fc2ブログ

世界ランキング統計局

政治、経済、ビジネス、社会、文化など、世界の様々な分野のランキングデータ・統計情報をお伝えします

   

スポンサードリンク

過去の記事検索

カスタム検索

このサイトについて

Twitter Facebook



スポンサードリンク

最新記事

スポンサードリンク

世界ランキング カテゴリ

スポンサードリンク






ランキング

QRコード

QR



ビジネス英語能力の国別ランキング「ビジネス英語指数(BEI)」(2013年)

2013/04/27(土) 16:07:19


ビジネス英語能力

  




【データ入力日】2013年4月26日

【カテゴリ】研究・教育」「企業・ビジネス

【出典】GlobalEnglish







 アメリカ・カリフォルニア州に本社を置き、オンラインのビジネス英会話学習ソフトウェアを提供している GlobalEnglish(グローバルイングリッシュ)社は4月23日、国別にビジネス英語能力を評価する「ビジネス英語指数BEI - Business English Index)」の2013年版を発表し、世界で最もビジネス英語能力が高い国としてフィリピンが最上位に入った。

 BEIは、非ネイティブスピーカーの実際的なビジネス英語能力を国別に評価することから、グローバル企業が拠点を置く際に考慮するひとつの指標とされている。同様の指標として、TOEICの国別平均スコアがあるが、TOEICの受験者が日本や韓国などアジア地域に偏りがある反面、BEIは世界78の国と地域、137,000人を対象に調査をしているため、よりグローバルな比較が可能となっている。
 なお、英語を公用語としている国でも、国内に英語の非ネイティブスピーカーがいるため、アメリカやイギリスなども調査対象に含まれている。

 評価はスコアごとに10段階に分けられ、さらのそのスコアに応じて4つのレベルに分類される。
 7.95点と、もっともスコアが高かったフィリピンは、留学や企業の英語研修が盛んに行なわれ、近年日本でも注目が集まっている。特に高い英語能力に加え、物価・人件費の安さなどビジネス上の利点も多く、多国籍企業のコールセンターなどが集積している。

 この他、上位はノルウェーオランダなどヨーロッパの国が占めている。

 一方、日本のスコアは4.29点。これはインド(6.32点)、シンガポール(6.28点)、マレーシア(5.84点)、香港(5.39点)、韓国(5.28点)、台湾(5.08点)、中国(5.03点)、タイ(4.62点)、ベトナム(4.61点)など、他のアジア諸国と比較しても低く、アジア最下位水準となっている。

 TOEICのスコアを昇進条件にする企業や、企業内の公用語を英語にするなど、グローバル化を強く意識した企業が表れる中、あらためて日本の英語力の低さを示す結果となった。




ビジネス英語指数(Business English Index) のレベル評価と定義

レベルとスコア 定義
ADVANCED
上級レベル

9〜10
Can communicate and collaborate much like a native English speaker.
 
ネイティブスピーカー並の会話ができ、協力して業務を遂行できる。
INTERMEDIATE
中級レベル

7〜8
Can take an active role in business discussions and perform relatively complex tasks.
 
商談で積極的な役割を果たすことができ、比較的複雑な業務を遂行できる。
BASIC
基礎レベル

4〜6
Can understand business presentations and communication descriptions of problems and solutions, but can only take a minimal role in business discussions and the execution of complex tasks.
 
ビジネス・プレゼンテーションの内容を理解でき、問題や解決策について会話することが可能だが、商談や複雑な業務では最小限の役割しか果たすことができない。
BEGINNER
初級レベル

1〜3
Can read and communicate using only simple questions and statements, but can’t communicate and understand basic business information during phone calls.
 
簡単な質問や文章のみを使った読解や会話はできるが、電話での基礎的なビジネス情報を伝えたり理解することはできない。




ビジネス英語指数(Business English Index) 国別ランキング(2013年)

レベル 国・地域 BEI スコア 地域
INTERMEDIATE
中級レベル
フィリピン フィリピン 7.95 アジア
ノルウェー ノルウェー 7.06 欧州
オランダ オランダ 7.03 欧州
BASIC
基礎レベル
イギリス イギリス 6.81 欧州
オーストラリア オーストラリア 6.78 オセアニア
ベルギー ベルギー 6.45 欧州
フィンランド フィンランド 6.39 欧州
スウェーデン スウェーデン 6.33 欧州
インド インド 6.32 アジア
シンガポール シンガポール 6.28 アジア
ブルガリア ブルガリア 6.08 欧州
スロベニア スロベニア 5.88 欧州
マレーシア マレーシア 5.84 アジア
マダガスカル マダガスカル 5.73 アフリカ
ルーマニア ルーマニア 5.72 欧州
カナダ カナダ 5.71 欧州
インドネシア インドネシア 5.57 アジア
スイス スイス 5.51 欧州
ポルトガル ポルトガル 5.47 欧州
デンマーク デンマーク 5.43 欧州
香港 香港 5.39 アジア
イスラエル イスラエル 5.37 アジア
韓国 韓国 5.28 アジア
アメリカ アメリカ 5.23 北米
オーストリア オーストリア 5.23 欧州
ハンガリー ハンガリー 5.22 欧州
ポーランド ポーランド 5.19 欧州
フランス フランス 5.18 欧州
ドイツ ドイツ 5.12 欧州
イタリア イタリア 5.10 欧州
台湾 台湾 5.08 アジア
ウルグアイ ウルグアイ 5.03 中南米
アラブ首長国連邦 国旗 アラブ首長国連邦 5.03 アジア
中国 中国 5.03 アジア
アルゼンチン アルゼンチン 4.92 中南米
ベラルーシ ベラルーシ 4.91 欧州
イラン イラン 4.85 アジア
スロバキアスロバキア 4.83 欧州
チェコ チェコ 4.82 欧州
アルメニア アルメニア 4.79 欧州
エジプト エジプト 4.74 アフリカ
プエルトリコ プエルトリコ 4.72 中南米
タイ タイ 4.62 アジア
ベトナム ベトナム 4.61 アジア
グアテマラ グアテマラ 4.59 中南米
オマーン オマーン 4.54 アジア
アルジェリア アルジェリア 4.54 アフリカ
アンゴラ アンゴラ 4.49 アフリカ
スペイン スペイン 4.43 欧州
日本国旗f 日本 4.29 アジア
チュニジア チュニジア 4.20 アフリカ
モザンビーク モザンビーク 4.16 アフリカ
カザフスタン カザフスタン 4.16 アジア
イラク イラク 4.10 アジア
コスタリカ コスタリカ 4.09 中南米
パナマ パナマ 4.08 中南米
ウクライナ ウクライナ 4.00 欧州
BEGINNER
初級レベル
モロッコ モロッコ 3.98 アフリカ
コンゴ民主共和国 コンゴ民主共和国 3.96 アフリカ
ロシア ロシア 3.95 欧州
ボリビア ボリビア 3.92 中南米
ペルー ペルー 3.88 中南米
アゼルバイジャン アゼルバイジャン 3.83 欧州
スーダン スーダン 3.80 アフリカ
コートジボワール コートジボワール 3.80 アフリカ
エクアドル エクアドル 3.77 中南米
セネガル セネガル 3.74 アフリカ
イエメン イエメン 3.47 アジア
ベネズエラ ベネズエラ 3.39 中南米
トルコ トルコ 3.30 アジア
ベネズエラ ベネズエラ 3.27 中南米
エルサルバドル エルサルバドル 3.24 中南米
チリ チリ 3.24 中南米
サウジアラビア 国旗 サウジアラビア 3.14 アジア
メキシコ メキシコ 3.14 中南米
コロンビア コロンビア 3.05 中南米
ホンジュラス ホンジュラス 2.92 中南米




ビジネス英語指数(2013 Business English Index)の図解

英語能力

 出典: GlobalEnglish「2013 Business English Index






























 



【関連サイト】

 GlobalEnglish

   GlobalEnglish「2013 Business English Index



【関連報道】

 「Business English Who's number 1? Really?」2013年4月24日 The Economist

 「TOEIC高得点社員の英語力ギャップ なぜ?人事担当者もビックリ」2013年4月7日 産経新聞

 「経済感覚や英語力磨け 企業の学童保育、個性競う」2013年1月29日 日本経済新聞

 「ソフトバンク、TOEIC900点で100万円 社員に報奨金」2013年1月11日 日本経済新聞

 「社内英語化の波 しわ寄せは中高年の中間管理職に」2013年3月11日 日本経済新聞

 「1日15時間スパルタ英語、日本企業も選ぶ比セブ島」2012年11月4日 日本経済新聞

 「英語学ぶならフィリピン 日系企業も開校ブーム」2012年7月26日 朝日新聞

 「もう通訳いらない 楽天、社内英語化スタート」2012年7月27日 毎日新聞

 「楽天、7月から完全英語化 社内文書、会議も」2012年6月29日 共同通信



【関連キーワード】

 語学力 英語スキル 国際比較 英会話 グローバル人材








世界ランキング統計局 TOPへ 世界ランキング統計情報の一覧へ


スポンサーサイト



研究・教育TB:0CM:0

世界のCDアルバム年間売り上げランキング TOP50(2012年)

2013/04/26(金) 11:22:01

Adele.jpeg

2012年の世界CDアルバム年間最多セールスを記録したアデル(Adele)







【データ入力日】2013年4月15日

【カテゴリ】文化」「映画」「メディア

【出典】国際レコード産業連盟(IFPI)









 ロンドンに拠点を置くレコード業界の業界団体、国際レコード産業連盟(IFPI - International Federation of the Phonographic Industry)は4月8日、2012年の世界音楽産業統計「Recording Industry in Numbers 2013」の中で、2012年の世界のCDアルバム年間売り上げランキングを発表した。

 2012年に世界で最も売れたアルバムは、アデル(Adele)の『21』で、売り上げ枚数は830万枚
 2位はテイラー・スウィフト(Taylor Swift)の『Red(レッド)』で520万枚、3位はワン・ダイレクション(One Direction)の『Up All Night(アップ・オール・ナイト)』で450万枚だった。

 日本勢では、ミスターチルドレン(Mr. Children)のベスト盤『Mr.Children 2005-2010 macro』が29位で最上位。売り上げ枚数は130万枚だった。

 この他TOP50には、AKB48コブクロもランクインしている。

 世界の音楽市場では、CD売り上げのシェア減少し、有料ダウンロードなどのデジタル売り上げのシェアが伸びる中、日本では今だにCD売り上げが80%と高いため、売り上げ記録に反映されやすくなっている。




世界のCDアルバム年間売り上げランキング TOP50(2012年)

順位 画像 アーティスト タイトル 年間
売上枚数
(単位:万枚)
レーベル アーティストの
出身地 / 活動拠点
1 Adele 21 Adele
アデル
21
830 XL
Recordings
イギリス イギリス
2 Taylor Swift Red Taylor Swift
テイラー・スウィフト
Red
レッド
520 Big Machine
/Universal
アメリカ アメリカ
3 ワン・ダイレクション One Direction
ワン・ダイレクション
Up All Night
アップ・オール・ナイト
450 Sony イギリス イギリス
4 ワン・ダイレクションのTake Me Home : テイク・ミー・ホーム One Direction
ワン・ダイレクション
Take Me Home
テイク・ミー・ホーム
450 Sony イギリス イギリス
5 ボーン・トゥ・ダイ Lana Del Rey
ラナ・デル・レイ
Born To Die
ボーン・トゥ・ダイ
340 Universal アメリカ アメリカ
6 ジャスティン・ビーバー Justin Bieber
ジャスティン・ビーバー
Believe
ビリーヴ
300 Universal カナダ カナダ
7 ザ・トゥルース・アバウト・ラヴ P!nk
ピンク
The Truth About Love
ザ・トゥルース・アバウト・ラヴ
260 Sony アメリカ アメリカ
8 メリー・クリスマス、ベイビー Rod Stewart
ロッド・スチュワート
Merry Christmas,
Baby

メリー・クリスマス、ベイビー
260 Universal イギリス イギリス
9 アンアポロジェティック Rihanna
リアーナ
Unapologetic
アンアポロジェティック
230 Universal バルバドス バルバドス
アメリカ アメリカ
10 マムフォード・アンド・サンズ Mumford & Sons
マムフォード・アンド・サンズ
Babel
バベル
230 Universal/
Glassnote/
Sony
イギリス イギリス
11 Overexposed.jpeg Maroon 5
マルーン5
Overexposed
オーヴァーエクスポーズド
180 Universal アメリカ アメリカ
12 MDNA.jpeg Madonna
マドンナ
MDNA
180 Universal アメリカ アメリカ
13 Celebration Day Led Zeppelin
レッド・ツェッペリン
Celebration Day
祭典の日(奇跡のライヴ)
180 Warner イギリス イギリス
14 サム・ナイツ fun.
ファン
Some Nights
サム・ナイツ
180 Warner アメリカ アメリカ
15 エド・シーラン Ed Sheeran
エド・シーラン
+
プラス
170 Warner イギリス イギリス
16 メイキング・ミラーズ Gotye
ゴティエ
Making Mirrors
メイキング・ミラーズ
170 Eleven/
Universal
オーストラリア オーストラリア
17 アンオーソドックス・ジュークボックス Bruno Mars
ブルーノ・マーズ
Unorthodox Jukebox
アンオーソドックス・
ジュークボックス
170 Warner アメリカ アメリカ
18 Our Version of Events Emeli Sandé
エミリー・サンデー
Our Version of Events
アワー・ヴァージョン・
オブ・イヴェンツ
170 EMI イギリス イギリス
19 Living Things Linkin Park
リンキン・パーク
Living Things
リヴィング・シングス
170 Warner アメリカ アメリカ
20 Now Thats What I Call Music! 83 ザッツ・ホワット・ アイ・コール・ミュージック!83 Various Artists
オムニバス
Now That's
What I Call Music! 83

ザッツ・ホワット・
アイ・コール・ミュージック!83
160 EMI   -
21 The 2nd Law Muse
ミューズ
The 2nd Law
ザ・セカンド・ロウ
160 Warner イギリス イギリス
22 Wrecking Ball Bruce Springsteen
ブルース・
スプリングスティーン
Wrecking Ball
レッキング・ボール
150 Sony アメリカ アメリカ
23 Tuskegee.jpeg Lionel Richie
ライオネル・リッチー
Tuskegee
タスキーギ
150 Universal アメリカ アメリカ
24 19.jpeg Adele
アデル
19
150 XL
Recordings
イギリス イギリス
25 Pink Friday- Roman Reloaded ピンク・フライデー- ロマン・リローデッド Nicki Minaj
ニッキー・ミナージュ
Pink Friday:
Roman Reloaded

ピンク・フライデー:
ロマン・リローデッド
140 Universal アメリカ アメリカ
26 >キャリー アンダーウッド Carrie Underwood
キャリー アンダーウッド
Blown Away
ブローン・アウェイ
140 Sony アメリカ アメリカ
27 ザ・ローリング・ストーンズ The Rolling Stones
ザ・ローリング・ストーンズ
GRRR!
グレイテスト・ヒッツ
1962 - 2012
140 ABKCO/
Universal
イギリス イギリス
28 マイケル・ブーブレ Michael Bublé
マイケル・ブーブレ
Christmas
クリスマス
130 Warner カナダ カナダ
29 ミスターチルドレン 2005-2010 マクロ Mr. Children
ミスターチルドレン
Mr.Children
2005-2010 macro

ミスターチルドレン
2005-2010 マクロ
130 Toy's
Factory
日本国旗f 日本
30 The Black Keys El Camino The Black Keys
ザ・ブラック・キーズ
El Camino
エル・カミーノ
130 Warner アメリカ アメリカ
31 Mylo Xyloto Coldplay
コールドプレイ
Mylo Xyloto
マイロ・ザイロト
130 EMI イギリス イギリス
32 Girl On Fire Alicia Keys
アリシア・キーズ
Girl On Fire
ガール・オン・ファイア
130 Sony アメリカ アメリカ
33 Mr.Children 2001-2005 Mr. Children
ミスターチルドレン
Mr. Children
2001-2005 micro

2001-2005 マクロ
130 Toy's
Factory
日本国旗f 日本
34 akb48 1830m AKB48
1830m
130 King
Record
日本国旗f 日本
35 Tailgates Tanlines Luke Bryan
ルーク・ブライアン
Tailgates & Tanlines
テイルゲイツ・アンド
・タンラインズ
120 EMI アメリカ アメリカ
36 テイク・ザ・クラウン Robbie Williams
ロビー・ウィリアムズ
Take The Crown
テイク・ザ・クラウン
120 Universal イギリス イギリス
37 Live 2012 Coldplay
コールドプレイ
Live 2012
ライヴ 2012
110 EMI イギリス イギリス
38 Nothing But The Beat ナッシング・バット・ザ・ビート David Guetta
デヴィッド・ゲッタ
Nothing But The Beat
ナッシング・バット・ザ・ビート
110 EMI フランス フランス
39 Sorry For Party Rocking LMFAO
Sorry For
Party Rocking

ソーリー・フォー・
パーティー・ロッキング
110 Universal アメリカ アメリカ
40 all singles best 2 kobukuro Kobukuro
コブクロ
All Singles Best 2
オール・シングルス・ベスト2
110 Warner 日本国旗f 日本
41 My Head Is An Animal Of Monsters
And Men

オブ・モンスターズ・
アンド・メン
My Head Is An Animal
マイ・ヘッド・イズ・
アン・アニマル
110 Universal アイスランド アイスランド
42 Sans Attendre Celine Dion
セリーヌ・ディオン
Sans Attendre
サン・アテンドレ
110 Sony カナダ カナダ
43 Green Day Green Day
グリーン・デイ
¡Uno!
ウノ!
110 Universal/
EMI
アメリカ アメリカ
44 Little Broken Hearts Norah Jones
ノラ・ジョーンズ
Little Broken Hearts
リトル・ブロークン・ハーツ
100 Universal/
EMI
アメリカ アメリカ
45 Battle Born The Killers
ザ・キラーズ
Battle Born
バトル・ボーン
100 Universal アメリカ アメリカ
46 Whitney The Greatest Hits Whitney Houston
ホイットニー・ヒューストン
Whitney
The Greatest Hits

ザ・グレイテスト・ヒッツ
100 Sony アメリカ アメリカ
47 Doo-Wops Hooligans Bruno Mars
ブルーノ・マーズ
Doo-Wops & Hooligans
ドゥ・ワップス・
アンド・フーリガンズ
100 Warner アメリカ アメリカ
48 florence and the machine ceremonials Florence +
The Machine

フローレンス・アンド・
ザ・マシーン
Ceremonials
セレモニアルズ
100 Universal イギリス イギリス
49 アン・イミテーション) ブラッド・オレンジ Mr. Children
ミスターチルドレン
[(An Imitation)
Blood Orange]

[(アン・イミテーション)
ブラッド・オレンジ]
100 Toy's
Factory
日本国旗f 日本
50 katy perry teenage dream The Complete Confection Katy Perry
ケイティ・ペリー
Katy Perry –
Teenage Dream: The
Complete Confection

ティーンエイジ・ドリーム:
コンプリート・
コンフェクション
100 EMI アメリカ アメリカ





 



【関連記事】

 世界の映画市場規模の国別・地域別ランキングと推移(2012年)



【関連サイト】

 国際レコード産業連盟(IFPI - International Federation of the Phonographic Industry)

   「Recording Industry in Numbers 2013



【関連報道】

 「音楽市場世界一の日本、次の一手は」2013年4月9日 日本経済新聞

 「日本初の米超え 世界一の音楽市場に」2013年4月9日 スポニチ

 「国際レコード産業連盟が2012年の世界音楽売上を公表、13年ぶりプラスに」2013年4月9日 ITmedia

 「日本が音楽ソフト市場で初の世界一に 12年に売上高で米国抜く」2013年4月9日 J-CASTニュース

 「音楽ソフト市場、日本が米抜く 12年世界最大に」2013年4月8日 日本経済新聞

 「音楽ソフト、日本が米国抜く 12年、世界最大市場に」2013年4月8日 産経新聞

 「音楽ソフト、日本が初めて米抜く 12年、世界最大市場に」2013年4月8日 共同通信

 「世界の音楽売上、日本が初の首位に AKBやベスト盤が牽引」2013年4月8日 共同通信




【関連キーワード】

 音楽市場規模 音楽ソフト 洋楽 邦楽 売上記録








世界ランキング統計局 TOPへ 世界ランキング統計情報の一覧へ


文化TB:0CM:0

同性愛者に優しい国・理解のある国ランキング(2013年)【ゲイ・トラベル指数】

2013/04/24(水) 02:11:48


ゲイカップル

  




【データ入力日】2013年4月20日

【カテゴリ】ジェンダー」「政治」「観光

【出典】スパルタカス・ワールド(Spartacus World)






 ドイツの国際的なゲイ専門旅行ガイド「スパルタカス・インターナショナル・ゲイ・ガイド(Spartacus International Gay Guide)」は3月4日、世界138の国と地域を対象に、ゲイ・フレンドリーな国をランキング化した「ゲイ・トラベル指数(Gay Travel Index)」を発表し、1位にスウェーデンが選ばれた。

 このランキングは、ゲイやレズビアンなど同性愛者にとって、旅行先として適しているかを調査したもの。評価基準は以下の14の項目からなり、総合スコアが高いほど、「同性愛者の旅行しやすい国 / 同性愛に寛容な国」であると言える。


 ・差別を禁止する法律の有無(Anti-discrimination legislation)
 ・同性結婚 / パートナーシップ制度の有無(Marriage / Partnership)
 ・同性カップルの養子縁組の可否(Adoption allowed)
 ・LGBTマーケティング(LGBT-Marketing)
 ・性的同意年齢の平等(Equal Age of Consent)
 ・宗教上の影響(Religious influence)
 ・HIV感染者の入国制限(HIV-travel restrictions)
 ・同性愛禁止法の有無(Anti-gay laws)
 ・同性愛の違法性(Homosexuality illegal)
 ・ゲイ・パレードの取締まり(Pride banned)
 ・国民の非友好的感情(Locals hostile)
 ・同性愛者の起訴・告発(Prosecution)
 ・同性愛者への殺人(Murders)
 ・同性愛者への死刑宣告(Death sentences)


 ランキングを見ると、上位は同性婚が認められているヨーロッパの国々で占められている。
 特に、1989年に世界で初めて異性間の結婚に準ずる登録パートナーシップ制度を導入したデンマークや、2000年に世界で初めて異性同士の結婚とまったく同じ婚姻制度を導入したオランダなどが注目される。
 また、4月24日に同性婚と、同性同士の養子縁組を認める法案を可決したフランスも2位に入っている。


 ヨーロッパ以外では、カナダ(6位)、ウルグアイ(9位)、アルゼンチン(14位)、ニュージーランド(14位)、オーストラリア(21位)などが上位に入っており、これらの国では同性婚やパートナーシップ制度が認められている。

 日本の順位は世界60位。同性愛に対して国民的な議論がなされることはほとんど無く、無関心な社会情勢を反映したためか、概ねプラスの評価もマイナスの評価もつかなかった。

 アジアで最も順位の高い国はイスラエルで29位。以下、美しいニューハーフが多いことでもおなじみのタイフィリピンなどが、日本よりも上位にランクインしている。

 一方、下位にはイランアラブ首長国連邦ヨルダンなどのイスラム教国家が多く入っている。これらの国では同性愛は法律で禁止されており、特に最下位のイランでは、同性愛者が死刑に処されるケースも少なくない。そのため度々国際社会の厳しい非難を浴びている。




ゲイ・トラベル指数(Spartacus Gay Travel Index)

順位
Ranking
国 / 地域
Country / Area
総合スコア
Total Score
地域
Region
1 スウェーデン スウェーデン 9 欧州
2
ベルギー ベルギー 8 欧州
フランス フランス 8 欧州
オランダ オランダ 8 欧州
イギリス イギリス 8 欧州
6
カナダ カナダ 7 北米
デンマーク デンマーク 7 欧州
アイスランド アイスランド 7 欧州
9
ノルウェー ノルウェー 6 欧州
スペイン スペイン 6 欧州
ウルグアイ ウルグアイ 6 中南米
12
ドイツ ドイツ 5 欧州
フランス セント・マーチン島(仏・蘭領) セント・マーチン島(仏・蘭領) 5 中南米
14
アルゼンチン アルゼンチン 4 中南米
オーストリア オーストリア 4 欧州
フィンランド フィンランド 4 欧州
ルクセンブルク ルクセンブルク 4 欧州
ニュージーランド ニュージーランド 4 オセアニア
ポルトガル ポルトガル 4 欧州
スイス スイス 4 欧州
21
オーストラリア オーストラリア 3 オセアニア
チェコ チェコ 3 欧州
エストニア エストニア 3 欧州
フランス領ポリネシア ポリネシア(仏領) 3 オセアニア
グリーンランド グリーンランド(デンマーク領) 3 欧州
アイルランド アイルランド 3 欧州
スロベニア スロベニア 3 欧州
南アフリカ 南アフリカ 3 アフリカ
29
アンドラ アンドラ 2 欧州
ブラジル ブラジル 2 中南米
ジブラルタル ジブラルタル(英領) 2 欧州
グアドループ(仏領) グアドループ(仏領) 2 中南米
イスラエル イスラエル 2 アジア
リヒテンシュタイン リヒテンシュタイン 2 欧州
マルティニーク(仏領) マルティニーク(仏領) 2 中南米
ニューカレドニア ニューカレドニア(仏領) 2 オセアニア
フランス レユニオン(仏領) 2 アフリカ
28
アルバ アルバ(蘭領) 1 中南米
ブルガリア ブルガリア 1 欧州
カンボジア カンボジア 1 アジア
クロアチア クロアチア 1 欧州
キュラソー島 キュラソー島(蘭領) 1 中南米
ハンガリー ハンガリー 1 欧州
イタリア イタリア 1 欧州
メキシコ メキシコ 1 中南米
タイ タイ 1 アジア
アメリカ アメリカ 1 北米
48
アルバニア アルバニア 0 欧州
ボスニア・ヘルツェゴビナ ボスニア・ヘルツェゴビナ 0 欧州
ボネール島(蘭領) ボネール島(蘭領) 0 中南米
香港 香港 0 アジア
コスタリカ コスタリカ 0 中南米
チリ チリ 0 中南米
グアム グアム(米領) 0 オセアニア
マルタ マルタ 0 欧州
フィリピン フィリピン 0 アジア
スロバキア スロバキア 0 欧州
ベトナム ベトナム 0 アジア
ヴァージン諸島(米領) ヴァージン諸島(米領) 0 中南米
60
アゼルバイジャン アゼルバイジャン -1 欧州
バミューダ諸島 バミューダ諸島(英領) -1 北米
ボリビア ボリビア -1 中南米
ヴァージン諸島(英領) ヴァージン諸島(英領) -1 中南米
キプロス キプロス -1 欧州
ギリシャ ギリシャ -1 欧州
日本国旗f 日本 -1 アジア
カザフスタン カザフスタン -1 アジア
コソボ コソボ -1 欧州
ラオス ラオス -1 アジア
ラトビア ラトビア -1 欧州
モルドバ モルドバ -1 欧州
モンテネグロ モンテネグロ -1 欧州
ニカラグア ニカラグア -1 中南米
74
アルメニア アルメニア -2 欧州
コロンビア コロンビア -2 中南米
ドミニカ ドミニカ共和国 -2 中南米
エクアドル エクアドル -2 中南米
エルサルバドル エルサルバドル -2 中南米
フィジー フィジー -2 オセアニア
グルジア グルジア -2 欧州
キルギス キルギス -2 アジア
マケドニア マケドニア -2 欧州
モンゴル モンゴル -2 アジア
パラグアイ パラグアイ -2 中南米
台湾 台湾 -2 アジア
ウクライナ ウクライナ -2 欧州
ベネズエラ ベネズエラ -2 中南米
バヌアツ バヌアツ -2 オセアニア
89
カーボベルデ カーボベルデ -3 アフリカ
キューバ キューバ -3 中南米
グレナダ グレナダ -3 中南米
グアテマラ グアテマラ -3 中南米
インド インド -3 アジア
韓国 韓国 -3 アジア
レバノン レバノン -3 アジア
リトアニア リトアニア -3 欧州
ネパール ネパール -3 アジア
ポーランド ポーランド -3 欧州
プエルトリコ プエルトリコ -3 中南米
ルーマニア ルーマニア -3 欧州
セネガル セネガル -3 アフリカ
セルビア セルビア -3 欧州
スリランカ スリランカ -3 アジア
104
バルバドス バルバドス -4 中南米
ベリーズ ベリーズ -4 中南米
ホンジュラス ホンジュラス -4 中南米
インドネシア インドネシア -4 アジア
ケニア ケニア -4 アフリカ
モーリシャス モーリシャス -4 アフリカ
ミャンマー ミャンマー -4 アジア
パナマ パナマ -4 中南米
ペルー ペルー -4 中南米
セントクリストファー ・ネイビス セントクリストファー・ネイビス -4 中南米
シンガポール シンガポール -4 アジア
チュニジア チュニジア -4 アフリカ
トルコ トルコ -4 アジア
ザンビア ザンビア -4 アフリカ
118
ベラルーシ ベラルーシ -5 欧州
マダガスカル マダガスカル -5 アフリカ
モロッコ モロッコ -5 アフリカ
ナミビア ナミビア -5 アフリカ
オマーン オマーン -5 アフリカ
パキスタン パキスタン -5 アジア
シリア シリア -5 アジア
125
バハマ バハマ -6 中南米
ジンバブエ ジンバブエ -6 アフリカ
127
バチカン市国 バチカン -7 欧州
バーレーン バーレーン -7 アジア
モルディブ モルディブ -7 アジア
130 マレーシア マレーシア -8 アジア
131 エジプト エジプト -9 アフリカ
132
ナイジェリア ナイジェリア -10 アフリカ
タンザニア タンザニア -10 アフリカ
134
ジャマイカ ジャマイカ -11 中南米
ヨルダン ヨルダン -11 アジア
ロシア ロシア -11 欧州
137 アラブ首長国連邦 国旗 アラブ首長国連邦 -12 アジア
138 イラン イラン -13 アジア




ゲイ・トラベル指数(Spartacus Gay Travel Index)TOP21【元資料】

ゲイトラベル

 出典:Spartacus International Gay Guide「Gay Travel Index





































 



【関連記事】

 男女平等度ランキング「男女格差報告 2012年版」【世界経済フォーラム】



【関連サイト】

 スパルタカス・ワールド(Spartacus World)

   Spartacus International Gay Guide「Gay Travel Index



【関連報道】

 「フランス、同性婚を合法化」2013年4月24日 日本経済新聞

 「フランスで同性婚解禁法が成立、6月にも初カップル 14カ国目」2013年4月24日 産経新聞

 「フランス同性婚合法化、土壇場の反対デモ」2013年4月21日 AFP通信

 「同性愛少年にも門戸開放へ=米ボーイスカウト連盟」2013年4月20日 時事通信

 「同性婚法案を可決=アジア太平洋で初-ニュージーランド」2013年4月17日 時事通信

 「ウルグアイ議会、同性婚法案を可決 中南米で2国目」2013年4月17日 AFP通信

 「米連邦最高裁で同性婚をめぐる審理、賛成・反対両派がデモ」2013年3月27日 AFP通信

 「米国人の57%、「家族や友人に同性愛者」」2013年3月25日 CNN Japan

 「Sweden on top in gay friendly travel rating」2013年3月8日 The Local

 「‘Gay index’ underrates Taiwan」2013年3月7日 Taipei Times

 「International Gay Travel Index」2013年3月6日 GoGayToday

 「USA ranks #38 in Gay Travel Index」2013年3月4日 Boston.com

 「Spartacus Ranks Gay-Friendly Destinations: Sweden’s On Top」2013年3月4日 Queerty

 「米軍、同性愛者の待遇を改善 国防総省が具体策」2013年2月12日 共同通信

 「オバマ氏、同性婚支持を表明 歴代米大統領で初めて」2012年5月10日 朝日新聞



【関連キーワード】

 同性愛 セクシュアル・マイノリティ LGBTの権利
 リチャード・フロリダ クリエイティブ都市論 ボヘミアン=ゲイ指数 トレランス(寛容)








世界ランキング統計局 TOPへ 世界ランキング統計情報の一覧へ


ジェンダーTB:0CM:0

タイム100「世界で最も影響力のある100人」(2013年)【タイム誌】

2013/04/21(日) 23:50:32

オバマ大統領

2013年版「タイム100」 にともに選ばれた米国バラク・オバマ大統領とミシェル夫人





【データ入力日】2013年4月20日

【カテゴリ】人物」「外交・国際政治」「政治

【出典】タイム誌(TIME)








 アメリカのニュース雑誌「タイム(TIME)」は4月18日、毎年恒例となっている「タイム100 - 世界で最も影響力のある100人(The 100 Most Influential People in the World)」を発表した。
 このリストは毎年各界の有識者の議論のもと、「巨匠(Titans)」、「指導者(Leaders)」、「アーティスト(Artists)」、「開拓者(Pioneers)」、「人々の記憶に強く残る人(Icons)」の5つのカテゴリから、その年の100人が選ばれる。

 今年は政治家では、アメリカのバラク・オバマ(Barack Obama)大統領が8度目の選出となったほか、フィリピンのベニグノ・アキノ(Noynoy Aquino)大統領、韓国の朴槿恵(Park Geun-hye)大統領、中国の習近平(Xi Jinping)国家主席、北朝鮮の金正恩(Kim Jong Un)第一書記、ミャンマーのアウンサンスーチー(Aung San Suu Ky)氏などが選ばれた。

 日本人からはユニクロを展開するファーストリテイリングの柳井正(Tadashi Yanai)会長兼社長と、国際連合児童基金(UNICEF)職員のエリカ・コーチ(Erica Kochi)氏の二人が選ばれた。

 柳井正氏について、「刺激を与える指導者(inspirational leader)」とし、多くの人々が望む適切な価格で優れた商品を生み出していると評価した。

 もう一人、日本人から選ばれたエリカ・コーチ氏は、宮城県仙台市生まれ、ニューヨーク在住の女性。ロンドン留学の後、ユニセフのイノベーションユニットに勤務し、アフリカなどの発展途上国で勤務してきた。今回選出された主な理由として、アフリカにおけるマラリアを媒介する蚊の効果的な殺虫システムの開発や、子供の予防接種サービスの拡充に尽力したことなどが挙げられた。
 なお、同僚のクリストファー・ファビアン(Christopher Fabian)氏も共に選出された。

 この他、今年も政治家、学者、経済人、建築家、芸能人、スポーツ選手、芸術家、活動家など、様々な分野の100人が選ばれている。




タイム100「世界で最も影響力のある100人」(2013年版)

巨匠(Titans)
名前 肩書き・関連・主な業績 年齢 国籍 / 出身国
ジェイ・Z
Jay-Z
ラッパー / 作詞作曲家 /
音楽プロデューサー
43 アメリカ アメリカ
バレリー・ジャレット
Valerie Jarrett
アメリカ合衆国
大統領上級顧問兼補佐官
56 アメリカ アメリカ
イーロン・マスク
Elon Musk
宇宙輸送企業「スペースX」および
「テスラモーターズ」の創業者
41 アメリカ アメリカ
権五鉉
Oh-Hyun Kwon
「サムスン電子」の最高経営責任者(CEO) 60 韓国 韓国
スクーター・ブラウン
Scooter Braun
タレントマネージャー 31 アメリカ アメリカ
ケビン・シストロム
Kevin Systrom
画像ソフトソフト
「インスタグラム」の共同開発者
29 アメリカ アメリカ
マイケル・コース
Michael Kors
ファッションデザイナー 53 アメリカ アメリカ
P・チダンバラム
Palaniappan Chidambaram
インド共和国 財務大臣 67 インド インド
任正非
Ren Zhengfei
中国通信大手「華為技術」の社長 68 中国 中国
テッド・サランドス
Ted Sarandos
米国DVDレンタル会社
「ネットフリックス」の
チーフ・コンテンツ・オフィサー
48 アメリカ アメリカ
ジーナ・ラインハート
Gina Rinehart
豪鉱山開発会社
「ハンコック・プロスペクティング」の会長
59 オーストラリア オーストラリア
マルクス・ペルソン
Markus Persson
イェンス・バリェンストゥン
Jens Bergensten
サンドボックスゲーム
「マインクラフト」の開発者
33 スウェーデン スウェーデン
イーゴリ・セーチン
Igor Sechin
ロシア連邦副首相 /
国営石油会社「ロスネフチ」の会長
52 ロシア ロシア
柳井正
Tadashi Yanai
「ファーストリテイリング」の
代表取締役会長兼社長
64 日本国旗f 日本
サム・ヤガン
Sam Yagan
大手出会い系サイト「OkCupid」の
共同開発者
36 アメリカ アメリカ
ションダ・ライムズ
Shonda Rhimes
脚本家 / テレビ監督兼プロデューサー 43 アメリカ アメリカ
レブロン・ジェームズ
Lebron James
バスケットボール選手 28 アメリカ アメリカ
デビッド・アインホーン
David Einhorn
ヘッジファンド運用会社
「グリーンライト・キャピタル」の創業者
44 アメリカ アメリカ
マグヌス・カールセン
Magnus Carlsen
チェスのグランドマスター 22 ノルウェー ノルウェー
シェリル・サンドバーグ
Sheryl Sandberg
「Facebook」の最高執行責任者(COO) 43 アメリカ アメリカ
指導者(Leaders)
名前 肩書き・関連・主な業績 年齢 国籍 / 出身国
ランド・ポール
Rand Paul
アメリカ合衆国 連邦上院議員 50 アメリカ アメリカ
ベニグノ・アキノ3世
Noynoy Aquino
フィリピン共和国 大統領 53 フィリピン フィリピン
バラク・オバマ
Barack Obama
アメリカ合衆国 大統領 51 アメリカ アメリカ
クリス・クリスティ
Chris Christie
ニュージャージー州知事 50 アメリカ アメリカ
ハッサン・シェイク・モハムド
Hassan Sheik Mohamud
ソマリア連邦共和国 大統領 57 ソマリア ソマリア
ジョン・ブレナン
John Brennan
アメリカ合衆国中央情報局(CIA)長官 57 アメリカ アメリカ
朴槿恵
Park Geun-hye
大韓民国 大統領 61 韓国 韓国
ヤイール・ラピッド
Yair Lapid
イスラエルの政党
「イェシュ・アティッド」の党首
49 イスラエル イスラエル
ウェイン・ラピエール
Wayne LaPierre
「全米ライフル協会(NRA)」の会長 63 アメリカ アメリカ
カマラ・ハリス
Kamala Harris
カリフォルニア州司法長官 48 アメリカ アメリカ
フェトフッラー・ギュレン
Fethullah Gulen
イスラーム復興運動の指導者 71 トルコ トルコ
習近平
Xi Jinping
中華人民共和国 国家主席 59 中国 中国
ウィルフレド・デ・ヘスス
Wilfredo De Jesús
牧師 48 アメリカ アメリカ
トム・コバーン
Tom Coburn
アメリカ合衆国 連邦上院議員 65 アメリカ アメリカ
金正恩
Kim Jong Un
朝鮮民主主義人民共和国 最高指導者 30 北朝鮮 北朝鮮
アブドゥッラー・オジャラン
Abdullah Ocalan
クルド人独立派武装勢力
「クルド労働者党」の元指導者
65 トルコ トルコ
エレナ・ケーガン
Elena Kagan
アメリカ合衆国 連邦最高裁判所判事 52 アメリカ アメリカ
ジョー・バイデン
Joe Biden
アメリカ合衆国 副大統領 70 アメリカ アメリカ
スサナ・マルティネス
Susana Martinez
ニューメキシコ州知事 53 アメリカ アメリカ
マリオ・ドラギ
Mario Draghi
欧州中央銀行(ECB)総裁 65 イタリア イタリア
ジョイス・バンダ
Joyce Banda
マラウイ共和国 大統領 63 マラウイ マラウイ
フランシスコ
Pope Francis
ローマ教皇 76 アルゼンチン アルゼンチン
アーティスト(Artists)
名前 肩書き・関連・主な業績 年齢 国籍 / 出身国
ジェニファー・ローレンス
Jennifer Lawrence
女優 22 アメリカ アメリカ
クリスティーナ・アギレラ
Christina Aguilera
シンガーソングライター 32 アメリカ アメリカ
スティーヴン・スピルバーグ
Steven Spielberg
映画監督 66 アメリカ アメリカ
ジョナサン・アイブ
Jonathan Ive
「アップル」の
インダストリアルデザイングループ
担当上級副社長
46 イギリス イギリス
アレックス・アタラ
Alex Atala
シェフ / レストラン経営者 44 ブラジル ブラジル
エド・ルシェ
Ed Ruscha
現代美術のアーティスト 75 アメリカ アメリカ
ミゲル
Miguel
R&Bシンガー 27 アメリカ アメリカ
ミンディ・カリング
Mindy Kaling
女優 / コメディアン 33 アメリカ アメリカ
ジェナ・ライオンズ
Jenna Lyons
「J.Crew(ジェイクル―)」の
社長兼クリエイティブ・ディレクター
44 アメリカ アメリカ
ブライアン・クランストン
Bryan Cranston
俳優 57 アメリカ アメリカ
ジョージ・サンダース
George Saunders
俳優 54 イギリス イギリス
ジミー・キンメル
Jimmy Kimmel
テレビ司会者 / コメディアン 45 アメリカ アメリカ
王澍
Wang Shu
建築家 49 中国 中国
ヒラリー・マンテル
Hilary Mantel
小説家 60 イギリス イギリス
フランク・オーシャン
Frank Ocean
R&Bシンガー 25 アメリカ アメリカ
ジミー・ファロン
Jimmy Fallon
コメディアン / 俳優 38 アメリカ アメリカ
開拓者(Pioneers)
名前 肩書き・関連・主な業績 年齢 国籍 / 出身国
アーミル・カーン
Aamir Khan
俳優 / 映画プロデューサー 48 インド インド
アンドリュー・ング
Andrew Ng
ダフネ・コラー
Daphne Koller
オンライン教育の営利団体
「コーセラ」の共同設立者
37

44
アメリカ アメリカ
マリッサ・メイヤー
Marissa Mayer
「Yahoo! 」の最高経営責任者(CEO) 37 アメリカ アメリカ
ハンナ・ゲイ
Hannah Gay
キャサリン・ルズリアガ
Katherine Luzuriaga
デボラ・パーサード
Deborah Persaud
HIV / AIDSの研究者 - アメリカ アメリカ
バセム・ユセフ
Bassem Youssef
風刺画家 39 エジプト エジプト
ジョアキン・バルボサ
Joaquim Barbosa
ブラジル連邦 最高裁判所長官 58 ブラジル ブラジル
ブリンダ・グローバー
Vrinda Grover
弁護士 / 女性人権活動家 49 インド インド
ペリー・チェン
Perry Chen
「Kickstarter」の最高経営責任者(CEO) 36 アメリカ アメリカ
ローヤ・マブーブ
Roya Mahboob
起業家 25 アフガニスタン アフガニスタン
デビッド・コールマン
David Coleman
教育者 /
非営利団体「カレッジ・ボード」の会長
43 アメリカ アメリカ
トラビス・タイガート
Travis Tygart
「反ドーピング機構(USADA)」の会長 42 アメリカ アメリカ
エリック・グレイトン
Eric Greitens
アメリカ合衆国海軍特殊部隊
「シールズ(SEALs)」の元隊員
39 アメリカ アメリカ
アンドリュー・シェン
Andrew Sheng
経済学者 66 マレーシア マレーシア
ドナルド・ヨーマンズ
Don Yeomans
天文学者 /
「NASAジェット推進研究所(JPL)」の研究員
70 アメリカ アメリカ
ジャレッド・コーエン
Jared Cohen
元アメリカ合衆国国務省職員 /
現「Google」社員
31 アメリカ アメリカ
ムンセフ・マルズーキー
Moncef Marzouki
チュニジア共和国 大統領 67 チュニジア チュニジア
クリストファー・ファビアン
Christopher Fabian
エリカ・コーチ
Erica Kochi
「国際連合児童基金(UNICEF)
イノベーションユニット」の職員
33 アメリカ アメリカ

日本国旗f 日本
キンバリー・ブラックウェル
Kimberly Blackwell
腫瘍学者 44 アメリカ アメリカ
カイフー・リー
Kai-Fu Lee
IT起業家 / コンピュータ科学者 51 アメリカ アメリカ
メアリー・ニコルズ
Mary Nichols
環境活動家
元アメリカ合衆国環境保護庁(EPA)職員
68 アメリカ アメリカ
ピーター・サイジンガー
Peter Theisinger
リチャード・クック
Richard Cook
「NASAジェット推進研究所(JPL)」の研究員 67

47
アメリカ アメリカ
人々の記憶に強く残る人(Icons)
名前 肩書き・関連・主な業績 年齢 国籍 / 出身国
マララ・ユサフザイ
Malala Yousafzai
女性人権運動家 15 パキスタン パキスタン
レナ・ダナム
Lena Dunham
女優 / 映画プロデューサー 26 アメリカ アメリカ
マリオ・バロテッリ
Mario Balotelli
サッカー選手 /
セリエAの「ACミラン」所属
22 イタリア イタリア
彭麗媛
Peng Liyuan
習近平中華人民共和国国家主席の夫人 50 中国 中国
アウンサンスーチー
Aung San Suu Kyi
ミャンマーの民主化運動家 67 ミャンマー ミャンマー
オモトラ・ジャレード・エケインド
Omotola Jalade-Ekeinde
女優 / 歌手 34 ナイジェリア ナイジェリア
リンゼイ・ボン
Lindsey Vonn
アルペンスキー選手 28 アメリカ アメリカ
ジャスティン・ティンバーレイク
Justin Timberlake
シンガーソングライター 32 アメリカ アメリカ
ガブリエル・ギフォーズ
Gabrielle Giffords
アメリカ合衆国 下院議員 42 アメリカ アメリカ
ビヨンセ
Beyoncé
シンガーソングライター 31 アメリカ アメリカ
ダニエル・デイ=ルイス
Daniel Day-Lewis
俳優 55 イギリス イギリス
キャサリン
Kate Middleton
英国ウィリアム王子の夫人 31 イギリス イギリス
ミシェル・オバマ
Michelle Obama
アメリカ合衆国大統領バラク・オバマの夫人 49 アメリカ アメリカ
李娜
Li Na
テニス選手 31 中国 中国





 



【関連サイト】

 タイム誌(TIME)



【関連報道】

 「フィリピン大統領、米タイム誌「影響力ある100人」に選出」2013年4月19日 日本経済新聞

 「「最も影響力ある100人」にユニクロ柳井社長」2013年4月19日 読売新聞

 「ユニクロ・柳井氏「影響力ある100人」に 米タイム誌」2013年4月19日 朝日新聞

 「ユニクロの柳井氏ら選ばれる=「影響力ある100人」-米タイム誌」2013年4月19日 時事通信

 「ファーストリテの柳井会長、タイム誌「影響力ある100人」に」2013年4月19日 ロイター

 「マララさん、国連で演説へ 米誌「影響力ある100人」にも」2013年4月19日 AFP通信

 「ジェイ・Z、米タイム誌「世界で最も影響力のある100人」に」2013年4月19日 MTV

 「朴槿恵大統領、タイム誌「影響力ある100人」に」2013年4月19日 中央日報

 「中国のテニスプレイヤー、米タイム誌の「影響力ある100人」に」2013年4月19日 サーチナ



【関連キーワード】

 TIME誌 政治家 大富豪 起業家 独裁者







世界ランキング統計局 TOPへ 世界ランキング統計情報の一覧へ


人物TB:0CM:0

世界の音楽市場規模 国別ランキング TOP20(2012年)【国際レコード産業連盟】

2013/04/18(木) 18:30:27

音楽市場11

  





【データ入力日】2013年4月15日

【カテゴリ】文化」「映画」「メディア

【出典】国際レコード産業連盟(IFPI)








 ロンドンに拠点を置くレコード業界の業界団体、国際レコード産業連盟(IFPI - International Federation of the Phonographic Industry)は4月8日、2012年の世界音楽産業統計「Recording Industry in Numbers 2013」を発表し、日本は世界2位の音楽市場規模であることが示された。

 この統計は、CDやレコード販売などによる「フィジカル売上」と、ネット上でのダウンロードなど有料音楽配信による「デジタル売上」を合わせた音楽ソフトの売り上げに加え、映画やドラマ、CMのBGMとして使用するなど、音楽の二次利用に関する権利収入の「演奏権収入」と「シンクロ収入」を合計し、音楽売上高を算出している。

 国別の音楽売上高1位はアメリカで、音楽ソフト販売と権利収入を合わせた売上高は44億8180万ドル(3577億円)。前年比では0.5%減となった。

 日本は44億2200万ドル(3530億円)で、アメリカと僅差で2位になったが、権利収入を除いた音楽ソフトの売上高では約43億ドル(3432億円)と、約41億ドル(3272億円)のアメリカを抜いて世界1位になった。

 以下3位はイギリス13億2580万ドル(1058億円)、4位はドイツ12億9790万ドル(1040億円)、5位はフランス9億760万ドル(724億円)だった。

 アメリカやイギリスなど、音楽市場の規模で上位5カ国に入った日本以外の国の売り上げがいずれも縮小したのに対し、日本は前年比4.0%増で、4年ぶりに拡大に転じた。

 アメリカと日本の売り上げシェアを比較すると、アメリカのフィジカル売上高が34%に対し日本は80%、デジタル売上高ではアメリカが58%に対し日本は17%と、日本では依然としてCD販売など、デジタル配信以外での売り上げが高いことが明らかになった。
 しかし世界の音楽売上シェアの推移(図1)を見ると2004年以降、デジタル売上のシェア増加し、フィジカル売上のシェアを上回る勢いとなっている。





表1 世界の音楽売上高ランキング TOP20(2012年)

順位 卸価格ベース
Trade value
売り上げ / 収入シェア
Market split(Trade value)
USドル
(単位:100万ドル)
(日本円換算)
前年比 フィジカル売上
Physical
(CDなど)
デジタル売上
Digital
(音楽配信など)
演奏権収入
performance
rights
シンクロ収入
synchronisation
1 アメリカ アメリカ 4,481.8
(3577億円)
-0.5% 34%  58%  4%  4% 
2 日本国旗f 日本 4,422.0
(3530億円)
4.0% 80%  17%  2%  1% 
3 イギリス イギリス 1,325.8
(1058億円)
-6.1% 49%  39%  10%  2% 
4 ドイツ ドイツ 1,297.9
(1040億円)
-4.6% 75%  19%  5%  1% 
5 フランス フランス 907.6
(724億円)
-2.9% 64%  23%  11%  2% 
6 オーストラリア オーストラリア 507.4
(405億円)
6.8% 45%  47%  6%  2% 
7 カナダ カナダ 453.5
(362億円)
5.8% 48%  43%  7%  2% 
8 ブラジル ブラジル 257.2
(205億円)
8.9% 62%  27%  9%  2% 
9 イタリア イタリア 217.5
(174億円)
-1.8% 62%  27%  9%  2% 
10 オランダ オランダ 216.3
(173億円)
-4.7% 58%  27%  14%  1% 
11 韓国 韓国 187.5
(150億円)
-4.3% 55%  43%  2%  - 
12 スウェーデン スウェーデン 176.7
(141億円)
18.7% 32%  59%  8%  1% 
13 スペイン スペイン 166.6
(133億円)
-5.0% 53%  27%  19%  1% 
14 インド インド 146.7
(117億円)
21.6% 31%  60%  7%  2% 
15 メキシコ メキシコ 144.5
(115億円)
8.2% 63%  35%  1%  1% 
16 スイス スイス 128.5
(103億円)
-14.2% 61%  32%  7%  - 
17 ベルギー ベルギー 121.5
(97億円)
-6.3% 64%  18%  17%  - 
18 ノルウェー ノルウェー 118.3
(97億円)
6.7% 31%  57%  11%  1% 
19 オーストリア オーストリア 96.2
(77億円)
-12.4% 65%  21%  13%  1% 
20 中国 中国 92.4
(74億円)
9.0% 18%  82%  -  - 
- 世界 16,480.6
(1兆3155億円)
0.2% 57%  35%  6%  2% 

 (注)日本円は2012年の平均為替レート 1ドル=79.82円で計算




表2 世界の音楽売上高ランキング TOP20(2012年)【元資料】

音楽市場0000

 出典:国際レコード産業連盟(IFPI) 「Recording Industry in Numbers 2013」






































図1 世界の音楽売上高とシェアの推移(1997年 - 2012年)

音楽市場01

 出典:国際レコード産業連盟(IFPI) 「Recording Industry in Numbers 2013」




























 



【関連記事】

 世界の映画市場規模の国別・地域別ランキングと推移(2012年)



【関連サイト】

 国際レコード産業連盟(IFPI - International Federation of the Phonographic Industry)

   「Recording Industry in Numbers 2013



【関連報道】

 「音楽市場世界一の日本、次の一手は」2013年4月9日 日本経済新聞

 「日本初の米超え 世界一の音楽市場に」2013年4月9日 スポニチ

 「国際レコード産業連盟が2012年の世界音楽売上を公表、13年ぶりプラスに」2013年4月9日 ITmedia

 「日本が音楽ソフト市場で初の世界一に 12年に売上高で米国抜く」2013年4月9日 J-CASTニュース

 「音楽ソフト市場、日本が米抜く 12年世界最大に」2013年4月8日 日本経済新聞

 「音楽ソフト、日本が米国抜く 12年、世界最大市場に」2013年4月8日 産経新聞

 「音楽ソフト、日本が初めて米抜く 12年、世界最大市場に」2013年4月8日 共同通信

 「世界の音楽売上、日本が初の首位に AKBやベスト盤が牽引」2013年4月8日 共同通信








世界ランキング統計局 TOPへ 世界ランキング統計情報の一覧へ


文化TB:0CM:0

世界最高の空港ランキング「世界空港賞 2013」【スカイトラックス社】

2013/04/17(水) 13:07:27

スカイトラック

  





【データ入力日】2013年4月16日

【カテゴリ】航空会社」「空港」「観光

【出典】スカイトラックス(Skytrax)







 イギリスに拠点を置く世界最大の航空リサーチ・コンサルティング会社、スカイトラックス(Skytrax)は4月10日、2013年版の世界の空港格付け「世界空港賞(World Airport Awards)」を発表し、シンガポール・チャンギ国際空港(Singapore Changi Airport)が4度目の世界一に選ばれた。

 この格付けは、世界395の主要空港が対象。空港利用者1200万人にアンケート調査を行い、空港へのアクセスのしやすさや、ターミナルの利便性・清潔さ、フタッフのサービス対応・外国語対応のためのスキル、セキュリティー体制、レストラン・ホテル・アミューズメント施設の充実度、手荷物の搬送時間など、計39の項目について評価した。

 1位のチャンギ国際空港は、東南アジア最大のハブ空港。2012年は5200万人が利用し、空港内に映画館や水泳プール、庭園、ショッピングモールを備え、乗り継ぎ時間を退屈にさせない工夫が随所に見られ、常に高い評価を得ている。

 2位は韓国の仁川国際空港(Incheon International Airport)、3位はオランダのアムステルダム・スキポール空港(Amsterdam Schiphol Airport)となっている。

 日本からは、羽田空港(Tokyo International Airport(Haneda))が9位に、中部国際空港(Central Japan International Airport)が13位に、成田国際空港(Narita International Airport)が16位に、関西国際空港(Kansai International Airport)が18位にランクイン。

 羽田空港は、国内線空港の総合評価「世界最高の国内線空港(World's Best Domestic Airport)」部門と、空港の清潔さや快適さを評価する「世界で最も清潔な空港(World's Best Airport Cleanliness)」部門で1位を獲得している。
 また、出入国審査手続きの対応や、手荷物配送の迅速さ・効率さでも高い評価を得ている。



 表1 「世界最高の空港(World's Best Airport 2013)」TOP20
 表2 「世界で最もショッピングに適した空港(World's Best Airport Shopping)」部門
 表3 「世界で最もセキュリティ手続き対応が素晴らしい空港(World's Best Airport Security Processing)」部門
 表4 「世界で最も出入国審査手続きが素晴らしい空港(World's Best Airport Immigration Service)」部門
 表5 「世界で最も乗り継ぎ(トランジット)がしやすい空港(World's Best International Transit Airport)」部門
 表6 「世界で最も清潔な空港(World's Best Airport Cleanliness)」部門
 表7 「世界で最も充実したアメニティ施設を備えた空港 (World's Best Airport for Leisure Amenities)」部門
 表8 「世界で最もレストランが素晴らしい・美味しい空港(World's Best Airport Restaurants)」部門
 表9 「世界で最も手荷物配送が迅速・効率的な空港(World's Best Airport Baggage Delivery)」部門




表1 「世界最高の空港(World's Best Airport 2013)」TOP20

順位 空港
2013年 2012年
1 2 シンガポール・チャンギ国際空港
Singapore Changi Airport
シンガポール シンガポール
2 1 仁川国際空港
Incheon International Airport
韓国 韓国
3 4 アムステルダム・スキポール空港
Amsterdam Schiphol Airport
オランダ オランダ
4 3 香港国際空港
Hong Kong International Airport
香港 香港
5 5 北京首都国際空港
Beijing Capital International Airport
中国 中国
6 6 ミュンヘン空港
Munich Airport
ドイツ ドイツ
7 7 チューリッヒ空港
Zurich Airport
スイス スイス
8 9 バンクーバー国際空港
Vancouver International Airport
カナダ カナダ
9 14 東京国際空港(羽田空港)
Tokyo International Airport(Haneda)
日本国旗f 日本
10 11 ロンドン・ヒースロー空港
London Heathrow Airport
イギリス イギリス
11 15 フランクフルト国際空港
Frankfurt Airport
ドイツ ドイツ
12 13 オークランド国際空港
Auckland International Airport
ニュージーランド ニュージーランド
13 10 中部国際空港
Central Japan International Airport
日本国旗f 日本
14 8 クアラルンプール国際空港
Kuala Lumpur International Airport
マレーシア マレーシア
15 22 ヘルシンキ・ヴァンター国際空港
Helsinki-Vantaa Airport
フィンランド フィンランド
16 17 成田国際空港
Narita International Airport
日本国旗f 日本
17 12 コペンハーゲン空港
Copenhagen Airport
デンマーク デンマーク
18 19 関西国際空港
Kansai International Airport
日本国旗f 日本
19 16 上海虹橋国際空港
Shanghai Hongqiao International Airport
中国 中国
20 18 アブダビ国際空港
Abu Dhabi International Airport
アラブ首長国連邦 国旗 アラブ首長国連邦 




表2 「世界で最もショッピングに適した空港
  (World's Best Airport Shopping)」部門


順位 空港
1 ロンドン・ヒースロー空港
London Heathrow Airport
イギリス イギリス
2 ドバイ国際空港
Dubai International Airport
アラブ首長国連邦 国旗 アラブ首長国連邦 
3 アムステルダム・スキポール空港
Amsterdam Schiphol Airport
オランダ オランダ
4 シンガポール・チャンギ国際空港
Singapore Changi Airport
シンガポール シンガポール
5 香港国際空港
Hong Kong International Airport
香港 香港




表3 「世界で最もセキュリティ手続き対応が素晴らしい空港
  (World's Best Airport Security Processing)」部門


順位 空港
1 コペンハーゲン空港
Copenhagen Airport
デンマーク デンマーク
2 台湾桃園国際空港
Taiwan Taoyuan International Airport
台湾 台湾
3 成田国際空港
Narita International Airport
日本国旗f 日本
3 仁川国際空港
Incheon International Airport
韓国 韓国
5 東京国際空港(羽田空港)
Tokyo International Airport(Haneda)
日本国旗f 日本




表4 「世界で最も出入国審査手続きが素晴らしい空港
  (World's Best Airport Immigration Service)」部門


順位 空港
1 クアラルンプール国際空港
Kuala Lumpur International Airport
マレーシア マレーシア
2 東京国際空港(羽田空港)
Tokyo International Airport(Haneda)
日本国旗f 日本
3 シンガポール・チャンギ国際空港
Singapore Changi Airport
シンガポール シンガポール
4 台湾桃園国際空港
Taiwan Taoyuan International Airport
台湾 台湾
5 仁川国際空港
Incheon International Airport
韓国 韓国




表5 「世界で最も乗り継ぎ(トランジット)がしやすい空港
  (World's Best International Transit Airport)」部門


順位 空港
1 仁川国際空港
Incheon International Airport
韓国 韓国
2 シンガポール・チャンギ国際空港
Singapore Changi Airport
シンガポール シンガポール
3 香港国際空港
Hong Kong International Airport
香港 香港
4 アムステルダム・スキポール空港
Amsterdam Schiphol Airport
オランダ オランダ
5 成田国際空港
Narita International Airport
日本国旗f 日本




表6 「世界で最も清潔な空港(World's Best Airport Cleanliness)」部門

順位 空港
1 東京国際空港(羽田空港)
Tokyo International Airport(Haneda)
日本国旗f 日本
2 仁川国際空港
Incheon International Airport
韓国 韓国
3 シンガポール・チャンギ国際空港
Singapore Changi Airport
シンガポール シンガポール
4 香港国際空港
Hong Kong International Airport
香港 香港
5 成田国際空港
Narita International Airport
日本国旗f 日本




表7 「世界で最も充実したアメニティ施設を備えた空港
  (World's Best Airport for Leisure Amenities)」部門


順位 空港
1 シンガポール・チャンギ国際空港
Singapore Changi Airport
シンガポール シンガポール
2 アムステルダム・スキポール空港
Amsterdam Schiphol Airport
オランダ オランダ
3 仁川国際空港
Incheon International Airport
韓国 韓国
4 香港国際空港
Hong Kong International Airport
香港 香港
5 ミュンヘン空港
Munich Airport
ドイツ ドイツ




表8 「世界で最もレストランが素晴らしい・美味しい空港
  (World's Best Airport Restaurants)」部門


順位 空港
1 ミュンヘン空港
Munich Airport
ドイツ ドイツ
2 香港国際空港
Hong Kong International Airport
香港 香港
3 仁川国際空港
Incheon International Airport
韓国 韓国
4 アムステルダム・スキポール空港
Amsterdam Schiphol Airport
オランダ オランダ
5 シンガポール・チャンギ国際空港
Singapore Changi Airport
シンガポール シンガポール




表9 「世界で最も手荷物配送が迅速・効率的な空港
  (World's Best Airport Baggage Delivery)」部門


順位 空港
1 チューリッヒ空港
Zurich Airport
スイス スイス
2 北京首都国際空港
Beijing Capital International Airport
中国 中国
3 東京国際空港(羽田空港)
Tokyo International Airport(Haneda)
日本国旗f 日本
4 仁川国際空港
Incheon International Airport
韓国 韓国
5 コペンハーゲン空港
Copenhagen Airport
デンマーク デンマーク





 



【関連記事】

 世界の空港 旅客数・利用者数ランキング TOP30(2012年)

 世界の空港 航空機発着回数ランキング TOP30(2012年)

 世界の空港 航空貨物取扱量ランキング TOP30(2012年)

 世界の航空会社 安全度ランキング 60社(2012年版)【JACDEC】

 世界の航空事故の一覧 ワースト50(2013年現在)

 日本の航空事故の一覧(2013年現在)



【関連サイト】

 スカイトラックス(Skytrax)



【関連報道】

 「羽田空港、世界空港ランキング部門1位に-総合評価も世界9位」2013年04月16日 東京ベイ経済新聞

 「バンクーバー国際空港、北米ナンバーワンに選ばれる-4年連続で」2013年04月16日 バンクーバー経済新聞

 「羽田空港、国内線空港・清潔さ部門で世界1位 スカイトラックス調査」2013年04月16日 FlyTeam

 「羽田空港が世界第1位に…スカイトラックスの国内線空港総合評価」‎2013年4月15日‎ レスポンス

 「羽田、国内線ターミナルが世界1位 英スカイトラックス調査」‎2013年4月15日‎ Aviation Wire

 「中部空港、3年連続で顧客満足度アジア1位 英スカイトラックス調査」‎2013年4月15日‎ Aviation Wire

 「チャンギ空港が首位、羽田も9位と健闘 世界空港ランキング」2013年4月11日 CNN

 「台湾桃園国際空港は5つ上昇して24位、英スカイトラックスの空港評価で」2013年4月11日 台湾通信

 「世界に6社しかない"5つ星エアライン"に全日空が選ばれる」2013年4月1日 マイナビニュース

 「全日空、英社評価で5つ星獲得 航空サービス」2013年3月29日 日本経済新聞

 「全日空:英スカイトラックス最高評価を獲得-日本初、世界で7社目(1)」2013年3月29日 ブルームバーグ

 「ANA、日系エアラインで初めてスカイトラックスの「5スター」を獲得」2013年3月29日 レスポンス








世界ランキング統計局 TOPへ 世界ランキング統計情報の一覧へ


空港TB:0CM:0

世界の航空会社 安全度ランキング 60社(2012年版)【JACDEC】

2013/04/15(月) 12:13:47

航空事故

2007年8月20日に那覇空港で発生した「チャイナエアライン120便炎上事故」の写真。





【データ入力日】2013年4月15日

【カテゴリ】航空会社」「空港」「観光

【出典】JACDEC







 ドイツの航空会社の安全性を検証する調査機関、JACDEC(Jet Airliner Crash Data Evaluation Centre)は1月26日、「2012年版の世界の航空会社の安全度ランキング(Airline Safety Ranking 2012)」を発表し、60の主要航空会社の中で最も安全な航空会社として、フィンランド航空(Finnair)が選ばれた。

 このランキングは、国際航空運送協会(IATA - International Air Transport Association)による航空会社の運航管理、統制システムを監査する安全評価基準、IATA運航安全性監査(IOSA - IATA Operational Safety Audit)をもとにしている。さらに、過去30年間に起きた航空事故による航空機の破損機数、および死亡者数あたりの有償旅客キロを加え、JACDEC安全指数(JACDEC Safety Index)として数値化し、安全性のランク付けをしている。

 その結果、フィンランド航空は過去30年間において重大事故も無く、安全管理も優れているとして1位になった。2位はニュージーランド航空(Air New Zealand)、3位はキャセイパシフィック航空(Cathay Pacific)。

 日本勢では、全日空(ANA)が12位に、日本航空(JAL)が47位にランクインしている。
 日本航空の順位が低いのは、1985年に日航ジャンボ機が御巣鷹山に墜落し、520名の犠牲者を出した「日本航空123便墜落事故」の影響によるもの。

 一方、不名誉なワーストとなったのは、台湾のチャイナエアライン(China Airlines)。1994年に名古屋空港で着陸に失敗し264名が死亡した「中華航空140便墜落事故」が最大の事故で、この他にも30年間に計755名が死亡し、航空機8機が破損している。近年では、2007年に那覇空港の駐機場で、エンジントラブルにより出火し機体が炎上した「チャイナエアライン120便炎上事故」が記憶に新しい。

 JACDECによると、2012年の世界の航空事故による死亡者は496名、破損した航空機は44機だった。




2012年版 JACDEC 航空会社安全度ランキング

順位 航空会社 国 / 地域 事業開始
(単位:年)
過去30年間における
機体破損を伴う
航空事故

hull-loss accident
Since 1983
JACDEC
安全指数

JACDEC
Safety Index
破損機数
Hull Losses
(単位:機)
死亡者数
Fatalities
(単位:名)
1 フィンランド航空
Finnair
フィンランド フィンランド 1924 0  0  0,005
2 ニュージーランド航空
Air New Zealand
ニュージーランド ニュージーランド 1940 0  0  0,007
3 キャセイパシフィック航空
Cathay Pacific
香港 香港 1946 0  0  0,007
4 エミレーツ航空
Emirates
アラブ首長国連邦 国旗 アラブ首長国連邦 1985 0  0  0,008
5 エティハド航空
Etihad Airways
アラブ首長国連邦 国旗 アラブ首長国連邦 2003 0  0  0,008
6 エバー航空
EVA Air
台湾 台湾 1991 0  0  0,009
7 TAP ポルトガル航空
TAP Portugal
ポルトガル ポルトガル 1946 0  0  0,009
8 海南航空
Hainan Airlines
中国 中国 1993 0  0  0,010
9 ヴァージン・オーストラリア
Virgin Australia
オーストラリア オーストラリア 2001 0  0  0,010
10 ブリティッシュ・エアウェイズ
British Airways
イギリス イギリス 1919 1  0  0,011
11 ルフトハンザドイツ航空
Lufthansa
ドイツ ドイツ 1955 1  2  0,011
12 全日本空輸
All Nippon Airways
日本国旗f 日本 1954 0  0  0,012
13 カンタス航空
Qantas
オーストラリア オーストラリア 1922 0  0  0,012
14 ジェットブルー航空
JetBlue Airways
アメリカ アメリカ 2000 0  0  0,013
15 ヴァージン・アトランティック航空
Virgin Atlantic Airways
イギリス イギリス 1984 0  0  0,015
16 トランスアエロ航空
Transaero Airlines
ロシア ロシア 1991 0  0  0,015
17 イージージェット
EasyJet
イギリス イギリス 1995 0  0  0,015
18 トーマス・クック・エアラインズ
Thomas Cook Airlines
イギリス イギリス 2000 0  0  0,016
19 ウエストジェット航空
WestJet
カナダ カナダ 1996 0  0  0,016
20 ジェットスター航空
Jetstar Airways
オーストラリア オーストラリア 2004 0  0  0,016
21 サウスウエスト航空
Southwest Airlines
アメリカ アメリカ 1971 1  0  0,019
22 カタール航空
Qatar Airways
カタール カタール 1994 0  0  0,026
23 エア・ベルリン
Air Berlin
ドイツ ドイツ 1979 0  0  0,027
24 エル・アル航空
EL AL
イスラエル イスラエル 1948 0  0  0,031
25 エア・カナダ
Air Canada
カナダ カナダ 1937 2  23  0,032
26 トムソンフライ
Thomsonfly
イギリス イギリス 1962 1  0  0,032
27 KLMオランダ航空
KLM Royal Dutch Airlines
オランダ オランダ 1920 1  0  0,033
28 デルタ航空
Delta Air Lines
アメリカ アメリカ 1929 3  147  0,035
29 エアアジア
AirAsia
マレーシア マレーシア 1996 0  0  0,045
30 シンガポール航空
Singapore Airlines
シンガポール シンガポール 1972 1  83  0,051
31 ユナイテッド航空
United Airlines
アメリカ アメリカ 1931 4  247  0,055
32 ライアンエアー
Ryanair
アイルランド アイルランド 1985 1  0  0,057
33 スイス
インターナショナルエアラインズ
(スイス国際航空)

Swiss International Air Lines
スイス スイス 2002 1  0  0,057
34 コンドル航空
Condor
ドイツ ドイツ 1956 1  16  0,059
35 マレーシア航空
Malaysia Airlines
マレーシア マレーシア 1972 3  34  0,081
36 中国東方航空
China Eastern Airlines
中国 中国 1988 2  36  0,084
37 ジェットエアウェイズ
Jet Airways
インド インド 1993 1  0  0,087
38 アリタリア-イタリア航空
Alitalia
イタリア イタリア 1947 4  46  0,105
39 アエロフロート・ロシア航空
Aeroflot ­ Russian Airlines
ロシア ロシア 1992 10  182  0,110
40 ラン航空
LAN Airlines
チリ チリ 1929 2  21  0,111
41 エールフランス
Air France
フランス フランス 1933 7  344  0,144
42 アメリカン航空
American Airlines
アメリカ アメリカ 1930 10  587  0,146
43 中国国際航空
Air China
中国 中国 1988 1  129  0,164
44 USエアウェイズ
US Airways
アメリカ アメリカ 1938 9  220  0,171
45 アラスカ航空
Alaska Airlines
アメリカ アメリカ 1932 1  88  0,177
46 アシアナ航空
Asiana
韓国 韓国 1988 1  68  0,188
47 日本航空
Japan Airlines
日本国旗f 日本 1951 1  520  0,202
48 中国南方航空
China Southern Airlines
中国 中国 1989 3  176  0,204
49 イベリア航空
Iberia
スペイン スペイン 1927 4  199  0,225
50 スカイウエスト航空
SkyWest Airlines
アメリカ アメリカ 1972 3  20  0,272
51 スカンジナビア航空
Scandinavian Airlines
スウェーデン スウェーデン 1946 5  110  0,278
52 南アフリカ航空
South African Airways
南アフリカ 南アフリカ 1934 1  159  0,287
53 タイ国際航空
Thai Airways International
タイ タイ 1960 5  309  0,316
54 トルコ航空
Turkish Airlines
トルコ トルコ 1933 6  188  0,524
55 サウディア
Saudia
サウジアラビア 国旗 サウジアラビア 1947 4  310  0,544
56 大韓航空
Korean Air
韓国 韓国 1962 9  687  0,642
57 ゴル航空
Gol Transportes Aéreos
ブラジル ブラジル 2001 1  154  0,790
58 エアインディア
Air India
インド インド 1932 3  329  0,931
59 TAM航空
TAM Airlines
ブラジル ブラジル 1976 6  336  1,077
60 チャイナエアライン
China Airlines
台湾 台湾 1959 8  755  1,171





 



【関連記事】

 世界の航空事故の一覧 ワースト50(2013年現在)

 日本の航空事故の一覧(2013年現在)

 世界の空港 旅客数・利用者数ランキング TOP30(2012年)

 世界の空港 航空機発着回数ランキング TOP30(2012年)

 世界の空港 航空貨物取扱量ランキング TOP30(2012年)

 世界最高の空港ランキング「世界空港賞 2013」【スカイトラックス社】



【関連サイト】

 JACDEC - Jet Airliner Crash Data Evaluation Centre

   JACDEC「Airline Safety Ranking 2012



【関連報道】

 「旅客機墜落、乗客ら21人全員死亡 カザフスタン」2013年1月30日 AFP通信

 「航空会社安全ランキング・ベスト60 ANAは11位、JALは47位」2013年1月27日 FlyTeam

 「ボーイング787、世界で運航停止へ 日米当局が命令」2013年1月17日 日本経済新聞

 「全日空ボーイング787から煙 高松空港に緊急着陸」2013年1月16日 日本経済新聞

 「【B787緊急着陸】乗客129人は脱出シューター使う、1人病院搬送」2013年1月16日 産経新聞

 「着陸後の日航機で火災 米空港、ボーイング787型機」2013年1月8日 朝日新聞

 「250万回に1回の事故 戦後、最も空の旅が安全だった2012年」2013年1月9日 産経新聞

 「ロ航空事故機、着陸失敗最近2回 死亡4人、当局が調査」2012年12月30日 共同通信

 「インドネシアで消息絶ったスホイ旅客機事故、全員絶望」2012年5月11日 AFP通信

 「パキスタンで旅客機墜落、127人全員死亡」2012年4月21日 AFP通信

 「ロシアでプロアイスホッケーチーム乗せた旅客機墜落、43人死亡」2011年9月8日 AFP通信

 「貨物室に引火性物質400キロ…アシアナ、18年間“無事故”途切れる」2011年7月29日 中央日報

 「済州島沖で韓国の貨物機墜落 飛行中に火災発生か」2011年7月29日 共同通信

 「コンゴで旅客機墜落、74人死亡」2011年7月10日 AFP通信

 「ロシア北西部の航空機事故 犠牲者は47名に」2011年6月27日 Voice of Russia

 「イラン北西部で旅客機が墜落、72人死亡 悪天候が原因か」2011年1月10日 AFP通信



【関連キーワード】

 安全な航空会社 危険な航空会社 EU域内乗り入れ禁止航空会社 航空事故・インシデント 安全性








世界ランキング統計局 TOPへ 世界ランキング統計情報の一覧へ


航空会社TB:0CM:0

THE アジアの大学ランキング TOP100(2013年)【タイムズ】

2013/04/13(土) 12:04:15

東京大学0

アジアの大学ランキング1位となった東京大学   





【データ入力日】2013年4月13日

【カテゴリ】研究・教育(大学ランキング)」「研究・教育

【出典】タイムズ・ハイアー・エデュケーション(THE)








 イギリスの高等教育専門誌「タイムズ・ハイヤー・エデュケーション(THE - Times Higher Education)」は4月10日、アジア地域の大学ランキング上位100校を発表し、東京大学(University of Tokyo)が1位に入った。

 同誌は毎年、世界大学ランキングを発表しているが、アジア地域版は今回初めて発表された。アジア地域には中東やトルコなども含まれている。

 今回のランキングも世界大学ランキングと同様、教育国際性産業界からの収入研究論文引用の5つの全体指標と、13の個別指標から評価され、その中から上位100校が公表された。
 その指標と評価配分は以下の通り。


全体指標
Overall indicator
個別指標
Individual indicators
評価配分
教育 : 学習環境
Teaching : the learning environment
研究者からの評価(15%)
教員数と博士学位授与数の比率(6%)
教員数と学生数の比率(4.5%)
学士学位授与数当たり博士学位授与数(2,25%)
研究者数と大学・研究機関への収入との比率(2.25%)
30%
国際性 : 職員・学生・研究
International outlook :
staff, students and research
外国人教員比率(2,5%)
外国人学生比率(2,5%)
研究の国際性(2,5%)
7.5%
産業収入 : 技術革新
Industry income : innovation
産業界からの研究収入(2.5%) 2.5%
研究 : 量・収入・評判
Research : volume, income and reputation
研究者からの評価(18%)
教員数と研究収入の比率(6%)
教員数と論文数の比率(6%)
30%
論文引用 : 研究の影響力
Citations : research influence
論文の引用数(30%) 30%



 アジア1位となった東京大学は、教育環境や研究内容の評価が高かった一方、外国人教員や留学生数比率やなど、国際性分野での低評価が目立つ結果となった。

 以下、2位はシンガポールのシンガポール国立大学(National University of Singapore)、3位は香港の香港大学(The University of Hong Kong)。

 日本の大学では、7位に京都大学(Kyoto University)、13位に東京工業大学(Tokyo Institute of Technology)、15位に東北大学(Tohoku University)、17位に大阪大学(Osaka University)などが上位に入った。
 私立大学では53位に慶應義塾大学(Keio University)、57位に早稲田大学(Waseda University)、60位に順天堂大学(Juntendo University)がランクインした。

 国・地域別では22校がランクインした日本が最も多く、次いで台湾(17校)、中国(15校)、韓国(14校)、香港(6校)などとなった。注目は17校の台湾で、人口が日本の約5分の1にもかかわらず健闘していることが示された。

 日本の大学は国際化の評価が総じて低く、全体評価を押し下げる要因となっていることが読みとれる。




「THE アジアの大学ランキング」TOP100(2013年)

順位 大学 国 / 地域 スコア
総合
スコア

Overall
score
教育
Teaching
国際性
International
outlook
産業
収入

Industry
income
研究
Research
論文
引用

Citations
1 東京大学
University of Tokyo
日本国旗f 日本 78.3 87.9 27.6 59.0 89.9 71.3
2 シンガポール国立大学
National University of Singapore
シンガポール シンガポール 77.5 74.4 92.3 77.4 87.2 67.2
3 香港大学
The University of Hong Kong
香港 香港 75.6 78.4 81.7 62.5 85.9 62.1
4 北京大学
Peking University
中国 中国 70.7 81.5 54.1 99.9 67.9 64.3
5 浦項工科大学校
Pohang University of
Science and Technology
韓国 韓国 69.4 63.9 28.8 100.0 63.9 88.2
6 清華大学
Tsinghua University
中国 中国 67.1 74.5 37.2 99.2 76.4 55.2
7 京都大学
Kyoto University
日本国旗f 日本 66.8 77.1 26.3 76.4 74.8 57.8
8 ソウル大学校
Seoul National University
韓国 韓国 65.9 76.7 27.0 81.7 81.4 48.0
9 香港科技大学
Hong Kong University of
Science and Technology
香港 香港 64.4 56.9 78.1 55.6 64.6 68.9
10 KAIST(カイスト)
Korea Advanced Institute of
Science and Technology
韓国 韓国 64.0 69.9 31.1 100.0 68.9 58.4
11 南洋理工大学
Nanyang Technological University
シンガポール シンガポール 59.4 45.7 90.5 99.5 66.9 54.5
12 香港中文大学
Chinese University of Hong Kong
香港 香港 54.4 53.7 62.6 44.5 63.1 45.1
13 東京工業大学
Tokyo Institute of Technology
日本国旗f 日本 53.7 58.0 29.6 65.3 56.1 52.0
14 国立台湾大学
National Taiwan University
台湾 台湾 53.2 56.4 24.6 44.0 65.7 45.5
15 エルサレム・ヘブライ大学
Hebrew University of Jerusalem
イスラエル イスラエル 53.1 48.8 50.3 33.6 55.8 57.0
15 東北大学
Tohoku University
日本国旗f 日本 53.1 57.7 32.0 80.7 55.6 48.9
17 大阪大学
Osaka University
日本国旗f 日本 52.0 59.5 23.6 69.6 55.7 46.4
18 テルアビブ大学
Tel Aviv University
イスラエル イスラエル 50.5 50.7 39.5 49.2 59.8 43.7
19 香港城市大学
City University of Hong Kong
香港 香港 48.5 35.2 64.0 53.6 41.8 64.1
20 延世大学校
Yonsei University
韓国 韓国 48.2 48.3 33.4 56.1 50.6 48.6
21 イスラエル工科大学
Technion Israel Institute of
Technology
イスラエル イスラエル 46.9 44.8 55.9 40.8 50.2 44.0
22 中東工科大学
Middle East Technical University
トルコ トルコ 45.8 50.8 28.0 50.6 46.0 44.6
23 成均館大学校
Sungkyunkwan University
(SKKU)
韓国 韓国 45.3 47.1 30.9 98.7 48.7 39.3
24 復旦大学
Fudan University
中国 中国 44.9 45.3 38.6 46.3 39.5 51.3
25 中国科学技術大学
University of Science
and Technology of China
中国 中国 44.8 39.2 22.0 50.1 27.7 72.7
26 名古屋大学
Nagoya University
日本国旗f 日本 43.8 44.2 25.3 35.5 39.2 53.3
27 国立清華大学
National Tsing Hua University
台湾 台湾 42.8 45.5 20.1 44.0 44.1 44.4
28 ビルケント大学
Bilkent University
トルコ トルコ 41.7 34.7 42.0 39.9 30.5 60.1
28 高麗大学校
Korea University
韓国 韓国 41.7 44.7 27.3 52.1 43.7 39.4
30 インド工科大学 カラグプル校
Indian Institute of Technology,
Kharagpur
インド インド 41.6 44.2 16.1 72.4 45.3 39.0
31 コチ大学
Koç University
トルコ トルコ 41.5 20.4 52.8 37.9 22.3 79.2
32 国立交通大学
National Chiao Tung University
台湾 台湾 40.7 39.6 27.2 99.0 49.6 31.5
33 香港理工大学
Hong Kong
Polytechnic University
香港 香港 40.6 34.6 65.4 42.2 41.2 39.8
34 インド工科大学 ムンバイ校
Indian Institute of Technology,
Bombay
インド インド 40.6 47.3 19.9 52.7 33.1 45.6
35 南京大学
Nanjing University
中国 中国 40.4 41.3 48.4 47.7 25.3 52.1
36 首都大学東京
Tokyo Metropolitan University
日本国旗f 日本 40.0 19.0 19.6 31.1 9.8 97.1
37 ボアズィチ大学
Boğaziçi University
トルコ トルコ 38.9 35.4 36.7 38.4 33.9 48.1
38 イスタンブル工科大学
Istanbul Technical University
トルコ トルコ 38.0 34.9 20.8 98.0 25.5 52.9
39 東京医科歯科大学
Tokyo Medical
and Dental University
日本国旗f 日本 37.7 47.5 21.9 45.4 21.6 47.1
40 上海交通大学
Shanghai Jiao Tong University
中国 中国 37.2 43.4 20.7 76.1 37.9 31.3
41 中国人民大学
Renmin University of China
中国 中国 36.9 36.1 45.8 44.0 12.0 59.6
42 シャリーフ工科大学
Sharif University of Technology
イラン イラン 36.5 32.9 16.7 93.0 42.8 34.2
42 筑波大学
University of Tsukuba
日本国旗f 日本 36.5 39.9 30.7 33.0 26.2 45.3
44 北海道大学
Hokkaido University
日本国旗f 日本 36.4 45.1 24.9 41.3 34.2 32.3
45 浙江大学
Zhejiang University
中国 中国 36.0 40.3 20.1 89.0 34.5 32.6
46 国立中山大学
National Sun Yat-Sen University
台湾 台湾 36.0 40.3 20.1 89.0 34.5 32.6
47 国立成功大学
National Cheng Kung University
台湾 台湾 35.4 33.1 22.9 99.9 40.3 30.4
48 九州大学
Kyushu University
日本国旗f 日本 34.5 44.0 21.7 73.1 28.8 30.7
49 キング・
アブドゥルアズィーズ大学

King Abdulaziz University
サウジアラビア 国旗 サウジアラビア 34.3 19.7 71.0 40.2 10.3 63.4
50 香港浸会大学
Hong Kong Baptist University
香港 香港 34.1 22.9 62.0 29.6 15.1 57.6
51 中山大学
Sun Yat-sen University
中国 中国 33.8 33.1 24.2 43.5 17.8 52.2
52 国立台湾科技大学
National Taiwan University of
Science and Technology
(NTUST)
台湾 台湾 33.3 26.8 18.8 46.8 42.5 33.1
53 慶應義塾大学
Keio University
日本国旗f 日本 32.8 32.5 22.2 43.1 28.0 39.7
54 国立中央大学
National Central University
台湾 台湾 31.2 25.2 27.9 84.8 26.5 38.3
55 モンクット王
トンブリー工科大学

King Mongkut's University of
Technology, Thonburi
タイ タイ 30.3 11.3 23.8 60.2 10.2 68.4
56 インド工科大学 ルールキー校
Indian Institute of Technology,
Roorkee
インド インド 29.9 30.4 15.6 70.4 13.7 45.8
57 早稲田大学
Waseda University
日本国旗f 日本 29.7 28.9 32.8 30.8 21.3 37.8
58 武漢大学
Wuhan University
中国 中国 29.0 33.0 29.3 69.3 14.1 36.5
58 武漢理工大学
Wuhan University of Technology
中国 中国 29.0 11.3 18.4 56.0 7.9 68.2
60 順天堂大学
Juntendo University
日本国旗f 日本 28.8 31.0 16.5 45.9 9.1 47.8
61 マヒドン大学
Mahidol University
タイ タイ 28.7 32.8 41.6 35.1 17.3 32.3
62 テヘラン医科大学
Tehran University of
Medical Sciences
イラン イラン 27.9 45.2 15.5 29.0 23.7 17.8
62 キング・ファハド
石油鉱物資源大学

King Fahd University of
Petroleum & Minerals
サウジアラビア 国旗 サウジアラビア 27.9 27.9 80.2 46.1 17.3 23.8
64 慶熙大学校
Kyung Hee University
韓国 韓国 27.8 31.4 35.5 80.4 26.2 19.3
65 バル=イラン大学
Bar-Ilan University
イスラエル イスラエル 27.6 17.1 43.8 31.3 32.3 28.9
66 ハルビン工業大学
Harbin Institute of Technology
中国 中国 27.5 29.5 23.7 97.3 17.7 30.6
67 広島大学
Hiroshima University
日本国旗f 日本 27.2 32.0 25.5 41.6 17.7 31.1
68 国立台湾師範大学
National Taiwan Normal University
台湾 台湾 27.1 22.9 25.7 31.3 26.6 31.7
69 中国医薬大学
China Medical University Taiwan
台湾 台湾 27.0 19.3 20.1 51.5 23.7 37.7
69 大阪市立大学
Osaka City University
日本国旗f 日本 27.0 33.9 20.9 43.0 17.2 30.2
71 元智大学
Yuan Ze University
台湾 台湾 26.8 13.4 17.2 32.8 13.3 55.5
72 中原大学
Chung Yuan Christian University
台湾 台湾 26.5 14.9 18.7 40.9 29.3 36.1
73 神戸大学
Kobe University
日本国旗f 日本 26.4 28.8 21.9 36.4 15.5 35.3
74 漢陽大学校
Hanyang University
韓国 韓国 26.1 26.9 36.3 39.3 20.8 27.1
75 千葉大学
Chiba University
日本国旗f 日本 26.0 27.7 21.9 44.9 17.9 31.8
76 国立台湾海洋大学
National Taiwan Ocean University
台湾 台湾 25.8 14.9 17.8 54.9 20.1 42.1
77 キング・サウード大学
King Saud University
サウジアラビア 国旗 サウジアラビア 25.6 24.9 70.7 94.1 20.7 14.2
78 西江大学校
Sogang University
韓国 韓国 25.5 25.2 29.0 51.8 33.3 15.0
79 釜山大学校
Pusan National University
韓国 韓国 25.4 24.7 27.1 58.8 24.3 24.0
80 大連理工大学
Dalian University of Technology
中国 中国 25.3 21.8 19.5 87.6 15.2 35.1
81 東京農工大学
Tokyo University of
Agriculture and Technology
日本国旗f 日本 24.9 28.9 20.6 41.2 20.3 25.1
82 チュラーロンコーン大学
Chulalongkorn University
タイ タイ 24.8 28.8 32.5 47.2 20.4 21.6
83 国立中正大学
National Chung Cheng University
台湾 台湾 24.5 20.0 17.0 34.8 27.5 27.0
84 慶北大学校
Kyungpook National University
韓国 韓国 24.2 21.6 26.3 39.2 20.2 28.9
85 岡山大学
Okayama University
日本国旗f 日本 24.0 26.6 23.5 47.1 13.9 29.8
86 アラブ首長国連邦大学
United Arab Emirates University
アラブ首長国連邦 国旗 アラブ首長国連邦 23.7 13.3 92.3 33.5 7.5 32.4
87 ベイルート・アメリカン大学
American University of Beirut
レバノン レバノン 23.6 23.6 70.3 29.9 11.4 23.5
87 マレーシア国民大学
Universiti Kebangsaan Malaysia
マレーシア マレーシア 23.6 27.7 54.0 29.7 13.5 21.4
89 国立陽明大学
National Yang-Ming University
台湾 台湾 23.4 32.5 18.1 30.5 17.7 20.7
89 西安交通大学
Xi'an Jiaotong University
中国 中国 23.4 26.5 23.8 70.1 22.2 17.4
91 仁荷大学校
Inha University
韓国 韓国 23.1 21.3 23.1 62.0 21.9 22.7
92 建国大学校
Konkuk University
韓国 韓国 23.0 20.1 39.9 100.0 20.7 17.5
92 国立中興大学
National Chung Hsing University
台湾 台湾 23.0 22.1 16.0 40.0 16.0 31.4
94 中央大学校
Chung-Ang University
韓国 韓国 22.6 32.1 32.2 39.0 23.9 8.1
95 エスファハーン工科大学
Isfahan University of Technology
イラン イラン 22.5 15.4 15.5 62.1 18.8 31.6
96 金沢大学
Kanazawa University
日本国旗f 日本 22.4 23.6 18.3 29.7 16.0 27.9
96 横浜国立大学
Yokohama National University
日本国旗f 日本 22.4 18.4 23.8 44.9 21.1 25.3
98 逢甲大学
Feng Chia University
台湾 台湾 22.1 11.1 14.6 33.3 11.9 44.3
99 華中科技大学
Huazhong University of
Science and Technology
中国 中国 22.0 29.8 22.2 68.9 16.4 16.0
100 国立台北科技大学
National Taipei University of
Technology
台湾 台湾 21.8 15.5 17.3 98.0 22.2 22.6




「THE アジアの大学ランキング」TOP100にランクインした国別の大学数(2013年)

順位 国 / 地域 大学数
1 日本国旗f 日本 22
2 台湾 台湾 17
3 中国 中国 15
4 韓国 韓国 14
5 香港 香港 6
6 トルコ トルコ 5
7 イスラエル イスラエル 4
8 インド インド 3
8 イラン イラン 3
8 サウジアラビア 国旗 サウジアラビア 3
8 タイ タイ 3
12 シンガポール シンガポール 2
13 アラブ首長国連邦 国旗 アラブ首長国連邦 1
13 レバノン レバノン 1
13 マレーシア マレーシア 1





 



【関連記事】

 THE 世界大学ランキング TOP100(2012年)【タイムズ】

 QS 世界大学ランキング TOP100(2012年)【クアクアレリ・シモンズ社】

 世界大学学術ランキング TOP100(2012年)【上海交通大学】

 国際特許出願件数 大学別ランキング(2011年)【WIPO 世界知的所有権機関】

 留学のしやすい都市ランキング(2012年)【クアクアレリ・シモンズ】



【関連サイト】

 タイムズ・ハイアー・エデュケーション(THE - Times Higher Education)

   「Asia University Rankings 2013



【関連報道】

 「英誌発表の“アジアTOP100大学ランキング”、日本が22校で最多 中国は3位」2013年4月12日 新華社

 「アジアの大学トップ100、東大が1位 北京大4位=英誌」2013年4月12日 人民網

 「北大はアジア44位…英教育誌ランク」2013年4月11日 読売新聞

 「東大トップ、京大7位…英誌のアジア大学ランク」2013年4月11日 読売新聞

 「大学ランク、日本が22校で首位 英誌のアジア100校」2013年4月11日 共同通信

 「東大が1位、英THE誌が初のアジア大学ランキングを発表」2013年4月11日 リセマム

 「量的成長vs研究vs国際化…韓日中“大学三国志”(1)」2013年4月11日 中央日報

 「浦項工大5位、ソウル大8位 英誌のアジア大学ランキング」2013年4月11日 KBS

 「22校ランクインの日本が首位 英誌のアジア100大学」2013年4月10日 日本経済新聞

 「韓国の3大学、「アジア大学ランキング」上位10位に」2013年4月10日 中央日報








世界ランキング統計局 TOPへ 世界ランキング統計情報の一覧へ


研究・教育(大学ランキング)TB:0CM:0

世界各国の死刑執行数と死刑判決数の推移(2012年)【アムネスティ】

2013/04/11(木) 12:05:12

死刑廃止

10月10日の「世界死刑廃止デー」をアピールするポスター  





【データ入力日】2013年4月10日

【カテゴリ】犯罪・治安」「政治」「外交・国際政治

【出典】アムネスティ・インターナショナル







 4月10日、イギリス・ロンドンに本部を置く国際人権団体アムネスティ・インターナショナル(Amnesty International)は、世界各国の死刑制度の情勢をまとめた年次報告書「2012年の死刑判決と死刑執行(Death Sentences and Executions 2012)」を発表た。報告書では、世界で最も多く死刑が執行されている国として、中国イランイラクサウジアラビアアメリカなどの名前を挙げ、特に中国の死刑執行数が世界で突出し、数千人に上る可能性があると指摘した。

 最も多いとされる中国の正確な執行数は、政府の発表がないため不明。しかし、数千人とされる推定は、中国以外の世界の国々を全て合わせた数よりも多いとしている。

 中国に次いで多いとされるのがイランで、死刑執行数は少なくとも314人。以下、イラク少なくとも129人)、サウジアラビア少なくとも79人)、アメリカ43人)とアジア・アフリカ諸国を中心に続く。

 日本の死刑執行数は7人、死刑判決件数は3件であった。7人の死刑が執行された日本ついて、報告書では、前年が0件だったことをふまえ、「残念な後退」と非難した。

 日本の隣国では、北朝鮮少なくとも6人台湾6人、死刑の執行が停止されている韓国では執行は無かったが、2人に死刑判決が言い渡されている。

 報告書によると、中国を除く20カ国・地域では2012年、少なくとも682人の死刑が執行され、前年より2件多かった。死刑存置国は58ヶ国で、このうち実際に死刑を執行した国は日本を含めた21ヶ国。さらに、2012年末時点で少なくとも2万3386人の死刑囚がいるとしている。

 アムネスティ・インターナショナルのサリル・シェティ(Salil Shetty)事務局長は、「死刑に犯罪抑止効果があるという根拠は無い」とし、「死刑は極限の人権侵害であり、もはや前時代的なものとなりつつある」と主張した。




表1 世界各国の死刑執行数と死刑判決数の推移(2007年 - 2012年)

死刑執行数(上段)と死刑判決件数(下段)
(執行数:単位「人」/ 判決件数:単位「件」)
2012年 2011年 2010年 2009年 2008年 2007年
中国 中国 不明
(不明)
不明
(不明)
不明
(不明)
不明
(不明)
1,718+
(7,003+)
470+
(1,860+)
イラン イラン 314+
(79+)
360+
(156+)
252+
(不明)
388+
(不明)
346+
(不明)
317+
(不明)
イラク イラク 129+
(81+)
68+
(291+)
1+
(279+)
120+
(366+)
34+
(285+)
33+
(199+)
サウジアラビア 国旗 サウジアラビア 79+
(10+)
82+
(9+)
27+
(34+)
69+
(11+)
102+
(不明)
143+
(不明)
アメリカ アメリカ 43
(77)
43
(78)
46
(110+)
52
(105+)
37
(111+)
42
(100+)
イエメン イエメン 28+
(7+)
41+
(29+)
53+
(27+)
30+
(53+)
13+
(不明)
15+
(不明)
スーダン スーダン 19+
(199+)
7+
(13+)
6+
(10+)
9+
(60+)
1+
(60)
7+
(23+)
アフガニスタン アフガニスタン 14
(不明)
2
(不明)
0
(100+)
0
(133+)
17+
(131+)
15
()
ガンビア ガンビア 9
(5+)
0
(13)
0
(13)
0
(1+)
0
(2)
0
(2)
日本国旗f 日本 7
(3)
0
(10)
2
(14)
7
(34)
15
(27)
9
(23)
北朝鮮 北朝鮮 6+
(不明)
30+
(不明)
60+
(不明)
不明
(不明)
15+
(不明)
不明
(不明)
ソマリア ソマリア 6+
(76)
10
(37+)
8+
(8+)
0
(12)
不明
(不明)
5+
()
パレスチナ自治政府 パレスチナ(ガザ地区) 6
(6+)
3
(5+)
5
(11+)
0
(17)
0
(不明)
0
(0)
台湾 台湾 6
(7)
5
(16)
4
(9)
0
(7)
0
(8+)
0
(5)
南スーダン 南スーダン 5+
(不明)
5
(1+)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
ベラルーシ ベラルーシ 3+
(不明)
2
(2)
2
(3)
0
(2)
4
(1)
1+
(4)
ボツワナ ボツワナ 2
(5)
0
(1)
1
(0)
1
(2)
1
(4)
1+
(0)
バングラデシュ バングラデシュ 1
(15+)
5+
(49+)
9+
(32+)
3
(64+)
5
(185+)
6
(93)
インド インド 1
(78+)
0
(110+)
0
(105+)
0
(50+)
0
(70+)
0
(100+)
パキスタン パキスタン 1
(242)
0
(313+)
0
(365)
0
(276)
36+
(236+)
135+
(307+)
アラブ首長国連邦 国旗 アラブ首長国連邦 1
(21+)
1
(31+)
0
(28+)
0
(3+)
1+
(不明)
0
(2+)
アルジェリア アルジェリア 0
(153+)
0
(51+)
0
(130+)
0
(100+)
0
(200+)
0
(271)
タイ タイ 0
(153+)
0
(40)
0
(7+)
2
(不明)
0
(3+)
0
(6+)
エジプト エジプト 0
(91+)
1+
(123+)
4
(185)
5+
(269+)
2+
(87+)
1
(40+)
ベトナム ベトナム 0
(86+)
5+
(23+)
不明
(34+)
9+
(59+)
19+
(59+)
25+
(83+)
マレーシア マレーシア 0
(60+)
不明
(108+)
1+
(114+)
不明
(68+)
1+
(22+)
不明
(12)
ナイジェリア ナイジェリア 0
(56)
0
(72)
0
(151+)
0
(58)
0
(40+)
0
(20+)
ガーナ ガーナ 0
(27)
0
(4)
0
(17)
0
(7+)
0
(3)
0
(0)
ケニア ケニア 0
(21+)
0
(11+)
0
(5+)
0
(不明)
0
(不明)
0
(不明)
ミャンマー ミャンマー 0
(17+)
0
(33+)
0
(2)
0
(2+)
0
(不明)
0
(不明)
ヨルダン ヨルダン 0
(16+)
0
(15+)
0
(9)
0
(12+)
0
(14+)
0
(17+)
インドネシア インドネシア 0
(12+)
0
(6+)
0
(7+)
0
(1)
10
(10+)
1+
(11+)
コンゴ民主共和国 コンゴ民主共和国 0
(11+)
0
(不明)
0
(不明)
0
(不明)
0
(50+)
0
(24+)
ジンバブエ ジンバブエ 0
(11+)
0
(1+)
0
(8)
0
(7+)
0
(不明)
0
(1)
マリ マリ 0
(10+)
0
(2)
0
(14+)
0
(10+)
0
(15+)
0
(0)
クウェート クウェート 0
(9+)
0
(17+)
0
(3+)
0
(3+)
0
(6+)
1+
(2+)
レバノン レバノン 0
(9+)
0
(8)
0
(12+)
0
(0)
0
(0)
0
(4+)
チュニジア チュニジア 0
(9)
0
(0)
0
(22+)
0
(2+)
0
(0)
0
(3)
モロッコ モロッコ / 西サハラ 0
(7+)
0
(5)
0
(4)
0
(13)
0
(4+)
0
(1)
スリランカ スリランカ 0
(7+)
0
(106)
0
(不明)
0
(108)
0
(2)
0
(10+)
ザンビア ザンビア 0
(7+)
0
(48)
0
(35+)
0
(不明)
0
(不明)
0
(8)
モーリタニア モーリタニア 0
(6+)
0
(8)
0
(16+)
0
(1+)
0
(8)
0
(0)
リビア リビア 0
(5+)
0
(0)
18+
(不明)
4+
(不明)
8+
(不明)
9+
(不明)
トリニダード・トバゴ トリニダード・トバゴ 0
(5+)
0
(2)
0
(不明)
0
(11+)
0
(10)
0
(不明)
ガイアナ ガイアナ 0
(5)
0
(3+)
0
(1+)
0
(3)
0
(0)
0
(不明)
リベリア リベリア 0
(4+)
0
(1)
0
(11)
0
(3)
0
(0)
0
(0)
タンザニア タンザニア 0
(3)
0
(不明)
0
(5+)
0
(不明)
0
(不明)
0
(不明)
ギニア ギニア 0
(2+)
0
(16)
0
(0)
0
(0)
0
(3)
0
(0)
モルディブ モルディブ 0
(2+)
0
(0)
0
(1)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
シンガポール シンガポール 0
(2+)
0
(5+)
不明
(8+)
1
(6+)
1+
(5)
2
(2)
バルバドス バルバドス 0
(2)
0
(0)
0
(1)
0
(0)
0
(不明)
0
(不明)
チャド チャド 0
(2)
0
(不明)
0
(1)
0
(不明)
0
(12+)
0
(不明)
韓国 韓国 0
(2)
0
(1)
0
(4)
0
(5+)
0
(2+)
0
(1)
カタール カタール 0
(1+)
0
(3+)
0
(0)
0
(3+)
0
(不明)
0
(不明)
バーレーン バーレーン 0
(1)
0
(5)
1
(1)
0
(0)
1
(0)
0
(2)
赤道ギニア 赤道ギニア 0
(1)
0
(0)
4
(4)
0
(0)
0
(0)
3
(不明)
スワジランド スワジランド 0
(1)
0
(1)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
0
(不明)
ラオス ラオス 0
(不明)
0
(0)
0
(4)
0
(0)
0
(2)
0
(0)
モンゴル モンゴル 0
(不明)
0
(不明)
0
(0)
0
(0)
1+
(0)
不明
(45)
シリア シリア 0
(0)
不明
(不明)
17+
(10+)
8+
(7+)
1+
(7+)
7+
(10+)
パプアニューギニア パプアニューギニア 0
(0)
0
(5)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
0
(3+)
ウガンダ ウガンダ 0
(0)
0
(5)
0
(5+)
0
(不明)
0
(114)
0
(10+)
ブルキナファソ ブルキナファソ 0
(0)
0
(3)
0
(1+)
0
(6+)
0
(1)
0
(0)
コンゴ共和国 コンゴ共和国 0
(0)
0
(3)
0
(不明)
0
(不明)
0
(不明)
0
(0)
マラウイ マラウイ 0
(0)
0
(2)
0
(2)
0
(不明)
0
(不明)
0
(不明)
シエラレオネ シエラレオネ 0
(0)
0
(2)
0
(1)
0
(1+)
0
(3)
0
(0)
セントルシア セントルシア 0
(0)
0
(1)
0
(0)
0
(0)
0
(不明)
0
(不明)
カメルーン カメルーン 0
(0)
0
(不明)
0
(不明)
0
(0)
0
(不明)
0
(0)
マダガスカル マダガスカル 0
(0)
0
(不明)
0
(2+)
0
(0)
0
(不明)
0
(12)
中央アフリカ 中央アフリカ 0
(0)
0
(0)
0
(14)
0
(不明)
0
(不明)
0
(不明)
エチオピア エチオピア 0
(0)
0
(0)
0
(5+)
0
(11+)
0
(39)
1
(不明)
バハマ バハマ 0
(0)
0
(0)
0
(5+)
0
(2+)
0
(1+)
0
(不明)
ジャマイカ ジャマイカ 0
(0)
0
(0)
0
(4)
0
(2)
0
(1)
0
(不明)
ベナン ベナン 0
(0)
0
(0)
0
(1+)
0
(5+)
0
(0)
0
(0)
グアテマラ グアテマラ 0
(0)
0
(0)
0
(1)
0
(0)
0
(0)
0
(不明)
ブルネイ ブルネイ 0
(0)
0
(0)
0
(不明)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
セントクリストファー ・ネイビス セントクリストファー
   ・ネイビス
0
(0)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
1
(1+)
0
(不明)
セントビンセント・グレナディーン セントビンセント・
   グレナディーン
0
(0)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
0
(1+)
0
(0)
ブルンジ ブルンジ 0
(0)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
0
(1)
0
(不明)
ニジェール ニジェール 0
(0)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
0
(1)
0
(0)

 Amnesty Internationalの資料をもとに作成。

  (注)「+」は「それ以上」を示す。




図1 世界各国の死刑執行数(2012年)

世界の死刑

 出典:Amnesty International 「Death Sentences and Executions 2012」



























 



【関連サイト】

 Amnesty International(英語)

   「Death Sentences and Executions 2012」(英語)

 アムネスティ・インターナショナル 日本(日本語)



【関連報道(国内)】

 「日本人の死刑支持、英団体「4割」 政府調査では85%」2013年3月12日 朝日新聞

 「【3人死刑執行】「恒常化の意思表示だ」 アムネスティ批判」2013年2月21日 産経新聞

 「日本の死刑 EU圧力 「廃止・停止」駐日30大使が声明」2012年11月5日 東京新聞

 「久間元死刑囚と不一致か=「犯人DNA型」ネガ鑑定-弁護団が発表、飯塚事件」2012年10月25日 時事通信

 「死刑「拷問に等しい実態」 国連、日本の方法批判? 正当性の再検討促す」2012年10月24日 朝日新聞

 「「死刑容認85%」ホント? 廃止議連が世論調査批判」2012年5月19日 朝日新聞

 「死刑制度存廃は両論併記 法務省勉強会が報告書」2012年3月9日 日本経済新聞

 「死刑執行19年ぶりゼロ 2011年、確定囚129人」2011年12月28日 日本経済新聞

 「死刑の刑場を報道機関に初公開、東京拘置所」2010年8月27日 AFP通信

 「死刑容認85%で過去最高 内閣府世論調査」2010年2月6日 共同通信



【関連報道(海外)】

 「世界の死刑執行、昨年682人…中国は数千人か」2013年4月12日 読売新聞

 「日本を名指しで批判=死刑執行報告書でアムネスティ」2013年4月10日 時事通信

 「中国の死刑執行突出、数千人か アムネスティ報告」2013年4月10日 産経新聞

 「中国:12年の死刑執行突出 アムネスティ報告」2013年4月10日 毎日新聞

 「死刑執行 中国が突出 アムネスティ 司法制度の不備も指摘」2013年4月10日 スポニチ

 「【中国ネットウオッチ】外国人の“公開処刑”で国威発揚」2013年3月9日 産経新聞

 「サウジでスリランカ人女性を斬首刑、乳児殺害の罪で」2013年1月11日 CNN

 「死刑執行停止、国連が決議採択 過去最多111カ国賛成」2012年12月21日 朝日新聞

 「死刑存続州の7割執行なし 米、判決も最低水準」2012年12月28日 産経新聞

 「イラン裁判所、飲酒の2人に死刑判決 人権団体は反発」2012年6月26日 朝日新聞

 「死刑の殺人抑止効果は不明、研究が不十分 米科学アカデミー」2012年4月22日 AFP通信

 「北朝鮮:少なくとも30人処刑、政権基盤固めで-アムネスティ」2012年3月29日 ブルームバーグ

 「銃弾99発の公開処刑…北朝鮮幹部に粛清の恐怖」2011年6月20日 中央日報

 「石打ち死刑判決のイラン女性、絞首刑執行へ=人権団体」2010年11月3日 ロイター

 「中国、麻薬密輸罪の日本人3人の死刑執行」2010年4月9日 AFP通信

 「米国人の3分の2が死刑に賛成、過去10年でほぼ変化せず 世論調査」2009年10月14日 AFP通信

 「【図解】世界の死刑被執行者数」2009年3月25日 AFP通信



【関連キーワード】

 死刑存廃論争 死刑存置国 死刑廃止国 死刑廃止議連 国連人権委員会 冤罪 厳罰化 遺族感情








世界ランキング統計局 TOPへ 世界ランキング統計情報の一覧へ


犯罪・治安TB:0CM:1

武器の輸出額・輸入額 国別ランキング(2012年)【ストックホルム国際平和研究所】

2013/04/08(月) 20:36:50

F-35i.jpeg

アメリカ空軍の第5世代ステルス戦闘機「F-35 ライトニング II(F-35 Lightning II)」。
武器輸出三原則の緩和によって、日本企業が部品製造に参加できるものと期待されている。




【データ入力日】2013年4月5日

【カテゴリ】軍事」「経済(貿易)」「政治

【出典】ストックホルム国際平和研究所(SIPRI)








 2013年3月17日、スウェーデンのストックホルムにある国際平和に関する研究機関、ストックホルム国際平和研究所SIPRI - Stockholm International Peace Research Institute)は、2012年における世界各国の武器の輸出入額を公表した。それによると、武器の輸出額が最も大きい国はアメリカ、輸入額が最も大きい国はインドであった。


 SIPRIの定義する「武器/兵器(Arms)」には、以下の通常兵器(Conventional weapons)が含まれている。


航空機
Aircraft
戦闘機・爆撃機・偵察機・輸送機・攻撃ヘリコプターなど
防空システム
Air defence systems
地対空ミサイルシステムなど
対潜水艦戦用兵器
Anti-submarine warfare weapons
魚雷・対潜ミサイル・対潜ロケットなど
軍用装甲車
Armoured vehicles
装甲戦闘車輌(戦車)・装甲兵員輸送車・偵察戦闘車など
大砲
Artillery
ロケット砲・迫撃砲・対空砲・機関砲・対戦車砲など
エンジン
Engines
軍用機エンジン・軍艦/潜水艦用エンジン・軍用車両用エンジン
ミサイル
Missiles
対地ミサイル・対空ミサイル・対艦ミサイル・対潜ミサイル・弾道ミサイルなど
センサー
Sensors
軍事用レーダー・監視システムなど
衛星
Satellites
偵察衛星・通信衛星など
艦船
Ships
戦艦・航空母艦・哨戒艇・潜水艦・輸送艦・補給艦・海洋観測艦など
その他
Other
銃・小型車両・船舶・航空機など



 SIPRIによると、武器輸出国の上位5ヶ国は、アメリカ(87億6000万ドル)、ロシア(80億300万ドル)、中国(17億8300万ドル)、ウクライナ(13億4400万ドル)、ドイツ(11億9300万ドル)。
 前年と比較すると、中国が4位から3位に、ウクライナは12位から4位に順位を上げている。
 特に中国の輸出額は近年右肩上がりで増加している。中国兵器の主な輸出先は、中国と関係が深いパキスタンやミャンマー、バングラデシュ、ベネズエラなど。

 武器輸入国の上位5ヶ国は、インド(47億6400万ドル)、中国(16億8900万ドル)、アメリカ(12億9700万ドル)、トルコ(12億6900万ドル)、パキスタン(12億4400万ドル)と、アメリカ以外はアジアの国が占めている。さらに上位10ヶ国にはアラブ首長国連邦韓国サウジアラビアも入るなど、アジア各国の存在が目立っている。


 一方、日本武器輸出三原則の方針を踏襲しているため、武器輸出額は名目上ゼロとなっているが、輸入額では世界31位の2億3900万ドル(約227億円)となっている。




武器の輸出額 国別ランキング TOP30(2012年)

順位 輸出国 輸出額
(2012年)
USドル
(単位:100万ドル)
日本円換算
($1 = ¥95)
1 アメリカ アメリカ 8,760  8322億円 
2 ロシア ロシア 8,003  7603億円 
3 中国 中国 1,783  1694億円 
4 ウクライナ ウクライナ 1,344  1277億円 
5 ドイツ ドイツ 1,193  1133億円 
6 フランス フランス 1,139  1082億円 
7 イギリス イギリス 863  820億円 
8 イタリア イタリア 847  805億円 
9 オランダ オランダ 760  722億円 
10 スペイン スペイン 720  684億円 
11 イスラエル イスラエル 533  506億円 
12 スウェーデン スウェーデン 496  471億円 
13 カナダ カナダ 276  262億円 
14 スイス スイス 210  200億円 
15 韓国 韓国 183  174億円 
16 ノルウェー ノルウェー 169  161億円 
17 南アフリカ 南アフリカ 145  138億円 
18 ポーランド ポーランド 140  133億円 
19 ルーマニア ルーマニア 108  103億円 
20 シンガポール シンガポール 76  72億円 
21 ニュージーランド ニュージーランド 75  71億円 
21 オーストラリア オーストラリア 75  71億円 
23 フィンランド フィンランド 62  59億円 
24 トルコ トルコ 53  50億円 
25 ブラジル ブラジル 32  30億円 
26 アイルランド アイルランド 25  24億円 
27 デンマーク デンマーク 23  22億円 
28 ベルギー ベルギー 21  20億円 
29 不明(Unknown country) 16  15億円 
30 ヨルダン ヨルダン 12  11億円 





武器の輸入額 国別ランキング TOP40(2012年)

順位 輸入国 輸入額
(2012年)
USドル
(単位:100万ドル)
日本円換算
($1 = ¥95)
1 インド インド 4,764  4526億円 
2 中国 中国 1,689  1605億円 
3 アメリカ アメリカ 1,297  1232億円 
4 トルコ トルコ 1,269  1206億円 
5 パキスタン パキスタン 1,244  1182億円 
6 アラブ首長国連邦 国旗 アラブ首長国連邦 1,094  1039億円 
7 韓国 韓国 1,078  1024億円 
8 サウジアラビア 国旗 サウジアラビア 923  877億円 
9 オーストラリア オーストラリア 889  845億円 
10 モロッコ モロッコ 790  751億円 
11 アルジェリア アルジェリア 650  618億円 
12 ベネズエラ ベネズエラ 643  611億円 
13 シンガポール シンガポール 627  600億円 
14 ミャンマー ミャンマー 619  588億円 
15 イギリス イギリス 598  568億円 
16 アフガニスタン アフガニスタン 576  547億円 
17 イラク イラク 415  394億円 
18 台湾 台湾 412  391億円 
19 ブラジル ブラジル 410  390億円 
20 イスラエル イスラエル 387  368億円 
21 ベトナム ベトナム 364  346億円 
22 シリア シリア 376  357億円 
23 ウガンダ ウガンダ 342  325億円 
24 バングラデシュ バングラデシュ 325  309億円 
25 カタール カタール 316  300億円 
26 タイ タイ 297  282億円 
27 コロンビア コロンビア 279  265億円 
28 メキシコ メキシコ 267  254億円 
29 オランダ オランダ 260  247億円 
30 スペイン スペイン 256  243億円 
31 日本国旗f 日本 239  227億円 
32 スウェーデン スウェーデン 228  217億円 
33 エジプト エジプト 226  215億円 
34 イタリア イタリア 215  204億円 
35 カナダ カナダ 188  179億円 
35 インドネシア インドネシア 188  179億円 
37 ドイツ ドイツ 183  174億円 
38 ポーランド ポーランド 182  173億円 
39 ノルウェー ノルウェー 163  155億円 
40 アゼルバイジャン アゼルバイジャン 158  150億円 
40 ヨルダン ヨルダン 158  150億円 





 



【関連記事】

 軍事費 支出額・GDP比 国別ランキング(2011年)【ストックホルム国際平和研究所】

 世界の軍事企業 売上高ランキング(2010年)【ストックホルム国際平和研究所】

 世界の核兵器の数 国別ランキング(2012年)【ストックホルム国際平和研究所】

 「世界の軍事力ランキング」国別の現役兵力/軍人数(2012年)【国際戦略研究所】

 「世界の軍事力ランキング」戦車の国別保有数(2012年)【国際戦略研究所】

 「世界の軍事力ランキング」戦闘機の国別保有機数(2012年)【国際戦略研究所】

 「世界の軍事力ランキング」戦闘艦の国別保有隻数(2012年)【国際戦略研究所】

 「世界の軍事力ランキング」イージス艦の保有国一覧(2012年)【国際戦略研究所】

 「世界の軍事力ランキング」空母の国別保有隻数(2012年)【国際戦略研究所】

 「世界の軍事力ランキング」潜水艦の国別保有隻数(2012年)【国際戦略研究所】

 「世界の軍事力ランキング」軍事偵察衛星の運用数(2012年)【国際戦略研究所】

 「軍事力比較」日本・中国・韓国・北朝鮮・アメリカ・ロシア(2012年)

 アメリカ軍の駐留人数が多い国ランキング(2011年)【アメリカ国防総省】

 世界の「平和な国」ランキング(2012年)【世界平和度指数(GPI)】



【関連サイト】

 ストックホルム国際平和研究所(SIPRI)



【関連報道】

 「ロの武器輸出12%増 大統領、一層の拡大求める」2013年4月3日 産経新聞

 「国連の武器貿易条約、8年越し採択 輸出大国批准が焦点」2013年4月3日 朝日新聞

 「武器貿易条約、国連総会で採択 武器取引の透明化目指す」2013年4月2日 AFP通信

 「国連で市民虐殺防止のため武器貿易条約可決…中国棄権、北朝鮮反対」2013年4月2日 サーチナ

 「安倍首相 フランスの対中武器輸出に懸念表明 EU首脳との電話会談」2013年3月25日 産経新聞

 「武器貿易条約:欧州防衛産業、熱い視線 「輸出機会均等に」」2013年3月25日 毎日新聞

 「兵器輸出、中国が英国抜き世界5位に」2013年3月18日 AFP通信

 「中国、通常兵器輸出で世界5位 国際平和研報告書」2013年3月18日 日本経済新聞

 「中国、兵器輸出で世界5位に 半数以上がパキスタン 国際平和研究所報告」2013年3月18日 産経新聞

 「中国が兵器輸出で世界5位に、冷戦後で初めて=研究所」2013年3月18日 ロイター

 「中国、世界5位の武器輸出国に=スウェーデン研究所」2013年3月17日 時時通信

 「F35部品輸出を容認 武器輸出三原則の例外に 官房長官談話」2013年3月1日 日本経済新聞



【関連キーワード】

 武器輸出国 武器輸入国 武器貿易条約 武器輸出三原則 軍需/防衛産業 国際比較








世界ランキング統計局 TOPへ 世界ランキング統計情報の一覧へ


軍事TB:0CM:0

日本の長者番付「日本の富豪50人」資産ランキング(2013年)【フォーブス】

2013/04/06(土) 05:00:19

ユニクロ00

画像:VanCity Vogue  




【データ入力日】2013年4月5日

【カテゴリ】人物(長者番付)」「人物
      「企業・ビジネス

【出典】Forbes(フォーブス)






 アメリカの経済誌フォーブス(Forbes)は4月3日、2013年版の「日本の富豪50人(Japan's 50 Richest)」を発表し、カジュアル衣料品店「ユニクロ」を展開するファーストリテイリングの柳井正会長兼社長が2年連続のトップとなった。資産額は155億ドル(約1兆4725億円)で、昨年の106億ドル(現在のレートで約1兆70億円)から、49億ドル(約4655億円)増えた。フォーブスは、ユニクロの積極的な海外展開により、保有する株価が昨年67%上昇したことが要因としている。
 日本一の大富豪となった柳井会長は、先月フォーブスが発表した2013年版「世界長者番付(The World's Billionaires)」でも、世界66位にランクインしている。

 2位はサントリーホールディングスの佐治信忠社長で107億ドル(約1兆0165億円)。3位はソフトバンクの孫正義社長で91億ドル(約8645億円)。4位は楽天の三木谷浩史会長兼社長で64億ドル(約6080億円)。5位はSANKYO(三共)の創業者、毒島邦雄氏で52億ドル(約4940億円)。2位から5位までは顔ぶれも順位も変わらなかった。

 携帯電話向けゲーム大手GREE(グリー)の田中良和社長は19億ドル(約1805億円)で、昨年の7位から15位に、また、アパレルECサイトZOZOTOWN(ゾゾタウン)を運営するスタートトゥデイの前澤友作社長は7.4億ドル(約703億円)で、昨年の30位から42位にと、それぞれ順位を下げた。

 この他、今年もITや情報通信、パチンコ、消費者金融などに関連する人物が多くランクインしている。




日本の長者番付「日本の富豪50人」資産ランキング(2013年)

順位 人物 肩書き・関連 業種 年齢 純資産
USドル 日本円換算
($1 = ¥95)
1 柳井正
Tadashi Yanai & family
ファーストリテイリング
代表取締役会長兼社長
衣料品 64 155.0億ドル 1兆4725億円
2 佐治信忠
Nobutada Saji family
サントリーホールディングス
代表取締役社長
食料品 67 107.0億ドル 1兆0165億円
3 孫正義
Masayoshi Son
ソフトバンクの創業者 /
代表取締役社長
情報・通信 55 91.0億ドル 8645億円
4 三木谷浩史
Hiroshi Mikitani
楽天の創業者 /
代表取締役会長兼社長
IT / 金融 48 64.0億ドル 6080億円
5 毒島邦雄
Kunio Busujima & family
SANKYO(三共)の創業者 /
名誉会長
パチンコ機 88 52.0億ドル 4940億円
6 森章
Akira Mori & family
森トラスト社長 不動産 76 50.0億ドル 4750億円
7 滝崎武光
Takemitsu Takizaki
キーエンスの創業者 /
代表取締役会長
電気機器 67 47.0億ドル 4465億円
8 韓昌祐
Han Chang-Woo & family
マルハンの創業者 /
代表取締役会長
パチンコホール 82 34.0億ドル 3230億円
9 高原慶一朗
Keiichiro Takahara
ユニ・チャーム
代表取締役会長
衛生用品 82 33.0億ドル 3135億円
10 伊藤雅俊
Masatoshi Ito
イトーヨーカ堂の創業者 /
名誉会長
小売 88 28.0億ドル 2660億円
11 上原昭二
Shoji Uehara
大正製薬創業者一族 /
名誉会長
医薬品 85 25.0億ドル 2375億円
12 三木正浩
Masahiro Miki
ABCマートの創業者 /
元代表取締役会長
小売 57 24.0億ドル 2280億円
13 山内溥
Hiroshi Yamauchi
任天堂元代表取締役社長 ゲーム機器 85 21.0億ドル 1995億円
14 武井博子
Hiroko Takei & family
武富士創業者夫人 消費者金融 - 20.0億ドル 1900億円
15 田中良和
Yoshikazu Tanaka
GREE(グリー)の創業者 /
代表取締役社長
情報・通信 36 19.0億ドル 1805億円
16 重田康光
Yasumitsu Shigeta
光通信の創業者 /
代表取締役会長兼社長
情報・通信 48 16.5億ドル 1568億円
17 金沢要求 ほか
Kanazawa Brothers
三洋物産経営陣一族 パチンコ機 - 16.0億ドル 1520億円
18 木下恭輔 ほか
Kinoshita brothers
アコム経営陣一族 消費者金融 - 15.6億ドル 1482億円
19 多田勝美
Katsumi Tada
大東建託の創業者 / 会長 建設・不動産 67 15.2億ドル 1444億円
20 岡田和生
Kazuo Okada & family
ユニバーサル
エンターテインメント
取締役会長
パチンコ機 70 15.0億ドル 1425億円
21 松井千鶴子・松井道夫
Chizuko & Michio Matsui
松井証券の創業者一族 /
代表取締役社長と夫人
証券 60 14.0億ドル 1330億円
22 大塚実・大塚裕司
Minoru and Yuji Otsuka
大塚商会の創業者一族 情報・通信 - 13.4億ドル 1273億円
23 永守重信
Shigenobu Nagamori
日本電産の創業者 /
代表取締役社長
電気機器 68 13.0億ドル 1235億円
24 多田直樹 ほか
Tada Brothers
サンドラッグの創業者一族 ドラッグストア - 12.6億ドル 1197億円
25 福武總一郎
Soichiro Fukutake
ベネッセコーポレーション
取締役会長
教育・出版 67 12.5億ドル 1188億円
26 上月景正
Kagemasa Kozuki
コナミの創業者 /
代表取締役会長
ゲーム 72 12.0億ドル 1140億円
27 里見治
Hajime Satomi
セガサミーホールディングス
代表取締役会長兼社長
パチンコ機
ゲーム機器
71 11.7億ドル 1112億円
28 神内良一
Ryoichi Jinnai
プロミスの創業者 消費者金融 86 11.0億ドル 1045億円
29 安田隆夫
Takao Yasuda
ドン・キホーテの創業者 /
代表取締役会長兼CEO
小売 63 10.8億ドル 1026億円
30 國分勘兵衛
Kanbee Kokubu & family
国分(商社)
代表取締役会長兼社長
卸売 73 10.7億ドル 1017億円
31 島村恒俊
Nobutoshi Shimamura
& family
しまむらの創業者 衣料品 87 10.6億ドル 1007億円
32 似鳥昭雄
Akio Nitori
ニトリの創業者 /
代表取締役社長
家具 69 10.4億ドル 988億円
33 森佳子
Yoshiko Mori
森ビル取締役 不動産 72 10.0億ドル 950億円
34 稲盛和夫
Kazuo Inamori & family
京セラの創業者 電気機器 81 9.6億ドル 912億円
35 石原昌幸
Masayuki Ishihara & family
オリンピア取締役会長 /
石原ホールディングス
代表取締役社長
パチンコ機 64 9.3億ドル 884億円
36 杉浦広一
Hirokazu Sugiura & family
スギ薬局の創業者 /
スギホールディングス
代表取締役会長
ドラックストア 62 9.1億ドル 865億円
37 佐藤洋治
Yoji Sato & family
ダイナム代表取締役社長 パチンコホール 67 8.9億ドル 846億円
38 増田宗昭
Muneaki Masuda
TSUTAYAの創業者 レンタル・販売 62 8.5億ドル 808億円
39 石橋寛
Hiroshi Ishibashi
ブリヂストンの創業者一族 ゴム製品 66 8.2億ドル 779億円
40 藤澤信義
Nobuyoshi Fujisawa
Jトラスト代表取締役社長 /
アドアーズ代表取締役会長
金融・不動産 /
アミューズメント
43 8.2億ドル 779億円
41 船井哲良
Tetsuro Funai
船井電機の創業者 / 会長 電気機器 86 7.5億ドル 713億円
42 前澤友作
Yusaku Maezawa
スタートトゥデイの創業者 /
代表取締役社長
衣料品 37 7.4億ドル 703億円
43 小川賢太郎
Kentaro Ogawa & family
ゼンショーホールディングス
代表取締役社長
外食 64 7.3億ドル 694億円
44 福田吉孝
Yoshitaka Fukuda
アイフルの創業者 /
代表取締役社長
消費者金融 65 6.3億ドル 599億円
45 福嶋康博
Yasuhiro Fukushima
スクウェア・エニックス
名誉会長
情報・通信 65 5.7億ドル 542億円
46 野田順弘
Masahiro Noda
オービック
代表取締役会長兼社長
情報・通信 74 5.5億ドル 523億円
47 南場智子
Tomoko Namba
ディー・エヌ・エーの創業者 /
取締役
情報・通信 50 5.5億ドル 523億円
48 糸山英太郎
Eitaro Itoyama
新日本観光元代表取締役 /
元衆議院議員
ゴルフ場 70 5.0億ドル 475億円
49 井上浩行
Hiroyuki Inoue
大和工業
代表取締役社長
鉄鋼 - 4,5億ドル 428億円
50 豊田章一郎
Shoichiro Toyoda
トヨタ自動車名誉会長 自動車 88 4.0億ドル 380億円





 



【関連記事】

 「世界長者番付」富豪・億万長者の資産ランキング(2013年)【フォーブス】

 日本の長者番付「日本の富豪40人」資産ランキング(2012年)【フォーブス】

 世界の長者番付 - 大富豪ランキング(2012年)【フォーブス】

 世界の億万長者 / 大富豪の人数 国籍別ランキング(2012年)【フォーブス】

 アメリカの長者番付「アメリカの富豪400人」(2012年)【フォーブス】

 タイム100「世界で最も影響力のある100人」(2012年)【TIME(タイム)】

 世界で最も影響力のある人物(2011年)【フォーブス】

 世界で最も影響力のある女性100人(2012年)【フォーブス】



【関連サイト】

 Forbes(フォーブス)

   Forbes「Japan's 50 Richest



【関連報道】

 「ユニクロ柳井会長、2年連続「日本一の富豪」に=米誌」2013年4月8日 朝鮮日報

 「「庶民のユニクロ」社長は大富豪 1兆4400億で4回連続日本一」2013年4月5日 産経新聞

 「柳井氏、2年連続「富豪日本一」=46%増の1兆4000億円-米誌」2013年4月4日 時事通信

 「ユニクロ柳井氏、2年連続日本一の富豪 米経済誌番付」2013年4月4日 朝日新聞

 「世界長者番付で柳井氏が66位に、フェイスブックCEOと並ぶ」2013年3月4日‎ ロイター

 「日本人最高はユニクロ・柳井氏66位…長者番付」‎2013年3月4日‎ 読売新聞

 「メキシコ人経営者が4年連続首位=世界の長者番付-米誌」‎2013年3月4日‎ 時事通信

 「億万長者が過去最多に、スリム氏は4年連続首位 米長者番付」2013年3月4日‎ CNN Japan

 「フォーブス長者番付、メキシコ通信王が4年連続で1位」‎2013年3月4日‎ AFP通信

 「世界長者番付、日本人最高は柳井氏66位」2013年3月5日 朝日新聞








世界ランキング統計局 TOPへ 世界ランキング統計情報の一覧へ


人物(長者番付)TB:0CM:0

日本の企業 研究開発費ランキング TOP50【投資額・売上高比率】(2011年)

2013/04/04(木) 13:37:57

日本の企業の研究開発費

  




【データ入力日】2013年3月22日

【カテゴリ】研究・教育」「企業・ビジネス
      「工業・産業

【出典】欧州委員会(European Commission)






  欧州連合(EU)の政策執行機関、欧州委員会(European Commission)の調査組織、IRI(Economics of Industrial Research & Innovation)が 2012年12月6日、2011年の世界主要企業の研究開発R&D)実績調査を発表した。この調査はグローバル企業1500社が対象で、各社の研究開発投資額や、売上高に対する研究開発費比率などが毎年公表される。
 ここでは1500社の中から、日本の企業を対象に、研究開発費が多い上位50社をランキング化した。

 日本で最も研究開発投資額が大きい企業はトヨタ自動車(Toyota Motor)。研究開発費は77億5450万ユーロ(約8733億円)で、売上高に対する研究開発費比率は4.2%だった。なお、世界ランキングでもトヨタ自動車の研究開発費は、アメリカのコンピューター・ソフトウェア会社マイクロソフト(Microsoft)を抜いて1位となっている。

 次いで2位は、パナソニック(Panasonic)で51億7310万ユーロ(約5826億円)、3位は本田技研工業(Honda Motor)で51億6910万ユーロ(約5821億円)、4位はソニー(Sony)で43億1050万ユーロ(約4854億円)、5位は日産自動車(Nissan Motor)で42億5630万ユーロ(約4793億円)などとなっている。

 この他上位には、自動車、電気機器、医薬品のメーカーが多く入っている。




表1 日本の企業の研究開発費ランキング TOP50

順位 企業名 業種 研究開発費
(単位:百万ユーロ)
売上高
(単位:百万ユーロ)
研究開発費
売上高比率
1 トヨタ自動車
Toyota Motor
自動車 7,754.5 
(8733億円)
184,798.1 
(20兆8120億円)
4.2% 
2 パナソニック
Panasonic
電気機器 5,173.1 
(5826億円)
78,023.7 
(8兆7870億円)
6.6% 
3 本田技研工業
Honda Motor
自動車 5,169.1 
(5821億円)
79,036.8 
(8兆9011億円)
6.5% 
4 ソニー
Sony
電気機器 / 複合 4,310.5 
(4854億円)
64,569.3 
(7兆2718億円)
6.7% 
5 日産自動車
Nissan Motor
自動車 4,256.3 
(4793億円)
93,564.5 
(10兆5372億円)
4.5% 
6 日立製作所
Hitachi
電気機器 4,102.0 
(4620億円)
96,118.7 
(10兆8249億円)
4.3% 
7 東芝
Toshiba
電気機器 3,180.8 
(3582億円)
60,661.8 
(6兆8317億円)
5.2% 
8 デンソー
Denso
輸送用機器 2,966.9 
(3341億円)
31,370.0 
(3兆5329億円)
9.5% 
9 武田薬品工業
Takeda Pharmaceutical
医薬品 2,803.1 
(3157億円)
15,005.0 
(1兆6899億円)
18.7% 
10 NTT 情報・通信 2,663.6 
(3000億円)
104,486.5 
(11兆7673億円)
2.5% 
11 富士通
Fujitsu
電気機器 2,370.3 
(2669億円)
44,426.1 
(5兆0033億円)
5.3% 
12 アステラス製薬
Astellas Pharma
医薬品 1,887.8 
(2126億円)
9,639.7 
(1兆0856億円)
19.6% 
13 第一三共
Daiichi Sankyo
医薬品 1,840.2 
(2072億円)
9,334.3 
(1兆0512億円)
19.7% 
14 ルネサス
Renesas
半導体 1,814.7 
(2043億円)
8,781.8 
(9890億円)
20.7% 
15 富士フイルム
FUJIFILM
電気機器 / 化学 1,724.0 
(1942億円)
21,830.3 
(2兆4585億円)
7.9% 
16 NEC 電気機器 1,610.6 
(1814億円)
30,198.7 
(3兆4010億円)
5.3% 
17 大塚製薬
Otsuka
医薬品 1,583.4 
(1783億円)
11,481.2 
(1兆2930億円)
13.8% 
18 三菱電機
Mitsubishi Electric
電気機器 1,551.2 
(1747億円)
36,191.3 
(4兆0759億円)
4.3% 
19 シャープ
Sharp
電気機器 1,539.3 
(1734億円)
24,421.3 
(2兆7503億円)
6.3% 
20 三菱化学
Mitsubishi Chemical
化学 1,377.7 
(1552億円)
31,902.4 
(3兆5928億円)
4.3% 
21 エーザイ
Eisai
医薬品 1,244.4 
(1401億円)
6,443.6 
(7257億円)
19.3% 
22 住友化学
Sumitomo Chemical
化学 1,215.8 
(1369億円)
19,370.0 
(2兆1814億円)
6.3% 
23 アイシン精機
Aisin Seiki
輸送用機器 1,207.7 
(1360億円)
22,912.9 
(2兆5805億円)
5.3% 
24 リコー
Ricoh
電気機器 1,183.6 
(1333億円)
18,928.4 
(2兆1317億円)
6.3% 
25 スズキ
Suzuki Motor
自動車 1,092.3 
(1230億円)
24,981.5 
(2兆8134億円)
4.4% 
26 マツダ
Mazda Motor
自動車 912.0 
(1027億円)
20,217.0 
(2兆2768億円)
4.5% 
27 住友電気工業
Sumitomo Electric
非鉄金属 861.0 
(970億円)
20,478.4 
(2兆3062億円)
4.2% 
28 ブリヂストン
Bridgestone
ゴム製品 835.1 
(940億円)
30,074.6 
(3兆3870億円)
2.8% 
29 東京エレクトロン
Tokyo Electron
電気機器 810.5 
(913億円)
6,295.5 
(7090億円)
12.9% 
30 コニカミノルタ
Konica Minolta
電気機器 721.2 
(812億円)
7,635.9 
(8600兆億円)
9.4% 
31 ニコン
Nikon
精密機器 683.2 
(769億円)
9,135.2 
(1兆0288億円)
7.5% 
32 旭化成
Asahi Kasei
化学 659.0 
(742億円)
15,644.4 
(1兆7619億円)
4.2% 
33 ヤマハ発動機
Yamaha Motor
輸送用機器 646.5  
(728億円)
12,690.3 
(1兆4292億円)
5.1% 
34 オリンパス
Olympus
精密機器 610.1  
(687億円)
8,438.1 
(9503億円)
7.2% 
35 いすゞ自動車
Isuzu Motors
自動車 584.8 
(659億円)
13,922.5 
(1兆5680億円)
4.2% 
36 キリンビバレッジ
Kirin
食料品 578.7 
(652億円)
20,602.0 
(2兆3202億円)
2.8% 
37 小松製作所
Komatsu
機械 545.4 
(614億円)
19,706.9 
(2兆2194億円)
2.8% 
38 塩野義製薬
Shionogi
医薬品 533.0 
(600億円)
2,657.8 
(2993億円)
20.1% 
39 任天堂
Nintendo
レジャー機器 523.8 
(590億円)
6,440.3 
(7253億円)
8.1% 
40 TDK 電気機器 522.6 
(589億円)
8,101.1 
(9123億円)
6.5% 
41 セイコーエプソン
Seiko Epson
電気機器 518.1 
(583億円)
8,730.9 
(9833億円)
5.9% 
42 日本たばこ産業(JT)
Japan Tobacco
食料品 511.7 
(576億円)
20,224.6 
(2兆2777億円)
2.5% 
43 東レ
Toray Industries
繊維製品 511.6 
(576億円)
15,797.3 
(1兆7791億円)
3.2% 
44 三菱重工
Mitsubishi Heavy
複合 486.8 
(548億円)
28,051.7 
(3兆1592億円)
1.7% 
45 花王
Kao
化学 479.0 
(539億円)
12,093.0 
(1兆3619億円)
4.0% 
46 富士重工業
Fuji Heavy Industries
自動車 478.5 
(539億円)
15,086.3 
(1兆6990億円)
3.2% 
47 旭硝子
Asahi Glass
ガラス製品 461.8 
(520億円)
12,078.8 
(1兆3603億円)
3.8% 
48 京セラ
Kyocera
電気機器 453.0 
(510億円)
11,842.2 
(1兆3337億円)
3.8% 
49 小野薬品工業
Ono Pharmaceutical
医薬品 441.3 
(497億円)
1,449.6 
(1633億円)
30.4% 
50 オムロン
Omron
電気機器 418.5  
(471億円)
6,160.0 
(6937億円)
6.8% 

 日本円は2011年の平均為替レート、1ユーロ=112.62円で換算。




図1 世界企業の研究開発費ランキング TOP30(2011年)

研究開発 2

 出典:IRI(Economics of Industrial Research & Innovation)



































 



【関連記事】

 世界の企業 研究開発費ランキング TOP50【投資額・売上高比率】(2011年)

 世界の自動車メーカー 研究開発費ランキング TOP20(2011年)

 世界の電機メーカー 研究開発費ランキング TOP30(2011年)

 世界の製薬会社 研究開発費ランキング TOP50(2011年)



【関連サイト】

 欧州委員会(European Commission)

   IRI(Economics of Industrial Research & Innovation)


【関連報道】

 「Toyota ousts Roche as top R&D spender」2012年12月12日 SCCIJ

 「Toyota top EU R&D investor」2012年12月8日 DAILY YOMIURI ONLINE

 「トヨタ、研究開発投資で2年ぶり世界首位 11年、欧州委調査」2012年12月7日 日本経済新聞

 「トヨタ、首位に返り咲き=研究開発投資で-EU調査」2012年12月7日 時事通信

 「Despite the crisis major EU companies continue to invest in R&D」2012年12月7日 New Europe

 「Intel, Microsoft in global R&D spending top ten」2012年12月6日 Tech EYE.net








世界ランキング統計局 TOPへ 世界ランキング統計情報の一覧へ


研究・教育TB:0CM:0

世界の自動車メーカー 研究開発費ランキング TOP20(2011年)

2013/04/04(木) 03:26:39

toyota+fun-viiトヨタ_convert_20130404014945

2011年11月、「第42回東京モーターショー」で披露された     
トヨタの未来のコンセプトカー「Fun-Vii(ファン・ヴィー)」   





【データ入力日】2013年3月22日

【カテゴリ】研究・教育」「企業・ビジネス
      「工業・産業

【出典】欧州委員会(European Commission)






 欧州連合(EU)の政策執行機関、欧州委員会(European Commission)の調査組織、IRI(Economics of Industrial Research & Innovation)が 2012年12月6日、2011年の世界主要企業の研究開発R&D)実績調査を発表した。この調査はグローバル企業1500社が対象で、各社の研究開発投資額や、売上高に対する研究開発費比率などが毎年公表される。
 ここでは1500社の中から、自動車メーカーを対象に、研究開発費が多い上位20社をランキング化した。

 最も研究開発投資額が大きい自動車メーカーは、日本のトヨタ自動車(Toyota Motor)。研究開発費は77億5450万ユーロ(約8733億円)で、売上高に対する研究開発費比率は4.2%だった。なおトヨタは売上高でも1847億9810ユーロ(約20兆8120億円)と世界最大の自動車メーカーである。

 次いで2位は、ドイツのフォルクスワーゲン(Volkswagen)で72億300万ユーロ(約8112億円)、3位はアメリカのゼネラルモーターズ(General Motors)で62億7870万ユーロ(約7071億円)となっている。

 以下、4位にダイムラー(Daimler)、5位に本田技研工業(Honda Motor)、6位に日産自動車(Nissan Motor) 、7位にフォード・モーター(Ford Motor)、8位にBMW、9位にPSA・プジョー(Peugeot(PSA))、10位にフィアット(Fiat)など、売上高に比例し研究開発費が高くなっている。

 研究開発比率は、日本や欧米のメーカーが概ね4〜5%前後に対して、韓国や中国のメーカーは1〜2%前後と低い傾向にある。




表1 世界の自動車メーカー 研究開発費ランキング TOP20(2011年)

順位 企業名 研究開発費
(単位:百万ユーロ)
売上高
(単位:百万ユーロ)
研究開発費
売上高比率
1 トヨタ自動車
Toyota Motor
日本国旗f 日本 7,754.5 
(8733億円)
184,798.1 
(20兆8120億円)
4.2% 
2 フォルクスワーゲン
Volkswagen
ドイツ ドイツ 7,203.0 
(8112億円)
159,337.0 
(17兆9445億円)
4.5% 
3 ゼネラルモーターズ
General Motors
アメリカ アメリカ 6,278.7 
(7071億円)
116,141.9 
(13兆0799億円)
5.4% 
4 ダイムラー
Daimler
ドイツ ドイツ 5,629.0 
(6339億円)
106,540.0 
(11兆9985億円)
5.3% 
5 本田技研工業
Honda Motor
日本国旗f 日本 5,169.1 
(5821億円)
79,036.8 
(8兆9011億円)
6.5% 
6 日産自動車
Nissan Motor
日本国旗f 日本 4,256.3 
(4793億円)
93,564.5 
(10兆5372億円)
4.5% 
7 フォード・モーター
Ford Motor
アメリカ アメリカ 4,096.1 
(4613億円)
105,312.6 
(11兆8603億円)
3.9% 
8 BMW ドイツ ドイツ 3,373.0 
(3799億円)
68,821.0 
(7兆7506億円)
4.9% 
9 PSA・プジョー
Peugeot(PSA)
フランス フランス 2,634.0 
(2966億円)
59,912.0 
(6兆7473億円)
4.4% 
10 フィアット
Fiat
イタリア イタリア 2,175.0 
(2449億円)
59,559.0 
(6兆7075億円)
3.7% 
11 ルノー
Renault
フランス フランス 2,064.0 
(2324億円)
42,628.0 
(4兆8008億円)
4.8% 
12 現代自動車(ヒュンダイ)
Hyundai Motor
韓国 韓国 1,386.7 
(1562億円)
52,202.3 
(5兆8790億円)
2.7% 
13 スズキ
Suzuki Motor
日本国旗f 日本 1,092.3 
(1230億円)
24,981.5 
(2兆8134億円)
4.4% 
14 ポルシェ
Porsche
ドイツ ドイツ 1,046.0 
(1178億円)
n/a  n/a 
15 マツダ
Mazda Motor
日本国旗f 日本 912.0 
(1027億円)
20,217.0 
(2兆2768億円)
4.5% 
16 上海汽車
SAIC Motor
中国 中国 702.3 
(791億円)
50,942.8 
(5兆7372億円)
1.4% 
17 富士重工業
Fuji Heavy Industries
日本国旗f 日本 478.5 
(539億円)
15,086.3 
(1兆6990億円)
3.2% 
18 東風汽車
Dongfeng Motor
中国 中国 424.3 
(478億円)
16,122.3 
(1兆8157億円)
2.6% 
19 三菱自動車
Mitsubishi Motors
日本国旗f 日本 348.0 
(392億円)
17,971.9 
(2兆0240億円)
1.9% 
20 起亜自動車
Kia Motors
韓国 韓国 251.9 
(284億円)
28,981.1 
(3兆2639億円)
0.9% 

 (注)日本円は2011年の平均為替レート 1ユーロ=112.62円で換算




図1 世界企業の研究開発費ランキング TOP30(2011年)

研究開発 2

 出典:IRI(Economics of Industrial Research & Innovation)


































 



【関連記事】

 世界の企業 研究開発費ランキング TOP50【投資額・売上高比率】(2011年)

 日本の企業 研究開発費ランキング TOP50【投資額・売上高比率】(2011年)

 世界の電機メーカー 研究開発費ランキング TOP30(2011年)

 世界の製薬会社 研究開発費ランキング TOP50(2011年)



【関連サイト】

 欧州委員会(European Commission)

   IRI(Economics of Industrial Research & Innovation)


【関連報道】

 「Toyota ousts Roche as top R&D spender」2012年12月12日 SCCIJ

 「Toyota top EU R&D investor」2012年12月8日 DAILY YOMIURI ONLINE

 「トヨタ、研究開発投資で2年ぶり世界首位 11年、欧州委調査」2012年12月7日 日本経済新聞

 「トヨタ、首位に返り咲き=研究開発投資で-EU調査」2012年12月7日 時事通信

 「Despite the crisis major EU companies continue to invest in R&D」2012年12月7日 New Europe

 「Intel, Microsoft in global R&D spending top ten」2012年12月6日 Tech EYE.net








世界ランキング統計局 TOPへ 世界ランキング統計情報の一覧へ


研究・教育TB:0CM:0

世界の電機メーカー 研究開発費ランキング TOP30(2011年)

2013/04/03(水) 22:01:08

世界の電機メーカー+研究開発費ランキング1_convert_20130403163737

  




【データ入力日】2013年3月22日

【カテゴリ】研究・教育」「企業・ビジネス
      「工業・産業

【出典】欧州委員会(European Commission)





 欧州連合(EU)の政策執行機関、欧州委員会(European Commission)の調査組織、IRI(Economics of Industrial Research & Innovation)が 2012年12月6日、2011年の世界主要企業の研究開発R&D)実績調査を発表した。この調査はグローバル企業1500社が対象で、各社の研究開発投資額や、売上高に対する研究開発費比率などが毎年公表される。
 ここでは1500社の中から、電機機器メーカーを対象に、研究開発費が多い上位30社をランキング化した。

 最も研究開発投資額が大きい電機メーカーは、韓国の総合家電・電子部品メーカーサムスン電子(Samsung Electronics)。研究開発費は68億5780万ユーロ(約7723億円)で、売上高に対する研究開発費比率は6.2%だった。なおサムスン電子は売上高でも1107億1610ユーロ(約12兆4688億円)と世界最大の電機メーカーである。

 次いで2位は、アメリカの半導体メーカー、インテル(Intel)で64億5340万ユーロ(約7268億円)、3位は日本の総合家電メーカー、パナソニック(Panasonic)で51億7310万ユーロ(約5826億円)となっている。

 この他日本勢からは、5位のソニー(Sony)、9位の日立製作所(Hitachi)、12位の東芝(Toshiba)、14位のキヤノン(Canon)、15位のデンソー(Denso)など、多くの日本企業が上位に入っている。




表1 世界の電機メーカー 研究開発費ランキング TOP30(2011年)

順位 企業名 研究開発費
(単位:百万ユーロ)
売上高
(単位:百万ユーロ)
研究開発費
売上高比率
1 サムスン電子
Samsung Electronics
韓国 韓国 6,857.8 
(7723億円)
110,716.1 
(12兆4688億円)
6.2% 
2 インテル
Intel
アメリカ アメリカ 6,453.4 
(7268億円)
41,733.5 
(4兆7000億円)
15.5% 
3 パナソニック
Panasonic
日本国旗f 日本 5,173.1 
(5826億円)
78,023.7 
(8兆7870億円)
6.6% 
4 ノキア
Nokia
フィンランド フィンランド 4,910.0 
(5530億円)
38,659.0 
(4兆3538億円)
12.7% 
5 ソニー
Sony
日本国旗f 日本 4,310.5 
(4854億円)
64,569.3 
(7兆2718億円)
6.7% 
6 シーメンス
Siemens
ドイツ ドイツ 4,278.0 
(4818億円)
73,515.0 
(8兆2793億円)
5.8% 
7 ロバート・ボッシュ
Robert Bosch
ドイツ ドイツ 4,242.0 
(4777億円)
51,494.0 
(5兆7993億円)
8.2% 
8 IBM アメリカ アメリカ 42,19.0 
(4751億円)
82,630.8 
(9兆3059億円)
5.1% 
9 日立製作所
Hitachi
日本国旗f 日本 4,102.0 
(4620億円)
96,118.7 
(10兆8249億円)
4.3% 
10 エリクソン
Ericsson
スウェーデン スウェーデン 3,656.9 
(4118億円)
25,462.4 
(2兆8676億円)
14.4% 
11 ゼネラル・エレクトリック
General Electric
アメリカ アメリカ 3,555.9 
(4005億円)
109,928.9 
(12兆3802億円)
3.2% 
12 東芝
Toshiba
日本国旗f 日本 3,180.8 
(3582億円)
60,661.8 
(6兆8317億円)
5.2% 
13 LG 韓国 韓国 3,153.7 
(3552億円)
6,749.6 
(7601億円)
46.7% 
14 キヤノン
Canon
日本国旗f 日本 3,060.8 
(3447億円)
35,375.6 
(3兆9840億円)
8.7% 
15 デンソー
Denso
日本国旗f 日本 2,966.9 
(3341億円)
31,370.0 
(3兆5329億円)
9.5% 
16 華為技術(ファーウェイ)
Huawei
中国 中国 2,906.5 
(3273億円)
15,659.3 
(1兆7636億円)
18.6% 
17 ヒューレット・パッカード
Hewlett-Packard
アメリカ アメリカ 2,514.9 
(2832億円)
98,342.2 
(11兆0753億円)
2.6% 
18 アルカテル・ルーセント
Alcatel-Lucent
フランス フランス 2,514.0 
(2831億円)
15,327.0 
(1兆7261億円)
16.4% 
19 富士通
Fujitsu
日本国旗f 日本 2,370.3 
(2669億円)
44,426.1 
(5兆0033億円)
5.3% 
20 クアルコム
Qualcomm
アメリカ アメリカ 2,314.7 
(2607億円)
11,559.6 
(1兆3018億円)
20.0% 
21 EMC アメリカ アメリカ 2,032.2 
(2289億円)
15,463.0 
(1兆7414億円)
13.1% 
22 アップル
Apple
アメリカ アメリカ 1,877.3 
(2114億円)
83,661.0 
(9兆4219億円)
2.2% 
23 ルネサス
Renesas
日本国旗f 日本 1,814.7 
(2043億円)
8,781.8 
(9890億円)
20.7% 
24 フィリップス
Philips
オランダ オランダ 1,768.0 
(1991億円)
22,579.0 
(2兆5428億円)
7.8% 
25 富士フイルム
FUJIFILM
日本国旗f 日本 1,724.0 
(1942億円)
21,830.3 
(2兆4585億円)
7.9% 
26 STマイクロエレクトロニクス
STMicroelectronics
スイス スイス 1,693.3 
(1907億円)
7,523.8 
(8473億円)
22.5% 
27 NEC 日本国旗f 日本 1,610.6 
(1814億円)
30,198.7 
(3兆4010億円)
5.3% 
28 三菱電機
Mitsubishi Electric
日本国旗f 日本 1,551.2 
(1747億円)
36,191.3 
(4兆0759億円)
4.3% 
29 シャープ
Sharp
日本国旗f 日本 1,539.3 
(1734億円)
24,421.3 
(2兆7503億円)
6.3% 
30 ブロードコム
Broadcom
アメリカ アメリカ 1,532.6 
(1726億円)
5,710.6 
(6431億円)
26.8% 

 (注)日本円は2011年の平均為替レート 1ユーロ=112.62円で換算




図1 世界企業の研究開発費ランキング TOP30(2011年)

研究開発 2

 出典:IRI(Economics of Industrial Research & Innovation)


































 



【関連記事】

 世界の企業 研究開発費ランキング TOP50【投資額・売上高比率】(2011年)

 日本の企業 研究開発費ランキング TOP50【投資額・売上高比率】(2011年)

 世界の自動車メーカー 研究開発費ランキング TOP20(2011年)

 世界の製薬会社 研究開発費ランキング TOP50(2011年)



【関連サイト】

 欧州委員会(European Commission)

   IRI(Economics of Industrial Research & Innovation)


【関連報道】

 「Toyota ousts Roche as top R&D spender」2012年12月12日 SCCIJ

 「Toyota top EU R&D investor」2012年12月8日 DAILY YOMIURI ONLINE

 「トヨタ、研究開発投資で2年ぶり世界首位 11年、欧州委調査」2012年12月7日 日本経済新聞

 「トヨタ、首位に返り咲き=研究開発投資で-EU調査」2012年12月7日 時事通信

 「Despite the crisis major EU companies continue to invest in R&D」2012年12月7日 New Europe

 「Intel, Microsoft in global R&D spending top ten」2012年12月6日 Tech EYE.net








世界ランキング統計局 TOPへ 世界ランキング統計情報の一覧へ


研究・教育TB:0CM:0

世界の製薬会社 研究開発費ランキング TOP50(2011年)

2013/04/02(火) 20:56:59

製薬会社+研究開発費_convert_20130402171243

  




【データ入力日】2013年3月20日

【カテゴリ】研究・教育」「企業・ビジネス
      「工業・産業

【出典】欧州委員会(European Commission)





 欧州連合(EU)の政策執行機関、欧州委員会(European Commission)の調査組織、IRI(Economics of Industrial Research & Innovation)が 2012年12月6日、2011年の世界主要企業の研究開発R&D)実績調査を発表した。この調査はグローバル企業1500社が対象で、各社の研究開発投資額や、売上高に対する研究開発費比率などが毎年公表される。
 ここでは1500社の中から、製薬会社・医薬品メーカー、バイオテクノロジー企業を対象に、研究開発費が多い上位50社をランキング化した。

 世界で最も研究開発投資額が大きい製薬会社は、スイスのバーセルに本部を置くノバルティス(Novartis)。研究開発費は70億130万ユーロ(約7885億円)で、売上高に対する研究開発費比率は15.5%だった。

 次いで2位は、売上高が世界最大の製薬会社であるアメリカのファイザー(Pfizer)で68億580万ユーロ(約7665億円)、3位はスイスのロシュ(Roche)で67億8230万ユーロ(約7638億円)となった。

 日本勢では、武田薬品工業(Takeda Pharmaceutical)の28億310万ユーロ(約3157億円)が最も多く、次いでアステラス製薬(Astellas Pharma)、第一三共(Daiichi Sankyo)、大塚製薬(Otsuka)、エーザイ(Eisai)、塩野義製薬(Shionogi)の順となった。




表1 世界の製薬会社 研究開発費ランキング TOP50(2011年)

順位 企業名 研究開発費
(単位:百万ユーロ)
売上高
(単位:百万ユーロ)
研究開発費
売上高比率
1 ノバルティス
Novartis
スイス スイス 7,001.3 
(7885億円)
45,263.2 
(5兆0975億円)
15.5% 
2 ファイザー
Pfizer
アメリカ アメリカ 6,805.8 
(7665億円)
52,109.9 
(5兆8686億円)
13.1% 
3 ロシュ
Roche
スイス スイス 6,782.3 
(7638億円)
34,935.1 
(3兆9344億円)
19.4% 
4 メルク US
Merck US
アメリカ アメリカ 6,090.1 
(6859億円)
37,133.5 
(4兆1820億円)
16.4% 
5 ジョンソン・エンド・ジョンソン
Johnson & Johnson
アメリカ アメリカ 5,833.5 
(6570億円)
50,258.9 
(5兆6602億円)
11.6% 
6 サノフィ・アベンティス
Sanofi-Aventis
フランス フランス 4,795.0 
(5400億円)
33,389.0 
(3兆7603億円)
14.4% 
7 グラクソ・スミスクライン
GlaxoSmithKline
イギリス イギリス 4,377.0 
(4929億円)
32,725.1 
(3兆6855億円)
13.4% 
8 イーライリリー
Eli Lilly
アメリカ アメリカ 3,880.4 
(4370億円)
18,770.0 
(2兆1139億円)
20.7% 
9 アストラゼネカ
AstraZeneca
イギリス イギリス 3,668.0 
(4131億円)
25,961.0 
(2兆9237億円)
14.1% 
10 アボット・ラボラトリーズ
Abbott Laboratories
アメリカ アメリカ 3,191.4 
(3594億円)
30,026.5 
(3兆3816億円)
10.6% 
11 バイエル
Bayer
ドイツ ドイツ 3,045.0 
(3429億円)
36,528.0 
(4兆1138億円)
8.3% 
12 ブリストル・マイヤーズ スクイブ
Bristol-Myers Squibb
アメリカ アメリカ 2,967.0 
(3341億円)
16,418.6 
(1兆8491億円)
18.1% 
13 武田薬品工業
Takeda Pharmaceutical
日本国旗f 日本 2,803.1 
(3157億円)
15,005.0 
(1兆6899億円)
18.7% 
14 ベーリンガーインゲルハイム
Boehringer Ingelheim
ドイツ ドイツ 2,516.0 
(2834億円)
13,171.0 
(1兆4833億円)
19.1% 
15 アムジェン
Amgen
アメリカ アメリカ 2,177.1 
(2452億円)
11,820.9 
(1兆3313億円)
18.4% 
16 アステラス製薬
Astellas Pharma
日本国旗f 日本 1,887.8 
(2126億円)
9,639.7 
(1兆0856億円)
19.6% 
17 第一三共
Daiichi Sankyo
日本国旗f 日本 1,840.2 
(2072億円)
9,334.3 
(1兆0512億円)
19.7% 
18 大塚製薬
Otsuka
日本国旗f 日本 1,583.4 
(1783億円)
11,481.2 
(1兆2930億円)
13.8% 
19 メルク
Merck DE
ドイツ ドイツ 1,517.1 
(1709億円)
10,276.4 
(1兆1573億円)
14.8% 
20 エーザイ
Eisai
日本国旗f 日本 1,244.4 
(1401億円)
6,443.6 
(7257億円)
19.3% 
21 ノボ・ノルディスク
Novo Nordisk
デンマーク デンマーク 1,209.9 
(1363億円)
8,924.4 
(1兆0051億円)
13.6% 
22 セルジーン
Celgene
アメリカ アメリカ 1,130.5 
(1273億円)
3,742.2 
(4214億円)
30.2% 
23 バイオジェン・アイデック
Biogen Idec
アメリカ アメリカ 942.6 
(1062億円)
3,901.9 
(4394億円)
24.2% 
24 ギリアド・サイエンシズ
Gilead Sciences
アメリカ アメリカ 929.3 
(1047億円)
6,480.7 
(7299億円)
14.3% 
25 テヴァ製薬産業
Teva Pharmaceutical Industries
イスラエル イスラエル 834.7 
(940億円)
14,152.6 
(1兆5939億円)
5.9% 
26 UCB ベルギー ベルギー 780.0 
(878億円)
2,876.0 
(3239億円)
27.1% 
27 アラガン
Allergan
アメリカ アメリカ 697.6 
(786億円)
4,132.5 
(4654億円)
16.9% 
28 フォレスト・ラボラトリーズ
Forest Laboratories
アメリカ アメリカ 615.9 
(694億円)
3,514.8 
(3958億円)
17.5% 
29 シャイアー
Shire
イギリス イギリス 563.8 
(635億円)
3,295.0 
(3711億円)
17.1% 
30 塩野義製薬
Shionogi
日本国旗f 日本 533.0 
(600億円)
2,657.8 
(2993億円)
20.1% 
31 小野薬品工業
Ono Pharmaceutical
日本国旗f 日本 441.3 
(497億円)
1,449.6 
(1633億円)
30.4% 
32 バーテックス・
ファーマシューティカルズ

Vertex Pharmaceuticals
アメリカ アメリカ 420.4 
(473億円)
1,090.2 
(1228億円)
38.6% 
33 リジェネロン・
ファーマシューティカルズ

Regeneron Pharmaceuticals
アメリカ アメリカ 409.2 
(461億円)
344.6 
(388億円)
118.8% 
34 アクテリオン
Actelion
スイス スイス 375.9 
(423億円)
1,475.3 
(1661億円)
25.5% 
35 ライフテクノロジーズ
Life Technologies
アメリカ アメリカ 292.1 
(329億円)
2,918.1 
(3286億円)
10.0% 
36 CSL オーストラリア オーストラリア 278.6 
(314億円)
3,479.7 
(3919億円)
8.0% 
37 ホスピーラ
Hospira
アメリカ アメリカ 265.6 
(299億円)
3,135.6 
(3531億円)
8.5% 
38 大正製薬
Taisho Pharmaceutical
日本国旗f 日本 235.5 
(265億円)
2,568.9 
(2893億円)
9.2% 
39 ワトソン・
ファーマシューティカルズ

Watson Pharmaceuticals
アメリカ アメリカ 228.0 
(257億円)
3,543.1 
(3990億円)
6.4% 
40 マイラン
Mylan
アメリカ アメリカ 227.8 
(257億円)
4,719.3 
(5315億円)
4.8% 
41 イプセン
Ipsen
フランス フランス 206.3 
(232億円)
1,159.8 
(1306億円)
17.8% 
42 エラン
Elan
アイルランド アイルランド 177.8 
(200億円)
510.6 
(575億円)
34.8% 
43 ノボザイムズ
Novozymes
デンマーク デンマーク 173.1 
(195億円)
1,413.7 
(1592億円)
12.2% 
44 参天製薬
Santen Pharmaceutical
日本国旗f 日本 171.3 
(193億円)
1,137.8 
(1281億円)
15.1% 
45 チェシ
Chiesi
イタリア イタリア 169.4 
(191億円)
1,056.9 
(1190億円)
16.0% 
46 バイオマリン・
ファーマシューティカル

BioMarin Pharmaceutical
アメリカ アメリカ 165.7 
(187億円)
341.1 
(384億円)
48.6% 
47 イルミナ
Illumina
アメリカ アメリカ 152.2 
(171億円)
815.8 
(919億円)
18.7% 
48 ヒューマン・ゲノム・サイエンシズ
Human Genome Sciences
アメリカ アメリカ 150.6 
(170億円)
101.2 
(114億円)
148.8% 
49 久光製薬
Hisamitsu Pharmaceutical
日本国旗f 日本 146.8 
(165億円)
1,370.2 
(1543億円)
10.7% 
50 アルミラル
Almirall
スペイン スペイン 144.5 
(163億円)
768.4 
(865億円)
18.8% 

 (注)日本円は2011年の平均為替レート 1ユーロ=112.62円で換算




図1 世界企業の研究開発費ランキング TOP30(2011年)

研究開発 2

 出典:IRI(Economics of Industrial Research & Innovation)



































 



【関連記事】

 世界の企業 研究開発費ランキング TOP50【投資額・売上高比率】(2011年)

 日本の企業 研究開発費ランキング TOP50【投資額・売上高比率】(2011年)

 世界の自動車メーカー 研究開発費ランキング TOP20(2011年)

 世界の電機メーカー 研究開発費ランキング TOP30(2011年)



【関連サイト】

 欧州委員会(European Commission)

   IRI(Economics of Industrial Research & Innovation)


【関連報道】

 「Toyota ousts Roche as top R&D spender」2012年12月12日 SCCIJ

 「Toyota top EU R&D investor」2012年12月8日 DAILY YOMIURI ONLINE

 「トヨタ、研究開発投資で2年ぶり世界首位 11年、欧州委調査」2012年12月7日 日本経済新聞

 「トヨタ、首位に返り咲き=研究開発投資で-EU調査」2012年12月7日 時事通信

 「Despite the crisis major EU companies continue to invest in R&D」2012年12月7日 New Europe

 「Intel, Microsoft in global R&D spending top ten」2012年12月6日 Tech EYE.net








世界ランキング統計局 TOPへ 世界ランキング統計情報の一覧へ


研究・教育TB:0CM:4
ホーム全記事一覧
Copyright(C) 2006 世界ランキング統計局 All Rights Reserved.
Powered by FC2ブログ. template designed by 遥かなるわらしべ長者への挑戦.