fc2ブログ

世界ランキング統計局

政治、経済、ビジネス、社会、文化など、世界の様々な分野のランキングデータ・統計情報をお伝えします

   

スポンサードリンク

過去の記事検索

カスタム検索

このサイトについて

Twitter Facebook



スポンサードリンク

最新記事

スポンサードリンク

世界ランキング カテゴリ

スポンサードリンク






ランキング

QRコード

QR



金の保有量 国別ランキング(2012年)【ワールド・ゴールド・カウンシル 】

2013/01/27(日) 02:22:26


金塊1_convert_20130127020658

 




【データ入力日】2013年1月25日

【カテゴリ】財政」「金融」「外交・国際政治

【出典】WGC - World Gold Council
 (ワールド・ゴールド・カウンシル / 世界金評議会)






 金取引業者の国際団体ワールド・ゴールド・カウンシル(WGC - World Gold Council)が発表した統計で、2012年8月現在の世界各国の公的機関による金の保有量と、外貨準備に占める金の割合が明らかになった。

 公的機関には主に各国の中央銀行や財務省が該当する。

 金保有量が最も多いのはアメリカ8,133.5トン、外貨準備に占める割合は75.1%。2位はドイツ3,395.5トン、3位は国際通貨基金IMF)で2,814トンとなっている。

 日本の順位は9位で765.2トン、外貨準備に占める割合は3.1%と、外貨準備高では世界2位であるものの、金保有の割合は諸外国と比べて非常に低い水準となっている。日本の外貨準備の大半は米国債で運用されており、長年、アメリカへの配慮から金保有には消極的であったことが理由とされている。そのためリスク分散の観点から、金の保有割合を増やすべきとの声もある。




公的機関による金の保有量 国別ランキング(2012年8月現在)

順位 国・公的機関 金保有量
(単位:トン)
外貨準備に占める
金保有の割合
1 アメリカ アメリカ 8,133.5  75.1 % 
2 ドイツ ドイツ 3,395.5  71.9 % 
3 国際通貨基金
(IMF - International Monetary Fund)
2,814.0  -  
4 イタリア イタリア 2,451.8  71.3 % 
5 フランス フランス 2,435.4  71.6 % 
6 中国 中国 1,054.1  1.6 % 
7 スイス スイス 1,040.1  14.2 % 
8 ロシア ロシア 918.0  9.2 % 
9 日本国旗f 日本 765.2  3.1 % 
10 オランダ オランダ 612.5  60.2 % 
11 インド インド 557.7  9.8 % 
12 欧州中央銀行
(ECB - European Central Bank)
502.1  32.0 % 
13 台湾 台湾 422.7  5.6 % 
14 ポルトガル ポルトガル 382.5  89.9 % 
15 ベネズエラ ベネズエラ 365.8  74.8 % 
16 サウジアラビア 国旗 サウジアラビア 322.9  2.7 % 
17 イギリス イギリス 310.3  15.9 % 
18 レバノン レバノン 286.8  30.0 % 
19 スペイン スペイン 281.6  27.6 % 
20 オーストリア オーストリア 280.0  55.6 % 
21 トルコ トルコ 244.2  13.1 % 
22 ベルギー ベルギー 227.5  39.1 % 
23 フィリピン フィリピン 194.2  13.1 % 
24 アルジェリア アルジェリア 173.6  4.6 % 
25 タイ タイ 152.4  4.5 % 
26 シンガポール シンガポール 127.4  2.7 % 
27 スウェーデン スウェーデン 125.7  12.6 % 
28 メキシコ メキシコ 125.3  4.0 % 
29 南アフリカ 南アフリカ 125.0  12.7 % 
30 リビア リビア 116.6  5.4 % 
31 国際決済銀行
(BIS - Bank for International Settlements)
116.0  -  
32 ギリシャ ギリシャ 111.8  82.3 % 
33 ルーマニア ルーマニア 103.7  11.4 % 
34 ポーランド ポーランド 102.9  5.2 % 
35 カザフスタン カザフスタン 101.6  16.1 % 
36 オーストラリア オーストラリア 79.9  8.5 % 
37 クウェート クウェート 79.0  12.3 % 
38 エジプト エジプト 75.6  24.6 % 
39 インドネシア インドネシア 73.1  3.4 % 
40 デンマーク デンマーク 66.5  4.1 % 
41 パキスタン パキスタン 64.4  21.6 % 
42 アルゼンチン アルゼンチン 61.7  6.8 % 
43 韓国 韓国 54.4  0.9 % 
44 ベラルーシ ベラルーシ 49.7  25.9 % 
45 フィンランド フィンランド 49.1  23.1 % 
46 ボリビア ボリビア 42.3  17.5 % 
47 ブルガリア ブルガリア 39.9  11.7 % 
48 西アフリカ経済通貨同盟
(WAEMU - West African
Economic and Monetary Union)
36.5  13.4 % 
49 マレーシア マレーシア 36.4  1.4 % 
50 ペルー ペルー 34.7  3.1 % 

 「WGC - World Gold Council」の資料をもとに作成。





 



【関連記事】

 日本国債と世界の国債格付けの一覧【フィッチ】(2012年12月現在)

 日本国債と世界の国債格付けの一覧【ムーディーズ】(2012年12月現在)

 日本国債と世界の国債格付けの一覧【スタンダード&プアーズ】(2012年12月現在)

 日本国債の保有国と保有額ランキング (2011年末現在)

 米国債(アメリカ国債)の保有国と保有額ランキング (2012年11月現在)

 「国の借金」政府債務残高の国別ランキングと推移【対GDP比】

 世界の外貨準備高 国別ランキング(2011年)【世界銀行】



【関連サイト】

  WGC - World Gold Council(世界金評議会 / ワールド・ゴールド・カウンシル)

 日本銀行(Bank of Japan)

 財務省(Ministry of Finance Japan)

  財務省「外貨準備等の状況

  財務省「外貨準備等の状況(平成24年12月末現在)



【関連報道】

 「中国は金保有拡大か、外貨準備に占める割合が米下回る-英協会」2012年11月12日 ブルームバーグ

 「金保有量ランキング 韓国は40位で過去最高」2012年9月18日 中央日報

 「金メダル獲得上位国、金の保有量でも躍進」2012年8月15日 日本経済新聞

 「韓国の金保有率、13段階上昇して世界43位に、日本は8位=韓国」2012年7月19日 サーチナ

 「中国の金保有量は世界6位」2012年7月11日 人民網

 「金相場:12年連続で上昇か、投資家や中央銀行の保有量拡大で」2012年3月14日 ブルームバーグ

 「中国の金保有量は米国の8分の1、専門家「もっと増やすべき」-中国紙」2011年8月18日 レコードチャイナ

 「韓国の金保有量世界56位、外貨準備高の0.2%水準」2011年7月22日 中央日報

 「外貨準備、中国の7割はドル 米国の7割は金」2011年6月13日 日本経済新聞








世界ランキング統計局 TOPへ 世界ランキング統計情報の一覧へ


スポンサーサイト



財政TB:0CM:0

フェイスブックの利用者数(ユーザー数)国別ランキング【2013年1月現在】

2013/01/25(金) 20:21:41

フェイスブック マークザッカーバーグ_convert_20130125214957

画像:techi.com  





【データ入力日】2013年1月23日

【カテゴリ】情報通信」「企業・ビジネス」「メディア

【出典】Socialbakers(ソーシャルベーカーズ)







  ソーシャルネットワーク(SNS)の統計調査会社、ソーシャルベーカーズ(Socialbakers)の統計によると、2013年1月第3週現在、フェイスブック(Facebook)の利用者数(ユーザー数)が最も多い国はアメリカだった。

 ソーシャルベーカーズは本社をチェコ=プラハに置き、ロンドン、サンフランシスコ、パリ、ミュンヘン、サンパウロ、メキシコシティ、ドバイ、イスタンブールなど世界各国でソーシャルネットワークの統計調査やコンサルタント業務を展開している。特に同社が公表するフェイスブックに関する統計データは、世界的に最も参照されている。

 同社によると、利用者数の国別ランキング世界1位はアメリカで、1億6732万0540人。人口に占める利用者の割合は53.93%と、実にアメリカ国民の半数以上がフェイスブックのユーザーということになる。

 2位はブラジルで、6520万2820人(人口比 32.42%)、3位はインド6276万1420人(人口比 5.35%)となっている。

 ランキングの上位にはフェイスブック発祥のアメリカをはじめ、南アメリカ、アジア、ヨーロッパなどの国々がランクインしており、地域を問わず世界的にフェイスブックが浸透していることがよみとれる。

 気になる日本の順位は世界17位、利用者数は1686万9580人で、人口比率は13.25%であった。
 海外に比べ利用者数・人口比率が低いのは、すでに国内最大のSNS「mixi(ミクシィ)」が市場をほぼ独占していたことや、初期においてフェイスブックの「実名登録制」が、プライバシーを大切にする日本人に受け入れられなかったことなどが指摘されている。しかし2011年以降、国内のフェイスブックの利用者数は急増し、2012年秋にはmixiを越えたと報道された。

 海外では、利用者の人口比率が30%から50%の国も珍しくない。よって日本が13.25%であることを考えれば、今後の増加の余地は大きいとみられる。

 一方、フェイスブックは、2012年10月に全世界の利用者数が10億人に達したことを公表した。会見でマーク・ザッカーバーグ(Mark Zuckerberg)最高経営責任者(CEO)は、「携帯電話を持っている人は世界に50億人いると言われており、われわれはより多くの人にサービスを提供するとともに、利用者基盤を拡大することができると考えている」と述べた。




   表1 フェイスブックの利用者数 国別ランキング TOP50(2013年1月現在)
   表2 フェイスブックの利用者数 地域別ランキング(2013年1月現在)
   表3 2012年の1年間におけるフェイスブックの利用者増加数 国別ランキング TOP10    





表1 フェイスブックの利用者数 国別ランキング TOP50(2013年1月現在)

順位 人口 利用者数 利用者数の
人口比
1 アメリカ アメリカ 3億1023万2863人  1億6732万0540人  53.93 % 
2 ブラジル ブラジル 2億0110万3330人  6520万2820人  32.42 % 
3 インド インド 11億7310万8018人  6276万1420人  5.35 % 
4 インドネシア インドネシア 2億4296万8342人  5059万0820人  20.82 % 
5 メキシコ メキシコ 1億1246万8855人  3393万3040人  35.51 % 
6 イギリス イギリス 6234万8447人  3282万7180人  52.65 % 
7 トルコ トルコ 7780万4122人  3236万8780人  41.60 % 
8 フィリピン フィリピン 9990万0177人  3026万5200人  30.30 % 
9 フランス フランス 6476万8389人  2561万4100人  39.55 % 
10 ドイツ ドイツ 8180万2257人  2535万0560人  30.99 % 
11 イタリア イタリア 6034万0328人  2314万4820人  38.36 % 
12 アルゼンチン アルゼンチン 4134万3201人  2063万8940人  49.92 % 
13 タイ タイ 6708万9500人  1833万8160人  27.33 % 
14 カナダ カナダ 3367万9000人  1833万0820人  54.43 % 
15 スペイン スペイン 4650万5963人  1745万3400人  37.53 % 
16 コロンビア コロンビア 4420万5293人  1739万9120人  39.36 % 
17 日本国旗f 日本 1億2728万8000人  1686万9580人  13.25 % 
18 マレーシア マレーシア 2827万4729人  1357万7760人  48.02 % 
19 台湾 台湾 2289万4384人  1330万1520人  58.10 % 
20 エジプト エジプト 8047万1869人  1246万7220人  15.49 % 
21 オーストラリア オーストラリア 2151万5754人  1184万1820人  55.04 % 
22 ベトナム ベトナム 8957万1130人  1086万6220人  12.13 % 
23 ポーランド ポーランド 3850万0000人  1012万3840人  26.30 % 
24 ペルー ペルー 2990万7003人  992万5600人  33.19 % 
25 韓国 韓国 4842万2644人  988万5540人  20.42 % 
26 ベネズエラ ベネズエラ 2722万3228人  967万1780人  35.53 % 
27 チリ チリ 1674万6491人  964万1300人  57.57 % 
28 パキスタン パキスタン 1億8440万4791人  806万8900人  4.38 % 
29 ロシア ロシア 1億4070万2000人  766万3360人  5.45 % 
30 オランダ オランダ 1664万5000人  758万2820人  45.56 % 
31 南アフリカ 南アフリカ 4900万0000人  619万2780人  12.64 % 
32 ナイジェリア ナイジェリア 1億5400万0000人  585万6240人  3.80 % 
33 サウジアラビア 国旗 サウジアラビア 2573万1776人  565万8960人  21.99 % 
34 ルーマニア ルーマニア 2195万9278人  552万4900人  25.16 % 
35 エクアドル エクアドル 1479万0608人  531万9320人  35.96 % 
36 モロッコ モロッコ 3162万7428人  515万4660人  16.30 % 
37 ベルギー ベルギー 1040万3000人  493万4820人  47.44 % 
38 スウェーデン スウェーデン 904万5000人  493万0940人  54.52 % 
39 ポルトガル ポルトガル 1067万6000人  471万5580人  44.17 % 
40 ハンガリー ハンガリー 993万0000人  435万1340人  43.82 % 
41 アルジェリア アルジェリア 3458万6184人  426万2120人  12.32 % 
42 香港 香港 689万8686人  398万3800人  57.75 % 
43 ギリシャ ギリシャ 1100万0000人  396万1560人  36.01 % 
44 チェコ チェコ 1047万6000人  384万0620人  36.66 % 
45 イスラエル イスラエル 735万3985人  378万9300人  51.53 % 
46 セルビア セルビア 734万4847人  350万3800人  47.70 % 
47 アラブ首長国連邦 国旗 アラブ首長国連邦  497万5593人  340万7580人  68.49 % 
48 チュニジア チュニジア 1058万9025人  340万0460人  32.11 % 
49 バングラデシュ バングラデシュ 1億5611万8464人  328万5160人  2.10 % 
50 デンマーク デンマーク 548万4000人  302万3780人  55.14 % 

 (参考)中国

99 中国 中国 13億3004万4000人  59万7160人  0.04 % 




表2 フェイスブックの利用者数 地域別ランキング(2013年1月現在)

順位 人口 利用者数 利用者数の
人口比
1 アジア   40億5251万4345人    2億7538万9820人     6.80 % 
2 ヨーロッパ 8億2774万0745人  2億5159万4640人  30.40 % 
3 北アメリカ   5億3994万0004人  2億4119万1240人  44.67 % 
4 南アメリカ 3億9655万8861人  1億4342万8180人  36.17 % 
5 アフリカ 10億1547万0588人  5114万2700人  4.99 % 
6 オセアニア 3706万1187人  1472万8300人  39.74 % 





表3 2012年の1年間におけるフェイスブックの利用者増加数 国別ランキング TOP10

順位 利用者数 利用者の
増加数
2012年1月1日 2012年12月31日
1 ブラジル ブラジル 3515万4500人  6487万8260人  +2972万3760人 
2 インド インド 4140万2420人  6271万3670人   +2131万1260人 
3 日本国旗f 日本 626万6440人  1719万6080人  +1092万9640人 
4 インドネシア インドネシア   4177万4960人  5148万9220人  +971万4260人 
5 メキシコ メキシコ 3098万8700人  4023万0060人  +924万1360人 
6 ベトナム ベトナム 360万9180人  1065万8180人  +704万9000人 
7 アメリカ アメリカ  1億5741万2260人   1億6381万7940人  +640万5680人 
8 韓国 韓国 535万4740人  1006万3420人  +470万8680人 
9 タイ タイ 1327万6200人  1772万1480人  +444万5280人 
10 ドイツ ドイツ 2211万9300人  2533万2440人  +321万3140人 





 



【関連サイト】

 Facebook(フェイスブック)

 Socialbakers(ソーシャルベーカーズ)

  Socialbakers「10 Fastest Growing Countries on Facebook in 2012



【関連報道】

 「1億人突破のLINE、フェイスブックと直接対決へ」2013年1月18日 日本経済新聞

 「フェイスブックの米国内ユーザー数140万人減」2013年1月16日 ウォール・ストリート・ジャーナル

 「フェイスブック、利用者10億人に 開始から8年半で」2012年10月5日 日本経済新聞

 「フェイスブックの利用者数、9月に10億人を突破」2012年10月5日 AFP通信

 「米フェイスブックのユーザー10億人に、モバイル利用者は6億人」2012年10月5日 ロイター

 「国内のフェイスブック利用者は1032万人、アジア7位」2012年8月7日 日本経済新聞

 「フェイスブック上場後初の決算、株急落 投資家はがっかり」2012年7月27日 CNN

 「フェイスブック上場、初値42ドル 時価総額9.1兆円」2012年5月19日 日本経済新聞

 「米フェイスブック、利用者9億人を突破 米証取委に報告書」2012年4月24日 日本経済新聞

 「【図解・国際】フェイスブックのユーザー数(2012年4月)」2012年4月10日 時事通信

 「ミクシィに迫る、フェイスブックの日本アクティブユーザー数が1千万人超える」2012年3月17日 サーチナ

 「SNSに「実名登録している」13% 日本でも広がる可能性」2011年3月7日 日本経済新聞

 「フェイスブック、中国で利用急増 1カ月で7倍70万人 中国当局は監視強化」2011年2月11日 日本経済新聞








世界ランキング統計局 TOPへ 世界ランキング統計情報の一覧へ


情報通信TB:0CM:0

世界で最も物価が高い都市・安い都市ランキング(2012年)【マーサー】

2013/01/24(木) 20:10:55

東京スカイツリー

世界で最も物価が高い都市に選ばせた東京     
(画像:Japan National Tourism Organization)    






【データ入力日】2013年1月22日

【カテゴリ】都市」「観光

【出典】マーサー社(Mercer)








 イギリスのロンドンに拠点を置く世界最大の組織・人事コンサルティング会社、マーサー(Mercer)が2012年6月12日に発表した「2012年世界生計費調査 ‐ 都市ランキング(Worldwide Cost of Living Survey 2010 - city ranking)」によると、世界で最も物価が高い都市に東京が選ばれた。

 マーサーの世界生計費調査は、スイスの金融グループ、UBSや、イギリスの経済誌、エコノミスト(Economist)の調査部門であるエコノミスト・インテリジェンス・ユニット(EIU Economist Intelligence Unit)が公表するランキングと並び、都市の物価の国際比較として世界的に最も知名度の高い調査の一つ。そのため、多国籍企業や政府機関が海外駐在員の報酬・手当を設定する際に広く利用されている。

 世界5大陸214都市を対象に、交通費や食料、衣料、家庭用品、娯楽費用などを含む200品目以上の価格を調査。そしてそれらを米ドルに換算し、ニューヨークを100とした場合の指数で比較している。なおこの調査は海外駐在員にとっての物価調査であるため、現地通貨の為替変動により大きく順位が入れ替わることもある。

 今回の調査では、海外駐在員にとって最も物価が高い都市には東京が選ばれ、昨年の2位から首位を奪還。円高が要因とみられている。また過去5年間の順位の推移では常に首位を争っている。

 2位はアフリカ南西部にあるアンゴラの首都ルアンダ。アンゴラは石油などの地下資源やダイヤモンドなどの鉱物資源に恵まれ、近年成長著しいが、その結果、異常なまでの物価の高騰に悩まされている国でもある。


 以下、3位大阪(日本)、4位モスクワ(ロシア)、5位ジュネーヴ(スイス)と続いている。

 地域別では、日本中国オーストラリアなどのアジア太平洋地域で軒並み順位が上昇している一方、米ドルに対して通貨の価値が下がった欧州各国の都市では順位が下がる結果となっている。

 一方、世界で最も物価の安い都市には、昨年同様パキスタンカラチが選ばれた。




表1 世界で最も物価が高い都市ランキング TOP50(2012年)【マーサー調査】

順位 都市
2012年 2011年 2010年 2009年 2008年
1 2 2 1 2 東京 日本国旗f 日本
2 1 1 - - ルアンダ アンゴラ アンゴラ
3 6 6 2 11 大阪 日本国旗f 日本
4 4 4 3 1 モスクワ ロシア ロシア
5 5 5 4 8 ジュネーヴ スイス スイス
6 7 8 6 9 チューリッヒ スイス スイス
6 8 11 10 13 シンガポール シンガポール シンガポール
8 3 - - - ンジャメナ チャド チャド
9 9 8 5 6 香港 香港 香港
10 11 8 - - 名古屋 日本国旗f 日本
11 14 24 - 15 シドニー オーストラリア オーストラリア
12 10 21 - 25 サンパウロ ブラジル ブラジル
13 12 29 - 31  リオデジャネイロ  ブラジル ブラジル
14 16 22 - - ベルン スイス スイス
15 21 33 - 36 メルボルン オーストラリア オーストラリア
16 21 25 12 24 上海 中国 中国
17 20 16 9 20 北京 中国 中国
18 15 11 14 4 オスロ ノルウェー ノルウェー
19 30 - - 53 パース オーストラリア オーストラリア
20 12 7 - - リーブルヴィル ガボン ガボン
21 17 10 7 7 コペンハーゲン デンマーク デンマーク
22 19 14 - 5 ソウル 韓国 韓国
23 34 - - - キャンベラ オーストラリア オーストラリア
24 31 - - - ブリスベン オーストラリア オーストラリア
25 18 17 16 3 ロンドン イギリス イギリス
26 44 - - - ハルツーム スーダン スーダン
27 46 - - - アデレード オーストラリア オーストラリア
28 29 30 - - サンクトペテルブルク ロシア ロシア
29 51 - 15 - カラカス ベネズエラ ベネズエラ
30 43 42 22 - 深圳 中国 中国
31 24 19 17 14 テルアビブ イスラエル イスラエル
31 38 38 23 - 広州 中国 中国
33 32 27 8 22 ニューヨーク アメリカ アメリカ
34 23 23 - - ニアメ ニジェール ニジェール
35 70 - - - ヤンゴン ミャンマー ミャンマー
36 61 - - - キンシャサ コンゴ民主共和国 コンゴ(民主共和国)
37 27 17 13 12 パリ フランス フランス
38 25 15 11 10 ミラノ イタリア イタリア
39 41 - 32 30 ラゴス ナイジェリア ナイジェリア
39 63 - - - バマコ マリ マリ
41 67 45 34 - アビジャン コートジボワール コートジボワール 
42 34 26 18 16 ローマ イタリア イタリア
43 55 48 - - ブラザヴィル コンゴ共和国 コンゴ(共和国)
44 39 - - - ジブチ ジブチ ジブチ
45 33 - - - ブラジリア ブラジル ブラジル
46 39 - - 31 ストックホルム スウェーデン スウェーデン
47 37 38 - - ヌメア ニューカレドニア ニューカレドニア
48 36 28 21 19 ウィーン オーストリア オーストリア
49 48 36 - - バクー アゼルバイジャン アゼルバイジャン
50 25 13 - - ヴィクトリア セイシェル セイシェル
50 44 32 34 41 ダカール セネガル セネガル

 「Worldwide Cost of Living Survey 2012 - city ranking」と過去のランキングをもとに作成。

 ※2008年〜2010年の「-」は50位圏外を示す。




表2 世界で最も物価が安い都市ランキング TOP10(2012年)【マーサー調査】

順位 都市
2012年 2011年
205 200 ティラナ アルバニア アルバニア
205 208 テグシガルパ ホンジュラス ホンジュラス  
207 200 スコピエ マケドニア マケドニア
208 203 コルカタ インド インド
209 207 チュニス チュニジア チュニジア
210 212 ラパス ボリビア ボリビア
211 210 ビシュケク キルギス キルギス
212 213 マナグア ニカラグア ニカラグア
213 209  イスラマバード  パキスタン パキスタン
214 214 カラチ パキスタン パキスタン

 「Worldwide Cost of Living Survey 2012 - city ranking」をもとに作成。





 



【関連記事】

 世界で最も住みやすい都市(生活の質)ランキング (2011年)【マーサー社】

 世界で最も住みやすい都市ランキング(2012年)【エコノミスト誌】

 留学のしやすい都市ランキング(2012年)【クアクアレリ・シモンズ社】

 国際観光客(外国人観光客)訪問者数ランキング【都市別】(2010年)

 世界で最も危険な都市ランキング【人口10万人あたりの殺人件数】

 ミシュランの星の数 ランキング(2012年版)【国別・都市別】



【関連サイト】

 マーサー社(Mercer)

  「マーサー 『2012年世界生計費調査‐都市ランキング』を発表

  「Worldwide Cost of Living Survey 2012 - city ranking

  「Worldwide Cost of Living Survey 2010 - city ranking

  「Mercer Cost of Living Survey – Worldwide Rankings, 2009



【関連報道】

 「世界で最も物価が高いのはオスロ、東京は3位=UBS調査」2012年9月18日 ロイター

 「東京の物価、世界3位=最高はオスロ-12年ランキング」2012年9月15日 時事通信

 「東京が「世界一」の座を奪還」2012年6月13日 ニューズウィーク

 「最も物価が高い都市は「東京」、円高が影響 - 昨年1位の「ルアンダ」は2位」2012年6月13日 マイナビ

 「<世界主要都市物価ランキング>東京が3年ぶり1位に=香港9位上海16位」2012年6月13日 レコードチャイナ

 「Which is the world's most expensive city? Cost of living survey 2012」2012年6月12日 The Guardian

 「The World's Most Expensive Places to Live 2012」2012年6月12日 CNBC

 「<世界生活費の高さランキング>上海が42位に、東京は2位へ後退」2012年2月16日 レコードチャイナ

 「チューリッヒ、東京を抜いて最も物価が高い都市に…ソウルは27番目」2012年2月15日 中央日報

 「<新興国EYE>東京よりも高いアンゴラの物価水準、その理由とは」2011年7月15日 モーニングスター








世界ランキング統計局 TOPへ 世界ランキング統計情報の一覧へ


都市TB:0CM:0

2050年のGDP世界ランキングと推移 - 各機関の予測一覧 

2013/01/21(月) 05:16:05


g20メキシコサミット2012年

2012年6月にメキシコで開かれたG20サミットの記念撮影の様子  

【データ入力日】2013年1月20日

【カテゴリ】「経済(GDP)」「経済(国家指標)
      「外交・国際政治

【出典】HSBC21世紀政策研究所シティグループ
    プライスウォーターハウスクーパース(PwC)
    ゴールドマン・サックス 





■ 2050年の日本はどうなっているのだろう? - 先進国から転落?


 2012年4月16日、日本経済団体連合会経団連)が設立したシンクタンク、21世紀政策研究所(The 21st Century Public Policy Institute)は、少子高齢化に伴う人口減少や、生産効率の伸びの減速による経済の縮小経済の縮小、財政悪化などにより、日本は2030年以降マイナス成長を続け、2050年までに先進国から転落するかもしれないとする報告書を発表した。
 さらに2050年には1人当たりのGDP国内総生産)は、韓国に抜かれて世界18位になると予想された。

 この報告書は、このまま適切な政策をとらなければ、日本は経済大国としての地位を失い、極東の小国に逆戻りするとの警告をしている。

 報告では2050年における日本のGDP世界ランキングも公表され、4つのシナリオが示された。
 具体的には、2050年までに、生産性が先進国の平均並みに改善した場合の「基本ケース1」(表2)、現在の失われた20年が継続した場合の「基本ケース2」、財政悪化により経済成長率が下振れした場合の「悲観ケース」、労働効率が改善(特に女性の労働率がスウェーデン並みに改善)した場合の「労働効率改善ケース」である。

 「基本ケース1」と「労働効率改善ケース」では、日本のGDPはインドに抜かれるものの、世界4位の経済大国の地位にとどまると予測されている。しかし、「基本ケース2」では世界5位に、「悲観ケース」では世界9位にまで順位を下げるとしている。

 特に「悲観ケース」は日本にとって極めて厳しい現実となる。2011年に中国に抜かれた日本のGDPは、2014年にインドに抜かれ、2050年までにはブラジルロシアイギリスドイツフランスにまで抜かれる。また、GDPの規模はアメリカ・中国の8分の1、インドの5分の1となり、相対的な国力や国際的な地位は著しく低下すると警告している。

 報告書ではこれらの事態を防ぐために、女性や高齢者の生産性を高めること、環太平洋経済連携協定(TPP)の推進を通じてアジアの成長を取り込むこと、大規模な移民を受け入れ労働力減少に歯止めをかけること、財政健全化と社会保障制度改革を速やかに実行することなどを提言している。



■ 海外の機関が予測した2050年のGDP世界ランキング


 2050年のGDPランキングは、海外でも発表されている。その中で最もよく知られている4つ機関によるランキングと、その中で示された日本の順位を見てみたい。

 4つ機関とは、イギリスの金融グループ「HSBC」と、イギリスのコンサルティング会社「プライスウォーターハウスクーパース(PwC - PricewaterhouseCoopers)」、アメリカの金融グループ「シティグループ(Citigroup)」と「ゴールドマン・サックス(Goldman Sachs)」である。



表1 各機関が予測した2050年における日本のGDP世界ランキングの順位の一覧

機関名 2050年の
日本の順位
 予測年 
21世紀政策研究所【日本】 2012年
HSBC【イギリス】 2012年
シティグループ【アメリカ】 2011年
プライスウォーターハウスクーパース(PwC)【イギリス】 2011年
ゴールドマン・サックス【アメリカ】 2007年



2050年のGDP世界ランキング

プライスウォーターハウスクーパース(PwC)による2050年のGDPランキング  
= 画像:The Guardian (クリックで拡大)  

 各機関が予測した2050年の日本の順位は、4位〜8位の間にある。21世紀政策研究所とHSBCの予測では4位にとどまるものの、シティグループとゴールドマン・サックスは8位に後退するとしている。

 また日本以外では、中国がどの予測でも世界1位となっている。次いで、2位にはアメリカまたはインド、4位には日本またはブラジルなどがつくと予測されいる。

 いずれも「BRICs」の躍進が目立つ。しかしロシアに関しては各機関で評価が分かれた。人口減少と資源に依存したロシアの経済構造には不確実性が高いとみられている。


 「NEXT11」と称される、イランインドネシアエジプト韓国トルコナイジェリアパキスタンバングラデシュフィリピンベトナムメキシコの国々も、2050年までには経済大国の仲間入りをすると予想されている。
 特にシティグループの予測では、インドネシアが日本を抜いて世界4位になるとしている。



 以下の表は各機関が予測した2050年のGDP世界ランキング。

   表2 21世紀政策研究所によるGDP予測(2012年公表)
   表3 HSBCによるGDP予測(2012年公表)
   表4 シティグループによるGDP予測(2011年公表)
   表5 プライスウォーターハウスクーパース(PwC)によるGDP予測(2011年公表)  
   表6 ゴールドマン・サックスによるGDP予測(2007年公表)




表2 21世紀政策研究所によるGDP予測(2012年公表)

順位 2010年 2030年 2050年
GDP GDP GDP
1 アメリカ アメリカ 13,800(3.38) 中国 中国 19,675(4.49) 中国 中国 24,497(6.04)
2 中国 中国 7,996(1.96) アメリカ アメリカ 18,202(4.15) アメリカ アメリカ 24,004(5.92)
3 日本国旗f 日本 4,0851.00 インド インド 8,584(1.96) インド インド 14,406(3.55)
4 インド インド 3,493(0.86) 日本国旗f 日本 4,3841.00 日本国旗f 日本 4,0571.00
5 ドイツ ドイツ 2,800(0.69) ブラジル ブラジル 3,014(0.79) ブラジル ブラジル 3,841(0.95)
6 イギリス イギリス 2,087(0.51) ロシア ロシア 2,983(0.68) ロシア ロシア 3,466(0.85)
7 フランス フランス 2,025(0.50) ドイツ ドイツ 2,965(0.68) イギリス イギリス 3,229(0.80)
8 ロシア ロシア 1,941(0.48) イギリス イギリス 2,619(0.60) ドイツ ドイツ 3,080(0.76)
9 ブラジル ブラジル 1,897(0.46) フランス フランス 2,444(0.56) フランス フランス 3,022(0.75)
10 イタリア イタリア 1,708(0.42) メキシコ メキシコ 1,969(0.45) インドネシア インドネシア 2,687(0.66)

 21世紀政策研究所の「グローバルJAPAN - 2050年 シミュレーションと総合戦略 - 」をもとに作成。GDPの予測は4つのケースが示されている。そのうち、生産性が先進国の平均並になった場合の「基本ケース1」を掲載。他の3つのケースについてはリンクへ。

 (注1)GDPは各地域の購買力平価(PPP)ベース。
 (注2)単位は10億USドル。
 (注3)()内は日本を1とした相対比。





表3 HSBCによるGDP予測(2012年公表)

順位 各国の実質GDP 1人当たりの実質GDP
2010年 2050年 順位変化 2010年 2050年
GDP 順位 GDP 順位
1 中国 中国 3,511 25,334 2  2,579 63  17,759 54 
2 アメリカ アメリカ 11,548 22,270 -1  36,354 6  55,134 8 
3 インド インド 960 8,165 5  790 88  5,060 86 
4 日本国旗f 日本 5,008 6,429 -2  39,435 3  63,244 4 
5 ドイツ ドイツ 2,058 3,714 -1  25,083 18  52,683 10 
6 イギリス イギリス 1,711 3,576 -1  27,646 11  49,412 14 
7 ブラジル ブラジル 921 2,960 2  4,711 52  13,547 61 
8 メキシコ メキシコ 688 2,810 5  6,217 42  21,793 47 
9 フランス フランス 1,496 2,750 -3  23,881 20  40,643 21 
10 カナダ カナダ 892 2,287 0  26,335 15  51,485 12 
11 イタリア イタリア 1,124 2,194 -4  18,703 23  38,445 23 
12 トルコ トルコ 385 2,149 6  5,088 49  22,063 46 
13 韓国 韓国 798 2,056 -2  16,463 25  46,657 17 
14 スペイン スペイン 711 1,954 -2  15,699 26  38,111 24 
15 ロシア ロシア 412 1,878 2  2,934 58  16,174 56 
16 フィリピン フィリピン 112 1,688 27  1,215 83  10,893 72 
17 インドネシア インドネシア 274 1,502 4  1,178 85  5,215 85 
18 オーストラリア オーストラリア 565 1,480 -4  26,244 16  51,523 11 
19 アルゼンチン アルゼンチン 428 1,477 -2  10,517 33  29,001 38 
20 エジプト エジプト 160 1,165 15  3,002 57  8,996 76 

 HSBCの「The World in 2050 - From the Top30 to the Top100」をもとに作成。元のランキングは上位100ヶ国が掲載されている。

 (注1)単位は10億USドル。





表4 シティグループによるGDP予測(2011年公表)

2010年 2020年 2030年 2040年 2050年
順位 GDP 順位 GDP 順位 GDP 順位 GDP 順位 GDP
中国 中国 2 5,860 1 23,178 1 57,138 1 115,671 1 205,321
インド インド 9 6,453 4 1,596 3 24,824 2 75,996 2 180,490
アメリカ アメリカ 1 14,612 2 23,007 2 35,739 3 54,822 3 83,805
インドネシア インドネシア - -  - -  7 7,299 4 20,140 4 45,901
ナイジェリア ナイジェリア - -  - -  - -  6 17,347 5 42,437
ブラジル ブラジル 8 1,989 6 4,256 5 8,780 5 17,501 6 33,199
ロシア ロシア - -  7 3,806 6 7,380 7 12,885 7 19,697
日本国旗f 日本 3 5,465 3 6,786 4 9,213 8 12,452 8 16,394
フィリピン フィリピン - -  - -  - -  - -  9 14,738
イギリス イギリス 6 2,259 8 3,637 9 5,819 10 9,135 10 13,846

 シティグループの「Global Economics View」をもとに作成。

 (注1)単位は10億USドル。
 (注2)「-」は10位圏外を示す。
 (注3)GDPは名目GDP。




表5 プライスウォーターハウスクーパース(PwC)によるGDP予測(2011年公表)

2009年 2050年
順位 GDP 順位 GDP
1 アメリカ アメリカ 14,256  1 中国 中国 59,475 
2 中国 中国 8,888  2 インド インド 43,180 
3 日本国旗f 日本 4,138  3 アメリカ アメリカ 37,876 
4 インド インド 3,752  4 ブラジル ブラジル 9,762 
5 ドイツ ドイツ 2,984  5 日本国旗f 日本 7,664 
6 ロシア ロシア 2,687  6 ロシア ロシア 7,559 
7 イギリス イギリス 2,257  7 メキシコ メキシコ 6,682 
8 フランス フランス 2,172  8 インドネシア インドネシア 6,205 
9 ブラジル ブラジル 2,020  9 ドイツ ドイツ 5,707 
10 イタリア イタリア 1,922  10 イギリス イギリス 5,628 
11 メキシコ メキシコ 1,540  11 フランス フランス 5,344 
12 スペイン スペイン 1,496  12 トルコ トルコ 5,298 
13 韓国 韓国 1,324  13 ナイジェリア ナイジェリア 4,530 
14 カナダ カナダ 1,280  14 ベトナム ベトナム 3,939 
15 トルコ トルコ 1,040  15 イタリア イタリア 3,798 
16 インドネシア インドネシア 967  16 カナダ カナダ 3,322 
17 オーストラリア オーストラリア 858  17 韓国 韓国 3,258 
18 サウジアラビア 国旗 サウジアラビア 595  18 スペイン スペイン 3,195 
19 アルゼンチン アルゼンチン 586  19 サウジアラビア 国旗 サウジアラビア 3,039 
20 南アフリカ 南アフリカ 508  20 アルゼンチン アルゼンチン 2,549 

 プライスウォーターハウスクーパース(PwC)の「The World in 2050」をもとに作成。

 (注1)単位は10億USドル。
 (注2)GDPは各地域の購買力平価(PPP)ベース。




表6 ゴールドマン・サックスによるGDP予測(2007年公表)

順位 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年 2045年 2050年
1 (2) 中国 中国 4,667 8,133 12,630 18,437 25,610 34,348 45,022 57,310 70,710
2 (1) アメリカ アメリカ 14,535 16,194 17,978 20,087 22,817 26,097 29,823 33,904 38,514
3 (10) インド インド 1,256 1,900 2,848 4,316 6,885 11,514 16,510 25,278 37,668
4 (11) ブラジル ブラジル 1,346 1,720 2,194 2,831 3,720 4,963 6,631 8,740 11,366
5 (12) メキシコ メキシコ 1,009 1,327 1,742 2,303 3,068 4,102 5,471 7,204 9,340
6 (9) ロシア ロシア 1,371 1,900 2,554 3,341 4,265 5,265 6,320 7,420 8,580
7 (15) インドネシア インドネシア 419 562 752 1,033 1,479 2,192 3,286 4,846 7,010
8 (3) 日本国旗f 日本 4,604 4,861 5,224 5,570 5,814 5,886 6,042 6,300 6,677
9 (5) イギリス イギリス 2,546 2,835 3,101 3,333 3,595 3,937 4,344 4,744 5,133
10 (4) ドイツ ドイツ 3,083 3,326 3,519 3,631 3,761 4,048 4,388 4,714 5,024
11 (17) ナイジェリア ナイジェリア 158 218 306 445 680 1,083 1,765 2,870 4,640
12 (6) フランス フランス 2,366 2,577 2,815 3,055 3,306 3,567 3,892 4,227 4,592
13 (14) トルコ トルコ 444 1,150 1,350 1,665 2,150 2,550 3,075 3,650 4,200
14 (13) 韓国 韓国 1,071 1,305 1,508 1,861 2,241 2,644 3,089 3,562 4,083
15 (8) カナダ カナダ 1,389 1,950 2,190 2,376 2,589 2,700 2,910 3,150 3,375
16 (21) ベトナム ベトナム 88 157 273 458 745 1,169 1,750 2,500 3,375
17 (18) フィリピン フィリピン 162 215 289 400 582 882 1,353 2,040 3,010
18 (7) イタリア イタリア 1,914 2,072 2,224 2,326 2,391 2,444 2,559 2,737 2,950
19 (16) イラン イラン 312 415 544 716 953 1,273 1,673 2,133 2,663
20 (20) エジプト エジプト 129 171 229 318 467 718 1,124 1,728 2,602
21 (19) パキスタン パキスタン 161 206 268 359 497 709 1,026 1,472 2,085
22 (22) バングラデシュ バングラデシュ 81 110 150 210 304 451 676 1,001 1,466

 ゴールドマン・サックスの「Global Economics Paper No: 153 - The N-11: More Than an Acronym」と「BRICs and Beyond」をもとに作成。

 (注1)GDPは名目GDP。
 (注2)単位は10億USドル。
 (注3)順位の()内は2010年の名目GDPの順位。





 



【関連サイト】

 21世紀政策研究所(The 21st Century Public Policy Institute)

   「グローバルJAPAN - 2050年 シミュレーションと総合戦略 - 」2012年4月16日

 HSBC

   「The World in 2050 - From the Top30 to the Top100」2012年1月7日

   「2050年における世界経済」2012年1月31日

 プライスウォーターハウスクーパース(PwC - PricewaterhouseCoopers)

   「The World in 2050」2011年1月

 シティグループ(Citigroup)

   「Global Economics View」2011年2月21日

 ゴールドマン・サックス(Goldman Sachs)

   「Global Economics Paper No: 153 - The N-11: More Than an Acronym」2007年3月28日

   「BRICs and Beyond」2007年11月23日



【関連報道】

 「2050年、日本はもっとも悲惨な国に=英誌エコノミスト」2012年9月21日 サーチナ

 「日本、2050年までに先進国から転落の恐れ 経団連シンクタンク」2012年4月20日 AFP通信

 「2050年の日本、先進国脱落も 経団連シンクタンク試算」2012年4月16日 産経新聞

 「1人当たりGDP、2050年に韓国が日本抜く可能性」2012年4月16日 日本経済新聞

 「中国は2050年に世界一の経済体に HSBC銀行予測」2012年2月15日 中国網

 「50年のGDP、首位は中国 日本は4位 英銀予測」2012年1月13日 日本経済新聞

 「2050年の世界GDP、アジア51%に アジア開銀見通し」2011年5月4日 日本経済新聞

 「印GDPは15年に日本抜き50年に世界一に?専門家の意見にずれ」2011年3月2日 中国網

 「韓国1人当たりGDP、2040年には世界4位に」2011年3月1日 聯合ニュース

 「The race ahead - The world's biggest economies are changing fast」2011年1月10日 The Economist

 「GDP projections from PwC」2011年1月7日 The Guardian

 「G-7 Will Be Overtaken by Emerging Economies in 2032」2011年1月7日 Bloomberg



【関連書籍(amazon)】

 「2050 老人大国の現実」小笠原泰 渡辺智之 (共著) 2012年10月 東洋経済新報社

 「2050年の世界 英『エコノミスト』誌は予測する」『エコノミスト』編集部 (著) 2012年8月3日 文藝春秋

 「2033年 地図で読む未来世界」ヴィルジニー・レッソン (著) 2012年6月8日 早川書房

 「2050年の世界地図 - 迫りくるニュー・ノースの時代」ローレンス・スミス (著) 2012年3月23日 NHK出版








世界ランキング統計局 TOPへ 世界ランキング統計情報の一覧へ


経済(GDP)TB:0CM:1

世界の外貨準備高 国別ランキング(2011年)【世界銀行】

2013/01/19(土) 01:15:24

アメリカドル_convert_20130119230859

 





【データ入力日】2013年1月18日

【カテゴリ】財政」「金融」「外交・国際政治

【出典】世界銀行(World Bank)








 財務省が2013年1月10日に発表した2012年末の外貨準備高は、2011年末より277億1600万ドル(2兆2173億円)減の1兆2681億2500万ドル(101兆4500億円)となった。日本の外貨準備高は近年増加傾向が続いていたが、今年は現在の統計基準が導入された2000年以降では初めての減少となった。

 では海外の状況はどうだろうか。

 国際通貨基金(IMF - International Monetary Fund)の調査をもとに、世界銀行(World Bank)がまとめたデータよると、2011年現在、世界各国が保有する外貨準備高のうち最も保有額が大きいのは中国で、3兆2546億7412万ドル(260兆3739億円)であった。
 近年、中国の対外貿易の発展により貿易黒字が膨らみ、外貨準備高も急激に増加している。その結果、現在では対GDP比で半分弱までになっている。しかし海外からは為替操作による過剰蓄積との批判も根強く、人民元の切り上げを求める声も高まっている。

 保有額2位は日本で、1兆2958億3878万ドル(103兆6671億円)となっている。2010年との比較では1997億7018万ドル(15兆9816億円)増加している。これは円高対策として政府が外為介入したことが要因の一つで、特に同年10月から11月にかけて、9兆916億円と過去最大規模の円売り・ドル買い介入を実施したことが影響している。

 以下、3位サウジアラビア、4位アメリカ、5位ロシアと続いている。




世界の外貨準備高 国別ランキング(2010年 - 2011年)【世界銀行】

順位 国・地域 2011年 2010年
USドル 日本円換算 USドル 日本円換算
1 中国 中国 3,254,674,122,432 260兆3739億円 2,913,711,653,594 233兆0969億円
2 日本国旗f 日本 1,295,838,776,760 103兆6671億円 1,096,068,589,804 87兆6855億円
3 サウジアラビア 国旗 サウジアラビア 556,570,991,484 44兆5257億円 459,313,156,024 36兆7451億円
4 アメリカ アメリカ 537,267,272,428 42兆9814億円 488,928,295,253 39兆1143億円
5 ロシア ロシア 497,410,247,573 39兆7928億円 479,222,291,459 38兆3377億円
6 ブラジル ブラジル 352,010,241,721 28兆1608億円 288,574,603,560 23兆0860億円
7 スイス スイス 330,585,901,719 26兆4469億円 270,479,800,683 21兆6384億円
8 韓国 韓国 306,934,543,258 24兆5548億円 292,143,480,407 23兆3715億円
9 インド インド 298,739,485,811 23兆8992億円 300,480,145,804 24兆0384億円
0 香港 香港 285,398,502,318 22兆8319億円 268,743,168,500 21兆4995億円
11 シンガポール シンガポール 243,798,278,361 19兆5039億円 231,259,737,737 18兆5008億円
12 ドイツ ドイツ 234,104,163,354 18兆7284億円 215,977,859,080 17兆2782億円
13 アルジェリア アルジェリア 191,369,117,586 15兆3095億円 170,461,126,575 13兆6369億円
14 タイ タイ 174,891,027,448 13兆9912億円 172,027,929,604 13兆7623億円
15 イタリア イタリア 169,872,401,864 13兆5898億円 158,478,269,235 12兆6783億円
16 フランス フランス 168,490,352,254 13兆4792億円 165,852,027,739 13兆2682億円
17 メキシコ メキシコ 149,208,131,605 11兆9367億円 120,583,999,941 9兆6467億円
18 マレーシア マレーシア 133,571,691,894 10兆6857億円 106,528,115,589 8兆5222億円
19 リビア リビア 110,538,568,687 8兆8431億円 106,144,240,867 8兆4915億円
20 インドネシア インドネシア 110,136,605,627 8兆8109億円 96,210,971,536 7兆6969億円
21 ポーランド ポーランド 97,712,443,397 7兆8170億円 93,472,496,388 7兆4778億円
22 イギリス イギリス 94,544,038,250 7兆5635億円 82,364,656,565 6兆5891億円
23 トルコ トルコ 87,937,258,383 7兆0350億円 85,959,456,531 6兆8768億円
24 デンマーク デンマーク 84,955,231,791 6兆7964億円 76,510,012,566 6兆1208億円
25 フィリピン フィリピン 75,123,093,542 6兆0098億円 62,326,282,640 4兆9861億円
26 イスラエル イスラエル 74,874,115,250 5兆9899億円 70,907,305,713 5兆6726億円
27 カナダ カナダ 65,819,020,599 5兆2655億円 57,151,120,474 4兆5721億円
28 イラク イラク 61,033,126,542 4兆8827億円 50,622,110,875 4兆0498億円
29 オランダ オランダ 50,411,074,277 4兆0329億円 46,146,854,478 3兆6917億円
30 スウェーデン スウェーデン 50,213,905,875 4兆0171億円 48,246,134,947 3兆8574億円
31 ノルウェー ノルウェー 49,397,097,549 3兆9518億円 52,797,901,977 4兆2238億円
32 ペルー ペルー 48,913,130,103 3兆9131億円 44,214,810,908 3兆5372億円
33 ハンガリー ハンガリー 48,831,920,688 3兆9066億円 44,988,178,945 3兆5991億円
34 南アフリカ 南アフリカ 48,748,267,722 3兆8999億円 43,819,537,260 3兆5056億円
35 ルーマニア ルーマニア 48,044,370,164 3兆8435億円 48,047,827,695 3兆8438億円
36 レバノン レバノン 47,859,469,369 3兆8288億円 44,475,630,274 3兆5581億円
37 オーストラリア オーストラリア 46,714,035,204 3兆7371億円 42,267,779,109 3兆3814億円
38 スペイン スペイン 46,704,854,403 3兆7364億円 31,871,818,385 2兆5497億円
39 アルゼンチン アルゼンチン 46,265,809,101 3兆7012億円 52,207,540,132 4兆1766億円
40 チリ チリ 41,943,894,923 3兆3555億円 27,827,446,021 2兆2262億円
41 チェコ チェコ 40,283,021,631 3兆2226億円 42,482,656,052 3兆3986億円
42 アラブ首長国連邦 国旗 アラブ首長国連邦 37,269,321,629 2兆9815億円 32,785,288,698 2兆6228億円
43 ナイジェリア ナイジェリア 36,263,658,533 2兆9011億円 35,884,925,669 2兆8708億円
44 マカオ マカオ 34,026,184,617 2兆7221億円 23,726,490,182 1兆8981億円
45 コロンビア コロンビア 31,895,551,159 2兆5516億円 28,076,151,760 2兆2461億円
46 ウクライナ ウクライナ 31,788,750,955 2兆5431億円 34,571,298,904 2兆7657億円
47 クウェート クウェート 29,681,600,241 2兆3745億円 24,804,544,868 1兆9844億円
48 カザフスタン カザフスタン 29,215,277,000 2兆3372億円 28,264,707,689 2兆2612億円
49 ベルギー ベルギー 29,114,293,149 2兆3291億円 26,779,037,381 2兆1423億円
50 ベネズエラ ベネズエラ 27,934,662,155 2兆2348億円 29,665,461,757 2兆3732億円
51 アンゴラ アンゴラ 26,477,326,629 2兆1182億円 19,749,472,847 1兆5800億円
52 オーストリア オーストリア 24,769,009,817 1兆9815億円 22,241,612,908 1兆7793億円
53 ポルトガル ポルトガル 20,801,308,752 1兆6641億円 22,241,612,908 1兆6750億円
54 モロッコ モロッコ 20,611,293,588 1兆6489億円 23,609,251,321 1兆8887億円
55 エジプト エジプト 18,637,544,532 1兆4910億円 37,028,502,252 2兆9623億円
56 パキスタン パキスタン 17,697,928,679 1兆4158億円 17,255,566,250 1兆3804億円
57 ブルガリア ブルガリア 17,215,734,344 1兆3773億円 17,223,201,500 1兆3779億円
58 ニュージーランド ニュージーランド 17,011,949,838 1兆3610億円 16,722,649,840 1兆3378億円
59 カタール カタール 16,809,492,258 1兆3448億円 31,181,696,694 2兆4945億円
60 セルビア セルビア 15,583,042,927 1兆2466億円 13,307,506,849 1兆0646億円
61 クロアチア クロアチア 14,483,806,529 1兆1587億円 14,132,504,961 1兆1306億円
62 オマーン オマーン 14,366,194,745 1兆1493億円 13,025,234,533 1兆0420億円
63 ベトナム ベトナム 13,539,120,120 1兆0831億円 12,466,599,340 9973億円
64 ヨルダン ヨルダン 12,094,961,146 9676億円 13,632,982,841 1兆0906億円
65 ボリビア ボリビア 11,994,673,841 9595億円 9,730,683,155 7784兆億円
66 トリニダード・トバゴ トリニダード・トバゴ 10,500,563,638 8400億円 9,692,265,704 7754億円
67 ウルグアイ ウルグアイ 10,301,680,017 8241億円 7,655,536,745 6124億円
68 フィンランド フィンランド 10,276,064,354 8221億円 9,547,420,312 7638億円
69 アゼルバイジャン アゼルバイジャン 10,273,827,984 8219億円 6,408,968,627 5127億円
70 バングラデシュ バングラデシュ 9,174,751,649 7340億円 11,174,826,634 8940億円
71 アイスランド アイスランド 8,548,044,336 6838億円 5,788,562,363 4631億円
72 リトアニア リトアニア 8,201,665,408 6561億円 6,598,353,023 5279億円
73 ボツワナ ボツワナ 8,081,886,378 6466億円 7,885,214,847 6308億円
74 ベラルーシ ベラルーシ 7,863,287,455 6291億円 5,025,438,896 4020億円
75 ミャンマー ミャンマー 7,361,702,606 5889億円 6,045,321,159 4836億円
76 ギリシャ ギリシャ 6,743,420,207 5395億円 6,352,402,264 5082億円
77 スリランカ スリランカ 6,739,196,757 5391億円 7,195,358,272 5756億円
78 ラトビア ラトビア 6,378,031,619 5102億円 7,605,712,549 6085億円
79 アフガニスタン アフガニスタン 6,344,642,495 5076億円 5,162,440,198 4130億円
80 グアテマラ グアテマラ 6,174,185,938 4939億円 5,948,552,636 4759億円
81 ガーナ ガーナ 5,913,601,209 4731億円 5,158,150,247 4127億円
82 コンゴ共和国 コンゴ(共和国) 5,641,136,491 4513億円 4,446,850,231 3557億円
83 パラグアイ パラグアイ 4,982,546,521 3986億円 4,166,638,690 3333億円
84 バーレーン バーレーン 4,774,195,661 3819億円 5,299,462,793 4240億円
85 コスタリカ コスタリカ 4,758,491,539 3807億円 4,630,019,189 3704億円
86 イエメン イエメン 4,525,489,511 3620億円 5,938,627,911 4751億円
87 パプアニューギニア パプアニューギニア 4,352,851,332 3482億円 3,121,182,796 2497億円
88 コートジボワール コートジボワール 4,315,950,262 3453億円 3,624,373,055 2910億円
89 ケニア ケニア 4,265,145,810 3412億円 4,320,857,457 3457億円
90 ボスニア・ヘルツェゴビナ ボスニア・
   ヘルツェゴビナ
4,247,540,641 3398億円 4,411,161,779 3529億円
91 ドミニカ ドミニカ(共和国) 4,116,997,072 3294億円 3,883,100,757 3106億円
92 カンボジア カンボジア 4,061,785,443 3249億円 3,817,077,503 3054億円
93 タンザニア タンザニア 3,726,159,099 2981億円 3,904,675,773 3124億円
94 ネパール ネパール 3,630,831,208 2905億円 2,925,073,543 2340億円
95 カメルーン カメルーン 3,198,717,824 2559億円 3,642,642,678 2914億円
96 赤道ギニア 赤道ギニア 3,053,840,680 2443億円 2,346,355,093 1877億円
97 エクアドル エクアドル 2,957,999,566 2366億円 2,622,493,198 2098億円
98 グルジア グルジア 2,818,191,709 2254億円 2,263,794,188 1811億円
99 ホンジュラス ホンジュラス 2,782,505,929 2226億円 2,700,862,752 2161億円
100 モーリシャス モーリシャス 2,775,246,242 2095億円 2,618,620,225 2220億円

 世界銀行(World Bank)のデータベース、「Total reserves (includes gold, current US$)」をもとに上位100ヶ国を掲載。

 (注1)「日本円換算」は2011年と2010年の数値の比較を可能にするため、1USドル=80円で統一している。





 



【関連記事】

 日本国債と世界の国債格付けの一覧【フィッチ】(2012年12月現在)

 日本国債と世界の国債格付けの一覧【ムーディーズ】(2012年12月現在)

 日本国債と世界の国債格付けの一覧【スタンダード&プアーズ】(2012年12月現在)

 米国債(アメリカ国債)の保有国と保有額ランキング (2012年11月現在)

 日本国債の保有国と保有額ランキング (2011年末現在)

 「国の借金」政府債務残高の国別ランキングと推移【対GDP比】



【関連サイト】

 世界銀行(World Bank)

 財務省(Ministry of Finance Japan)

  財務省「外貨準備等の状況

  財務省「外貨準備等の状況(平成24年12月末現在)

 日本銀行(Bank of Japan)



【関連報道(日本)】

 「外貨準備高が年末で初の減 12年末、1兆2681億ドル」2013年1月9日 日本経済新聞‎

 「12月末の外貨準備高は1兆2681億ドル、日銀の成長基盤支援融資などで減少」2013年1月9日 朝日新聞‎

 「円、外貨準備通貨で3位復帰=7年ぶり英ポンド抜く-IMF統計」2012年12月30日 時事通信

 「外貨準備高、4カ月ぶり減 米国債の評価額下落」2012年11月7日 産経新聞

 「外貨準備高、為替介入で過去最高に 11月末で1兆3047億ドル」2011年12月7日 日本経済新聞‎

 「8月末の外貨準備、大規模介入で過去最高を大きく更新=財務省」2011年9月7日 ロイター

 「外貨準備は復興財源として使えるのか 国際収支を巡る議論 現状編」2011年7月6日 日経ビジネスオンライン



【関連報道(海外)】

 「中国:外貨準備を国内企業の海外投資支援に活用へ-SAFE」2013年1月15日 ブルームバーグ

 「中国外為当局、外貨準備の運用先多様化で新たな事務室を設立」2013年1月14日 朝日新聞

 「中国の外貨準備、291兆円に拡大 12年末」2013年1月10日 日本経済新聞

 「韓国の外貨準備高3270億ドル 5カ月連続過去最高」2013年1月4日 聯合ニュース

 「エジプト外貨準備「危機的水準」 破綻回避課題に」2012年12月30日 産経新聞

 「中国からの資金流出加速、外貨準備は安全保障で資本規制緩和に暗雲」2012年12月20日 ロイター

 「ロシア、外貨準備のユーロ比率引き下げは計画せず=メドベージェフ首相」2012年11月28日 ロイター

 「BRICS、最大2400億ドルの外貨準備共同構築を検討」2012年11月12日 ロイター

 「外貨準備積み増す目的で為替介入は行わない=インド中銀総裁」2012年10月31日 ロイター

 「ドルの外貨準備割合、第2四半期は61.9%に縮小=IMF」2012年9月29日 ロイター

 「外貨準備高が過去最高更新 ユーロ上昇などで=韓国」2012年9月5日 聯合ニュース

 「ドイツ、外貨準備をアジア市場で運用 東京に取引拠点」2012年8月12日 日本経済新聞

 「韓国中銀が7月に金16トンを購入、外貨準備の分散化を図る」2012年8月2日 ロイター








世界ランキング統計局 TOPへ 世界ランキング統計情報の一覧へ


財政TB:0CM:0

日本国債の保有国と保有額ランキング (2011年末現在)

2013/01/18(金) 05:58:23

日本円

 




【データ入力日】2013年1月17日

【カテゴリ】財政」「金融」「外交・国際政治

【出典】日本銀行(Bank of Japan)






 日銀が2012年12月21日に発表した7~9月期の「資金循環統計(速報)」によると、9月末時点の海外投資家による日本国債保有比率は9.1%と過去最高を記録した。「日本の国債はほぼ国内で消化されているから問題は無い」という、これまでの構造が変わりつつある。

 また、同じく日銀が2012年5月22日に公表した「国際収支統計」の「直接投資・証券投資等残高地域別統計」によると、2011年末の海外投資家による日本の債券の保有額は91兆6391億円と、こちらも過去最高であることが明らかになった。
 日銀および財務省は、日本国債の国別保有国と保有額を公表していないが、「直接投資・証券投資等残高地域別統計」で公表される「日本の債権」は、そのほとんどが日本国債と推測されている。そのため、報道などで「日本国債の保有国 / 保有額」を伝える場合、この数字が用いられている。
 なお、国別 / 地域別保有者には、政府などの公的機関や、個人投資家および民間の投資機関などが含まれる。


 日本の債券の最大保有国は中国で保有額は17兆9538億円となっている。前年の10兆4852億円に比べ約+71%と大幅に増加している。
 以下、2位はイギリス(11兆4884億円)、3位はアメリカ(10兆1153億円)、4位はルクセンブルク(7兆2234億円)、5位はフランス(5兆2799億円)と続いている。




日本の債券の国別 / 地域別保有額ランキング (2011年末現在)

順位 国・地域 債券保有額
合計 中長期債 短期債
- 合計 91兆6391億円 45兆7297億円 45兆9094億円
1 中国 中国 17兆9538億円 5兆6603億円 12兆2935億円
2 イギリス イギリス 11兆4884億円 8兆8948億円 2兆5936億円
3 アメリカ アメリカ 10兆1153億円 6兆4807億円 3兆6346億円
4 ルクセンブルク ルクセンブルク 7兆2234億円 1兆3994億円 5兆8241億円
5 フランス フランス 5兆2799億円 3184億円 4兆9615億円
6 シンガポール シンガポール 4兆7653億円 2兆6709億円 2兆0944億円
7 ベルギー ベルギー 4兆1388億円 2兆4101億円 1兆7287億円
8 ケイマン諸島 ケイマン諸島(英国海外領土) 3兆4486億円 2兆4590億円 9896億円
9 スイス スイス 2兆6624億円 2兆3974億円 2650億円
10 タイ タイ 2兆0434億円 3262億円 1兆7172億円
11 サウジアラビア 国旗 サウジアラビア 1兆9153億円 1兆8985億円 168億円
12 カナダ カナダ 1兆4355億円 1兆0645億円 3710億円
13 香港 香港 1兆3820億円 5343億円 8477億円
14 アラブ首長国連邦 国旗 アラブ首長国連邦 1兆3612億円 3871億円 9741億円
15 イラン イラン 1兆0330億円 1兆0330億円 0円
16 フィリピン フィリピン 8429億円 8429億円 0円
17 ドイツ ドイツ 7803億円 4999億円 2804億円
18 韓国 韓国 5961億円 5911億円 50億円
19 イタリア イタリア 5940億円 5230億円 710億円
20 オーストラリア オーストラリア 5432億円 3071億円 2360億円
- その他 ※1 12兆0363億円 5兆0311億円 7兆0052億円

 日本銀行が公表する「国際収支統計」の「直接投資・証券投資等残高地域別統計」をもとに作成。

 ※1「その他」には「国際機関」の合計5兆9310億円、中長期債5648億円、短期債5兆3661億円を含む。





 



【関連記事】

 日本国債と世界の国債格付けの一覧【フィッチ】(2012年12月現在)

 日本国債と世界の国債格付けの一覧【ムーディーズ】(2012年12月現在)

 日本国債と世界の国債格付けの一覧【スタンダード&プアーズ】(2012年12月現在)

 米国債(アメリカ国債)の保有国と保有額ランキング (2012年11月現在)

 「国の借金」政府債務残高の国別ランキングと推移【対GDP比】

 世界の外貨準備高 国別ランキング(2011年)【世界銀行】



【関連サイト】

 日本銀行(Bank of Japan)

  日本銀行「国際収支統計

  日本銀行「資金循環統計

 財務省(Ministry of Finance Japan)

 Bloomberg(ブルームバーグ) 金利/債券情報「日本国債・金利、利回り一覧

 財部誠一「日本の借金時計



【関連報道】

 「国債、高まるリスク 外国人の保有割合が急伸」2012年12月23日 朝日新聞

 「中国は日本国債など売り越し転換、尖閣国有化の9月1550億円」2012年11月8日 ブルームバーグ

 「海外勢の国債保有残高、過去最高の81.6兆円 6月末」2012年9月20日 日本経済新聞

 「日本国債の海外保有比率が過去最高の8.7%、質への逃避が継続」2012年9月20日 ロイター

 「韓国国債の購入、事実上の凍結を表明 安住財務相」2012年8月24日 日本経済新聞

 「日本国債、中国の保有拡大 2011年末で71%増」2012年6月6日 J-CASTニュース

 「日本国債、中国の保有拡大 外貨準備を円に」2012年6月4日 日本経済新聞

 「日本に中国国債103億ドル購入枠 中国政府が規制緩和」2012年3月13日 朝日新聞

 「避難先求め日本国債に飛びつく外国人」2012年1月13日 JB PRESS

 「海外投資家が日本国債を積極購入、7─9月は発行分の7割占める」2011年12月21日 ロイター

 「日本国債、外国人保有が過去最高水準に 円高の一因 6月末で67兆円弱」2011年9月21日 日本経済新聞

 「中国が日本国債の最多購入国、震災発生後は大量の売り越し」2011年5月13日 サーチナ








世界ランキング統計局 TOPへ 世界ランキング統計情報の一覧へ


財政TB:0CM:0

米国債(アメリカ国債)の保有国と保有額ランキング (2012年11月現在)

2013/01/17(木) 12:20:23

us-treasury-bonds.jpeg

 





【データ入力日】2013年1月15日

【カテゴリ】財政」「金融」「外交・国際政治

【出典】アメリカ合衆国財務省(U.S. Department of the Treasury)








 アメリカ財務省が2012年12月16日に公表した同年11月の国際資本統計(Treasury International Capital System)によると、11月末時点で最も多く米国債(米財務省証券)を保有している国・地域は中国であることが判明した。

 1位の中国の保有額は1兆1701億ドル(93兆6080億円)で、前年同月比で845億ドル(6兆7600億円)減らしている。2011年末に中国が米国債を大量売却したのが要因と見られている。

 2位は日本で1兆1328億ドル(90兆6240億円)と、統計がさかのぼれる2000年以降で最高を更新した。日本と中国の保有額はほぼ拮抗しており、これまで首位の入れ替わりを繰り返している。

 3位はカリブ・バンキングセンター(Caribbean Banking Centers)で2837億ドル(22兆6960億円)となっている。カリブ・バンキングセンターとは、バハマ、バミューダ諸島、ケイマン諸島、オランダ領アンティル、パナマなど中米カリブ海諸国が、オフショア(タックス・ヘイヴン)であるメリットを活かし、世界から資金を集め運用している金融機関である。

 以下、4位は、エクアドル・ベネズエラ・インドネシア・バーレーン・イラン・イラク・クウェート・オマーン・カタール・サウジアラビア・アラブ首長国連邦・アルジェリアを含む石油輸出国(Oil Exporters)で、2601億ドル(20兆8080億円)、5位はブラジルで2570億ドル(20兆5600億円)となっている。





米国債の国別保有額ランキング (2012年11月現在)

順位 保有者(Holder) 保有額
2012年11月 2011年11月
1 中国 中国 1兆1701億ドル
(93兆6080億円)
1兆2546億ドル
(100兆3680億円)
2 日本国旗f 日本 1兆1328億ドル
(90兆6240億円)
1兆0664億ドル
(85兆3120億円)
3 カリブ・バンキングセンター
(Caribbean Banking Centers)
2837億ドル
(22兆6960億円)
2233億ドル
(17兆8640億円)
4 石油輸出国
(Oil Exporters)
2601億ドル
(20兆8080億円)
2542億ドル
(20兆3360億円)
5 ブラジル ブラジル 2570億ドル
(20兆5600億円)
2266億ドル
(18兆1280億円)
6 台湾 台湾 1931億ドル
(15兆4480億円)
1669億ドル
(13兆3520億円)
7 スイス スイス 1869億ドル
(14兆9520億円)
1262億ドル
(10兆0960億円)
8 ロシア ロシア 1641億ドル
(13兆2280億円)
1451億ドル
(11兆6080億円)
9 イギリス イギリス 1450億ドル
(11兆6000億円)
1252億ドル
(10兆0160億円)
10 ルクセンブルク ルクセンブルク 1448億ドル
(11兆5840億円)
1272億ドル
(10兆1760億円)
11 香港 香港 1423億ドル
(11兆3840億円)
1079億ドル
(8兆6320億円)
12 ベルギー ベルギー 1354億ドル
(10兆8320億円)
1332億ドル
(10兆6560億円)
13 アイルランド アイルランド 970億ドル
(7兆7600億円)
702億ドル
(5兆6160億円)
14 シンガポール シンガポール 916億ドル
(7兆3280億円)
700億ドル
(5兆6000億円)
15 ノルウェー ノルウェー 758億ドル
(6兆0640億円)
403億ドル
(3兆2240億円)
16 カナダ カナダ 664億ドル
(5兆3120億円)
487億ドル
(3兆8960億円)
17 ドイツ ドイツ 660億ドル
(5兆2800億円)
678億ドル
(5兆4240億円)
18 フランス フランス 655億ドル
(5兆2400億円)
594億ドル
(4兆7520億円)
19 メキシコ メキシコ 596億ドル
(4兆7680億円)
317億ドル
(2兆5360億円)
20 インド インド 586億ドル
(4兆6880億円)
384億ドル
(3兆0720億円)

 アメリカ合衆国財務省の米国財務省統計(Treasury International Capital System)をもとに作成。

 (注) 保有額の日本円は1USドル=80円で換算。






 



【関連記事】

 日本国債と世界の国債格付けの一覧【フィッチ】(2012年12月現在)

 日本国債と世界の国債格付けの一覧【ムーディーズ】(2012年12月現在)

 日本国債と世界の国債格付けの一覧【スタンダード&プアーズ】(2012年12月現在)

 日本国債の保有国と保有額ランキング (2011年末現在)

 「国の借金」政府債務残高の国別ランキングと推移【対GDP比】

 世界の外貨準備高 国別ランキング(2011年)【世界銀行】



【関連サイト】

 アメリカ合衆国財務省(U.S. Department of the Treasury)

  アメリカ合衆国財務省「Major Foreign Holders of Treasury Securities

 Bloomberg(ブルームバーグ)「米国債利回り | 米国債券の利率/FOMC金利



【関連報道】

 「日本が米国債を買い増し 中国に代わり最大の保有国となるか」2012年12月20日 人民網

 「海外の米国債保有額 過去最高=韓国は3カ月連続減」2012年12月18日 中央日報

 「日本の米国債保有額が最高に 首位中国に迫る」2012年11月17日 日本経済新聞

 「日本の米国債保有残高、11月にも中国抜いて世界トップか」2012年10月18日 朝日新聞

 「米最大の債権国の座は中国から再び日本に」2012年10月18日  ニューズウィーク

 「US debt: how big is it and who owns it?」2012年10月2日  The Guardian

 「米国債保有残高、首位中国は7月末0.2%増 日本0.6%増」2012年9月19日 日本経済新聞

 「中国が引き続き米国債の最大保有国に、日本との差縮小」2012年9月19日 人民網

 「The Biggest Holders of US Government Debt」2012年5月31日 CNBC

 「危ういタンゴを踊る習近平時代の米中関係」2012年2月22日 日経ビジネスオンライン

 「日本の1月米国債保有高が過去最大に」2012年3月16日 ロイター

 「それでも中国は米国債を買い続ける」2011年8月18日 日経ビジネスオンライン

 「米国債71兆円保有 日本は大丈夫?」2011年8月9日 東京新聞








世界ランキング統計局 TOPへ 世界ランキング統計情報の一覧へ


財政TB:2CM:0

「国の借金」政府債務残高の国別ランキングと推移【対GDP比】

2013/01/14(月) 10:01:41

世界の借金時計

世界各国の政府債務の状況を表した地図。赤色になるほど政府債務の対GDP比が高くなる。
(画像:The Economist「World debt comparison:The global debt clock」) 







【データ入力日】2013年1月13日

【カテゴリ】財政」「金融」「経済(国家指標)

【出典】国際通貨基金(IMF)








 国際通貨基金IMF - International Monetary Fund)が2012年4月に公表した統計によると、日本の「国の借金」は対GDP比で229.8%と、世界最大であることが裏付けられた。

 これはIMFが毎年発表する「世界経済見通しデータベース(World Economic Outlook Database)」の2012年版の、「2011年における一般政府の粗債務の対GDP比(General government gross debt Percent of GDP 2011)」によるもので、下記の表はそのデータをもとに、世界各国の借金の状況をランキング化したものである。


 国際比較する場合の「国の借金」とは、一般に中央政府と地方政府(地方自治体)を合わせた一般政府(General government)による公的債務(Public debt)を指し、政府債務(Government debt)と同義語で使われることが多い。また、政府債務は、資金の借り入れ・保証などの債務を指す粗債務(Gross debt)と、粗債務から政府が保有する金融資産を控除した債務を指す純債務(Net debt)に分けられ、財務省の発表や報道などでは、一般に前者の粗債務が用いられている。


 2011年における日本の債務残高の対GDP比は、229.8%となっている。また、財務省が2012年11月に発表した同年9月末時点での総額は過去最大の983兆2950億円であることを発表した。これは1人当たり約771万円にものぼる。

 日本の債務残高は、1980年年代までは50〜70%台で推移していたが、1990年代から急激に伸び始めた。バブル崩壊後の不良債権処理問題や、アジア通貨危機に見舞われた1997年には初めて100%(105.6%)を越た。以降、小泉政権下での財政健全化政策により一度は減少したものの、リーマンショックとそれに伴う世界金融危機が起こった2009年には、麻生政権の下、景気対策として過去最大の財政出動がなされ、ついに200%(210.2%)を超えた。その後の民主党政権でも増え続け、現在に至っている。
 今後も東日本大震災や景気対策のための大型予算が組まれることが予想されるため、IMFは2017年に債務残高の対GDP比は、256.6%にまで増えると予測している。


 一方、海外に目を向けると、日本に次いで債務残高が多いのはギリシャ163.3%)となっている。また、ギリシャをはじめ欧州の重債務国、いわゆるGIIPS(またはPIIGS)では、イタリア120.1%)、ポルトガル106.8%) 、 アイルランド105.0%)、スペイン68.5%)となっており、これらの国では近年、急激に増えていることがわかる。

 また、その他の欧州各国でも、アイスランド99.2%)、ベルギー98.5%)、フランス86.3%)、イギリス82.5%)、ドイツ81.5%)など、軒並み高い数字となっている。

 これを受け、2012年3月、欧州連合(EU)では、加盟国25ヶ国(イギリスとチェコを除く)に単年度の歳出入で赤字が出ないようにする「均衡予算」を義務づけた「財政規律強化条約(TSCG - Treaty on Stability, Coordination and Governance in the Economic and Monetary Union)」が締結された。ギリシャの放漫財政による債務危機の再発防止と、域内の財政健全化により、市場不安の払拭と、経済成長を達成するための環境を整えることを目的としている。


 その他の主要国では、アメリカ103.0%)、ブラジル66.2%)、韓国34.1%)、中国25.8%)、オーストラリア22.9%)、ロシア9.6%)となっており、資源国で債務残高が低くなる傾向にある。





政府債務残高の国別ランキングと過去5年間(2007年 - 2011年)の推移【対GDP比】

順位 政府債務残高 対GDP比
(単位:%)
2011年 2010年 2009年 2008年 2007年
1 日本国旗f 日本 229.773 215.297 210.247 191.812 183.012
2 ギリシャ ギリシャ 163.343 142.757 127.100 110.721 105.412
3 セントクリストファー ・ネイビス セントクリストファー
   ・ネイビス
153.408 163.556 148.526 130.983 134.085
4 ジャマイカ ジャマイカ 138.981 141.350 139.478 126.377 114.619
5 レバノン レバノン 136.221 141.692 147.625 156.327 167.745
6 エリトリア エリトリア 133.823 144.761 145.701 174.915 156.656
7 イタリア イタリア 120.106 118.652 116.055 105.809 103.083
8 バルバドス バルバドス 117.251 116.795 104.032 90.876 81.767
9 ポルトガル ポルトガル 106.785 93.443 83.051 71.582 68.266
10 アイルランド アイルランド 104.951 92.485 65.162 44.226 24.829
11 アメリカ アメリカ 102.937 98.523 89.879 76.137 67.161
12 シンガポール シンガポール 100.792 101.232 103.350 96.923 85.769
13 アイスランド アイスランド 99.186 92.831 88.150 70.333 29.108
14 ベルギー ベルギー 98.506 96.151 95.864 89.328 84.058
15 モーリタニア モーリタニア 92.401 96.773 134.640 116.619 96.853
16 コートジボワール コートジボワール 90.525 66.433 66.480 75.282 75.636
17 イラク イラク 86.915 119.478 144.074 110.444 180.973
18 グレナダ グレナダ 86.605 86.946 85.274 72.564 78.778
19 フランス フランス 86.262 82.386 78.993 68.270 64.198
20 カナダ カナダ 84.953 85.061 83.592 71.082 66.518
21 セイシェル セイシェル 83.015 82.818 108.742 193.080 143.303
22 イギリス イギリス 82.495 75.118 68.373 52.472 43.910
23 ブータン ブータン 82.002 70.587 67.706 66.160 74.559
24 ドイツ ドイツ 81.506 83.212 74.416 66.699 65.200
25 ハンガリー ハンガリー 80.446 81.312 79.704 72.881 66.954
26 ベリーズ ベリーズ 80.348 83.313 82.151 79.421 87.615
27 カーボベルデ カーボベルデ 77.581 74.277 68.839 67.914 73.900
28 エジプト エジプト 76.448 73.172 73.025 70.197 80.193
29 アンティグア・バーブーダ アンティグア・バーブーダ 74.554 75.151 83.739 63.214 64.825
30 サントメ・プリンシペ サントメ・プリンシペ 74.426 81.482 70.849 59.957 103.792
31 イスラエル イスラエル 74.337 76.053 79.408 76.958 78.130
32 スーダン スーダン 73.144 71.678 77.181 75.214 80.438
33 オーストリア オーストリア 72.201 71.830 69.526 63.829 60.223
34 ギニア ギニア 72.187 80.399 75.760 88.939 92.383
35 ニカラグア ニカラグア 72.026 79.892 82.105 76.617 84.194
36 セントルシア セントルシア 71.947 65.343 63.199 58.800 58.549
37 キプロス キプロス 71.843 61.261 58.304 48.649 58.507
38 セントビンセント・グレナディーン セントビンセント・
   グレナディーン
71.412 67.764 64.910 57.011 55.601
39 マルタ マルタ 70.937 69.414 68.045 62.324 62.253
40 ザンビア ザンビア 70.328 56.487 95.038 91.455 64.854
41 ドミニカ(国) ドミニカ 69.877 69.274 64.461 64.621 71.654
42 ヨルダン ヨルダン 69.777 66.811 64.512 60.259 73.772
43 モルディブ モルディブ 69.100 61.861 53.890 35.895 35.362
44 ガンビア ガンビア 68.768 67.377 65.857 70.699 62.507
45 スペイン スペイン 68.471 61.173 53.929 40.173 36.301
46 インド インド 68.053 69.427 74.973 74.724 75.440
47 オランダ オランダ 66.231 62.863 60.773 58.459 45.295
48 ブラジル ブラジル 66.181 65.154 66.921 63.544 65.191
49 ガイアナ ガイアナ 61.754 60.193 61.248 61.594 59.987
50 パキスタン パキスタン 60.124 61.470 60.713 59.569 54.871
51 シエラレオネ シエラレオネ 59.956 65.451 61.835 53.734 55.186
52 アルバニア アルバニア 58.923 58.278 59.760 55.099 53.846
53 ラオス ラオス 57.355 62.046 62.151 59.872 63.345
54 ジブチ ジブチ 55.456 56.143 59.778 60.172 63.640
55 ポーランド ポーランド 55.388 54.885 50.922 47.108 44.986
56 モロッコ モロッコ 54.394 51.280 47.959 48.227 54.626
57 ウルグアイ ウルグアイ 54.185 58.362 62.669 63.297 64.426
58 フィジー フィジー 53.894 55.278 55.921 50.466 49.876
59 マレーシア マレーシア 52.556 52.887 55.356 42.754 42.710
60 キルギス キルギス 52.437 60.324 57.987 48.458 56.805
61 エルサルバドル エルサルバドル 50.794 50.141 48.214 39.253 38.031
62 モーリシャス モーリシャス 50.626 50.524 50.704 43.972 47.283
63 ベラルーシ ベラルーシ 50.240 41.011 34.872 21.726 18.347
64 ノルウェー ノルウェー 49.608 49.608 48.924 54.277 56.823
65 スイス スイス 48.645 50.111 53.619 52.570 55.946
66 ケニア ケニア 48.944 49.809 47.559 45.482 46.006
67 バハマ バハマ 48.614 45.407 37.938 32.628 30.825
68 フィンランド フィンランド 48.562 48.394 43.472 33.943 35.158
69 セルビア セルビア 47.887 44.834 38.163 34.185 35.629
70 スロベニア スロベニア 47.313 38.787 35.257 21.943 23.091
71 デンマーク デンマーク 46.427 43.356 41.486 41.878 34.064
72 モンテネグロ モンテネグロ 45.827 42.393 40.691 31.876 27.503
73 クロアチア クロアチア 45.571 41.249 35.124 29.165 32.880
74 ベネズエラ ベネズエラ 45.502 40.202 33.760 26.308 29.863
75 ギニアビサウ ギニアビサウ 45.230 49.039 157.887 167.519 178.557
76 スロバキアスロバキア 44.626 41.066 35.562 27.862 29.615
77 タンザニア タンザニア 44.394 39.941 37.141 35.017 36.986
78 ミャンマー ミャンマー 44.324 42.866 44.577 42.446 49.562
79 アルゼンチン アルゼンチン 44.203 49.102 58.704 58.520 67.098
80 メキシコ メキシコ 43.813 42.871 44.577 43.111 37.830
81 ガーナ ガーナ 43.390 46.065 36.220 33.593 31.044
82 イエメン イエメン 42.522 40.903 49.850 36.419 40.407
83 マラウイ マラウイ 42.455 35.053 40.092 41.209 32.376
84 チュニジア チュニジア 42.412 40.423 42.783 43.342 45.925
85 タイ タイ 41.692 42.644 45.217 37.267 38.347
86 チェコ チェコ 41.462 37.553 34.293 28.711 27.953
87 中央アフリカ 中央アフリカ 40.901 37.577 35.175 79.046 78.558
88 台湾 台湾 40.795 38.590 38.047 34.682 33.317
89 ボスニア・ヘルツェゴビナ ボスニア・ヘルツェゴビナ 40.628 39.586 36.089 31.169 32.877
90 セネガル セネガル 40.616 35.878 34.553 24.807 24.471
91 フィリピン フィリピン 40.471 42.198 44.343 44.167 44.640
92 レソト レソト 39.649 35.216 38.171 50.607 58.210
93 トルコ トルコ 39.437 42.206 46.122 40.019 39.920
94 リトアニア リトアニア 38.964 37.985 29.357 15.502 16.828
95 南アフリカ 南アフリカ 38.766 35.263 31.531 27.356 28.292
96 ベトナム ベトナム 37.972 38.263 38.357 31.880 35.970
97 パナマ パナマ 37.828 39.191 43.488 41.128 48.042
98 ラトビア ラトビア 37.771 39.885 32.860 17.197 7.793
99 スウェーデン スウェーデン 37.441 39.411 42.528 38.801 40.226
100 エチオピア エチオピア 37.261 36.705 32.192 32.969 38.249
101 ニュージーランド ニュージーランド 37.044 32.290 26.105 20.300 17.362
102 ウクライナ ウクライナ 36.500 40.059 35.380 20.549 12.313
103 バーレーン バーレーン 36.456 34.097 25.400 14.582 19.227
104 タジキスタン タジキスタン 35.349 36.281 36.172 29.843 34.611
105 ブルンジ ブルンジ 35.266 36.732 35.321 110.905 132.038
106 アルメニア アルメニア 35.103 33.342 34.136 14.631 14.249
107 コロンビア コロンビア 34.674 36.058 35.872 30.817 32.685
108 韓国 韓国 34.136 33.431 33.765 30.108 30.656
109 ネパール ネパール 34.074 36.055 39.002 41.278 42.815
110 グルジア グルジア 33.879 39.163 37.295 27.625 21.548
111 香港 香港 33.857 34.620 33.170 30.610 32.818
112 モザンビーク モザンビーク 33.202 39.507 40.127 42.143 41.923
113 ルーマニア ルーマニア 32.957 31.197 23.785 13.639 12.720
114 ボリビア ボリビア 32.878 39.064 40.479 37.856 40.950
115 トリニダード・トバゴ トリニダード・トバゴ 32.350 35.891 30.818 24.871 28.858
116 チャド チャド 32.154 32.584 30.462 23.598 25.996
117 コンゴ民主共和国 コンゴ(民主共和国) 31.989 31.025 136.350 133.066 126.129
118 カタール カタール 31.477 30.944 28.804 11.661 8.001
119 ベナン ベナン 31.327 30.027 27.285 26.893 21.051
120 アンゴラ アンゴラ 30.897 37.475 36.280 31.500 20.816
121 トーゴ トーゴ 30.839 32.121 67.654 83.247 100.842
122 コスタリカ コスタリカ 30.764 29.207 27.233 24.783 27.552
123 マリ マリ 30.639 29.457 24.197 21.595 21.712
124 ブルキナファソ ブルキナファソ 29.437 27.130 26.149 23.947 21.930
125 ドミニカ ドミニカ(共和国) 29.264 28.703 28.392 24.669 22.798
126 ウガンダ ウガンダ 29.220 23.315 22.224 22.529 23.253
127 ホンジュラス ホンジュラス 28.119 26.343 23.943 19.818 19.680
128 マケドニア マケドニア 28.105 24.773 23.825 20.641 23.981
129 ザンビア ザンビア 26.072 25.756 26.885 23.484 26.712
130 中国 中国 25.843 33.538 17.670 16.963 19.591
131 インドネシア インドネシア 25.030 27.377 28.636 33.238 35.050
132 グアテマラ グアテマラ 24.062 24.188 22.949 20.126 21.339
133 ルワンダ ルワンダ 23.426 23.238 23.021 21.366 26.901
134 モルドバ モルドバ 23.387 26.539 29.123 19.267 24.646
135 オーストラリア オーストラリア 22.861 20.413 16.867 11.777 9.709
136 ソロモン諸島 ソロモン諸島 22.641 27.210 32.059 33.532 42.741
137 コンゴ共和国 コンゴ(共和国) 22.171 23.832 57.238 68.063 97.957
138 ナミビア ナミビア 21.850 15.677 15.931 17.687 19.064
139 ペルー ペルー 21.635 24.559 28.387 25.174 30.371
140 ルクセンブルク ルクセンブルク 20.846 19.054 14.782 13.680 6.674
141 スリナム スリナム 20.565 21.978 18.540 17.925 20.799
142 ガボン ガボン 20.451 25.017 26.405 20.851 43.219
143 ニジェール ニジェール 18.939 16.380 15.669 13.935 15.877
144 エクアドル エクアドル 17.976 16.108 15.670 21.147 26.688
145 ナイジェリア ナイジェリア 17.856 17.998 15.205 11.604 12.829
146 スワジランド スワジランド 17.533 15.941 12.558 16.618 18.373
147 ボツワナ ボツワナ 17.259 17.783 16.057 6.361 7.118
148 ブルガリア ブルガリア 17.041 16.704 15.575 15.456 18.555
149 アラブ首長国連邦 国旗 アラブ首長国連邦 16.889 21.302 22.519 12.518 7.821
150 トルクメニスタン トルクメニスタン 15.350 11.769 2.640 2.809 2.416
151 リベリア リベリア 13.918 15.006 202.223 388.917 600.753
152 パラグアイ パラグアイ 13.658 15.016 18.006 19.011 21.811
153 カメルーン カメルーン 12.866 12.143 10.635 9.546 11.956
154 イラン イラン 12.697 16.721 14.736 13.288 16.610
155 カザフスタン カザフスタン 10.882 10.683 10.227 6.661 5.930
156 ハイチ ハイチ 10.633 17.135 27.668 37.797 34.781
157 アゼルバイジャン アゼルバイジャン 10.234 11.400 12.140 7.297 8.608
158 アルジェリア アルジェリア 9.925 11.069 10.420 8.058 13.501
159 チリ チリ 9.914 8.648 5.814 4.923 3.893
160 ロシア ロシア 9.601 11.688 10.961 7.876 8.511
161 ウズベキスタン ウズベキスタン 9.101 9.961 10.981 12.733 15.786
162 赤道ギニア 赤道ギニア 8.353 7.535 5.064 0.653 1.083
163 サウジアラビア 国旗 サウジアラビア 7.524 9.879 15.935 13.157 18.495
164 クウェート クウェート 7.348 10.526 11.332 9.769 11.832
165 エストニア エストニア 6.043 6.688 7.163 4.523 3.685
166 マダガスカル マダガスカル 5.678 6.192 6.687 6.380 8.758
167 オマーン オマーン 5.055 5.386 6.454 4.737 6.912
168 ブルネイ ブルネイ 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000
169 リビア リビア n/a 0.000 0.000 0.000 0.000

 国際通貨基金(IMF)の統計「World Economic Outlook Database 2012」の「General government gross debt Percent of GDP 2011」より。





 



【関連記事】

 日本国債と世界の国債格付けの一覧【フィッチ】(2012年12月現在)

 日本国債と世界の国債格付けの一覧【ムーディーズ】(2012年12月現在)

 日本国債と世界の国債格付けの一覧【スタンダード&プアーズ】(2012年12月現在)

 日本国債の保有国と保有額ランキング (2011年末現在)

 米国債(アメリカ国債)の保有国と保有額ランキング (2012年11月現在)

 「国の借金」政府債務残高の国別ランキングと推移【対GDP比】



【関連サイト】

 国際通貨基金(IMF - International Monetary Fund)

   国際通貨基金「World Economic Outlook Database April 2012

   国際通貨基金「General government gross debt Percent of GDP 2011

 財務省(MOF - Ministry of Finance Japan)

   財務省「国債及び借入金並びに政府保証債務現在高

   財務省「債務残高の国際比較(対GDP比)

 財部誠一「日本の借金時計

 The Economist(エコノミスト誌)「The global debt clock(世界の借金時計)



【関連報道(日本)】

 「国債発行52兆円に膨張 経済対策20兆円、借金頼み」2013年1月12日 朝日新聞

 「国債、高まるリスク 外国人の保有割合が急伸」2012年12月23日 朝日新聞

 「政府債務が家計純資産に迫る、国債消化に不安も」2012年12月21日 ロイター

 「日本の新政権は財政赤字削減し成長力を向上させる必要=ムーディーズ」2012年12月18日 ロイター

 「【図解・政治】衆院選・公的債務残高のGDP比率(2012年12月)」2012年12月14日 時事通信

 「国の借金、1人当たり771万円 過去最大の983兆円 9月末」2012年11月9日 日本経済新聞

 「借金残高、4年後1千兆円を突破へ 消費税10%でも赤字財政」2012年8月31日 産経新聞

 「国の借金、過去最大959兆円に 1人当たり752万円 3月末時点」2012年5月10日 日本経済新聞

 「政府債務残高名目GDP比は過去120年で最悪の水準」2012年2月29日 WEDGE Infinity

 「世界最大1千兆円の借金抱えても動揺しない日本の不思議」2011年11月11日 中央日報



【関連報道(海外)】

 「米「財政の崖」回避、上院で与野党合意 下院が焦点」2013年1月1日 日本経済新聞

 「米「財政の崖」回避策で合意 期限内の法案成立はできず」2013年1月1日 朝日新聞

 「一般政府の負債残高 対GDP比37.9%=韓国」2012年12月24日 中央日報

 「英成長見通し悪化、債務削減遅れ緊縮長期化へ=オズボーン財務相」2012年12月6日 ロイター

 「ギリシャ支援再開で合意 債務削減目標「20年124%」に修正」2012年11月27日 産経新聞

 「韓国の対外債務構造が改善 短期債務減少」2012年11月20日 中央日報

 「インド:財政赤字の削減と公的債務の抑制を約束-政府当局者」2012年11月26日 ブルームバーグ

 「ドイツは14年の財政均衡達成も視野、ユーロ圏の成長主導=財務相」2012年11月1日 ロイター

 「第3四半期末のフランス公的債務、GDP比89.9%に低下=INSEE」2012年10月27日 ロイター

 「ユーロ圏の第2四半期政府債務残高、GDP比90%に上昇=EU統計局」2012年10月24日 ロイター

 「イタリアの公的債務、10月に初めて2兆ユーロの大台突破=中銀」2012年10月14日 ロイター

 「米公的債務残高、GDP比7割超 12年末予測」2012年6月6日 日本経済新聞

 「米国債務、税制・歳出維持なら今後25年でGDP比200%に増大へ=CBO」2012年6月6日 ロイター

 「2012年のブラジル公的債務、最大2.05兆レアルに=国庫庁」2012年3月8日 ロイター

 「ギリシャ債務膨張、GDP比159%に 11年9月末」2012年2月7日 日本経済新聞

 「中国政府債務は安全で管理可能=温家宝首相」2012年1月30日 ロイター








世界ランキング統計局 TOPへ 世界ランキング統計情報の一覧へ


財政TB:0CM:0

「ノーベル賞ランキング」日本の大学別受賞者数(2012年現在)

2013/01/12(土) 21:50:05

山中伸弥京都大学教授ノーベル賞

2012年12月11日、ノーベル賞授賞式で賞を授与される京都大学の山中伸弥教授 
=スウェーデン・ストックホルム(画像:http://www.wpxi.com/) 






【データ入力日】2013年1月12日

【カテゴリ】研究・教育(ノーベル賞)
      「研究・教育(大学ランキング)」「人物

【出典】ノーベル賞公式サイト「Nobelprize.org
    文部科学省「文部科学統計要覧(平成24年版)










 2012年10月、ノーベル生理学・医学賞に京都大学山中伸弥教授が選ばれたことで、ノーベル賞受賞者を多数輩出する京都大学への注目度が高まっている。事実、卒業大学別の自然科学系3賞(物理学賞、化学賞、生理学・医学賞)の受賞者数は、東京大学は4人だが、京都大学は5人と、日本トップを誇る。
 政府機関の影響を受けやすく、短期的な研究成果が求められる東京大学に対して、京都大学には自由で長期的な研究をするのにふさわしい学風や環境が整っていることが要因との指摘もある。

 このページでは両大学含め、日本人ノーベル賞受賞者を輩出した国内の大学を、その受賞者数の多い順にランキング化した。
 各大学で学士号・修士号・博士号を授与され卒業した受賞者の人数と、教員や研究員などの学術スタッフとして所属している、またはかつて所属していた人数を合計したランキングである。なお、受賞時にアメリカ国籍を保有していた南部陽一郎氏もここでは日本人としてカウントしている。

 2012年現在、最も多くのノーベル賞受賞者を輩出している大学は東京大学京都大学で、どちらも合計8人となっている。このうち、東京大学の卒業者数は7人で、さらに自然科学系3賞を受賞したのは4人。一方、京都大学の卒業者数は5人で、全員、自然科学系3賞の受賞者である。

 次いで名古屋大学が4人、筑波大学が3人、大阪市立大学が2人で、以下、北海道大学東北大学東京工業大学長崎大学神戸大学大阪大学京都工芸繊維大学東海大学京都産業大学岡山理科大学倉敷芸術科学大学奈良先端科学技術大学院大学がそれぞれ1人ずつとなっている。




日本の出身・所属大学別ノーベル賞受賞者数ランキング(2012年現在)

順位 大学名 受賞者数
(単位:人)
所属者名(受賞年・賞名)
大学
(学士)
大学院
(修士・博士)
教員・研究員などの
学術スタッフ
1 東京大学 8
(7)
川端康成(1968年・文)
江崎玲於奈(1973年・物)
佐藤栄作(1974年・平)
大江健三郎(1994年・文)
小柴昌俊(2002年・物)
南部陽一郎(2008年・物)
根岸英一(2010年・化)
江崎玲於奈(1973年・物)
小柴昌俊(2002年・物)
南部陽一郎(2008年・物)
湯川秀樹(1949年・物)
小柴昌俊(2002年・物)
南部陽一郎(2008年・物)
1 京都大学 8
(5)
湯川秀樹(1949年・物)
朝永振一郎(1965年・物)
福井謙一(1981年・化)
利根川進(1987年・医)
野依良治(2001年・化)
福井謙一(1981年・化)
利根川進(1987年・医)
野依良治(2001年・化)
湯川秀樹(1949年・物)
福井謙一(1981年・化)
小林誠(2008年・物)
益川敏英(2008年・物)
山中伸弥(2012年・医)
3 名古屋大学 4
(3)
小林誠(2008年・物)
益川敏英(2008年・物)
小林誠(2008年・物)
益川敏英(2008年・物)
下村脩(2008年・化)
野依良治(2001年・化)
小林誠(2008年・物)
益川敏英(2008年・物)
4 筑波大学 ※1 3
(0)
朝永振一郎(1965年・物)
江崎玲於奈(1973年・物)
白川英樹(2000年・化)
5 大阪市立大学 2
(1)
山中伸弥(2012年・医)
南部陽一郎(2008年・物)
6 大阪大学 1
(1)
湯川秀樹(1949年・物)
湯川秀樹(1949年・物)
6 北海道大学 1
(1)
鈴木章(2010年・化)
鈴木章(2010年・化)
鈴木章(2010年・化)
6 東北大学 1
(1)
田中耕一(2002年・化)
6 東京工業大学 1
(1)
白川英樹(2000年・化)
白川英樹(2000年・化)
6 長崎大学 ※2 1
(1)
下村脩(2008年・化)
下村脩(2008年・化)
6 神戸大学 1
(1)
山中伸弥(2012年・医)
6 京都工芸繊維大学 1
(0)
福井謙一(1981年・化)
6 東海大学 1
(0)
小柴昌俊(2002年・物)
6 京都産業大学 1
(0)
益川敏英(2008年・物)
6 岡山理科大学 1
(0)
鈴木章(2010年・化)
6 倉敷芸術科学大学 1
(0)
鈴木章(2010年・化)
6 奈良先端科学技術
大学院大学
1
(0)
山中伸弥(2012年・医)

 ノーベル財団の公式資料と各大学による受賞者情報をもとに作成。

 ※1 「筑波大学」は旧東京教育大学(1978年に閉学)を含む。
 ※2 「長崎大学」は旧制長崎医科大学(長崎大学薬学部の前身・1960年に閉学)を含む。

 (注1)「受賞者数」の()内の数字は各大学の卒業者数。大学・大学院で学士号・修士号・博士号を授与された人数を指す。
 (注2)旧帝国大学を含む。
 (注3)賞名の「物」は物理学賞、「化」は化学賞、「医」は生理学・医学賞、「文」は文学賞、「平」は平和賞を指す。





 



【関連記事】

 「ノーベル賞ランキング」国別・分野別受賞者数(2012年)

 「ノーベル賞ランキング」自然科学系3賞の国別受賞者数(2012年)

 「ノーベル賞ランキング」21世紀の国別・分野別受賞者数(2012年)

 「ノーベル賞ランキング」人口1000万人当たりの国別受賞者数(2012年)

 「ノーベル賞ランキング」女性の国別・分野別受賞者数(2012年)

 「ノーベル賞ランキング」複数回受賞した人物・団体(2012年)

 「ノーベル賞ランキング」文学賞受賞者の執筆言語数(2012年)

 「ノーベル賞ランキング」日本の大学別受賞者数(2012年)

 「QS 世界大学ランキング」(2012年)【クアクアレリ・シモンズ社】

 「世界大学学術ランキング(ARWU)」(2012年)【上海交通大学】

 「THE 世界大学ランキング」(2012年)【タイムズ・ハイアー・エデュケーション】



【関連サイト】

 ノーベル賞公式サイト「Nobelprize.org

 スウェーデン王立科学アカデミー(Royal Swedish Academy of Sciences)公式サイト「www.kva.se/en

 カロリンスカ研究所(Karolinska Institute)公式サイト「www.ki.se

 スウェーデン・アカデミー(Swedish Academy)公式サイト「www.svenskaakademien.se

 ノルウェー・ノーベル委員会(Norwegian Nobel Committee)公式サイト「nobelpeaceprize.org

 文部科学省「文部科学統計要覧(平成24年版)

 京都大学「ノーベル賞 - 日本人のノーベル賞受賞者一覧



【関連報道】

 「【時論】韓国の科学ノーベル賞、どう繰り上げるか(1)」2012年10月16日 中央日報

 「研究に専念、京都の強み 日本のノーベル賞19人中11人」2012年10月11日 京都新聞

 「チョコ摂取量多い国、ノーベル賞輩出の確率高まる=研究」2012年10月11日 ロイター

 「【社説】ノーベル賞の裏打ちとなる強固な日本の基礎科学」2012年10月10日 中央日報

 「「ノーベル賞の京大」脚光 でも最近少ない「一筋型」」2012年10月10日 朝日新聞

 「基礎研究「軽視」に風穴 山中氏にノーベル賞 人材育成・環境整備へ政策余地」2012年10月9日 日本経済新聞

 「【図解・社会】ノーベル賞2012・日本人のノーベル賞受賞者」2012年10月8日 時事通信

 「自然科学・ノーベル賞、日本人の有力候補はだれ」2012年10月7日 日本経済新聞

 「グローバル人材育成の推進で42大学を採択 文科省」2012年9月24日 日本経済新聞








世界ランキング統計局 TOPへ 世界ランキング統計情報の一覧へ


研究・教育(ノーベル賞)TB:0CM:0

「ノーベル賞ランキング」文学賞受賞者の執筆言語数(2012年現在)

2013/01/12(土) 11:46:26

ノーベル文学賞発表_convert_20130112024938

ノーベル文学賞発表時の様子(2008年) =スウェーデン・ストックホルム  




【データ入力日】2013年1月12日

【カテゴリ】研究・教育(ノーベル賞)」「文化
      
【出典】ノーベル賞公式サイト「Nobelprize.org







 このページでは、ノーベル財団の資料をもとに、歴代のノーベル文学賞受賞者が執筆した文学の言語の数を、多い順にランキング化した。

 2012年現在、25の言語で執筆された文学による作家や詩人が受賞している。

 最も多いのは英語による文学で、合計26人によって執筆されている。例として、イギリスの首相をも務めたウィンストン・チャーチル(Winston Churchill)や、『老人と海(The Old Man and the Sea)』などで有名なアメリカの作家アーネスト・ヘミングウェイ(Ernest Hemingway)などが該当する。

 次いで多いのがフランス語(13人)、ドイツ語(13人)、スペイン語(11人)と続いている。

 日本語による文学の受賞者数は、川端康成大江健三郎の2人となっている。
 



ノーベル文学賞受賞者の執筆言語ランキング(1901年 - 2012年)

順位 言語 執筆者数
(単位:人)
主な受賞者
1 英語
English
26 シンクレア・ルイス(Sinclair Lewis)- 1930年 - アメリカ
ウィンストン・チャーチル(Winston Churchill)- 1953年 - イギリス
アーネスト・ヘミングウェイ(Ernest Hemingway)- 1954年 - アメリカ
パトリック・ホワイト(Patrick White)- 1973年 - オーストラリア
トニ・モリソン(Toni Morrison)- 1993年 - アメリカ
ドリス・レッシング(Doris May Lessing)- 2007年 - イギリス
2 フランス語
French
13 シュリ・プリュドム(Sully Prudhomme)- 1901年 - フランス
アンドレ・ジッド(André Paul Guillaume Gide)- 1947年 - フランス
フランソワ・モーリアック(François Mauriac)-1952 年 - フランス
アルベール・カミュ(Albert Camus)- 1957年 - フランス
2 ドイツ語
German
13 カール・シュピッテラー(Carl Spitteler)- 1919年 - スイス
ヘルマン・ヘッセ(Hermann Hesse)- 1946年 - ドイツ
エルフリーデ・イェリネク(Elfriede Jelinek)- 年 - オーストリア
ヘルタ・ミュラー(Herta Müller)- 2009年 - ドイツ
4 スペイン語
Spanish
11 ガブリエラ・ミストラル(Gabriela Mistral)- 1945年 - チリ
ガブリエル・ガルシア=マルケス(Gabriel García Márquez)- 1982年 - コロンビア
カミーロ・ホセ・セラ(Camilo José Cela)- 1989年 - スペイン
マリオ・バルガス・リョサ(Mario Vargas Llosa)- 2010年 - ペルー
5 スウェーデン語
Swedish
7 セルマ・ラーゲルレーヴ(Selma Lagerlöf)- 1909年 - スウェーデン
ペール・ラーゲルクヴィスト(Pär Fabian Lagerkvist)- 1951年 - スウェーデン
エイヴィンド・ユーンソン(Eyvind Johnson)- 1974年 - スウェーデン
トーマス・トランストロンメル(Tomas Tranströmer)- 2011年 - スウェーデン
6 イタリア語
Italian
6 グラツィア・デレッダ(Grazia Deledda)- 1926年 - イタリア
サルヴァトーレ・クァジモド(Salvatore Quasimodo)- 1956年 - イタリア
ダリオ・フォ(Dario Fo)- 1997年 - イタリア
7 ロシア語
Russian
5 イヴァン・ブーニン(Ivan Bunin)- 1933年 - 無国籍・亡命ロシア人
ボリス・L・パステルナーク(Boris Pasternak)- 1958年 - ソビエト連邦
ヨシフ・ブロツキー(Joseph Brodsky)- 1987年 - ソビエト連邦
8 ポーランド語
Polish
4 ヘンリク・シェンキェヴィチ(Henryk Sienkiewicz)- 1905年 - ポーランド
ヴワディスワフ・レイモント(Władysław Reymont)- 1924年 - ポーランド
ヴィスワバ・シンボルスカ(Wisława Szymborska)- 1998年 - ポーランド
9 ノルウェー語
Norwegian
3 ビョルンスティエルネ・ビョルンソン(Bjørnstjerne Bjørnson)- 1903年 - ノルウェー
クヌート・ハムスン(Knut Hamsun)- 1920年 - ノルウェー
シグリ・ウンセット(Sigrid Undset)- 1928年 - ノルウェー
9 デンマーク語
Danish
3 カール・ギェレルプ(Karl Adolph Gjellerup)- 1917年 - デンマーク
ヘンリク・ポントピダン(Henrik Pontoppidan)- 1917年 - デンマーク
ヨハネス・イェンセン(Johannes Vilhelm Jensen)- 1944年 - デンマーク
11 ギリシャ語
Greek
2 イオルゴス・セフェリス(Giorgos Seferis)- 1963年 - ギリシャ
オデッセアス・エリティス(Odysseus Elytis)- 1979年 - ギリシャ
11 日本語
Japanese
2 川端康成(Yasunari Kawabata)- 1968年 - 日本
大江健三郎(Kenzaburō Ōe)- 1994年 - 日本
11 中国語
Chinese
2 ガオ・シンジェン / 高行健(Gao Xingjian)- 2000年 - フランス
莫言(Mo Yan)- 2012年 - 中国
14 アラビア語
Arabic
1 ナギーブ・マフフーズ(Naguib Mahfouz)- 1988年 - エジプト
14 ベンガル語
Bengali
1 ラビンドラナート・タゴール(Rabindranath Tagore)- 1913年 - インド
14 チェコ語
Czech
1 ヤロスラフ・サイフェルト(Jaroslav Seifert)- 1984年 - チェコスロバキア
14 フィンランド語
Finnish
1 フランス・エーミル・シランペー(Frans Eemil Sillanpää)- 1939年 - フィンランド
14 ヘブライ語
Hebrew
1 シュムエル・アグノン(Shmuel Yosef Agnon)- 1966年 - イスラエル
14 ハンガリー語
Hungarian
1 ケルテース・イムレ(Kertész Imre)- 2002年 - ハンガリー
14 アイスランド語
Icelandic
1 ハルドル・ラクスネス(Halldór Kiljan Laxness)- 1955年 - アイスランド
14 オック語
Occitan
1 フレデリック・ミストラル(Frédéric Mistral)- 1904年 - フランス
14 ポルトガル語
Portuguese
1 ジョゼ・サラマーゴ(José Saramago)- 1998年 - ポルトガル
14 セルビア・
クロアチア語

Serbo-Croatian
1 イヴォ・アンドリッチ(Ivo Andrić)- 1961年 - ユーゴスラビア
14 トルコ語
Turkish
1 オルハン・パムク(Orhan Pamuk)- 2006年 - トルコ
14 イディッシュ語
Yiddish
1 アイザック・バシェヴィス・シンガー(Isaac Bashevis Singer)- 1978年 - アメリカ

 ノーベル賞公式サイト「Number of Nobel Laureates in Literature sorted in languages」より。





 



【関連記事】

 「ノーベル賞ランキング」国別・分野別受賞者数(2012年)

 「ノーベル賞ランキング」自然科学系3賞の国別受賞者数(2012年)

 「ノーベル賞ランキング」21世紀の国別・分野別受賞者数(2012年)

 「ノーベル賞ランキング」人口1000万人当たりの国別受賞者数(2012年)

 「ノーベル賞ランキング」女性の国別・分野別受賞者数(2012年)

 「ノーベル賞ランキング」複数回受賞した人物・団体(2012年)

 「ノーベル賞ランキング」日本の大学別受賞者数(2012年)



【関連サイト】

 ノーベル賞公式サイト「Nobelprize.org

 スウェーデン王立科学アカデミー(Royal Swedish Academy of Sciences)公式サイト「www.kva.se/en

 カロリンスカ研究所(Karolinska Institute)公式サイト「www.ki.se

 スウェーデン・アカデミー(Swedish Academy)公式サイト「www.svenskaakademien.se

 ノルウェー・ノーベル委員会(Norwegian Nobel Committee)公式サイト「nobelpeaceprize.org

 文部科学省「文部科学統計要覧(平成24年版)

 京都大学「ノーベル賞 - 日本人のノーベル賞受賞者一覧



【関連報道】

 「中国当局者がノーベル文学賞で賄賂? 香港紙報道」2012年10月23日 産経新聞

 「「悲願」のノーベル文学賞に中国沸く 莫言氏が受賞」2012年10月11日  日本経済新聞

 「ノーベル文学賞に莫言氏 中国国籍の作家では初」2012年10月11日 朝日新聞

 「「莫って誰?」 ノーベル文学賞 莫対村上“日中対決”に関心」2012年10月8日 産経新聞

 「今年のノーベル文学賞、村上春樹氏が有力候補に」2012年10月5日 ロイター

 「川端康成、ノーベル賞は7年越し 谷崎・西脇も候補者」2012年9月22日 朝日新聞

 「ノーベル文学賞の選考で改革 非欧州の受賞者増へ」2012年9月18日 共同通信

 「独ノーベル賞作家が「タブー」のイスラエル批判「イラン国民を抹殺しかねない」」2012年4月7日 産経新聞

 「韓国の詩人、高銀氏は9年連続候補もノーベル賞受賞ならず=韓国」2011年10月7日 サーチナ
 







世界ランキング統計局 TOPへ 世界ランキング統計情報の一覧へ


研究・教育(ノーベル賞)TB:0CM:0

「ノーベル賞ランキング」複数回受賞した人物・団体(2012年現在)

2013/01/11(金) 13:19:40

赤十字国際委員会_convert_20130111154542

ノーベル賞を3度受賞した赤十字国際委員会(ICRC)のロゴ      




【データ入力日】2013年1月11日

【カテゴリ】研究・教育(ノーベル賞)」「研究・教育」
      「人物」「外交・国際政治

【出典】ノーベル賞公式サイト「Nobelprize.org






 ノーベル財団の資料によると、ノーベル賞を複数回受賞した人物・団体は6つあり、合計で13回受賞している。

 最も受賞回数が多いのは、スイスのジュネーヴに本部を置く国際人道機関、赤十字国際委員会(ICRC)で、ノーベル平和賞を3回受賞している。

 以下、ポーランド出身のフランス人物理学者・科学者のマリ・キュリー(Marie Curie)がノーベル物理学賞ノーベル化学賞を受賞するなど、5人・団体が2回受賞している。
 



ノーベル賞を複数回受賞した人物・団体の一覧(1901年 - 2012年)

受賞回数 受賞者名 受賞時の国籍
および
所属する国
受賞年 受賞理由
3回 ICRC -
International Committee
of the Red Cross

赤十字国際委員会 ※1
スイス スイス 1917年 平和賞 「平和と人道支援活動への取り組み」
1944年 平和賞 「平和と人道支援活動への取り組み」
1963年 平和賞 「平和と人道支援活動への取り組み」
2回 Marie Curie
マリ・キュリー
フランス フランス 1903年 物理学賞 「放射能研究」
1911年 化学賞 「ラジウム・ポロニウムの発見」
2回 Linus Carl Pauling
ライナス・ポーリング
アメリカ アメリカ 1954年 化学賞 「化学結合の本性、
ならびに複雑な分子の構造研究」
1962年 平和賞 「核兵器に対する反対運動」
2回 UNHCR -
Office of the United Nations
High Commissioner
for Refugees

国連難民高等弁務官事務所
 - 1954年 平和賞 「難民の保護と支援の取り組み」
1981年 平和賞 「難民の保護と支援の取り組み」
2回 John Bardeen
ジョン・バーディーン
アメリカ アメリカ 1956年 物理学賞 「半導体の研究および
トランジスタ効果の発見」
1972年 物理学賞 「超伝導現象の理論的解明」
2回 Frederick Sanger
フレデリック・サンガー
イギリス イギリス 1958年 化学賞 「インスリンの構造研究」
1980年 化学賞 「核酸の塩基配列の決定」

 ※1 赤十字国際委員会は、スイス人によって設立され、本部もスイスに置き、過去にはスイス政府による支援もあり、スイスの法人として登録されている。





 



【関連記事】

 「ノーベル賞ランキング」国別・分野別受賞者数(2012年)

 「ノーベル賞ランキング」自然科学系3賞の国別受賞者数(2012年)

 「ノーベル賞ランキング」21世紀の国別・分野別受賞者数(2012年)

 「ノーベル賞ランキング」人口1000万人当たりの国別受賞者数(2012年)

 「ノーベル賞ランキング」女性の国別・分野別受賞者数(2012年)

 「ノーベル賞ランキング」文学賞受賞者の執筆言語数(2012年)

 「ノーベル賞ランキング」日本の大学別受賞者数(2012年)



【関連サイト】

 ノーベル賞公式サイト「Nobelprize.org

 スウェーデン王立科学アカデミー(Royal Swedish Academy of Sciences)公式サイト「www.kva.se/en

 カロリンスカ研究所(Karolinska Institute)公式サイト「www.ki.se

 スウェーデン・アカデミー(Swedish Academy)公式サイト「www.svenskaakademien.se

 ノルウェー・ノーベル委員会(Norwegian Nobel Committee)公式サイト「nobelpeaceprize.org

 文部科学省「文部科学統計要覧(平成24年版)

 京都大学「ノーベル賞 - 日本人のノーベル賞受賞者一覧



【関連報道】

 「理系のノーベル賞、中国熱望 詰め込み教育に見直し論」2012年12月30日  日本経済新聞

 「山中教授にノーベル賞を授与 日本で19人目」2012年12月11日  日本経済新聞

 「【時論】韓国の科学ノーベル賞、どう繰り上げるか(1)」2012年10月16日 中央日報

 「研究に専念、京都の強み 日本のノーベル賞19人中11人」2012年10月11日 京都新聞

 「チョコ摂取量多い国、ノーベル賞輩出の確率高まる=研究」2012年10月11日 ロイター

 「【社説】ノーベル賞の裏打ちとなる強固な日本の基礎科学」2012年10月10日 中央日報

 「「ノーベル賞の京大」脚光 でも最近少ない「一筋型」」2012年10月10日 朝日新聞

 「21世紀の国内ノーベル賞受賞者 米国に次いで2位」2012年10月9日 スポニチ

 「【図解・社会】ノーベル賞2012・日本人のノーベル賞受賞者」2012年10月8日 時事通信








世界ランキング統計局 TOPへ 世界ランキング統計情報の一覧へ


研究・教育(ノーベル賞)TB:0CM:0

「ノーベル賞ランキング」女性の国別・分野別受賞者数(2012年)

2013/01/10(木) 16:42:04

マリ・キュリー

女性初のノーベル賞受賞者、マリ・キュリー(Marie Curie)  
(画像:「http://loffit.abc.es/」)  





【データ入力日】2013年1月11日

【カテゴリ】研究・教育(ノーベル賞)」「研究・教育」
      「人物」「外交・国際政治」「ジェンダー

【出典】ノーベル賞公式サイト「Nobelprize.org
    文部科学省「文部科学統計要覧(平成24年版)







 ノーベル財団が公表している資料によると、2012年現在、ノーベル賞受賞者数は合計で863人(団体を含む)にのぼる。しかし、女性の受賞者となれば合計44人(延べ人数)と、非常に少なくなる。これは全受賞者の5%程である。

 女性初のノーベル賞受賞者は、ポーランド出身のフランス人物理学者・化学者、マリ・キュリー(Marie Curie)である。キュリー夫人(Madame Curie)の名でも知られるマリ・キュリーは、1901年、放射能研究の業績が評価され、ノーベル物理学賞を受賞した。
 そしてさらに1911年には、ラジウムとポロニウムの発見により、ノーベル化学賞を受賞した。複数回のノーベル賞受賞は男女合わせて初の快挙であった。現在でも複数回のノーベル賞受賞者は、4人と2団体しかない。

 また有名なところでは、1979年に長年の平和・慈善活動が称えられ、マザー・テレサ(Mother Teresa)が、1991年には、ミャンマーの民主化運動の指導者、アウンサンスーチー(Aung San Suu Kyi)が受賞している。

 分野別の女性受賞者数は、物理学賞が2人、化学賞が4人、生理学・医学賞が9人、文学賞が12人、平和賞が15人、経済学賞が1人と、平和賞が最も多い。

 国別ではアメリカが14人と最も多く、次いでフランスイギリスが4人、ドイツスウェーデンが2人となっている。



分野別 女性ノーベル賞受賞者の一覧(1901年 - 2012年)

受賞年 受賞者名 受賞時の国籍 受賞理由 / 備考
物理学賞
Physics
1903年 Marie Curie
マリ・キュリー
フランス フランス 女性初のノーベル賞受賞者
「放射能研究」
ポーランド出身
1963年 Maria Goeppert Mayer
マリア・ゲッパート・メイヤー
アメリカ アメリカ 「原子核の殻構造に関する研究」
ドイツ出身
化学賞
Chemistry
1911年 Marie Curie
マリ・キュリー
フランス フランス 2度目のノーベル賞受賞
「ラジウム・ポロニウムの発見」
ポーランド出身
1935年 Irène Joliot-Curie
イレーヌ・ジョリオ=キュリー
フランス フランス ピエール・キュリーとマリ・キュリーの娘
「人工放射性元素の発見」
1964年 Dorothy Crowfoot Hodgkin
ドロシー・ホジキン
イギリス イギリス 「X線回折法による生体物質の
分子構造の決定」
2009年 Ada E. Yonath
エイダ・E・ヨナス
イスラエル イスラエル 「リボソームの構造と機能の研究」
生理学・
医学賞

Physiology
or Medicine
1947年 Gerty Cori
ゲルティー・コリ
アメリカ アメリカ 現在のチェコ出身
「グリコーゲンの触媒的分解経路の発見」
夫のカール・コリと共同受賞
1977年 Rosalyn Yalow
ロサリン・ヤロー
アメリカ アメリカ 「ラジオイムノアッセイ法
(放射免疫測定)の開発」
1983年 Barbara McClintock
バーバラ・マクリントック
アメリカ アメリカ 「可動遺伝因子(トランスポゾン)の発見」
1986年 Rita Levi-Montalcini
リータ・
レーヴィ=モンタルチーニ
イタリア イタリア 「神経成長因子・上皮細胞成長因子の発見」
1988年 Gertrude B. Elion
ガートルード・エリオン
アメリカ アメリカ 「後天性免疫不全症候群(エイズ/AIDS)
の治療薬、ジドブジンの開発」
1995年 Christiane Nüsslein-Volhard
クリスティアーネ・
ニュスライン=フォルハルト
ドイツ ドイツ 「初期胚発生における
遺伝的制御に関する発見」
2004年 Linda B. Buck
リンダ・バック
アメリカ アメリカ 「におい受容体および
嗅覚システムの組織化の発見」
2008年 Françoise Barré-Sinoussi
フランソワーズ・バレ=シヌシ
フランス フランス 「ヒト免疫不全ウイルス(HIV)の発見」
2009年 Carol W. Greider
キャロル・W・グライダー
アメリカ アメリカ 「テロメアとテロメラーゼ酵素が
染色体を保護する機序の発見」
Elizabeth H. Blackburn
エリザベス・H・ブラックバーン
アメリカ アメリカ
文学賞
Literature
1909年 Selma Lagerlöf
セルマ・ラーゲルレーヴ
スウェーデン スウェーデン 小説
女性初の文学賞受賞者
1926年 Grazia Deledda
グラツィア・デレッダ
イタリア イタリア 小説
1928年 Sigrid Undset
シグリ・ウンセット
ノルウェー ノルウェー 小説
1938年 Pearl Buck
パール・S・バック
アメリカ アメリカ 小説
1945年 Gabriela Mistral
ガブリエラ・ミストラル
チリ チリ
1966年 Nelly Sachs
ネリー・ザックス
スウェーデン スウェーデン
1991年 Nadine Gordimer
ナディン・ゴーディマー
南アフリカ 南アフリカ 小説
1993年 Toni Morrison
トニ・モリソン
アメリカ アメリカ 小説
1996年 Wislawa Szymborska
ヴィスワバ・シンボルスカ
ポーランド ポーランド
2004年 Elfriede Jelinek
エルフリーデ・イェリネク
オーストリア オーストリア 小説・戯曲
2007年 Doris Lessing
ドリス・レッシング
イギリス イギリス 小説
2009年 Herta Müller
ヘルタ・ミュラー
ドイツ ドイツ 小説
平和賞
Peace
1905年 Bertha von Suttner
ベルタ・フォン・ズットナー
オーストリア オーストリア 小説家・平和活動家
女性初の平和賞受賞者
1931年 Jane Addams
ジェーン・アダムズ
アメリカ アメリカ 社会事業家・女性活動家
1946年 Emily Greene Balch
エミリー・グリーン・ボルチ
アメリカ アメリカ 「女性平和団体、
婦人国際平和自由連盟を設立」
1976年 Mairead Corrigan
マイレッド・コリガン
イギリス イギリス 「北アイルランドの平和運動への貢献」
Betty Williams
ベティ・ウィリアムズ
イギリス イギリス
1979年 Mother Teresa
マザー・テレサ
インド インド 修道女・平和活動家
1982年 Alva Myrdal
アルバ・ミュルダール
スウェーデン スウェーデン 外交官・政治家・作家
1991年 Aung San Suu Kyi
アウンサンスーチー
ミャンマー ミャンマー 非暴力民主化運動の指導者
1992年 Rigoberta Menchú Tum
リゴベルタ・メンチュウ
グアテマラ グアテマラ 先住民族の人権活動家
1997年 Jody Williams
ジョディ・ウィリアムズ
アメリカ アメリカ 教師・平和活動家
「対人地雷の禁止および除去に対する貢献」
2003年 Shirin Ebadi
シーリーン・エバーディー
イラン イラン 弁護士・人権活動家・民主運動家
「民主主義と人権擁護に対する貢献」
2004年 Wangari Maathai
ワンガリ・マータイ
ケニア ケニア 女性環境保護活動家・大学教授
「持続可能な開発、
民主主義と平和への貢献」
2011年 Tawakkol Karman
タワックル・カルマン
イエメン イエメン 「女性が平和構築に全面的に参加する権利を
獲得するための非暴力の闘い」
Leymah Gbowee
レイマ・ボウィ
リベリア リベリア
Ellen Johnson Sirleaf
エレン・ジョンソン・サーリーフ
リベリア リベリア
経済学賞
Economic
Sciences
2009年 Elinor Ostrom
エリノア・オストロム
アメリカ アメリカ 政治学者・経済学者
女性初の経済学賞受賞者





 



【関連記事】

 「ノーベル賞ランキング」国別・分野別受賞者数(2012年)

 「ノーベル賞ランキング」自然科学系3賞の国別受賞者数(2012年)

 「ノーベル賞ランキング」21世紀の国別・分野別受賞者数(2012年)

 「ノーベル賞ランキング」人口1000万人当たりの国別受賞者数(2012年)

 「ノーベル賞ランキング」複数回受賞した人物・団体(2012年)

 「ノーベル賞ランキング」文学賞受賞者の執筆言語数(2012年)

 「ノーベル賞ランキング」日本の大学別受賞者数(2012年)



【関連サイト】

 ノーベル賞公式サイト「Nobelprize.org

 スウェーデン王立科学アカデミー(Royal Swedish Academy of Sciences)公式サイト「www.kva.se/en

 カロリンスカ研究所(Karolinska Institute)公式サイト「www.ki.se

 スウェーデン・アカデミー(Swedish Academy)公式サイト「www.svenskaakademien.se

 ノルウェー・ノーベル委員会(Norwegian Nobel Committee)公式サイト「nobelpeaceprize.org

 文部科学省「文部科学統計要覧(平成24年版)

 京都大学「ノーベル賞 - 日本人のノーベル賞受賞者一覧



【関連報道】

 「理系のノーベル賞、中国熱望 詰め込み教育に見直し論」2012年12月30日  日本経済新聞

 「山中教授にノーベル賞を授与 日本で19人目」2012年12月11日  日本経済新聞

 「【時論】韓国の科学ノーベル賞、どう繰り上げるか(1)」2012年10月16日 中央日報

 「研究に専念、京都の強み 日本のノーベル賞19人中11人」2012年10月11日 京都新聞

 「チョコ摂取量多い国、ノーベル賞輩出の確率高まる=研究」2012年10月11日 ロイター

 「【社説】ノーベル賞の裏打ちとなる強固な日本の基礎科学」2012年10月10日 中央日報

 「「ノーベル賞の京大」脚光 でも最近少ない「一筋型」」2012年10月10日 朝日新聞

 「21世紀の国内ノーベル賞受賞者 米国に次いで2位」2012年10月9日 スポニチ

 「【図解・社会】ノーベル賞2012・日本人のノーベル賞受賞者」2012年10月8日 時事通信








世界ランキング統計局 TOPへ 世界ランキング統計情報の一覧へ


研究・教育(ノーベル賞)TB:0CM:0

「ノーベル賞ランキング」人口1000万人当たりの国別受賞者数(2012年現在)

2013/01/09(水) 23:11:09


ノーベルメダル

ノーベル・メダル   





【データ入力日】2013年1月10日

【カテゴリ】研究・教育(ノーベル賞)」「研究・教育」
      「人物」「外交・国際政治

【出典】ノーベル賞公式サイト「Nobelprize.org
    文部科学省「文部科学統計要覧(平成24年版)








 近年、日本人のノーベル賞受賞が相次いでいる。21世紀に入ってからの日本の受賞者数は9人と、アメリカ70人)、イギリス13人)に次いで、世界第3位となっている。

 では、国の人口当たりのノーベル賞受賞者数を比較するとどうだろうか?

 このランキングは、国の人口1000万人当たりの歴代ノーベル賞受賞者数を割り出したものである。
 順位が高い程、人口当たりの受賞者数が高いことを意味し、その国の基礎科学をはじめとする学術のレベルや教育水準などを推し量ることができる。ただし、人口の少ない国から1人でも受賞者が出ると、人口当たりの受賞者数が突出して高くなるということに留意されたい。

 国別のノーベル賞受賞者数は、ノーベル財団の資料や文部科学省の統計情報を、各国の人口については、主に国際連合経済社会局人口部の作成した「世界の人口報告 2011年版」の数値をもとにしている。

 人口1000万人当たりのノーベル賞受賞者数が最も多いのは、中米のカリブ海に位置する島国セントルシアで、約57.3人となっている。1992年にセントルシア出身のデレック・ウォルコット(Derek Alton Walcott)がノーベル文学賞を受賞したことによるが、受賞者は1人で、人口が17万4267人と少ないことから、際立って高い数値となった。

 2位はスイスで(約35.2人)、3位はスウェーデン33.1人)と続いている。受賞者数と国の人口を考慮し、1位のセントルシアを例外とすれば、実質の1位はスイスと見ることもできる。

 この他、主要国では、イギリス約17.4人)、アメリカ約10.5人)、ドイツ約9.8人)、フランス約8.9人)、カナダ約3.5人)、オーストラリア約3.1人)、日本約1.4人)、ロシア約1.4人)、韓国約0.2人)、中国約0.015人)となっている。

 上位の多くは欧州各国で占められ、特にスウェーデン、デンマーク、イギリスなどの北ヨーロッパ諸国や、ドイツ、オランダ、フランスなどの西ヨーロッパ諸国では受賞者数が総じて多いものの、同じ欧州でも、イタリア、ギリシャ、スペインなどの南ヨーロッパ諸国では少ない傾向にあることが読み取れる。

 一方、日本の受賞者数は約1.4人と、まだまだ少ないのが現状だ。人口比や、戦前までの受賞が欧米に偏っていたことを考慮しても、少し物足りない数字と言えるだろう。




人口1000万人当たりのノーベル賞受賞者数ランキング(1901年 - 2012年)

順位 ノーベル賞
受賞者数
人口
(2011年)
人口1000万人当たりの
ノーベル賞受賞者数
1 セントルシア セントルシア ※1 1  174,267  57.383 
2 スイス スイス 27  7,664,318  35.228 
3 スウェーデン スウェーデン 31  9,379,687  33.050 
4 アイスランド アイスランド 1  320,136  31.236 
5 デンマーク デンマーク 13  5,550,142  23.423 
6 ノルウェー ノルウェー 9  4,883,111  18.431 
7 東ティモール 東ティモール ※2 2  1,124,355  17.780 
8 イギリス イギリス 108  62,035,570  17.409 
9 イスラエル イスラエル 10  7,418,400  13.480 
10 オーストリア オーストリア ※3 11  8,393,644  13.105 
11 アイルランド アイルランド 5  4,469,900  11.186 
12 アメリカ アメリカ 326  310,383,948  10.503 
13 ドイツ ドイツ ※4 81  82,302,465  9.842 
14 オランダ オランダ 16  16,612,988  9.631 
15 ベルギー ベルギー 10  10,712,066  9.335 
16 キプロス キプロス 1  1,103,647  9.061 
17 フランス フランス 56  62,787,427  8.919 
18 フィンランド フィンランド 3  5,364,546  5.592 
19 リベリア リベリア 2  3,994,122  5.007 
20 カナダ カナダ 12  34,016,593  3.528 
21 オーストラリア オーストラリア 7  22,268,384  3.143 
22 ハンガリー ハンガリー ※3 3  9,983,645  3.005 
23 ボスニア・ヘルツェゴビナ ボスニア・ ヘルツェゴビナ※5 1  3,760,149  2.659 
24 パレスチナ自治政府 パレスチナ 1  4,039,192  2.476 
25 イタリア イタリア 14  60,550,848  2.312 
26 ニュージーランド ニュージーランド  1  4,368,136  2.289 
27 コスタリカ コスタリカ 1  4,658,887  2.146 
28 チェコ チェコ ※6 2  10,492,960  1.906 
29 ポルトガル ポルトガル 2  10,675,572  1.873 
30 ギリシャ ギリシャ 2  11,359,346  1.761 
31 日本国旗f 日本 18  126,535,920  1.423 
32 ロシア ロシア ※7 20  142,958,164  1.399 
33 南アフリカ 南アフリカ 7  50,132,817  1.396 
34 グアテマラ グアテマラ 2  14,338,929  1.395 
35 スペイン スペイン 6  46,076,989  1.302 
36 アルゼンチン アルゼンチン 5  40,412,376  1.237 
37 チリ チリ 2  17,113,688  1.169 
38 ポーランド ポーランド 4  38,276,660  1.045 
39 台湾 中華民国(台湾) 2  23,305,021  0.858 
40 イエメン イエメン 1  24,527,000  0.408 
41 ガーナ ガーナ 1  24,658,823  0.406 
42 エジプト エジプト 3  82,121,077  0.365 
43 ペルー ペルー 1  28,076,512  0.356 
44 ベネズエラ ベネズエラ 1  28,979,857  0.345 
45 ケニア ケニア 1  40,512,682  0.247 
46 コロンビア コロンビア 1  46,294,841  0.216 
47 ミャンマー ミャンマー 1  47,963,012  0.208 
47 韓国 韓国 1  48,183,584  0.208 
49 メキシコ メキシコ 2  113,423,047  0.176 
50 トルコ トルコ 1  72,752,325  0.137 
51 イラン イラン 1  73,973,630  0.135 
51 バングラデシュ バングラデシュ ※8 2  148,692,131  0.135 
53 ベトナム ベトナム 1  87,848,445  0.114 
54 ナイジェリア ナイジェリア 1  158,423,182  0.063 
55 パキスタン パキスタン 1  173,593,383  0.058 
56 インド インド ※8 4  1,224,514,327  0.033 
57 中国 中国 2  1,349,335,152  0.015 

文部科学省「文部科学統計要覧(平成24年版)」の「国別・分野別のノーベル賞の受賞者数(1901~2010年)」の図表を、最新情報などをふまえてノーベル財団資料をもとに加筆

 ※1 イギリス領セントルシアを含む。
 ※2 ポルトガル領ティモールを含む。
 ※3 オーストリア=ハンガリー帝国を含む。
 ※4 ドイツ帝国、ナチス・ドイツ、東ドイツ、西ドイツを含む。
 ※5 ユーゴスラビアを含む。
 ※6 チェコスロバキアを含む。
 ※7 ソビエト連邦を含む。
 ※8 イギリス領インド帝国を含む。

 (注1)単位:人
 (注2)受賞者の国名は国籍でカウントしている。ただし、二重国籍者は、出生国でカウントしている。
 (注3)複数回(2回以上)受賞した場合も、回数に応じてカウントしている。
 (注4)ノーベル財団は受賞者の国籍の保有状況を必ずしも全てを公表しておらず、一部不明な受賞者は、同財団が発表時に公表した受賞時の主な活動
    拠点国でカウントしている。





 



【関連記事】

 「ノーベル賞ランキング」国別・分野別受賞者数(2012年)

 「ノーベル賞ランキング」自然科学系3賞の国別受賞者数(2012年)

 「ノーベル賞ランキング」21世紀の国別・分野別受賞者数(2012年)

 「ノーベル賞ランキング」女性の国別・分野別受賞者数(2012年)

 「ノーベル賞ランキング」複数回受賞した人物・団体(2012年)

 「ノーベル賞ランキング」文学賞受賞者の執筆言語数(2012年)

 「ノーベル賞ランキング」日本の大学別受賞者数(2012年)



【関連サイト】

 ノーベル賞公式サイト「Nobelprize.org

 スウェーデン王立科学アカデミー(Royal Swedish Academy of Sciences)公式サイト「www.kva.se/en

 カロリンスカ研究所(Karolinska Institute)公式サイト「www.ki.se

 スウェーデン・アカデミー(Swedish Academy)公式サイト「www.svenskaakademien.se

 ノルウェー・ノーベル委員会(Norwegian Nobel Committee)公式サイト「nobelpeaceprize.org

 文部科学省「文部科学統計要覧(平成24年版)

 京都大学「ノーベル賞 - 日本人のノーベル賞受賞者一覧



【関連報道】

 「理系のノーベル賞、中国熱望 詰め込み教育に見直し論」2012年12月30日  日本経済新聞

 「山中教授にノーベル賞を授与 日本で19人目」2012年12月11日  日本経済新聞

 「【時論】韓国の科学ノーベル賞、どう繰り上げるか(1)」2012年10月16日 中央日報

 「研究に専念、京都の強み 日本のノーベル賞19人中11人」2012年10月11日 京都新聞

 「チョコ摂取量多い国、ノーベル賞輩出の確率高まる=研究」2012年10月11日 ロイター

 「【社説】ノーベル賞の裏打ちとなる強固な日本の基礎科学」2012年10月10日 中央日報

 「「ノーベル賞の京大」脚光 でも最近少ない「一筋型」」2012年10月10日 朝日新聞

 「21世紀の国内ノーベル賞受賞者 米国に次いで2位」2012年10月9日 スポニチ

 「【図解・社会】ノーベル賞2012・日本人のノーベル賞受賞者」2012年10月8日 時事通信








世界ランキング統計局 TOPへ 世界ランキング統計情報の一覧へ


研究・教育(ノーベル賞)TB:0CM:0

「ノーベル賞ランキング」21世紀の国別・分野別受賞者数(2012年現在)

2013/01/09(水) 13:54:32

ノーベル賞授賞式_convert_20130109145352

毎年12月にストックホルム市庁舎で行なわれるノーベル賞授賞式の様子  
=スウェーデン・ストックホルム  



【データ入力日】2013年1月9日

【カテゴリ】研究・教育(ノーベル賞)」「研究・教育」
      「人物」「外交・国際政治

【出典】ノーベル賞公式サイト「Nobelprize.org
    文部科学省「文部科学統計要覧(平成24年版)






 このページでは、21世紀に入ってから(2001年 - 2012年)のノーベル賞受賞者数を、国別・分野別にランキング化し掲載しいる。数値は、ノーベル財団の資料や文部科学省の統計情報をもとにしている。

 なお、ノーベル賞創設年の1901年から2012年までの全受賞者数ランキングと、国別の受賞者数の詳しい集計方法については以下の記事をご覧ください。

    「ノーベル賞ランキング」国別・分野別受賞者数(2012年)


 ノーベル賞には、物理学化学生理学・医学経済学文学平和の6分野があり、今世紀の全分野の受賞者数は合計143人
 分野別では、物理学賞(32人)、化学賞(28人)、生理学・医学賞(29人)、経済学賞(25人)、文学賞(12人)、平和賞(17人・団体)となっている。

 国別の合計受賞者数では、アメリカ40人で最も多い。次いで2位はイギリス13人)、3位は日本9人)と、日本がトップ3にランクインしている。
 近年、日本人受賞者が増えていることが要因で、自然科学系3賞(物理学賞、化学賞、生理学・医学賞)に限れば、アメリカの47人に次ぐ9人と、イギリスと並ぶ2位となっている。日本の基礎科学のレベルの高さを表す結果と言えるだろう。




21世紀の国別・分野別ノーベル賞受賞者数ランキング(2001年 - 2012年)

順位 物理学
Physics
化学
Chemistry
生理学・医学
Physiology
or Medicine
経済学
Economic
Sciences
文学
Literature
平和
Peace
合計
合計 32 28 29 25 12 17 143
1 アメリカ アメリカ 18 16 13 20 - 3 70
2 イギリス イギリス 1 - 8 1 3 - 13
3 日本国旗f 日本 3 5 1 - - - 9
4 フランス フランス 2 1 3 - 1 - 7
5 イスラエル イスラエル - 4 - 2 - - 6
5 ドイツ ドイツ 3 1 1 - 1 - 6
7 ロシア ロシア 3 - - - - - 3
8 オーストラリア オーストラリア  - - 2 - - - 2
8 カナダ カナダ 1 - 1 - - - 2
8 バングラデシュ バングラデシュ - - - - - 2 2
8 リベリア リベリア - - - - - 2 2
12 イエメン イエメン - - - - - 1 1
12 イラン イラン - - - - - 1 1
12 エジプト エジプト - - - - - 1 1
12 オーストリア オーストリア - - - - 1 - 1
12 オランダ オランダ 1 - - - - - 1
12 ガーナ ガーナ - - - - - 1 1
12 キプロス キプロス - - - 1 - - 1
12 ケニア ケニア - - - - - 1 1
12 スイス スイス - 1 - - - - 1
12 スウェーデン スウェーデン - - - - 1 - 1
12 中国 中国 - - - - 1 - 1
12 トルコ トルコ - - - - 1 - 1
12 ノルウェー ノルウェー - - - 1 - - 1
12 フィンランド フィンランド - - - - - 1 1
12 ペルー ペルー - - - 1 - 1
12 南アフリカ 南アフリカ - - - - 1 - 1
- 国際機関 - - - - - 4 4

文部科学省「文部科学統計要覧(平成24年版)」の「国別・分野別のノーベル賞の受賞者数(1901~2010年)」の図表を、最新情報などをふまえてノーベル財団資料をもとに加筆

 (注1)受賞者の国名は国籍でカウントしている。ただし、二重国籍者は、出生国でカウントしている。
 (注2)複数回(2回以上)受賞した場合も、回数に応じてカウントしている。
 (注3)ノーベル財団は受賞者の国籍の保有状況を必ずしも全てを公表しておらず、一部不明な受賞者は、同財団が発表時に公表した受賞時の主な活動
    拠点国でカウントしている。





 



【関連記事】

 「ノーベル賞ランキング」国別・分野別受賞者数(2012年)

 「ノーベル賞ランキング」自然科学系3賞の国別受賞者数(2012年)

 「ノーベル賞ランキング」人口1000万人当たりの国別受賞者数(2012年)

 「ノーベル賞ランキング」女性の国別・分野別受賞者数(2012年)

 「ノーベル賞ランキング」複数回受賞した人物・団体(2012年)

 「ノーベル賞ランキング」文学賞受賞者の執筆言語数(2012年)

 「ノーベル賞ランキング」日本の大学別受賞者数(2012年)



【関連サイト】

 ノーベル賞公式サイト「Nobelprize.org

 スウェーデン王立科学アカデミー(Royal Swedish Academy of Sciences)公式サイト「www.kva.se/en

 カロリンスカ研究所(Karolinska Institute)公式サイト「www.ki.se

 スウェーデン・アカデミー(Swedish Academy)公式サイト「www.svenskaakademien.se

 ノルウェー・ノーベル委員会(Norwegian Nobel Committee)公式サイト「nobelpeaceprize.org

 文部科学省「文部科学統計要覧(平成24年版)

 京都大学「ノーベル賞 - 日本人のノーベル賞受賞者一覧



【関連報道】

 「理系のノーベル賞、中国熱望 詰め込み教育に見直し論」2012年12月30日  日本経済新聞

 「山中教授にノーベル賞を授与 日本で19人目」2012年12月11日  日本経済新聞

 「【時論】韓国の科学ノーベル賞、どう繰り上げるか(1)」2012年10月16日 中央日報

 「研究に専念、京都の強み 日本のノーベル賞19人中11人」2012年10月11日 京都新聞

 「チョコ摂取量多い国、ノーベル賞輩出の確率高まる=研究」2012年10月11日 ロイター

 「【社説】ノーベル賞の裏打ちとなる強固な日本の基礎科学」2012年10月10日 中央日報

 「「ノーベル賞の京大」脚光 でも最近少ない「一筋型」」2012年10月10日 朝日新聞

 「21世紀の国内ノーベル賞受賞者 米国に次いで2位」2012年10月9日 スポニチ

 「【図解・社会】ノーベル賞2012・日本人のノーベル賞受賞者」2012年10月8日 時事通信








世界ランキング統計局 TOPへ 世界ランキング統計情報の一覧へ


研究・教育(ノーベル賞)TB:0CM:0

「ノーベル賞ランキング」自然科学系3賞の国別受賞者数(2012年現在)

2013/01/08(火) 07:23:14

Albert Einstein

1921年にノーベル物理学賞を受賞した   
アルベルト・アインシュタイン(Albert Einstein)   





【データ入力日】2013年1月8日

【カテゴリ】研究・教育(ノーベル賞)」「研究・教育」
      「人物」「外交・国際政治

【出典】ノーベル賞公式サイト「Nobelprize.org
    文部科学省「文部科学統計要覧(平成24年版)








 このページでは、ノーベル賞の中でも自然科学系3賞の国別受賞者数のランキングを掲載した。自然科学系3賞とは、物理学賞化学賞生理学・医学賞を指し、経済学賞文学賞平和賞は対象から除いている。

 なお、全分野の国別受賞者数ランキングと、国別の受賞者数の詳しい集計方法については以下の記事をご覧ください。

    「ノーベル賞ランキング」国別・分野別受賞者数(2012年)


 2013年1月現在、自然科学系各分野の受賞者数は、物理学賞(194人)、化学賞(163人)、生理学・医学賞(201人)で、3賞の合計は558人となっている。

 国別では、最も多いのがアメリカ242人と、全受賞者の半数弱を占めている。以下、2位イギリス77人)、3位ドイツ68人)、4位フランス31人)、5位スウェーデン16人)となっている。

 日本の順位はこれに続く6位で15人となっている。このカウントは国籍を基準にしているため、受賞の時点でアメリカ国籍を保有していた南部陽一郎氏(2008年:物理学賞)を含めると16人になる。日本の受賞者数は21世紀に入ってから急増しており、2012年に生理学・医学賞に山中伸弥教授を含めて10人が受賞している。これはアメリカに次ぐ世界第2位の多さである。

 自然科学系3賞の受賞は、ほぼ欧米各国で占められているが、アジアでは日本以外で、イスラエル4人)、中華民国/台湾2人)、インド1人)、パキスタン1人)となっている。




ノーベル賞 自然科学系3賞の国別受賞者数ランキング(1901年 - 2012年)

順位 物理学
Physics
化学
Chemistry
生理学・医学
Physiology
or Medicine
合計
合計 194 163 201 558
1 アメリカ アメリカ 86 62 94 242
2 イギリス イギリス 21 26 30 77
3 ドイツ ドイツ ※1 24 28 16 68
4 フランス フランス 13 8 10 31
5 スウェーデン スウェーデン 4 4 8 16
6 スイス スイス 3 6 6 15
6 日本国旗f 日本 6 7 2 15
8 ロシア ロシア ※2 11 1 2 14
8 オランダ オランダ 9 3 2 14
10 デンマーク デンマーク 3 1 5 9
10 カナダ カナダ 3 4 2 9
12 オーストリア オーストリア ※3 3 1 4 8
13 イタリア イタリア 3 1 3 7
14 オーストラリア オーストラリア - - 6 6
15 ベルギー ベルギー - 1 4 5
16 イスラエル イスラエル - 4 - 4
17 アルゼンチン アルゼンチン - 1 2 3
17 フィンランド フィンランド - 1 - 3
19 台湾 中華民国(台湾) 2 - - 2
20 ノルウェー ノルウェー - 1 - 1
20 南アフリカ 南アフリカ - - 1 1
20 スペイン スペイン - - 1 1
20 アイルランド アイルランド 1 - - 1
20 インド インド ※4 1 - - 1
20 ハンガリー ハンガリー ※3 - 1 1 1
20 チェコ チェコ ※5 - 1 - 1
20 ポルトガル ポルトガル - - 1 1
20 ニュージーランド ニュージーランド  - 1 - 1
20 パキスタン パキスタン 1 - - 1
20 ベネズエラ ベネズエラ - - 1 1

文部科学省「文部科学統計要覧(平成24年版)」の「国別・分野別のノーベル賞の受賞者数(1901~2010年)」の図表を、最新情報などをふまえてノーベル財団資料をもとに加筆

 ※1 ドイツ帝国、ナチス・ドイツ、東ドイツ、西ドイツを含む。
 ※2 ソビエト連邦を含む。
 ※3 オーストリア=ハンガリー帝国を含む。
 ※4 イギリス領インド帝国を含む。
 ※5 チェコスロバキアを含む。

 (注1)受賞者の国名は国籍でカウントしている。ただし、二重国籍者は、出生国でカウントしている。
 (注2)複数回(2回以上)受賞した場合も、回数に応じてカウントしている。
 (注3)ノーベル財団は受賞者の国籍の保有状況を必ずしも全てを公表しておらず、一部不明な受賞者は、同財団が発表時に公表した受賞時の主な活動
    拠点国でカウントしている。





 



【関連記事】

 「ノーベル賞ランキング」国別・分野別受賞者数(2012年)

 「ノーベル賞ランキング」21世紀の国別・分野別受賞者数(2012年)

 「ノーベル賞ランキング」人口1000万人当たりの国別受賞者数(2012年)

 「ノーベル賞ランキング」女性の国別・分野別受賞者数(2012年)

 「ノーベル賞ランキング」複数回受賞した人物・団体(2012年)

 「ノーベル賞ランキング」文学賞受賞者の執筆言語数(2012年)

 「ノーベル賞ランキング」日本の大学別受賞者数(2012年)



【関連サイト】

 ノーベル賞公式サイト「Nobelprize.org

 スウェーデン王立科学アカデミー(Royal Swedish Academy of Sciences)公式サイト「www.kva.se/en

 カロリンスカ研究所(Karolinska Institute)公式サイト「www.ki.se

 スウェーデン・アカデミー(Swedish Academy)公式サイト「www.svenskaakademien.se

 ノルウェー・ノーベル委員会(Norwegian Nobel Committee)公式サイト「nobelpeaceprize.org

 文部科学省「文部科学統計要覧(平成24年版)

 京都大学「ノーベル賞 - 日本人のノーベル賞受賞者一覧



【関連報道】

 「理系のノーベル賞、中国熱望 詰め込み教育に見直し論」2012年12月30日  日本経済新聞

 「山中教授にノーベル賞を授与 日本で19人目」2012年12月11日  日本経済新聞

 「【時論】韓国の科学ノーベル賞、どう繰り上げるか(1)」2012年10月16日 中央日報

 「研究に専念、京都の強み 日本のノーベル賞19人中11人」2012年10月11日 京都新聞

 「チョコ摂取量多い国、ノーベル賞輩出の確率高まる=研究」2012年10月11日 ロイター

 「【社説】ノーベル賞の裏打ちとなる強固な日本の基礎科学」2012年10月10日 中央日報

 「「ノーベル賞の京大」脚光 でも最近少ない「一筋型」」2012年10月10日 朝日新聞

 「21世紀の国内ノーベル賞受賞者 米国に次いで2位」2012年10月9日 スポニチ

 「【図解・社会】ノーベル賞2012・日本人のノーベル賞受賞者」2012年10月8日 時事通信








世界ランキング統計局 TOPへ 世界ランキング統計情報の一覧へ


研究・教育(ノーベル賞)TB:0CM:0

「ノーベル賞ランキング」国別・分野別受賞者数(2012年現在)

2013/01/05(土) 06:45:13

アルフレッド・ノーベルimg_convert_20130105044824

アルフレッド・ベルンハルド・ノーベル(Alfred Bernhard Nobel) 





【データ入力日】2013年1月7日

【カテゴリ】研究・教育(ノーベル賞)」「研究・教育」
      「人物」「外交・国際政治

【出典】ノーベル賞公式サイト「Nobelprize.org
    文部科学省「文部科学統計要覧(平成24年版)









■ 日本人のノーベル賞受賞者数は世界8位の18人に


 各分野において、最も栄誉ある賞とされるノーベル賞(Nobel Prize)。ノーベル賞には、物理学化学生理学・医学経済学文学平和の6分野がある。
 受賞が始まった1901年から2012年までの受賞者総数は863人であり、分野別では、物理学賞(194人)、化学賞(163人)、生理学・医学賞(201人)、経済学賞(71人)、文学賞(109人)、平和賞(125人・団体)となっている。

 国別の合計受賞者数ではアメリカ326人と最も多い。特に経済学賞では全受賞者の約3分の2が、また、物理学賞と生理学・医学賞でも半数弱がアメリカ人受賞者で占められている。
 次いで2位イギリス108人)、3位ドイツ81人)、4位フランス56人)、5位スウェーデン31人)となっている。戦前まで受賞が欧米諸国に集中していたため、今でもこれらの国が突出して多い。

 気になる日本は、2012年10月、ノーベル生理学・医学賞に山中伸弥教授が選ばれたことにより、受賞者数が1人増え、合計18人で世界8位となっている。なお、文部科学省や報道機関などの集計では、受賞時に保有していた国籍をもとにカウントされるため、日本人の受賞者数は18人とされているが、受賞時にアメリカ国籍を保有していた南部陽一郎氏を含めると19人になる。



■ ノーベルの遺言と国別受賞者数の集計方法


ノーベルの遺言_convert_20130107151925

ノーベルの遺言状の一部  
(画像:KQED「The Nobel: Visions of Our Century: Photos」) 

 ノーベル賞の国別受賞者数を集計する場合、最も難しいのが受賞者の国を割り出すことであろう。
 一般的には受賞者の国籍によって国が特定される場合が多い。しかし、二重国籍者や亡命者、すでに消滅した国の出身者の取り扱い、さらに国籍の保有状況が不明なケースなどもあり、集計者によって多少の誤差が生じることがよくある。
 これはノーベル財団が受賞者の国籍情報の全ては公式に公表していないことに起因する。

 そもそも、ノーベル賞の創設者、アルフレッド・ノーベル(Alfred Nobel)の遺言状の中に以下の文章がある。

It is my express wish that in awarding the prizes no consideration be given to the nationality of the candidates, but that the most worthy shall receive the prize, whether he be Scandinavian or not.

(ノーベルの遺言の一部を抜粋:ノーベル賞公式サイトより)

訳:これは私が特に強く望むことだが、賞の授与にあたっては、候補者の国籍は考慮せず、スカンジナビア人であろうがなかろうが、最もふさわしい人物がその賞を受け取るものとすることである。


 このノーベルの遺言の意向もあり、ノーベル賞公式ページでは、受賞者の生年月日や受賞時の年齢、性別、所属する研究機関などの情報は公開しリストとして掲載しているが、国籍別のリストは掲載されていない。

 とは言うものの、受賞者数の国際比較は、その国の学問のレベルを知る上で一つの重要な指標とされ、多くの人が関心を持っていることも事実である。そのため文部科学省は、毎年「文部科学統計要覧」の中で「国別・分野別のノーベル賞の受賞者数」を公表している。

 以下の表は文部科学省の集計情報に、2012年の最新の情報などを加えたものである。

 文部科学省の国別の集計では、受賞時の国籍をもとにカウントされる。ただし、二重国籍者は、出生国でカウントしている。また、消滅した国出身の受賞者は、継承国にカウントしている。つまり、東西ドイツは現在のドイツで、ソビエト連邦はロシアで、ユーゴスラビアは出生地域に樹立した国家でカウントされる。
 さらに、1933年に文学賞を受賞したイヴァン・ブーニン(Ivan Bunin)は、受賞時に国籍が無かったため「無国籍」として、また、1989年に平和賞を受賞したダライ・ラマ14世(14th Dalai Lama)は国籍が不明なため「国籍不明」にカウントしてある。




ノーベル賞受賞者数 国別・分野別ランキング(1901年 - 2012年)

順位 物理学
Physics
化学
Chemistry
生理学・医学
Physiology
or Medicine
経済学
Economic
Sciences
文学
Literature
平和
Peace
合計
合計 194 163 201 71 109 125 863
1 アメリカ アメリカ 86 62 94 49 10 25 326
2 イギリス イギリス 21 26 30 8 11 12 108
3 ドイツ ドイツ ※1 24 28 16 1 8 4 81
4 フランス フランス 13 8 10 1 15 9 56
5 スウェーデン スウェーデン 4 4 8 2 8 5 31
6 スイス スイス 3 6 6 - 2 10 27
7 ロシア ロシア ※2 11 1 2 1 3 2 20
8 日本国旗f 日本 6 7 2 - 2 1 18
9 オランダ オランダ 9 3 2 1 - 1 16
10 イタリア イタリア 3 1 3 - 6 1 14
11 デンマーク デンマーク 3 1 5 - 3 1 13
12 カナダ カナダ 3 4 2 1 - 2 12
13 オーストリア オーストリア ※3 3 1 4 - 1 2 11
14 ベルギー ベルギー - 1 4 - 1 4 10
14 イスラエル イスラエル - 4 - 2 1 3 10
16 ノルウェー ノルウェー - 1 - 3 3 2 9
17 南アフリカ 南アフリカ - - 1 - 2 4 7
17 オーストラリア オーストラリア - - 6 - 1 - 7
19 スペイン スペイン - - 1 - 5 - 6
20 アイルランド アイルランド 1 - - - 3 1 5
20 アルゼンチン アルゼンチン - 1 2 - - 2 5
22 インド インド ※4 1 - - 1 1 1 4
22 ポーランド ポーランド - - - - 3 1 4
24 フィンランド フィンランド - 1 - - 1 1 3
24 エジプト エジプト - - - - 1 2 3
24 ハンガリー ハンガリー ※3 - 1 1 - 1 - 3
27 ギリシャ ギリシャ - - - - 2 - 2
27 グアテマラ グアテマラ - - - - 1 1 2
27 チェコ チェコ ※5 - 1 - - 1 - 2
27 台湾 中華民国(台湾) 2 - - - - - 2
27 中国 中国 - - - - 1 1 2
27 チリ チリ - - - - 2 - 2
27 バングラデシュ バングラデシュ ※4 - - - - - 2 2
27 東ティモール 東ティモール ※6 - - - - - 2 2
27 ポルトガル ポルトガル - - 1 - 1 - 2
27 メキシコ メキシコ - - - - 1 1 2
27 リベリア リベリア - - - - - 2 2
38 アイスランド アイスランド - - - - 1 - 1
38 イエメン イエメン - - - - - 1 1
38 イラン イラン - - - - - 1 1
38 ガーナ ガーナ - - - - - 1 1
38 キプロス キプロス - - - 1 - - 1
38 ケニア ケニア - - - - - 1 1
38 コスタリカ コスタリカ - - - - - 1 1
38 コロンビア コロンビア - - - - 1 - 1
38 セントルシア セントルシア ※7 - - - - 1 - 1
38 韓国 韓国 - - - - - 1 1
38 トルコ トルコ - - - - 1 - 1
38 ナイジェリア ナイジェリア - - - - 1 - 1
38 ニュージーランド ニュージーランド  - 1 - - - - 1
38 パキスタン パキスタン 1 - - - - - 1
38 パレスチナ自治政府 パレスチナ - - - - - 1 1
38 ベトナム ベトナム - - - - - 1 1
38 ベネズエラ ベネズエラ - - 1 - - - 1
38 ペルー ペルー - - - 1 - 1
38 ミャンマー ミャンマー - - - - - 1 1
38 ボスニア・ヘルツェゴビナ ボスニア・
   ヘルツェゴビナ ※8
- - - - 1 - 1
- 無国籍 - - - - 1 - 1
- 国籍不明 - - - - - 1 1
- 国際機関 ※9 - - - - - 11 11

文部科学省「文部科学統計要覧(平成24年版)」の「国別・分野別のノーベル賞の受賞者数(1901~2010年)」の図表を、最新情報などをふまえてノーベル財団資料をもとに加筆

 ※1 ドイツ帝国、ナチス・ドイツ、東ドイツ、西ドイツを含む。
 ※2 ソビエト連邦を含む。
 ※3 オーストリア=ハンガリー帝国を含む。
 ※4 イギリス領インド帝国を含む。
 ※5 チェコスロバキアを含む。
 ※6 ポルトガル領ティモールを含む。
 ※7 イギリス領セントルシアを含む。
 ※8 ユーゴスラビアを含む。
 ※9 「国際機関」はノーベル平和賞を受賞した国際的団体・組織を指す。主に国際連合(UN)と、それに属する国際連合難民高等弁務官事務所(UNHCR)、
   国際原子力機関(IAEA)、国際連合児童基金(UNICEF)などが該当する。2012年に受賞した欧州連合(EU)も含まれる。なお、同じ国際的団体でも、
   赤十字国際委員会(ICRC)はスイス人によって設立され、本部もスイスに置き、過去にはスイス政府による支援もあり、スイスの法人として登録されて
   いるため、スイスにカウントされる。同様の理由で、米国フレンズ奉仕団(アメリカ)、アムネスティ・インターナショナル(イギリス)などの団体も
   それぞれの国にカウントされている。

 (注1)受賞者の国名は国籍でカウントしている。ただし、二重国籍者は、出生国でカウントしている。
 (注2)複数回(2回以上)受賞した場合も、回数に応じてカウントしている。
 (注3)ノーベル財団は受賞者の国籍の保有状況を必ずしも全てを公表しておらず、一部不明な受賞者は、同財団が発表時に公表した受賞時の主な活動
    拠点国でカウントしている。





 



【関連記事】

 「ノーベル賞ランキング」自然科学系3賞の国別受賞者数(2012年)

 「ノーベル賞ランキング」21世紀の国別・分野別受賞者数(2012年)

 「ノーベル賞ランキング」人口1000万人当たりの国別受賞者数(2012年)

 「ノーベル賞ランキング」女性の国別・分野別受賞者数(2012年)

 「ノーベル賞ランキング」複数回受賞した人物・団体(2012年)

 「ノーベル賞ランキング」文学賞受賞者の執筆言語数(2012年)

 「ノーベル賞ランキング」日本の大学別受賞者数(2012年)



【関連サイト】

 ノーベル賞公式サイト「Nobelprize.org

 スウェーデン王立科学アカデミー(Royal Swedish Academy of Sciences)公式サイト「www.kva.se/en

 カロリンスカ研究所(Karolinska Institute)公式サイト「www.ki.se

 スウェーデン・アカデミー(Swedish Academy)公式サイト「www.svenskaakademien.se

 ノルウェー・ノーベル委員会(Norwegian Nobel Committee)公式サイト「nobelpeaceprize.org

 文部科学省「文部科学統計要覧(平成24年版)

 京都大学「ノーベル賞 - 日本人のノーベル賞受賞者一覧



【関連報道】

 「理系のノーベル賞、中国熱望 詰め込み教育に見直し論」2012年12月30日  日本経済新聞

 「山中教授にノーベル賞を授与 日本で19人目」2012年12月11日  日本経済新聞

 「【時論】韓国の科学ノーベル賞、どう繰り上げるか(1)」2012年10月16日 中央日報

 「研究に専念、京都の強み 日本のノーベル賞19人中11人」2012年10月11日 京都新聞

 「チョコ摂取量多い国、ノーベル賞輩出の確率高まる=研究」2012年10月11日 ロイター

 「【社説】ノーベル賞の裏打ちとなる強固な日本の基礎科学」2012年10月10日 中央日報

 「「ノーベル賞の京大」脚光 でも最近少ない「一筋型」」2012年10月10日 朝日新聞

 「21世紀の国内ノーベル賞受賞者 米国に次いで2位」2012年10月9日 スポニチ

 「【図解・社会】ノーベル賞2012・日本人のノーベル賞受賞者」2012年10月8日 時事通信








世界ランキング統計局 TOPへ 世界ランキング統計情報の一覧へ


研究・教育(ノーベル賞)TB:0CM:0

「日本の銀行」総資産ランキング TOP100 (2012年)

2013/01/03(木) 21:33:39

三菱東京ufj銀行

三菱UFJフィナンシャル・グループの本社ビルディング =東京都千代田区   




【データ入力日】2013年1月4日

【カテゴリ】金融(銀行ランキング)」「金融
      「企業・ビジネス

【出典】The Banker(ザ・バンカー)







 イギリスのフィナンシャルタイムズ(Financial Times)が発行する月刊の金融業界誌「ザ・バンカー(The Banker)」が、2012年7月号で「Top 1000 World Banks 2012(2012年版 世界の銀行トップ1000)」を発表した。このランキングは世界各国の銀行の資本金総資産利益/利益率などをランキング化したもので、上位1000行を毎年公表している。同時に、各国ごとのランキングも発表される。

 ここでは世界ランキング上位1000行にランクインした日本国内の銀行100行を、総資産額の大きい順に掲載した。

 最も総資産が大きい銀行は三菱UFJフィナンシャル・グループ2兆6642億ドル(226兆4545億円)、2位はみずほフィナンシャルグループ2兆0129億ドル(171兆0973億円)、3位は三井住友フィナンシャルグループ1兆7412億ドル(148兆0031億円)と、3大メガバンクが4位以下を大きく引き離している。

 三菱UFJフィナンシャル・グループは、世界ランキングでもドイツ銀行(ドイツ)の2兆8001億ドル(238兆0113億円)に次ぐ2位となっている。

 前年比はほとんどの銀行でプラスとなっている。
 特に東日本大震災の被災地の銀行では、復興資金を十分に確保するため、金融庁による公的資金注入によって資本増強がなされている。そのため七十七銀行(宮城県)が+23.96%、東邦銀行(福島県)が+31.62%、岩手銀行(岩手県)が+24.00%となるなど、大幅な伸びを示している。
 被災地の銀行への公的資金の注入額は、2012年9月現在2000億円以上になるとみられており、現在も継続して行なわれている。




「日本の銀行」総資産ランキング TOP100 (2012年)

順位 銀行名 本社/本店
所在地
総資産額 日付
(年/月)
USドル 日本円換算
($1 = ¥85)
前年比
1 三菱UFJフィナンシャル・グループ
Mitsubishi UFJ Financial Group
東京都
千代田区
2兆6642億ドル 226兆4545億円  7.39% 12/03
2 みずほフィナンシャルグループ
Mizuho Financial Group
東京都
千代田区
2兆0129億ドル 171兆0973億円 4.06% 12/03
3 三井住友フィナンシャルグループ
Sumitomo Mitsui Financial Group
東京都
千代田区
1兆7412億ドル 148兆0031億円 5.04% 12/03
4 農林中央金庫
Norinchukin Bank
東京都
千代田区
8796億ドル 74兆7699億円 4.71% 12/03
5 りそなホールディングス
Resona Holdings
東京都
江東区
5259億ドル 44兆6985億円 2.36% 12/03
6 野村ホールディングス
Nomura Holdings
東京都
中央区
4345億ドル 36兆9357億円 -1.55% 12/03
7 住友信託銀行
 The Sumitomo Trust and Banking 
 
(※ 2012年4月、同行は中央三井信託銀行・
中央三井アセット信託銀行と合併し、
三井住友信託銀行となった)
大阪府
大阪市
3997億ドル 33兆9780億円 58.80% 12/03
8 信金中央金庫
Shinkin Central Bank
東京都
中央区
3682億ドル 31兆2979億円 -2.84% 12/03
9 ふくおかフィナンシャルグループ
Fukuoka Financial Group
福岡県
福岡市
1578億ドル 13兆4129億円 4.27% 12/03
10 横浜銀行
Bank of Yokohama
神奈川県
横浜市
1558億ドル 13兆2462億円 3.47% 12/03
11 商工組合中央金庫
Shoko Chukin Bank
東京都
中央区
1500億ドル 12兆7510億円 2.76% 12/03
12 千葉銀行
Chiba Bank
千葉県
千葉市
1329億ドル 11兆2955億円 4.68% 12/03
13 ほくほくフィナンシャルグループ
Hokuhoku Financial Group
富山県
富山市
1294億ドル 10兆9981億円 1.62% 12/03
14 静岡銀行
Shizuoka Bank
静岡県
静岡市
1202億ドル 10兆2184億円 10.55% 12/03
15 新生銀行
Shinsei Bank
東京都
中央区
1048億ドル 8兆9083億円 -14.85% 12/03
16 常陽銀行
Joyo Bank
茨城県
水戸市
974億ドル 8兆2830億円 8.91% 12/03
17 札幌北洋ホールディングス
Sapporo Hokuyo Holdings
北海道
札幌市
938億ドル 7兆9739億円 5.37% 12/03
18 西日本シティ銀行
Nishi-Nippon City Bank
福岡県
福岡市
934億ドル 7兆9370億円 4.87% 12/03
19 七十七銀行
77 Bank
宮城県
仙台市
927億ドル 7兆8810億円 23.96% 12/03
20 京都銀行
Bank of Kyoto
京都府
京都市
896億ドル 7兆6146億円 2.21% 12/03
21 広島銀行
Hiroshima Bank
広島県
広島市
810億ドル 6兆8814億円 5.32% 12/03
22 八十二銀行
82 Bank
長野県
長野市
804億ドル 6兆8303億円 6.14% 12/03
23 群馬銀行
Gunma Bank
群馬県
前橋市
786億ドル 6兆6849億円 4.98% 12/03
24 中国銀行
Chugoku Bank
岡山県
岡山市
772億ドル 6兆5591億円 3.12% 12/03
25 伊予銀行
Iyo Bank
愛媛県
松山市
691億ドル 5兆8693億円 6.98% 12/03
26 十六銀行
Juroku Bank
岐阜県
岐阜市
668億ドル 5兆6784億円 4.59% 12/03
27 足利銀行
Ashikaga Bank
栃木県
宇都宮市
649億ドル 5兆5196億円 5.41% 12/03
28 山口銀行
Yamaguchi Bank
山口県
下関市
645億ドル 5兆4845億円 -6.38% 12/03
29 あおぞら銀行
Aozora Bank
東京都
千代田区
621億ドル 5兆2743億円 4.88% 12/03
30 池田泉州銀行
Senshu Ikeda Bank
大阪府
大阪市
608億ドル 5兆1659億円 3.50% 12/03
31 南都銀行
Nanto Bank
奈良県
奈良市
585億ドル 4兆9764億円 5.61% 12/03
32 第四銀行
Daishi Bank
新潟県
新潟市
570億ドル 4兆8453億円 2.70% 12/03
33 滋賀銀行
Shiga Bank
滋賀県
大津市
551億ドル 4兆6803億円 3.55% 12/03
34 百五銀行
Hyakugo Bank
三重県
津市
549億ドル 4兆6696億円 5.35% 12/03
35 大垣共立銀行
Ogaki Kyoritsu bank
岐阜県
大垣市
528億ドル 4兆4881億円 4.68% 12/03
36 東邦銀行
Toho Bank
福島県
福島市
516億ドル 4兆3895億円 31.62% 12/03
37 シティバンク・ジャパン
Citibank Japan
東京都
品川区
511億ドル 4兆3404億円 3.50% 12/03
38 山陰合同銀行
The San-in Godo Bank
島根県
松江市
502億ドル 4兆2705億円 4.52% 12/03
39 肥後銀行
Higo Bank
熊本県
熊本市
499億ドル 4兆2456億円 5.60% 12/03
40 百十四銀行
Hyakujushi Bank
香川県
高松市
489億ドル 4兆1583億円 5.30% 12/03
41 紀陽ホールディングス
Kiyo Holdings
和歌山県
和歌山市
469億ドル 3兆9885億円 3.44% 12/03
42 武蔵野銀行
Musashino Bank
埼玉県
さいたま市
463億ドル 3兆9384億円 4.21% 12/03
43 京葉銀行
Keiyo Bank
千葉県
千葉市
460億ドル 3兆9109億円 7.14% 12/03
44 城南信用金庫
Johnan Shinkin Bank
東京都
品川区
444億ドル 3兆7713億円 2.53% 12/03
45 スルガ銀行
Suruga Bank
静岡県
沼津市
424億ドル 3兆6052億円 3.93% 12/03
46 鹿児島銀行
Kagoshima Bank
鹿児島県
鹿児島市
420億ドル 3兆5732億円 16.89% 12/03
47 北國銀行
Hokkoku Bank
石川県
金沢市
415億ドル 3兆5238億円 4.60% 12/03
48 岩手銀行
Bank of Iwate
岩手県
盛岡市
387億ドル 3兆2872億円 24.00% 12/03
49 名古屋銀行
Bank of Nagoya
愛知県
名古屋市
386億ドル 3兆2822億円 6.00% 12/03
50 山梨中央銀行
Yamanashi Chuo Bank
山梨県
甲府市
352億ドル 2兆9911億円 7.10% 12/03
51 阿波銀行
Awa bank
徳島県
徳島市
342億ドル 2兆9078億円 3.16% 12/03
52 大分銀行
Oita Bank
大分県
大分市
339億ドル 2兆8784億円 2.83% 12/03
53 愛知銀行
Aichi Bank
愛知県
名古屋市
336億ドル 2兆8561億円 2.59% 12/03
54 岡崎信用金庫
Okazaki Shinkin Bank
愛知県
岡崎市
321億ドル 2兆7282億円 13.48% 12/03
55 トモニホールディングス
TOMONY Holdings
香川県
高松市
319億ドル 2兆7109億円 4.39% 12/03
56 四国銀行
Shikoku Bank
高知県
高知市
318億ドル 2兆7061億円 3.63% 12/03
57 秋田銀行
Akita Bank
秋田県
秋田市
316億ドル 2兆6890億円 7.38% 12/03
58 東京都民銀行
Tokyo Tomin Bank
東京都
港区
316億ドル 2兆6860億円 3.16% 12/03
59 栃木銀行
Tochigi Bank
栃木県
宇都宮市
307億ドル 2兆6053億円 3.49% 12/03
60 十八銀行
Eighteenth Bank
長崎県
長崎市
301億ドル 2兆5561億円 4.53% 12/03
61 青森銀行
Aomori Bank
青森県
青森市
299億ドル 2兆5387億円 7.13% 12/03
62 尼崎信用金庫
Amagasaki Shinkin Bank
兵庫県
尼崎市
290億ドル 2兆4672億円 15.98% 12/03
63 京都信用金庫
Kyoto Shinkin Bank
京都府
京都市
286億ドル 2兆4347億円 13.66% 11/03
64 フィデアホールディングス
Fidea Holdings
宮城県
仙台市
286億ドル 2兆4339億円 7.53% 12/03
65 北越銀行
Hokuetsu Bank
新潟県
長岡市
282億ドル 2兆3990億円 4.00% 12/03
66 千葉興業銀行
Chiba Kogyo Bank
千葉県
千葉市
281億ドル 2兆3922億円 3.70% 12/03
67 愛媛銀行
Ehime Bank
愛媛県
松山市
278億ドル 2兆3653億円 21.35% 12/03
68 福井銀行
Fukui Bank
福井県
福井市
272億ドル 2兆3143億円 6.02% 12/03
69 山形銀行
Yamagata Bank
山形県
山形市
267億ドル 2兆2722億円 8.50% 12/03
70 筑波銀行
Tsukuba Bank
茨城県
土浦市
267億ドル 2兆2682億円 6.38% 12/03
71 八千代銀行
Yachiyo Bank
東京都
新宿区
266億ドル 2兆2642億円 6.63% 12/03
72 東京スター銀行
The Tokyo Star Bank
東京都
港区
263億ドル 2兆2378億円 15.46% 12/03
73 岐阜信用金庫
Gifu Shinkin Bank
岐阜県
岐阜市
262億ドル 2兆2251億円 13.86% 11/03
74 宮崎銀行
Miyazaki Bank
宮崎県
宮崎市
259億ドル 2兆1979億円 3.58% 12/03
75 佐賀銀行
Bank of Saga
佐賀県
佐賀市
251億ドル 2兆1323億円 1.87% 12/03
76 みちのく銀行
Michinoku Bank
青森県
青森市
247億ドル 2兆0983億円 6.00% 12/03
77 東日本銀行
Higashi-Nippon Bank
東京都
中央区
230億ドル 1兆9574億円 6.13% 12/03
78 琉球銀行
Bank of The Ryukyus
沖縄県
那覇市
229億ドル 1兆9475億円 7.70% 12/03
79 沖縄銀行
Bank of Okinawa
沖縄県
那覇市
227億ドル 1兆9295億円 8.23% 12/03
80 第三銀行
Daisan Bank
三重県
松阪市
225億ドル 1兆9130億円 3.70% 12/03
81 東和銀行
Towa Bank
群馬県
前橋市
222億ドル 1兆8884億円 4.02% 12/03
82 中京銀行
Chukyo Bank
愛知県
名古屋市
225億ドル 1兆9130億円 3.70% 12/03
83 三重銀行
Mie Bank
三重県
四日市市
207億ドル 1兆7570億円 2.78% 12/03
84 朝日信用金庫
Asahi Shinkin Bank
東京都
台東区
207億ドル 1兆7554億円 13.17% 11/03
85 巣鴨信用金庫
Sugamo Shinkin Bank
東京都
豊島区
199億ドル 1兆6878億円 14.11% 11/03
86 清水銀行
Shimizu Bank
静岡県
静岡市
171億ドル 1兆4576億円 0.65% 12/03
87 北日本銀行
Kita-Nippon Bank
岩手県
盛岡市
163億ドル 1兆3847億円 10.91% 12/03
88 大光銀行
Taiko Bank
新潟県
長岡市
162億ドル 1兆3768億円 3.56% 12/03
89 きらやか銀行
Kirayaka Bank
山形県
山形市
155億ドル 1兆3146億円 6.12% 12/03
90 富山第一銀行
First Bank of Toyama
富山県
富山市
126億ドル 1兆0750億円 0.99% 12/03
91 長野銀行
Nagano bank
長野県
松本市
121億ドル 1兆0258億円 5.34% 12/03
92 西京銀行
Saikyo Bank
山口県
周南市
120億ドル 1兆0171億円 17.15% 12/03
93 高知銀行
Bank of Kochi
高知県
高知市
117億ドル 9918億円 2.79% 12/03
94 トマト銀行
Tomato bank
岡山県
岡山市
116億ドル 9846億円 8.56% 12/03
95 鳥取銀行
Tottori Bank
鳥取県
鳥取市
112億ドル 9513億円 7.71% 12/03
96 但馬銀行
Tajima Bank
兵庫県
豊岡市
107億ドル 9064億円 3.31% 12/03
97 岐阜銀行
Gifu Bank
(※ 2012年9月、十六銀行により吸収合併)
岐阜県
岐阜市
91億ドル 7711億円 6.99% 11/03
98 大東銀行
Daito Bank
福島県
郡山市
89億ドル 7600億円 13.65% 12/03
99 南日本銀行
Minami‐Nippon Bank
鹿児島県
鹿児島市
85億ドル 7196億円 2.98% 12/03
100 筑邦銀行
Chikuho Bank
福岡県
久留米市
78億ドル 6646億円 4.09% 12/03





 



【関連記事】

 「世界の銀行」総資産ランキング TOP100 (2012年)

 「アメリカの銀行」総資産ランキング TOP30(2012年)

 「イギリスの銀行」総資産ランキング TOP20(2012年)

 「フランスの銀行」総資産ランキング TOP10(2012年)

 「ドイツの銀行」総資産ランキング TOP10(2012年)

 「イタリアの銀行」総資産ランキング TOP10(2012年)

 「スペインの銀行」総資産ランキング TOP10(2012年)

 「スイスの銀行」総資産ランキング TOP10(2012年)

 「ロシアの銀行」総資産ランキング TOP10(2012年)

 「中国の銀行」総資産ランキング TOP30(2012年)

 「香港の銀行」総資産ランキング TOP10 (2012年)

 「台湾の銀行」総資産ランキング TOP20 (2012年)

 「韓国の銀行」総資産ランキング TOP10(2012年)

 「東南アジア諸国の銀行」総資産ランキング(2012年)

 「インドの銀行」総資産ランキング TOP20(2012年)

 「オーストラリアの銀行」総資産ランキング TOP10(2012年)



【関連サイト】

 The Banker(ザ・バンカー)

 日本銀行(Bank of Japan)

 全国銀行協会(Japanese Bankers Association)

 都道府県格付研究所「国内銀行預金残高の都道府県ランキング

 最速資産運用「銀行格付けランキング








世界ランキング統計局 TOPへ 世界ランキング統計情報の一覧へ


金融(銀行ランキング)TB:0CM:0

「オーストラリアの銀行」総資産ランキング TOP10(2012年)

2013/01/03(木) 05:13:06


ナショナル・オーストラリア銀行

オーストラリア最大の銀行「ナショナル・オーストラリア銀行」の本店ビルディング 



【データ入力日】2013年1月3日

【カテゴリ】金融(銀行ランキング)」「金融
      「企業・ビジネス

【出典】The Banker(ザ・バンカー)





 イギリスのフィナンシャルタイムズ(Financial Times)が発行する月刊の金融業界誌「ザ・バンカー(The Banker)」が、2012年7月号で「Top 1000 World Banks 2012(2012年版 世界の銀行トップ1000)」を発表した。このランキングは世界各国の銀行の資本金総資産利益/利益率などをランキング化したもので、上位1000行を毎年公表している。同時に、各国ごとのランキングも発表される。

 ここでは世界ランキング上位1000行にランクインしたオーストラリアに拠点を置く銀行10行を、総資産額の大きい順に掲載した。

 最も総資産が大きい銀行はナショナル・オーストラリア銀行7373億ドル(58兆9800億円)、2位はオーストラリア・コモンウェルス銀行7173億ドル(57兆3806億円)、3位はウエストパック銀行6555億ドル(52兆4440億円)、4位はオーストラリア・ニュージーランド銀行5815億ドル(46兆5175億円)となっている。

 この大手4行は「BIG4(ビッグ・フォー)」と称され、オーストラリアの全銀行の総資産額の75%を占めている。




「オーストラリアの銀行」総資産ランキング TOP10(2012年)

順位 銀行名 本社/本店所在地 総資産額 日付
(年/月)
USドル 日本円換算
($1 = ¥80)
前年比
1 NAB -
National Australia Bank

ナショナル・オーストラリア銀行
メルボルン 7373億ドル 58兆9800億円  11.13% 11/09
2 Commonwealth Bank of Australia
オーストラリア・コモンウェルス銀行
シドニー 7173億ドル 57兆3806億円 30.11% 11/06
3 Westpac Banking Corporation
ウエストパック銀行
シドニー 6555億ドル 52兆4440億円 9.63% 11/09
4 Australia and New Zealand
Banking Group

オーストラリア・ニュージーランド銀行
メルボルン 5815億ドル 46兆5175億円 13.07% 11/09
5 Macquarie Group
マッコリー・グループ
シドニー 1598億ドル 12兆7842億円 -1.86% 11/12
6 Suncorp Group
サンコープ・グループ
ブリスベン 656億ドル 5兆2498億円 1.70% 11/12
7 Bendigo and Adelaide Bank
ベンディゴ・アンド・アデレード銀行
メルボルン 590億ドル 4兆7193億円 32.71% 11/12
8 ING Bank Australia
INGバンク・オーストラリア
シドニー 481億ドル 3兆8517億円 -2.02% 11/12
9 Investec Bank Australia
インベステック銀行・オーストラリア
シドニー 427億ドル 3兆4126億円 23.09% 11/12
10 HSBC Bank Australia
HSBC銀行・オーストラリア
シドニー 243億ドル 1兆9469億円 7.18% 11/12





 



【関連記事】

 「世界の銀行」総資産ランキング TOP100 (2012年)

 「アメリカの銀行」総資産ランキング TOP30(2012年)

 「イギリスの銀行」総資産ランキング TOP20(2012年)

 「フランスの銀行」総資産ランキング TOP10(2012年)

 「ドイツの銀行」総資産ランキング TOP10(2012年)

 「イタリアの銀行」総資産ランキング TOP10(2012年)

 「スペインの銀行」総資産ランキング TOP10(2012年)

 「スイスの銀行」総資産ランキング TOP10(2012年)

 「ロシアの銀行」総資産ランキング TOP10(2012年)

 「日本の銀行」総資産ランキング TOP100 (2012年)

 「中国の銀行」総資産ランキング TOP30(2012年)

 「香港の銀行」総資産ランキング TOP10 (2012年)

 「台湾の銀行」総資産ランキング TOP20 (2012年)

 「韓国の銀行」総資産ランキング TOP10(2012年)

 「東南アジア諸国の銀行」総資産ランキング(2012年)

 「インドの銀行」総資産ランキング TOP20(2012年)



【関連サイト】

 The Banker(ザ・バンカー)



【関連報道】

 「豪ドル、世界で「避難通貨」に 揺らぐユーロ反映」2012年12月12日 日本経済新聞

 「南三陸に生涯学習館 豪銀行が事業費寄付」2012年10月18日 読売新聞

 「豪中銀、政策金利を3.50%に据え置き」2012年8月7日 朝日新聞

 「フィッチ、豪主要3銀行の格付けを引き下げ」2012年2月24日 ロイター

 「常陽銀、豪銀ベトナム現法と提携へ 取引先の進出支援」2012年2月7日 日本経済新聞

 「豪ウエストパック銀行が最大400人削減へ、融資低迷が利益圧迫」2012年2月2日 ロイター

 「豪ANZ、東京スター銀行かあおぞら銀行の買収検討=豪紙」2011年8月29日 ロイター

 「集めた外貨預金、海外で貸し出し ソニー銀まず豪州で」2011年7月28日 日本経済新聞








世界ランキング統計局 TOPへ 世界ランキング統計情報の一覧へ


金融(銀行ランキング)TB:0CM:0

「インドの銀行」総資産ランキング TOP20(2012年)

2013/01/02(水) 01:52:12

ムンバイ

インドの大手銀行の多くが拠点を置く都市、ムンバイ    




【データ入力日】2013年1月3日

【カテゴリ】金融(銀行ランキング)」「金融
      「企業・ビジネス

【出典】The Banker(ザ・バンカー)





 イギリスのフィナンシャルタイムズ(Financial Times)が発行する月刊の金融業界誌「ザ・バンカー(The Banker)」が、2012年7月号で「Top 1000 World Banks 2012(2012年版 世界の銀行トップ1000)」を発表した。このランキングは世界各国の銀行の資本金総資産利益/利益率などをランキング化したもので、上位1000行を毎年公表している。同時に、各国ごとのランキングも発表される。

 ここでは世界ランキング上位1000行にランクインしたインドに拠点を置く銀行20行を、総資産額の大きい順に掲載した。

 最も総資産が大きい銀行はインドステイト銀行3577億ドル(28兆6154億円)、2位はICICI銀行926億ドル(7兆6466億円)、3位はパンジャブ国立銀行896億ドル (7兆1649億円)となっている。

 インドの経済発展と日本企業の進出に伴い、近年、日本の銀行のインド進出が相次いでいる。
 2012年だけをみても、新生銀行イエスバンクと、百十四銀行国際協力銀行(JBIC)、岡崎信用金庫インドステイト銀行と、三井住友銀行SMBC日興証券コタック・マヒンドラ・グループの投資銀行と業務提携を結んでいる。

 また三菱東京UFJ銀行は、インド第3の都市バンガロールに、邦銀初となる支店開設を発表するなど、インドでの業務拡大を目指しており、2014年度には貸出総額を現在の1.5倍に増やす計画を掲げている。

 世界2位の12億人の人口を抱えるインドは、これからも経済成長が見込まれる。加えて、2011年8月1日に発効した「日本とインドの経済連携協定(日印EPA)」により、ビジネス環境が改善されることをにらみ、日本企業のインド進出が今後も増加するのが確実視されている。それに伴う日本の銀行の新規市場開拓の動きは加速しそうだ。




「インドの銀行」総資産ランキング TOP20(2012年)

順位 銀行名 本社/本店所在地 総資産額 日付
(年/月)
USドル 日本円換算
($1 = ¥80)
前年比
1 SBI -
State Bank of India

インドステイト銀行
ムンバイ
(マハーラーシュトラ州)
3577億ドル 28兆6154億円 -3.08% 12/03
2 ICICI Bank
(Industrial Credit and Investment
Corporation of India)

ICICI銀行
ムンバイ
(マハーラーシュトラ州)
926億ドル 7兆6466億円  1.76% 12/03
3 Punjab National Bank
パンジャブ国立銀行
ニューデリー
(デリー首都圏)
896億ドル 7兆1649億円 6.33% 12/03
4 Bank of Baroda
バローダ銀行
ヴァドーダラー
(グジャラート州)
894億ドル 7兆1526億円 11.39% 12/03
5 Bank of India
インド銀行
ムンバイ
(マハーラーシュトラ州)
758億ドル 6兆0601億円 -3.67% 12/03
6 Canara Bank
カナラ銀行
バンガロール
(カルナータカ州)
731億ドル 5兆8508億円 -2.84% 12/03
7 HDFC Bank
HDFC銀行
ムンバイ
(マハーラーシュトラ州)
661億ドル 5兆2840億円 6.33% 12/03
8 IDBI Bank
IDBI銀行
ムンバイ
(マハーラーシュトラ州)
568億ドル 4兆5457億円 0.06% 12/03
9 Axis Bank
アクシス銀行
ムンバイ
(マハーラーシュトラ州)
558億ドル 4兆4664億円 2.71% 12/03
10 Union Bank of India
インド・ユニオン銀行
(ユニオンバンク・オブ・インディア)
ムンバイ
(マハーラーシュトラ州)
513億ドル 4兆1002億円 -3.26% 12/03
11 Central Bank of India
インド・セントラル銀行
ムンバイ
(マハーラーシュトラ州)
449億ドル 3兆5934億円 -4.39% 12/03
12 Indian Overseas Bank
インド・セントラル銀行
チェンナイ
(タミル・ナードゥ州)
429億ドル 3兆4327億円 7.16% 12/03
13 Allahabad Bank
アラハバード銀行
コルカタ
(西ベンガル州)
358億ドル 2兆8606億円 5.53% 12/03
14 Syndicate Bank
シンジケート銀行
マニパル
(カルナータカ州)
357億ドル 2兆8533億円 1.73% 12/03
15 UCO Bank
UCO銀行
コルカタ
(西ベンガル州)
353億ドル 2兆8225億円 -3.59% 12/03
16 Oriental Bank of Commerce
オリエンタル商業銀行
(東洋商業銀行)
グルガーオン
(ハリヤーナー州)
348億ドル 2兆7854億円 -3.64% 12/03
17 Corporation Bank
コーポレーション・バンク
マンガロール
(カルナータカ州)
320億ドル 2兆5576億円 -0.53% 12/03
18 Indian Bank
インディアン銀行
チェンナイ
(タミル・ナードゥ州)
276億ドル 2兆2114億円 1.40% 12/03
19 Andhra Bank
アンダラ銀行
ハイデラバード
(アーンドラ・
プラデーシュ州)
224億ドル 1兆7941億円 0.15% 12/03
20 Standard Chartered Bank India
スタンダード・チャータード銀行インド
ムンバイ
(マハーラーシュトラ州)
240億ドル 1兆9114億円 20.43% 12/03





 



【関連記事】

 「世界の銀行」総資産ランキング TOP100 (2012年)

 「アメリカの銀行」総資産ランキング TOP30(2012年)

 「イギリスの銀行」総資産ランキング TOP20(2012年)

 「フランスの銀行」総資産ランキング TOP10(2012年)

 「ドイツの銀行」総資産ランキング TOP10(2012年)

 「イタリアの銀行」総資産ランキング TOP10(2012年)

 「スペインの銀行」総資産ランキング TOP10(2012年)

 「スイスの銀行」総資産ランキング TOP10(2012年)

 「ロシアの銀行」総資産ランキング TOP10(2012年)

 「日本の銀行」総資産ランキング TOP100 (2012年)

 「中国の銀行」総資産ランキング TOP30(2012年)

 「香港の銀行」総資産ランキング TOP10 (2012年)

 「台湾の銀行」総資産ランキング TOP20 (2012年)

 「韓国の銀行」総資産ランキング TOP10(2012年)

 「東南アジア諸国の銀行」総資産ランキング(2012年)

 「オーストラリアの銀行」総資産ランキング TOP10(2012年)



【関連サイト】

 The Banker(ザ・バンカー)



【関連報道】

 「インド国内銀行、1―3四半期の融資・預金の伸び減速 成長率鈍化で=中銀」2012年12月27日 ロイター

 「インド議会が銀行法改正案を最終承認、実施は紆余曲折予想する声も」2012年12月21日 ロイター

 「三井住友銀と日興、インド大手と提携=投資銀業務で-日本企業進出を支援」2012年12月13日 時事通信

 「三菱東京UFJ銀、インド州政府と提携-日系の進出橋渡し」2011年11月30日 日刊工業新聞

 「百十四銀行、インド進出の現地法人に融資」2012年11月25日 日本経済新聞

 「三菱東京UFJ銀、インド第3の都市に邦銀初の支店」2012年11月23日 日本経済新聞

 「インドの銀行「バーゼル3対応に5兆ルピーの資本増強必要」中銀総裁」2012年11月15日 日本経済新聞

 「インド、預金準備率下げ 5%台に成長低下で金融政策に腐心」2012年10月31日 日本経済新聞

 「インドの銀行と岡崎信金が業務提携 現地での口座開設や総合的金融サービスの提供」2012年9月9日 東日新聞

 「国際協力銀行、インド大手銀と提携 日本の地方企業進出を支援」2012年8月31日 日本経済新聞

 「百十四銀、インド大手銀と提携 顧客の現地進出支援」2012年8月7日 日本経済新聞

 「新生銀、インドで提携拡大 進出企業を包括支援」2012年7月30日 日本経済新聞

 「インド3年ぶり利下げ 欧州危機が背景、インフレ懸念も」2012年4月18日 朝日新聞








世界ランキング統計局 TOPへ 世界ランキング統計情報の一覧へ


金融(銀行ランキング)TB:0CM:0
ホーム全記事一覧
Copyright(C) 2006 世界ランキング統計局 All Rights Reserved.
Powered by FC2ブログ. template designed by 遥かなるわらしべ長者への挑戦.