fc2ブログ

世界ランキング統計局

政治、経済、ビジネス、社会、文化など、世界の様々な分野のランキングデータ・統計情報をお伝えします

   

スポンサードリンク

過去の記事検索

カスタム検索

このサイトについて

Twitter Facebook



スポンサードリンク

最新記事

スポンサードリンク

世界ランキング カテゴリ

スポンサードリンク






ランキング

QRコード

QR



アメリカで最も安全で治安の良い都市 TOP10(2011年)【Forbes】

2013/02/25(月) 15:22:36

ホノルル2

「全米で最も安全な街」の3位に選ばれたハワイ州ホノルル  





【データ入力日】2013年2月20日

【カテゴリ】犯罪・治安」「都市」「観光

【出典】Forbes(フォーブス)







 2011年12月15日、アメリカの経済誌「フォーブス(Forbes)」が、「アメリカの安全な都市(America's Safest Cities)」を発表し、1位にテキサス州プラーノが選ばれた。

 この調査は、全米の人口10万人以上の都市を対象に、人口当たりの殺人、強姦、強盗、加重暴行など暴力犯罪(Violent crime)の発生率や交通死亡事故の発生率、貧困率をもとにランンキング化したもの。

 1位に選ばれたテキサス州プラーノは、州都ダラス郊外ののどかな住宅都市。J.C.ペニー、フリトレー、シネマーク・シアターズ、ドクターペッパーなど有力企業が本社を置き、大学などの教育機関や研究機関も集積している。また警察・消防などの治安維持組織も充実している。
 そのため暴力犯罪および交通死亡事故の発生率が全米で最も低い水準を保っている。また住民の平均所得も全米平均より6割も高く、「全米で最も住みたい街ランキング」に名を列ねることもある。

 2位のネバダ州ヘンダーソンはラスベガス郊外に位置する都市。ラスベガスから移り住む富裕層も多く、著名な俳優や歌手が多く住んでいる事でも知られている。そのため犯罪率や貧困率は全米でも最も低い都市の一つとなっている。

 3位のハワイ州ホノルルは日本人にもおなじみの観光都市。全米で最も厳しいとされるハワイ州の銃規制のおかげで、銃犯罪の発生率は全米で最も低い水準となっている。また、住民の平均所得も相対的に高く、貧困率は10.5%と全米平均の6割と低い。

 以下、4位にカリフォルニア州サンノゼ、5位ネブラスカ州リンカーン、6位カリフォルニア州サンノゼ、7位アリゾナ州メサ、8位コロラド州コロラドスプリングス、9位コロラド州オーロラ、10位ニューヨーク州ニューヨークが選ばれた。

 同誌では選ばれた安全な都市の共通点として、大都市の郊外であることや、適度な人口、貧困率の低さ、有効な治安維持システムの構築などを指摘している。




アメリカで最も安全な都市 TOP10(2012年)

順位 画像
(クリックで拡大)
都市 都市人口
1 プラーノ1_convert_20130222030514 プラーノ テキサス州 テキサス州 26万9776人
2 ヘンダーソン_convert_20130222034009 ヘンダーソン ネバダ州 ネバダ州 26万0068人
3 ホノルル_convert_20130222035811 ホノルル ハワイ州 ハワイ州 39万0738人
4 サンタアナ_convert_20130222123633 サンタアナ カリフォルニア州 カリフォルニア州 32万4528人
5 リンカーン リンカーン ネブラスカ州 ネブラスカ州 25万8379人
6 サンノゼ_convert_20130222125336 サンノゼ カリフォルニア州 カリフォルニア州 95万8966人
7 メサ_convert_20130222133412 メサ アリゾナ州 アリゾナ州 43万9031人
8 コロラドスプリングス_convert_20130222135005 コロラドスプリングス コロラド州 コロラド州 41万6427人
9 オーロラ オーロラ コロラド州 コロラド州 32万5078人
10 タイムズスクエア ニューヨーク ニューヨーク州 ニューヨーク州 824万4910人





 



【関連記事】

 アメリカで最も危険で治安の悪い都市 TOP10(2012年)【Forbes】

 世界で最も危険な都市ランキング【人口10万人あたりの殺人件数】

 世界で最も安全な国 / 危険な国ランキング【人口10万人あたりの殺人件数】

 世界で最も住みやすい都市(生活の質)ランキング (2011年)【マーサー】

 世界で最も住みやすい都市ランキング(2012年)【エコノミスト誌】

 世界で最も物価が高い都市・安い都市ランキング(2012年)【マーサー】

 留学のしやすい都市ランキング(2012年)【クアクアレリ・シモンズ社】

 国際観光客(外国人観光客)訪問者数ランキング【都市別】(2010年)



【関連サイト】

 Forbes(フォーブス)

   Forbes「America's Safest Cities

 外務省 海外安全ホームページ「在留邦人向け安全の手引き 在アメリカ日本国大使館



【関連報道】

 「オバマ米大統領、一般教書演説で銃規制強化の採決訴え」2013年2月12日 ロイター

 「米NY州で銃規制法案が成立、小学校乱射事件後初めて」2013年1月16日 朝日新聞

 「米銃規制20年ぶり強化へ 個人売買も犯罪歴調査 オバマ政権、乱射事件受け」2013年1月15日 日本経済新聞

 「「攻撃性高める」…暴力的ビデオゲームめぐり再び議論白熱化 米銃乱射事件」2012年1月13日 産経新聞

 「米小学校で銃乱射、26人殺害 子供20人犠牲、容疑者死亡 コネティカット州」2012年12月15日 産経新聞

 「先住民地区で凶悪犯罪急増=警官・予算減で治安悪化に拍車-米報道」2012年11月14日 時時通信

 「米NYの治安施策を研究 北九州・北橋市長、来年度予算に反映へ意欲」2012年10月16日 西日本新聞

 「なぜコロラド州で銃乱射が繰り返されるのか」2012年07月23日 ニューズウィーク

 「米加州ストックトン市、27日にも連邦破産法9条の適用申請へ」2012年6月27日 ロイター

 「2011年の米国の暴力犯罪、5年連続で減少=FBI」2012年6月12日 ロイター

 「米国で「最も惨めな」都市はマイアミ=フォーブス」2012年2月6日 ロイター








世界ランキング統計局 TOPへ 世界ランキング統計情報の一覧へ


スポンサーサイト



犯罪・治安TB:0CM:0

アメリカで最も危険で治安の悪い都市 TOP10(2012年)【Forbes】

2013/02/20(水) 15:19:17

デトロイト1

「全米で最も危険な街」に4年連続で選ばれたミシガン州デトロイト  
(画像:Beautyplaces)  





【データ入力日】2013年2月20日

【カテゴリ】犯罪・治安」「都市」「観光

【出典】Forbes(フォーブス)








 アメリカの経済誌「フォーブス(Forbes)」は2012年10月18日、「アメリカで最も危険な10の都市(The 10 Most Dangerous U.S. Cities)」の2012年版を発表し、1位は4年連続でミシガン州デトロイトが選ばれた。

 この調査は、全米の人口10万人以上の都市を対象に、人口当たりの殺人、強姦、強盗、加重暴行など暴力犯罪(Violent crime)の発生率をランンキング化したもので、毎年公表している。数値は、FBI(連邦捜査局)が全米の犯罪統計をまとめた「犯罪統計報告書(Uniform Crime Reports)」をもとにしている。

 不名誉な1位に選ばれたデトロイトはゼネラルモーターズ、クライスラー、フォード・モーターを生み出した全米一の自動車工業都市。1990年代から自動車産業の空洞化により、失業率の上昇とともに治安の悪化が危惧されてきたが、2008年のリーマンショックを機にゼネラルモーターズとクライスラーが破綻し、治安はさらに悪化した。現在でも失業率、貧困率ともに高く、各メディアでも「全米で最も治安の悪い街」として紹介される事が多い。
 暴力犯罪の発生件数は昨年に比べ10%低下したが、それでも全国平均の5倍以上と紹介している。

 2位に選ばれたのはミズーリ州セントルイス。全米有数の犯罪都市としても知られ、産業や商業の空洞化により衰退した中心部のダウンタウンでは日常的に殺人や薬物犯罪が横行している。そのためデトロイトと並び、治安ランキングでワーストの常連となっている。

 その他、3位にはカリフォルニア州オークランド、4位テネシー州メンフィス、5位アラバマ州バーミングハム、6位ジョージア州アトランタ、7位メリーランド州ボルチモア、8位カリフォルニア州ストックトン、9位オハイオ州クリーブランド、10位ニューヨーク州バッファローがそれぞれ選ばれた。

 今年のランキングでは常連のフロリダ州マイアミや、ルイジアナ州ニューオーリンズなどは10位圏外となった。




アメリカで最も危険な都市 TOP10(2012年)

順位 画像
(クリックで拡大)
都市 都市人口 10万人あたりの
暴力犯罪発生率
1 デトロイト2_convert_20130220133322 デトロイト ミシガン ミシガン州 71万3239人 2,137件 
2 セントルイス_convert_20130220141228 セントルイス ミズーリ州 ミズーリ州 32万0454人 1,857件 
3 オークランド_convert_20130220142605 オークランド カリフォルニア州 カリフォルニア州 39万5317人 1,683件 
4 メンフィス メンフィス テネシー州 テネシー州 65万2725人 1,583件 
5 バーミングハム バーミングハム アラバマ州 アラバマ州 21万3258人 1,483件 
6 アトランタ アトランタ ジョージア州 ジョージア州 42万5433人 1,433件 
7 ボルチモア_convert_20130220162017 ボルチモア メリーランド州 メリーランド州 62万6848人 1,417件 
8 ストックトン ストックトン カリフォルニア州 カリフォルニア州 29万5136人 1,408件 
9 クリーブランド_convert_20130220185032 クリーブランド オハイオ州 オハイオ州 39万7106人 1,363件 
10 バッファロー バッファロー ニューヨーク州 ニューヨーク州 26万2484人 1,238件 





 



【関連記事】

 アメリカで最も安全で治安の良い都市 TOP10(2011年)【Forbes】

 世界で最も危険な都市ランキング【人口10万人あたりの殺人件数】

 世界で最も安全な国 / 危険な国ランキング【人口10万人あたりの殺人件数】

 世界で最も住みやすい都市(生活の質)ランキング (2011年)【マーサー】

 世界で最も住みやすい都市ランキング(2012年)【エコノミスト誌】

 世界で最も物価が高い都市・安い都市ランキング(2012年)【マーサー】

 留学のしやすい都市ランキング(2012年)【クアクアレリ・シモンズ社】

 国際観光客(外国人観光客)訪問者数ランキング【都市別】(2010年)



【関連サイト】

 Forbes(フォーブス)

   Forbes「Detroit Tops The 2012 List Of America's Most Dangerous Cities

 外務省 海外安全ホームページ「在留邦人向け安全の手引き 在アメリカ日本国大使館



【関連報道】

 「オバマ米大統領、一般教書演説で銃規制強化の採決訴え」2013年2月12日 ロイター

 「米NY州で銃規制法案が成立、小学校乱射事件後初めて」2013年1月16日 朝日新聞

 「米銃規制20年ぶり強化へ 個人売買も犯罪歴調査 オバマ政権、乱射事件受け」2013年1月15日 日本経済新聞

 「「攻撃性高める」…暴力的ビデオゲームめぐり再び議論白熱化 米銃乱射事件」2012年1月13日 産経新聞

 「米小学校で銃乱射、26人殺害 子供20人犠牲、容疑者死亡 コネティカット州」2012年12月15日 産経新聞

 「先住民地区で凶悪犯罪急増=警官・予算減で治安悪化に拍車-米報道」2012年11月14日 時時通信

 「米NYの治安施策を研究 北九州・北橋市長、来年度予算に反映へ意欲」2012年10月16日 西日本新聞

 「なぜコロラド州で銃乱射が繰り返されるのか」2012年07月23日 ニューズウィーク

 「米加州ストックトン市、27日にも連邦破産法9条の適用申請へ」2012年6月27日 ロイター

 「2011年の米国の暴力犯罪、5年連続で減少=FBI」2012年6月12日 ロイター

 「米国で「最も惨めな」都市はマイアミ=フォーブス」2012年2月6日 ロイター








世界ランキング統計局 TOPへ 世界ランキング統計情報の一覧へ


犯罪・治安TB:0CM:0

「世界で最も裕福な王族」保有純資産額ランキング(2011年)

2013/02/07(木) 18:53:59

世界の王室_convert_20130207121825

英国エリザベス女王即位60周年の祝賀行事に招かれた世界各国の皇族・王族ら。  
= 2012年5月18日 ロンドン近郊のウィンザー城  
(画像:The Telegraph)  





【データ入力日】2013年2月6日

【カテゴリ】人物(長者番付)」「財政
      「外交・国際政治

【出典】Forbes(フォーブス)






 アメリカの経済誌「フォーブス(Forbes)」が2011年4月、世界の15の王族を対象にした「世界で最も裕福な王族(The World's Richest Royals)」のランキングで、タイプミポン・アドゥンヤデート国王(ラーマ9世)がトップに選ばれた。推定資産は300億ドル(2兆7000億円)。他の王族に比べ資産の透明性が高く、王宮などの所有地が国有地ではなく王室の土地であることがプミポン国王の1位獲得につながった。

 2位はブルネイハサナル・ボルキア国王で、200億ドル(1兆8000億円)、3位はサウジアラビアアブドゥッラー・ビン・アブドゥルアズィーズ国王で180億ドル(1兆6200億円)と、以下15王族には、オイルマネーで潤う「アラブの石油王」達が名を連ねている。ただ、資源国の王族には資産公開に消極的で不透明な例も多く、推定額よりも多いことも考えられるとしている。

 欧州からはリヒテンシュタイン公ハンス・アダム2世や、モナコ公アルベール2世英国女王エリザベス2世、オランダ女王のベアトリクスが選ばれた。

 リヒテンシュタインもモナコも欧州の「ミニ国家」。リヒテンシュタイン公は証券や不動産、文化芸術活動を運営する「リヒテンシュタイン侯爵家財団」から安定的に利益を得ている。またモナコ公は、カジノ産業の収益などにより財産を維持している

 意外に少ないと思われるのが英国女王のエリザベス2世の資産。資産額は4.5億ドル(405億円)で、12位となっている。バッキンガム宮殿やウィンザー城などは国有財産であり、女王の個人資産とみなされなかったことが要因としている。

 今回の調査では日本の皇族やスペイン王族は対象とされていない。




「世界で最も裕福な王族」保有純資産額ランキング(2011年)

順位 写真
クリックで拡大します
名前 称号・肩書き 居住国 純資産額
1 タイ国王 ラーマ9世(プミポン国王)
Bhumibol Adulyadej
タイ国王 タイ タイ 300億ドル
(2兆7000億円)
2 ブルネイ国王 ハサナル・ボルキア
Hassanal Bolkiah
ブルネイ国王 ブルネイ ブルネイ 200億ドル
(1兆8000億円)
3 サウジアラビア国王_convert_20130207203847 アブドゥッラー・ビン・
アブドゥルアズィーズ

Abdullah bin
Abdul Aziz Al Saud
サウジアラビア国王 サウジアラビア 国旗 サウジアラビア 180億ドル
(1兆6200億円)
4 アブダビ首長 ハリーファ・ビン・ザーイド
・アール・ナヒヤーン

Khalifa bin Zayed
Al Nahyan
アラブ首長国連邦
大統領
アブダビ首長
アラブ首長国連邦 国旗 アラブ首長国連邦 150億ドル
(1兆3500億円)
5 ドバイ首長 ムハンマド・ビン・ラーシド
・アール・マクトゥーム

Mohammed bin
Rashid Al Maktoum
アラブ首長国連邦
副大統領・首相
ドバイ首長
アラブ首長国連邦 国旗 アラブ首長国連邦 40億ドル
(3600億円)
5 リヒテンシュタイン公 ハンス・アダム2世
Hans Adam II.
リヒテンシュタイン公 リヒテンシュタイン リヒテンシュタイン 40億ドル
(3600億円)
7 モロッコ王国国王 ムハンマド6世
Mohammed VI
モロッコ王国国王 モロッコ モロッコ 25億ドル
(2250億円)
7 カタール首長_convert_20130207211755 ハマド・ビン・
ハリーファ・アール=サーニー

Hamad bin Khalifa Al Thani
カタール首長 カタール カタール 25億ドル
(2250億円)
9 モナコ_convert_20130207212256 アルベール2世
Albert II
モナコ公 モナコ モナコ 10億ドル
(900億円)
10 >アーガー・ハーン4世 アーガー・ハーン4世
Karim al-Hussayni
イスラム教
ニザール派の
イマーム
フランス フランス 8億ドル
(720億円)
11 オマーン国王 カーブース・ビン=サイード
Qaboos bin Said al Said
オマーン国王 オマーン オマーン 7億ドル
(630億円)
12 エリザベス2世 Elizabeth II エリザベス2世
Elizabeth II
英国女王 イギリス イギリス 4.5億ドル
(405億円)
13 クウェート国首長 サバーハ・アル=アフマド・
アル=ジャービル・
アッ=サバーハ

Sabah Al-Ahmad
Al-Jaber Al-Sabah
クウェート国首長 クウェート クウェート 3.5億ドル
(315億円)
14 オランダ女王 ベアトリクス
Beatrix
オランダ女王 オランダ オランダ 2億ドル
(180億円)
15 スワジランド国王 ムスワティ3世
Mswati III
スワジランド国王 スワジランド スワジランド 1億ドル
(90億円)

 ※ 「純資産額」の日本円は1USドル=90円で計算。





 



【関連記事】

 世界の長者番付(2012年)【Forbes(フォーブス)】

 世界の億万長者 / 大富豪の人数 国籍別ランキング(2012年)【Forbes(フォーブス)】

 日本の長者番付「日本の富豪40人」(2012年)【Forbes(フォーブス)】

 アメリカの長者番付「アメリカの富豪400人」(2012年)【Forbes(フォーブス)】

 世界で最も影響力のある人物(2011年)【Forbes(フォーブス)】

 世界で最も影響力のある女性100人(2012年)【Forbes(フォーブス)】

 タイム100「世界で最も影響力のある100人」(2012年)【タイム誌(TIME)】

 タイム100「20世紀で最も重要な・偉大な100人」【タイム誌(TIME)】

 世界最悪の独裁者ランキング(2010年)【フォーリン・ポリシー誌】



【関連サイト】

 Forbes(フォーブス)

  Forbes「The World's Richest Royals」2011年4月29日

  Forbes「In Pictures: The World's Richest Royals」2011年4月29日

 宮内庁「皇室の経済 - 皇室財産・皇室の費用 財産授受の制限 皇室財産の相続の特例 皇室経済会議

 宮内庁「皇室関連施設



【関連報道】

 「スペイン国王、給与7%ダウン 財政再建の「痛み」共有」2012年7月19日 朝日新聞

 「英王室、ロシア五輪委にケンジントン宮殿の敷地を賃貸」2011年12月24日 産経新聞

 「英、自腹でロイヤル地味婚を 挙式費用に厳しい視線」2010年11月21日 共同通信

 「英王室費も緊縮財政、14%削減 Xマスパーティー中止」2010年10月21日 共同通信

 「世界王室資産額のランキング」2010年7月13日 中国網

 「英王室に経費削減の波 「困難な経済状況理解」」2010年7月7日 共同通信

 「裕福な王族ナンバー1はタイ国王 フォーブス誌ランキング」2008年08月22日 共同通信

 「タイ国王、世界で最も裕福な王族に フォーブス誌」2008年08月22日 AFP通信








世界ランキング統計局 TOPへ 世界ランキング統計情報の一覧へ


人物(長者番付)TB:0CM:0

「世界で最も美容整形をする国ランキング」手術件数と人口比(2011年)

2013/02/05(火) 18:08:47

整形手術_convert_20130205171546

  






【データ入力日】2013年2月5日

【カテゴリ】健康

【出典】国際美容外科学会(ISAPS)
    エコノミスト(The Economist)







 2013年1月30日、 イギリスの経済ビジネス誌「エコノミスト(The Economist)」は、国際美容外科学会(ISAPS - International Society of Aesthetic Plastic Surgery)が世界各国の美容整形市場の情勢をまとめた報告書の分析結果を報じた。
 それによると、2011年、世界で最も美容整形手術の人口割合が高いのは韓国で、世界一の整形大国となった。 また、整形手術件数が最も多い国はアメリカであった。

 韓国では人口1000人当たり13.1件の美容整形手術が行なわれており、これには1人で複数回手術を受けるのも含まれている。一般に韓国では、容姿が良くないと進学や就職に不利と考える傾向が強く、親が子供に美容整形を勧めることも珍しくない。そのため、あまり躊躇せずに美容整形を受ける人が多いことが要因と指摘されている。

 以下、ギリシャ12.7回)、イタリア11.6回)、米国10.0回)、コロンビア8.1回)と続いた。ちなみに日本7.4回だった。

 美容整形手術の総数では、最も多いのはアメリカ311万件だった。以下、ブラジル145万件)、中国105万件)、日本95万件)、メキシコ79万件)となっている。

 国際美容外科学会の報告書では、2011年に各国で行なわれた美容整形手術の手法別件数も記載されている。
 それによると、日本では、しわ除去などにの際に利用されれるボトックス注射の件数が最も多く、次いでヒアルロン酸注入レーザー脱毛など、メスを使わない非外科的手法が多く行なわれている。




   表1 日本で行なわれた美容整形手術の手法別件数(2011年)   
   表2 国別の整形手術件数(2011年)
   表3 人口1,000人当たりの整形手術件数(2011年)
   図1 人口1,000人当たりの整形手術件数(2011年)




表1 日本で行なわれた美容整形手術の手法別件数(2011年)

外科的手法
Surgical Procedures
脂肪吸引
Lipoplasty
72,892  
豊胸手術
Breast augmentation
52,220 
鼻整形
Rhinoplasty
46,599 
眼瞼形成(まぶた・アイ整形)
Blepharoplasty
40,996 
腹部形成
Abdominoplasty
28,142 
非外科的手法
Nonsurgical Procedures
ボトックス注射 タイプA(しわ治療)
Botulinum Toxin Type A
208,313 
ヒアルロン酸注入
Hyaluronic Acid
132,180 
レーザー脱毛
Laser hair removal
77,818 
IPLレーザー治療(シミ・そばかす治療)
IPL Laser Treatment
36,437 
高生着率脂肪注入
Autologous fat injections
33,214 

 「ISAPS International Survey on Aesthetic/Cosmetic Procedures Performed in 2011」をもとに作成。
 単位は「件」。




表2 国別の整形手術件数(2011年)

順位 整形手術件数(単位:件)
外科的手法
Surgical Procedures
非外科的手法
Nonsurgical Procedures
合計
- 世界総計 6,371,070  8,336,758  14,707,827 
1 アメリカ アメリカ 1,094,146  2,011,100  3,105,246 
2 ブラジル ブラジル 905,124  542,090  1,447,213 
3 中国 中国 415,140  635,720  1,050,860 
4 日本国旗f 日本 372,773  579,878  952,651 
5 メキシコ メキシコ 299,835  494,731  794,567 
6 イタリア イタリア 316,470  388,440  704,910 
7 韓国 韓国 258,350  391,588  649,938 
8 インド インド 191,439  274,792  466,231 
9 フランス フランス 207,049  248,247  455,296 
10 ドイツ ドイツ 187,193  228,255  415,448 
11 コロンビア コロンビア 211,879  159,629  371,507 
12 スペイン スペイン 125,103  151,020  276,123 
13 トルコ トルコ 104,767  161,378  266,146 
14 ロシア ロシア 104,223  125,169  229,392 
15 カナダ カナダ 81,893  139,239  221,132 
16 イギリス イギリス 95,063  116,343  211,406 
17 台湾 台湾 72,909  108,903  181,811 
18 ギリシャ ギリシャ 60,329  82,065  142,394 
19 ベネズエラ ベネズエラ 81,158  61,027  142,185 
20 タイ タイ 55,642  80,555  136,197 
21 アルゼンチン アルゼンチン 73,706  59,594  133,300 
22 サウジアラビア 国旗 サウジアラビア 46,962  70,254  117,216 
23 オーストラリア オーストラリア 40,427  67,698  108,124 
24 オランダ オランダ 46,343  55,109  101,452 
25 ルーマニア ルーマニア 43,258  53,644  96,902 

 「ISAPS International Survey on Aesthetic/Cosmetic Procedures Performed in 2011」をもとに作成。




表3 人口1,000人当たりの整形手術件数(2011年)

順位 整形手術件数
(単位:件)
人口
(単位:万人)
人口1000人当たりの
整形手術件数

(単位:件)
1 韓国 韓国 649,938  4,977.9  13.06 
2 ギリシャ ギリシャ 142,394  1,119.4  12.72 
3 イタリア イタリア 704,910  6,062.6  11.63 
4 アメリカ アメリカ 3,105,246  31,194.6  9.95 
5 コロンビア コロンビア 371,507  4,605.2  8.07 
6 台湾 台湾 181,811  2,322.5  7.83 
7 日本国旗f 日本 952,651  12,789.6  7.45 
8 ブラジル ブラジル 1,447,213  19,493.3  7.42 
9 フランス フランス 455,296  6,312.8  7.21 
10 メキシコ メキシコ 794,567  11,373.5  6.99 
11 カナダ カナダ 221,132  3,443.7  6.42 
12 オランダ オランダ 101,452  1,669.0  6.08 
13 スペイン スペイン 276,123  46.​​125  5.99 
14 ドイツ ドイツ 415,448  8,177.9  5.08 
15 ベネズエラ ベネズエラ 142,185  2,976.7  4.78 
16 オーストラリア オーストラリア 108,124  2,240.3  4.83 
17 ルーマニア ルーマニア 96,902  2,138.4  4.53 
18 サウジアラビア 国旗 サウジアラビア 117,216  2,816.9  4.16 
19 トルコ トルコ 266,146  7,472.4  3.56 
20 イギリス イギリス 211,406  6,264.4  3.37 
21 アルゼンチン アルゼンチン 133,300  4,057.0  3.29 
22 タイ タイ 136,197  6,407.6  2.13 
23 ロシア ロシア 229,392  14,241.1  1.61 
24 中国 中国 1,050,860  134,735.0  0.78 
25 インド インド 466,231  120,691.7  0.39 

 「ISAPS International Survey on Aesthetic/Cosmetic Procedures Performed in 2011」と「The Economist」の統計資料をもとに作成。
 「人口」は国際通貨基金(IMF)が公表する2011年の人口統計を利用している。




図1 人口1,000人当たりの整形手術件数(2011年)


エコノミスト 整形
 画像:「The Economist」





 



【関連記事】

 1人当たりのアルコール消費量 国別ランキング(2011年)【世界保健機関 WHO】



【関連サイト】

 国際美容外科学会(ISAPS - International Society of Aesthetic Plastic Surgery)

  「ISAPS International Survey on Aesthetic/Cosmetic Procedures Performed in 2011

 エコノミスト(The Economist)

  「Plastic makes perfect - Where is most plastic surgery performed ?」2013年1月30日



【関連報道】

 「年間整形回数、中国人は世界第3位 日本4位韓国7位=中国報道」2013年2月3日 サーチナ

 「韓国が世界一の美容整形大国に、中国は手術数で3位―英誌」2013年2月2日 レコードチャイナ

 「How do you solve a problem, Lipo Korea ?」2013年2月1日 The Sun

 「13年の美容整形市場は10%成長へ、アジアがけん引=報告」2013年2月1日 ロイター

 「芸能人は整形美人が多いのか?…世界1位「整形大国」韓国」2013年2月1日 中央日報

 「韓国、整形が最も多い国に挙げられ…“屈辱”」2013年1月31日 中央日報

 「15million people worldwide had plastic surgery in 2011」2013年1月31日 DailyMail

 「Plastic makes perfect - Where is most plastic surgery performed ?」2013年1月30日 The Economist








世界ランキング統計局 TOPへ 世界ランキング統計情報の一覧へ


健康TB:0CM:0

世界各国の国家予算規模ランキング(2012年)

2013/02/04(月) 15:56:24

オバマアメリカ財政赤字

アメリカの歴代大統領と連邦予算の財政赤字幅を示したグラフ。  
歳出から歳入を引いた財政収支は、オバマ政権で最大の赤字幅となっている。  
(画像:ZeroHedge.com)  






【データ入力日】2013年2月3日

【カテゴリ】財政」「金融」「外交・国際政治

【出典】CIA「The World Factbook








 アメリカ合衆国中央情報局 (CIA)が、世界各国の情報をまとめた年次刊行書「ザ・ワールド・ファクトブック(The World Factbook)」で、2012年の世界各国の国家予算規模が明らかになった。

 それによると世界で最も国家予算規模が大きいのはアメリカで、歳入額は2兆4650億ドル(209兆5250億円)、歳出額は3兆6490億ドル(310兆1650億円)となっている。
 アメリカの国家予算にあたる連邦予算は、州や郡などの地方政府が負担する割合が諸外国に比べ大きいため、経済規模と比較すると相対的に小さい額に抑えられていると言える。

 以下、日本(2位)、中国(3位)、ドイツ(4位)、フランス(5位)と続く。

 日本の国家予算は一般会計特別会計を合わせた「総予算」を指す。ファクトブックで公表される日本の予算規模は歳入額が2兆0250億ドル(172兆1250億円)、歳出額が2兆5700億ドル(218兆4500億円)となっている。ただ、これはドルベースであり、財務省が公表する金額とは為替変動の影響があり、数値に若干の違いが出る。

 財務省が公表する2012年度の歳出額(歳出純計)は2011年度当初予算に比べ3.9%増の228兆7659億円であった。社会保障費の増額に加え、東日本大震災からの復興事業費もあり、3年連続で増加している。




世界各国の国家予算規模ランキング(2012年) 

順位 予算額
歳入 歳出
1 アメリカ アメリカ 2兆4650億ドル
(209兆5250億円)
3兆6490億ドル
(310兆1650億円)
2012年
2 日本国旗f 日本 2兆0250億ドル
(172兆1250億円)
2兆5700億ドル
(218兆4500億円)
2012年
3 中国 中国 1兆8380億ドル
(156兆2300億円)
2兆0310億ドル
(172兆6350億円)
2012年
4 ドイツ ドイツ 1兆5110億ドル
(128兆4350億円)
1兆5110億ドル
(128兆4350億円)
2012年
5 フランス フランス 1兆3410億ドル
(113兆9850億円)
1兆4580億ドル
(123兆9300億円)
2012年
6 イギリス イギリス 9959億ドル
(84兆6515億円)
1兆1830億ドル
(100兆5550億円)
2012年
7 イタリア イタリア 9566億ドル
(81兆3110億円)
1兆0140億ドル
(86兆1900億円)
2012年
8 ブラジル ブラジル 9114億ドル
(77兆4690億円)
8466億ドル
(71兆9610億円)
2012年
9 カナダ カナダ 6793億ドル
(57兆7405億円)
7468億ドル
(63兆4780億円)
2012年
11 オーストラリア オーストラリア 5163億ドル
(43兆8855億円)
5283億ドル
(44兆9055億円)
2012年
10 スペイン スペイン 4851億ドル
(41兆2335億円)
5843億ドル
(49兆6655億円)
2012年
12 ロシア ロシア 4130億ドル
(35兆1050億円)
4140億ドル
(35兆1900億円)
2012年
13 オランダ オランダ 3474億ドル
(29兆5290億円)
3866億ドル
(32兆8610億円)
2012年
14 サウジアラビア 国旗 サウジアラビア 3143億ドル
(26兆7155億円)
2363億ドル
(20兆0855億円)
2012年
15 ノルウェー ノルウェー 2829億ドル
(24兆0465億円)
2067億ドル
(17兆5695億円)
2012年
16 スウェーデン スウェーデン 2879億ドル
(24兆4715億円)
2893億ドル
(24兆5905億円)
2012年
17 韓国 韓国 2719億ドル
(21兆7520億円)
2492億ドル
(21兆1820億円)
2012年
18 メキシコ メキシコ 2702億ドル
(22兆9670億円)
2982億ドル
(25兆3470億円)
2012年
19 ベルギー ベルギー 2273億ドル
(19兆3205億円)
2432億ドル
(20兆6720億円)
2012年
20 スイス スイス 2127億ドル
(18兆0795億円)
2111億ドル
(17兆9435億円)
2012年
21 オーストリア オーストリア 1873億ドル
(15兆9205億円)
1986億ドル
(16兆8810億円)
2012年
22 トルコ トルコ 1799億ドル
(15兆2915億円)
2004億ドル
(17兆0340億円)
2012年
23 デンマーク デンマーク 1765億ドル
(15兆0025億円)
1889億ドル
(16兆0565億円)
2012年
24 インド インド 1715億ドル
(14兆5775億円)
2810億ドル
(23兆8850億円)
2012年
25 インドネシア インドネシア 1392億ドル
(11兆8320億円)
1606億ドル
(13兆6510億円)
2012年
26 イラン イラン 1312億ドル
(11兆1520億円)
926億ドル
(7兆8710億円)
2011年
27 アラブ首長国連邦 国旗 アラブ首長国連邦 1303億ドル
(11兆0755億円)
1138億ドル
(9兆6730億円)
2012年
28 フィンランド フィンランド 1294億ドル
(10兆9990億円)
1340億ドル
(11兆3900億円)
2012年
29 アルゼンチン アルゼンチン 1175億ドル
(9兆9875億円)
1328億ドル
(11兆2880億円)
2012年
30 ギリシャ ギリシャ 1087億ドル
(9兆2395億円)
1280億ドル
(10兆8800億円)
2012年

 (注1)順位は歳入を基準にしている。
 (注2)日本円は1USドル=85円で計算。





 



【関連記事】

 日本国債と世界の国債格付けの一覧【フィッチ】(2012年12月現在)

 日本国債と世界の国債格付けの一覧【ムーディーズ】(2012年12月現在)

 日本国債と世界の国債格付けの一覧【スタンダード&プアーズ】(2012年12月現在)

 日本国債の保有国と保有額ランキング (2011年末現在)

 米国債(アメリカ国債)の保有国と保有額ランキング (2012年11月現在)

 「国の借金」政府債務残高の国別ランキングと推移【対GDP比】

 世界の外貨準備高 国別ランキング(2011年)【世界銀行】



【関連サイト】

 CIA - Central Intelligence Agency(中央情報局)

  CIA「The World Factbook(ザ・ワールド・ファクトブック)

 財務省(Ministry of Finance Japan)

  財務省「平成24年度予算及び財政投融資計画の説明

  財務省「毎年度の予算・決算

  財務省「日本の財政関係資料」2012年9月

 参議院調査室 経済のプリズム「平成24年度予算の概要



【関連報道】

 「暫定的な米債務上限引き上げ、財政赤字削減への道筋は何も示さず」2013年1月25日 朝日新聞

 「米経済支える地方財政 投資や雇用拡大、連邦予算削減の緩衝材に」2013年1月11日 産経新聞

 「2013年予算案可決 福祉予算を増額=韓国国会」2013年1月1日 聯合ニュース

 「独首相の予算案、日ごろの緊縮論忘れたようなバラマキ型」2012年11月22日 ロイター

 「日米が抱える「財政の崖」 共通項は政治の停滞」2012年11月6日 東京新聞

 「英国vs.大陸諸国 きな臭さ漂うEU予算協議」2012年11月14日 日本経済新聞

 「EU、国家予算に介入する明確な権限が必要=ドイツ首相」2012年10月18日 ロイター

 「オランド仏大統領の支持率が最低更新、緊縮予算案発表受け」2012年10月4日 ロイター

 「仏政府が2013年予算案発表、富裕層・大企業への増税盛り込む」2012年9月26日 ロイター

 「韓国の来年度予算案が閣議確定 5.3%増」2012年9月25日 中央日報

 「国の総予算228兆円 12年度3.9%増」2012年2月27日 日本経済新聞








世界ランキング統計局 TOPへ 世界ランキング統計情報の一覧へ


財政TB:1CM:0
ホーム全記事一覧
Copyright(C) 2006 世界ランキング統計局 All Rights Reserved.
Powered by FC2ブログ. template designed by 遥かなるわらしべ長者への挑戦.