アイ、コンビニ好調で最高益 2月期決算 」2013年4月4日 朝日新聞
「イオン、規模拡大急ぐ ダイエー子会社化を発表 」2013年3月28日 朝日新聞
「イオン、スーパー「1強」に 売上高5兆円超 ダイエーを子会社に 」2013年3月27日 日本経済新聞
「12年の百貨店売上高、16年ぶりプラス 増床効果で 」2013年1月17日 日本経済新聞
「ヤマダ電機、ベスト電器子会社化完了 売上高2兆円超 」2012年12月14日 朝日新聞
「セブン&アイ PB売上高15年度に1兆円に倍増へ 高単価商品を拡充 」2012年12月12日 産経新聞
「ファストリ、衣料品初の売上高1兆円 13年8月期 」2012年10月3日 日本経済新聞
「ヤマダ電機、ベスト電器を買収 売上高2兆円超す 」2012年7月12日 日本経済新聞
「ユニクロ“世界一”へ アジア重視 前年比107店舗増の出店計画 」2012年7月3日 産経新聞
【関連キーワード】
多国籍企業 小売業界 ジョッピングセンター 総合スーパー 市場規模 国際比較
【世界ランキング統計局 TOPへ 】 【世界ランキング統計情報の一覧へ 】
企業・ビジネス(小売) |TB:0 |CM:0 |▲
世界の小売業 売上高ランキング TOP100(2012年)
2013/05/23(木) 02:07:51
<%topentry_link> <%topentry_title>
売上高世界最大の小売企業「ウォルマート」
【データ入力日】 2013年5月10日
【カテゴリ】 「企業・ビジネス(小売) 」「企業・ビジネス 」
【出典】 全米小売業協会(NRF)
ストアーズ(Stores)
アメリカの小売業者からなる業界団体、全米小売業協会 (NRF - National Retail Federation)が発行する月刊誌「ストアーズ (Stores)」は2013年2月7日、2012年版の「世界の小売業ランキング TOP250 」を発表した。
同ランキングは、2011会計年度(2011年7月-2012年6月)の売上高を基準に、世界の小売企業トップ250社を選出したもの。調査はストアーズを編集するストアーズ・メディア (Stores Media)と、世界最大の会計事務所デロイト・トウシュ・トーマツ (Deloitte Touche Tohmatsu)が共同で行なった。
それによると、世界最大の小売業はアメリカのスーパーマーケットチェーン、ウォルマート (Walmart)で、売上高は4469億5000万ドル (41兆8077億円)だった。これは小売以外の全ての業種でも世界一。また、グループ全体の従業員数は約220万人と、これも世界ーだ。
以下、2位はフランスのカルフール (Carrefour)で、売上高は1131億9800万ドル (10兆5885億円)。3位はイギリスのテスコ (Tesco)で1015億7400万ドル (9兆5012億円)と、共に大手スーパーマーケットチェーンがトップ3を占めている。
一方、日本最高位は13位の流通大手イオン (Aeon)で、601億5800万ドル (5兆6272億円)だった。
世界の小売業 売上高ランキング TOP100(2012年)
順位
Rank
企業
Company
本拠地
Country of Origin
売上高
(単位:100万ドル)
主力業態
Dominant Format
小売売上高
Retail Revenue
グループ売上高
Group Revenue
1
ウォルマート
Walmart Stores, Inc.
アメリカ
446,950
(41兆8077億円)
446,950
(41兆8077億円)
ハイパーマーケット スーパーセンター スーパーストア
2
カルフール
Carrefour S.A.
フランス
113,198
(10兆5885億円)
115,277
(10兆7830億円)
ハイパーマーケット スーパーセンター スーパーストア
3
テスコ
Tesco PLC
イギリス
101,574
(9兆5012億円)
103,244
(9兆6574億円)
ハイパーマーケット スーパーセンター スーパーストア
4
メトロ
Metro AG
ドイツ
92,905
(8兆6903億円)
92,905
(8兆6903億円)
キャッシュ&キャリー ウェアハウス・クラブ
5
クローガー
The Kroger Co.
アメリカ
90,374
(8兆4536億円)
90,374
(8兆4536億円)
スーパーマーケット
6
コストコ
Costco Wholesale Corporation
アメリカ
88,915
(8兆3171億円)
88,915
(8兆3171億円)
キャッシュ&キャリー ウェアハウス・クラブ
7
シュワルツ
Schwarz Unternehmens Treuhand KG
ドイツ
87,841
(8兆2166億円)
87,841
(8兆2166億円)
ディスカウントストア
8
アルディ
Aldi Einkauf GmbH & Co. oHG
ドイツ
73,375
(6兆8635億円)
73,375
(6兆8635億円)
ディスカウントストア
9
ウォルグリーン
Walgreen Co.
アメリカ
72,184
(6兆7521億円)
72,184
(6兆7521億円)
ドラッグストア・薬局
10
ザ・ホーム・デポ
The Home Depot, Inc.
アメリカ
70,395
(6兆5847億円)
70,395
(6兆5847億円)
ホームセンター
11
ターゲット・コーポレーション
Target Corporation
アメリカ
68,466
(6兆4043億円)
69,865
(6兆5352億円)
ディスカウント百貨店
12
オーシャン
Groupe Auchan SA
フランス
60,515
(5兆6606億円)
61,804
(5兆7811億円)
ハイパーマーケット スーパーセンター スーパーストア
13
イオン
Aeon Co., Ltd.
日本
60,158
(5兆6272億円)
66,014
(6兆1749億円)
ハイパーマーケット スーパーセンター スーパーストア
14
CVSケアマーク
CVS Caremark Corp.
アメリカ
59,599
(5兆5750億円)
107,100
(10兆0181億円)
ドラッグストア・薬局
15
エデカ
Edeka Zentrale AG & Co. KG
ドイツ
59,460
(5兆5619億円)
63,458
(5兆9359億円)
スーパーマーケット
16
セブン&アイ・ホールディングス
Seven & i Holdings Co., Ltd.
日本
57,966
(5兆4221億円)
60,691
(5兆6770億円)
コンビニエンスストア スーパーセンター スーパーストア
17
ウールワース
Woolworths Limited
オーストラリア
54,614
(5兆1086億円)
57,077
(5兆3390億円)
スーパーマーケット
18
ウェスファーマーズ
Wesfarmers Limited
オーストラリア
52,208
(4兆8835億円)
59,980
(5兆6105億円)
スーパーマーケット
19
レーヴェ
Rewe Combine
ドイツ
51,331
(4兆8015億円)
56,123
(5兆2497億円)
スーパーマーケット
20
ベスト・バイ
Best Buy Co., Inc.
アメリカ
50,705
(4兆7429億円)
50,705
(4兆7429億円)
家電量販店
21
ロウズ
Lowe's Companies, Inc.
アメリカ
50,208
(4兆6964億円)
50,208
(4兆6964億円)
ホームセンター
22
カジノ
Casino Guichard-Perrachon S.A.
フランス
47,107
(4兆4064億円)
47,859
(4兆4767億円)
ハイパーマーケット スーパーセンター スーパーストア
23
アマゾン・ドット・コム
Amazon.com, Inc.
アメリカ
46,491
(4兆3488億円)
48,077
(4兆4971億円)
オンライン小売
24
ルクレール
Centres Distributeurs E. Leclerc
フランス
45,407
(4兆2474億円)
56,549
(5兆2896億円)
ハイパーマーケット スーパーセンター スーパーストア
25
セイフウェイ
Safeway Inc.
アメリカ
42,758
(3兆9996億円)
43,630
(4兆0812億円)
スーパーマーケット
26
ロイヤル・アホールド
Koninklijke Ahold N.V (Royal Ahold NV)
オランダ
42,163
(3兆9439億円)
42,163
(3兆9439億円)
スーパーマーケット
27
シアーズ・ホールディングス
Sears Holdings Corp.
アメリカ
41,567
(3兆8882億円)
41,567
(3兆8882億円)
百貨店
28
ITM D
フランス
37,050
(3兆4657億円)
51,535
(4兆8206億円)
スーパーマーケット
29
セインズベリー
J Sainsbury plc
イギリス
35,600
(3兆3300億円)
35,600
(3兆3300億円)
スーパーマーケット
30
イケア
The IKEA Group (INGKA Holding B.V.)
オランダ
34,314
(3兆2097億円)
34,971
(3兆2712億円)
家具販売店
31
ロブロー
Loblaw Companies Limited
カナダ
31,070
(2兆9063億円)
31,624
(2兆9581億円)
ハイパーマーケット スーパーセンター スーパーストア
32
デレーズ
Delhaize Group SA
ベルギー
29,415
(2兆7515億円)
29,415
(2兆7515億円)
スーパーマーケット
33
WMモリソン
Wm Morrison Supermarkets PLC
イギリス
28,300
(2兆6472億円)
28,300
(2兆6472億円)
スーパーマーケット
34
ポム・デ・アスカー
Grupo Pão de Açúcar
ブラジル
27,988
(2兆6180億円)
27,988
(2兆6180億円)
家電量販店 スーパーマーケット ホームセンター
35
スーパーバリュー
SuperValu Inc.
アメリカ
27,906
(2兆6103億円)
36,100
(3兆3768億円)
スーパーマーケット
36
パブリックス
Publix Super Markets, Inc.
アメリカ
27,179
(2兆5423億円)
27,179
(2兆5423億円)
スーパーマーケット
37
メイシーズ
Macy's, Inc.
アメリカ
26,405
(2兆4699億円)
26,405
(2兆4699億円)
百貨店
38
ライト・エイド
Rite Aid Corporation
アメリカ
26,121
(2兆4433億円)
26,121
(2兆4433億円)
ドラッグストア・薬局
39
ミグロ生活協同組合連合
Migros-Genossenschafts Bund
スイス
25,352
(2兆3714億円)
28,146
(2兆6328億円)
スーパーマーケット
40
ヤマダ電機
Yamada Denki Co., Ltd.
日本
23,483
(2兆1966億円)
23,483
(2兆1966億円)
家電量販店
41
システム ユー
Système U
フランス
23,316
(2兆1810億円)
29,403
(2兆7503億円)
スーパーマーケット
42
TJX カンパニーズ
The TJX Companies, Inc.
アメリカ
23,191
(2兆1693億円)
23,191
(2兆1693億円)
アパレル
43
アリマンタシォン・クシュタール
Alimentation Couche-Tard Inc.
カナダ
22,998
(2兆1512億円)
22,998
(2兆1512億円)
コンビニエンスストア
44
メルカドーナ
Mercadona, S.A.
スペイン
22,910
(2兆1430億円)
22,910
(2兆1430億円)
スーパーマーケット
45
LVMH モエ・ヘネシー・ ルイ・ヴィトン
LVMH Moët Hennessy・ Louis Vuitton S.A.
フランス
20,760
(1兆9419億円)
32,953
(3兆0824億円)
アパレル・嗜好品
46
コープ
Coop Group
スイス
20,065
(1兆8769億円)
30,163
(2兆8214億円)
スーパーマーケット
47
インディテックス
Inditex, S.A.
スペイン
19,157
(1兆7919億円)
19,157
(1兆7919億円)
アパレル
48
ロッテ・ショッピング
Lotte Shopping Co., Ltd.
韓国
19,077
(1兆7845億円)
20,250
(1兆8942億円)
ハイパーマーケット スーパーセンター スーパーストア
49
コールズ
Kohl's Corporation
アメリカ
18,804
(1兆7589億円)
18,804
(1兆7589億円)
百貨店
50
ワトソンズ
AS Watson & Company, Ltd.
香港
18,444
(1兆7253億円)
18,444
(1兆7253億円)
ドラッグストア・薬局
51
H-E-B
H.E. Butt Grocery Company
アメリカ
17,598
(1兆6461億円)
17,598
(1兆6461億円)
スーパーマーケット
52
キングフィッシャー
Kingfisher plc
イギリス
17,354
(1兆6233億円)
17,354
(1兆6233億円)
ホームセンター
53
J.C.ペニー
J. C. Penney Company, Inc.
アメリカ
17,260
(1兆6145億円)
17,260
(1兆6145億円)
百貨店
54
エル・コルテ・イングレス
El Corte Ingles
スペイン
17,143
(1兆6036億円)
21,860
(2兆0448億円)
百貨店
55
H&M ヘネス・アンド・マウリッツ
H&M Hennes & Mauritz AB
スウェーデン
16,974
(1兆5877億円)
16,974
(1兆5877億円)
アパレル
56
コープ・イタリア
Coop Italia
イタリア
16,787
(1兆5703億円)
18,246
(1兆7067億円)
スーパーマーケット
57
グループ・アデオ
Groupe Adeo SA
フランス
16,157
(1兆5113億円)
16,157
(1兆5113億円)
ホームセンター
58
エンパイア・カンパニー/ソビイズ
Empire Company Limited/Sobeys
カナダ
16,135
(1兆5092億円)
16,330
(1兆5275億円)
スーパーマーケット
59
百聯(華晨)集団
Bailian (Brilliance) Group
中国
15,930
(1兆4901億円)
18,317
(1兆7134億円)
スーパーマーケット
60
マークス&スペンサー
Marks & Spencer Group Plc
イギリス
15,863
(1兆4838億円)
15,863
(1兆4838億円)
百貨店
61
X5 リテール・グループ
X5 Retail Group N.V.
ロシア
15,455
(1兆4456億円)
15,455
(1兆4456億円)
ディスカウントストア
62
三越伊勢丹ホールディングス
Isetan Mitsukoshi Holdings Ltd.
日本
15,373
(1兆4380億円)
15,710
(1兆4695億円)
百貨店
63
センコスッド
Cencosud S.A.
チリ
14,967
(1兆4000億円)
15,744
(1兆4727億円)
スーパーマーケット
64
ステープルズ
Staples, Inc.
アメリカ
14,966
(1兆3999億円)
25,022
(2兆3405億円)
文房具
65
国美電器集団
Gome Home Appliance Group
中国
14,923
(1兆3960億円)
17,046
(1兆5945億円)
家電量販店
66
ルイ・デレーズ
Louis Delhaize S.A.
ベルギー
14,809
(1兆3852億円)
14,809
(1兆3852億円)
ハイパーマーケット スーパーセンター スーパーストア
67
ダラー・ジェネラル
Dollar General Corporation
アメリカ
14,807
(1兆3850億円)
14,807
(1兆3850億円)
ディスカウントストア
68
ギャップ
The Gap, Inc.
アメリカ
14,549
(1兆3609億円)
14,549
(1兆3609億円)
アパレル
69
蘇寧電器
Suning Appliance Co. Ltd.
中国
14,549
(1兆3609億円)
14,549
(1兆3609億円)
家電量販店
70
マイヤー
Meijer, Inc.
アメリカ
14,400
(1兆3470億円)
14,400
(1兆3470億円)
ハイパーマーケット スーパーセンター スーパーストア
71
ICA
ICA AB
スウェーデン
14,395
(1兆3465億円)
14,690
(1兆3741億円)
スーパーマーケット
72
アップルストア
Apple Inc. / Apple Stores
アメリカ
14,127
(1兆3214億円)
108,249
(10兆1256億円)
家電量販店
73
トイザらス
Toys "R" Us, Inc.
アメリカ
13,909
(1兆3010億円)
13,909
(1兆3010億円)
玩具量販店
74
オットー
Otto (GmbH & Co KG)
ドイツ
13,903
(1兆3004億円)
17,308
(1兆6190億円)
オンライン小売
75
DIA(ディア)
Distribuidora Internacional de Alimentaci
スペイン
13,621
(1兆2741億円)
13,782
(1兆2892億円)
ディスカウントストア
76
ジェロニモ・マルティンス
Jerónimo Martins SGPS, S.A.
ポルトガル
13,508
(1兆2635億円)
13,703
(1兆2818億円)
ディスカウントストア
77
ユニー
UNY Co., Ltd.
日本
13,467
(1兆2597億円)
13,684
(1兆2800億円)
ハイパーマーケット スーパーセンター スーパーストア
78
コナド
Conad Consorzio Nazionale, Dettaglianti Soc. Coop. a.r.l.
イタリア
13,329
(1兆2468億円)
14,207
(1兆3289億円)
スーパーマーケット
79
協同組合(コープ)グループ
Co-operative Group Ltd.
イギリス
13,130
(1兆2282億円)
19,907
(1兆8621億円)
スーパーマーケット
80
スパー
SPAR
オーストリア
13,087
(1兆2242億円)
14,639
(1兆3693億円)
スーパーマーケット
81
ディクソンズ・リテール
Dixons Retail plc
イギリス
13,060
(1兆2216億円)
13,060
(1兆2216億円)
家電量販店
82
S グループ
S Group
フィンランド
12,633
(1兆1817億円)
15,963
(1兆4932億円)
スーパーマーケット
83
ジョン・ルイス・パートナーシップ
John Lewis Partnership plc
イギリス
12,431
(1兆1628億円)
12,431
(1兆1628億円)
スーパーマーケット 百貨店
84
アライアンス・ブーツ
Alliance Boots GmbH
スイス
12,241
(1兆1450億円)
36,741
(3兆4368億円)
ドラッグストア・薬局
85
デル
Dell Inc.
アメリカ
11,900
(1兆1131億円)
62,071
(5兆8061億円)
オンライン小売
86
メトロ
Metro Inc.
カナダ
11,595
(1兆0846億円)
11,595
(1兆0846億円)
スーパーマーケット
87
マグニト
Open Joint Stock Company "Magnit"
ロシア
11,420
(1兆0682億円)
11,423
(1兆0685億円)
コンビニエンスストア
88
テンゲルマン
Tengelmann Warenhandelsgesellschaft KG
ドイツ
11,384
(1兆0649億円)
15,015
(1兆4045億円)
ホームセンター
89
ビージェーズ・ ホールセール・クラブ
BJ's Wholesale Club, Inc.
アメリカ
11,300
(1兆0570億円)
11,300
(1兆0570億円)
キャッシュ&キャリー ウェアハウス・クラブ
90
PPR (ピノー・プランタン・ルドゥート)
PPR S.A.
フランス
11,249
(1兆0522億円)
17,031
(1兆5930億円)
アパレル・嗜好品 スポーツ用品 百貨店
91
ダイエー
The Daiei, Inc.
日本
10,859
(1兆0158億円)
11,025
(1兆0313億円)
ハイパーマーケット スーパーセンター スーパーストア
92
J.フロント リテイリング
J. Front Retailing Co., Ltd.
日本
10,843
(1兆0143億円)
11,937
(1兆1166億円)
百貨店
93
ショップライト・ホールディングス
Shoprite Holdings Ltd.
南アフリカ
10,717
(1兆0025億円)
10,717
(1兆0025億円)
スーパーマーケット
94
ショッパーズ・ドラッグ・マート
Shoppers Drug Mart Corporation
カナダ
10,584
(9900億円)
10,584
(9900億円)
ドラッグストア・薬局
95
ノードストローム
Nordstrom, Inc.
アメリカ
10,497
(9819億円)
10,877
(1兆0174億円)
百貨店
96
リミテッド・ブランズ
Limited Brands, Inc.
アメリカ
10,364
(9694億円)
10,364
(9694億円)
アパレル
97
ダンスク・スーパーマーケッド
Dansk Supermarked A/S
デンマーク
10,115
(9462億円)
10,115
(9462億円)
ディスカウントストア
98
高島屋
Takashimaya Company, Limited
日本
10,109
(9456億円)
10,881
(1兆0178億円)
百貨店
99
ホールフーズ・マーケット
Whole Foods Market, Inc.
アメリカ
10,108
(9455億円)
10,108
(9455億円)
スーパーマーケット
100
ファーストリテイリング
Fast Retailing Co., Ltd.
日本
10,028
(9380億円)
10,057
(9407億円)
アパレル
(注)1. 売上高の日本円は、発表日(2013年2月7日)の為替レート、1USD=93.54円で換算。
2. 売上高は2011会計年度(2011年7月ー2012年6月)で、推計値を含む。
【関連サイト】
全米小売業協会(NRF - National Retail Federation)
NRF「ストアーズ(Stores) 」
デロイト・トウシュ・トーマツ(Deloitte Touche Tohmatsu)
【関連報道】
「ウォルマートが2年ぶり首位 フォーチュン誌の米企業番付 」2013年5月7日 産経新聞
「12年売上高、伸び率過去最低 中国の小売り・外食大手100社 」2013年4月18日 日本経済新聞
「中国とブラジルに成長求めるカルフール 」2013年4月3日 日本経済新聞
「世界小売250社番付、中国企業が12社入選―中国メディア 」2013年2月8日 レコードチャイナ
「中国小売業で店舗リストラ続く 消費減速、ネット通販と競合 」2013年2月4日 日本経済新聞
「13年米小売売上高は3.4%増の見通し、前年から鈍化=NRF 」2013年1月29日 ロイター
「独メトロ、中・東欧のスーパー事業売却 1180億円で仏大手に 」2012年12月1日 日本経済新聞
「「中国小売市場は10年後に世界一」英EIU 」2012年11月1日 朝日新聞
【関連キーワード】
多国籍企業 小売業界 ジョッピングセンター 総合スーパー 市場規模 国際比較
【世界ランキング統計局 TOPへ 】 【世界ランキング統計情報の一覧へ 】
企業・ビジネス(小売) |TB:0 |CM:0 |▲
世界の空港 航空貨物取扱量ランキング TOP30(2012年)
2013/05/22(水) 00:29:16
<%topentry_link> <%topentry_title>
【データ入力日】 2013年5月20日
【カテゴリ】 「空港 」「航空会社 」「観光 」
【出典】 国際空港評議会(ACI)
空港運営団体による国際組織、国際空港評議会 (ACI - Airports Council International)は3月28日、世界の空港の年次統計報告(速報値)を発表した。それによると、2012年に世界で最も航空貨物取扱量が多かった空港は、香港国際空港 (Hong Kong International Airport)で、年間取扱量は406万2261トン 。前年比では2.2%増加した。
2位はアメリカ・テネシー州のメンフィス国際空港 (Memphis International Airport)で401万6126トン 。3位は中国の上海浦東国際空港 (Shanghai Pudong International Airport)で293万9157トン だった。
日本の空港と競争関係にある韓国の仁川国際空港 (Incheon International Airport)は245万6724トン で4位に付けた。
日本勢では10位の成田国際空港 (Narita International Airport)が最も多く、200万6173トン 。次いで23位の羽田空港 (Tokyo International Airport)が90万9684トン 。29位の関西国際空港 (Kansai International Airport)が72万3148トン となるなど、上位30空港に3空港がランクインした。
世界の空港 航空貨物取扱量ランキング TOP30(2012年)
順位
Rank
空港
Airport
国
Country
都市
City
貨物取扱量
Cargo Traffic (単位:トン)
前年比
2012/2011 Change
1
香港国際空港
Hong Kong International Airport
香港
香港
4,062,261
2.2%
2
メンフィス国際空港
Memphis International Airport
アメリカ
メンフィス
4,016,126
2.5%
3
上海浦東国際空港
Shanghai Pudong International Airport
中国
上海
2,939,157
-5.3%
4
仁川国際空港
Incheon International Airport
韓国
ソウル
2,456,724
-3.3%
5
テッド・スティーブンス・ アンカレッジ国際空港
Ted Stevens Anchorage International Airport
アメリカ
アンカレッジ
2,449,551
-3.7%
6
ドバイ国際空港
Dubai International Airport
アラブ首長国連邦
ドバイ
2,267,365
3.1%
7
ルイビル国際空港
Louisville International Airport
アメリカ
ルイビル
2,168,365
-0.9%
8
シャルル・ド・ゴール国際空港
Paris Charles de Gaulle Airport
フランス
パリ
2,150,950
-6.5%
9
フランクフルト国際空港
Frankfurt Airport
ドイツ
フランクフルト
2,066,432
6.7%
10
成田国際空港
Narita International Airport
日本
東京
2,006,173
3.1%
11
マイアミ国際空港
Miami International Airport
アメリカ
マイアミ
1,929,889
4.9%
12
シンガポール・チャンギ国際空港
Singapore Changi Airport
シンガポール
シンガポール
1,841,858
-3.0%
13
北京首都国際空港
Beijing Capital International Airport
中国
北京
1,787,027
6.0%
14
ロサンゼルス国際空港
Los Angeles International Airport
アメリカ
ロサンゼルス
1,771,907
3.7%
15
台湾桃園国際空港
Taiwan Taoyuan International Airport
台湾
台北
1,577,728
-3.1%
16
ロンドン・ヒースロー空港
London Heathrow Airport
イギリス
ロンドン
1,556,203
-0.7%
17
シカゴ・オヘア国際空港
O'Hare International Airport
アメリカ
シカゴ
1,512,186
-3.0%
18
アムステルダム・スキポール空港
Amsterdam Schiphol Airport
オランダ
アムステルダム
1,511,824
-2.4%
19
スワンナプーム国際空港
Suvarnabhumi Airport
タイ
バンコク
1,345,487
1.8%
20
ジョン・F・ケネディ国際空港
John F. Kennedy International Airport
アメリカ
ニューヨーク
1,283,663
-5.5%
21
広州白雲国際空港
Guangzhou Baiyun International Airport
中国
広州
1,246,467
5.6%
22
インディアナポリス国際空港
Indianapolis International Airport
アメリカ
インディアナポリス
932,105
2.7%
23
東京国際空港(羽田空港)
Tokyo International Airport
日本
東京
909,684
3.6%
24
深圳宝安国際空港
Shenzhen Bao'an International Airport
中国
深圳
854,901
3.5%
25
ライプツィヒ・ハレ空港
Leipzig/Halle Airport
ドイツ
ライプツィヒ
846,092
13.7%
26
ドーハ国際空港
Doha International Airport
カタール
ドーハ
844 532
4.5%
27
ニューアーク・リバティー国際空港
Newark Liberty International Airport
アメリカ
ニューヨーク
743,762
7.5%
28
ケルン・ボン空港
Cologne Bonn Airport
ドイツ
ケルン・ボン
730,054
0.5%
29
関西国際空港
Kansai International Airport
日本
大阪
723,148
-2.7%
30
クアラルンプール国際空港
Kuala Lumpur International Airport
マレーシア
クアラルンプール
702,227
0.7%
【関連記事】
世界の空港 旅客数・利用者数ランキング TOP30(2012年)
世界の空港 航空機発着回数ランキング TOP30(2012年)
世界最高の空港ランキング「世界空港賞 2013」【スカイトラックス社】
世界の航空会社 安全度ランキング 60社(2012年版)【JACDEC】
世界の航空事故の一覧 ワースト50(2013年現在)
日本の航空事故の一覧(2013年現在)
世界の空港 旅客数・利用者数ランキング【都市圏別】(2010年)
世界で最も忙しい航空路線ランキング(2011年)
【関連サイト】
国際空港評議会(ACI Airports Council International)
ACI「Preliminary 2012 World Airport Traffic and Rankings - Mar 26, 2013 」
関西国際空港「CARGO KIX~24時間眠らない「国際貨物ハブ空港」 」
【関連報道】
「ANA、2路線新設 那覇空港ハブ 国際貨物 」2013年5月21日 琉球新報
「成田空港、開港35周年=空港間競争激化の中 」2013年5月20日 時事通信
「DHLエクスプレス、日本で貨物路線拡大-中部から米国直行便 」2013年4月10日 日刊工業新聞
「世界航空旅客数、羽田が4位に 12年、4年ぶり返り咲く 」2013年3月28日 共同通信
「関空で米フェデックス貨物拠点の起工式 来年春から操業 」2013年1月17日 産経新聞
「成田空港の国際貨物、開港34年6カ月で5000万トン突破 」2012年12月13日 産経新聞
「ヤマトHDがアジア向け国際宅急便をスピードアップ ANAの沖縄貨物ハブ活用 」2012年10月25日 産経新聞
「成田VS羽田 空の玄関、数字で比較 」2012年10月19日 日本経済新聞
「フェデックス、関空に貨物拠点 14年春開業 50億~100億円投資 」2012年5月30日 日本経済新聞
「中部空港が大型貨物の扱い強化、「787」保管庫を整備 」2012年4月14日 日本経済新聞
「沖縄貨物ハブ、アジア路線を拡大 全日空・前谷支店長に聞く 」2012年2月16日 日本経済新聞
「関空、定温倉庫を増設 スイーツ専用、貨物ハブにらむ 」2011年6月8日 日本経済新聞
「羽田の貨物取扱量3.4倍 2010年、国際化以降に急増 」2011年1月12日 日本経済新聞
【関連キーワード】
ハブ空港 航空貨物取扱量 国際比較
【世界ランキング統計局 TOPへ 】 【世界ランキング統計情報の一覧へ 】
空港 |TB:0 |CM:0 |▲
世界の空港 航空機発着回数ランキング TOP30(2012年)
2013/05/21(火) 12:21:22
<%topentry_link> <%topentry_title>
【データ入力日】 2013年5月18日
【カテゴリ】 「空港 」「航空会社 」「観光 」
【出典】 国際空港評議会(ACI)
世界179の国と地域が加盟する空港運営団体による国際組織、国際空港評議会 (ACI - Airports Council International)は3月28日、世界の空港の年次統計報告(速報値)を発表した。それによると、2012年に世界で最も航空機の発着回数が多かった空港は、アメリカ・ジョージア州のハーツフィールド・ジャクソン・アトランタ国際空港 (Hartsfield–Jackson Atlanta International Airport)で、年間発着回数は93万250回 だった。
アトランタ空港は2012年の年間旅客者数でも世界一。3000m級の滑走路を5本持つ巨大空港で、デルタ航空などがメインのハブ空港としている。
2位はイリノイ州シカゴのシカゴ・オヘア国際空港 (O'Hare International Airport)で87万8108回 、3位はテキサス州ダラスのダラス・フォートワース国際空港 (Dallas-Fort Worth International Airport)で65万124回 だった。
今回発表された上位30空港に日本の空港は入らなかったが、現在、羽田空港 (Tokyo International Airport)と成田空港 (Narita International Airport)では、発着枠の拡大が段階的に進められているため、今後ランクインすることも考えられる。
世界の空港 航空機発着回数ランキング TOP30(2012年)
順位
Rank
空港
Airport
国
Country
都市
City
発着回数
Aircraft Movements (単位:回)
前年比
2012/2011 Change
1
ハーツフィールド・ジャクソン・ アトランタ国際空港
Hartsfield–Jackson Atlanta International Airport
アメリカ
アトランタ
930,250
0.7%
2
シカゴ・オヘア国際空港
O'Hare International Airport
アメリカ
シカゴ
878,108
0.3%
3
ダラス・フォートワース国際空港
Dallas-Fort Worth International Airport
アメリカ
ダラス
650,124
0.5%
4
デンバー国際空港
Denver International Airport
アメリカ
デンバー
612,557
-2.6%
5
ロサンゼルス国際空港
Los Angeles International Airport
アメリカ
ロサンゼルス
605,480
0.3%
6
北京首都国際空港
Beijing Capital International Airport
中国
北京
557,167
4.5%
7
シャーロット・ダグラス国際空港
Charlotte Douglas International Airport
アメリカ
シャーロット
552,093
2.3%
8
マッカラン国際空港
McCarran International Airport
アメリカ
ラスベガス
527,739
-0.7%
9
ジョージ・ブッシュ・ インターコンチネンタル空港
George Bush Intercontinental Airport
アメリカ
ヒューストン
510,242
-3.5%
10
シャルル・ド・ゴール国際空港
Paris Charles de Gaulle Airport
フランス
パリ
497,763
-3.2%
11
フランクフルト国際空港
Frankfurt Airport
ドイツ
フランクフルト
482,242
-1.0%
12
ロンドン・ヒースロー空港
London Heathrow Airport
イギリス
ロンドン
475,180
-1.2%
14
フィラデルフィア国際空港
Philadelphia International Airport
アメリカ
フィラデルフィア
443,236
-1.1%
15
アムステルダム・スキポール空港
Amsterdam Schiphol Airport
オランダ
アムステルダム
437,640
0.1%
16
トロント・ピアソン国際空港
Toronto Pearson International Airport
カナダ
トロント
433,990
1.3%
17
デトロイト・メトロポリタン・ ウェイン・カウンティ空港
Detroit Metropolitan Wayne County Airport
アメリカ
デトロイト
427,814
-3.4%
18
ミネアポリス・セントポール国際空港
Minneapolis-Saint Paul International Airport
アメリカ
ミネアポリス
426,818
-1.7%
19
サンフランシスコ国際空港
San Francisco International Airport
アメリカ
サンフランシスコ
424,566
5.2%
20
ニューアーク・リバティー国際空港
Newark Liberty International Airport
アメリカ
ニューヨーク
414,195
1.1%
21
ジョン・F・ケネディ国際空港
John F. Kennedy International Airport
アメリカ
ニューヨーク
401,950
-1.7%
22
ミュンヘン空港
Munich Airport
ドイツ
ミュンヘン
398,039
-2.9%
23
マイアミ国際空港
Miami International Airport
アメリカ
マイアミ
391,195
-0.9%
24
メキシコ・シティ国際空港
Mexico City International Airport
メキシコ
メキシコシティ
376,286
7.5%
25
マドリード・バラハス国際空港
Madrid Barajas Airport
スペイン
マドリード
373,185
-13.1%
26
広州白雲国際空港
Guangzhou Baiyun International Airport
中国
広州
371,515
6.4%
27
ラガーディア空港
LaGuardia Airport
アメリカ
ニューヨーク
370,050
1.4%
28
スカルノハッタ国際空港
Soekarno-Hatta International Airport
インドネシア
ジャカルタ
369,740
7.7%
29
フェニックス=ディアー・バレー空港
Phoenix Deer Valley Airport
アメリカ
フェニックス
365,432
15.1%
30
アタテュルク国際空港
Atatürk International Airport
トルコ
イスタンブル
364,317
12.2%
【参考】日本の主要空港 航空機発着回数(2012年)
空港
Airport
都市
City
発着回数
Aircraft Movements (単位:回)
前年比
2012/2011 Change
東京国際空港(羽田空港)
Tokyo International Airport
東京
378,914 ※1
-
成田国際空港
Narita International Airport
東京
208,704
13.8%
大阪国際空港(伊丹空港)
Osaka International Airport
大阪
127,688
5.8%
関西国際空港
Kansai International Airport
大阪
124,025
17.0%
中部国際空港
Chūbu Centrair International Airport
名古屋
83,323 ※2
1.4%
(注) 数値は暦年計。
※1 東京国際空港は2011年の暦年計。(2012年の統計は2013年11月頃発表予定)
※2 中部国際空港は速報値および年度計。
【関連記事】
世界の空港 旅客数・利用者数ランキング TOP30(2012年)
世界の空港 航空貨物取扱量ランキング TOP30(2012年)
世界最高の空港ランキング「世界空港賞 2013」【スカイトラックス社】
世界の航空会社 安全度ランキング 60社(2012年版)【JACDEC】
世界の航空事故の一覧 ワースト50(2013年現在)
日本の航空事故の一覧(2013年現在)
世界の空港 旅客数・利用者数ランキング【都市圏別】(2010年)
世界で最も忙しい航空路線ランキング(2011年)
【関連サイト】
国際空港評議会(ACI Airports Council International)
ACI「Preliminary 2012 World Airport Traffic and Rankings - Mar 26, 2013 」
「空港の運用状況 」NAA - 成田国際空港(成田空港の旅客統計)
「数字で見る関西国際空港 」新関西国際空港株式会社(関西空港・伊丹空港の旅客統計)
「アジア主要ハブ空港の国際線旅客数 」2011年12月13日 トリップアドバイザー
【関連報道】
「生き残りへ滑走路増強…成田開港35年で正念場 」2013年5月20日 読売新聞
「成田空港、開港35周年=空港間競争激化の中 」2013年5月20日 時事通信
「関空の外国人旅客、2年ぶり過去最高更新 12年度38%増 」2013年4月25日 日本経済新聞
「成田空港:31日自由化 発着枠拡大、検問機械化など改革 」2013年3月30日 毎日新聞
「世界航空旅客数、羽田が4位に 12年、4年ぶり返り咲く 」2013年3月28日 共同通信
「成田空港、年間発着回数30万回に増 平成26年度にも雨天時も同時並行離発着 」2013年1月25日 産経新聞
「関空の発着回数過去最高 12年速報、LCC効果 」2013年1月22日 神戸新聞
「羽田拡張から2年、国際線の旅客が2.6倍に 11年度は725万人 」2012年10月20日 日本経済新聞
「成田VS羽田 空の玄関、数字で比較 」2012年10月19日 日本経済新聞
「「世界最大の空港」、2017年に開港予定 北京 」2012年10月15日 AFP通信
「関空と伊丹、航空機発着1.3倍へ 14年度計画 」2012年6月20日 日本経済新聞
【関連キーワード】
ハブ空港 発着回数 滑走路増設 航空需要 国際比較
【世界ランキング統計局 TOPへ 】 【世界ランキング統計情報の一覧へ 】
空港 |TB:0 |CM:0 |▲
世界の空港 旅客数・利用者数ランキング TOP30(2012年)
2013/05/21(火) 00:03:50
<%topentry_link> <%topentry_title>
【データ入力日】 2013年5月18日
【カテゴリ】 「空港 」「航空会社 」「観光 」
【出典】 国際空港評議会(ACI)
世界179の国と地域が加盟する空港運営団体による国際組織、国際空港評議会 (ACI - Airports Council International)は3月28日、世界の空港の年次統計報告(速報値)を発表した。それによると、2012年に世界で最も旅客数が多かった空港は、アメリカのハーツフィールド・ジャクソン・アトランタ国際空港 (Hartsfield–Jackson Atlanta International Airport)で、年間旅客数は9546万2867人 だった。
2位は中国の北京首都国際空港 (Beijing Capital International Airport)で8192万9359人 、3位はイギリスのロンドン・ヒースロー空港 (London Heathrow Airport)で7003万7417人 と、上位3空港は昨年と同じ構成だった。
4位は滑走路増設に伴い航空機の発着枠が増えた羽田空港 (Tokyo International Airport)で、6679万5178人 。前年比で6.7%増加し、昨年4位だったアメリカのシカゴ・オヘア国際空港 (O'Hare International Airport)を抜き、一つ順位を上げた。
世界の空港 旅客数・利用者数ランキング TOP30(2012年)
順位
Rank
空港
Airport
国
Country
都市
City
旅客数
Passenger Traffic (単位:人)
前年比
2012/2011 Change
1
ハーツフィールド・ジャクソン・ アトランタ国際空港
Hartsfield–Jackson Atlanta International Airport
アメリカ
アトランタ
95,462,867
3.3%
2
北京首都国際空港
Beijing Capital International Airport
中国
北京
81,929,359
4.1%
3
ロンドン・ヒースロー空港
London Heathrow Airport
イギリス
ロンドン
70,037,417
0.9%
4
東京国際空港(羽田空港)
Tokyo International Airport
日本
東京
66,795,178
6.7%
5
シカゴ・オヘア国際空港
O'Hare International Airport
アメリカ
シカゴ
66,633,503
-0.1%
6
ロサンゼルス国際空港
Los Angeles International Airport
アメリカ
ロサンゼルス
63,688,121
3.0%
7
シャルル・ド・ゴール国際空港
Paris Charles de Gaulle Airport
フランス
パリ
61,611,934
1.1%
8
ダラス・フォートワース国際空港
Dallas-Fort Worth International Airport
アメリカ
ダラス
58,591,842
1.4%
9
スカルノハッタ国際空港
Soekarno-Hatta International Airport
インドネシア
ジャカルタ
57,772,762
12.1%
10
ドバイ国際空港
Dubai International Airport
アラブ首長国連邦
ドバイ
57,684,550
13.2%
11
フランクフルト国際空港
Frankfurt Airport
ドイツ
フランクフルト
57,520,001
1.9%
12
香港国際空港
Hong Kong International Airport
香港
香港
56,057,751
5.1%
13
デンバー国際空港
Denver International Airport
アメリカ
デンバー
53,156,278
0.6%
14
スワンナプーム国際空港
Suvarnabhumi Airport
タイ
バンコク
53,002,328
10.6%
15
シンガポール・チャンギ国際空港
Singapore Changi Airport
シンガポール
シンガポール
51,181,804
10.0%
16
アムステルダム・スキポール空港
Amsterdam Schiphol Airport
オランダ
アムステルダム
51,035,590
2.6%
17
ジョン・F・ケネディ国際空港
John F. Kennedy International Airport
アメリカ
ニューヨーク
49,291,765
3.5%
18
広州白雲国際空港
Guangzhou Baiyun International Airport
中国
広州
48,548,430
7.8%
19
マドリード・バラハス国際空港
Madrid Barajas Airport
スペイン
マドリード
45,176,978
-9.0%
20
アタテュルク国際空港
Atatürk International Airport
トルコ
イスタンブル
45,124,831
20.6%
21
上海浦東国際空港
Shanghai Pudong International Airport
中国
上海
44,880,164
8.3%
22
サンフランシスコ国際空港
San Francisco International Airport
アメリカ
サンフランシスコ
44,399,885
8.5%
23
シャーロット・ダグラス国際空港
Charlotte Douglas International Airport
アメリカ
シャーロット
41,228,372
5.6%
24
マッカラン国際空港
McCarran International Airport
アメリカ
ラスベガス
40,799,830
0.6%
25
フェニックス・スカイハーバー国際空港
Phoenix Sky Harbor International Airport
アメリカ
フェニックス
40,421,611
-0.3%
26
ジョージ・ブッシュ・ インターコンチネンタル空港
George Bush Intercontinental Airport
アメリカ
ヒューストン
39,891,444
-0.4%
27
クアラルンプール国際空港
Kuala Lumpur International Airport
マレーシア
クアラルンプール
39,887,866
5.8%
28
マイアミ国際空港
Miami International Airport
アメリカ
マイアミ
39,467,444
3.0%
29
仁川国際空港
Incheon International Airport
韓国
ソウル
39,154,375
11.3%
30
ミュンヘン空港
Munich Airport
ドイツ
ミュンヘン
38,360,604
1.6%
【参考】日本の主要空港 旅客数・利用者数(2012年)
空港
Airport
都市
City
旅客数
Passenger Traffic (単位:人)
前年比
2012/2011 Change
東京国際空港(羽田空港)
Tokyo International Airport
東京
66,795,178
6.7%
成田国際空港
Narita International Airport
東京
32,793,596
16.8%
新千歳空港
New Chitose Airport
札幌
17,463,051
10.7%
福岡空港
Fukuoka Airport
福岡
17,416,567
13.1%
関西国際空港
Kansai International Airport
大阪
16,113,639
19.1%
那覇空港
Naha Airport
那覇
15,107,628
10.1%
大阪国際空港(伊丹空港)
Osaka International Airport
大阪
13,218,471
3.5%
中部国際空港
Chūbu Centrair International Airport
名古屋
9,100,934
5.4%
1. 数値は2012年暦年(1月1日から12月31日まで)。
2. 成田国際空港・関西国際空港以外は速報値。
【関連記事】
世界の空港 航空機発着回数ランキング TOP30(2012年)
世界の空港 航空貨物取扱量ランキング TOP30(2012年)
世界最高の空港ランキング「世界空港賞 2013」【スカイトラックス社】
世界の航空事故の一覧 ワースト50(2013年現在)
日本の航空事故の一覧(2013年現在)
世界の航空会社 安全度ランキング 60社(2012年版)【JACDEC】
世界の空港 旅客数・利用者数ランキング【都市圏別】(2010年)
世界で最も忙しい航空路線ランキング(2011年)
【関連サイト】
国際空港評議会(ACI Airports Council International)
ACI「Preliminary 2012 World Airport Traffic and Rankings - Mar 26, 2013 」
「空港の運用状況 」NAA - 成田国際空港(成田空港の旅客統計)
「数字で見る関西国際空港 」新関西国際空港株式会社(関西空港・伊丹空港の旅客統計)
「アジア主要ハブ空港の国際線旅客数 」2011年12月13日 トリップアドバイザー
【関連報道】
「生き残りへ滑走路増強…成田開港35年で正念場 」2013年5月20日 読売新聞
「成田空港、開港35周年=空港間競争激化の中 」2013年5月20日 時事通信
「関空の外国人旅客、2年ぶり過去最高更新 12年度38%増 」2013年4月25日 日本経済新聞
「2012年世界の空港ベスト30、旅客数で羽田4位に返り咲き 」2013年3月29日 FlyTeam
「世界航空旅客数、羽田が4位に 12年、4年ぶり返り咲く 」2013年3月28日 共同通信
「北京新空港、10月にも着工 市発改委 年間1億人利用見込む 」2013年2月19日 産経新聞
「中部国際空港の旅客数 13年度は1000万人射程に 」2013年1月25日 日本経済新聞
「羽田拡張から2年、国際線の旅客が2.6倍に 11年度は725万人 」2012年10月20日 日本経済新聞
「成田VS羽田 空の玄関、数字で比較 」2012年10月19日 日本経済新聞
「「世界最大の空港」、2017年に開港予定 北京 」2012年10月15日 AFP通信
【関連キーワード】
ハブ空港 乗降客数 国際比較
【世界ランキング統計局 TOPへ 】 【世界ランキング統計情報の一覧へ 】
空港 |TB:1 |CM:0 |▲
世界の半導体メーカーランキング TOP25(2012年)【売上高・市場シェア】
2013/05/18(土) 16:48:29
<%topentry_link> <%topentry_title>
【データ入力日】 2013年5月15日
【カテゴリ】 「工業・産業 」「企業・ビジネス 」
「情報通信 」
【出典】 IHS iSuppli
アメリカの市場調査会社IHSアイサプライ (IHS iSuppli)は4月10日、2012年の主要半導体メーカー25社の売上高と市場シェア(確定値)を発表した。
それによると、世界一の半導体メーカーはアメリカのインテル (Intel)で、売上高は474億2000万ドル (約3兆7851億円)。世界的なパソコンの販売不振などが影響し、前年比では2.4%減となったが、依然15.7%と高い市場シェアを維持している。
2位は韓国のサムスン電子 (Samsung Electronics)で、売上高は312億6400ドル (約2兆4955億円)。前年比9.5%増と好調を維持した。また市場シェアは10.3%で、初めて二桁に伸ばした。スマートフォン向けの出荷が好調だったことが理由とされている。
同じく携帯電話・スマートフォン向け通信用半導体の販売が大幅に増えたクアルコム (Qualcomm)は3位で、昨年の6位から順位を上げた。売上高は131億7700万ドル (約1兆0518億円)で、前年比29.2%増と大きく躍進した。
日本企業からは、5位に東芝 (Toshiba)、6位にルネサス エレクトロニクス (Renesas Electronics)、11位にソニー (Sony)が入るなど、上位25社に6社がランクインしている。しかし、光学機器に必須の画像センサーに強いソニー以外は、全企業で前年比減となった。
なお、本調査の売上高は、各企業の半導体事業部門を対象にしている。
表1 世界の半導体メーカーランキング TOP25(2012年)
順位
Rank
企業
Company
本社所在地
Headquarters
売上高
Revenue (単位:100万ドル)
前年比
2012/2011 Change
市場 シェア
Market share
2012年
2011年
2012年
2011年
1
1
インテル
Intel
アメリカ
47,420
(3兆7851億円)
48,721
(3兆8889億円)
-2.4%
15.7%
2
2
サムスン電子
Samsung Electronics
韓国
31,264
(2兆4955億円)
28,563
(2兆2799億円)
9.5%
10.3%
3
6
クアルコム
Qualcomm
アメリカ
13,177
(1兆0518億円)
10,198
(8140億円)
29.2%
4.3%
4
3
テキサス・インスツルメンツ
Texas Instruments
アメリカ
12,035
(9606億円)
13,967
(1兆1148億円)
-13.8%
4.0%
5
4
東芝
Toshiba
日本
11,131
(8885億円)
12,729
(1兆0160億円)
-12.6%
3.7%
6
5
ルネサス エレクトロニクス
Renesas Electronics
日本
9,236
(7372億円)
10,648
(8499億円)
-13.3%
3.0%
7
8
SKハイニックス
SK Hynix
韓国
8,462
(6754億円)
9,293
(7418億円)
-8.9%
2.8%
8
7
STマイクロエレクトロニクス
STMicroelectronics
スイス
8,493
(6779億円)
9,735
(7770億円)
-12.8%
2.8%
9
10
ブロードコム
Broadcom
アメリカ
7,843
(6260億円)
7,160
(5715億円)
9.5%
2.6%
10
9
マイクロン・テクノロジー
Micron Technology
アメリカ
6,772
(5405億円)
7,365
(5879億円)
-8.1%
2.2%
11
13
ソニー
Sony
日本
6,109
(4876億円)
5,015
(4003億円)
21.8%
2.0%
12
11
アドバンスト・ マイクロ・デバイセズ
Advanced Micro Devices(AMD)
アメリカ
5,297
(4228億円)
6,436
(5137億円)
-17.7%
1.7%
13
12
インフィニオン・テクノロジーズ
Infineon Technologies
ドイツ
4,922
(3929億円)
5,312
(4240億円)
-7.3%
1.6%
14
16
NXPセミコンダクターズ
NXP Semiconductors
オランダ
4,096
(3269億円)
3,831
(3058億円)
6.9%
1.4%
15
17
エヌビディア
Nvidia
アメリカ
3,826
(3054億円)
3,608
(2880億円)
6.0%
1.3%
16
14
フリースケール・セミコンダクタ
Freescale Semiconductor
アメリカ
3,794
(3028億円)
4,408
(3518億円)
-13.9%
1.2%
17
15
エルピーダメモリ
Elpida Memory
日本
3,414
(2725億円)
3,887
(3103億円)
-12.2%
1.1%
18
21
メディアテック
MediaTek
台湾
3,357
(2680億円)
3,309
(2641億円)
1.5%
1.1%
19
19
マーベル・ テクノロジー・グループ
Marvell Technology Group
アメリカ
3,168
(2529億円)
3,393
(2708億円)
-6.6%
1.0%
20
22
ローム
Rohm
日本
3,080
(2458億円)
3,267
(2608億円)
-5.7%
1.0%
21
20
パナソニック
Panasonic
日本
2,881
(2300億円)
3,390
(2706億円)
-15.0%
0.9%
22
18
オン・セミコンダクター
ON Semiconductor
アメリカ
2,869
(2290億円)
3,428
(2736億円)
-16.3%
0.9%
23
23
アナログ・デバイセズ
Analog Devices
アメリカ
2,687
(2145億円)
2,846
(2272億円)
-5.6%
0.9%
24
31
LSIコーポレーション
LSI Corporation
アメリカ
2,506
(2000億円)
2,044
(1632億円)
22.6%
0.8%
25
25
マキシム・インテグレーテッド
Maxim Integrated
アメリカ
2,404
(1919億円)
2,460
(1963億円)
-2.3%
0.8%
その他の半導体メーカーの合計
All Others
93,375
(7兆4532億円)
95,946
(7兆6584億円)
-2.7%
30.7%
全半導体メーカーの合計
Total Semiconductor
304,144
(24兆2768億円)
311,041
(24兆8273億円)
-2.2%
100.0%
(注)「売上高」の日本円は2012年の平均為替レート 1ドル=79.82円で換算。
ファウンドリ(foundry)を除く。
表2 世界の半導体メーカーランキング TOP25(2012年)【原資料】
出典:IHS iSuppli
【関連記事】
世界の電機メーカー 研究開発費ランキング TOP30(2011年)
世界の企業 研究開発費ランキング TOP50【投資額・売上高比率】(2011年)
世界の軍事企業 売上高ランキング(2010年)【ストックホルム国際平和研究所】
【関連サイト】
IHS iSuppli
アイサプライ・ジャパン(日本法人)
IHS(Information Handling Services)
IHSグローバル(日本法人)
【関連報道】
「半導体の優等生・ロームまで営業赤字転落 上場来初、最終赤字は500億円超 」2013年5月2日 産経新聞
「富士通:マイコン事業売却 半導体からほぼ撤退 」2013年4月30日 毎日新聞
「世界半導体売上高、日本勢の退潮が鮮明-米クアルコムなど躍進 」2013年4月9日 朝日新聞
「サムスン電子半導体シェア 昨年初めて10%台に 」2013年4月2日 聯合ニュース
「富士通・パナソニック半導体統合 ルネサスは交渉継続 」2013年2月1日 日本経済新聞
「世界最大の半導体ユーザーはサムスンに 米ガートナー調べ 」2013年1月25日 日本経済新聞
「国内半導体メーカー「選択と集中」の年に ルネサスの今後は 」2013年1月9日 産経新聞
「2012年の世界半導体売上高は消費者市場の低迷で2.3%減の見込み、米調査 」2012年12月7日 ITpro
「米クアルコム、半導体売上高で世界3位に スマホ普及後押し 」2012年12月5日 日本経済新聞
「米半導体クアルコム、時価総額でインテルを逆転 」2012年11月10日 日本経済新聞
「日の丸半導体“凋落の真相” あれほど強かったのに…なぜ? 」2012年8月27日 産経新聞
「韓台の優勢変わらず…「日の丸」半導体“背水の陣” 水平分業へ脱却なるか 」2012年8月7日 産経新聞
「台湾強者連合が誕生、テレビ・スマホ向けLSI業界に衝撃 」2012年6月28日 日本経済新聞
「エルピーダが会社更生法適用を申請、「日の丸半導体」とん挫 」2012年2月27日 ロイター
【関連キーワード】
半導体メーカー 日の丸半導体 エレクトロニクス マーケットシェア
【世界ランキング統計局 TOPへ 】 【世界ランキング統計情報の一覧へ 】
工業・産業 |TB:0 |CM:0 |▲
世界の自動車生産台数 メーカー別ランキング(2011年)【国際自動車工業連合会】
2013/05/16(木) 23:38:12
<%topentry_link> <%topentry_title>
自動車メーカーのロゴ
【データ入力日】 2013年5月4日
【カテゴリ】 「工業・産業 」
【出典】 国際自動車工業連合会(OICA)
世界40ヶ国の自動車製造業者による国際組織、国際自動車工業連合会 (OICA - Organisation Internationale des Constructeurs d'Automobiles)は2012年10月、2011年のメーカー別自動車生産台数上位50社を発表した。
それによると、首位はゼネラル・モーターズ (GM)で、生産台数は914万6340台 。2010年はトヨタ自動車 (Toyota Motor)に次ぐ2位だったが、再びトップの座を奪還した。
経営破綻後の政府による支援と、主力のシボレー・ブランドの販売が大きく伸びたのが要因とされている。
2位はフォルクスワーゲン (Volkswagen)で815万7058台 、3位はトヨタ自動車 で805万181台 だった。
トヨタ自動車は、東日本大震災やタイの洪水被害による減産に加え、円高の影響で海外販売も伸び悩んだため、2010年の1位から3位に順位を下げた。しかし2012年の生産台数は、GMを抜き再び首位になったと発表している。
なお、2012年のメーカー別自動車生産台数は今秋(10月頃)発表される予定。
世界の自動車生産台数 メーカー別ランキング TOP50(2011年)
順位
Rank
自動車グループ
Automobile Manufacturing Group
国
Country
自動車生産台数
Motor Vehicle Production (単位:台)
合計
Total
乗用車
Cars
小型商用車
Light Commercial Vehicles
大型商用車
Heavy Commercial Vehicles
大型バス
Heavy Bus
-
合計
Total
-
78,799,483
61,703,020
13,637,299
3,111,908
347,256
1
ゼネラル・モーターズ
General Motors(GM)
アメリカ
9,146,340
6,867,465
2,272,585
6,290
-
2
フォルクスワーゲン
Volkswagen
ドイツ
8,157,058
8,157,058
-
-
-
3
トヨタ自動車
Toyota Motor
日本
8,050,181
6,793,714
1,037,138
214,375
4,954
4
現代自動車
Hyundai Motor
韓国
6,616,858
6,118,221
469,185
21,296
8,156
5
フォード・モーター
Ford Motor
アメリカ
4,873,450
2,639,735
2,166,925
66,790
-
6
日産自動車
Nissan Motor
日本
4,631,673
3,581,445
998,417
51,811
-
7
PSA・プジョーシトロエン
PSA Peugeot Citroën
フランス
3,582,410
3,161,955
420,455
-
-
8
本田技研工業
Honda Motor
日本
2,909,016
2,886,343
22,673
-
-
9
ルノー
Renault
フランス
2,825,089
2,443,040
382,049
-
-
10
スズキ
Suzuki Motor
日本
2,725,899
2,337,237
388,662
-
-
11
フィアット
Fiat
イタリア
2,399,825
1,804,523
486,268
67,170
41,864
12
クライスラー
Chrysler
アメリカ
2,004,514
507,517
1,488,197
8,800
-
13
BMW
ドイツ
1,738,160
1,738,160
-
-
-
14
ダイムラー
Daimler AG
ドイツ
1,528,008
1,443,419
11,921
70,726
1,942
15
マツダ
Mazda
日本
1,165,591
1,103,632
61,959
-
-
16
三菱自動車
Mitsubishi Motors
日本
1,140,282
1,016,876
119,976
3,430
-
17
東風汽車
Dongfeng Motor
中国
1,095,065
375,805
365,863
337,527
15,870
18
タタ・モーターズ
Tata Motors
インド
1,061,229
627,881
232,894
176,584
23,870
19
吉利汽車
Geely Automobile
中国
902,824
902,824
-
-
-
20
北京汽車
Beijing Automotive
中国
689,635
33,374
548,347
104,570
3,344
21
長安汽車
Chana Automobile
中国
681,719
542,492
139,227
-
-
22
サーイパー
SAIPA
イラン
669,538
611,571
57,197
770
-
23
奇瑞汽車
Chery Automobile
中国
637,423
629,386
8,037
-
-
24
アフトヴァース
AvtoVAZ
ロシア
635,860
632,746
3,114
-
-
25
第一汽車
FAW (First Automobile Works)
中国
621,271
356,843
58,302
202,210
3,916
26
富士重工業
Fuji Heavy Industries
日本
580,261
528,234
52,027
-
-
27
長城汽車
Great Wall Motors
中国
486,562
366,452
120,110
-
-
28
いすゞ自動車
Isuzu Motors
日本
480,889
-
31,191
447,359
2,339
29
安徽江淮汽車
JAC Motors (Anhui Jianghuai Automobile)
中国
478,638
218,352
201,544
53,786
4,956
30
華晨汽車
Brilliance Auto
中国
455,764
188,563
240,388
26,813
-
31
上海汽車
SAIC Motor
中国
449,868
328,379
115,832
2,928
2,729
32
比亜迪汽車
BYD Auto
中国
449,748
449,425
-
-
323
33
マヒンドラ&マヒンドラ
Mahindra & Mahindra
インド
405,398
280,019
124,323
1,056
-
34
ボルボ
Volvo
スウェーデン
315,712
-
2,236
300,494
12,982
35
中国長安汽車
China Changan Automobile
中国
265,495
219,054
46,441
-
-
36
イラン・ホドロ
Iran Khodro
イラン
235,249
127,410
107,028
811
-
37
重慶力帆汽車
Chongqing Lifan
中国
205,846
124,228
51,932
29,686
-
38
プロトン
Proton
マレーシア
204,631
175,527
29,104
-
-
39
江鈴汽車
Jiangling Motors
中国
178,238
-
170,639
7,599
-
40
福建省汽車
Fujian Motors
中国
161,452
105,862
31,454
1,212
22,924
41
国瑞汽車
Kuozui Motors
中国
156,917
148,698
4,597
3,622
-
42
中国重型汽車
China National Heavy Duty Truck
中国
151,718
-
1,536
149,748
434
43
湖南江南汽車
Hunan Jiangnan Automobile
中国
137,937
137,937
-
-
-
44
ポルシェ
Porsche
ドイツ
127,020
127,020
-
-
-
45
パッカー
Paccar
アメリカ
121,235
-
-
121,235
-
46
GAZ
ロシア
119,773
1
75,363
29,779
14,630
47
陕西汽車
Shaanxi Automobile
中国
107,239
9,524
1,948
94,741
1,026
48
慶鈴汽車
Qingling Motors
中国
94,006
1,345
52,589
40,072
-
49
アショク・レイランド
Ashok Leyland
インド
90,687
-
1,118
65,280
24,289
-
その他
-
481,070
444,971
26,173
6,666
3,260
【関連記事】
世界の自動車生産台数 国別ランキング(2012年)【国際自動車工業連合会】
世界の自動車メーカー 研究開発費ランキング TOP20(2011年)
世界の企業 研究開発費ランキング TOP50【投資額・売上高比率】(2011年)
【関連サイト】
国際自動車工業連合会(OICA Organisation Internationale des Constructeurs d'Automobiles)
日本自動車工業会(JAMA)
【関連報道】
「自動車海外生産、5社が過去最高 北米、東南アジアで生産増 」2013年4月24日 産経新聞
「年間販売が減少、失速するインド自動車市場 」2013年4月11日 日本経済新聞
「トヨタ、14年の単体世界生産台数は950万台を計画 」2013年2月20日 ロイター
「車大手6社、世界生産台数が過去最高 12年 」2013年1月29日 朝日新聞
「トヨタが2年ぶり世界販売首位に返り咲き、前年比22.6%増 」2013年1月28日 朝日新聞
「韓国の現代・起亜自動車、年間販売史上最高の710万台 」2013年1月25日 朝日新聞
「独VW、2012年自動車販売台数は過去最高の907万台 」2013年1月15日 ロイター
「トヨタが2年ぶり世界販売首位 12年、GMを逆転 」2013年1月14日 日本経済新聞
「中国新車販売台数、4年連続世界一 前年比4.3%増 」2013年1月11日 朝日新聞
「2012年中国自動車販売台数は前年比+4.3%、今年も1桁増見通し 」2013年1月11日 ロイター
「2012年のブラジル自動車生産は1.9%減、10年ぶり減少 販売台数は4.6%増 」2013年1月8日 ロイター
「トヨタやホンダ、米国製造車で韓国攻勢 FTA活用 」2012年11月27日 日本経済新聞
「マツダ、トヨタ小型車生産 メキシコ新工場で北米向け 」2012年11月9日 日本経済新聞
「米GMの2011年世界販売が4年ぶり首位に、トヨタは3位 」2012年1月20日 ロイター
【関連キーワード】
自動車生産台数 国際比較 自動車メーカー
【世界ランキング統計局 TOPへ 】 【世界ランキング統計情報の一覧へ 】
工業・産業 |TB:0 |CM:0 |▲
世界の自動車生産台数 国別ランキング(2012年)【国際自動車工業連合会】
2013/05/16(木) 03:08:15
<%topentry_link> <%topentry_title>
【データ入力日】 2013年5月4日
【カテゴリ】 「工業・産業 」
【出典】 国際自動車工業連合会(OICA)
世界40ヶ国の自動車製造業者による国際組織、国際自動車工業連合会 (OICA - Organisation Internationale des Constructeurs d'Automobiles)は4月、2012年の国別自動車生産台数を発表した。
それによると、世界最大の自動車生産国は昨年に引き続き中国 で、生産台数は乗用車1552万3658台、バス・トラックなどの商用車374万8150台を合わせた1927万1808台 。前年比は4.6%増と、景気減速の影響もあり、増加幅は小幅に留まった。
以下、2位はアメリカ で1032万8884台 (前年比19.3%増)、3位は日本 で994万2711台 (同18.4%増)、4位はドイツ で564万9269台 (同8.1%減)、5位は韓国 で455万7738台 (同2.1%減)だった。
景気回復が鮮明になりつつあるアメリカや日本では大幅増となった。
とりわけ日本の場合は、東日本大震災やタイの洪水被害による減産が続いた2011年の反動が出たほか、エコカー補助金による追い風も大きく影響している。
一方、経済の低迷が続く欧州各国では、ドイツ は前年比8.1%減、スペイン は16.6%減、フランス は12.3%減、イタリア は15.0%減となるなど、軒並み減少幅が大きくなった。
世界の自動車生産台数 国別ランキング(2012年)
順位
Rank
国
Country
自動車生産台数
Motor Vehicle Production (単位:台)
前年比
Change
自動車
Cars
商用車
Commercial vehicles
合計
Total
-
世界合計
63,069,541
21,071,668
84,141,209
5.3%
1
中国
15,523,658
3,748,150
19,271,808
4.6%
2
アメリカ
4,105,853
6,223,031
10,328,884
19.3%
3
日本
8,554,219
1,388,492
9,942,711
18.4%
4
ドイツ
5,388,456
260,813
5,649,269
-8.1%
5
韓国
4,167,089
390,649
4,557,738
-2.1%
6
インド
3,285,496
859,698
4,145,194
5.5%
7
ブラジル
2,623,704
718,913
3,342,617
-1.9%
8
メキシコ
1,810,007
1,191,967
3,001,974
12.0%
9
タイ
957,623
1,525,420
2,483,043
70.3%
10
カナダ
1,040,298
1,423,434
2,463,732
15.4%
11
ロシア
1,968,789
262,948
2,231,737
12.1%
12
スペイン
1,539,680
439,499
1,979,179
-16.6%
13
フランス
1,682,814
284,951
1,967,765
-12.3%
14
イギリス
1,464,906
112,039
1,576,945
7.7%
15
チェコ
1,171,774
7,164
1,178,938
-1.7%
16
トルコ
576,660
495,679
1,072,339
-9.8%
17
インドネシア
743,501
322,056
1,065,557
27.1%
18
イラン
848,000
141,110
989,110
-40.0%
19
スロバキア
900,000
0
900,000
40.7%
20
アルゼンチン
497,376
267,119
764,495
-7.8%
21
イタリア
396,817
274,951
671,768
-15.0%
22
ポーランド
540,000
107,803
647,803
-22.7%
23
マレーシア
510,400
61,750
572,150
7.2%
24
ベルギー
507,204
34,670
541,874
-8.9%
25
南アフリカ
274,873
264,551
539,424
1.3%
26
台湾
278,043
60,995
339,038
-1.2%
27
ルーマニア
326,556
11,209
337,765
0.8%
28
ハンガリー
215,440
2,400
217,840
2.0%
29
オーストラリア
178,480
31,250
209,730
-6.5%
30
ウズベキスタン
144,980
19,200
164,180
-8.6%
31
ポルトガル
115,735
47,826
163,561
-14.9%
32
スウェーデン
162,814
n/a
162,814
-13.8%
33
オーストリア
124,000
19,060
143,060
-6.2%
34
スロベニア
126,836
4,113
130,949
-24.8%
35
ウクライナ
69,687
6,594
76,281
-27.1%
36
オランダ
28,000
29,462
57,462
-21.4%
37
エジプト
36,880
19,600
56,480
-30.9%
38
セルビア
10,227
796
11,023
0.0%
39
フィンランド
2,900
0
2,900
14.2%
-
その他
422,776
131,392
554,168
26.6%
【関連記事】
世界の自動車生産台数 メーカー別ランキング(2011年)【国際自動車工業連合会】
世界の自動車メーカー 研究開発費ランキング TOP20(2011年)
世界の企業 研究開発費ランキング TOP50【投資額・売上高比率】(2011年)
【関連サイト】
国際自動車工業連合会(OICA Organisation Internationale des Constructeurs d'Automobiles)
日本自動車工業会(JAMA)
【関連報道】
「自動車海外生産、5社が過去最高 北米、東南アジアで生産増 」2013年4月24日 産経新聞
「年間販売が減少、失速するインド自動車市場 」2013年4月11日 日本経済新聞
「トヨタ、14年の単体世界生産台数は950万台を計画 」2013年2月20日 ロイター
「車大手6社、世界生産台数が過去最高 12年 」2013年1月29日 朝日新聞
「トヨタが2年ぶり世界販売首位に返り咲き、前年比22.6%増 」2013年1月28日 朝日新聞
「韓国の現代・起亜自動車、年間販売史上最高の710万台 」2013年1月25日 朝日新聞
「独VW、2012年自動車販売台数は過去最高の907万台 」2013年1月15日 ロイター
「トヨタが2年ぶり世界販売首位 12年、GMを逆転 」2013年1月14日 日本経済新聞
「中国新車販売台数、4年連続世界一 前年比4.3%増 」2013年1月11日 朝日新聞
「2012年中国自動車販売台数は前年比+4.3%、今年も1桁増見通し 」2013年1月11日 ロイター
「2012年のブラジル自動車生産は1.9%減、10年ぶり減少 販売台数は4.6%増 」2013年1月8日 ロイター
「トヨタやホンダ、米国製造車で韓国攻勢 FTA活用 」2012年11月27日 日本経済新聞
「マツダ、トヨタ小型車生産 メキシコ新工場で北米向け 」2012年11月9日 日本経済新聞
【関連キーワード】
自動車生産台数 国際比較 自動車メーカー
【世界ランキング統計局 TOPへ 】 【世界ランキング統計情報の一覧へ 】
工業・産業 |TB:0 |CM:0 |▲
世界のマラソン大会 参加者数・完走者数ランキング(2012年)
2013/05/15(水) 03:08:36
<%topentry_link> <%topentry_title>
世界最大規模のマラソン大会「ニューヨークシティマラソン」
【データ入力日】 2013年5月10日
【カテゴリ】 「スポーツ 」「スポーツ(オリンピック) 」
「健康 」
【出典】 ガーディアン(The Guardian)
国際マラソン・ロードレース協会(AIMS)
英国紙ガーディアン (The Guardian)は4月19日、2012年に世界各国で開催された市民マラソン大会のランキングを公表した。これは、世界の主要マラソン大会やロードレースを統括・運営する組織、国際マラソン・ロードレース協会 (AIMS - Association of International Marathons and Distance Races)の統計情報をもとに、マラソン大会の参加者数と完走者数をランキング化したもの。
それによると、世界最大のマラソン大会はニューヨークシティマラソン (New York City Marathon)だった。参加者数は4万7000人 、このうち完走者数は4万6759人 と、規模だけでなく完走率が高いのも特徴。
大会のスタート地点はニューヨーク市内のスタテンアイランドとブルックリンを結ぶ吊り橋「ヴェラザノ・ナローズ・ブリッジ」で、車両通行止めになった巨大な橋を大勢のランナーが埋め尽くすスタートシーンは、大会の象徴となっている。また、創設年は1970年と比較的歴史があり、アメリカではシカゴ、ボストンと並ぶ人気の高い市民マラソン大会の一つとされている。
なお、2012年大会はハリケーンの影響で中止されたため、ランキングでは2011年の人数を採用している。
日本最大のマラソン大会は東京マラソン (Tokyo Marathon)で、参加者数は3万6000人 と世界6位。2007年に初開催された新しい大会ではあるが、2012年には世界6大大会とも呼ばれる「ワールド・マラソン・メジャーズ (World Marathon Majors)」に加入するなど、近年、国際的な知名度が高まっている。
ちなみにワールド・マラソン・メジャーズに加盟中の大会は、規模順に、ニューヨークシティマラソン (New York City Marathon)、シカゴマラソン (Chicago Marathon)、ベルリンマラソン (Berlin Marathon)、ロンドンマラソン (London Marathon)、東京マラソン (Tokyo Marathon)、ボストンマラソン (Boston Marathon)の6つ。
この他、世界10位以内に入っている日本の大会には、大阪マラソン (Osaka Marathon)と、NAHAマラソン (NAHA Marathon)があり、参加者数はそれぞれ3万人 、2万5000人 となっている。
世界のマラソン大会 参加者数・完走者数ランキング(2012年)
順位
Rank
マラソン大会
Marathon
開催地
Location
国
Country
創設年
Established
参加者数
Participants
完走者数
Finishers
1
ニューヨークシティマラソン ※1
New York City Marathon
ニューヨーク
New York City
アメリカ
1970年
47,000
46,759
2
シカゴマラソン
Chicago Marathon
シカゴ
Chicago
アメリカ
1977年
45,000
37,455
3
ベルリンマラソン
Berlin Marathon
ベルリン
Berlin
ドイツ
1974年
40,987
34,377
4
パリマラソン
Paris Marathon
パリ
Paris
フランス
1976年
40,000
32,980
5
ロンドンマラソン
London Marathon
ロンドン
London
イギリス
1981年
37,000
36,672
6
東京マラソン
Tokyo Marathon
東京
Tokyo
日本
2007年
36,000
34,678
7
大阪マラソン
Osaka Marathon
大阪
Osaka
日本
2011年
30,000
27,157
8
ホノルルマラソン
Honolulu Marathon
ホノルル
Honolulu
アメリカ
1973年
30,000
23,786
9
マリン・コープス・マラソン
Marine Corps Marathon
ワシントンD.C.
Washington, D.C.
アメリカ
1976年
30,000
23,515
10
NAHAマラソン
NAHA Marathon
那覇
Naha
日本
1985年
25,000
17,657
11
ロサンゼルスマラソン
Los Angeles Marathon
ロサンゼルス
Los Angeles
アメリカ
1986年
23,000
18,840
12
ボストンマラソン
Boston Marathon
ボストン
Boston
アメリカ
1897年
22,500
17,580
13
ストックホルムマラソン
Stockholm Marathon
ストックホルム
Stockholm
スウェーデン
1979年
21,500
14,687
14
ソウル国際マラソン
Seoul International Marathon
ソウル
Seoul
韓国
1993年
20,000
14,528
15
バルセロナマラソン
Barcelona Marathon
バルセロナ
Barcelona
スペイン
1978年
19,198
19,198
16
ナイロビマラソン
Nairobi Marathon
ナイロビ
Nairobi
ケニア
2003年
19,000
n/a
17
神戸マラソン
Kobe Marathon
神戸
Kobe
日本
2011年
18,000
16,818
18
いぶすき菜の花マラソン
Ibusuki Nanohana Marathon
指宿(鹿児島)
Ibusuki
日本
1982年
18,000
15,785
19
湘南国際マラソン
Shonan International Marathon
湘南(神奈川)
Shonan
日本
2007年
18,000
15,139
20
シンガポールマラソン
Singapore Marathon
シンガポール
Singapore
シンガポール
1982年
17,500
12,922
21
ローママラソン
Rome Marathon
ローマ
Rome
イタリア
1982年
16,000
12,677
22
中央ソウルマラソン
JoongAng Seoul Marathon
ソウル
Seoul
韓国
1999年
15,346
15,346
23
板橋Cityマラソン ※2
Itabashi City Marathon
板橋(東京)
Itabashi
日本
1998年
15,000
12,888
24
フランクフルトマラソン
Frankfurt Marathon
フランクフルト
Frankfurt
ドイツ
1981年
15,000
11,963
25
つくばマラソン
Tsukuba Marathon
つくば(茨城)
Tsukuba
日本
1981年
15,000
11,048
26
ちばアクアラインマラソン
Chiba Aqualine Marathon
木更津(千葉)
Kisarazu
日本
2012年
15,000
10,296
27
京都マラソン
Kyoto marathon
京都
Kyoto
日本
2012年
14,900
13,264
28
ダブリンマラソン
Dublin Marathon
ダブリン
Dublin
アイルランド
1980年
14,000
12,165
29
フィラデルフィアマラソン
Philadelphia Marathon
フィラデルフィア
Philadelphia
アメリカ
1954年
14,000
11,553
30
香港マラソン
Hong Kong Marathon
香港
Hong Kong
香港
1997年
13,500
n/a
31
ウォルトディズニーワールドマラソン
Walt Disney World Marathon
オーランド
Orlando
アメリカ
1994年
13,467
13,467
32
アムステルダムマラソン
Amsterdam Marathon
アムステルダム
Amsterdam
オランダ
1975年
13,000
10,139
33
ハンブルクマラソン
Hamburg Marathon
ハンブルク
Hamburg
ドイツ
1986年
10,311
10,311
(注)ランキングは参加者数が多い順に、参加者1万人以上のマラソン大会を掲載。
「参加者数」と「完走者数」の単位は「人」
※1 2012年のニューヨークシティマラソンは、ハリケーン・サンディの影響で中止したため、2011年のデータを記載している。
※2 2011年に「東京・荒川市民マラソン」から名称が変更された。「創設年」は東京・荒川市民マラソンの初開催年。
世界のマラソン大会 参加者数(左)と完走者数(右)ランキングの図(2012年)
出典:The Guardian
【関連記事】
近代オリンピックの開催回数 国別・都市別ランキング(2013年現在)
「世界のサッカー選手 長者番付 TOP50」保有資産ランキング(2013年)
【関連サイト】
国際マラソン・ロードレース協会(AIMS - Association of International Marathons and Distance Races)
ガーディアン(The Guardian)
「How does the London Marathon compare to other races worldwide? 」2013年4月19日 The Guardian
RUNNET(ランネット)「海外マラソンガイド 」
近畿日本ツーリスト「世界のマラソン100選 」
【関連報道】
「熱狂のロンドン・マラソン 「寄付」で挑戦、走り楽しく 」2013年5月11日 日本経済新聞
「大阪マラソン応募15万人…定員の5倍で抽選へ 」2013年5月2日 読売新聞
「国内のマラソン大会も警備増強 ボストン爆弾テロで 」2013年4月21日 朝日新聞
「東京マラソン、警備態勢の見直し検討 ボストン爆破テロ受け 」2013年4月18日 日本経済新聞
「ボストンマラソンで爆発3人死亡 テロの可能性で捜査 」2013年4月16日 朝日新聞
「東京マラソン号砲 約3万6000人が都庁前スタート 」2013年2月24日 日本経済新聞
「東京マラソン:3万6000人参加 応募は30万人超!出るのも大変 」2013年2月24日 毎日新聞
「東京マラソンが世界6大大会に 都「五輪招致に弾み」 」2013年11月3日 共同通信
「NYマラソン:一転、中止…すでに4万人到着 」2013年11月3日 毎日新聞
「NYマラソン中止 ハリケーン被害で「救援活動阻害」と批判も 」2013年11月3日 スポニチ
【関連キーワード】
海外マラソン大会 参加者数 完走者数 ワールドマラソンメジャーズ
【世界ランキング統計局 TOPへ 】 【世界ランキング統計情報の一覧へ 】
スポーツ |TB:0 |CM:0 |▲
アメリカ人の赤ちゃん・子供の名前ランキング TOP100(2012年)
2013/05/13(月) 00:23:09
<%topentry_link> <%topentry_title>
【データ入力日】 2013年5月11日
【カテゴリ】 「人物 」
【出典】 アメリカ合衆国社会保障庁(SSA)
アメリカ合衆国社会保障庁 (SSA - Social Security Administration)は5月9日、2012年にアメリカで生まれた赤ちゃんの命名ランキングを発表した。それによると、最も人気が高かった名前は男の子が「Jacob (ジェイコブ)」、女の子は「Sophia (ソフィア)」だった。
社会保障庁は、毎年5月の母の日に合わせて、前年に生まれた赤ちゃんに付けられた人気の名前を、社会保障番号の取得情報に基づいて発表している。男女それぞれ1000件の名前が公表され、ウェブサイトで確認できる。
男の子の名前で最も多かったジェイコブは、1999年以来14年連続で1位。語源は旧約聖書に登場するユダヤ人の祖ヤコブ、または、新約聖書に登場するイエスの使徒ヤコブで、ヘブライ語が元になっている。
以下、2位「Mason (メイソン)」、3位「Ethan (イーサン)」、4位「Noah (ノア)」、5位「William (ウィリアム)」と続く。
女の子の名前で最も多かったソフィアは2年連続で1位。語源は古代ギリシアの叡智の女神ソピアー。「Sophia」は「Philosophy(哲学)」や「Sophisticate(都会的な・洗練された)」の元となった言葉でもあり、知的なイメージ与える名前だ。
以下、2位「Emma (エマ)」、3位「Isabella (イザベラ)」、4位「Olivia (オリビア)」、5位「Ava (アヴァ)」の順となっている。
一方、少し変わった名前としては、男の子の名前で「King (キング=王様)」が256位に、同じく「Messiah (メシア=救世主)」が387位に入っていて、アメリカメディアの注目を集めている。
日本では難読な名前や、常識的に考えがたい言葉を名前にした「キラキラネーム / DQNネーム 」が賛否両論を呼んでいるが、アメリカでも同じで、近年では「Google (グーグル君)」、「Excel (エクセルちゃん)」、「Jail (ジャイル君=刑務所)」などの名前が話題になった。
ちなみにこれらの名前は「Unusual baby names (非常識な名前)」や「Weird baby names (奇怪な名前)」などと呼ばれ、度々ニュースになっている。
アメリカ人の赤ちゃんの名前ランキング TOP100(2012年)
順位
男の子の名前
女の子の名前
名前
読み
名前
読み
1
Jacob
ジェイコブ
Sophia
ソフィア
2
Mason
メイソン
Emma
エマ
3
Ethan
イーサン
Isabella
イザベラ
4
Noah
ノア
Olivia
オリビア
5
William
ウィリアム
Ava
アヴァ
6
Liam
リアム
Emily
エミリー
7
Jayden
ジェイデン
Abigail
アビゲイル
8
Michael
マイケル
Mia
ミア
9
Alexander
アレクサンダー
Madison
マディソン
10
Aiden
エイデン
Elizabeth
エリザベス
11
Daniel
ダニエル
Chloe
クロエ
12
Matthew
マシュー
Ella
エラ
13
Elijah
エリヤ
Avery
エイブリー、アヴェリー
14
James
ジェームズ
Addison
アディソン
15
Anthony
アンソニー
Aubrey
オーブリー
16
Benjamin
ベンジャミン
Lily
リリィ
17
Joshua
ジョシュア
Natalie
ナタリー
18
Andrew
アンドリュー
Sofia
ソフィア
19
David
デイヴィッド
Charlotte
シャーロット、シャルロット
20
Joseph
ジョセフ
Zoey
ゾーイ
21
Logan
ローガン
Grace
グレイス
22
Jackson
ジャクソン
Hannah
ハンナ
23
Christopher
クリストファー
Amelia
アメリア
24
Gabriel
ガブリエル
Harper
ハーパー
25
Samuel
サミュエル
Lillian
リリアン
26
Ryan
ライアン
Samantha
サマンサ
27
Lucas
ルーカス
Evelyn
エヴリン
28
John
ジョン
Victoria
ヴィクトリア
29
Nathan
ネイサン
Brooklyn
ブルックリン
30
Isaac
アイザック
Zoe
ゾーイ
31
Dylan
ディラン
Layla
レイラ
32
Caleb
カレブ
Hailey
ヘイリー
33
Christian
クリスチャン
Leah
リア
34
Landon
ランドン
Kaylee
ケイリー
35
Jonathan
ジョナサン
Anna
アンナ
36
Carter
カーター
Aaliyah
アリーヤ
37
Luke
ルーク
Gabriella
ガブリエラ
38
Owen
オーウェン
Allison
アリソン
39
Brayden
ブレイデン
Nevaeh
ネヴァヤ
40
Gavin
ギャヴィン
Alexis
アレクシス
41
Wyatt
ワイアット
Audrey
オードリー
42
Isaiah
イザヤ
Savannah
サバンナ
43
Henry
ヘンリー
Sarah
サラ
44
Eli
イーライ
Alyssa
アリッサ
45
Hunter
ハンター
Claire
クレア
46
Jack
ジャック
Taylor
テイラー
47
Evan
エヴァン
Riley
ライリー
48
Jordan
ジョーダン
Camila
カミラ
49
Nicholas
ニコラス
Arianna
アリアナ
50
Tyler
タイラー
Ashley
アシュレイ
51
Aaron
アーロン
Brianna
ブリアンナ
52
Jeremiah
エレミヤ
Sophie
ソフィー
53
Julian
ジュリアン
Peyton
ペイトン
54
Cameron
キャメロン
Bella
ベラ
55
Levi
レヴィ
Khloe
クロエ
56
Brandon
ブランドン
Genesis
ジェネシス
57
Angel
エンジェル
Alexa
アレクサ
58
Austin
オースティン
Serenity
セレニティー
59
Connor
コナー
Kylie
カイリー
60
Adrian
エイドリアン
Aubree
オーブリー
61
Robert
ロバート
Scarlett
スカーレット
62
Charles
チャールズ
Stella
ステラ
63
Thomas
トマス、トーマス
Maya
マヤ
64
Sebastian
セバスチャン
Katherine
キャサリン
65
Colton
コルトン
Julia
ジュリア、ユリア
66
Jaxon
ジャクソン
Lucy
ルーシー
67
Kevin
ケヴィン
Madelyn
マドレーヌ
68
Zachary
ザッカリー、ザックリー
Autumn
オータム
69
Ayden
エイデン
Makayla
マケイラ
70
Dominic
ドミニック
Kayla
ケイラ
71
Blake
ブレイク
Mackenzie
マッケンジー
72
Jose
ホセ
Lauren
ローレン
73
Oliver
オリヴァー
Gianna
ジアンナ、ジャンナ
74
Justin
ジャスティン
Ariana
アリアナ
75
Bentley
ベントレー、ベントリー
Faith
フェイス
76
Jason
ジェイソン
Alexandra
アレクサンドラ
77
Chase
チェイス
Melanie
メラニー
78
Ian
イアン
Sydney
シドニー
79
Josiah
ジョサイア、ジョシア
Bailey
ベイリー
80
Parker
パーカー
Caroline
キャロライン
81
Xavier
グザヴィエ、シャビエル
Naomi
ナオミ
82
Adam
アダム
Morgan
モーガン
83
Cooper
クーパー
Kennedy
ケネディ
84
Nathaniel
ナサニエル
Ellie
エリー
85
Grayson
グレイソン
Jasmine
ジャスミン
86
Jace
ジェイス
Eva
エヴァ
87
Carson
カーソン
Skylar
スカイラー
88
Nolan
ノーラン
Kimberly
キンバリー
89
Tristan
トリスタン
Violet
バイオレット
90
Luis
ルイス
Molly
モリー
91
Brody
ブロディ
Aria
アリア
92
Juan
フアン、ユアン
Jocelyn
ジョセリン
93
Hudson
ハドソン
Trinity
トリニティ
94
Bryson
ブライソン
London
ロンドン
95
Carlos
カルロス
Lydia
リディア
96
Easton
イーストン
Madeline
マデリーン、マドレーヌ
97
Damian
ダミアン
Reagan
レーガン
98
Alex
アレックス
Piper
パイパー
99
Kayden
ケイデン
Andrea
アンドレア
100
Ryder
ライダー
Annabelle
アナベル
※ 「読み」は代表的な例であり、発音・表記には例外もある。
【関連サイト】
アメリカ合衆国社会保障庁(SSA - Social Security Administration)
Social Security Administration「Popular Baby Names 」
明治安田生命「名前ランキング2012 」
【関連報道】
「米国で人気の赤ちゃんの名前、女児ソフィアと男児ジェイコブ 」2013年5月10日 ロイター
「ジェイコブとソフィアが首位、米命名ランキング 」2013年5月9日 CNN Japan
「Most popular baby names for 2012 」2013年5月9日 Washington Post
「Jacob, Sophia were the most popular baby names of 2012 」2013年5月9日 USA TODAY
「Jacob and Sophia top baby names in US in 2012 」2013年5月9日 Fox News
「「悪魔」「マジで」はダメ ニュージーランド、却下した名前を発表 」2013年5月3日 産経新聞
「「マジで」?新生児の名前の却下リストを公開 NZ 」2013年5月1日 AFP通信
「女性名から「子」が消えたワケ? 明美が分岐点 」2013年4月26日 日本経済新聞
「マイケルが凋落? 米名前ランキング100年の変遷 」2013年3月15日 日本経済新聞
「蓮、結衣が1位 12年生まれの赤ちゃんの名前 」2012年12月3日 日本経済新聞
「蓮、結衣が1位=今年生まれの赤ちゃん-明治安田生命 」2012年12月3日 時事通信
「中国・韓国はなぜ1文字? 世界の「名字の謎」 」2012年10月5日 日本経済新聞
【関連キーワード】
名前ランンキング キラキラネーム 名前の由来 男性名 女性名 英語 外国人 海外
【世界ランキング統計局 TOPへ 】 【世界ランキング統計情報の一覧へ 】
人物 |TB:0 |CM:3 |▲
近代オリンピックの開催回数 国別・都市別ランキング(2013年現在)
2013/05/11(土) 20:11:26
<%topentry_link> <%topentry_title>
【データ入力日】 2013年5月10日
【カテゴリ】 「スポーツ(オリンピック) 」
【出典】 国際オリンピック委員会(IOC)
1896年にアテネ (ギリシャ )で初の近代オリンピックが開催されて以来、2012年のロンドンオリンピックまで、27の夏季オリンピックと、21の冬季オリンピックが開催された。
途中、二度の世界大戦のため、3つの夏季オリンピックと、2つの冬季オリンピックが中止されたが、現在まで続けられ、今後は2014年に冬季オリンピックがソチ (ロシア )で、2016年に夏季オリンピックがリオデジャネイロ (ブラジル )で、2018年に冬季オリンピックが平昌 (韓国 )で開催される予定。
現在、2020年の第32回夏季オリンピックの開催を目指し、東京 (日本 )、イスタンブール (トルコ )、マドリード (スペイン )が招致合戦を繰り広げている。開催地は2013年9月7日にアルゼンチンのブエノスアイレスで行われる第125次IOC総会で決定される。
そこで今回は、1896年の第1回オリンピック以降、歴代オリンピックの開催回数を国別・都市別に並べた。
これまで最も多くオリンピック開催した国はアメリカ で、夏季・冬季合わせて8回 となっている。次いでフランス が5回 。イギリス 、カナダ 、イタリア 、日本 、ドイツ がそれぞれ3回 開催している。
一方、最も多く開催した都市はロンドン (イギリス )で3回 。以下、アテネ (ギリシャ )、パリ (フランス )、ロサンゼルス (アメリカ )、レークプラシッド (アメリカ )、インスブルック (オーストリア )、サンモリッツ (スイス )がそれぞれ2回 で、これまで複数回開催したのは7都市となっている。
表1 オリンピック開催回数 国別ランキング
順位
国
大陸
夏季オリンピック
冬季オリンピック
開催回数
1
アメリカ
北米
1904年 :セントルイス
1932年 :ロサンゼルス
1984年 :ロサンゼルス
1996年 :アトランタ
1932年 :レークプラシッド
1960年 :スコーバレー
1980年 :レークプラシッド
2002年 :ソルトレイクシティ
8
2
フランス
欧州
1900年 :パリ
1924年 :パリ
1924年 :シャモニー
1968年 :グルノーブル
1992年 :アルベールビル
5
3
イギリス
欧州
1908年 :ロンドン
1944年 :ロンドン ※中止
1948年 :ロンドン
2012年 :ロンドン
3
3
カナダ
北米
1976年 :モントリオール
1988年 :カルガリー
2010年 :バンクーバー
3
3
イタリア
欧州
1960年 :ローマ
1944年 :コルティナダンペッツォ※中止
1956年 :コルティナダンペッツォ
2006年 :トリノ
3
3
日本
アジア
1940年 :東京 ※中止
1964年 :東京
1940年 :札幌 ※中止
1972年 :札幌
1998年 :長野
3
3
ドイツ
欧州
1916年 :ベルリン ※中止
1936年 :ベルリン
1972年 :ミュンヘン
1936年 :ガルミッシュ= パルテンキルヒェン
3
8
韓国
アジア
1988年 :ソウル
2018年 :平昌 ※予定
2
8
ロシア(ソ連)
欧州
1980年 :モスクワ
2014年 :ソチ ※予定
2
8
ギリシャ
欧州
1896年 :アテネ
2004年 :アテネ
2
8
オーストラリア
オセアニア
1956年 :メルボルン
2000年 :シドニー
2
8
ノルウェー
欧州
1952年 :オスロ
1994年 :リレハンメル
2
8
オーストリア
欧州
1964年 :インスブルック
1976年 :インスブルック
2
8
スイス
欧州
1928年 :サンモリッツ
1948年 :サンモリッツ
2
15
ブラジル
南米
2016年 :リオデジャネイロ※予定
1
15
中国
アジア
2008年 :北京
1
15
スペイン
欧州
1992年 :バルセロナ
1
15
ユーゴスラビア
欧州
1984年 :サラエボ
1
15
メキシコ
北米
1968年 :メキシコシティ
1
15
フィンランド
欧州
1952年 :ヘルシンキ
1
15
オランダ
欧州
1928年 :アムステルダム
1
15
ベルギー
欧州
1920年 :アントワープ
1
15
スウェーデン
欧州
1912年 :ストックホルム
1
(注)「開催回数」には開催予定のオリンピックを含む。
「赤字 」は開催中止になったオリンピック。
「青字 」は開催予定のオリンピック。
表2 オリンピックを2回以上開催した都市の一覧
都市
国
大陸
夏季オリンピック
冬季オリンピック
開催回数
ロンドン
イギリス
欧州
1908年 1948年 2012年
3
アテネ
ギリシャ
欧州
1896年 2004年
2
パリ
フランス
欧州
1900年 1924年
2
ロサンゼルス
アメリカ
北米
1932年 1984年
2
レークプラシッド
アメリカ
北米
1932年 1980年
2
インスブルック
オーストリア
欧州
1964年 1976年
2
サンモリッツ
スイス
欧州
1928年 1948年
2
【関連サイト】
国際オリンピック委員会(IOC - International Olympic Committee)
日本オリンピック委員会(JOC - Japanese Olympic Committee)
東京 2020 オリンピック・パラリンピック招致委員会 (Tokyo 2020)
イスタンブール招致委員会 (Istanbul 2020)
マドリード招致委員会 (Madrid 2020)
【関連報道】
「IOC、イスタンブールも高評価 2020年五輪招致 」2013年3月28日 朝日新聞
「イスタンブール支持率83% 市内、候補3都市で最高 IOC調査 」2013年3月26日 産経新聞
「IOCがマドリードを評価 「理念は改善された」とリーディー委員長 」2013年3月22日 産経新聞
「マドリード市民の支持率は76% 2020年五輪招致 」2013年3月21日 朝日新聞
「五輪=IOC評価委員会が東京に好印象、「非常に感心」 」2013年3月8日 ロイター
「東京の五輪招致「熱意感じた」 IOC評価委員長 」2013年3月7日 朝日新聞
「東京五輪招致、都内の支持率70%に上昇 目標達成 IOC調査 」2013年3月5日 日本経済新聞
「【2016年リオ五輪】IOCが準備遅れに懸念 調整委員会が現地視察 」2013年2月21日 産経新聞
「五輪=経済危機のスペイン、マドリードの招致活動に疑問の声 」2012年6月26日 ロイター
「【2020東京五輪招致】東京五輪開催の経済効果3兆円 」2012年6月7日 産経新聞
「18年冬季五輪、韓国・平昌で開催へ 」2011年7月7日 日本経済新聞
「16年五輪はリオで、南米初 東京は2回目投票で落選 」2009年10月3日 朝日新聞
【関連キーワード】
オリンピック招致 立候補 候補地 開催地
【世界ランキング統計局 TOPへ 】 【世界ランキング統計情報の一覧へ 】
スポーツ(オリンピック) |TB:0 |CM:0 |▲
|ホーム |全記事一覧 |