スポンサードリンク
過去の記事検索
このサイトについて
Twitter Facebook
スポンサードリンク
最新記事
スポンサードリンク
世界ランキング カテゴリ
スポンサードリンク
ランキング
QRコード
日本と世界の展覧会・美術展 入場者数ランキング(2012年)
2013/03/31(日) 17:47:26
<%topentry_link> <%topentry_title>
2012年、世界で最も一日当たりの入館者数が多い展覧会となった 東京都立美術館の「マウリッツハイス美術館展」のポスター。
【データ入力日】 2013年3月29日
【カテゴリ】 「文化 」「観光 」「都市 」
【出典】 The Art Newspaper
イギリスの美術館・博物館の専門月刊紙「アート・ニュースペーパー (The Art Newspaper)」は3月28日、「2012年における世界で最も人気のある展覧会・美術展」を公表し、世界1位に昨年、東京都立美術館 (Tokyo Metropolitan Art Museum)で開催された「マウリッツハイス美術館展 - オランダ・フランドル絵画の至宝 - 」が選ばれた。
この調査は、2012年の一年間に世界各地で開催された展覧会や美術展への入場者数をもとにランキング化している。なお、開催期間中の合計の入場者数は、それぞれの期間によって大きく差が出るため、より人気度を比較できるよう、一日当たりの入場者数を基準にしている。
世界1位となった「マウリッツハイス美術館展」は、昨年6月30日から9月17日まで開催され、一日当たりの入場者数は1万573人 、合計入場者数は75万8266人 を記録するなど好評を博した。
オランダ絵画の巨匠たちの作品を展示したこの美術展で、特に人気を集めたのがフェルメール の代表作の一つ、「真珠の耳飾りの少女」。オランダハーグにあるマウリッツハイス美術館 が所蔵しているが、同美術館が現在改装工事により閉館しているため、特別に貸し出された。
日本で2番目に入場者数多かったのは東京国立博物館 (Tokyo National Museum)で開催された「ボストン美術館 日本美術の至宝 」、次いで国立新美術館 (National Art Center Tokyo)で開催された「大エルミタージュ美術館展 - 世紀の顔・西欧絵画の400年 - 」となった。
表1 日本の展覧会・美術展 入場者数ランキング TOP30(2012年)
順位
展覧会・美術展(開催期間)
美術館・博物館
都市
一日当たりの 入場者数(単位:人)
期間中の 合計入場者数(単位:人)
1
マウリッツハイス美術館展 - オランダ・フランドル絵画の至宝 - Masterpieces from the Mauritshuis (12年6月30日 - 12年9月17日)
東京都立美術館 Tokyo Metropolitan Art Museum
東京都
10,573
758,266
2
ボストン美術館 日本美術の至宝 Japanese Masterpieces from the MFA, Boston (12年3月20日 - 12年6月10日)
東京国立博物館 Tokyo National Museum
東京都
7,374
540,382
3
大エルミタージュ美術館展 - 世紀の顔・西欧絵画の400年 - 400 Years of European Masterpieces (12年4月25日 - 12年7月16日)
国立新美術館 National Art Center Tokyo
東京都
5,362
392,949
4
ベルリン国立美術館展 - 学べるヨーロッパ美術の400年 - From Renaissance to Rococo (12年6月13日 - 12年9月17日)
国立西洋美術館 National Museum of Western Art
東京都
4,682
399,312
5
プラド美術館所蔵 ゴヤ 光と影 Goya : Lights and Shadows, from the Prado (11年10月22日 - 12年1月29日)
国立西洋美術館 National Museum of Western Art
東京都
4,528
113,854
6
セザンヌ - パリとプロヴァンス Cézanne : Paris and Provence (12年3月28日 - 12年6月11日)
国立新美術館 National Art Center Tokyo
東京都
4,492
302,239
7
フェルメール「真珠の首飾りの少女」 inベルリン国立美術館展 - 学べるヨーロッパ美術の400年 - From Renaissance to Rococo (12年10月9日 - 12年12月2日)
九州国立博物館 Kyushu National Museum
福岡県 太宰府市
4,119
223,000
8
リヒテンシュタイン 華麗なる侯爵家の秘宝 The Collection ofthe Prince of Liechtenstein (12年10月3日 - 12年12月23日)
国立新美術館 National Art Center Tokyo
東京都
3,550
253,569
9
出雲 - 聖地の至宝 - Treasures from Sacred Izumo (12年10月10日 - 12年11月25日)
東京国立博物館 Tokyo National Museum
東京都
3,322
137,646
10
中国 王朝の至宝 China : Grandeur ofthe Dynasties (12年10月10日 - 12年12月24日)
東京国立博物館 Tokyo National Museum
東京都
2,135
141,507
11
ボストン美術館 日本美術の至宝(前期) Japanese Masterpieces from the MFA, Part1 (12年6月23日 - 12年9月17日)
名古屋ボストン美術館 Nagoya / Boston Museum of Fine Arts
愛知県 名古屋市
2,085
155,763
12
北斎 - 風景・美人・奇想 - Hokusai (12年10月30日 - 12年12月9日)
大阪市立美術館 Osaka Municipal Museum of Art
大阪府 大阪市
2,046
74,249
13
ボストン美術館 日本美術の至宝(後期) Japanese Masterpieces from the MFA, Part2 (12年9月29日 - 12年12月9日)
名古屋ボストン美術館 Nagoya / Boston Museum of Fine Arts
愛知県 名古屋市
1,766
109,229
14
生誕100年 ジャクソン・ポロック展 Jackson Pollock : A Centennial Retrospective (12年2月10日 - 12年5月6日)
東京国立近代美術館 National Museum of Modern Art, Tokyo
東京都
1,566
123,301
15
毛利家の至宝 大名文化の精粋 国宝・雪舟筆「山水長巻」特別公開 Treasures of the Mohri Family (12年4月14日 - 12年5月27日)
サントリー美術館 Suntory Museum of Art
東京都
1,467
57,000
16
KATAGAMI Style - 世界が恋した日本のデザイン - Katagami Style : Paper Stencils and Japonisme (12年4月6日 - 12年5月27日)
三菱一号館美術館 Mitsubishi Ichigokan Museum
東京都
1,442
67,141
17
殿様も犬も旅した 広重・東海道五拾三次 - 保永堂版・隷書版を中心に - Hiroshige’s 53 Stations ofthe Tokaido (11年12月17日 - 12年1月15日)
サントリー美術館 Suntory Museum of Art
東京都
1,408
35,000
18
ユベール・ロベール - 時間の庭 - Hubert Robert : Gardens of Time (12年3月6日 - 12年5月20日)
国立西洋美術館 National Museum of Western Art
東京都
1,386
91,897
19
ルドンとその周辺 - 夢見る世紀末 - Dreams ofthe Fin-de-siècle (12年1月17日 - 12年3月4日)
三菱一号館美術館 Mitsubishi Ichigokan Museum
東京都
1,372
59,196
20
沖縄復帰40周年記念 紅型 BINGATA - 琉球王朝のいろとかたち - Bingata : Colours and Shapes of Ryukyu Dynasty (12年6月13日 - 12年7月22日)
サントリー美術館 Suntory Museum of Art
東京都
1,220
42,000
21
近代洋画の開拓者 高橋由一 Takahashi Yuichi (12年9月7日 - 12年10月21日)
京都国立近代美術館 National Museum of Modern Art, Kyoto
京都府 京都市
1,187
45,954
22
来て、見て、感じて、驚いちゃって! おもしろびじゅつワンダーランド See, Feel and Enjoy (12年8月8日 - 12年9月2日)
サントリー美術館 Suntory Museum of Art
東京都
1,180
30,000
23
バーン=ジョーンズ展 - 装飾と象徴 - Edward Burne-Jones (12年6月23日 - 12年8月19日)
三菱一号館美術館 Mitsubishi Ichigokan Museum
東京都
1,175
59,594
24
山口華楊展 Yamaguchi Kayo (12年11月2日 - 12年12月16日)
京都国立近代美術館 National Museum of Modern Art, Kyoto
京都府 京都市
1,121
43,382
25
お伽草子 この国は物語にあふれている Otogi-zoshi : Tales from Medieval Japan (12年9月19日 - 12年11月4日)
サントリー美術館 Suntory Museum of Art
東京都
1,088
44,000
26
青山杉雨の眼と書 Aoyama San'u : 100th Anniversary (12年7月18日 - 12年9月9日)
東京国立博物館 Tokyo National Museum
東京都
1,082
51,327
27
大阪市立東洋陶磁美術館コレクション 悠久の光彩 東洋陶磁の美 Eternal Beauty and Luster of Oriental Ceramics (12年1月28日 - 12年4月1日)
サントリー美術館 Suntory Museum of Art
東京都
1,020
57,000
28
KATAGAMI Style - 世界が恋した日本のデザイン - Katagami Style : Paper Stencils and Japonisme (12年7月7日 - 12年8月19日)
京都国立近代美術館 National Museum of Modern Art, Kyoto
京都府 京都市
935
36,337
29
所蔵作品展 - 近代日本の美術 - Modern Japanese Art from the Collection (12年1月24日 - 12年5月6日)
東京国立近代美術館 National Museum of Modern Art, Tokyo
東京都
813
75,884
30
沖縄復帰40周年記念 紅型 BINGATA - 琉球王朝のいろとかたち - Bingata : Colours and Shapes of Ryukyu Dynasty (12年9月11日 - 12年10月14日)
大阪市立美術館 Osaka Municipal Museum of Art
大阪府 大阪市
805
25,995
表2 世界の展覧会・美術展 入場者数ランキング TOP10(2012年)
順位
展覧会・美術展(開催期間)
美術館・博物館
都市 / 国
一日当たりの 入場者数(単位:人)
期間中の 合計入場者数(単位:人)
1
マウリッツハイス美術館展 - オランダ・フランドル絵画の至宝 - Masterpieces from the Mauritshuis (12年6月30日 - 12年9月17日)
東京都立美術館 Tokyo Metropolitan Art Museum
東京
日本
10,573
758,266
2
The Amazon : Cycles of Modernity (12年5月29日 - 12年6月22日)
ブラジル銀行文化センター Centro Cultural Banco do Brasil
リオデジャネイロ
ブラジル
7,928
374,876
3
Nineteenth-century talian Painting (11年10月19日 - 12年1月22日)
エルミタージュ美術館 State Hermitage Museum
サンクトペテルブルク
ロシア
7,747
425,000
4
Colourful Realm : Ito Jakuchu (1716-1800) (12年3月30日 - 12年4月29日)
ナショナル・ギャラリー・ オブ・アート National Gallery of Art
ワシントンD.C.
アメリカ
7,611
235,931
5
David Hockney RA : a Bigger Picture (12年1月24日 - 12年4月9日)
ロイヤル・アカデミー・ オブ・アーツ Royal Academy of Arts
ロンドン
イギリス
7,512
600,989
6
ボストン美術館 日本美術の至宝 Japanese Masterpieces from the MFA, Boston (12年3月20日 - 12年6月10日)
東京国立博物館 Tokyo National Museum
東京
日本
7,374
540,382
7
Antony Gormley : Still Being (12年8月7日 - 12年9月23日)
ブラジル銀行文化センター Centro Cultural Banco do Brasil
リオデジャネイロ
ブラジル
6,909
271,443
8
Little Black Jacket (12年10月12日 - 12年11月4日)
サーチ・ギャラリー Saatchi Gallery
ロンドン
イギリス
6,716
161,176
9
Golden Flashes (12年6月19日 - 12年11月4日)
ウフィツィ美術館 Galleria Degli Uffizi
フィレンツェ
イタリア
6,672
789,241
10
Monumenta : Daniel Buren (12年5月10日 - 12年6月21日)
グラン・パレ Grand Palais
パリ
フランス
6,498
240,414
【関連記事】
世界の美術館 入館者数ランキング TOP100(2012年)
【関連サイト】
The Art Newspaper
【関連報道】
「Louvre is most visited museum of 2012 」2013年3月29日 Global Post
「Islamic art helps boost Louvre's No. 1 attendance status 」2013年3月29日 CBC
「Louvre is most visited venue of 2012 」2013年3月28日 BBC
「Louvre Most Visited Art Museum Of 2012 」2013年3月28日 The Inquisitr
「東京でのマウリッツハイス展覧会、世界最多の訪問者数 」2013年3月28日 オランダニュース
「ボストン美術館展 入場者20万人突破 九州国博 」2013年3月12日 西日本新聞
「ツタンカーメン展入場者173万人 日本の美術展で歴代2位 」2012年11月26日 産経新聞
「GWの鳥取砂丘、22万人来訪見込む 「砂の美術館」効果で 」2012年4月27日 日本経済新聞
「「ツタンカーメン展」、オープン1か月足らずで入場者20万人を突破! 」2012年4月17日 朝日新聞
「国立博物館「ボストン美術館展」が10万人突破-会期中40万人見込む 」2012年4月11日 上野経済新聞
「草間彌生展が閉幕 個展での入場者数過去最多を記録 」2012年4月9日 朝日新聞
「名古屋ボストン美術館、遠のく客足 危機再び 」2012年4月3日 日本経済新聞
【世界ランキング統計局 TOPへ 】 【世界ランキング統計情報の一覧へ 】
スポンサーサイト
文化 |TB:1 |CM:0 |▲
世界の美術館 入館者数ランキング TOP100(2012年)
2013/03/29(金) 21:42:34
<%topentry_link> <%topentry_title>
2012年、世界で最も入館者数が多い美術館となったフランス=パリのルーヴル美術館
【データ入力日】 2013年3月29日
【カテゴリ】 「文化 」「観光 」「都市 」
【出典】 The Art Newspaper
イギリスの美術館・博物館の専門月刊紙「アート・ニュースペーパー (The Art Newspaper)」は3月28日、「2012年における世界の美術館入館者数 TOP100」を公表し、フランス・パリのルーヴル美術館 (Musée du Louvre)が昨年に続き1位に選ばれた。
昨年1年間のルーヴル美術館の入館者数は972万260人 と、2011年の888万人から大幅に増加した。昨年9月に館内にオープンした「イスラム美術展示室 」が好評で、入館者数を伸ばしたと分析している。この展示室は総面積3000平方メートルの2階分のフロアに、東はインドから西はスペインで集められた、7世紀から19世紀までのイスラム美術品およそ3000点が展示され、人気を博している。
2位はアメリカ・ニューヨークのメトロポリタン美術館 (Metropolitan Museum of Art)で611万5881人 、3位はイギリス・ロンドンの大英博物館 (British Museum)で557万5946万人 となっている。
トップ10は昨年と比べ大きな順位の変化は無かったが、ロンドンのテート・モダン (Tate Modern)の場合、ダミアン・ハースト(Damien Hirst)の回顧展などの企画展が関心を集め、前年より50万人多い530万4710人 が訪れ、同じくロンドンのナショナル・ギャラリー (National Gallery)を抜いて4位に浮上した。
一方アジアでは、台湾・台北の国立故宮博物院 (National Palace Museum)が7位で唯一トップ10にランクインしている。入館者数は436万815人 。
次いで12位は韓国・ソウルの韓国国立中央博物館 (National Museum of Korea)で312万8550人 、15位は同じくソウルの朝鮮民族美術館 (National Folk Museum of Korea)で264万264人 、19位は中国・上海の上海博物館 (Shanghai Museum)で194万4820人 となっている。
日本で最も入館者数が多かったのは、28位の東京国立博物館 (Tokyo National Museum)で150万4286人 、次いで56位の森美術館 (Mori Art Museum)で106万6088人 、63位の国立新美術館 (National Art Center Tokyo)で99万1182人 、67位の国立西洋美術館 (National Museum of Western Art)で94万433人 だった。
世界の美術館 入館者数ランキング TOP100(2012年)
順位
美術館・博物館
都市
国
入場者数(単位:人)
1
ルーヴル美術館 Musée du Louvre
パリ
フランス
9,720,260
2
メトロポリタン美術館 Metropolitan Museum of Art
ニューヨーク
アメリカ
6,115,881
3
大英博物館 British Museum
ロンドン
イギリス
5,575,946
4
テート・モダン Tate Modern
ロンドン
イギリス
5,304,710
5
ナショナル・ギャラリー National Gallery
ロンドン
イギリス
5,163,902
6
バチカン美術館 Vatican Museums
バチカン
バチカン
5,064,546
7
国立故宮博物院 National Palace Museum
台北
台湾
4,360,815
8
ナショナル・ギャラリー・オブ・アート National Gallery of Art
ワシントンD.C.
アメリカ
4,200,000
9
ポンピドゥー・センター Centre Pompidou
パリ
フランス
3,800,000
10
オルセー美術館 Musée d’Orsay
パリ
フランス
3,600,000
11
ヴィクトリア&アルバート博物館 Victoria & Albert Museum
ロンドン
イギリス
3,231,700
12
韓国国立中央博物館 National Museum of Korea
ソウル
韓国
3,128,550
13
エルミタージュ美術館 State Hermitage Museum
サンクトペテルブルク
ロシア
2,882,385
14
ニューヨーク近代美術館 Museum of Modern Art
ニューヨーク
アメリカ
2,805,659
15
朝鮮民族美術館 National Folk Museum of Korea
ソウル
韓国
2,640,264
16
ソフィア王妃芸術センター Reina Sofía
マドリッド
スペイン
2,565,000
17
ブラジル銀行文化センター(CCBB) Centro Cultural Banco do Brasil
リオデジャネイロ
ブラジル
2,235,354
18
ナショナル・ポートレート・ギャラリー National Portrait Gallery
ロンドン
イギリス
2,096,858
19
上海博物館 Shanghai Museum
上海
中国
1,944,820
20
スコットランド国立博物館 National Museum of Scotland
エディンバラ
イギリス
1,893,521
21
ウフィツィ美術館 Galleria degli Uffizi
フィレンツェ
イタリア
1,769,217
22
モスクワクレムリン博物館 Moscow Kremlin Museums
モスクワ
ロシア
1,735,600
23
国立スコットランド美術館 National Galleries of Scotland
エディンバラ
イギリス
1,604,105
24
ゲッティ・センター Getty
ロサンゼルス
アメリカ
1,590,608
25
国立ヴィクトリア美術館 National Gallery of Victoria
メルボルン
オーストラリア
1,571,333
26
テート・ブリテン Tate Britain
ロンドン
イギリス
1,536,833
27
グラン・パレ Grand Palais
パリ
フランス
1,518,927
28
東京国立博物館 Tokyo National Museum
東京
日本
1,504,286
29
トレチャコフ美術館 State Tretyakov Gallery
モスクワ
ロシア
1,491,575
30
ゴッホ美術館 Van Gogh Museum
アムステルダム
オランダ
1,486,281
31
クイーンズランド美術館 / 現代美術館 Queensland Art Gallery / GoMA
ブリスベン
オーストラリア
1,480,944
32
シカゴ美術館 Art Institute of Chicago
シカゴ
アメリカ
1,438,158
33
サーチ・ギャラリー Saatchi Gallery
ロンドン
イギリス
1,413,605
34
ペルガモン博物館 Pergamonmuseum
ベルリン
ドイツ
1,410,000
35
国立慶州博物館 Gyeongju National Museum
慶州
韓国
1,378,074
36
ドゥカーレ宮殿 Palazzo Ducale
ヴェネツィア
イタリア
1,323,508
37
ケ・ブランリ美術館 Musée Quai Branly
パリ
フランス
1,310,148
38
バレンシア現代芸術院 Valencia Institute of Modern Art
バレンシア
スペイン
1,296,284
39
国立現代美術館 National Museum of Contemporary Art
ソウル
韓国
1,284,038
40
ティッセン=ボルネミッサ美術館 Museo Thyssen-Bornemisza
マドリッド
スペイン
1,255,281
41
スミソニアン・アメリカ美術館 / レンウィック・ギャラリー Smithsonian American Art Museum(SAAM)/ Renwick Gallery
ワシントンD.C.
アメリカ
1,231,983
42
アカデミア美術館 Galleria dell'Accademia
フィレンツェ
イタリア
1,225,254
43
ブラジル銀行文化センター(CCBB) Centro Cultural Banco do Brasil
ブラジリア
ブラジル
1,215,763
44
ロイヤル・アカデミー・オブ・アーツ Royal Academy of Arts
ロンドン
イギリス
1,202,801
45
ニュー・サウス・ウェールズ州立美術館 Art Gallery of New South Wales
シドニー
オーストラリア
1,195,176
46
ミラマーレ城 Parco del Castello di Miramare
トリエステ
イタリア
1,189,661
47
グッゲンハイム美術館 Guggenheim Museum
ニューヨーク
アメリカ
1,188,839
48
ロサンゼルス郡立美術館 Los Angeles County Museum of Art(LACMA)
ロサンゼルス
アメリカ
1,172,841
49
レアーレ宮殿(パラッツォ・レアーレ) Palazzo Reale
ミラノ
イタリア
1,167,744
50
ロシア美術館 Russian Museum
サンクトペテルブルク
ロシア
1,144,164
51
ファイン・アート・ミュージアム・ オブ・サンフランシスコ Fine Arts Museums of San Francisco (FAMSF)
サンフランシスコ
アメリカ
1,448,176
52
ベルヴェデーレ宮殿(上宮・下宮) (オーストリア・ギャラリー) Upper and Lower Belvedere
ウィーン
オーストリア
1,108,658
53
ピカソ美術館 Museu Picasso
バルセロナ
スペイン
1,087,765
54
中国美術館 National Art Museum of China
北京
中国
1,080,000
55
ナショナル・ポートレート・ギャラリー National Portrait Gallery
ワシントンD.C.
アメリカ
1,078,774
56
森美術館 Mori Art Museum
東京
日本
1,066,088
57
ケルヴィングローブ美術館&博物館 Kelvingrove Art Gallery and Museum
グラスゴー
イギリス
1,037,594
58
ロイヤルオンタリオ博物館 Royal Ontario Museum
トロント
カナダ
1,025,920
59
アクロポリス博物館 Acropolis Museum
アテネ
ギリシャ
1,020,462
60
ビルバオ・グッゲンハイム美術館 Museo Guggenheim Bilbao
ビルバオ
スペイン
1,014,104
61
リバーサイド博物館 Riverside Museum
グラスゴー
イギリス
1,008,092
62
ボストン美術館 Museum of Fine Arts
ボストン
アメリカ
998,214
63
国立新美術館 National Art Center Tokyo
東京
日本
991,182
64
カイシャ・フォーラム・バルセロナ CaixaForum Barcelona
バルセロナ
スペイン
971,101
65
ブラジル銀行文化センター(CCBB) Centro Cultural Banco do Brasil
サンパウロ
ブラジル
971,005
66
アムステルダム国立美術館 Rijksmuseum Amsterdam
アムステルダム
オランダ
965,000
67
国立西洋美術館 National Museum of Western Art
東京
日本
940,433
68
ストロッツィ宮殿 Palazzo Strozzi
フィレンツェ
イタリア
934,563
69
カポディモンテ美術館 Parco di Capodimonte
ナポリ
イタリア
923,706
70
オーストラリア近代映像センター Australian Centre for the Moving Image(ACMI)
メルボルン
オーストラリア
922,213
71
国立サンタンジェロ城博物館 Museo Nazionale di Castel Sant'Angelo
ローマ
イタリア
905,787
72
カイシャ・フォーラム・マドリード CaixaForum Madrid
マドリード
スペイン
903,922
73
フリーア・アンド・サックラー・ギャラリー Freer and Sackler Galleries
ワシントンD.C.
アメリカ
869,743
74
アシュモレアン博物館 Ashmolean Museum
オックスフォード
イギリス
846,180
75
シドニー現代美術館 Museum of Contemporary Art Australia (MCA Australia)
シドニー
オーストラリア
843,543
76
フィラデルフィア美術館 Philadelphia Museum of Art
フィラデルフィア
アメリカ
835,209
77
ソウマヤ美術館 Museo Soumaya
メキシコシティ
メキシコ
833,196
78
イスラエル博物館 Israel Museum
エルサレム
イスラエル
827,254
79
カタルーニャ美術館 Museu Nacional d'Art de Catalunya
バルセロナ
スペイン
806,052
80
オランジュリー美術館 Musée de l'Orangerie
パリ
フランス
800,000
81
アートギャラリー・オブ・オンタリオ Art Gallery of Ontario
トロント
カナダ
796,841
82
メルボルン博物館 Melbourne Museum
メルボルン
オーストラリア
783,058
83
バーミンガム美術館 Birmingham Museum and Art Gallery
バーミンガム
イギリス
764,341
84
オーストラリア国立美術館 National Gallery of Australia
キャンベラ
オーストラリア
755,382
85
ハーシュホーン博物館 Hirshhorn Museum
ワシントンD.C.
アメリカ
753,258
86
テルアビブ美術館 Tel Aviv Museum of Art
テルアビブ
イスラエル
750,000
87
ピッティ宮殿 Palazzo Pitti
フィレンツェ
イタリア
742,184
88
ヒューストン美術館 Museum of Fine Arts
ヒューストン
アメリカ
737,480
89
バルセロナ現代美術館 Museu d'Art Contemporani de Barcelona (MACBA)
バルセロナ
スペイン
710,466
90
美術史美術館 Kunsthistorisches Museum
ウィーン
オーストリア
703,588
91
新博物館 Neues Museum
ベルリン
ドイツ
701,000
92
ユーレンス現代美術センター Ullens Center for Contemporary Art
北京
中国
700,000
93
リソルジメント博物館 Museo Centrale del Risorgimento
ローマ
イタリア
698,850
94
ヴェナリア宮殿 Reggia di Venaria Reale
ヴェナリーア
イタリア
698,484
95
ヴィットーリオ・エマヌエーレ2世記念堂 Complesso del Vittoriano
ローマ
イタリア
689,850
96
ナショナル・ポートレイト・ギャラリー National Portrait Gallery
キャンベラ
オーストラリア
667,383
97
イスタンブール近代美術館 Istanbul Modern
イスタンブール
トルコ
665,776
98
アイルランド国立美術館 National Gallery of Ireland
ダブリン
アイルランド
660,486
99
パリ装飾芸術美術館 Musée des Arts Décoratifs
パリ
フランス
655,000
100
国立光州博物館 Gwangju National Museum
光州
韓国
645,061
【関連記事】
日本と世界の展覧会・美術展 入場者数ランキング(2012年)
【関連サイト】
The Art Newspaper
【関連報道】
「Louvre is most visited museum of 2012 」2013年3月29日 Global Post
「Islamic art helps boost Louvre's No. 1 attendance status 」2013年3月29日 CBC
「Louvre tops list of most visited art museums in 2012 」2013年3月29日 PanARMENIAN.Net
「Louvre is most visited venue of 2012 」2013年3月28日 BBC
「Louvre Most Visited Art Museum Of 2012 」2013年3月28日 The Inquisitr
「【埼玉】県立近代美術館 入館者700万人に 」2013年3月27日 東京新聞
「ボストン美術館展 入場者20万人突破 九州国博 」2013年3月12日 西日本新聞
「ツタンカーメン展入場者173万人 日本の美術展で歴代2位 」2012年11月26日 産経新聞
「GWの鳥取砂丘、22万人来訪見込む 「砂の美術館」効果で 」2012年4月27日 日本経済新聞
「「ツタンカーメン展」、オープン1か月足らずで入場者20万人を突破! 」2012年4月17日 朝日新聞
「草間彌生展が閉幕 個展での入場者数過去最多を記録 」2012年4月9日 朝日新聞
「名古屋ボストン美術館、遠のく客足 危機再び 」2012年4月3日 日本経済新聞
【世界ランキング統計局 TOPへ 】 【世界ランキング統計情報の一覧へ 】
文化 |TB:1 |CM:1 |▲
世界の企業 研究開発費ランキング TOP50【投資額・売上高比率】(2011年)
2013/03/27(水) 14:40:15
<%topentry_link> <%topentry_title>
【データ入力日】 2013年3月20日
【カテゴリ】 「研究・教育 」「企業・ビジネス 」
「工業・産業 」
【出典】 欧州委員会(European Commission)
欧州連合 (EU)の政策執行機関、欧州委員会 (European Commission)の調査組織、IRI (Economics of Industrial Research & Innovation)が、2012年12月6日に発表した2011年の世界主要企業の研究開発 (R&D )実績調査で、世界で最も研究開発投資額が多い企業にトヨタ自動車 (Toyota Motor)が選ばれた。
トヨタ自動車の研究開発費は77億5450万ユーロ (約8733億円)、売上高に占める研究開発費の割合は4.2% と、前年の4位から順位を上げ、2年ぶりの首位となった。
2位はアメリカのマイクロソフト (Microsoft)で、研究開発費は75億8250万ユーロ (約8539億円)、3位はドイツのフォルクスワーゲン (Volkswagen)で、72億300万ユーロ (約8112億円)と、上位には自動車やIT、製薬産業の企業が名を連ねている。
この他、上位にランクインした日本の企業は、13位にパナソニック (Panasonic)、14位に本田技研工業 (Honda Motor)、18位にソニー (Sony)、20位に日産自動車 (Nissan Motor)などとなっている。
また、韓国ではサムスン電子 (Samsung Electronics)が5位、中国は通信機器大手の華為技術 (Huawei)が41位で最高だった。
この調査は世界の主要1500社が対象で、毎年公表される。
2011年の研究開発投資額は全体で7.6%増 と、2008年の金融危機以前と同水準で維持されている。世界的に厳しい経営環境が続く中でも、企業は変わらず研究開発に投資をしていることが裏付けられた。
表1 世界の企業の研究開発費ランキング TOP50
順位
企業名
国
業種
研究開発費(単位:百万ユーロ)
売上高(単位:百万ユーロ)
研究開発費 売上高比率
1
トヨタ自動車 Toyota Motor
日本
自動車
7,754.5 (8733億円)
184,798.1 (20兆8120億円)
4.2%
2
マイクロソフト Microsoft
アメリカ
情報 / 通信
7,582.5 (8539億円)
56,977.4 (6兆4168億円)
13.3%
3
フォルクスワーゲン Volkswagen
ドイツ
自動車
7,203.0 (8112億円)
159,337.0 (17兆9445億円)
4.5%
4
ノバルティス Novartis
スイス
医薬品
7,001.3 (7885億円)
45,263.2 (5兆0975億円)
15.5%
5
サムスン電子 Samsung Electronics
韓国
電気機器
6,857.8 (7723億円)
110,716.1 (12兆4688億円)
6.2%
6
ファイザー Pfizer
アメリカ
医薬品
6,805.8 (7665億円)
52,109.9 (5兆8686億円)
13.1%
7
ロシュ Roche
スイス
医薬品
6,782.3 (7638億円)
34,935.1 (3兆9344億円)
19.4%
8
インテル Intel
アメリカ
電気機器
6,453.4 (7268億円)
41,733.5 (4兆7000億円)
15.5%
9
ゼネラルモーターズ General Motors
アメリカ
自動車
6,278.7 (7071億円)
116,141.9 (13兆0799億円)
5.4%
10
メルク US Merck US
アメリカ
医薬品
6,090.1 (6859億円)
37,133.5 (4兆1820億円)
16.4%
11
ジョンソン・ エンド・ジョンソン Johnson & Johnson
アメリカ
医薬品
5,833.5 (6570億円)
50,258.9 (5兆6602億円)
11.6%
12
ダイムラー Daimler
ドイツ
自動車
5,629.0 (6339億円)
106,540.0 (11兆9985億円)
5.3%
13
パナソニック Panasonic
日本
電気機器
5,173.1 (5826億円)
78,023.7 (8兆7870億円)
6.6%
14
本田技研工業 Honda Motor
日本
自動車
5,169.1 (5821億円)
79,036.8 (8兆9011億円)
6.5%
15
ノキア Nokia
フィンランド
電気通信機器
4,910.0 (5530億円)
38,659.0 (4兆3538億円)
12.7%
16
サノフィ・アベンティス Sanofi-Aventis
フランス
医薬品
4,795.0 (5400億円)
33,389.0 (3兆7603億円)
14.4%
17
グラクソ・スミスクライン GlaxoSmithKline
イギリス
医薬品
4,377.0 (4929億円)
32,725.1 (3兆6855億円)
13.4%
18
ソニー Sony
日本
電気機器 / 複合
4,310.5 (4854億円)
64,569.3 (7兆2718億円)
6.7%
19
シーメンス Siemens
ドイツ
電気機器 / 複合
4,278.0 (4818億円)
73,515.0 (8兆2793億円)
5.8%
20
日産自動車 Nissan Motor
日本
自動車
4,256.3 (4793億円)
93,564.5 (10兆5372億円)
4.5%
21
ロバート・ボッシュ Robert Bosch
ドイツ
輸送用機器
4,242.0 (4777億円)
51,494.0 (5兆7993億円)
8.2%
22
シスコシステムズ Cisco Systems
アメリカ
情報 / 通信
4,241.4 (4777億円)
35,598.6 (4兆0091億円)
11.9%
23
IBM
アメリカ
電気機器
42,19.0 (4751億円)
82,630.8 (9兆3059億円)
5.1%
24
日立製作所 Hitachi
日本
電気機器
4,102.0 (4620億円)
96,118.7 (10兆8249億円)
4.3%
25
フォード・モーター Ford Motor
アメリカ
自動車
4,096.1 (4613億円)
105,312.6 (11兆8603億円)
3.9%
26
グーグル Google
アメリカ
情報 / 通信
3,989.5 (4493億円)
29,295.2 (3兆2992億円)
13.6%
27
イーライリリー Eli Lilly
アメリカ
医薬品
3,880.4 (4370億円)
18,770.0 (2兆1139億円)
20.7%
28
アストラゼネカ AstraZeneca
イギリス
医薬品
3,668.0 (4131億円)
25,961.0 (2兆9237億円)
14.1%
29
エリクソン Ericsson
スウェーデン
通信機器
3,656.9 (4118億円)
25,462.4 (2兆8676億円)
14.4%
30
ゼネラル・エレクトリック General Electric
アメリカ
複合
3,555.9 (4005億円)
109,928.9 (12兆3802億円)
3.2%
31
オラクル Oracle
アメリカ
情報 / 通信
3,495.6 (3937億円)
28,689.2 (3兆2310億円)
12.2%
32
BMW
ドイツ
自動車
3,373.0 (3799億円)
68,821.0 (7兆7506億円)
4.9%
33
EADS
オランダ
航空宇宙 / 防衛
3,249.0 (3659億円)
49,128.0 (5兆5328億円)
6.6%
34
アボット・ラボラトリーズ Abbott Laboratories
アメリカ
医薬品
3,191.4 (3594億円)
30,026.5 (3兆3816億円)
10.6%
35
東芝 Toshiba
日本
電気機器
3,180.8 (3582億円)
60,661.8 (6兆8317億円)
5.2%
36
LG
韓国
電気機器
3,153.7 (3552億円)
6,749.6 (7601億円)
46.7%
37
キヤノン Canon
日本
電気機器
3,060.8 (3447億円)
35,375.6 (3兆9840億円)
8.7%
38
バイエル Bayer
ドイツ
医薬品 / 化学
3,045.0 (3429億円)
36,528.0 (4兆1138億円)
8.3%
39
ブリストル・ マイヤーズ スクイブ Bristol-Myers Squibb
アメリカ
医薬品
2,967.0 (3341億円)
16,418.6 (1兆8491億円)
18.1%
40
デンソー Denso
日本
輸送用機器
2,966.9 (3341億円)
31,370.0 (3兆5329億円)
9.5%
41
華為技術 (ファーウェイ) Huawei
中国
通信機器
2,906.5 (3273億円)
15,659.3 (1兆7636億円)
18.6%
42
武田薬品工業 Takeda Pharmaceutical
日本
医薬品
2,803.1 (3157億円)
15,005.0 (1兆6899億円)
18.7%
43
ボーイング Boeing
アメリカ
航空宇宙 / 防衛
2,771.5 (3121億円)
53,122.3 (5兆9826億円)
5.2%
44
NTT
日本
情報・通信
2,663.6 (3000億円)
104,486.5 (11兆7673億円)
2.5%
45
PSA・プジョー Peugeot(PSA)
フランス
自動車
2,634.0 (2966億円)
59,912.0 (6兆7473億円)
4.4%
46
ベーリンガーインゲルハイム Boehringer Ingelheim
ドイツ
医薬品
2,516.0 (2834億円)
13,171.0 (1兆4833億円)
19.1%
47
ヒューレット・パッカード Hewlett-Packard
アメリカ
情報・通信
2,514.9 (2832億円)
98,342.2 (11兆0753億円)
2.6%
48
アルカテル・ルーセント Alcatel-Lucent
フランス
情報・通信
2,514.0 (2831億円)
15,327.0 (1兆7261億円)
16.4%
49
富士通 Fujitsu
日本
電気機器
2,370.3 (2669億円)
44,426.1 (5兆0033億円)
5.3%
50
クアルコム Qualcomm
アメリカ
通信機器
2,314.7 (2607億円)
11,559.6 (1兆3018億円)
20.0%
日本円は2011年の平均為替レート、1ユーロ=112.62円で換算。
図1 世界企業の研究開発費ランキング TOP30(2011年)
出典:IRI(Economics of Industrial Research & Innovation)
図2 世界企業の研究開発費と売上高の成長率の推移(2003年 - 2011年)
出典:IRI(Economics of Industrial Research & Innovation)
【関連記事】
日本の企業 研究開発費ランキング TOP50【投資額・売上高比率】(2011年)
世界の自動車メーカー 研究開発費ランキング TOP20(2011年)
世界の電機メーカー 研究開発費ランキング TOP30(2011年)
世界の製薬会社 研究開発費ランキング TOP50(2011年)
【関連サイト】
欧州委員会(European Commission)
IRI(Economics of Industrial Research & Innovation)
【関連報道】
「Toyota ousts Roche as top R&D spender 」2012年12月12日 SCCIJ
「Toyota top EU R&D investor 」2012年12月8日 DAILY YOMIURI ONLINE
「トヨタ、研究開発投資で2年ぶり世界首位 11年、欧州委調査 」2012年12月7日 日本経済新聞
「トヨタ、首位に返り咲き=研究開発投資で-EU調査 」2012年12月7日 時事通信
「Despite the crisis major EU companies continue to invest in R&D 」2012年12月7日 New Europe
「Intel, Microsoft in global R&D spending top ten 」2012年12月6日 Tech EYE.net
【世界ランキング統計局 TOPへ 】 【世界ランキング統計情報の一覧へ 】
研究・教育 |TB:0 |CM:0 |▲
世界の映画市場規模の国別・地域別ランキングと推移(2012年)
2013/03/24(日) 10:10:35
<%topentry_link> <%topentry_title>
【データ入力日】 2013年3月25日
【カテゴリ】 「映画 」「メディア 」
【出典】 米国映画協会(MPAA)
中国が日本を追い越して世界第2位の映画市場となった。
米国映画協会 (MPAA - Motion Picture Association of America)が3月21日に発表した年次報告書によると、2012年の国別の映画興行収入は中国 が27億ドル (約2182億円)と、日本 の24億ドル (1939億円)を抜き、アメリカ・カナダ の108億ドル (8728億円)に次ぐ世界第2位となった。
中国は前年比36%増と大幅な伸びを示している。
21日付のウォール・ストリート・ジャーナルの電子版はこの結果について、「米映画産業にとって、中国への映画輸出ではさまざまな困難(規制など)に直面しているものの、世界最大の人口を抱える同国の重要性が高まっていることが裏付けられた。」と記事にしている。
また、地域別の興行収入でも北米 が最も多く、次いで欧州・中東・アフリカ 、アジア・太平洋 、南米 の順となっている。南米は最も少ないが、過去5年間の伸び率は73%増と、アジア・太平洋の53%増とともに高く、映画産業にとって今後の高い伸びが期待できる有望な市場と言えそうだ。
表1 国別の映画市場規模ランキング(2012年)
順位
国・地域
映画市場規模 (興行収入総額) Box Office Markets
前年比 Change (2012/2011)
2012年
2011年
-
世界
347億ドル (2兆8044億円)
326億ドル (2兆6347億円)
6.4%
1
アメリカ
カナダ
108億ドル (8728億円)
102億ドル (8243億円)
5.9%
2
中国
27億ドル (2182億円)
20億ドル (1616億円)
35.0%
3
日本
24億ドル (1939億円)
23億ドル (1858億円)
4.3%
4
イギリス
17億ドル (1373億円)
17億ドル (1373億円)
0.0%
5
フランス
17億ドル (1373億円)
20億ドル (1616億円)
-15.0%
6
インド
14億ドル (1131億円)
14億ドル (1131億円)
0.0%
7
ドイツ
13億ドル (1050億円)
13億ドル (1050億円)
0.0%
8
韓国
13億ドル (1050億円)
11億ドル (889億円)
18.2%
9
ロシア
12億ドル (969億円)
12億ドル (969億円)
0.0%
10
オーストラリア
12億ドル (969億円)
11億ドル (889億円)
9.1%
11
ブラジル
8億ドル (646億円)
n/a
n/a
日本円は2012年の平均為替レート、1USドル=80.82円で換算
表2 地域別の映画市場規模ランキングと推移(2008年 - 2012年)
順位
地域
映画市場規模 (興行収入総額) Box Office Markets
比較 Change
2008年
2009年
2010年
2011年
2012年
前年比(2012/2011)
5年前比(2012/2008)
-
世界
277億ドル
294億ドル
316億ドル
326億ドル
347億ドル
6%
25%
1
北米 (アメリカ・カナダ)
96億ドル
106億ドル
106億ドル
102億ドル
108億ドル
6%
12%
2
欧州・中東・アフリカ
97億ドル
99億ドル
104億ドル
108億ドル
107億ドル
-1%
10%
3
アジア・太平洋
68億ドル
72億ドル
85億ドル
90億ドル
104億ドル
15%
53%
4
南米
16億ドル
17億ドル
21億ドル
26億ドル
28億ドル
6%
73%
図1 世界の映画市場規模の推移(2008年 - 2012年)
出典:米国映画協会(MPAA)
【関連サイト】
米国映画協会(MPAA - Motion Picture Association of America)
【関連報道】
「Chinese Filmgoers Spend $34.7 Billion, Surpassing Japan 」2013年3月22日 Businessweek
「China confirmed as world's largest film market outside US 」2013年3月22日 The Guardian
「Asia expands world box office 」2013年3月22日 Film Business Asia
「中国、米映画売り上げで世界第2位日本を抜く 」2013年3月21日 Wall Street Journal 日本語版
「China Is Now No. 2 Box Office Behind U.S. 」2013年3月21日 Wall Street Journal
「China becomes world's second-biggest movie market 」2013年3月21日 BBC News
「Moviegoing up in the US, worldwide 」2013年3月21日 USA TODAY
「International box office revenues soared in 2012, MPAA reports 」2013年3月21日 Los Angeles Times
「China Is Now The Largest International Box-Office Market 」2013年3月21日 Business Insider
「Global box office 2012 sales up 6 percent; China sales spike 」2013年3月21日 Chicago Tribune
「China beats Japan as 2nd largest global movie market 」2013年3月21日 The Japan Daily Press
「(探)ハリウッド、心つかめず 国内の洋画シェア低下 」2013年2月4日 朝日新聞
【世界ランキング統計局 TOPへ 】 【世界ランキング統計情報の一覧へ 】
映画 |TB:0 |CM:0 |▲
「世界のサッカー選手 長者番付 TOP50」保有資産ランキング(2013年)
2013/03/20(水) 23:38:26
<%topentry_link> <%topentry_title>
2013版世界の富裕選手1位に選ばれたデビッド・ベッカム(David Beckham) (画像:The Hollywood Reporter)
【データ入力日】 2013年3月15日
【カテゴリ】 「人物(長者番付) 」「スポーツ 」
【出典】 Goal.com (ゴールドットコム)
サッカーのニュース・情報専門サイト「ゴールドットコム (Goal.com)」は3月11日、世界各国の現役サッカー選手の保有資産を調査した長者番付「Goal.com 富裕選手リスト2013 (The Goal Rich List 2013)」を発表し、1位にはサッカー界のスーパースター、デイビッド・ベッカム (David Beckham)が選ばれた。資産額は約245億円 (1億7500万ポンド)。
2位はリオネル・メッシ (Lionel Messi)で、約162億円 (1億1550万ポンド)、3位はクリスティアーノ・ロナウド (Cristiano Ronaldo)で、約157億円 (1億1200万ポンド)と続く。
アジアの選手からは2人がランクイン。40位に韓国の朴智星 / パク・チソン (Park Ji-Sung)が最も多い約25億2000万円(1800万ポンド)、次いで47位に日本の中村俊輔 が約23億8000万円(1700万ポンド)となっている。
今回の調査は選手の年俸、広告収入、保有資産、その他、事業収益をすべて考慮して行われた。
ゴールドットコムは、数年後のリストには香川真司 や本田圭佑 らの名前も上がってくるかもしれないと予想している。
世界のサッカー選手 長者番付 TOP50(2013年)
順位
選手名
所属クラブ (国名)
保有資産
出身国
英ポンド
日本円換算
1
David Beckham デイビッド・ベッカム
パリ・サンジェルマン (フランス)
1億7500万ポンド
約245億円
イギリス
2
Lionel Messi リオネル・メッシ
バルセロナ (スペイン)
1億1550万ポンド
約162億円
アルゼンチン
3
Cristiano Ronaldo クリスティアーノ・ロナウド
レアル・マドリード (スペイン)
1億1200万ポンド
約157億円
ポルトガル
4
Kaká カカ
レアル・マドリード (スペイン)
6650万ポンド
約93億円
ブラジル
5
Ronaldinho ロナウジーニョ
アトレチコ・ミネイロ (ブラジル)
6300万ポンド
約88億円
ブラジル
6
Samuel Eto'o サミュエル・エトー
アンジ・マハチカラ (ロシア)
5200万ポンド
約73億円
カメルーン
7
Wayne Rooney ウェイン・ルーニー
マンチェスター・ ユナイテッド (イギリス)
5000万ポンド
約70億円
イギリス
8
Zlatan Ibrahimović ズラタン・イブラヒモビッチ
パリ・サンジェルマン (フランス)
4700万ポンド
約66億円
スウェーデン
9
Rivaldo リバウド
サンカエターノ (ブラジル)
4550万ポンド
約63億円
ブラジル
10
Rio Ferdinand リオ・ファーディナンド
マンチェスター・ ユナイテッド (イギリス)
4200万ポンド
約59億円
イギリス
11
Thierry Henry ティエリ・アンリ
ニューヨーク・レッドブルズ (アメリカ)
4100万ポンド
約57億円
フランス
12
Michael Owen マイケル・オーウェン
ストーク・シティ (イギリス)
4050万ポンド
約56億円
イギリス
13
Raúl González ラウル・ゴンサレス
アル・サッド (カタール)
3800万ポンド
約53億円
スペイン
14
David Villa ダビド・ビジャ
バルセロナ (スペイン)
3700万ポンド
約52億円
スペイン
15
Robbie Keane ロビー・キーン
ロサンゼルス・ギャラクシー (アメリカ)
3550万ポンド
約50億円
アイルランド
16
Ryan Giggs ライアン・ギグス
マンチェスター・ ユナイテッド (イギリス)
3450万ポンド
約48億円
イギリス
17
Frank Lampard フランク・ランパード
チェルシー (イギリス)
3300万ポンド
約46億円
イギリス
18
Robert Fowler ロビー・ファウラー
無所属
3250万ポンド
約45億円
イギリス
19
Steven Gerrard スティーブン・ジェラード
リヴァプール (イギリス)
3200万ポンド
約45億円
イギリス
20
Robinho ロビーニョ
ACミラン (イタリア)
3100万ポンド
約43億円
ブラジル
21
Íker Casillas イケル・カシージャス
レアル・マドリード (スペイン)
3000万ポンド
約42億円
スペイン
22
Franck Bilal フランク・リベリー
バイエルン・ミュンヘン (ドイツ)
2900万ポンド
約40億円
フランス
23
John Terry ジョン・テリー
チェルシー (イギリス)
2750万ポンド
約39億円
イギリス
24
Didier Drogba ディディエ・ドログバ
ガラタサライ (トルコ)
2500万ポンド
約35億円
コートジボワール
25
Fernando Torres フェルナンド・トーレス
チェルシー (イギリス)
2500万ポンド
約35億円
スペイン
26
Wesley Sneijder ヴェスレイ・スナイデル
ガラタサライ (トルコ)
2200万ポンド
約31億円
オランダ
27
Nicolas Anelka ニコラ・アネルカ
ユヴェントス (イタリア)
2150万ポンド
約30億円
フランス
28
Alessandro Del Piero アレッサンドロ・ デル・ピエーロ
シドニー (オーストラリア)
2100万ポンド
約30億円
イタリア
29
Miroslav Klose ミロスラフ・クローゼ
ラツィオ (イタリア)
2050万ポンド
約29億円
ドイツ(ポーランド)
30
Philipp Lahm フィリップ・ラーム
バイエルン・ミュンヘン (ドイツ)
2050万ポンド
約29億円
ドイツ
31
Francesco Totti フランチェスコ・トッティ
ローマ (イタリア)
2050万ポンド
約29億円
イタリア
32
Petr Čech ペトル・チェフ
チェルシー (イギリス)
2000万ポンド
約28億円
チェコ
33
Neymar ネイマール
サントス (ブラジル)
2000万ポンド
約28億円
ブラジル
34
Arjen Robben アリエン・ロッベン
バイエルン・ミュンヘン (ドイツ)
2000万ポンド
約28億円
オランダ
35
Bastian Schweinsteiger バスティアン・ シュヴァインシュタイガー
バイエルン・ミュンヘン (ドイツ)
2000万ポンド
約28億円
ドイツ
36
Joseph Cole ジョー・コール
ウェストハム・ユナイテッド (イギリス)
1950万ポンド
約27億 3000万円
イギリス
37
Andrea Pirlo アンドレア・ピルロ
ユヴェントス (イタリア)
1950万ポンド
約27億 3000万円
イタリア
38
Paul Scholes ポール・スコールズ
マンチェスター・ ユナイテッド (イギリス)
1900万ポンド
約26億 6000万円
イギリス
39
Damien Duff ダミアン・ダフ
フラム (イギリス)
1850万ポンド
約25億 9000万円
アイルランド
40
Park Ji-Sung 朴智星(パク・チソン)
クイーンズ・ パーク・レンジャーズ (イギリス)
1800万ポンド
約25億 2000万円
韓国
41
Daniele De Rossi ダニエレ・デ・ロッシ
ASローマ (イタリア)
1800万ポンド
約25億 2000万円
イタリア
42
Clarence Seedorf クラレンス・セードルフ
ボタフォゴ (ブラジル)
1800万ポンド
約25億 2000万円
スリナム(オランダ)
43
David Trézéguet ダヴィド・トレゼゲ
リーベル・プレート (アルゼンチン)
1750万ポンド
約24億 5000万円
フランス
44
Xavi シャビ
バルセロナ (スペイン)
1750万ポンド
約24億 5000万円
スペイン
45
Gianluigi Buffon ジャンルイジ・ブッフォン
ユヴェントス (イタリア)
1700万ポンド
約23億 8000万円
イタリア
46
Ashley Cole アシュリー・コール
チェルシー (イギリス)
1700万ポンド
約23億 8000万円
イギリス
47
Shunsuke Nakamura 中村俊輔
横浜F・マリノス (日本)
1700万ポンド
約23億 8000万円
日本
48
Michael Essien マイケル・エッシェン
レアル・マドリード (スペイン)
1650万ポンド
約23億 1000万円
ガーナ
49
Yaya Touré ヤヤ・トゥーレ
マンチェスター・シティ (イギリス)
1650万ポンド
約23億 1000万円
コートジボワール
50
Alessandro Nesta アレッサンドロ・ネスタ
モントリオール・インパクト (カナダ)
1600万ポンド
約22億 4000万円
イタリア
【関連記事】
世界の長者番付 - 富豪・億万長者の資産ランキング(2013年)【フォーブス】
世界の長者番付 - 大富豪ランキング(2012年)【Forbes(フォーブス)】
世界の億万長者 / 大富豪の人数 国籍別ランキング(2012年)【Forbes(フォーブス)】
日本の長者番付「日本の富豪40人」(2012年)【Forbes(フォーブス)】
アメリカの長者番付「アメリカの富豪400人」(2012年)【Forbes(フォーブス)】
タイム100「世界で最も影響力のある100人」(2012年)【TIME(タイム)】
世界で最も影響力のある人物(2011年)【Forbes(フォーブス)】
世界で最も影響力のある女性100人(2012年)【Forbes(フォーブス)】
【関連サイト】
Goal.com
Goal.com 【日本語版】
「Goal.com The Goal Rich List 2013 」
「Goal.com 富裕選手リスト2013 」【日本語版】
【関連報道】
「ベッカムが収入ランクでメッシ抑え4年ぶりトップ…年収約44億円 」2013年3月20日 SOCCER KING
「ベッカム、メッシを抑えて首位-サッカー選手収入ランキング 」2013年3月19日 ブルームバーグ
「ベッカム、メッシとロナウド抑えサッカー長者番付で首位に 」2013年03月19日 AFP通信
「ベッカムがGoal.com富裕選手リスト2013の頂点に 」2013年3月13日 朝日新聞
「サッカー選手資産1位はベッカム、パク・チソンは40位 」2013年3月12日 Innolife
【世界ランキング統計局 TOPへ 】 【世界ランキング統計情報の一覧へ 】
スポーツ |TB:0 |CM:0 |▲
世界各国の観光競争力ランキング(2013年)【世界経済フォーラム】
2013/03/13(水) 20:40:31
<%topentry_link> <%topentry_title>
2013年版「旅行・観光競争力報告書」の表紙
【データ入力日】 2013年3月10日
【カテゴリ】 「観光 」
【出典】 世界経済フォーラム(The World Economic Forum)
2013年3月7日、スイスのジュネーブに本部を置き、「ダボス会議 」を開催することでも知られる非営利財団「世界経済フォーラム (WEF - World Economic Forum)」は、140の国と地域を対象とした「観光競争力 」ランキングを発表した。日本の順位は世界14位と、前回2011年の22位から8つ順位を上げ、2007年の調査開始以来、過去最高の順位となった。
この調査は、2年に一度行なわれるもので、世界各国の観光地としての魅力や競争力を、「観光の規制の枠組み 」、「観光ビジネスの環境とインフラ 」、「観光の人的・文化的・自然資源 」の3分野と付随する14項目から評価し、「旅行・観光競争力指数 (Travel & Tourism Competitiveness Index)」として数値化している。
日本 の評価項目ごとの順位をみると、治安やテロの危険性を評価した「安全とセキュリティ 」が20位、医療体制や衛生的な飲み水へのアクセスなどの「健康と衛生 」が16位、鉄道や道路、港湾の「陸上交通インフラ 」が7位、インターネットや電話回線などの「情報通信インフラ 」が7位、世界文化遺産の数やスポーツ観戦設備などの「文化的資源 」が11位と、これらの項目では比較的高く評価されている。
一方、評価が低かった項目は、観光地の物価やホテルの料金などの「観光産業における価格競争力 」で130位、観光の開放度や外国人訪問者数の対人口比などの「観光との親和性 」が77位となっている。
日本の治安や交通インフラ、観光資源の豊かさが高く評価されているのに対し、物価の高さが観光競争力を高める上での課題と指摘している。
今回の調査でも前回に続きスイス が世界1位に選ばれた。以下、ドイツ 、オーストリア 、スペイン 、イギリス と欧州各国が選ばれている。
アジア太平洋地域では、シンガポール が最高の10位に、以下、オーストラリア (11位)、ニュージーランド (12位)、日本 (14位)、香港 (15位)、韓国 (25位)が上位に入っている。
表1 「旅行・観光競争力指数(TTCI)」の評価基準
副指数 Subindex
項目(柱) Pillar
日本の順位Rank/140
副指数A: Subindex A
観光の規制の枠組み T&T※1 regulatory framework
政策の規則と規定 Policy rules and regulations
36位
環境の持続可能性 Environmental sustainability
47位
安全とセキュリティ Safety and security
20位
健康と衛生 Health and hygiene
16位
観光の優先度 Prioritization of Travel & Tourism
42位
副指数B: Subindex B
観光ビジネスの環境とインフラ T&T business environment and infrastructure
航空交通インフラ Air transport infrastructure
25位
陸上交通インフラ Ground transport infrastructure
7位
観光インフラ Tourism infrastructure
53位
情報通信インフラ ICT※2 infrastructure
7位
観光産業における価格競争力 Price competitiveness in the T&T industry
130位
副指数C: Subindex C
観光の人的・文化的・自然資源 T&T human, cultural, and natural resources
人的資源 Human resources
21位
観光との親和性 Affinity for Travel & Tourism
77位
自然資源 Natural resources
21位
文化的資源 Cultural resources
11位
※1「T&T」は「Travel & Tourism(旅行および観光)」の略。
※2「ICT」は「Information and Communication Technology(情報通信技術)」の略。
表2 2013年版 旅行・観光競争力ランキング
国 / 経済体 Country / Economy
総合指数 Overall index
副指数 Subindex
2013年
2011年
観光の 規制の枠組み T&T regulatory framework
ビジネス環境と インフラ Business environment and infrastructure
観光の人的・ 文化的・自然資源 T&T human, cultural, and natural resources
順位 Rank/140
スコア Score
順位 Rank/139
順位 Rank
スコア Score
順位 Rank
スコア Score
順位 Rank
スコア Score
スイス
1
5.66
1
1
5.94
1
5.42
2
5.63
ドイツ
2
5.39
2
8
5.57
6
5.29
7
5.31
オーストリア
3
5.39
4
2
5.80
11
5.11
9
5.24
スペイン
4
5.38
8
14
5.48
5
5.30
6
5.36
イギリス
5
5.38
7
17
5.44
10
5.13
3
5.57
アメリカ
6
5.32
6
44
4.95
2
5.36
1
5.65
フランス
7
5.31
3
9
5.56
7
5.18
11
5.20
カナダ
8
5.28
9
27
5.27
8
5.17
5
5.39
スウェーデン
9
5.24
5
12
5.54
23
4.89
8
5.30
シンガポール
10
5.23
10
6
5.74
4
5.31
25
4.64
オーストラリア
11
5.17
13
23
5.32
25
4.81
4
5.39
ニュージーランド
12
5.17
19
4
5.75
12
5.06
22
4.69
オランダ
13
5.14
14
16
5.45
15
5.01
16
4.97
日本
14
5.13
22
24
5.31
24
4.86
10
5.22
香港
15
5.11
12
19
5.43
3
5.32
29
4.59
アイスランド
16
5.10
11
3
5.77
13
5.06
36
4.47
フィンランド
17
5.10
17
5
5.74
22
4.89
24
4.65
ベルギー
18
5.04
23
18
5.43
26
4.78
18
4.90
アイルランド
19
5.01
21
7
5.68
19
4.96
40
4.41
ポルトガル
20
5.01
18
20
5.42
27
4.78
19
4.84
デンマーク
21
4.98
16
25
5.31
16
4.98
26
4.64
ノルウェー
22
4.95
20
11
5.55
28
4.77
77
4.53
ルクセンブルク
23
4.93
15
21
5.41
20
4.96
39
4.42
マルタ
24
4.92
26
15
5.47
14
5.06
49
4.22
韓国
25
4.91
32
38
5.02
17
4.98
20
4.74
イタリア
26
4.90
27
50
4.90
29
4.76
14
5.05
バルバドス
27
4.88
28
13
5.50
18
4.96
50
4.20
アラブ首長国連邦
28
4.86
30
45
4.95
9
5.14
35
4.51
キプロス
29
4.84
24
22
5.35
21
4.89
46
4.27
エストニア
30
4.82
25
10
5.55
30
4.72
51
4.19
チェコ
31
4.78
31
28
5.24
37
4.49
28
4.61
ギリシャ
32
4.75
29
39
5.02
33
4.65
30
4.58
台湾
33
4.71
37
29
5.19
34
4.63
44
4.29
マレーシア
34
4.70
35
55
4.82
41
4.36
17
4.93
クロアチア
35
4.59
34
42
4.99
39
4.43
42
4.37
スロベニア
36
4.58
33
33
5.12
35
4.52
52
4.11
パナマ
37
4.54
56
54
4.83
36
4.52
45
4.29
セイシェル
38
4.51
n/a
47
4.94
42
4.35
48
4.26
ハンガリー
39
4.51
38
26
5.29
49
4.16
54
4.08
モンテネグロ
40
4.50
36
34
5.09
50
4.14
47
4.26
カタール
41
4.49
42
48
4.93
31
4.70
75
3.85
ポーランド
42
4.47
49
49
4.92
58
3.94
32
4.56
タイ
43
4.47
41
76
4.47
44
4.25
23
4.68
メキシコ
44
4.46
43
83
4.43
61
3.92
15
5.02
中国
45
4.45
39
71
4.50
63
3.77
13
5.09
トルコ
46
4.44
50
64
4.62
52
4.08
27
4.63
コスタリカ
47
4.44
44
52
4.88
56
3.98
38
4.45
ラトビア
48
4.43
51
35
5.08
40
4.40
77
3.81
リトアニア
49
4.39
55
41
4.99
48
4.19
61
3.98
ブルガリア
50
4.38
48
58
4.79
45
4.24
53
4.10
ブラジル
51
4.37
52
82
4.43
76
3.57
12
5.10
プエルトリコ
52
4.36
45
40
4.99
43
4.33
81
3.75
イスラエル
53
4.34
46
36
5.07
51
4.08
71
3.86
スロバキア
54
4.32
54
43
4.96
60
3.92
55
4.06
バーレーン
55
4.30
40
77
4.46
32
4.69
83
3.74
チリ
56
4.29
57
53
4.87
53
4.07
65
3.94
オマーン
57
4.29
61
56
4.81
47
4.20
76
3.84
モーリシャス
58
4.28
53
32
5.16
4.04
4.04
93
3.65
ウルグアイ
59
4.23
58
31
5.18
78
3.53
62
3.97
ヨルダン
60
4.18
64
37
5.05
69
3.63
72
3.86
アルゼンチン
61
4.17
60
69
4.54
72
3.61
41
4.38
サウジアラビア
62
4.17
62
87
4.32
38
4.43
80
3.76
ロシア
63
4.16
59
92
4.24
46
4.22
58
4.02
南アフリカ
64
4.13
66
81
4.44
59
3.93
57
4.03
インド
65
4.11
68
110
3.92
67
3.69
21
4.72
グルジア
66
4.10
73
30
5.18
80
3.46
91
3.67
ジャマイカ
67
4.08
65
59
4.76
64
3.76
87
3.72
ルーマニア
68
4.04
63
66
4.61
68
3.67
73
3.85
レバノン
69
4.04
70
73
4.50
65
3.74
70
3.87
インドネシア
70
4.03
74
95
4.18
84
3.36
31
4.56
モロッコ
71
4.03
78
68
4.59
73
3.60
68
3.89
ブルネイ
72
4.01
67
94
4.18
57
3.94
67
3.91
ペルー
73
4.00
69
96
4.17
85
3.36
37
4.47
スリランカ
74
3.99
81
61
4.68
86
3.35
66
3.93
マケドニア
75
3.98
76
57
4.79
74
3.58
100
3.58
ウクライナ
76
3.98
85
60
4.73
71
3.62
99
3.59
アルバニア
77
3.97
71
63
4.65
90
3.31
63
3.96
アゼルバイジャン
78
3.97
83
46
4.94
87
3.34
96
3.63
アルメニア
79
3.96
90
51
4.88
88
3.34
94
3.65
ベトナム
80
3.95
80
88
4.30
94
3.26
43
4.30
エクアドル
81
3.93
87
85
4.37
83
3.38
56
4.05
フィリピン
82
3.93
94
70
4.51
89
3.33
64
3.95
トリニダード・トバゴ
83
3.93
79
104
4.07
54
4.07
95
3.64
コロンビア
84
3.90
77
101
4.11
103
3.09
34
4.51
エジプト
85
3.88
75
86
4.35
77
3.56
84
3.74
ドミニカ共和国
86
3.88
72
67
4.60
75
3.58
108
3.45
カーボベルデ
87
3.87
89
79
4.45
66
3.72
107
3.45
カザフスタン
88
3.82
93
62
4.66
79
3.48
119
3.30
セルビア
89
3.78
82
74
4.50
81
3.40
109
3.45
ボスニア・ ヘルツェゴビナ
90
3.78
97
75
4.47
95
3.19
92
3.66
ナミビア
91
3.77
84
89
4.30
70
3.62
115
3.38
ガンビア
92
3.73
92
72
4.50
93
3.27
111
3.43
ホンジュラス
93
3.72
88
97
4.17
92
3.28
89
3.69
ボツワナ
94
3.71
91
84
4.38
91
3.31
112
3.43
ニカラグア
95
3.67
100
98
4.15
101
3.11
82
3.74
ケニア
96
3.66
103
108
3.98
105
2.98
60
4.01
グアテマラ
97
3.65
86
109
3.93
98
3.15
69
3.88
イラン
98
3.64
114
112
3.90
96
3.18
74
3.85
モンゴル
99
3.63
101
91
4.25
107
2.96
90
3.69
スリナム
100
3.63
n/a
106
4.05
100
3.11
86
3.72
クウェート
101
3.61
95
114
3.81
62
3.89
131
3.14
モルドバ
102
3.60
99
65
4.61
97
3.16
133
3.04
ガイアナ
103
3.60
98
80
4.44
111
2.88
106
3.47
エルサルバドル
104
3.59
96
99
4.14
82
3.39
125
3.24
ルワンダ
105
3.56
102
78
4.46
117
2.74
104
3.49
カンボジア
106
3.56
109
105
4.06
112
2.86
78
3.77
セネガル
107
3.49
104
111
3.91
113
2.84
88
3.71
ザンビア
108
3.46
111
102
4.11
122
2.69
98
3.60
タンザニア
109
3.46
110
118
3.67
125
2.68
59
4.02
ボリビア
110
3.46
117
125
3.55
102
3.09
85
3.73
キルギス
111
3.45
107
93
4.23
131
2.61
103
3.51
ネパール
112
3.42
112
100
4.14
128
2.64
105
3.48
ベネズエラ
113
3.41
106
119
3.67
99
3.12
110
3.45
タジキスタン
114
3.41
118
90
4.28
123
2.69
122
3.26
パラグアイ
115
3.39
123
103
4.09
115
2.80
120
3.29
ウガンダ
116
3.39
115
116
3.71
121
2.70
79
3.76
ガーナ
117
3.38
108
113
3.86
108
2.94
117
3.35
ジンバブエ
118
3.33
119
117
3.67
116
2.76
101
3.56
スワジランド
119
3.31
116
107
4.02
106
2.96
135
2.94
エチオピア
120
3.29
122
122
3.60
127
2.65
97
3.61
カメルーン
121
3.27
126
123
3.58
124
2.68
102
3.56
パキスタン
122
3.25
125
131
3.38
104
2.99
116
3.38
バングラデシュ
123
3.24
129
124
3.56
109
2.91
124
3.24
マラウイ
124
3.22
121
115
3.77
135
2.48
113
3.43
モザンビーク
125
3.17
128
121
3.64
120
2.72
130
3.15
コートジボワール
126
3.15
131
133
3.31
118
2.73
114
3.41
ナイジェリア
127
3.14
130
135
3.26
114
2.83
118
3.33
ブルキナファソ
128
3.12
132
120
3.64
134
2.55
129
3.16
マリ
129
3.11
133
128
3.45
129
2.61
121
3.28
ベナン
130
3.09
120
127
3.46
130
2.61
126
3.20
マダガスカル
131
3.09
127
132
3.33
119
2.73
127
3.20
アルジェリア
132
3.07
113
134
3.30
126
2.66
123
3.25
イエメン
133
2.96
n/a
140
2.82
110
2.89
128
3.18
モーリタニア
134
2.91
136
137
3.07
133
2.60
132
3.07
レソト
135
2.89
135
126
3.46
132
2.60
139
2.62
ギニア
136
2.88
n/a
136
3.24
137
2.38
134
3.03
シエラレオネ
137
2.87
n/a
129
3.43
138
2.36
137
2.81
ブルンジ
138
2.82
137
130
3.40
139
2.33
138
2.73
チャド
139
2.61
139
139
2.90
140
2.11
136
2.82
ハイチ
140
2.59
n/a
138
2.93
136
2.39
140
2.44
【関連記事】
訪日外国人旅行者の旅行消費額ランキング(2011年)【観光庁】
外国人観光客 受け入れ人数 国別ランキング(2011年)【世界観光機関(UNWTO)】
外国人観光客 受け入れ人数 国別ランキング(2010年)【観光庁】
訪日外客数 / 外国人観光客数ランキング(2011年)【日本政府観光局(JNTO)】
外国人観光客 訪問者数 都市別ランキング(2010年)【ユーロモニター】
「海外旅行が好きな国民ランキング」海外旅行者数と回数(2009年)【観光庁】
国際観光収入・支出額 国別ランキング(2011年)
国際会議開催件数 世界ランキング【国別・都市別】(2010年)
『旅行・観光競争力指数』 世界ランキング【世界経済フォーラム】(2011年)
【関連サイト】
世界経済フォーラム(The World Economic Forum)
2013年版 旅行・観光競争力報告書『The Travel & Tourism Competitiveness Report 2013 』
【関連報道】
「観光競争力、日本14位…震災前より八つ上がる 」2013年3月7日 読売新聞
「日本の観光競争力、過去最高の世界14位に 」2013年3月7日 日本経済新聞
「観光競争力、日本は8ランクアップの14位 首位はスイス、韓国25位 」2013年3月7日 産経新聞
「観光競争力、日本は14位 首位はスイス 」2013年3月7日 共同通信
「観光競争力、日本上昇14位 おもてなし・震災復興を評価 」2013年3月8日 朝日新聞
「世界各国の観光競争力、中国は45位に下がる 日本は8ランクアップ-中国報道 」2013年3月8日 新華社通信
「WEF観光競争力ランキング、台湾は33位に 政策面で高い評価 」2013年3月8日 フォーカス台湾/中央通訊社
「WEF観光競争力ランキング、台湾は政策面で世界5位に 」2013年3月8日 台湾トゥデイ
「‘観光国際競争力’ 韓国は25位 」2013年3月8日 KBS World
「日本14位、タイ43位 WEF観光競争力指数 」2013年3月10日 タイ発ニュース速報
「観光競争力ランク、香港は15位に低下[観光] 」2013年3月11日 NNA.ASIA
「日本は過去最高の世界14位 旅行・観光競争力ランキング 」2013年3月12日 トラベルビジョン
「観光業競争力、マレーシアは34位に上昇=WEF 」2013年3月12日 レスポンス
【世界ランキング統計局 TOPへ 】 【世界ランキング統計情報の一覧へ 】
観光 |TB:0 |CM:0 |▲
「世界長者番付」富豪・億万長者の資産ランキング(2013年)【フォーブス】
2013/03/11(月) 15:28:58
<%topentry_link> <%topentry_title>
フォーブスの世界長者番付に4年連続で1位に選ばれたカルロス・スリム氏
【データ入力日】 2013年3月6日
【カテゴリ】 「人物(長者番付) 」「人物 」
「企業・ビジネス 」
【出典】 「Forbes(フォーブス) 」
2013年3月4日、アメリカの経済誌「フォーブス(Forbes) 」が2013年版「世界の長者番付 (The World's Billionaires)」を発表した。10億ドル以上の純資産を保有する億万長者の人数は過去最多の1426人と、前年比200人増となった。
1位にはメキシコの通信王と称される大富豪、カルロス・スリム・ヘル (Carlos Slim Helu)氏が4年連続で選ばれた。資産は730億ドル (約6兆7890億円)で、昨年より40億ドル(3720億円)増やしている。スリム氏が保有する大手通信会社テルメックス(Telmex)やアメリカ・モビル(America Movil)などの業績が堅調なことに加え、株高により資産の評価額が増したためとされている。
2位も昨年に続きマイクロソフト(Microsoft)の共同創業者兼会長ビル・ゲイツ (Bill Gates)氏で、資産は670億ドル (6兆2310億円)で、こちらも前年より60億ドル(約5580億円)増やしている。
3位にはスペイン発祥の人気ファストファッションブランド、ザラ(Zara)の共同創業者アマンシオ・オルテガ (Amancio Ortega)氏が順位を2つ上げてランクインし、アメリカの著名投資家ウォーレン・バフェット (Warren Buffett)氏を4位に抑えた。
オルテガ氏の資産は570億ドル (約5兆3010億円)で、昨年より195億ドル(約1兆8135億円)増と、大幅に増やしている。一方バフェット氏は535億ドル (4兆9755億円)だった。
日本人からは最高位の66位に、ユニクロを展開するファーストリテイリング会長の柳井正 氏がランクインした。資産は133億ドル (1兆2369億円)で、同じく66位のフェイスブック(Facebook)最高経営責任者(CEO)マーク・ザッカーバーグ (Mark Zuckerberg)氏と並んだ。
次いで、128位にソフトバンク代表取締役社長の孫正義 氏が、215位に楽天代表取締役会長兼社長の三木谷浩史 氏ランクインしている。資産額はそれぞれ、86億ドル (約7998億円)と56億ドル (約5208億円)だった。
世界の長者番付 TOP50(2013年)
順位
名前
地位・肩書き
年齢
資産額 USドル / 日本円換算($1 = ¥93)
国
1
Carlos Slim Helu & family カルロス・スリム・ヘルと家族
テルメックス会長
73
730億ドル 約6兆7890億円
メキシコ
2
Bill Gates ビル・ゲイツ
マイクロソフト 共同創業者兼会長
57
670億ドル 約6兆2310億円
アメリカ
3
Amancio Ortega アマンシオ・オルテガ
ザラ(ZARA)創業者
76
570億ドル 約5兆3010億円
スペイン
4
Warren Buffett ウォーレン・バフェット
バークシャー・ハサウェイ 会長兼最高経営責任者
82
535億ドル 約4兆9755億円
アメリカ
5
Larry Ellison ラリー・エリソン
オラクル共同設立者兼 最高経営責任者
68
430億ドル 約3兆9990億円
アメリカ
6
Charles Koch チャールズ・コーク
コーク・インダストリーズ 会長兼最高経営責任者
77
340億ドル 約3兆1620億円
アメリカ
6
David Koch デービット・コーク
コーク・インダストリーズ 執行役副社長
72
250億ドル 約3兆1620億円
アメリカ
8
Li Ka-shing 李嘉誠(リ・カシン)
長江実業グループ創設者
84
310億ドル 約2兆8830億円
香港
9
Liliane Bettencourt & family リリアンヌ・ベタンクールと家族
ロレアル創業者の娘
90
300億ドル 約1兆9200億円
フランス
10
Bernard Arnault & family ベルナール・アルノーと家族
ルイ・ヴィトン(LVMH) 会長兼最高経営責任者
64
290億ドル 約2兆6970億円
フランス
11
Christy Walton & family クリスティ・ウォルトンと家族
ウォルマート創業者の 次男の寡婦
58
282億ドル 約2兆6226億円
アメリカ
12
Stefan Persson ステファン・パーション
H&M会長
65
280億ドル 約2兆6040億円
スウェーデン
13
Michael Bloomberg マイケル・ブルームバーグ
ニューヨーク市長 / ブルームバーグの創業者
71
270億ドル 約2兆5110億円
アメリカ
14
Jim Walton ジム・ウォルトン
ウォルマート創業者 サム・ウォルトンの三男
65
267億ドル 約2兆4831億円
アメリカ
15
Sheldon Adelson シェルドン・アデルソン
ラスベガス・サンズ 会長兼最高経営責任者
79
265億ドル 約2兆4645億円
アメリカ
16
Alice Walton アリス・ウォルトン
ウォルマート創業者 サム・ウォルトンの娘
63
263億ドル 約2兆4459億円
アメリカ
17
S. Robson Walton S・ロブソン・ウォルトン
ウォルマート創業者 サム・ウォルトンの長男
69
261億ドル 約2兆4273億円
アメリカ
18
Karl Albrecht カール・アルブレヒト
アルディの創業者
93
260億ドル 約2兆4180億円
ドイツ
19
Jeff Bezos ジェフ・ベゾス
アマゾン 会長兼最高経営責任者
49
252億ドル 約2兆3436億円
アメリカ
20
Larry Page ラリー・ペイジ
Google 共同創設者 最高経営責任者
39
230億ドル 約2兆1390億円
アメリカ
21
Sergey Brin セルゲイ・ブリン
Google 共同創設者
39
228億ドル 約2兆1204億円
アメリカ
22
Mukesh Ambani ムケシュ・アンバニ
リライアンス・ インダストリーズ会長
55
215億ドル 約1兆9995億円
インド
23
Michele Ferrero & family ミケーレ・フェレロと家族
フェレロの所有者
87
204億ドル 約1兆8972億円
イタリア
24
Lee Shau-kee 李兆基(リー・シャウキー)
ヘンダーソンランド創業者
85
203億ドル 約1兆8879億円
香港
24
David Thomson & family デイヴィッド・トムソンと家族
トムソン会長
55
203億ドル 約1兆8879億円
カナダ
26
Prince Alwaleed Bin Talal Alsaud アル=ワリード・ビン ・タラール・アルサウード
サウジアラビア王家 サウード家の一族
58
200億ドル 約1兆8600億円
サウジアラビア
26
Carl Icahn カール・アイカーン
アイカーン・ エンタープライズ創業者
77
200億ドル 約1兆8600億円
アメリカ
26
Thomas & Raymond Kwok & family トーマス・クォック(郭炳江) レイモンド・クォック(郭炳联) と家族
新鴻基地産共同会長
-
200億ドル 約1兆8600億円
香港
29
Dieter Schwarz ディーター・シュワルツ
シュワルツグループ 最高経営責任者
73
195億ドル 約1兆8135億円
ドイツ
30
George Soros ジョージ・ソロス
ソロス・ファンド・ マネジメント会長
82
192億ドル 約1兆7856億円
アメリカ
31
Theo Albrecht, Jr. & family テオ・アルブレヒト・ジュニア と家族
アルディ 最高経営責任者
62
189億ドル 約1兆7577億円
ドイツ
32
Alberto Bailleres Gonzalez & family アルベルト・ゴンザレスと家族
実業家(鉄鋼業)
81
182億ドル 約1兆6926億円
メキシコ
33
Jorge Paulo Lemann ジョルジ・パウロ・レマン
投資家
73
178億ドル 約1兆6554億円
ブラジル
34
Alisher Usmanov アリシェル・ウスマノフ
投資家
59
176億ドル 約1兆6368億円
ロシア
35
Iris Fontbona & family アイリス・フォントボナと家族
アントファガスタの創業者
70
174億ドル 約1兆6182億円
チリ
36
Forrest Mars, Jr. フォレスト・マース・ジュニア
マーズ(食品会社)創業者の孫
81
170億ドル 約1兆5810億円
アメリカ
36
Jacqueline Mars ジャクリーン・マース
マーズ(食品会社)創業者の孫
73
170億ドル 約1兆5810億円
アメリカ
36
John Mars ジョン・マース
マーズ(食品会社)創業者の孫
76
170億ドル 約1兆5810億円
アメリカ
36
Georgina Rinehart ジーナ・ラインハート
ハンコック・ プロスペクティング 会長
59
170億ドル 約1兆5810億円
オーストラリア
40
German Larrea Mota Velasco & family ジャーマン・ラレア・ モタ・ベラスコと家族
グルーポ・メヒコ 最高経営責任者
59
167億ドル 約1兆5531億円
メキシコ
41
Mikhail Fridman ミハイル・フリードマン
アルファ・グループ社長 / アルファ銀行頭取
48
165億ドル 約1兆5345億円
ロシア
41
Lakshmi Mittal ラクシュミー・ミッタル
ミッタル・スチール 会長兼最高経営責任者
62
165億ドル 約1兆5345億円
インド
43
Aliko Dangote アリコ・ダンゴート
ダンゴート・グループ創業者
55
161億ドル 約1兆4973億円
ナイジェリア
44
Len Blavatnik レン・ブラヴァトニク
アクセス・インダストリーズ (投資会社)創業者
55
160億ドル 約1兆4880億円
アメリカ
44
Cheng Yu-tung 鄭裕彤(チェン・ユタン)
新世界発展の創業者
87
160億ドル 約1兆4880億円
香港
46
Joseph Safra ジョセフ・サフラ
サフラ銀行の会長
74
159億ドル 約1兆4787億円
ブラジル
47
Rinat Akhmetov リナト・アフメトフ
政治家 / 実業家
46
154億ドル 約1兆4322億円
ウクライナ
47
Leonid Mikhelson レオニード・ミケルソン
ノヴァテク 最高経営責任者
56
154億ドル 約1兆4322億円
ロシア
49
Leonardo Del Vecchio レオナルド・デル・ヴェッキオ
ルクソティカ (眼鏡メーカー)創業者
77
153億ドル 約1兆4229億円
イタリア
49
Michael Dell マイケル・デル
デル会長兼最高経営責任者
48
153億ドル 約1兆4229億円
アメリカ
(50位以下の情報は「Forbesホームページ 」へ)
50位以下にランクインした日本人、およびその他の注目人物
順位
名前
地位・肩書き
年齢
資産額 USドル / 日本円換算($1 = ¥93)
国
51
Steve Ballmer スティーブ・バルマー
マイクロソフト 最高経営責任者
56
152億ドル 約1兆4136億円
アメリカ
66
Mark Zuckerberg マーク・ザッカーバーグ
フェイスブック 最高経営責任者
28
133億ドル 約1兆2369億円
アメリカ
66
Tadashi Yanai & family 柳井正と家族
ファーストリテイリング 代表取締役会長兼社長
64
133億ドル 約1兆2369億円
日本
69
Lee Kun-Hee 李健熙(イ・ゴンヒ)
サムスングループ会長
71
130億ドル 約1兆2090億円
韓国
128
Masayoshi Son 孫正義
ソフトバンク 代表取締役社長
55
86億ドル 約7998億円
日本
191
Chung Mong-koo 鄭夢九(チョン・モング)
現代自動車グループ会長
74
63億ドル 約5859億円
韓国
194
Silvio Berlusconi & family シルヴィオ・ベルルスコーニと家族
元イタリア共和国首相 / 実業家
76
62億ドル 約5766億円
イタリア
215
Hiroshi Mikitani 三木谷浩史
楽天創業者 / 代表取締役会長兼社長
48
56億ドル 約5208億円
日本
248
Akira Mori & family 森章と家族
森トラスト社長
76
50億ドル 約4650億円
日本
258
Kunio Busujima & family 毒島邦雄と家族
SANKYO (三共)の創業者 / 名誉会長
87
49億ドル 約4557億円
日本
299
Takemitsu Takizaki 滝崎武光
キーエンスの創業者 / 代表取締役会長
67
43億ドル 約3999億円
日本
412
Keiichiro Takahara 高原慶一朗
ユニ・チャーム 代表取締役会長
81
33億ドル 約3069億円
日本
527
Masatoshi Ito 伊藤雅俊
イトーヨーカ堂の創業者 / 名誉会長
88
27億ドル 約2511億円
日本
589
Han Chang-Woo & family 韓昌祐と家族
マルハンの創業者 / 代表取締役会長
82
25億ドル 約2325億円
日本
641
Masahiro Miki 三木正浩
ABCマートの創業者 / 元代表取締役会長
57
23億ドル 約2139億円
日本
831
Yoshikazu Tanaka 田中良和
GREE(グリー)の創業者 / 代表取締役社長
36
18億ドル 約1674億円
日本
831
Hiroshi Yamauchi 山内溥
任天堂元代表取締役社長
85
18億ドル 約1674億円
日本
974
Yasumitsu Shigeta 重田康光
光通信の創業者 / 代表取締役会長兼社長
48
15億ドル 約1395億円
日本
974
Katsumi Tada 多田勝美
大東建託の創業者 / 会長
67
15億ドル 約1395億円
日本
1031
Nobutada Saji & family 佐治信忠と家族
サントリーホールディングス 代表取締役社長
67
14億ドル 約1302億円
日本
1107
Shigenobu Nagamori 永守重信
日本電産の創業者 / 代表取締役社長
68
13億ドル 約1209億円
日本
1107
Kazuo Okada & family 岡田和生と家族
ユニバーサル エンターテインメント 取締役会長
70
13億ドル 約1209億円
日本
1175
Soichiro Fukutake 福武總一郎と家族
ベネッセコーポレーション 取締役会長
67
12億ドル 約1116億円
日本
1268
Ryoichi Jinnai 神内良一
プロミスの創業者
86
11億ドル 約1023億円
日本
1342
Yoshiko Mori 森佳子
森ビル取締役
72
10億ドル 約930億円
日本
1342
Akio Nitori 似鳥昭雄
ニトリの創業者 / 代表取締役社長
69
10億ドル 約930億円
日本
1342
Takao Yasuda 安田隆夫
ドン・キホーテ会長兼 最高経営責任者
63
10億ドル 約930億円
日本
【関連記事】
世界の長者番付 - 大富豪ランキング(2012年)【Forbes(フォーブス)】
世界の億万長者 / 大富豪の人数 国籍別ランキング(2012年)【Forbes(フォーブス)】
日本の長者番付「日本の富豪40人」(2012年)【Forbes(フォーブス)】
アメリカの長者番付「アメリカの富豪400人」(2012年)【Forbes(フォーブス)】
タイム100「世界で最も影響力のある100人」(2012年)【TIME(タイム)】
世界で最も影響力のある人物(2011年)【Forbes(フォーブス)】
世界で最も影響力のある女性100人(2012年)【Forbes(フォーブス)】
【関連サイト】
Forbes(フォーブス)
「The World's Billionaires - The Richest People On The Planet 2013 」
【関連報道】
「世界長者番付で柳井氏が66位に、フェイスブックCEOと並ぶ 」2013年3月4日 ロイター
「日本人最高はユニクロ・柳井氏66位…長者番付 」2013年3月4日 読売新聞
「メキシコ人経営者が4年連続首位=世界の長者番付-米誌 」2013年3月4日 時事通信
「億万長者が過去最多に、スリム氏は4年連続首位 米長者番付 」2013年3月4日 CNN Japan
「フォーブス長者番付、メキシコ通信王が4年連続で1位 」2013年3月4日 AFP通信
「世界長者番付、日本人最高は柳井氏66位 」2013年3月5日 朝日新聞
「世界の富豪 最多1426人 13年長者番付 」2013年3月5日 東京新聞
「「資産過小評価」と反発=米誌長者番付に協力せず-サウジ富豪 」2013年3月5日 時事通信
「サウジ王子、フォーブスの長者番付に抗議 「中東軽視」と非難 」2013年3月5日 CNN Japan
「サウジ王子は資産を誇張、フォーブス誌が反論 」2013年3月5日 AFP通信
「フォーブス世界長者番付発表 中国人は122人 」2013年3月5日 中国国際放送
【世界ランキング統計局 TOPへ 】 【世界ランキング統計情報の一覧へ 】
人物(長者番付) |TB:0 |CM:0 |▲
「世界の貿易」輸入総額 国別ランキング(2012年)
2013/03/08(金) 22:12:33
<%topentry_link> <%topentry_title>
【データ入力日】 2013年3月9日
【カテゴリ】 「経済(貿易) 」「工業・産業 」
【出典】 CIA「The World Factbook 」
アメリカ合衆国中央情報局 (CIA )が、世界各国の情報をまとめた年次刊行書「ザ・ワールド・ファクトブック (The World Factbook)」で、2012年の世界各国の輸出総額が明らかになった。
2012年の世界最大の輸入国はアメリカ で、輸入総額は2兆3570億ドル (188兆5600億円)となっている。長年続いた製造業の海外移転や、資源輸入コストの増大が輸入額を増やす要因となり、2012年現在も世界最大の貿易赤字国となっている。
しかし近年拡大している一部製造業の国内回帰の動きや、シェールガス革命による資源輸入量の削減効果などにより、輸入額を抑制し貿易収支改善につながるとの期待も大きい。
2位は中国 で1兆7800億ドル (142兆4000億円)、3位はドイツ で1兆2760億ドル (102兆0800億円)となっている。
日本 は4位の8569億ドル (68兆5520億円)と、原発停止による燃料輸入額の増加が輸入総額を押し上げている。
世界各国の輸入総額ランキング(2012年)
順位
国
輸出総額
年
USドル
日本円換算($1 = ¥80)
-
EU(欧州連合)
2,397,000,000,000
191兆7600億円
2011年
1
アメリカ
2,357,000,000,000
188兆5600億円
2012年
2
中国
1,780,000,000,000
142兆4000億円
2012年
3
ドイツ
1,276,000,000,000
102兆0800億円
2012年
4
日本
856,900,000,000
68兆5520億円
2012年
5
フランス
658,900,000,000
52兆7120億円
2012年
6
イギリス
646,000,000,000
51兆6800億円
2012年
7
韓国
520,500,000,000
41兆6400億円
2012年
8
インド
500,300,000,000
40兆0240億円
2012年
9
香港
499,400,000,000
39兆9520億円
2012年
10
オランダ
490,100,000,000
39兆2080億円
2012年
11
カナダ
480,900,000,000
38兆4720億円
2012年
12
イタリア
469,700,000,000
37兆5760億円
2012年
13
シンガポール
390,400,000,000
31兆2320億円
2012年
14
メキシコ
379,400,000,000
30兆3520億円
2012年
15
ロシア
358,100,000,000
28兆6480億円
2012年
16
ベルギー
325,200,000,000
26兆0160億円
2012年
17
スペイン
322,700,000,000
25兆8160億円
2012年
18
スイス
289,400,000,000
23兆1520億円
2012年
19
台湾
261,600,000,000
20兆9280億円
2012年
20
オーストラリア
258,100,000,000
20兆6480億円
2012年
21
ブラジル
238,800,000,000
19兆1040億円
2012年
22
トルコ
225,600,000,000
18兆0480億円
2012年
23
アラブ首長国連邦
220,300,000,000
17兆6240億円
2012年
24
タイ
213,700,000,000
17兆0960億円
2012年
25
ポーランド
206,500,000,000
16兆5200億円
2012年
26
マレーシア
197,200,000,000
15兆7760億円
2012年
27
インドネシア
185,000,000,000
14兆8000億円
2012年
28
オーストリア
173,900,000,000
13兆9120億円
2012年
29
スウェーデン
166,400,000,000
13兆3120億円
2012年
30
サウジアラビア
136,800,000,000
10兆9440億円
2012年
31
チェコ
129,000,000,000
10兆3200億円
2012年
32
ベトナム
109,600,000,000
8兆7680億円
2012年
33
南アフリカ
106,800,000,000
8兆5440億円
2012年
34
ハンガリー
100,800,000,000
8兆0640億円
2012年
35
デンマーク
97,910,000,000
7兆8328億円
2012年
36
ウクライナ
86,800,000,000
6兆9440億円
2012年
37
ノルウェー
86,780,000,000
6兆9424億円
2012年
38
ルーマニア
78,310,000,000
6兆2648億円
2012年
39
イスラエル
77,590,000,000
6兆2072億円
2012年
40
スロバキア
74,290,000,000
5兆9432億円
2012年
41
フィンランド
72,230,000,000
5兆7784億円
2012年
42
ナイジェリア
70,580,000,000
5兆6464億円
2012年
43
チリ
70,200,000,000
5兆6160億円
2012年
44
アルゼンチン
67,330,000,000
5兆3864億円
2012年
45
ポルトガル
67,030,000,000
5兆3624億円
2012年
46
イラン
66,970,000,000
5兆3432億円
2012年
47
イラン
63,420,000,000
5兆0736億円
2012年
48
アイルランド
63,100,000,000
5兆0480億円
2012年
49
エジプト
58,760,000,000
4兆7008億円
2012年
50
ギリシャ
57,920,000,000
4兆6336億円
2012年
51
イラク
56,890,000,000
4兆5512億円
2012年
52
ベネズエラ
56,690,000,000
4兆5352億円
2012年
53
コロンビア
55,490,000,000
4兆4392億円
2012年
54
ベラルーシ
48,180,000,000
3兆8544億円
2012年
55
アルジェリア
47,530,000,000
3兆8024億円
2012年
56
プエルトリコ
46,580,000,000
3兆7264億円
2012年
57
カザフスタン
42,820,000,000
3兆4256億円
2012年
58
モロッコ
42,490,000,000
3兆3992億円
2012年
59
ペルー
41,150,000,000
3兆2920億円
2012年
60
パキスタン
40,820,000,000
3兆2656億円
2012年
61
ニュージーランド
35,650,000,000
2兆8520億円
2012年
62
バングラデシュ
35,060,000,000
2兆8048億円
2012年
63
リトアニア
31,410,000,000
2兆5128億円
2012年
64
ブルガリア
30,320,000,000
2兆4256億円
2012年
65
スロベニア
29,830,000,000
2兆3864億円
2012年
66
ルクセンブルク
25,080,000,000
2兆0064億円
2012年
67
エクアドル
24,670,000,000
1兆9736億円
2012年
68
クウェート
24,100,000,000
1兆9280億円
2012年
69
パナマ
24,040,000,000
1兆9232億円
2012年
70
チュニジア
23,490,000,000
1兆8792億円
2012年
71
カタール
23,490,000,000
1兆8792億円
2012年
72
オマーン
23,370,000,000
1兆8696億円
2012年
73
アンゴラ
22,320,000,000
1兆7856億円
2012年
74
クロアチア
21,130,000,000
1兆6904億円
2012年
75
レバノン
20,730,000,000
1兆6584億円
2012年
76
セルビア
20,420,000,000
1兆6336億円
2012年
77
スリランカ
19,760,000,000
1兆5808億円
2012年
78
ドミニカ(共和国)
18,200,000,000
1兆4560億円
2012年
79
エストニア
17,870,000,000
1兆4296億円
2012年
80
ヨルダン
17,730,000,000
1兆4184億円
2012年
81
ガーナ
17,520,000,000
1兆4016億円
2012年
82
コスタリカ
16,790,000,000
1兆3432億円
2012年
83
リビア
16,310,000,000
1兆3048億円
2012年
84
ラトビア
15,920,000,000
1兆2736億円
2012年
85
グアテマラ
15,570,000,000
1兆2456億円
2012年
86
バーレーン
14,950,000,000
1兆1960億円
2012年
87
ケニア
14,390,000,000
1兆1512億円
2012年
88
キューバ
14,120,000,000
1兆1296億円
2012年
89
ウルグアイ
10,970,000,000
8776億円
2012年
90
アゼルバイジャン
10,780,000,000
8624億円
2012年
91
ホンジュラス
10,660,000,000
8528億円
2012年
92
エチオピア
10,600,000,000
8480億円
2012年
93
エルサルバドル
10,440,000,000
8352億円
2012年
94
トルクメニスタン
10,430,000,000
8344億円
2012年
95
ボスニア・ヘルツェゴビナ
10,430,000,000
8344億円
2012年
96
シリア
10,010,000,000
8008億円
2012年
97
タンザニア
9,724,000,000
7779億円
2012年
98
パラグアイ
9,700,000,000
7760億円
2012年
99
トリニダード・トバゴ
9,362,000,000
7490億円
2012年
100
コンゴ(民主共和国)
9,237,000,000
7390億円
2012年
【関連記事】
「世界の貿易」輸出総額 国別ランキング(2012年)
【関連サイト】
CIA - Central Intelligence Agency (中央情報局)
CIA「The World Factbook(ザ・ワールド・ファクトブック) 」
財務省貿易統計
財務省貿易統計「年別輸出入総額(確定値) 」
財務省貿易統計「輸出入額の推移(地域(国)別・主要商品別) 」
ジェトロ - 日本貿易振興機構
【関連報道】
「中国、輸出先・品目に広がり モノの貿易額世界一 」2013年2月10日 日本経済新聞
「中国の貿易総額世界一 12年358兆円、米国上回る 」2013年2月9日 産経新聞
「ドイツ12年輸出 初の1兆ユーロ突破 」2013年2月9日 産経新聞
「ドイツ:昨年12月の輸出、前月比0.3%増-年間は過去最高 」2013年2月8日 ブルームバーグ
「貿易赤字、過去最大の6兆9273億円 2012年 」2013年1月24日 日本経済新聞
「2012年の貿易収支は過去最大の赤字、32年ぶり大幅更新 」2013年1月24日 ロイター
「対日貿易、3年ぶり減 中国12年輸出額7.9%増に鈍化 」2013年1月10日 日本経済新聞
「台湾の輸出、12月9%増 2012年は2.3%減 」2013年1月7日 日本経済新聞
「中米二国間貿易額が約5千億ドルに 過去最高 」2012年12月26日 人民網
「年間貿易額1兆ドル達成 2年連続=韓国 」2012年12月10日 聯合ニュース
「韓国の貿易規模、初めて「世界8強神話」 」2012年11月27日 中央日報
「北朝鮮、11年の貿易額51%増 韓国の公社発表 」2012年5月31日 日本経済新聞
【世界ランキング統計局 TOPへ 】 【世界ランキング統計情報の一覧へ 】
経済(貿易) |TB:0 |CM:2 |▲
「世界の貿易」輸出総額 国別ランキング(2012年)
2013/03/04(月) 18:40:02
<%topentry_link> <%topentry_title>
【データ入力日】 2013年3月8日
【カテゴリ】 「経済(貿易) 」「工業・産業 」
【出典】 CIA「The World Factbook 」
アメリカ合衆国中央情報局 (CIA )が、世界各国の情報をまとめた年次刊行書「ザ・ワールド・ファクトブック (The World Factbook)」で、2012年の世界各国の輸出総額が明らかになった。
2012年の世界最大の輸出国は中国 で、輸出総額は2兆210億ドル (161兆6800億円)となっている。世界の工場として急速に輸出を伸ばしてきた中国は、2012年の輸出と輸入を足した貿易総額でも、3兆8667億ドル (309兆3360億円)となり、アメリカを抜いて初めて世界最大の貿易大国となった。ただ昨年以降、海外からの対中直接投資が減少しており、中国経済の成長鈍化も相まって今後の動向には不透明感も強まっている。
2位はアメリカ で1兆6120億ドル (128兆9600億円)、3位はドイツ で1兆4920億ドル (119兆3600億円)となっている。
日本 は4位の7929億ドル (63兆4320億円)と、3位のドイツの約半分の水準となっている。
輸出総額はFOB価格を基準に算出されてる。また「モノ」に限っており、サービスの輸出は含まれていない。
世界各国の輸出総額ランキング(2012年)
順位
国
輸出総額
年
USドル
日本円換算($1 = ¥80)
-
EU(欧州連合)
2,170,000,000,000
173兆6000億円
2011年
1
中国
2,021,000,000,000
161兆6800億円
2012年
2
アメリカ
1,612,000,000,000
128兆9600億円
2012年
3
ドイツ
1,492,000,000,000
119兆3600億円
2012年
4
日本
792,900,000,000
63兆4320億円
2012年
5
フランス
567,500,000,000
45兆4000億円
2012年
6
オランダ
556,500,000,000
44兆5200億円
2012年
7
韓国
548,200,000,000
43兆8560億円
2012年
8
ロシア
542,500,000,000
43兆4000億円
2012年
9
イタリア
483,300,000,000
38兆6640億円
2012年
10
カナダ
481,700,000,000
38兆5360億円
2012年
11
イギリス
481,000,000,000
38兆4800億円
2012年
12
香港
439,000,000,000
35兆1200億円
2012年
13
シンガポール
430,600,000,000
34兆4480億円
2012年
14
サウジアラビア
381,500,000,000
30兆5200億円
2012年
15
メキシコ
377,400,000,000
30兆1920億円
2012年
16
ベルギー
314,600,000,000
25兆1680億円
2012年
17
インド
309,100,000,000
24兆7280億円
2012年
18
スペイン
303,800,000,000
24兆3040億円
2012年
19
アラブ首長国連邦
300,600,000,000
24兆0480億円
2012年
20
スイス
298,300,000,000
23兆8640億円
2012年
21
台湾
288,200,000,000
23兆0560億円
2012年
22
オーストラリア
263,900,000,000
21兆1120億円
2012年
23
ブラジル
256,000,000,000
20兆4800億円
2012年
24
マレーシア
239,800,000,000
19兆1840億円
2012年
25
タイ
218,100,000,000
17兆4480億円
2012年
26
インドネシア
199,100,000,000
15兆9280億円
2012年
27
ポーランド
192,300,000,000
15兆3840億円
2012年
28
スウェーデン
177,600,000,000
14兆2080億円
2012年
29
オーストリア
164,100,000,000
13兆1280億円
2012年
30
ノルウェー
162,700,000,000
13兆0160億円
2012年
31
トルコ
154,200,000,000
12兆3360億円
2012年
32
チェコ
134,100,000,000
10兆7280億円
2012年
33
カタール
117,700,000,000
9兆4160億円
2012年
34
アイルランド
113,600,000,000
9兆0880億円
2012年
35
デンマーク
110,800,000,000
8兆8640億円
2012年
36
ベトナム
109,400,000,000
8兆7520億円
2012年
37
クウェート
109,400,000,000
8兆7520億円
2012年
38
ハンガリー
105,100,000,000
8兆4080億円
2012年
39
南アフリカ
101,200,000,000
8兆0960億円
2012年
40
ナイジェリア
97,460,000,000
7兆7968億円
2012年
41
ベネズエラ
96,900,000,000
7兆7520億円
2012年
42
カザフスタン
88,610,000,000
7兆0888億円
2012年
43
イラク
88,270,000,000
7兆0616億円
2012年
44
アルゼンチン
85,360,000,000
6兆8288億円
2012年
45
チリ
83,660,000,000
6兆6928億円
2012年
46
スロバキア
77,820,000,000
6兆2256億円
2012年
47
アルジェリア
76,840,000,000
6兆1472億円
2012年
48
フィンランド
72,700,000,000
5兆8160億円
2012年
49
アンゴラ
71,950,000,000
5兆7560億円
2012年
50
ウクライナ
71,530,000,000
5兆7224億円
2012年
51
ルーマニア
67,720,000,000
5兆4176億円
2012年
52
イラン
66,370,000,000
5兆3384億円
2012年
53
イスラエル
64,740,000,000
5兆1792億円
2012年
54
コロンビア
59,960,000,000
4兆7968億円
2012年
55
プエルトリコ
58,910,000,000
4兆7128億円
2012年
56
ポルトガル
57,800,000,000
4兆6240億円
2012年
57
フィリピン
52,170,000,000
4兆1736億円
2012年
58
ボリビア
51,480,000,000
4兆1184億円
2012年
59
オマーン
48,430,000,000
3兆8744億円
2012年
60
ペルー
47,380,000,000
3兆7904億円
2012年
61
ベラルーシ
46,600,000,000
3兆7280億円
2012年
62
ニュージーランド
37,730,000,000
3兆0184億円
2012年
63
アゼルバイジャン
30,580,000,000
2兆4464億円
2012年
64
リトアニア
29,010,000,000
2兆3208億円
2012年
65
スロベニア
28,420,000,000
2兆2736億円
2012年
66
エジプト
28,370,000,000
2兆2696億円
2012年
67
ブルガリア
27,670,000,000
2兆2136億円
2012年
68
ギリシャ
26,670,000,000
2兆1336億円
2012年
69
バングラデシュ
25,790,000,000
2兆0632億円
2012年
70
パキスタン
24,660,000,000
1兆9728億円
2012年
71
エクアドル
23,770,000,000
1兆9016億円
2012年
72
モロッコ
22,230,000,000
1兆7784億円
2012年
73
バーレーン
20,950,000,000
1兆6760億円
2012年
74
赤道ギニア
18,310,000,000
1兆4648億円
2012年
75
パナマ
17,970,000,000
1兆4376億円
2012年
76
チュニジア
17,870,000,000
1兆4296億円
2012年
77
エストニア
17,380,000,000
1兆3904億円
2012年
78
トルクメニスタン
16,160,000,000
1兆1928億円
2012年
79
ルクセンブルク
15,500,000,000
1兆2400億円
2012年
80
ガーナ
13,580,000,000
1兆0864億円
2012年
81
クロアチア
13,040,000,000
1兆0432億円
2012年
82
トリニダード・トバゴ
12,720,000,000
1兆0176億円
2012年
83
ウズベキスタン
12,580,000,000
1兆0064億円
2012年
84
ラトビア
12,490,000,000
9992億円
2012年
85
コンゴ(共和国)
12,350,000,000
9880億円
2012年
86
セルビア
12,250,000,000
9800億円
2012年
87
コスタリカ
11,470,000,000
9176億円
2012年
88
コンゴ(民主共和国)
11,280,000,000
9024億円
2012年
89
コートジボワール
10,990,000,000
8792億円
2012年
90
ボリビア
10,970,000,000
8776億円
2012年
91
ガボン
10,820,000,000
8656億円
2012年
92
ブルネイ
10,670,000,000
8536億円
2012年
93
スリランカ
10,510,000,000
8408億円
2012年
94
グアテマラ
9,864,000,000
7891億円
2012年
95
ウルグアイ
9,812,000,000
7850億円
2012年
96
ドミニカ(共和国)
9,467,000,000
7574億円
2012年
97
ミャンマー
8,529,000,000
6823億円
2012年
98
ザンビア
8,346,000,000
6677億円
2012年
99
ヨルダン
8,218,000,000
6574億円
2012年
100
イエメン
7,958,000,000
6366億円
2012年
【関連記事】
「世界の貿易」輸入総額 国別ランキング(2012年)
【関連サイト】
CIA - Central Intelligence Agency (中央情報局)
CIA「The World Factbook(ザ・ワールド・ファクトブック) 」
財務省貿易統計
財務省貿易統計「年別輸出入総額(確定値) 」
財務省貿易統計「輸出入額の推移(地域(国)別・主要商品別) 」
ジェトロ - 日本貿易振興機構
【関連報道】
「中国、輸出先・品目に広がり モノの貿易額世界一 」2013年2月10日 日本経済新聞
「中国の貿易総額世界一 12年358兆円、米国上回る 」2013年2月9日 産経新聞
「ドイツ12年輸出 初の1兆ユーロ突破 」2013年2月9日 産経新聞
「ドイツ:昨年12月の輸出、前月比0.3%増-年間は過去最高 」2013年2月8日 ブルームバーグ
「貿易赤字、過去最大の6兆9273億円 2012年 」2013年1月24日 日本経済新聞
「対日貿易、3年ぶり減 中国12年輸出額7.9%増に鈍化 」2013年1月10日 日本経済新聞
「台湾の輸出、12月9%増 2012年は2.3%減 」2013年1月7日 日本経済新聞
「中米二国間貿易額が約5千億ドルに 過去最高 」2012年12月26日 人民網
「年間貿易額1兆ドル達成 2年連続=韓国 」2012年12月10日 聯合ニュース
「韓国の貿易規模、初めて「世界8強神話」 」2012年11月27日 中央日報
「北朝鮮、11年の貿易額51%増 韓国の公社発表 」2012年5月31日 日本経済新聞
【世界ランキング統計局 TOPへ 】 【世界ランキング統計情報の一覧へ 】
経済(貿易) |TB:0 |CM:0 |▲
|ホーム |全記事一覧 |