スポンサードリンク
過去の記事検索
このサイトについて
Twitter Facebook
スポンサードリンク
最新記事
スポンサードリンク
世界ランキング カテゴリ
スポンサードリンク
ランキング
QRコード
「東南アジア諸国の銀行」総資産ランキング(2012年)
2012/12/31(月) 06:07:56
<%topentry_link> <%topentry_title>
東南アジアの金融センター、シンガポール
【データ入力日】 2012年12月29日
【カテゴリ】 「金融(銀行ランキング) 」「金融 」 「企業・ビジネス 」
【出典】 The Banker (ザ・バンカー)
イギリスのフィナンシャルタイムズ (Financial Times)が発行する月刊の金融業界誌「ザ・バンカー (The Banker)」が、2012年7月号で「Top 1000 World Banks 2012 (2012年版 世界の銀行トップ1000)」を発表した。このランキングは世界各国の銀行の資本金 、総資産 、利益/利益率 などをランキング化したもので、上位1000行を毎年公表している。同時に、各国ごとのランキングも発表される。
ここでは世界ランキング上位1000行にランクインした東南アジアの銀行を、国別にまとめて掲載した。
東南アジアで最も総資産が大きい銀行はDBS銀行 (シンガポール)で2620億ドル (20兆9639億円)、2位は華僑銀行 (シンガポール)で2135億ドル (17兆0836億円)、3位はユナイテッド・オーバーシーズ銀行 (シンガポール)で1822億ドル (14兆5742億円)と、上位3位をシンガポールの銀行が独占している。
注目は、タイの銀行ランキングの7位に日系資本の三菱東京UFJ銀行タイ がランクインしている点である。タイには日系企業が約7000社が進出し、在留邦人も約5万人に達するため、総資産は149億ドル (1兆1921億円)と、年々規模が拡大している。
三菱東京UFJ銀行以外の大手銀行でも、日本企業の東南アジア進出に伴い、現地銀行との提携や業務拡大が相次いでいる。
また近年、日本の地方銀行の進出も活発になっている。最近では横浜銀行 がバンク・インターナショナル・インドネシア (インドネシア)と、七十七銀行 と京都銀行 がバンク・ネガラ・インドネシア (インドネシア)と、静岡銀行 がバンク・オブ・ザ・フィリピン・アイランズ (フィリピン)と、常陽銀行 と北洋銀行 がバンコク銀行 (タイ)と提携するなど、国内での収益だけに依存するリスクを考慮し、進出する銀行が増えている。
今後も東南アジアの発展が見込まれることに加え、中国リスクの顕在化により、日本企業の進出意欲が一段と高まるとみられているため、日本の銀行の進出もさらに活発化しそうだ。
表1「シンガポールの銀行 」総資産ランキング TOP3(2012年)
表2「タイの銀行 」総資産ランキング TOP10(2012年)
表3「ベトナムの銀行 」総資産ランキング TOP5(2012年)
表4「マレーシアの銀行 」総資産ランキング TOP10(2012年)
表5「インドネシアの銀行 」総資産ランキング TOP10(2012年)
表6「フィリピンの銀行 」総資産ランキング TOP5(2012年)
表1「シンガポールの銀行」総資産ランキング TOP3(2012年)
順位
銀行名
本社/本店所在地
総資産額
日付 (年/月)
USドル
日本円換算 ($1 = ¥80)
前年比
1
DBS Bank DBS銀行
シンガポール
2620億ドル
20兆9639億円
-1.36%
11/12
2
OCBC - Oversea Chinese Banking Corporation 華僑銀行 (オーバーシーズ・チャイニーズ銀行)
シンガポール
2135億ドル
17兆0836億円
19.96%
11/12
3
United Overseas Bank ユナイテッド・オーバーシーズ銀行
シンガポール
1822億ドル
14兆5742億円
9.76%
11/12
表2「タイの銀行」総資産ランキング TOP10(2012年)
順位
銀行名
本社/本店所在地
総資産額
日付 (年/月)
USドル
日本円換算 ($1 = ¥80)
前年比
1
Bangkok Bank バンコク銀行
バンコク
665億ドル
5兆3186億円
2.81%
11/12
2
KTB - Krung Thai Bank クルン・タイ銀行
バンコク
620億ドル
4兆9604億円
6.07%
11/12
3
Siam Commercial Bank サイアム商業銀行
バンコク
593億ドル
4兆7403億円
20.98%
11/12
4
Kasikorn Bank カシコン銀行
バンコク
544億ドル
4兆3494億円
5.65%
11/12
5
Bank of Ayudhya アユタヤ銀行
バンコク
299億ドル
2兆3926億円
3.67%
11/12
6
TMB Bank TMB銀行
バンコク
227億ドル
1兆8141億円
15.96%
11/12
7
Bank of Tokyo Mitsubishi Thailand 三菱東京UFJ銀行タイ
バンコク
149億ドル
1兆1921億円
45.59%
11/03
8
United Overseas Bank Thailand ユナイテッド・オーバーシーズ銀行タイ
バンコク
94億ドル
7538億円
14.60%
11/12
9
Standard Chartered Bank Thailand スタンダードチャータード銀行タイ
バンコク
90億ドル
7170億円
-3.85%
11/12
10
TISCO Bank テスコ銀行
バンコク
67億ドル
5339億円
23.96%
11/12
表3「ベトナムの銀行」総資産ランキング TOP5(2012年)
順位
銀行名
本社/本店所在地
総資産額
日付 (年/月)
USドル
日本円換算 ($1 = ¥80)
前年比
1
VietinBank ベトナム商工銀行
ハノイ
219億ドル
1兆7516億円
15.49%
11/12
2
BIDV - Bank for Investment and Development of Vietnam ベトナム投資開発銀行
ハノイ
193億ドル
1兆5430億円
0.88%
11/12
3
Vietcombank ベトコムバンク (ベトナム外商銀行)
ハノイ
219億ドル
1兆7516億円
15.49%
11/12
4
Asia Commercial Bank アジア商業銀行
ホーチミン
134億ドル
1兆0687億円
22.89%
11/12
5
Vietnam Eximbank (Vietnam Export Import Bank) エクシムバンク (ベトナム輸出入銀行)
ハノイ
87億ドル
6981億円
-
11/12
表4「マレーシアの銀行」総資産ランキング TOP10(2012年)
順位
銀行名
本社/本店所在地
総資産額
日付 (年/月)
USドル
日本円換算 ($1 = ¥80)
前年比
1
Maybank メイ銀行
クアラルンプール
1361億ドル
10兆8915億円
31.74%
11/06
2
CIMB Group CIMBグループ
クアラルンプール
945億ドル
7兆5594億円
8.19%
11/12
3
Public Bank パブリック銀行
クアラルンプール
927億ドル
7兆4135億円
26.27%
11/12
4
Hong Leong Bank ホンリョン銀行
クアラルンプール
481億ドル
3兆8448億円
84.85%
11/06
5
RHB Bank RHB銀行
クアラルンプール
450億ドル
3兆6005億円
16.19%
11/12
6
AMMB Holdings AMMBホールディングス
クアラルンプール
365億ドル
2兆9167億円
1.93%
12/03
7
HSBC Bank Malaysia HSBC銀行マレーシア
クアラルンプール
251億ドル
2兆0075億円
21.34%
11/12
8
Bank Rakyat バンク・ラヤット
クアラルンプール
228億ドル
1兆8251億円
13.64%
11/12
9
United Overseas Bank Malaysia ユナイテッド・オーバーシーズ銀行 マレーシア
クアラルンプール
216億ドル
1兆7318億円
31.80%
11/12
10
OCBC Bank Malaysia 華僑銀行マレーシア
クアラルンプール
203億ドル
1兆6217億円
12.22%
11/12
表5「インドネシアの銀行」総資産ランキング TOP10(2012年)
順位
銀行名
本社/本店所在地
総資産額
日付 (年/月)
USドル
日本円換算 ($1 = ¥80)
前年比
1
Bank Mandiri バンク・マンディリ (マンディリ銀行)
ジャカルタ
608億ドル
4兆8689億円
21.66%
11/12
2
BRI - Bank Rakyat Indonesia バンク・ラヤット・インドネシア (インドネシア庶民銀行)
ジャカルタ
518億ドル
4兆1456億円
15.24%
11/12
3
BCA - Bank Central Asia バンク・セントラル・アジア
ジャカルタ
421億ドル
3兆3693億円
16.72%
11/12
4
BNI - Bank Negara Indonesia バンク・ネガラ・インドネシア
ジャカルタ
330億ドル
2兆6384億円
19.28%
11/12
5
Bank Danamon Indonesia バンク・ダナモン・インドネシア (ダナモン銀行)
ジャカルタ
157億ドル
1兆2522億円
19.05%
11/12
6
Panin Bank パニン・バンク
ジャカルタ
138億ドル
1兆1006億円
13.54%
11/12
7
Bank Permata バンク・ペルマータ
ジャカルタ
112億ドル
8939億円
36.10%
11/12
8
Bank Internasional Indonesia バンク・インターナショナル・インドネシア
ジャカルタ
105億ドル
8385億円
25.28%
11/12
9
BTN - Bank Tabungan Negara バンク・タブンガン・ネガラ (インドネシア国立貯蓄銀行)
ジャカルタ
98億ドル
7862億円
29.22%
11/12
10
Bank OCBC NISP バンクOCBC NISP
ジャカルタ
66億ドル
5278億円
-
11/12
表6「フィリピンの銀行」総資産ランキング TOP5(2012年)
順位
銀行名
本社/本店所在地
総資産額
日付 (年/月)
USドル
日本円換算 ($1 = ¥80)
前年比
1
BDO Unibank - Banco de Oro Universal Bank バンコ・デ・オロ・ユニバンク
マニラ
250億ドル
1兆9985億円
9.53%
11/12
2
Metropolitan Bank and Trust Company メトロポリタン銀行 (通称 : メトロバンク)
マニラ
218億ドル
1兆7454億円
7.90%
11/12
3
BPI - Bank of the Philippine Islands バンク・オブ・ザ・フィリピン・アイランズ (フィリピンアイランド銀行)
マカティ
192億ドル
1兆5346億円
-4.14%
11/12
4
RCBC - Rizal Commercial Banking Corporation リサール商業銀行
マカティ
79億ドル
6283億円
7.71%
11/12
5
PNB - Philippine National Bank フィリピン・ナショナル・バンク
マニラ
72億ドル
5760億円
4.58%
11/12
【関連記事】
「世界の銀行」総資産ランキング TOP100 (2012年)
「アメリカの銀行」総資産ランキング TOP30(2012年)
「イギリスの銀行」総資産ランキング TOP20(2012年)
「フランスの銀行」総資産ランキング TOP10(2012年)
「ドイツの銀行」総資産ランキング TOP10(2012年)
「イタリアの銀行」総資産ランキング TOP10(2012年)
「スペインの銀行」総資産ランキング TOP10(2012年)
「スイスの銀行」総資産ランキング TOP10(2012年)
「ロシアの銀行」総資産ランキング TOP10(2012年)
「日本の銀行」総資産ランキング TOP100 (2012年)
「中国の銀行」総資産ランキング TOP30(2012年)
「香港の銀行」総資産ランキング TOP10 (2012年)
「台湾の銀行」総資産ランキング TOP20 (2012年)
「韓国の銀行」総資産ランキング TOP10(2012年)
「インドの銀行」総資産ランキング TOP20(2012年)
「オーストラリアの銀行」総資産ランキング TOP10(2012年)
【関連サイト】
The Banker (ザ・バンカー)
【関連報道】
「三菱東京UFJ銀、ベトナム大手銀への631億円出資を正式発表 」2012年12月27日 日本経済新聞
「三井住友信託、インドネシア中堅銀行と提携 」2012年12月18日 日本経済新聞
「三菱UFJがベトナム大手銀に20%資本参加 600億円規模 」2012年12月13日 産経新聞
「日興アセット、シンガポールDBS銀行傘下の運用会社を買収 」2010年12月6日 ロイター
「みずほ、フィリピンの大手銀と提携 日系企業支援へ 」2012年12月4日 朝日新聞
「みずほコーポレート、比大手銀と提携へ 進出企業を支援 」2012年12月2日 日本経済新聞
「タイ大手銀への出資検討 三菱UFJ、最大で25% 」2012年11月30日 日本経済新聞
「名古屋銀行、インドネシアの銀行と提携 」2012年11月30日 産経新聞
「有力地銀、東南アジア照準 将来の収益源に布石 現地行と提携相次ぐ 」2012年11月26日 日本経済新聞
「伊予銀、インドネシア通貨建て融資で現地大手と提携 」2012年11月14日 日本経済新聞
「バンコク銀、邦銀と互角に勝負 金融ニッポン第3部 アジアとともに(2) 」2012年10月28日 日本経済新聞
「三菱東京UFJ銀行、インドネシア輸出入銀行と日系企業支援などで業務提携 」2012年10月26日 マイナビ
「シンガポール・マレーシアの有力銀、東南アジアでの融資急増 」2012年8月14日 日本経済新聞
「ムアマラット銀行、中国でイスラム金融 」2012年8月13日 日本経済新聞
「インドネシアの銀行、10行以上が健全性などに関する規制満たせず=中銀 」2012年7月20日 ロイター
「シンガポールのDBS、インドネシアのダナモン銀行を買収へ 」2012年4月2日 ロイター
「りそな、フィリピン銀と業務提携 取引先支援 」2012年3月29日 日本経済新聞
「ベトナム外商銀行:みずほFGに15%の株式を約5.7億ドルで売却へ 」2011年9月27日 ブルームバーグ
「みずほコーポ銀、マレーシアで営業開始 」2011年9月4日 日本経済新聞
「マレーシアで銀行再編、5位銀行めぐり首位と2位が争奪戦 」2011年5月31日 日本経済新聞
【世界ランキング統計局 TOPへ 】 【世界ランキング統計情報の一覧へ 】
スポンサーサイト
金融(銀行ランキング) |TB:0 |CM:0 |▲
「台湾の銀行」総資産ランキング TOP20 (2012年)
2012/12/30(日) 22:05:02
<%topentry_link> <%topentry_title>
台湾で使用されている「ニュー台湾ドル(New Taiwan dollar)」紙幣
【データ入力日】 2012年12月29日
【カテゴリ】 「金融(銀行ランキング) 」「金融 」 「企業・ビジネス 」
【出典】 The Banker (ザ・バンカー)
イギリスのフィナンシャルタイムズ (Financial Times)が発行する月刊の金融業界誌「ザ・バンカー (The Banker)」が、2012年7月号で「Top 1000 World Banks 2012 (2012年版 世界の銀行トップ1000)」を発表した。このランキングは世界各国の銀行の資本金 、総資産 、利益/利益率 などをランキング化したもので、上位1000行を毎年公表している。同時に、各国ごとのランキングも発表される。
ここでは世界ランキング上位1000行にランクインした台湾に拠点を置く銀行20行を、総資産額の大きい順に掲載した。
最も総資産が大きい銀行は台湾銀行 で1303億ドル (10兆4259億円)、2位は合作金庫銀行 で910億ドル (7兆2080億円)、3位は兆豊国際商業銀行 で763億ドル (6兆1014億円)となっている。
一般に「台湾銀行 」と言えば、その名から台湾の中央銀行と混同されがちだが、台湾の中央銀行は「中華民国中央銀行 」であり、台湾銀行は商業銀行である。
台湾銀行は日本統治時代に大日本帝国政府によって設立され、終戦までは台湾の中央銀行としての役割を果たしてきた。その後、1946年に台湾貯蓄銀行 と三和銀行 が合併し、現在の商業銀行としての台湾銀行が設立され、現在では台湾最大の銀行となっている。
「台湾の銀行」総資産ランキング TOP20 (2012年)
順位
銀行名
本社/本店所在地
総資産額
日付 (年/月)
USドル
日本円換算 ($1 = ¥80)
前年比
1
Bank of Taiwan 台湾銀行
台北市
1303億ドル
10兆4259億円
-3.15%
11/12
2
Taiwan Cooperative Bank 合作金庫銀行
台北市
910億ドル
7兆2080億円
-0.31%
11/12
3
Mega International Commercial Bank 兆豊国際商業銀行
台北市
763億ドル
6兆1014億円
0.99%
11/12
4
Land Bank of Taiwan 台湾土地銀行
台北市
755億ドル
6兆0406億円
1.36%
11/12
5
First Commercial Bank 第一商業銀行 (第一銀行)
台北市
669億ドル
5兆3471億円
-2.37%
11/12
6
Hua Nan Financial Holdings 華南フィナンシャル・ホールディングス (華南銀行)
台北市
652億ドル
5兆2183億円
0.93%
11/12
7
Cathay United Bank 国泰世華銀行
台北市
564億ドル
4兆5137億円
4.12%
11/12
8
Chang Hwa Bank 彰化銀行
台中市
525億ドル
4兆1998億円
1.63%
11/12
9
Taipei Fubon Bank 台北富邦銀行
台北市
497億ドル
3兆9761億円
-2.48%
11/12
10
Taiwan Business Bank 台湾中小企業銀行
台北市
418億ドル
3兆3476億円
0.32%
11/12
11
Shanghai Commercial and Savings Bank 上海商業貯蓄銀行
台北市
416億ドル
3兆3256億円
8.09%
11/12
12
Bank SinoPac 永豊銀行
台北市
401億ドル
3兆2116億円
1.93%
11/12
13
E.Sun Commercial Bank 玉山商業銀行
台北市
379億ドル
3兆0314億円
2.59%
11/12
14
Taishin International Bank 台新国際商業銀行 (台新銀行)
台北市
329億ドル
2兆6314億円
2.59%
11/12
15
Standard Chartered Bank Taiwan スタンダード・チャータード銀行台湾
台北市
246億ドル
1兆9649億円
1.80%
11/12
16
Agriculture Bank of Taiwan 全国農業金庫
台北市
236億ドル
1兆8886億円
-
11/12
17
Yuanta Commercial Bank 元大商業銀行
台北市
168億ドル
1兆3424億円
7.13%
11/12
18
Ta Chong Bank 大衆銀行
高雄市
152億ドル
1兆2139億円
5.82%
11/12
19
Far Eastern international Bank 遠東国際商業銀行
台北市
144億ドル
1兆1554億円
0.63%
11/12
20
Union Bank of Taiwan 聯邦銀行
台北市
131億ドル
1兆0509億円
5.26%
11/12
【関連記事】
「世界の銀行」総資産ランキング TOP100 (2012年)
「アメリカの銀行」総資産ランキング TOP30(2012年)
「イギリスの銀行」総資産ランキング TOP20(2012年)
「フランスの銀行」総資産ランキング TOP10(2012年)
「ドイツの銀行」総資産ランキング TOP10(2012年)
「イタリアの銀行」総資産ランキング TOP10(2012年)
「スペインの銀行」総資産ランキング TOP10(2012年)
「スイスの銀行」総資産ランキング TOP10(2012年)
「ロシアの銀行」総資産ランキング TOP10(2012年)
「日本の銀行」総資産ランキング TOP100 (2012年)
「中国の銀行」総資産ランキング TOP30(2012年)
「香港の銀行」総資産ランキング TOP10 (2012年)
「韓国の銀行」総資産ランキング TOP10(2012年)
「東南アジア諸国の銀行」総資産ランキング(2012年)
「インドの銀行」総資産ランキング TOP20(2012年)
「オーストラリアの銀行」総資産ランキング TOP10(2012年)
【関連サイト】
The Banker (ザ・バンカー)
【関連報道】
「台湾大手銀、東京スターを買収へ 海外勢で初 500億円で全株取得 」2012年12月30日 日本経済新聞
「台湾大手銀、東京スター銀買収検討 実現なら初の邦銀買収に 」2012年12月30日 産経新聞
「台湾の富邦金控、中国の台湾系銀行買収 」2012年12月27日 日本経済新聞
「中国国有企業に協調融資 みずほコーポ、台湾の有力銀行と組み 」2012年11月23日 日本経済新聞
「公営の台湾銀行、上海に支店 」2012年7月10日 日本経済新聞
「台湾中銀、政策金利を1.875%に据え置き 」2012年6月21日 ロイター
「富邦銀、兆豊商業銀が中国2銀行と提携[金融] 」2012年6月19日 NNA.ASIA
「台湾金融当局、域内銀行の中国企業向け投融資額の上限引き上げへ 」2012年4月6日 ロイター
「台湾金融監督委員会、台湾の銀行による中国での活動に関する規制を緩和 」2011年9月2日 ロイター
「台湾金融監督委、中国投資家による銀行への投資認可を検討へ 」2011年4月26日 ロイター
【世界ランキング統計局 TOPへ 】 【世界ランキング統計情報の一覧へ 】
金融(銀行ランキング) |TB:0 |CM:0 |▲
「香港の銀行」総資産ランキング TOP10 (2012年)
2012/12/30(日) 04:01:41
<%topentry_link> <%topentry_title>
香港最大かつ世界有数の銀行「HSBC 香港上海銀行 」の本店ビルディング
【データ入力日】 2012年12月15日
【カテゴリ】 「金融(銀行ランキング) 」「金融 」 「企業・ビジネス 」
【出典】 The Banker (ザ・バンカー)
イギリスのフィナンシャルタイムズ (Financial Times)が発行する月刊の金融業界誌「ザ・バンカー (The Banker)」が、2012年7月号で「Top 1000 World Banks 2012 (2012年版 世界の銀行トップ1000)」を発表した。このランキングは世界各国の銀行の資本金 、総資産 、利益/利益率 などをランキング化したもので、上位1000行を毎年公表している。同時に、各国ごとのランキングも発表される。
ここでは世界ランキング上位1000行にランクインした香港に拠点を置く銀行10行を、総資産額の大きい順に掲載した。
最も総資産が大きい銀行はHSBC 香港上海銀行 で7221億ドル (57兆7682億円)、2位は中国銀行香港 で2239億ドル (17兆9101億円)、3位は恒生銀行 で1256億ドル (10兆0490億円)となっている。
HSBC 香港上海銀行 の親会社で、イギリスロンドンに拠点を置くHSBCホールディングス は、総資産額世界3位(2兆5556億ドル)の金融グループである。1865年に香港で創設された香港上海銀行 が発祥で、1991年の香港返還を機に本社機能がイギリスに移った今でも、HSBC 香港上海銀行 は香港最大の銀行となっている。
「香港の銀行」総資産ランキング TOP10 (2012年)
順位
銀行名
総資産額
日付 (年/月)
USドル
日本円換算 ($1 = ¥80)
前年比
1
HSBC - The Hongkong and Shanghai Banking Corporation HSBC 香港上海銀行
7221億ドル
57兆7682億円
11.40%
11/12
2
Bank of China Hong Kong 中国銀行香港
2239億ドル
17兆9101億円
4.79%
11/12
3
Hang Seng Bank 恒生銀行
1256億ドル
10兆0490億円
6.51%
11/12
4
Standard Chartered Bank Hong Kong スタンダードチャータード銀行香港
1093億ドル
8兆7472億円
12.07%
11/12
5
Bank of East Asia 東亜銀行
787億ドル
6兆2986億円
14.59%
11/12
6
DBS Bank Hong Kong DBS銀行香港
359億ドル
2兆8752億円
12.94%
11/12
7
Nanyang Commercial Bank Hong Kong 南洋商業銀行香港
309億ドル
2兆4686億円
24.85%
11/12
8
Wing Hang Bank 永亨銀行
241億ドル
1兆9290億円
17.69%
11/12
9
CITIC Bank International 中信銀行国際
221億ドル
1兆7660億円
15.81%
11/12
10
Wing Lung Bank 永隆銀行
211億ドル
1兆6880億円
19.68%
11/12
【関連記事】
「世界の銀行」総資産ランキング TOP100 (2012年)
「アメリカの銀行」総資産ランキング TOP30(2012年)
「イギリスの銀行」総資産ランキング TOP20(2012年)
「フランスの銀行」総資産ランキング TOP10(2012年)
「ドイツの銀行」総資産ランキング TOP10(2012年)
「イタリアの銀行」総資産ランキング TOP10(2012年)
「スペインの銀行」総資産ランキング TOP10(2012年)
「スイスの銀行」総資産ランキング TOP10(2012年)
「ロシアの銀行」総資産ランキング TOP10(2012年)
「日本の銀行」総資産ランキング TOP100 (2012年)
「中国の銀行」総資産ランキング TOP30(2012年)
「台湾の銀行」総資産ランキング TOP20 (2012年)
「韓国の銀行」総資産ランキング TOP10(2012年)
「東南アジア諸国の銀行」総資産ランキング(2012年)
「インドの銀行」総資産ランキング TOP20(2012年)
「オーストラリアの銀行」総資産ランキング TOP10(2012年)
【関連サイト】
The Banker (ザ・バンカー)
【関連報道】
「中国、前海特区の企業に香港の銀行による人民元融資を承認 」2012年12月28日 ロイター
「香港当局、HIBOR不正操作の疑いでスイスUBSへの調査開始 」2012年12月20日 ロイター
「香港の銀行による人民元建て預金金利引き下げ相次ぐ 」2012年11月30日 ロイター
「16年に香港が世界一の金融センターに 英機関予測 」2012年11月13日 人民網
「香港金融大手への出資比率引き上げ 」2012年11月4日 読売新聞
「香港・東亜銀行の1~6月、純利益10%増 」2012年8月2日 日本経済新聞
「香港ハンセン銀行、12年上半期の純利益は14%増 」2012年7月30日 ロイター
「新興国債券ファンドを組成 世銀と中国銀行香港 」2012年6月12日 日本経済新聞
「世界の金融中心地はNYでなく香港か 」2012年1月31日 ニューズウィーク
「国際金融センター香港~世界一の資金調達力が企業を誘う 」2011年2月21日 日経ビジネス
【世界ランキング統計局 TOPへ 】 【世界ランキング統計情報の一覧へ 】
金融(銀行ランキング) |TB:0 |CM:0 |▲
「ロシアの銀行」総資産ランキング TOP10(2012年)
2012/12/29(土) 13:35:18
<%topentry_link> <%topentry_title>
ロシア最大の商業銀行「ロシア貯蓄銀行(スベルバンク)」の支店の様子
【データ入力日】 2012年12月25日
【カテゴリ】 「金融(銀行ランキング) 」「金融 」 「企業・ビジネス 」
【出典】 The Banker (ザ・バンカー)
イギリスのフィナンシャルタイムズ (Financial Times)が発行する月刊の金融業界誌「ザ・バンカー (The Banker)」が、2012年7月号で「Top 1000 World Banks 2012 (2012年版 世界の銀行トップ1000)」を発表した。このランキングは世界各国の銀行の資本金 、総資産 、利益/利益率 などをランキング化したもので、上位1000行を毎年公表している。同時に、各国ごとのランキングも発表される。
ここでは世界ランキング上位1000行にランクインしたロシアの銀行10行を、総資産額の大きい順に掲載した。
最も総資産が大きい銀行はロシア貯蓄銀行(スベルバンク/ズベルバンク) で3365億ドル (26兆9228億円)、2位はVTB銀行 で2109億ドル (16兆8706億円)、3位はガスプロムバンク で770億ドル (6兆1565億円)となっている。
他の欧州各国の銀行が軒並み前年比でマイナスになるなど厳しい経営状況にある中、ロシアの銀行は大きく資産を増やしている。特に2位のVTB銀行 は、2011年にモスクワ銀行 を買収した効果もあり、+49.78%と、資産を2倍近く増やしている。その他の銀行も、資源高に支えられたロシアの良好な経済のファンダメンタルズにより、好調を維持している。
ただ、ロシアでは政府の影響下にある半官半民の銀行が多く、政府保証による安定性が魅力な一方、経営効率や柔軟性に欠けるとの指摘も多い。
「ロシアの銀行」総資産ランキング TOP10(2012年)
順位
銀行名
本社/本店所在地
総資産額
日付 (年/月)
USドル
日本円換算 ($1 = ¥80)
前年比
1
Sberbank ロシア貯蓄銀行 (スベルバンク)
モスクワ
3365億ドル
26兆9228億円
18.87%
11/12
2
VTB bank VTB銀行
モスクワ
2109億ドル
16兆8706億円
49.78%
11/12
3
Gazprombank ガスプロムバンク
モスクワ
770億ドル
6兆1565億円
20.18%
11/12
4
Russian Agricultural Bank ロシア農業銀行 (ロスセリホズバンク)
モスクワ
399億ドル
3兆1915億円
30.62%
11/12
5
Alfa-Bank アルファ銀行
モスクワ
314億ドル
2兆5092億円
10.14%
11/12
6
UniCredit Bank Russia ロシア・ウニクレーディト銀行
モスクワ
240億ドル
1兆9812億円
27.09%
11/12
7
Rosbank ロスバンク
モスクワ
232億ドル
1兆8524億円
55.23%
11/12
8
NOMOS Bank ノモスバンク
モスクワ
206億ドル
1兆6453億円
18.21%
11/12
9
Raiffeisen Bank Russia ロシア・ライファイゼン銀行
モスクワ
188億ドル
1兆5035億円
12.69%
11/12
10
Promsvyazbank プロムスバージバンク
モスクワ
175億ドル
1兆3978億円
12.08%
11/12
【関連記事】
「世界の銀行」総資産ランキング TOP100 (2012年)
「アメリカの銀行」総資産ランキング TOP30(2012年)
「イギリスの銀行」総資産ランキング TOP20(2012年)
「フランスの銀行」総資産ランキング TOP10(2012年)
「ドイツの銀行」総資産ランキング TOP10(2012年)
「イタリアの銀行」総資産ランキング TOP10(2012年)
「スペインの銀行」総資産ランキング TOP10(2012年)
「スイスの銀行」総資産ランキング TOP10(2012年)
「日本の銀行」総資産ランキング TOP100 (2012年)
「中国の銀行」総資産ランキング TOP30(2012年)
「香港の銀行」総資産ランキング TOP10 (2012年)
「台湾の銀行」総資産ランキング TOP20 (2012年)
「韓国の銀行」総資産ランキング TOP10(2012年)
「東南アジア諸国の銀行」総資産ランキング(2012年)
「インドの銀行」総資産ランキング TOP20(2012年)
「オーストラリアの銀行」総資産ランキング TOP10(2012年)
【関連サイト】
The Banker (ザ・バンカー)
【関連報道】
「ロシアのズベルバンク、7-9月期は9.9%増益 」2012年12月6日 ウォール・ストリート・ジャーナル
「ロシア中銀が政策金利を据え置き、インフレリスクを懸念 」2012年10月5日 ロイター
「ロシア連邦貯蓄銀行CEO、トルコ・デニズ銀行買収で会長に就任 」012年10月3日 新興国情報
「ロシア中銀、連邦貯蓄銀行の持株7.58%売却へ 」2012年9月19日 新興国情報
「ロシア中銀保有のズベルバンク株売却に旺盛な需要 」2012年9月19日 ロイター
「ユーラシア三菱東京UFJ銀行、ロシア連邦のウラジオストク市に出張所を設立 」2012年4月12日 マイナビ
「みずほコーポレート銀行、ロシア最大手銀行と協力協定を締結 」2011年9月16日 ロシアの声
「モスクワ銀行(MMBM)、純利益が10倍増 」2011年1月28日 サーチナ
【世界ランキング統計局 TOPへ 】 【世界ランキング統計情報の一覧へ 】
金融(銀行ランキング) |TB:0 |CM:0 |▲
「スペインの銀行」総資産ランキング TOP10(2012年)
2012/12/28(金) 21:39:16
<%topentry_link> <%topentry_title>
スペイン最大の資産総を保有する銀行「サンタンデール銀行 (Banco Santander)」 の会長エミリオ・ボティン(Emilio Botín)氏
【データ入力日】 2012年12月25日
【カテゴリ】 「金融(銀行ランキング) 」「金融 」 「企業・ビジネス 」
【出典】 The Banker (ザ・バンカー)
イギリスのフィナンシャルタイムズ (Financial Times)が発行する月刊の金融業界誌「ザ・バンカー (The Banker)」が、2012年7月号で「Top 1000 World Banks 2012 (2012年版 世界の銀行トップ1000)」を発表した。このランキングは世界各国の銀行の資本金 、総資産 、利益/利益率 などをランキング化したもので、上位1000行を毎年公表している。同時に、各国ごとのランキングも発表される。
ここでは世界ランキング上位1000行にランクインしたスペインの銀行10行を、総資産額の大きい順に掲載した。
最も総資産が大きい銀行はサンタンデール銀行 で1兆6193億ドル (129兆5479億円)、2位はビルバオ・ビスカヤ・アルヘンタリア銀行(BBVA) で7733億ドル (61兆8679億円)、3位はバンコ・フィナンシエロ・イ・デ・アオロス で4041億ドル (32兆3312億円)となっている。
対前年比ではほぼ全ての銀行でマイナスとなっている。特に、3位のバンコ・フィナンシエロ・イ・デ・アオロス は、-7.91%と大幅減となっている。子会社の大手貯蓄銀行バンキア が巨額の不良債権を抱え、経営難に陥ったのが影響した。
これを受けバンキアは、2012年5月、スペイン政府によって国有化 された。同時にバンキアはスペイン政府に対して190億ユーロ(約1.9兆円)の資金支援を要請し、政府は金融危機がスペインのみならず欧州全体に波及するのを避けるべく、これに応じている。
この厳しい状況はスペインの他の銀行も総じて同じだ。
スペイン中央銀行 (Bank of Spain)が2012年4月18日に発表したスペインの銀行不良債権比率は8.2%と、1994年以来最悪の水準となっている。また、2012年9月にスペインの主要な銀行を対象に行なわれたストレステスト (健全性審査)によると、全銀行の資本不足額は593億ユーロ(約5.9兆円)に達し、削減の見通しは立っていない。
さらに、欧州委員会 (European Commission)が発表した2013年のスペインの経済成長率の予想は-1.5%と、2012年に続きマイナス成長になるなど、経済の萎縮に歯止めがかかっていない。このような状況下で、銀行を取り巻く環境はいっそう厳しくなることが予想されている。
「スペインの銀行」総資産ランキング TOP10(2012年)
順位
銀行名
本社/本店所在地
総資産額
日付 (年/月)
USドル
日本円換算 ($1 = ¥80)
前年比
1
Banco Santander サンタンデール銀行
サンタンデール
1兆6193億ドル
129兆5479億円
-0.51%
11/12
2
BBVA - Banco Bilbao Vizcaya Argentaria ビルバオ・ビスカヤ・アルヘンタリア銀行
ビルバオ
7733億ドル
61兆8679億円
4.65%
11/12
3
Banco Financiero y de Ahorros (Bankia) バンコ・フィナンシエロ・ イ・デ・アオロス (バンキア)
マドリード
4041億ドル
32兆3312億円
-7.91%
11/12
4
CaixaBank カイシャバンク
バルセロナ
3654億ドル
29兆2324億円
-4.34%
11/12
5
Banco Popular Español ポプラール・エスパニョール銀行
マドリード
3654億ドル
29兆2324億円
-2.63%
11/12
6
Banco Sabadell サバデイ銀行 (サバデル銀行)
サバデイ
1300億ドル
10兆3965億円
0.11%
11/12
7
Catalunya Banc (CatalunyaCaixa) カタルーニャ銀行 (カタルーニャ・カイシャ)
バルセロナ
997億ドル
7兆9755億円
-2.63%
11/12
8
Grupo Banca Cívica バンカ・シビカグループ
マドリード
929億ドル
7兆4350億円
-2.60%
11/12
9
Banco CAM (Caja de Ahorros del Mediterráneo) 貯蓄銀行CAM (カハ・デ・アオロス・ デル・メディテラネオ)
アリカンテ
916億ドル
7兆3291億円
-
11/12
10
NCG Banco NCG銀行
ア・コルーニャ / ビーゴ
880億ドル
7兆0366億円
-4.21%
11/12
【関連記事】
「世界の銀行」総資産ランキング TOP100 (2012年)
「アメリカの銀行」総資産ランキング TOP30(2012年)
「イギリスの銀行」総資産ランキング TOP20(2012年)
「フランスの銀行」総資産ランキング TOP10(2012年)
「ドイツの銀行」総資産ランキング TOP10(2012年)
「イタリアの銀行」総資産ランキング TOP10(2012年)
「スイスの銀行」総資産ランキング TOP10(2012年)
「ロシアの銀行」総資産ランキング TOP10(2012年)
「日本の銀行」総資産ランキング TOP100 (2012年)
「中国の銀行」総資産ランキング TOP30(2012年)
「香港の銀行」総資産ランキング TOP10 (2012年)
「台湾の銀行」総資産ランキング TOP20 (2012年)
「韓国の銀行」総資産ランキング TOP10(2012年)
「東南アジア諸国の銀行」総資産ランキング(2012年)
「インドの銀行」総資産ランキング TOP20(2012年)
「オーストラリアの銀行」総資産ランキング TOP10(2012年)
【関連サイト】
The Banker (ザ・バンカー)
【関連報道】
「カタルーニャ・カイシャ売却、来年早期に完了見通し=スペイン経済相 」2012年11月30日 ロイター
「カタルーニャの銀行、州独立ならば「命綱」断たれる恐れ 」2012年11月22日 ブルームバーグ
「情報BOX:スペインの主要14銀行のストレステスト結果概要 」2012年10月1日 ロイター
「スペインの銀行の資本不足額は593億ユーロ-ストレステスト 」2012年9月29日 ブルームバーグ
「スペイン銀ストレステスト、中堅ポピュラールなどの資本不足分焦点 」2012年9月27日 ロイター
「信用リスクが上昇、カタルーニャと銀行問題がスペインを挟撃 」2012年9月26日 ブルームバーグ
「スペイン銀行支援最終決定へ ユーロ圏財務相が電話会合 」2012年7月20日 産経新聞
「スペイン支援 銀行破綻なら財政負担が拡大 」2012年6月12日 産経新聞
「スペイン、EUに銀行救済支援を要請 最大10兆円 」2012年6月10日 CNN
「バンキアがスペイン政府に190億ユーロの支援要請、想定の約2倍 」2012年5月26日 ロイター
「米S&P:スペインのバンキアなどジャンク級に格下げ 」2012年5月26日 ブルームバーグ
「スペインの銀行不良債権比率が94年以来の高水準、住宅価格下落で一段と悪化へ 」2012年4月19日 ロイター
「スペインのカイシャバンク、バンカ・シビカ買収で合意 」2012年3月27日 ブルームバーグ
「スペインの大手行、破綻したCAMの入札に応じない方針=報道 」2011年11月25日 ロイター
【世界ランキング統計局 TOPへ 】 【世界ランキング統計情報の一覧へ 】
金融(銀行ランキング) |TB:0 |CM:0 |▲
「イタリアの銀行」総資産ランキング TOP10(2012年)
2012/12/27(木) 20:05:47
<%topentry_link> <%topentry_title>
イタリア最大の資産総を保有する銀行「UniCredit (ウニクレーディト)」の支店の窓口
【データ入力日】 2012年12月15日
【カテゴリ】 「金融(銀行ランキング) 」「金融 」 「企業・ビジネス 」
【出典】 The Banker (ザ・バンカー)
イギリスのフィナンシャルタイムズ (Financial Times)が発行する月刊の金融業界誌「ザ・バンカー (The Banker)」が、2012年7月号で「Top 1000 World Banks 2012 (2012年版 世界の銀行トップ1000)」を発表した。このランキングは世界各国の銀行の資本金 、総資産 、利益/利益率 などをランキング化したもので、上位1000行を毎年公表している。同時に、各国ごとのランキングも発表される。
ここでは世界ランキング上位1000行にランクインしたイタリアの銀行10行を、総資産額の大きい順に掲載した。
最も総資産が大きい銀行はウニクレーディト で1兆1991億ドル (95兆9317億円)、2位はインテサ・サンパオロ で8271億ドル (66兆1670億円)、3位はモンテ・デイ・パスキ・ディ・シエナ銀行 で3114億ドル (24兆9155億円)となっている。
対前年比では軒並みマイナスとなっている。特に資産規模2位の大手銀行インテサ・サンパオロ は、-6.09%と大幅なマイナスとなっている。これは一年間で503億ドル(4兆0295億円)失ったことになる。
現在イタリアでは多額の不良債権が足かせとなり、経営難に陥いる銀行が増加している。さらに緊縮財政による景気後退が相まって、信用収縮が一段と悪化しているため、先行きは極めて厳しい状況にある。
イタリア銀行協会 (ABI - Italian Banking Association)が12月20日に発表した報告書によると、2014年までイタリアの銀行の不良債権が増加するとの見通しを示している。
今後は不良債権処理と自己資本比率を高めるための抜本的な改革が迫られている。
「イタリアの銀行」総資産ランキング TOP10(2012年)
順位
銀行名
本社/本店所在地
総資産額
日付 (年/月)
USドル
日本円換算 ($1 = ¥80)
前年比
1
UniCredit ウニクレーディト (ユニクレジット)
ローマ ミラノ
1兆1991億ドル
95兆9317億円
-3.5%
11/12
2
Intesa Sanpaolo インテサ・サンパオロ
トリノ
8271億ドル
66兆1670億円
-6.09%
11/12
3
Banca Monte dei Paschi di Siena モンテ・デイ・ パスキ・ディ・シエナ銀行
シエーナ
3114億ドル
24兆9155億円
-2.59%
11/12
4
Banco Popolare ポポラーレ銀行
ヴェローナ
1735億ドル
13兆8837億円
-3.95%
11/12
5
UBI Banca UBI銀行
ベルガモ
1680億ドル
13兆4362億円
-3.78%
11/12
6
BNL - Banca Nazionale del Lavoro 国立労働銀行 (バンカ・ナツィオナーレ・ デル・ラヴォーロ)
ローマ
1267億ドル
10兆1383億円
-3.29%
11/12
7
Mediobanca メディオバンカ
ミラノ
975億ドル
7兆8039億円
-
11/12
8
Banca popolare dell'Emilia Romagna ポポラーレ・デッレ・ エミリアロマーニャ銀行
モデナ
783億ドル
6兆2612億円
0.08%
11/12
9
Banca Popolare di Milano ポポラーレ・ディ・ミラノ銀行
ミラノ
672億ドル
5兆3755億円
-7.02%
11/12
10
Cassa di Risparmio di Parma e Piacenza カッサ・ディ・リスパルミオ・ ディ・パルマ・エ・ピアチェンツァ
パルマ
638億ドル
5兆1022億円
2.95%
11/12
【関連記事】
「世界の銀行」総資産ランキング TOP100 (2012年)
「アメリカの銀行」総資産ランキング TOP30(2012年)
「イギリスの銀行」総資産ランキング TOP20(2012年)
「フランスの銀行」総資産ランキング TOP10(2012年)
「ドイツの銀行」総資産ランキング TOP10(2012年)
「スペインの銀行」総資産ランキング TOP10(2012年)
「スイスの銀行」総資産ランキング TOP10(2012年)
「ロシアの銀行」総資産ランキング TOP10(2012年)
「日本の銀行」総資産ランキング TOP100 (2012年)
「中国の銀行」総資産ランキング TOP30(2012年)
「香港の銀行」総資産ランキング TOP10 (2012年)
「台湾の銀行」総資産ランキング TOP20 (2012年)
「韓国の銀行」総資産ランキング TOP10(2012年)
「東南アジア諸国の銀行」総資産ランキング(2012年)
「インドの銀行」総資産ランキング TOP20(2012年)
「オーストラリアの銀行」総資産ランキング TOP10(2012年)
【関連サイト】
The Banker (ザ・バンカー)
【関連報道】
「イタリア銀不良債権は14年まで増加、信用収縮悪化へ=銀行協会 」2012年12月21日 ロイター
「イタリアの銀行不良債権が10月に増加、融資は11月も減少=銀行協会 」2012年12月19日 ロイター
「イタリア、ECBの支援なくとも市場の緊張に対応可能=中銀総裁 」2012年12月17日 朝日新聞
「イタリア中銀:銀行の企業向け不良債権比率の悪化続く見通し 」2012年11月13日 ブルームバーグ
「銀行同盟、今始めるべき イタリア中銀総裁 」2012年10月13日 日本経済新聞
「イタリア銀行3位モンテ・デイ・パスキ、政府が出資の可能性 」2012年8月20日 ブルームバーグ
「イタリアの銀行も要救済か、状況悪化なら-バークレイズ 」2012年7月3日 ブルームバーグ
「焦点:ギリシャだけでない銀行預金流出、昨年ベルギーや仏伊でも 」2012年5月18日 ロイター
「インテサ・サンパオロ、1000支店削減の可能性=労組 」2012年5月8日 ロイター
「イタリアの銀行26行を格下げ、見通しネガティブ=ムーディーズ 」2012年5月15日 ロイター
「S&P、イタリア銀行34行を一斉格下げ 」2012年2月11日 ロイター
「イタリアとスペイン、ポルトガルに直撃か、欧州の銀行資本増強計画 」2011年10月25日 ブルームバーグ
【世界ランキング統計局 TOPへ 】 【世界ランキング統計情報の一覧へ 】
金融(銀行ランキング) |TB:0 |CM:0 |▲
「スイスの銀行」総資産ランキング TOP10(2012年)
2012/12/27(木) 13:05:23
<%topentry_link> <%topentry_title>
スイス最大の資産総を保有する銀行「UBS 」のロゴ。
【データ入力日】 2012年12月23日
【カテゴリ】 「金融(銀行ランキング) 」「金融 」 「企業・ビジネス 」
【出典】 The Banker (ザ・バンカー)
イギリスのフィナンシャルタイムズ (Financial Times)が発行する月刊の金融業界誌「ザ・バンカー (The Banker)」が、2012年7月号で「Top 1000 World Banks 2012 (2012年版 世界の銀行トップ1000)」を発表した。このランキングは世界各国の銀行の資本金 、総資産 、利益/利益率 などをランキング化したもので、上位1000行を毎年公表している。同時に、各国ごとのランキングも発表される。
ここでは世界ランキング上位1000行にランクインしたスイスの銀行10行を、総資産額の大きい順に掲載した。
最も総資産が大きい銀行はUBS で1兆5083億ドル (120兆6642億円)、2位はクレディ・スイス・グループ で1兆1151億ドル (89兆2052億円)、3位はライファイゼン・スイス で1657億ドル (13兆2544億円)となっている。
1位のUBS はチューリッヒに拠点を置く世界有数の金融グループで、世界ランキングでも19位にランクインしている。ロゴにある「3つの鍵」は、「Confidence (信用・信頼)」、「Security (安全性)」、「Discretion (慎重さ)」を表している。
スイスの銀行は、その堅実で信頼性の高い経営戦略によって、世界各国の王族や貴族、富豪達の金庫番として使用れてきた。しかし一方で、顧客の口座は徹底した秘密主義で守られているため、しばしば独裁者やテロリストの秘密口座や、犯罪組織によるマネーロンダリングに使われるなど、犯罪の温床になっているとの批判もされてきた。
近年では、テロリストの撲滅を目指すアメリカや、脱税・不正蓄財を取り締まる欧州各国の求めに応じ、スイス政府は守秘義務条項を緩和し、各国の捜査機関の口座照会にも応じるようになっている。
「スイスの銀行」総資産ランキング TOP10(2012年)
順位
銀行名
本社/本店所在地
総資産額
日付 (年/月)
USドル
日本円換算 ($1 = ¥80)
前年比
1
UBS
チューリッヒ
1兆5083億ドル
120兆6642億円
7.63%
11/12
2
Credit Suisse Group クレディ・スイス・グループ
チューリッヒ
1兆1151億ドル
89兆2052億円
1.57%
11/12
3
Raiffeisen Switzerland ライファイゼン・スイス
ザンクト・ガレン
1657億ドル
13兆2544億円
5.77%
11/12
4
ZKB - Zürcher Kantonalbank チューリヒ州立銀行
チューリヒ
1426億ドル
11兆4042億円
6.00%
11/12
5
HSBC Private Bank Switzerland HSBCプライベートバンク・スイス
ジュネーヴ
961億ドル
7兆6914億円
1.09%
11/12
6
Julius Baer Group ジュリアス・ベア・グループ
チューリヒ
412億ドル
3兆2956億円
9.51%
11/12
7
Basler Kantonalbank バーゼル州立銀行
バーセル
412億ドル
3兆2956億円
9.51%
11/12
8
BCV - Banque Cantonale Vaudoise バンク・カントナール・ボードワーズ
ローザンヌ
403億ドル
3兆2227億円
6.41%
11/12
9
Migros Bank ミグロス・バンク
チューリヒ
381億ドル
3兆0478億円
6.22%
11/12
10
BSI - Banca della Svizzera Italiana スイス・イタリア銀行
ルガーノ
342億ドル
2兆7348億円
63.26%
11/12
【関連記事】
「世界の銀行」総資産ランキング TOP100 (2012年)
「アメリカの銀行」総資産ランキング TOP30(2012年)
「イギリスの銀行」総資産ランキング TOP20(2012年)
「フランスの銀行」総資産ランキング TOP10(2012年)
「ドイツの銀行」総資産ランキング TOP10(2012年)
「イタリアの銀行」総資産ランキング TOP10(2012年)
「スペインの銀行」総資産ランキング TOP10(2012年)
「ロシアの銀行」総資産ランキング TOP10(2012年)
「日本の銀行」総資産ランキング TOP100 (2012年)
「中国の銀行」総資産ランキング TOP30(2012年)
「香港の銀行」総資産ランキング TOP10 (2012年)
「台湾の銀行」総資産ランキング TOP20 (2012年)
「韓国の銀行」総資産ランキング TOP10(2012年)
「東南アジア諸国の銀行」総資産ランキング(2012年)
「インドの銀行」総資産ランキング TOP20(2012年)
「オーストラリアの銀行」総資産ランキング TOP10(2012年)
【関連サイト】
The Banker (ザ・バンカー)
【関連報道】
「LIBOR事件、UBSに課徴金1300億円 」2012年12月19日 日本経済新聞
「金利不正操作、UBSに罰金830億円以上か 」2012年12月14日 読売新聞
「クレディ・スイス、資産運用部門をプライベートバンクに統合 」2012年11月20日 ロイター
「スイスUBS、投資銀行経営体制を刷新 」2012年11月6日 ロイター
「UBS、従業員1万人削減 投資銀行を縮小 」2012年10月30日 日本経済新聞
「秘密口座、課税の波 スイスの銀行、昔の「脱税」清算へ 」2012年10月30日 朝日新聞
「崩れるスイス秘密主義、富裕層の資産運用が成功の鍵-UBS 」2012年8月21日 ブルームバーグ
「[オピニオン]スイス銀行の秘密口座を公開 」2012年7月14日 東亜日報
「ムーディーズが金融大手15社を格下げ、クレディ・スイスは3段階 」2012年6月22日 ロイター
「UBSの純利益44%減 11年12月期、投資銀部門振るわず 」2012年2月7日 日本経済新聞
「クレディ・スイス、HSBCからプライベートバンキング事業買収 」2011年12月21日 ロイター
「クレディ・スイス:時価総額でUBS抜く、1-3月黒字か 」2009年4月22日 ブルームバーグ
【世界ランキング統計局 TOPへ 】 【世界ランキング統計情報の一覧へ 】
金融(銀行ランキング) |TB:0 |CM:0 |▲
「ドイツの銀行」総資産ランキング TOP20 (2012年)
2012/12/25(火) 17:14:08
<%topentry_link> <%topentry_title>
多国籍企業が集積するドイツ=フランクフルト・アム・マインの高層ビル群。 写真中央の一番高いビルが、ドイツ第2の規模を誇る「コメルツ銀行 」の 本社ビル「コメルツ銀行タワー 」。
【データ入力日】 2012年12月19日
【カテゴリ】 「金融(銀行ランキング) 」「金融 」 「企業・ビジネス 」
【出典】 The Banker (ザ・バンカー)
イギリスのフィナンシャルタイムズ (Financial Times)が発行する月刊の金融業界誌「ザ・バンカー (The Banker)」が、2012年7月号で「Top 1000 World Banks 2012 (2012年版 世界の銀行トップ1000)」を発表した。このランキングは世界各国の銀行の資本金 、総資産 、利益/利益率 などをランキング化したもので、上位1000行を毎年公表している。同時に、各国ごとのランキングも発表される。
ここでは世界ランキング上位1000行にランクインしたドイツの銀行20行を、総資産額の大きい順に掲載した。
最も総資産が大きい銀行はドイツ銀行 で2兆8001億ドル (224兆0106億円)、2位はコメルツ銀行 で8563億ドル (68兆5004億円)、3位はDZ銀行 で5252億ドル (42兆0182億円)となっている。
1位のドイツ銀行 は世界ランキングでも1位で、2011年現在、世界最大規模の金融グループである。
総資産額の対前年比では、ドイツ銀行 は +9.91%となっているものの、その他の大手銀行の多くは資産を減らしている。特にコメルツ銀行 (2位)とヒポ・レアル・エステート (7位)はそれぞれ、-15.09%と-30.22%など大幅なマイナスとなっている。
これはドイツの金融機関が大量のギリシャ国債 を保有していることが主要な原因の一つで、特に投資銀行部門の業績が大幅に悪化している。また、ドイツだけでなく、フランスやオランダなど他の欧州の金融機関も同様に、多額の損益を発表している。
これを受け、現在、欧州では金融改革が進められている。その目玉となるのが「銀行監督一元化 」だ。欧州連合 (EU )域内の銀行の監督権限を欧州中央銀行 (ECB )に付与し、一元化を図るという政策。これにより、銀行の行き過ぎた投資を規制するだけでなく、経営難に陥った銀行の救済システムを確立することで、銀行の健全化と信頼性確保に資するとされている。
ただ、一元化により、各国の金融政策の独立性が脅かされるとの懸念もあり、どこまで規制の対象とするかで意見が分かれている。
「ドイツの銀行」総資産ランキング TOP20 (2012年)
順位
銀行名
本社/本店所在地
総資産額
日付 (年/月)
USドル
日本円換算 ($1 = ¥80)
前年比
1
Deutsche Bank ドイツ銀行
フランクフルト
2兆8001億ドル
224兆0106億円
9.91%
11/12
2
Commerzbank コメルツ銀行
フランクフルト
8563億ドル
68兆5004億円
-15.09%
11/12
3
DZ Bank DZ銀行
フランクフルト
5252億ドル
42兆0182億円
2.45%
11/12
4
HypoVereinsbank ヒポ・フェラインス銀行
ミュンヘン
4988億ドル
39兆9054億円
0.32%
11/12
5
LBBW - Landesbank Baden-Württemberg バーデン=ヴュルテンベルク州立銀行
シュトゥットガルト
4827億ドル
38兆6161億円
-3.57%
11/12
6
Bayerische Landesbank バイエルン州立銀行
ミュンヘン
4000億ドル
32兆0001億円
-5.42%
11/12
7
Hypo Real Estate Holding ヒポ・レアル・エステート
ミュンヘン
3061億ドル
24兆4895億円
-30.22%
11/12
8
Norddeutsche Landesbank 北ドイツ州立銀行
ハノーファー
2945億ドル
23兆5624億円
-3.62%
11/12
9
WestLB ウエストLB
デュッセルドルフ
2173億ドル
17兆3807億円
-15.15%
11/12
10
Helaba Bank ヘラババンク (ヘッセン・テューリンゲン州立銀行)
フランクフルト・ エアフルト
2122億ドル
16兆9744億円
-4.53%
11/12
11
HSH Nordbank HSHノルトバンク
ハンブルク
1758億ドル
14兆0679億円
-12.85%
11/12
12
DekaBank デカ銀行
フランクフルト
1730億ドル
13兆8435億円
-0.67%
11/12
13
LBB - Landesbank Berlin Holding ベルリン州立銀行ホールディング
ベルリン
1697億ドル
13兆5782億円
-3.44%
11/12
14
WGZ Bank WGZ銀行
デュッセルドルフ
1216億ドル
9兆7244億円
-3.36%
11/12
15
Landwirtschaftliche Rentenbank ドイツ農林金融公庫 (レンテンバンク)
フランクフルト
1150億ドル
9兆1988億円
2.67%
11/12
16
Wüstenrot & Württembergische ヴュステンロート& ヴュルテンベルギシェ
シュトゥットガルト
975億ドル
7兆8006億円
-4.02%
11/12
17
SEB Bank Germany (Skandinaviska Enskilda Banken) SEB銀行ドイツ (スカンジナビア・エンスキルダ銀行)
フランクフルト
567億ドル
4兆5370億円
-13.58%
11/12
18
Aareal Bank アーレアル銀行
ヴィースバーデン
541億ドル
4兆3282億円
-1.81%
11/12
19
Santander Consumer Bank Germany サンタンデール消費者銀行
シュトゥットガルト
522億ドル
4兆1737億円
-
11/12
20
Deutsche Apotheker- und Ärztebank (apoBank) ドイツ・アポテーカー・エルツテ銀行 / ドイツ薬剤師・医師銀行 (アポバンク)
デュッセルドルフ
503億ドル
4兆0204億円
-3.16%
11/12
【関連記事】
「世界の銀行」総資産ランキング TOP100 (2012年)
「アメリカの銀行」総資産ランキング TOP30(2012年)
「イギリスの銀行」総資産ランキング TOP20(2012年)
「フランスの銀行」総資産ランキング TOP10(2012年)
「イタリアの銀行」総資産ランキング TOP10(2012年)
「スペインの銀行」総資産ランキング TOP10(2012年)
「スイスの銀行」総資産ランキング TOP10(2012年)
「ロシアの銀行」総資産ランキング TOP10(2012年)
「日本の銀行」総資産ランキング TOP100 (2012年)
「中国の銀行」総資産ランキング TOP30(2012年)
「香港の銀行」総資産ランキング TOP10 (2012年)
「台湾の銀行」総資産ランキング TOP20 (2012年)
「韓国の銀行」総資産ランキング TOP10(2012年)
「東南アジア諸国の銀行」総資産ランキング(2012年)
「インドの銀行」総資産ランキング TOP20(2012年)
「オーストラリアの銀行」総資産ランキング TOP10(2012年)
【関連サイト】
The Banker (ザ・バンカー)
【関連報道】
「ドイツ銀「1兆円の損失隠し」=元従業員が訴え-英紙報道 」2012年12月6日 時事通信
「[FT]欧州の銀行監督一元化、ドイツの異議で遅れも 」2012年12月5日 日本経済新聞
「独コメルツ銀行、5000─6000人の人員削減も=新聞 」2012年11月7日 ロイター
「ドイツの銀行システムの見通しをネガティブで据え置き、競争激化などを懸念 」2012年10月19日 ロイター
「銀行同盟、13年初めの創設は不可能=ドイツ担当相 」2012年10月2日 ロイター
「ドイツは欧州の「銀行同盟」構想支持すべき=ドイツ銀行共同CEO 」2012年9月4日 ロイター
「ドイツの銀行がギリシャのユーロ離脱の可能性で準備-ウェルト紙 」2012年8月13日 ブルームバーグ
「コメルツ銀行の自己資本、EBA基準を28億ユーロ上回る=関係筋 」2012年8月9日 ロイター
「ドイツの複数の銀行の格付けを引き下げ=ムーディーズ 」2012年6月6日 ロイター
「ドイツの銀行、ギリシャ債務減免による損失吸収は可能=中銀副総裁 」2012年2月8日 ロイター
「ドイツ公的セクター銀行、6行を3段階引き下げ=ムーディーズ 」2011年11月17日 ロイター
「EUがドイツ州立銀行の存続性に疑念、一段の再編求める=関係筋 」2010年9月27日 ロイター
【世界ランキング統計局 TOPへ 】 【世界ランキング統計情報の一覧へ 】
金融(銀行ランキング) |TB:0 |CM:0 |▲
「フランスの銀行」総資産ランキング TOP10(2012年)
2012/12/24(月) 22:54:47
<%topentry_link> <%topentry_title>
資産総額がフランス最大の銀行「BNPパリバ 」の支店 = フランス、パリ
【データ入力日】 2012年12月18日
【カテゴリ】 「金融(銀行ランキング) 」「金融 」 「企業・ビジネス 」
【出典】 The Banker (ザ・バンカー)
イギリスのフィナンシャルタイムズ (Financial Times)が発行する月刊の金融業界誌「ザ・バンカー (The Banker)」が、2012年7月号で「Top 1000 World Banks 2012 (2012年版 世界の銀行トップ1000)」を発表した。このランキングは世界各国の銀行の資本金 、総資産 、利益/利益率 などをランキング化したもので、上位1000行を毎年公表している。同時に、各国ごとのランキングも発表される。
ここでは世界ランキング上位1000行にランクインしたフランスの銀行10行を、総資産額の大きい順に掲載した。
最も総資産が大きい銀行はBNPパリバ で2兆5429億ドル (203兆4320億円)、2位はクレディ・アグリコル で2兆4319億ドル (194兆5546億円)、3位はソシエテ・ジェネラル で1兆5286億ドル (122兆2862億円)となっている。
1位のBNPパリバ は、世界ランキングでも4位の巨大金融グループだ。しかし、大量に保有するギリシャ国債の評価損や欧州国債の売却に伴う損失が響いた結果、総資産額は前年(2010年)比 -4.81%と大幅なマイナスとなった。これは1223億ドル(9兆7850億円)失ったことになる。
また、その他の銀行・金融グループも同じ理由で軒並み資産を減らしている。これを受け、米大手格付け会社ムーディーズ (Moody's)は2011年9月14日、ソシエテ・ジェネラル とクレディ・アグリコル の格付けを1段階引き下げた。さらに、BNPパリバ の格付けは変更していないが、格付け見通しは「ネガティブ」とした。
なお、フランスでは銀行や金融機関の再編・統合が進み、多くの投資銀行や地方銀行が大手金融グループの傘下に入っている。そのため他の国と異なり、完全に独立した銀行は少なくなっている。
「フランスの銀行」総資産ランキング TOP10(2012年)
順位
銀行名
本社/本店所在地
総資産額
日付 (年/月)
USドル
日本円換算 ($1 = ¥80)
前年比
1
BNP Paribas BNPパリバ
パリ
2兆5429億ドル
203兆4320億円
-4.81%
11/12
2
Crédit Agricole クレディ・アグリコル
パリ
2兆4319億ドル
194兆5546億円
5.10%
11/12
3
Société Générale ソシエテ・ジェネラル
パリ
1兆5286億ドル
122兆2862億円
1.00%
11/12
4
Groupe BPCE BPCEグループ
パリ
1兆4730億ドル
117兆8375億円
5.09%
11/12
5
Crédit mutuel クレディ・ミュチュエル
パリ
7829億ドル
62兆6347億円
-0.96%
11/12
6
Crédit Local de France デクシア・クレディ・ローカル・フランス
パリ
4685億ドル
37兆4799億円
-2.89%
11/12
7
HSBC France HSBCフランス
パリ
2865億ドル
22兆9166億円
1.63%
11/12
8
Groupama Banque グルパマ・バンク
パリ
45億ドル
3615億円
-7.12%
11/12
9
Banque Socredo ソクレド銀行
フランス領 ポリネシア
26億ドル
2085億円
-3.71%
11/12
10
Electro Banque エレクトロ・バンク
パリ
10億ドル
791億円
-2.83%
11/12
【関連記事】
「世界の銀行」総資産ランキング TOP100 (2012年)
「アメリカの銀行」総資産ランキング TOP30(2012年)
「イギリスの銀行」総資産ランキング TOP20(2012年)
「ドイツの銀行」総資産ランキング TOP10(2012年)
「イタリアの銀行」総資産ランキング TOP10(2012年)
「スペインの銀行」総資産ランキング TOP10(2012年)
「スイスの銀行」総資産ランキング TOP10(2012年)
「ロシアの銀行」総資産ランキング TOP10(2012年)
「日本の銀行」総資産ランキング TOP100 (2012年)
「中国の銀行」総資産ランキング TOP30(2012年)
「香港の銀行」総資産ランキング TOP10 (2012年)
「台湾の銀行」総資産ランキング TOP20 (2012年)
「韓国の銀行」総資産ランキング TOP10(2012年)
「東南アジア諸国の銀行」総資産ランキング(2012年)
「インドの銀行」総資産ランキング TOP20(2012年)
「オーストラリアの銀行」総資産ランキング TOP10(2012年)
【関連サイト】
The Banker (ザ・バンカー)
【関連報道】
「仏政府、自己勘定取引の分離盛る銀行改革案発表 影響軽微との見方 」2012年12月20日 ロイター
「仏政府の銀行改革計画、国内銀行に分割強いるものではない 」2012年12月7日 ロイター
「ECBの銀行監督、14年初めまでに実施を=EU首脳会議向け報告書 」2012年12月6日 ロイター
「ピレウス銀、仏ソジェンのギリシャ部門買収で暫定合意 」2012年10月3日 ロイター
「独仏、銀行同盟めぐり合意余地=仏経済相 」2012年9月19日 朝日新聞
「仏銀行改革、リテールと投資銀行分離せず-総合モデル維持か 」2012年7月12日 ブルームバーグ
「仏大手銀行、今後もギリシャからの撤退続ける見通し=関係者 」2012年6月19日 ロイター
「駒沢大学がBNPパリバを提訴、デリバティブ損失84億円を賠償請求 」2012年5月28日 ブルームバーグ
「独仏、銀行の自己資本比率規制の緩和要求へ=FT紙 」2012年1月23日 ロイター
「仏BNPパリバは71.6%の減益、ギリシャ債絡む特別損失響く 」2011年11月3日 ロイター
「ソシエテが「うわさ」否定-仏銀行株が急落、国債保証コスト上昇で 」2011年8月11日 ブルームバーグ
【世界ランキング統計局 TOPへ 】 【世界ランキング統計情報の一覧へ 】
金融(銀行ランキング) |TB:0 |CM:0 |▲
「イギリスの銀行」総資産ランキング TOP20(2012年)
2012/12/24(月) 14:22:59
<%topentry_link> <%topentry_title>
資産総額がイギリス最大の銀行「HSBCホールディングス 」の本社ビルディング = イギリス、ロンドン、カナリー・ワーフ
【データ入力日】 2012年12月18日
【カテゴリ】 「金融(銀行ランキング) 」「金融 」 「企業・ビジネス 」
【出典】 The Banker (ザ・バンカー)
イギリスのフィナンシャルタイムズ (Financial Times)が発行する月刊の金融業界誌「ザ・バンカー (The Banker)」が、2012年7月号で「Top 1000 World Banks 2012 (2012年版 世界の銀行トップ1000)」を発表した。このランキングは世界各国の銀行の資本金 、総資産 、利益/利益率 などをランキング化したもので、上位1000行を毎年公表している。同時に、各国ごとのランキングも発表される。
ここでは世界ランキング上位1000行にランクインしたイギリスの銀行を、総資産額の大きい順に、上位20行を掲載した。
最も総資産が大きい銀行はHSBCホールディングス で2兆5556億ドル (204兆4463億円)、2位はバークレイズ で2兆4174億ドル (193兆3895億円)、3位はロイヤルバンク・オブ・スコットランド で2兆3298億ドル (186兆3814億円)となっている。
ランキングの中に6社入っている「ビルディング・ソサエティー (Building Society)」とは、「住宅金融組合 」を意味する。19世紀、労働者階級の間で貯蓄を持ち寄り、住宅の建設や購入をできるようにした貯蓄協同組合組織が源流で、現在では住宅ローンの提供をはじめ、銀行業務や、証券・保険などを扱う金融事業など幅広く展開する金融機関となっている。
また、日系資本の銀行グループのみずほインターナショナル (11位)と、ノムラ・バンク・インターナショナル (15位)の2行がランクインしているのは注目される。特に、野村ホールディングス が、2008年に破綻したリーマン・ブラザーズ の欧州・中東地域の株式・投資銀行部門を買収したことによる効果が現れている。
現在、イギリスでは銀行改革 が行なわれている。2008年の金融危機を教訓に、リテール部門と投資銀行部門を分離するリングフェンス (Ring fence)や、銀行のレバレッジを政府が規制できることなどを含めた政府の権限強化策が進められている。これにより銀行の安定性が増すとされる一方、行き過ぎた政府による介入を警戒する論調も多い。
「イギリスの銀行」総資産ランキング TOP20(2012年)
順位
銀行名
本社/本店所在地
総資産額
日付 (年/月)
USドル
日本円換算 ($1 = ¥80)
前年比
1
HSBC Holdings HSBCホールディングス
ロンドン
2兆5556億ドル
204兆4463億円
4.11%
11/12
2
Barclays バークレイズ
ロンドン
2兆4174億ドル
193兆3895億円
3.70%
11/12
3
Royal Bank of Scotland ロイヤルバンク・オブ・スコットランド
エディンバラ
2兆3298億ドル
186兆3814億円
2.42%
11/12
4
Lloyds Banking Group ロイズ銀行グループ
ロンドン
1兆5006億ドル
120兆0449億円
-3.3%
11/12
5
Standard Chartered スタンダードチャータード銀行
ロンドン
5991億ドル
47兆9256億円
15.98%
11/12
6
Santander UK サンタンデール UK
ロンドン
4601億ドル
36兆8063億円
-2.93%
11/12
7
Nationwide Building Society ネーションワイド・ ビルディング・ソサエティー (全英住宅金融組合)
スウィンドン
3140億ドル
25兆1186億円
3.30%
12/04
8
The Co-operative Bank 協同組合銀行
マンチェスター
757億ドル
6兆0552億円
6.11%
11/12
9
Clydesdale Bank クライズデール銀行
グラスゴー
737億ドル
5兆8951億円
5.99%
11/09
10
Yorkshire Building Society ヨークシャー・ビルディング・ソサエティ (ヨークシャー住宅金融組合)
ブラッドフォード
505億ドル
4兆0381億円
7.20%
11/12
11
Mizuho International みずほインターナショナル
ロンドン
479億ドル
3兆8339億円
-5.40%
11/03
12
Coventry Building Society コベントリー・ビルディング・ソサエティ (コベントリー住宅金融組合)
コヴェントリー
378億ドル
3兆0287億円
8.47%
11/12
13
Investec Bank UK インベステック銀行 UK
ロンドン
298億ドル
2兆3802億円
15.64%
11/03
14
Standard Bank UK スタンダード銀行 UK
ロンドン
273億ドル
2兆1875億円
-12.01%
11/12
15
Nomura Bank International ノムラ・バンク・インターナショナル
ロンドン
243億ドル
1兆9443億円
1.28%
11/03
16
Skipton Building Society スキプトン・ビルディング・ソサエティ (スキプトン住宅金融組合)
スキプトン
215億ドル
1兆7206億円
0.02%
11/12
17
Schroders シュローダー
ロンドン
215億ドル
1兆7174億円
2.57%
11/12
18
FCE - Ford Credit Europe Bank フォード・クレジット・ヨーロッパ銀行
ロンドン
208億ドル
1兆6614億円
-5.29%
11/12
19
Leeds Building Society リーズ・ビルディング・ソサエティ (リーズ住宅金融組合)
リーズ
152億ドル
1兆2195億円
2.50%
11/12
20
West Bromwich Building Society ウェスト・ブロムウィッチ・ ビルディング・ソサエティ (ウェスト・ブロムウィッチ住宅金融組合)
ウェスト・ ブロムウィッチ
121億ドル
9718億円
-3.82%
11/12
【関連記事】
「世界の銀行」総資産ランキング TOP100 (2012年)
「アメリカの銀行」総資産ランキング TOP30(2012年)
「フランスの銀行」総資産ランキング TOP10(2012年)
「ドイツの銀行」総資産ランキング TOP10(2012年)
「イタリアの銀行」総資産ランキング TOP10(2012年)
「スペインの銀行」総資産ランキング TOP10(2012年)
「スイスの銀行」総資産ランキング TOP10(2012年)
「ロシアの銀行」総資産ランキング TOP10(2012年)
「日本の銀行」総資産ランキング TOP100 (2012年)
「中国の銀行」総資産ランキング TOP30(2012年)
「香港の銀行」総資産ランキング TOP10 (2012年)
「台湾の銀行」総資産ランキング TOP20 (2012年)
「韓国の銀行」総資産ランキング TOP10(2012年)
「東南アジア諸国の銀行」総資産ランキング(2012年)
「インドの銀行」総資産ランキング TOP20(2012年)
「オーストラリアの銀行」総資産ランキング TOP10(2012年)
【関連サイト】
The Banker (ザ・バンカー)
【関連報道】
「英銀行改革は強化必要、政府に事業分割権限も=議会報告書 」2012年12月22日 ロイター
「[FT]まだ欠点が残る英政府の銀行改革案(社説) 」2012年12月21日 日本経済新聞
「英銀に罰金1560億円 米当局、過去最大額 」2012年12月11日 産経新聞
「英バークレイズ、投資銀行部門で最大3500人削減の可能性 」2012年12月1日 ロイター
「[FT]英中銀、国内銀の資本不足の可能性を警告 」2012年11月30日 日本経済新聞
「英国の銀行、資本バッファーの増強を求められる見通し=FT紙 」2012年10月22日 ロイター
「英バークレイズ、蘭INGの英オンライン銀行資産を買収へ 」2012年10月9日 ロイター
「どうなる、野村の海外事業 」2012年8月27日 日経ビジネスオンライン
「英銀行改革で年間8600億円のコスト発生も、政府が報告書 」2012年6月15日 ロイター
「英政府、投資銀行とリテール部門分離など盛り込んだ金融規制改革案を承認 」2011年12月20日 ロイター
「野村HD、リーマンの欧州部門買収で基本合意 」2008年9月24日 ロイター
【世界ランキング統計局 TOPへ 】 【世界ランキング統計情報の一覧へ 】
金融(銀行ランキング) |TB:0 |CM:0 |▲
「韓国の銀行」総資産ランキング TOP10(2012年)
2012/12/23(日) 16:28:12
<%topentry_link> <%topentry_title>
韓国の銀行、総資産ランキング1位の「ウリィ・フィナンシャル・グループ 」 傘下の「ウリィ銀行 」の支店 = 韓国・ソウル
【データ入力日】 2012年12月15日
【カテゴリ】 「金融(銀行ランキング) 」「金融 」 「企業・ビジネス 」
【出典】 The Banker (ザ・バンカー)
イギリスのフィナンシャルタイムズ (Financial Times)が発行する月刊の金融業界誌「ザ・バンカー (The Banker)」が、2012年7月号で「Top 1000 World Banks 2012 (2012年版 世界の銀行トップ1000)」を発表した。このランキングは世界各国の銀行の資本金 、総資産 、利益/利益率 などをランキング化したもので、上位1000行を毎年公表している。同時に、各国ごとのランキングも発表される。
ここでは世界ランキング上位1000行にランクインした韓国の銀行を、総資産額の大きい順に、上位10行を掲載した。
最も総資産が大きい銀行はウリィ・フィナンシャル・グループ で2712億ドル (21兆6971億円)、2位は新韓フィナンシャル・グループ で2498億ドル (19兆9856億円)、3位はKBフィナンシャル・グループ で2407億ドル (19兆2561億円)となっている。
表1 韓国の主要な銀行グループと傘下の銀行の一覧
Woori Financial Group ウリィ・フィナンシャル・グループ
Woori Bank (ウリィ銀行)
Gwangju Bank (光州銀行)
Kyeongnam Bank (京南銀行)
Shinhan Financial Group 新韓フィナンシャルグループ
Shinhan Bank (新韓銀行)
Jeju Bank (済州銀行)
KB Financial Group KBフィナンシャル・グループ
Kookmin Bank (国民銀行)
Hana Financial Group ハナ・フィナンシャル・グループ
Hana Bank (ハナ銀行)
Korea Exchange Bank (韓国外換銀行)
表2「韓国の銀行」総資産ランキング TOP10(2012年)
順位
銀行名
本社/本店所在地
総資産額
日付 (年/月)
USドル
日本円換算 ($1 = ¥80)
前年比
1
Woori Financial Group ウリィ・フィナンシャル・グループ
ソウル特別市
2712億ドル
21兆6971億円
5.61%
11/12
2
Shinhan Financial Group 新韓フィナンシャル・グループ
ソウル特別市
2498億ドル
19兆9856億円
6.56%
11/12
3
KB Financial Group KBフィナンシャル・グループ
ソウル特別市
2407億ドル
19兆2561億円
4.25%
11/12
4
Hana Financial Group ハナ・フィナンシャル・グループ
ソウル特別市
1717億ドル
13兆7504億円
-
11/12
5
Nonghyup Bank 農協銀行 (正式名称:農業協同組合銀行)
ソウル特別市
1705億ドル
13兆6366億円
6.67%
11/12
6
Industrial Bank of Korea 中小企業銀行
ソウル特別市
1613億ドル
12兆9005億円
7.33%
11/12
7
KDB Financial Group (Korea Development Bank) KDBフィナンシャル・グループ (韓国産業銀行)
ソウル特別市
1492億ドル
11兆9326億円
14.59%
11/12
8
Korea Exchange Bank 韓国外換銀行
ソウル特別市
871億ドル
6兆9711億円
3.48%
11/12
9
Citibank Korea シティバンク・コリア
ソウル特別市
490億ドル
3兆9176億円
3.42%
11/12
10
Busan Bank 釜山銀行
釜山広域市
329億ドル
2兆6353億円
7.65%
11/12
【関連記事】
「世界の銀行」総資産ランキング TOP100 (2012年)
「アメリカの銀行」総資産ランキング TOP30(2012年)
「イギリスの銀行」総資産ランキング TOP20(2012年)
「フランスの銀行」総資産ランキング TOP10(2012年)
「ドイツの銀行」総資産ランキング TOP10(2012年)
「イタリアの銀行」総資産ランキング TOP10(2012年)
「スペインの銀行」総資産ランキング TOP10(2012年)
「スイスの銀行」総資産ランキング TOP10(2012年)
「ロシアの銀行」総資産ランキング TOP10(2012年)
「日本の銀行」総資産ランキング TOP100 (2012年)
「中国の銀行」総資産ランキング TOP30(2012年)
「香港の銀行」総資産ランキング TOP10 (2012年)
「台湾の銀行」総資産ランキング TOP20 (2012年)
「東南アジア諸国の銀行」総資産ランキング(2012年)
「インドの銀行」総資産ランキング TOP20(2012年)
「オーストラリアの銀行」総資産ランキング TOP10(2012年)
【関連サイト】
The Banker (ザ・バンカー)
【関連報道】
「韓国・国民銀行が中国に進出 」2012年11月22日 人民日報
「韓国銀行総裁「大銀行はつぶれないとの認識が問題」 」2012年11月16日 中央日報
「外資系銀行の収益拡大手法に行き過ぎの声=韓国 」2012年11月8日 中央日報
「米GM、韓国子会社の株式を韓国産業銀行から取得する方向で協議=GM幹部 」2012年10月25日 ロイター
「韓国の銀行 今年純利益20~30%減少の見通し 」2012年9月18日 中央日報
「韓国の銀行持ち株会社 不況でも自己資本比率が良好 」2012年9月6日 中央日報
「韓国輸出入銀行 日本の銀行から198億円借り入れ 」2012年6月18日 聯合ニュース
「日本のみずほ 新韓、産業銀行と提携拡大へ 」2012年5月9日 KBS WORLD
「韓国KDB、HSBCの韓国リテール部門買収を検討 」2011年11月26日 ロイター
「世界1000大銀行に韓国の銀行9行 」2011年7月14日 中央日報
【世界ランキング統計局 TOPへ 】 【世界ランキング統計情報の一覧へ 】
金融(銀行ランキング) |TB:0 |CM:0 |▲
「中国の銀行」総資産ランキング TOP30(2012年)
2012/12/22(土) 23:27:18
<%topentry_link> <%topentry_title>
中国の銀行、総資産ランキング1位の中国工商銀行 (ICBC)の本店ビルディング = 中国 北京市
【データ入力日】 2012年12月15日
【カテゴリ】 「金融(銀行ランキング) 」「金融 」 「企業・ビジネス 」
【出典】 The Banker (ザ・バンカー)
イギリスのフィナンシャルタイムズ (Financial Times)が発行する月刊の金融業界誌「ザ・バンカー (The Banker)」が、2012年7月号で「Top 1000 World Banks 2012 (2012年版 世界の銀行トップ1000)」を発表した。このランキングは世界各国の銀行の資本金 、総資産 、利益/利益率 などをランキング化したもので、上位1000行を毎年公表している。同時に、各国ごとのランキングも発表される。
ここでは中国本土(香港、マカオを除く)に拠点を置く銀行の総資産額の大きい上位30行を掲載した。
最も総資産が大きい銀行は中国工商銀行 で2兆4563億ドル (196兆5036億円)、2位は中国建設銀行 で1兆9492億ドル (155兆9375億円)、3位は中国銀行 で1兆8775億ドル (150兆2016億円)となっている。
前年比でも、欧州などの銀行が軒並みマイナスとなる中、堅調に資産額を増やしている。特に深圳発展銀行 (12位)は+81.75%と1年間で2倍近く増えている。
また、利益率の世界ランキングでは、1位から3位を、中国工商銀行、中国建設銀行、中国銀行が独占している。
「中国の銀行」総資産ランキング TOP30(2012年)
順位
銀行名
本社/本店所在地
総資産額
日付 (年/月)
USドル
日本円換算 ($1 = ¥80)
前年比
1
ICBC - Industrial and Commercial Bank of China 中国工商銀行
北京市
2兆4563億ドル
196兆5036億円
20.87%
11/12
2
China Construction Bank 中国建設銀行
北京市
1兆9492億ドル
155兆9375億円
19.41%
11/12
3
Bank of China 中国銀行
北京市
1兆8775億ドル
150兆2016億円
18.88%
11/12
4
Agricultural Bank of China 中国農業銀行
北京市
1兆8533億ドル
148兆2655億円
18.88%
11/12
5
Bank of Communications 交通銀行
上海市
7318億ドル
58兆5462億円
22.65%
11/12
6
China Merchants Bank 招商銀行
深圳市 (広東省)
4436億ドル
35兆4866億円
22.28%
11/12
7
China CITIC Bank 中信銀行
北京市
4390億ドル
35兆1173億円
39.68%
11/12
8
Shanghai Pudong Development Bank 上海浦東発展銀行
上海市
4261億ドル
34兆0865億円
28.77%
11/12
9
Industrial Bank 興業銀行
福州市 (福建省)
3823億ドル
30兆5835億円
36.88%
11/12
10
CMBC - China Minsheng Banking Corp 中国民生銀行
北京市
3538億ドル
28兆3015億円
28.47%
11/12
11
China Everbright Bank 中国光大銀行
北京市
2751億ドル
22兆0076億円
22.77%
11/12
12
Shenzhen Development Bank 深圳発展銀行
深圳市 (広東省)
1997億ドル
15兆9746億円
81.75%
11/12
13
Hua Xia Bank 華夏銀行
北京市
1975億ドル
15兆7964億円
25.71%
11/12
14
Bank of Beijing 北京銀行
北京市
1518億ドル
12兆1443億円
37.12%
11/12
15
China Guangfa Bank 広発銀行
広州市 (広東省)
1458億ドル
11兆6679億円
18.61%
11/12
16
Bank of Shanghai 上海銀行
上海市
1041億ドル
8兆3264億円
21.62%
11/12
17
Bank of Jiangsu 江蘇銀行
南京市 (江蘇省)
8160億ドル
6兆5279億円
25.54%
11/12
18
Evergrowing Bank 恒豊銀行
煙台市 (山東省)
6940億ドル
5兆5521億円
67.67%
11/12
19
Beijing Rural Commercial Bank 北京農商銀行
北京市
5988億ドル
4兆7906億円
19.67%
11/12
20
Chongqing Rural Commercial Bank 重慶農村商業銀行
重慶市
5473億ドル
4兆3781億円
26.93%
11/12
21
Bohai Bank 渤海銀行
天津市
4959億ドル
3兆9675億円
23.90%
11/12
22
Shanghai Rural Commercial Bank 上海農村商業銀行
上海市
4919億ドル
3兆9350億円
29.33%
11/12
23
China Zheshang Bank 浙商銀行
杭州市 (浙江省)
4791億ドル
3兆8326億円
46.00%
11/12
24
Bank of Nanjing 南京銀行
南京市 (江蘇省)
4472億ドル
3兆5778億円
33.72%
11/12
25
Guangzhou Rural Commercial Bank 広州農村商業銀行
広州市 (広東省)
4344億ドル
3兆4755億円
36.06%
11/12
26
Bank of Ningbo 寧波銀行
寧波市 (浙江省)
4134億ドル
3兆3074億円
4.00%
11/12
27
Huishang Bank 徽商銀行
合肥市 (安徽省)
4079億ドル
3兆2628億円
29.25%
11/12
28
Bank of Hangzhou 杭州銀行
杭州市 (浙江省)
3872億ドル
3兆0972億円
17.92%
11/12
29
Bank of Tianjin 天津銀行
天津市
3735億ドル
2兆9882億円
21.35%
11/12
30
Bank of Guangzhou 広州銀行
広州市 (広東省)
3269億ドル
2兆6153億円
29.53%
11/12
【関連記事】
「世界の銀行」総資産ランキング TOP100 (2012年)
「アメリカの銀行」総資産ランキング TOP30(2012年)
「イギリスの銀行」総資産ランキング TOP20(2012年)
「フランスの銀行」総資産ランキング TOP10(2012年)
「ドイツの銀行」総資産ランキング TOP10(2012年)
「イタリアの銀行」総資産ランキング TOP10(2012年)
「スペインの銀行」総資産ランキング TOP10(2012年)
「スイスの銀行」総資産ランキング TOP10(2012年)
「ロシアの銀行」総資産ランキング TOP10(2012年)
「日本の銀行」総資産ランキング TOP100 (2012年)
「香港の銀行」総資産ランキング TOP10 (2012年)
「台湾の銀行」総資産ランキング TOP20 (2012年)
「韓国の銀行」総資産ランキング TOP10(2012年)
「東南アジア諸国の銀行」総資産ランキング(2012年)
「インドの銀行」総資産ランキング TOP20(2012年)
「オーストラリアの銀行」総資産ランキング TOP10(2012年)
【関連サイト】
The Banker (ザ・バンカー)
【関連報道】
「中国の銀行、利益の伸びが来年鈍化する可能性-交通銀行 」2012年12月20日 ブルームバーグ
「中国の銀行、11月の外貨売買は118億ドルの売り超に 」2012年12月14日 ロイター
「中国で「もうけ過ぎ批判」 標的は銀行の利益 」2012年11月29日 日本経済新聞
「中国の銀行、不良債権比率が年内に3倍に拡大する可能性=金融時報 」2012年11月7日 ロイター
「中国の銀行大手、予想上回る利益-利ざや圧縮の圧力に屈せず 」2012年10月31日 ブルームバーグ
「11年世界の銀行利益、中国系が29.3%占める=英誌ランキング 」2012年7月2日 ロイター
「時価総額は巨大だが問題多い中国の銀行 」2012年6月25日 東洋経済オンライン
「中国国有銀行:米銀行を買収、米国内での現法新設も加速 」2012年5月11日 サーチナ
「2011年末の金融機関総資産が前年同期比で18.3%増加―中国 」2012年2月3日 レコードチャイナ
「時価総額世界トップ10行、中国の4銀行がランクイン 」2012年1月6日 人民網
「中国工商銀行、米シティ抜き時価総額最大の銀行に 」2007年7月24日 ロイター
【世界ランキング統計局 TOPへ 】 【世界ランキング統計情報の一覧へ 】
金融(銀行ランキング) |TB:0 |CM:0 |▲
「アメリカの銀行」総資産ランキング TOP30(2012年)
2012/12/20(木) 02:52:07
<%topentry_link> <%topentry_title>
アメリカの銀行、総資産ランキング1位の「JPモルガン・チェース 」の本社ビル = ニューヨーク
【データ入力日】 2012年12月15日
【カテゴリ】 「金融(銀行ランキング) 」「金融 」 「企業・ビジネス 」
【出典】 The Banker (ザ・バンカー)
イギリスのフィナンシャルタイムズ (Financial Times)が発行する月刊の金融業界誌「ザ・バンカー (The Banker)」が、2012年7月号で「Top 1000 World Banks 2012 (2012年版 世界の銀行トップ1000)」を発表した。このランキングは世界各国の銀行の資本金 、総資産 、利益/利益率 などをランキング化したもので、上位1000行を毎年公表している。同時に、各国ごとのランキングも発表される。
ここではアメリカに拠点を置く銀行の総資産額の大きい上位30行を掲載した。
最も総資産が大きいアメリカの銀行はJPモルガン・チェース で2兆2658億ドル (181兆2634億円)、2位はバンク・オブ・アメリカ で2兆1366億ドル (170兆9262億円)、3位はシティグループ で1兆8739億ドル (149兆9402億円)となっている。
23位のカリフォルニアを中心に展開する地方銀行、ユニオンバンカル は、三菱東京UFJ銀行 が全額出資する金融持ち株会社である。三菱東京UFJ銀行の平野信行頭取は、ユニオンバンカルの傘下にあるユニオンバンク を通じて、今後も買収を重ね、預金高が全米で10位以内の銀行を目指すと発言したとロイターは報じている(2012年11月24日)。
「アメリカの銀行」総資産ランキング TOP30(2012年)
順位
銀行名
本社/本店所在地
総資産額
日付 (年/月)
USドル
日本円換算 ($1 = ¥80)
前年比
1
JPMorgan Chase & Co. JPモルガン・チェース
ニューヨーク
2兆2658億ドル
181兆2634億円
7.00%
11/12
2
Bank of America バンク・オブ・アメリカ
シャーロット
2兆1366億ドル
170兆9262億円
-5.67%
11/12
3
Citigroup シティグループ
ニューヨーク
1兆8739億ドル
149兆9402億円
-2.09%
11/12
4
Wells Fargo & Co. ウェルズ・ファーゴ
サンフランシスコ
1兆3139億ドル
105兆1094億円
4.43%
11/12
5
Goldman Sachs ゴールドマン・サックス
ニューヨーク
9237億ドル
73兆8974億円
1.36%
11/12
6
Morgan Stanley モルガン・スタンレー
ニューヨーク
7499億ドル
59兆9918億円
-7.16%
11/12
7
U.S. Bancorp USバンコープ
ミネアポリス
3401億ドル
27兆2098億円
10.51%
11/12
8
HSBC North America Holdings HSBC ノースアメリカ・ホールディングス
ニューヨーク
3314億ドル
26兆5122億円
-3.56%
11/12
9
Bank of New York Mellon バンク・オブ・ニューヨーク・メロン
ニューヨーク
3278億ドル
26兆0634億円
31.78%
11/12
10
PNC Financial Services Group PNC・ ファイナンシャル・サービス・グループ
ピッツバーグ
2714億ドル
21兆7126億円
2.70%
11/12
11
State Street Corporation ステート・ストリート
ボストン
2164億ドル
17兆3149億円
36.22%
11/12
12
Capital One Financial Corporation キャピタル・ワン・フィナンシャル
タイソンズコナー (VA)
2061億ドル
16兆4883億円
4.35%
11/12
13
TD Bank US Holding Company TDバンク(トロント・ドミニオン銀行) USホールディング・カンパニー
ニューヨーク
2011億ドル
16兆0846億円
13.61%
11/12
14
Ally Financial アライ・ファイナンシャル
デトロイト
1841億ドル
14兆7247億円
7.00%
11/12
15
SunTrust Banks サントラスト・バンクス
アトランタ
1769億ドル
14兆1520億円
2.33%
11/12
16
BB&T
ウィンストン・ セーラム(NC)
1746億ドル
13兆9663億円
11.14%
11/12
17
American Express Company アメリカン・エキスプレス
ニューヨーク
1523億ドル
12兆1818億円
4.29%
11/12
18
Citizens Financial Group シチズンズ・フィナンシャル・グループ
プロビデンス (RI)
1298億ドル
10兆3849億円
-0.12%
11/12
19
Regions Financial Corporation リージョンズ・フィナンシャル
バーミングハム (AL)
1271億ドル
10兆1640億円
-4.01%
11/12
20
BMO Financial Corporation BMO フィナンシャル
シカゴ
1174億ドル
9兆3899億円
67.23%
11/12
21
Fifth Third Bank(5/3 Bank) フィフス・サード・バンク
シンシナティ (OH)
1170億ドル
9兆3574億円
5.37%
11/12
22
Northern Trust Corporation ノーザン・トラスト
シカゴ
1002億ドル
8兆0179億円
19.54%
11/12
23
UnionBanCal Corporation ユニオンバンカル
サンフランシスコ
8968億ドル
7兆1742億円
13.37%
11/12
24
KeyCorp(KeyBank) キーコープ(キーバンク)
クリーブランド (OH)
8876億ドル
7兆1010億円
-3.22%
11/12
25
Santander Holdings USA サンタンデール・ホールディングス USA
ボストン
8057億ドル
6兆5542億円
-10.14%
11/12
26
BancWest Corporation バンクウエスト
サンフランシスコ
7812億ドル
6兆2494億円
7.35%
11/12
27
M&T Bank Corporation M&Tバンク
ニューヨーク
7792億ドル
6兆2339億円
14.56%
11/12
28
Discover Financial Services ディスカバー・ ファイナンシャル・サービシズ
リバーウッズ (IL)
6948億ドル
5兆5584億円
8.75%
11/12
29
BBVA USA Bancshares BBVA USA・バンクシャーズ
ヒューストン
6314億ドル
5兆0508億円
-0.33%
11/12
30
Comerica コメリカ
ダラス
6114億ドル
4兆8911億円
13.22%
11/12
【関連記事】
「世界の銀行」総資産ランキング TOP100 (2012年)
「イギリスの銀行」総資産ランキング TOP20(2012年)
「フランスの銀行」総資産ランキング TOP10(2012年)
「ドイツの銀行」総資産ランキング TOP10(2012年)
「イタリアの銀行」総資産ランキング TOP10(2012年)
「スペインの銀行」総資産ランキング TOP10(2012年)
「スイスの銀行」総資産ランキング TOP10(2012年)
「ロシアの銀行」総資産ランキング TOP10(2012年)
「日本の銀行」総資産ランキング TOP100 (2012年)
「中国の銀行」総資産ランキング TOP30(2012年)
「香港の銀行」総資産ランキング TOP10 (2012年)
「台湾の銀行」総資産ランキング TOP20 (2012年)
「韓国の銀行」総資産ランキング TOP10(2012年)
「東南アジア諸国の銀行」総資産ランキング(2012年)
「インドの銀行」総資産ランキング TOP20(2012年)
「オーストラリアの銀行」総資産ランキング TOP10(2012年)
【関連サイト】
The Banker (ザ・バンカー)
【関連報道】
「[FT]米銀、バーゼル3流動性規制案の緩和を要求 」2012年12月17日 日本経済新聞
「米FRB、外銀への規制強化を提案 2015年の導入目指す 」2012年12月15日 ロイター
「米、外銀規制を強化へ 日本の3メガ銀も対象に 15年夏から 」2012年12月15日 日本経済新聞
「米、外銀の規制強化…日本のメガバンクに影響も 」2012年12月15日 読売新聞
「JPモルガン、米銀顧客満足度調査で首位に浮上 」2012年12月12日 ロイター
「第3四半期の米銀利益、06年以来の高水準 貸倒引当金の減少などで=FDIC 」2012年12月5日 ロイター
「[FT]米銀、QE3で住宅ローンの利益急増 」2012年10月2日 日本経済新聞
「さらなる米銀買収を検討、10位以内の銀行目指す=三菱UFJ頭取 」2012年11月24日 ロイター
【世界ランキング統計局 TOPへ 】 【世界ランキング統計情報の一覧へ 】
金融(銀行ランキング) |TB:0 |CM:0 |▲
「世界の銀行」総資産ランキング TOP100 (2012年)
2012/12/17(月) 21:51:55
<%topentry_link> <%topentry_title>
世界の銀行の総資産ランキング1位のドイツ銀行 の 本部が入居するビル「ドイツ銀行ツインタワー」 ドイツ = フランクフルト・アム・マイン
【データ入力日】 2012年12月15日
【カテゴリ】 「金融(銀行ランキング) 」「金融 」「企業・ビジネス 」
【出典】 The Banker (ザ・バンカー)
イギリスのフィナンシャルタイムズ (Financial Times)が発行する月刊の金融業界誌「ザ・バンカー (The Banker)」が、2012年7月号で「Top 1000 World Banks 2012 (2012年版 世界の銀行トップ1000)」を発表した。このランキングは世界各国の銀行の資本金 、総資産 、利益/利益率 などをランキング化したもので、上位1000行を毎年公表している。
ここでは総資産額の大きい上位100行を掲載した。
総資産額が最も多いのは、ドイツ銀行 (ドイツ)で2兆8001億ドル (224兆0106億円)、次いで2位は三菱UFJフィナンシャル・グループ (日本)で2兆6642億ドル (213兆1337億円)、3位はHSBCホールディングス (イギリス)で2兆5556億ドル (204兆4463億円)となっている。
総資産額を前年と比較すると、中国の銀行の増加率が総じて高いことがわかる。ランクインした銀行は全て最低でも+18% 以上の伸びとなっており、特に深圳発展銀行 (96位)は+81.75% と、極めて高い伸びを示している。
総資産の点で中国最大の銀行である中国工商銀行 (5位)も、+20.87% と高く、このペースで資産増加が進めば、数年以内に世界最大の銀行となることも考えられる。
一方、欧州財務危機の火種がくすぶるヨーロッパの銀行の増加率は、軒並み小さいか、マイナスとなっている。中でも、ドイツ、スペイン、イタリア、オランダ、ベルギーなどの銀行はマイナス幅が大きくなっている。
特にベルギーとフランスに拠点を置くデクシア (45位)は経営危機に陥っており、前年比-29.51% と大幅に資産を減らしている。このためベルギーとフランス政府は11月8日、救済措置として55億ユーロ(6050億円)の資本注入を行なうことで合意している。
日本の銀行は、上位100行の中に8校がランクインしているが、資産額は概ね増加している。リーマンショック以降の景気の最悪期を脱したことに加え、日米の国債の売買益が膨らんだことが要因とされている。
「世界の銀行」総資産ランキング TOP100 (2012年)
順位
銀行名
国
総資産額
日付 (年/月)
USドル
日本円換算 ($1 = ¥80)
前年比
1
Deutsche Bank ドイツ銀行
ドイツ
2兆8001億ドル
224兆0106億円
9.91%
11/12
2
Mitsubishi UFJ Financial Group 三菱UFJフィナンシャル・グループ
日本
2兆6642億ドル
213兆1337億円
7.39%
12/03
3
HSBC Holdings HSBCホールディングス
イギリス
2兆5556億ドル
204兆4463億円
4.11%
11/12
4
BNP Paribas BNPパリバ
フランス
2兆5429億ドル
203兆4320億円
-4.81%
11/12
5
ICBC 中国工商銀行
中国
2兆4563億ドル
196兆5036億円
20.87%
11/12
6
Crédit Agricole クレディ・アグリコル
フランス
2兆4319億ドル
194兆5546億円
5.10%
11/12
7
Barclays バークレイズ
イギリス
2兆4174億ドル
193兆3895億円
3.70%
11/12
8
Royal Bank of Scotland ロイヤルバンク・オブ・スコットランド
イギリス
2兆3298億ドル
186兆3814億円
2.42%
11/12
9
JPMorgan Chase & Co. JPモルガン・チェース
アメリカ
2兆2658億ドル
181兆2634億円
7.00%
11/12
10
Bank of America バンク・オブ・アメリカ
アメリカ
2兆1366億ドル
170兆9262億円
-5.67%
11/12
11
Mizuho Financial Group みずほフィナンシャルグループ
日本
2兆0129億ドル
161兆0327億円
4.06%
12/03
12
China Construction Bank 中国建設銀行
中国
1兆9492億ドル
155兆9375億円
19.41%
11/12
13
Bank of China 中国銀行
中国
1兆8775億ドル
150兆2016億円
18.88%
11/12
14
Citigroup シティグループ
アメリカ
1兆8739億ドル
149兆9402億円
-2.09%
11/12
15
Agricultural Bank of China 中国農業銀行
中国
1兆8533億ドル
148兆2655億円
18.88%
11/12
16
Sumitomo Mitsui Financial Group 三井住友フィナンシャルグループ
日本
1兆7412億ドル
139兆2970億円
5.04%
12/03
17
Banco Santander サンタンデール銀行
スペイン
1兆6193億ドル
129兆5479億円
-0.51%
11/12
18
Société Générale ソシエテ・ジェネラル
フランス
1兆5286億ドル
122兆2862億円
1.00%
11/12
19
UBS
スイス
1兆5083億ドル
120兆6642億円
7.63%
11/12
20
Lloyds Banking Group ロイズ銀行グループ
イギリス
1兆5006億ドル
120兆0449億円
-3.3%
11/12
21
Groupe BPCE BPCEグループ
フランス
1兆4730億ドル
117兆8375億円
5.09%
11/12
22
Wells Fargo & Co. ウェルズ・ファーゴ
アメリカ
1兆3139億ドル
105兆1094億円
4.43%
11/12
23
ING Bank ING銀行
オランダ
1兆2437億ドル
99兆4921億円
-25.41%
11/12
24
UniCredit ウニクレーディト
イタリア
1兆1991億ドル
95兆9317億円
-3.5%
11/12
25
Credit Suisse Group クレディ・スイス・グループ
スイス
1兆1151億ドル
89兆2052億円
1.57%
11/12
26
Rabobank Groep ラボバンク
オランダ
9467億ドル
75兆7361億円
8.52%
11/12
27
Nordea Bank ノルデア銀行
スウェーデン
9267億ドル
74兆1357億円
4.10%
11/12
28
Goldman Sachs ゴールドマン・サックス
アメリカ
9237億ドル
73兆8974億円
1.36%
11/12
29
Norinchukin Bank 農林中央金庫
日本
8796億ドル
70兆3718億円
4.71%
12/03
30
Commerzbank コメルツ銀行
ドイツ
8563億ドル
68兆5004億円
-15.09%
11/12
31
Intesa Sanpaolo インテサ・サンパオロ
イタリア
8271億ドル
66兆1670億円
-6.09%
11/12
32
Crédit mutuel クレディ・ミュチュエル
フランス
7829億ドル
62兆6347億円
-0.96%
11/12
33
BBVA - Banco Bilbao Vizcaya Argentaria ビルバオ・ビスカヤ・アルヘンタリア銀行
スペイン
7733億ドル
61兆8679億円
4.65%
11/12
34
Royal Bank of Canada カナダロイヤル銀行
カナダ
7549億ドル
60兆3958億円
5.93%
11/12
35
Morgan Stanley モルガン・スタンレー
アメリカ
7499億ドル
59兆9918億円
-7.16%
11/12
36
National Australia Bank ナショナルオーストラリア銀行
オーストラリア
7373億ドル
58兆9800億円
11.13%
11/09
37
Bank of Communications 交通銀行
中国
7318億ドル
58兆5462億円
22.65%
11/12
38
Commonwealth Bank of Australia オーストラリア・コモンウェルス銀行
オーストラリア
7173億ドル
57兆3806億円
30.11%
11/06
39
Toronto-Dominion Bank トロント・ドミニオン銀行
カナダ
6893億ドル
55兆1459億円
13.38%
11/10
40
Westpac Banking Corporation ウエストパック銀行
オーストラリア
6555億ドル
52兆4440億円
9.63%
11/09
41
Standard Chartered スタンダードチャータード銀行
イギリス
5991億ドル
47兆9256億円
15.98%
11/12
42
Danske Bank ダンスケ銀行
デンマーク
5960億ドル
47兆6803億円
4.09%
11/12
43
Australia and New Zealand Banking Group オーストラリア・ニュージーランド銀行
オーストラリア
5815億ドル
46兆5175億円
13.07%
11/09
44
Scotiabank スコシアバンク
カナダ
5777億ドル
46兆2192億円
11.78%
11/10
45
Dexia デクシア
ベルギー
5341億ドル
42兆7255億円
-29.51%
11/12
46
Resona Holdings りそなホールディングス
日本
5259億ドル
42兆0692億円
2.36%
12/03
47
DZ Bank DZ銀行
ドイツ
5252億ドル
42兆0182億円
2.45%
11/12
48
ABN AMRO Bank ABNアムロ銀行
オランダ
5236億ドル
41兆8894億円
3.18%
11/12
49
Banco do Brasil ブラジル銀行
ブラジル
5156億ドル
41兆2489億円
8.28%
11/12
50
Bank of Montreal モントリオール銀行
カナダ
5027億ドル
40兆2190億円
24.45%
11/10
51
LBBW - Landesbank Baden-Württemberg バーデン=ヴュルテンベルク州立銀行
ドイツ
4827億ドル
38兆6161億円
-3.57%
11/12
52
China Merchants Bank 招商銀行
中国
4436億ドル
35兆4866億円
22.28%
11/12
53
China CITIC Bank 中信銀行
中国
4390億ドル
35兆1173億円
39.68%
11/12
54
Itaú Unibanco Holding イタウ・ウニバンコ・ホールディング
ブラジル
4363億ドル
34兆9052億円
-2.58%
11/12
55
Nomura Holdings 野村ホールディングス
日本
4345億ドル
34兆7630億円
-1.55%
12/03
56
Shanghai Pudong Development Bank 上海浦東発展銀行
中国
4261億ドル
34兆0865億円
28.77%
11/12
57
Banco Financiero y de Ahorros (Bankia) バンコ・フィナンシエロ・ イ・デ・アオロス (バンキア)
スペイン
4041億ドル
32兆3312億円
-7.91%
11/12
58
Bayerische Landesbank バイエルン州立銀行
ドイツ
4000億ドル
32兆0001億円
-5.42%
11/12
59
The Sumitomo Trust and Banking 住友信託銀行
日本
3997億ドル
31兆9793億円
58.80%
12/03
60
Banco Bradesco バンコ・ブラデスコ
ブラジル
3851億ドル
30兆8074億円
7.68%
11/12
61
Industrial Bank 興業銀行
中国
3823億ドル
30兆5835億円
36.88%
11/12
62
KBC Group KBCグループ
ベルギー
3693億ドル
29兆5405億円
-13.91%
11/12
63
Shinkin Central Bank 信金中央金庫
日本
3682億ドル
29兆4568億円
-2.84%
12/03
64
CaixaBank カイシャバンク
スペイン
3654億ドル
29兆2324億円
-4.34%
11/12
65
State Bank of India インドステイト銀行
インド
3577億ドル
28兆6154億円
-3.08%
12/03
66
Svenska Handelsbanken スベンスカ・ハンデルスバンケン
スウェーデン
3563億ドル
28兆5072億円
11.03%
11/12
67
CIBC - Canadian Imperial Bank of Commerce カナダ帝国商業銀行
カナダ
3552億ドル
28兆4181億円
2.82%
11/10
68
DNB Group DNBグループ
ノルウェー
3548億ドル
28兆3825億円
11.68%
11/12
69
CMBC - China Minsheng Banking Corp 中国民生銀行
中国
3538億ドル
28兆3015億円
28.47%
11/12
70
SEB - Skandinaviska Enskilda Banken スカンジナビア・エンスキルダ銀行
スウェーデン
3430億ドル
27兆4420億円
5.59%
11/12
71
U.S. Bancorp USバンコープ
アメリカ
3401億ドル
27兆2098億円
10.51%
11/12
72
Sberbank ロシア貯蓄銀行
ロシア
3365億ドル
26兆9228億円
18.87%
11/12
73
Bank of New York Mellon バンク・オブ・ニューヨーク・メロン
アメリカ
3278億ドル
26兆0634億円
31.78%
11/12
74
Nationwide Building Society ネーションワイド・ ビルディング・ソサエティー
イギリス
3140億ドル
25兆1186億円
3.30%
12/04
75
Banca Monte dei Paschi di Siena モンテ・デイ・ パスキ・ディ・シエナ銀行
イタリア
3114億ドル
24兆9155億円
-2.59%
11/12
76
Hypo Real Estate Holding ヒポ・レアル・エステート
ドイツ
3061億ドル
24兆4895億円
-30.22%
11/12
77
Dexia Bank Belgium(Belfius) デクシアバンク・ベルギー
ベルギー
3008億ドル
24兆0674億円
-9.23%
11/12
78
Norddeutsche Landesbank 北ドイツ州立銀行
ドイツ
2945億ドル
23兆5624億円
-3.62%
11/12
79
Caixa Econômica Federal カイシャ・エコノミカ・フェデラル (連邦貯蓄銀行)
ブラジル
2754億ドル
22兆0359億円
15.92%
11/12
80
China Everbright Bank 中国光大銀行
中国
2751億ドル
22兆0076億円
22.77%
11/12
81
Erste Group エルステ銀行
オーストリア
2717億ドル
21兆7382億円
-1.3%
11/12
82
PNC Financial Services Group PNC・ ファイナンシャル・サービス・グループ
アメリカ
2714億ドル
21兆7126億円
2.70%
11/12
83
Woori Financial Group ウリィ・ フィナンシャル・グループ
韓国
2712億ドル
21兆6971億円
5.61%
11/12
84
Swedbank スウェドバンク
スウェーデン
2696億ドル
21兆5696億円
5.45%
11/12
85
DBS Bank DBS銀行
シンガポール
2620億ドル
20兆9639億円
-1.36%
11/12
86
Shinhan Financial Group 新韓フィナンシャルグループ
韓国
2498億ドル
19兆9856億円
6.56%
11/12
87
Nykredit ナイクレディット
デンマーク
2424億ドル
19兆3944億円
3.78%
11/12
88
KB Financial Group KBフィナンシャルグループ
韓国
2407億ドル
19兆2561億円
4.25%
11/12
89
WestLB ウエストLB
ドイツ
2173億ドル
17兆3807億円
-15.15%
11/12
90
State Street Corporation ステート・ストリート
アメリカ
2164億ドル
17兆3149億円
36.22%
11/12
91
OCBC - Oversea Chinese Banking Corporation 華僑銀行
シンガポール
2135億ドル
17兆0836億円
19.96%
11/12
92
Helaba Bank ヘラババンク (ヘッセン・テューリンゲン州立銀行)
ドイツ
2122億ドル
16兆9744億円
-4.53%
11/12
93
VTB bank VTB銀行
ロシア
2109億ドル
16兆8706億円
49.78%
11/12
94
Capital One Financial Corporation キャピタル・ワン・フィナンシャル
アメリカ
2061億ドル
16兆4883億円
4.35%
11/12
95
Bank of Ireland アイルランド銀行
アイルランド
2004億ドル
16兆0319億円
-10.49%
11/12
96
Shenzhen Development Bank 深圳発展銀行
中国
1997億ドル
15兆9746億円
81.75%
11/12
97
Hua Xia Bank 華夏銀行
中国
1975億ドル
15兆7964億円
25.71%
11/12
98
Raiffeisen Bank International ライファイゼンバンク・ インターナショナル
オーストリア
1902億ドル
15兆2147億円
8.45%
11/12
99
Desjardins Group デジャルダン・グループ
カナダ
1892億ドル
14兆8981億円
8.21%
11/12
100
Ally Financial アライ・ファイナンシャル
アメリカ
1841億ドル
14兆7247億円
7.00%
11/12
【関連記事】
「アメリカの銀行」総資産ランキング TOP30(2012年)
「イギリスの銀行」総資産ランキング TOP20(2012年)
「フランスの銀行」総資産ランキング TOP10(2012年)
「ドイツの銀行」総資産ランキング TOP10(2012年)
「イタリアの銀行」総資産ランキング TOP10(2012年)
「スペインの銀行」総資産ランキング TOP10(2012年)
「スイスの銀行」総資産ランキング TOP10(2012年)
「ロシアの銀行」総資産ランキング TOP10(2012年)
「日本の銀行」総資産ランキング TOP100 (2012年)
「中国の銀行」総資産ランキング TOP30(2012年)
「香港の銀行」総資産ランキング TOP10 (2012年)
「台湾の銀行」総資産ランキング TOP20 (2012年)
「韓国の銀行」総資産ランキング TOP10(2012年)
「東南アジア諸国の銀行」総資産ランキング(2012年)
「インドの銀行」総資産ランキング TOP20(2012年)
「オーストラリアの銀行」総資産ランキング TOP10(2012年)
【関連サイト】
The Banker (ザ・バンカー)
【関連報道】
「銀行の信用力、三菱東京UFJなど邦銀上位に 」2012年8月19日 日本経済新聞
「Chinese banks' profits soar amid euro crisis 」2012年7月3日 CNN
「2011年の世界の銀行利益、中国系が29.3%占める=英誌ランキング 」2012年7月2日 ロイター通信
「China banks took 29 pct of 2011 global profit - study 」2012年7月2日 Reuters
「UK and eurozone banks plummet in world rankings 」2012年7月2日 Financial Times
「China's banks are world's most profitable 」2012年7月2日 The Independent
「UK banks losing global clout to Chinese rivals 」2012年7月2日 Daily Express
「世界1000大銀行に韓国の銀行9行 」2011年7月14日 中央日報
「世界の銀行トップ10に中国系3行、首位はバンカメ=英誌調査 」2011年6月30日 ロイター通信
【世界ランキング統計局 TOPへ 】 【世界ランキング統計情報の一覧へ 】
金融(銀行ランキング) |TB:0 |CM:0 |▲
「世界の軍事力ランキング」イージス艦の保有国一覧(2012年)【国際戦略研究所】
2012/12/16(日) 14:24:43
<%topentry_link> <%topentry_title>
アメリカ海軍のイージス艦「アーレイ・バーク級ミサイル駆逐艦」
【データ入力日】 2012年12月15日
【カテゴリ】 「軍事 」「外交・国際政治 」「政治 」
【出典】 国際戦略研究所(IISS)
2012年12月12日、北朝鮮は、人工衛星搭載ロケットと称する事実上のミサイルを打ち上げた。人工衛星は周回軌道に投入され、打ち上げは成功したものとみられている。
この成功により、北朝鮮は、アメリカ本土を攻撃可能な大陸間弾道ミサイル (ICBM - Intercontinental ballistic missile)の開発に向けて大きく前進したことになる。今後、更なるミサイル技術の向上や核兵器の小型化が進めば、核ミサイル を手にすることとなり、周辺諸国の重大な脅威となるのは間違いない。
日本国憲法による「専守防衛」政策により、ミサイル発射前に発射基地を攻撃することが難しい以上、イージス艦 やパトリオットミサイル などによるミサイル防衛 (MD - Missile Defense)が最後の砦となる。
そこで今回は、各国のイージス艦の保有隻数を、イギリスの外交・安全保障政策の研究機関「国際戦略研究所 (IISS - International Institute for Strategic Studies)」が発表した、2012年版の年次報告書「ミリタリー・バランス2012 (Military Balance 2012)」の数値をもとにまとめた。
「イージス艦 (Aegis-equipped warship)」とは、ミサイルなどの飛翔体をレーダーで捕らえ破壊する防空システム「イージスシステム (Aegis System)」を搭載した艦船を指し、巡洋艦 (Cruiser)、駆逐艦 (Destroyer)、 フリゲート (Frigate)の3艦種に搭載されている。
2012年12月現在、世界で就役中のイージス艦を保有している国は、アメリカ (84隻)、日本 (6隻)、ノルウェー (5隻)、スペイン (5隻)、韓国 (3隻)の5ヶ国のみとなっている。加えて、オーストラリア は2017年までに3隻を配備する計画である。
最も多いアメリカ海軍 は、タイコンデロガ級ミサイル巡洋艦 (Ticonderoga class cruiser)とアーレイ・バーク級ミサイル駆逐艦 (Arleigh Burke class destroyer)合わせて84隻保有しているが、現在4隻を発注中で、2016年以降に建造が開始される予定。また現在、最新型のズムウォルト級ミサイル駆逐艦 (Zumwalt class destroyer)を建造中で、2015年までに2隻が、2018年までに1隻が就役する予定である。
日本の海上自衛隊 は、こんごう型護衛艦 (Kongō class destroyer)を4隻、あたご型護衛艦 (Atago class destroyer)を2隻保有している。現時点では追加の建造は予定されていない。ただ、これまでミサイル追尾能力は持つものの、迎撃能力を持っていなかった「あたご(あたご型)」と「あしがら(あたご型)」の2隻に、海上配備型迎撃ミサイルSM-3 を搭載させ、迎撃能力を持たせることが決まっており、性能は向上する。
韓国海軍 は、世宗大王級駆逐艦 (Sejong the Great class destroyer)を3隻保有している。さらに、次世代型の駆逐艦KDX-IIA を2019年から2026年にかけて6隻建造する計画がある。規模は満載排水量が5,600 - 7,000トンと、通常のイージス艦の半分程度となる見込み。小型化を実現しなから、どこまで性能を向上できるかについては未知数な部分も多い。
これらイージス艦保有国の他にも、サウジアラビア がアメリカのアーレイ・バーク級ミサイル駆逐艦の購入に前向きなことや、台湾 でも保有が議論されるなど、今後、保有国が増えることも考えられる。
就役中のイージス艦の国別保有数(2012年12月現在)
順位
国
艦級
艦種
満載排水量(単位:トン)
状態
保有数
合計 保有数
1
アメリカ
タイコンデロガ級 Ticonderoga Class
巡洋艦
9,600
就役中
22隻
84隻 (91隻)
アーレイ・バーク級 Arleigh Burke class
駆逐艦
8,315 - 9,200
就役中(+4隻建造予定)
62隻 (66隻)
ズムウォルト級 Zumwalt class
駆逐艦
14,564
建造中(2015年就役予定)
- (3隻)
2
日本
こんごう型 Kongō class
駆逐艦
9,500
就役中
4隻
6隻
あたご型 Atago class
駆逐艦
10,000
就役中
2隻
3
ノルウェー
フリチョフ・ナンセン級 Fridtjof Nansen Class
フリゲート
5,121
就役中
5隻
5隻
3
スペイン
アルバロ・デ・バサン級 Álvaro de Bazán class
フリゲート
6,400
就役中
5隻
5隻
4
韓国
世宗大王級 Sejong the Great class
駆逐艦
11,000
就役中
3隻
3隻 (9隻)
KDX-IIA
駆逐艦
5,600 - 7,000(計画)
計画中(2019-2026年就役予定)
-(6隻)
-
オーストラリア
ホバート級 Hobart class
駆逐艦
7,000
1隻建造中(2014年以降就役予定) 2隻計画中(2016-2017年就役予定)
-(3隻)
-(3隻)
※「保有数」の()内は建造中・計画中の艦船を含めた数
【関連記事】
「世界の軍事力ランキング」国別の現役兵力/軍人数(2012年)【国際戦略研究所】
「世界の軍事力ランキング」戦車の国別保有数(2012年)【国際戦略研究所】
「世界の軍事力ランキング」戦闘機の国別保有機数(2012年)【国際戦略研究所】
「世界の軍事力ランキング」戦闘艦の国別保有隻数(2012年)【国際戦略研究所】
「世界の軍事力ランキング」空母の国別保有隻数(2012年)【国際戦略研究所】
「世界の軍事力ランキング」潜水艦の国別保有隻数(2012年)【国際戦略研究所】
「世界の軍事力ランキング」軍事偵察衛星の運用数(2012年)【国際戦略研究所】
「軍事力比較」日本・中国・韓国・北朝鮮・アメリカ・ロシア(2012年)
軍事費 支出額・GDP比 国別ランキング(2011年)【ストックホルム国際平和研究所】
武器の輸出額・輸入額 国別ランキング(2011年)【ストックホルム国際平和研究所】
世界の軍事企業 売上高ランキング(2010年)【ストックホルム国際平和研究所】
世界の核兵器の数 国別ランキング(2012年)【ストックホルム国際平和研究所】
アメリカ軍の駐留人数が多い国ランキング(2011年)【アメリカ国防総省】
世界の「平和な国」ランキング(2012年)【世界平和度指数(GPI)】
【関連サイト】
国際戦略研究所(IISS - International Institute for Strategic Studies)
【関連報道】
「全イージス艦迎撃可能に=米、日本に装備売却方針-海自、ミサイル防衛強化で 」2012年12月13日 時事通信
「北朝鮮ミサイル警戒、米軍がイージス艦など派遣 」2012年12月7日 朝日新聞
「「中国版イージス艦」沖縄南方に 海自が初めて視認 」2012年10月23日 朝日新聞
「1兆3000億ウォンの韓国のイージス艦「西エ柳成龍」 」2012年8月31日 中央日報
「中国に懸念、機動性強化 新防衛大綱を決定 」2010年12月18日 日本経済新聞
「イージス艦「きりしま」、SM3発射試験で迎撃に成功 」2010年10月29日 朝日新聞
「韓国海軍にイージス艦2番艦、大宇造船海洋が引き渡し 」2010年8月31日 日本経済新聞
「イージス艦2隻+独島艦+潜水艦…海軍初の機動戦団 」 2010年2月2日 中央日報
【関連書籍(Amazon)】
「イージス艦はなぜ最強の盾といわれるのか 」 柿谷哲也 著 2009年8月19日 ソフトバンククリエイティブ
「シリーズ 世界の名艦 海上自衛隊「こんごう」型 護衛艦 」 2008年8月30日 イカロス出版
「みんなが知りたい!イージス艦のヒミツ80 」柿谷哲也 菊池雅之 著 2008年3月15日 イカロス出版
「世界の水上戦闘艦―イージス艦から強襲揚陸艦までのメカと戦闘法 」坂本明 著 2008年3月10日 文林堂
【世界ランキング統計局 TOPへ 】 【世界ランキング統計情報の一覧へ 】
軍事 |TB:0 |CM:0 |▲
「世界の軍事力ランキング」戦車の国別保有数(2012年)【国際戦略研究所】
2012/12/15(土) 18:55:11
<%topentry_link> <%topentry_title>
ドイツ陸軍の主力戦車「レオパルト2(Leopard 2)」= 2009年
【データ入力日】 2012年12月8日
【カテゴリ】 「軍事 」「外交・国際政治 」「政治 」
【出典】 国際戦略研究所(IISS)
2010年12月17日、日本政府の新たな「防衛計画の大綱(防衛大綱) 」が安全保障会議ならびに閣議で決定した。中国の海洋活動の活発化を受けて、南西諸島の防衛強化のため航空自衛隊と海上自衛隊の装備を増強。一方で、南西諸島防衛に予算を振り向けるため、陸上自衛隊の戦車は旧大綱(2005 - 2011年度)で示された約600両から約200両削減し、約400両とするとしている。
冷戦時代にソ連の脅威に備えるため、北海道をはじめ日本の北部を重点に配備されてきた戦車の適正規模が、現在議論されている。
そこで、ここでは世界各国の主力戦車 の保有数をランキング化した。また補足として、主力戦車以外の装甲戦闘車両 の保有数も掲載した。情報源は、イギリスの外交・安全保障政策の研究機関「国際戦略研究所 (IISS - International Institute for Strategic Studies)」が発表した、2012年版の年次報告書「ミリタリー・バランス2012 (Military Balance 2012)」の数値をもとにしている。
一般に「戦車 」とは「主力戦車 (Main battle tank)」を指す。現在、ほとんどの国で「戦車=主力戦車」だが、途上国など一部の国では、小型戦車の「軽戦車 (Light tank)」も現役で運用されている。
また、これら戦車は、分類上「装甲戦闘車両 (Armoured Fighting Vehicle)」に属する。装甲戦闘車両には戦車の他に、情報収集を任務とする「偵察戦闘車 (Reconnaissance Combat Vehicle)」や、歩兵を乗せた戦闘に対応する「歩兵戦闘車 (Infantry Fighting Vehicle)」、歩兵や物資を輸送する「装甲兵員輸送車 (Armoured Personnel Carrier)」、大砲を自走可能な車体に搭載する「自走砲 (Self-propelled artillery)」などがあり、それぞれの保有数が下記の表に掲載してある。
世界で最も多く主力戦車を保有している国は中国 で、7,400両以上とみられている。次いで、アメリカ (5,855両)、シリア (4,950両)、トルコ (4,503両)、北朝鮮 (3,500両以上)となっている。
この中で、シリアの保有数が世界2位と、国力と比較して非常に多いことが分かる。ただ、その多くが「T-72 」や「T-54 」など1970 - 1980年代にソ連で製造された旧式の戦車であり、必ずしも全ての戦車が陸上戦力として活用できるとは限らない。
同じことはウクライナ (2,988両)、ベトナム (1,315両)、カザフスタン (980両)、ポーランド (944両)、トルクメニスタン (680両)など、ソ連の影響下にあった旧西側諸国でも言る。
日本 の主力戦車の保有数は806両で、世界20位となっている。前述の通り、新防衛大綱では今後約400両まで削減される予定である。一方で、世代交代は進む。大綱では旧式の戦車に変わり、最新の国産戦車「10式戦車 (Type 10)」が順次投入される予定だ。10式戦車は戦闘力が大きく向上したと同時に、軽量化にも成功しており、機動力も優れている。そのため、今後の海外輸出に期待する声もある。
主力戦車の国別保有数ランキング(2012年)
順位
国
装甲戦闘車両の保有数(単位:両)
主力戦車 MBT
軽戦車 LTTK
偵察戦車 RECCE
歩兵戦闘車 IFV
装甲兵員 輸送車 APC
自走砲 ARTY SP
1
中国
7,400+
800
-
2,350
2,700
1,785
2
アメリカ
5,855
-
1,237
6,452
19,226
1,594
3
シリア
4,950
-
590
-
1,500
500+
4
トルコ
4,503
-
310+
650
3,643
1,068
5
北朝鮮
3,500+
560+
-
-
2,500
-
6
インド
3,233+
-
-
1,455+
336+
20+
7
ウクライナ
2,988
-
600+
3,028
1,432
1,226
8
ロシア
2,800+
-
1,200+
7,360+
9,700+
1,820+
9
韓国
2,414
-
-
165
2,780
1,353+
10
エジプト
2,412
-
412
390
3,560
492
11
パキスタン
2,411+
-
-
-
1,320
510
12
イラン
1663+
-
35
610
300+
292+
13
ギリシャ
1,460
-
229
401
1,872
547
14
ベトナム
1,315
620
100
300
1,380
30+
15
アルジェリア
1,080
-
134
1,089
707
170
16
カザフスタン
980
-
280
1,520
410
246
17
ポーランド
944
-
406
1,670
40
635
18
キューバ
900
-
-
-
500
40
19
イエメン
856
-
130
200
258
25
20
日本
806
-
102
68
804
187
21
ヨルダン
752
19
153
472
450+
468
22
トルクメニスタン
680
-
170
942
829
56
23
台湾
565
855
48
225
950
492
23
サウジアラビア
565
-
300
780
1,800
170
25
ベラルーシ
515
-
-
1,111
264
432
26
イスラエル
480
-
308
-
1,265
250
27
アラブ首長国連邦
471
76
89
430
892
221
28
スペイン
436
-
293
144
1,985
227
29
スーダン
390
115
238
84+
412
20
30
モロッコ
380
116
384
70
851
282
31
モンゴル
370
-
120
310
150
-
32
ドイツ
350
-
311
523
1,753+
136
33
ルーマニア
345
-
-
99
1,616
24
34
スイス
344
-
458
154
346
200
35
ウズベキスタン
340
-
-
399
309
489+
36
アゼルバイジャン
339
-
-
111
357
52
37
イラク
336+
-
73
120
2,799
48+
38
ボスニア・ ヘルツェゴビナ
334
-
3
132
127
24
39
レバノン
326
-
54
16
124
-
40
イタリア
320
-
300
264
3,015
186
41
ブルガリア
301
-
-
160
1,084
247
42
アンゴラ
300+
-
600
250+
170
16+
43
クウェート
293
-
11
432
260
106
44
タイ
283
465
32
2
1,140
26
45
スウェーデン
280
-
354
-
498
24
46
ナイジェリア
276
157
452
-
484+
39
47
エリトリア
270
-
40
15
25
45
48
ブラジル
267
152
408
-
807
109
49
チリ
262
-
-
104
136
38
50
クロアチア
261
-
-
103
43
8
51
フランス
254
-
2,050
563
3,586
114
52
エチオピア
246+
-
-
450
-
10
53
バングラデシュ
232
-
-
-
248
-
54
イギリス
227
-
735
526
1,636
89
55
アルゼンチン
213
123
81
337
294
37
56
バーレーン
180
-
30
25
375
82
57
ペルー
165
96
95
-
299
12
58
ミャンマー
160
105
115
-
361
30
58
キプロス
160
-
139
43
294
24
60
チェコ
154
-
-
466
72
-
61
カンボジア
150+
20+
-
70
190+
-
62
キルギス
150
-
30
320
35
18
63
コンゴ(民主共和国)
149
40
52
20
138
16
64
カナダ
121
-
201
-
1,220
-
65
オマーン
117
37
137
-
206
24
66
ベネズエラ
116
109
441
52
81
20
67
ポルトガル
113
-
44
-
450
23
68
アルメニア
110
-
-
104
136
38
69
フィンランド
100
-
10
194
613
36
70
シンガポール
96
350
22
372+
1,695+
54
71
オーストリア
88
16
-
112
262
36
72
チュニジア
84
48
60
-
268
115
73
ケニア
78
-
92
-
94
-
74
デンマーク
71
-
113
45
566
24
75
スロバキア
69
-
-
258
99
38
76
スリランカ
62
-
15
62
221+
-
76
ニカラグア
62
10
20
-
86
-
78
モザンビーク
60+
-
30
40
271
-
79
チャド
60
-
256
92
52
2
80
オーストラリア
59
-
-
257
1,218
340
81
ノルウェー
52
-
1
104
390
54
82
マレーシア
48
21
296
44
784
8
83
タンザニア
45
55
10
-
14
-
83
スロベニア
45
-
10
-
112
-
85
コンゴ(共和国)
40+
13
25
-
68+
3
86
ジンバブエ
40
-
100
-
85
-
87
ギニア
38
15
27
-
40
-
88
タジキスタン
37
-
-
23
23
-
89
カタール
36
-
68
40
226
28
89
ハンガリー
36
-
24
380
-
-
91
モーリタニア
35
-
70
-
25
-
92
南アフリカ
34
-
82
534
810
2
93
マリ
33
18
64
-
84
-
94
マケドニア
31
-
51
11
201
-
95
ザンビア
30
30
70
-
33
-
95
エクアドル
30
24
67
-
123
5
95
ベルギー
30
-
-
33
298
-
98
ラオス
25
10
-
-
50
-
99
ルワンダ
24
-
106
35+
56+
-
100
ウルグアイ
15
38
110
18
176
-
101
ギニアビサウ
10
15
10
-
55
-
102
アルバニア
3
-
-
-
6
-
102
パラグアイ
3
12
28
-
32
-
102
ラトビア
3
-
-
-
-
-
105
ウガンダ
2
9
61
20
30
6
105
トーゴ
2
9
61
20
30
6
107
インドネシア
-
350
142
22
519
-
107
ボリビア
-
54
24
-
152+
-
107
オランダ
-
-
305
192
86
18
107
セルビア
-
212
46
323
39
67
107
ブルンジ
-
-
55
-
57
-
107
メキシコ
-
-
237
-
706
-
107
アフガニスタン
-
-
-
-
173
-
107
フィリピン
-
7
-
36
293
-
107
ネパール
-
-
40
10
53
-
107
ニュージーランド
-
-
-
105
-
-
【関連記事】
「世界の軍事力ランキング」国別の現役兵力/軍人数(2012年)【国際戦略研究所】
「世界の軍事力ランキング」戦車の国別保有数(2012年)【国際戦略研究所】
「世界の軍事力ランキング」戦闘機の国別保有機数(2012年)【国際戦略研究所】
「世界の軍事力ランキング」戦闘艦の国別保有隻数(2012年)【国際戦略研究所】
「世界の軍事力ランキング」イージス艦の保有国一覧(2012年)【国際戦略研究所】
「世界の軍事力ランキング」空母の国別保有隻数(2012年)【国際戦略研究所】
「世界の軍事力ランキング」潜水艦の国別保有隻数(2012年)【国際戦略研究所】
「世界の軍事力ランキング」軍事偵察衛星の運用数(2012年)【国際戦略研究所】
「軍事力比較」日本・中国・韓国・北朝鮮・アメリカ・ロシア(2012年)
軍事費 支出額・GDP比 国別ランキング(2011年)【ストックホルム国際平和研究所】
武器の輸出額・輸入額 国別ランキング(2011年)【ストックホルム国際平和研究所】
世界の軍事企業 売上高ランキング(2010年)【ストックホルム国際平和研究所】
世界の核兵器の数 国別ランキング(2012年)【ストックホルム国際平和研究所】
アメリカ軍の駐留人数が多い国ランキング(2011年)【アメリカ国防総省】
世界の「平和な国」ランキング(2012年)【世界平和度指数(GPI)】
【関連サイト】
国際戦略研究所(IISS - International Institute for Strategic Studies)
【関連報道】
「威風堂々 最新鋭10式戦車を一般公開、陸自 」2012年6月29日 産経新聞
「三菱重工、 主力戦車 「10式戦車」を13両納入 」2012年4月2日 日刊工業新聞
「日本の10式戦車が就役 世界トップクラス 」2012年1月13日 中国網
「新防衛大綱、陸自15万人維持へ 南西諸島などで備え 」2010年12月10日 日本経済新聞
「陸上自衛隊 : 戦車は現大綱の約600両から約200両削減 」2010年12月10日 時事通信
【世界ランキング統計局 TOPへ 】 【世界ランキング統計情報の一覧へ 】
軍事 |TB:0 |CM:0 |▲
「日本に住む外国人の数」国籍別外国人登録者数と推移(2011年)
2012/12/14(金) 23:37:22
<%topentry_link> <%topentry_title>
【データ入力日】 2012年11月8日
【カテゴリ】 「人口 」「外交・国際政治 」「政治 」
【出典】 「出入国管理統計年報 各度版 」法務省
法務省が発表した「出入国管理統計年報 平成24年(2012年)度版 」によると、2011年末の外国人登録者数(確定値)は207万8508人 で、前年より5万5643人減ったことがわっかた。前年(2010年)を100とした場合の増加率は-2.6%で、2008年をピークに減少し続けている。リーマンショック後の景気の低迷により、外国人労働者の雇用環境が悪化している事に加え、昨年の東日本大震災と福島原子力事故を受けて、日本を離れる外国人が増えたことが要因とみられている。
以下の表は、各年度版の出入国管理統計年報をもとに、2011年の出身地域別・国籍別の外国人登録者数と、1990年からの推移を示したものである。
地域別でみると、最も多いのはアジア出身者で165万3679人 、次いで南米出身者が27万7220人 、北米出身者が6万3250人 となっている。また、対前年比では、全ての地域で減少している。特に、南米やオセアニア出身者の減少幅が大きい一方、アジア、アフリカ地域出身者の減少幅は比較的少なかった。
国籍別では中国・台湾人 が最も多く、67万4879人 となっている。以下トップ10は、韓国・朝鮮人 (54万5401人 )、ブラジル人 (21万0032人 )、フィリピン人 (20万9376人 )、ペルー人 (5万2843人 )、アメリカ人 (4万9815人 )、ベトナム人 (4万4,690人 )、タイ人 (4万2750人 )、インドネシア人 (2万4660人 )、インド人 (2万1501人 )となっている。
対前年比では、各国からの外国人登録者数が軒並み減少しているものの、2011年と1990年との比較ではほぼ全ての国で増えている。特に、最も増加率が高いのはモンゴル人 で、1990年の27人から2011年は4,774人と、+17581.5%の大幅増となっている。この他、ネパール人 (+4460.0%)、ナイジェリア人 (+1314.5%)、カメルーン人 (+5983.3%)など、アジア・アフリカ地域出身の外国人数は比較的高い伸びを示している。反対に、アメリカ人 (+29.8%)、イギリス人 (+51.8%)、カナダ人 (+93.2%)、ドイツ人 (+47.1%)など、欧米出身者の伸びは比較的小さい傾向にある。
一方、韓国・朝鮮人は例外で、1990年以前から一貫して減少傾向にある。ここで示されている「韓国・朝鮮人」の多くは戦前から日本に定住し特別永住許可を持つ、いわゆる「在日韓国・朝鮮人」であり、世代が移り変わにつれ、日本国籍を取得し、帰化する動きが増えていることが減少の要因の一つとされている。
表1 地域別外国人登録者数ランキングと推移(1990年 - 2011年)
順位
出身地域
外国人登録者数(単位:人)
増加率
2011年
2010年
2000年
1990年
2010年 - 2011年
1990年 - 2011年
総数
2,078,508
2,134,151
1,686,444
1,075,317
-2.6%
93.3%
1
アジア
1,653,679
1,681,469
1,244,629
924,560
-1.7%
87.9%
2
南米
277,220
300,142
312,921
71,495
-7.6%
287.7%
3
北米
63,250
64,653
58,100
44,643
-2.2%
41.7%
4
ヨーロッパ
58,427
60,975
47,730
25,563
-4.2%
126.6%
5
オセアニア
12,860
13,548
12,839
5,440
-5.1%
136.4%
6
アフリカ
11,972
12,130
8,214
2,140
-1.3%
459.4%
7
無国籍
1,100
1,234
2,011
1,476
-10.9%
-25.5%
表2 国籍別外国人登録者数ランキングと推移(1990年 - 2011年)
順位
出身国の国籍
外国人登録者数(単位:人)
増加率
2011年
2010年
2000年
1990年
2010年 - 2011年
1990年 - 2011年
1
中国
台湾
674,879
687,156
335,575
150,339
-1.8%
349.0%
2
韓国
朝鮮
545,401
565,989
635,269
687,940
-3.6%
-20.7%
3
ブラジル
210,032
230,552
254,394
56,429
-8.9%
272.2%
4
フィリピン
209,376
210,181
144,871
49,092
-0.4%
326.5%
5
ペルー
52,843
54,636
46,171
10,279
-3.3%
414.1%
6
アメリカ
49,815
50,667
44,856
38,364
-1.7%
29.8%
7
ベトナム
44,690
41,781
16,908
6,233
7.0%
617.0%
8
タイ
42,750
41,279
29,289
6,724
3.6%
535.8%
9
インドネシア
24,660
24,895
19,346
3,623
-0.9%
580.7%
10
インド
21,501
22,497
10,064
3,107
-4.4%
592.0%
11
ネパール
20,383
17,525
3,649
447
16.3%
4460.0%
12
イギリス
15,496
16,044
16,525
10,206
-3.4%
51.8%
13
パキスタン
10,849
10,299
7,498
2,067
5.3%
424.9%
14
カナダ
9,484
9,995
10,088
4,909
-5.1%
93.2%
15
バングラデシュ
9,413
10,175
7,176
2,109
-7.5%
346.3%
16
スリランカ
9,303
9,097
5,655
1,206
2.3%
671.4%
17
オーストラリア
9,166
9,756
9,188
3,975
-6.0%
130.6%
18
ミャンマー
8,692
8,577
4,851
1,221
1.3%
611.9%
19
フランス
8,423
9,060
5,371
3,166
-7.0%
166.0%
20
マレーシア
8,136
8,364
8,386
4,683
-2.7%
73.7%
21
ロシア
7,566
7,814
4,893
440
-3.2%
1619.5%
22
ボリビア
5,567
5,720
3,915
496
-2.7%
1022.4%
23
ドイツ
5,303
5,971
4,295
3,606
-11.2%
47.1%
24
モンゴル
4,774
4,949
1,209
27
-3.5%
17581.5%
25
イラン
4,725
4,841
6,167
1,237
-2.4%
282.0%
26
ニュージーランド
3,146
3,250
3,264
1,275
-3.2%
146.7%
27
アルゼンチン
2,970
3,181
3,072
2,656
-6.6%
11.8%
28
カンボジア
2,770
2,683
1,761
1,171
3.2%
136.5%
29
ナイジェリア
2,730
2,729
1,741
193
0.0%
1314.5%
30
イタリア
2,642
2,731
1,579
940
-3.3%
181.1%
31
トルコ
2,613
2,547
1,424
251
2.6%
941.0%
32
ラオス
2,584
2,639
1,677
959
-2.1%
169.4%
33
コロンビア
2,505
2,606
2,496
425
-3.9%
489.4%
34
シンガポール
2,440
2,512
1,940
1,194
-2.9%
104.4%
35
ルーマニア
2,281
2,409
2,449
42
-5.3%
5331.0%
36
パラグアイ
1,984
2,098
1,678
672
-5.4%
195.2%
37
メキシコ
1,909
1,956
1,740
786
-2.4%
142.9%
38
ガーナ
1,891
1,883
1,657
598
0.4%
216.2%
39
スペイン
1,883
1,907
1,338
856
-1.3%
120.0%
40
スウェーデン
1,579
1,553
1,158
586
1.7%
81.4%
41
ウクライナ
1,479
1,507
1,004
-
-1.9%
-
42
エジプト
1,382
1,593
1,103
368
-13.2%
61.4%
43
アフガニスタン
1,355
1,148
430
-
18.0%
-
44
オランダ
1,097
1,099
904
749
-0.2%
46.5%
45
アイルランド
1,065
1,061
974
671
0.4%
58.7%
46
スイス
1,011
1,089
907
980
-7.2%
3.2%
47
ポーランド
951
978
742
359
-2.8%
165.0%
48
ウズベキスタン
840
832
184
-
1.0%
-
49
サウジアラビア
731
668
206
89
9.4%
721.3%
50
ベルギー
689
697
525
402
-1.1%
71.4%
51
チリ
657
680
652
263
-3.4%
149.8%
52
イスラエル
612
648
667
398
-5.6%
53.8%
53
フィンランド
604
599
613
432
0.8%
39.8%
54
南アフリカ
553
570
353
108
-3.0%
412.0%
55
ケニア
542
546
328
118
-0.7%
359.3%
56
オーストリア
537
569
476
309
-5.6%
73.8%
57
ウガンダ
523
509
423
18
2.8%
2805.6%
58
デンマーク
496
499
542
450
-0.6%
10.2%
59
ハンガリー
463
464
403
165
-0.2%
180.6%
60
ポルトガル
454
465
370
319
-2.4%
42.3%
61
ドミニカ(共和国)
446
466
323
53
-4.3%
741.5%
62
ノルウェー
408
416
380
360
-1.9%
13.3%
63
ブルガリア
396
437
355
90
-9.4%
340.0%
64
モロッコ
381
378
272
71
0.8%
436.6%
65
タンザニア
378
389
272
84
-2.8%
350.0%
66
ジャマイカ
370
321
108
37
15.3%
900.0%
67
カメルーン
365
343
100
6
6.4%
5983.3%
68
セネガル
348
320
150
19
8.8%
1731.6%
69
エチオピア
339
358
241
45
-5.3%
653.3%
70
チュニジア
336
343
239
57
-2.0%
489.5%
71
ベネズエラ
311
313
258
144
-0.6%
116.0%
72
コンゴ(民主共和国)
298
300
258
98
-0.7%
204.1%
73
ベラルーシ
290
286
193
-
1.4%
-
74
ギリシャ
288
286
260
169
0.7%
70.4%
75
ギニア
269
262
170
13
2.7%
1969.2%
76
チェコ
263
264
164
-
-0.4%
-
77
スーダン
214
213
154
35
0.5%
511.4%
78
エクアドル
212
209
154
68
1.4%
211.8%
79
キルギス
210
220
44
-
-4.5%
-
80
シリア
208
188
135
70
10.6%
197.1%
81
スロバキア
207
216
251
-
-4.2%
-
82
キューバ
203
194
108
41
4.6%
395.1%
82
カザフスタン
203
208
91
-
-2.4%
-
84
フィジー
201
197
106
41
2.0%
390.2%
85
リトアニア
174
171
103
-
1.8%
-
86
ヨルダン
174
183
158
65
-4.9%
167.7%
87
コスタリカ
170
173
135
63
-1.7%
169.8%
88
ホンジュラス
166
170
174
58
-2.4%
186.2%
89
アルジェリア
160
155
140
56
3.2%
185.7%
90
モルドバ
153
145
19
-
5.5%
-
91
マリ
132
130
82
10
1.5%
1220.0%
92
エルサルバドル
124
125
86
69
-0.8%
79.7%
93
ウルグアイ
114
119
113
56
-4.2%
103.6%
94
セルビア
110
88
-
-
25.0%
-
95
グアテマラ
108
112
86
48
-3.6%
125.0%
96
クロアチア
107
111
57
-
-3.6%
-
97
コートジボワール
106
101
73
17
5.0%
523.5%
98
トンガ
103
106
71
27
-2.8%
281.5%
99
バハマ
101
104
109
58
-2.9%
74.1%
100
ザンビア
100
101
80
52
-1.1%
92.3%
101
イラク
95
94
55
55
1.1%
72.7%
102
ジンバブエ
92
99
44
17
-7.1%
441.1%
103
エストニア
89
81
45
-
9.9%
-
104
レバノン
88
96
60
42
-8.3%
109.5%
105
モーリシャス
87
88
67
15
-1.1%
480.0%
106
トリニダード・トバゴ
80
78
39
14
2.6%
471.4%
107
マダガスカル
87
79
44
23
10.1%
278.3%
108
タジキスタン
75
63
15
-
19.0%
-
109
ラトビア
73
64
36
-
14.1%
-
110
リビア
71
76
18
23
-6.6%
208.7%
111
ニカラグア
69
71
47
30
-2.8%
130.0%
112
パレスチナ
63
62
-
-
1.6%
-
113
アルバニア
62
66
36
9
-6.1%
588.9%
113
アラブ首長国連邦
62
64
21
2
-3.1%
3000.0%
115
パプアニューギニア
61
58
73
23
5.2%
165.2%
115
アイスランド
61
70
31
26
-12.9%
134.6%
117
バルバドス
60
62
57
48
-3.2%
25.0%
118
パナマ
57
65
63
37
-12.3%
54.1%
119
ブータン
54
63
39
22
-14.3%
145.5%
120
マラウイ
52
49
17
11
6.1%
372.7%
120
サモア
52
55
49
37
-5.5%
40.5%
122
アゼルバイジャン
51
55
33
-
-7.3%
-
123
シエラレオネ
50
54
39
2
-7.4%
2400.0%
124
レソト
49
53
55
16
-7.5%
206.3%
125
イエメン
48
52
23
8
-7.7%
500.0%
126
グルジア
46
45
44
-
2.2%
-
127
モンテネグロ
45
10
-
-
350.0%
-
128
カタール
44
14
3
-
214.3%
-
129
モルディブ
43
42
20
4
2.4%
975.0%
130
ベナン
40
41
14
3
-2.4%
1233.3%
131
ミクロネシア
36
38
26
22
-5.3%
63.6%
132
ブルネイ
36
33
14
9
9.1%
300.0%
133
モザンビーク
36
28
5
3
28.6%
1100.0%
134
ドミニカ(国)
35
35
38
14
0.0%
150.0%
135
リベリア
34
30
13
13
13.3%
161.5%
136
トルクメニスタン
33
27
1
-
22.2%
-
137
アンゴラ
33
30
2
1
10.0%
3200.0%
138
ソロモン諸島
32
33
15
-
-3.0%
-
139
クウェート
32
31
31
12
3.2%
166.7%
140
キプロス
32
34
-
-
-5.9%
-
141
ルワンダ
30
21
12
1
42.9%
2900.0%
142
アルメニア
30
29
-
-
3.4%
-
143
ルクセンブルク
29
33
15
14
-12.1%
107.1%
144
マケドニア
29
31
26
-
-6.5%
-
145
トーゴ
29
24
15
4
20.8%
625.0%
146
ボツワナ
28
24
5
4
16.7%
600.0%
147
パラオ
28
28
25
-
0.0%
-
148
コンゴ(共和国)
28
28
29
5
0.0%
460.0%
149
ボスニア・ ヘルツェゴビナ
27
27
15
-
0.0%
-
150
ブルキナファソ
27
28
5
2
-3.6%
1250.0%
151
ガンビア
25
26
21
2
-3.8%
1150.0%
152
エリトリア
25
16
6
-
56.3%
-
153
マルタ
24
33
27
6
-27.3%
300.0%
154
バーレーン
23
22
6
2
4.5%
1050.0%
155
ハイチ
22
22
16
5
0.0%
340.0%
156
オマーン
22
22
11
-
0.0%
-
157
ガボン
20
29
11
8
-31.0%
150.0%
158
東ティモール
18
11
-
-
63.6%
-
159
ニジェール
17
11
4
1
54.5%
1600.0%
160
ブルンジ
15
15
3
3
0.0%
400.0%
161
スリナム
15
17
10
-
-11.8%
-
162
モーリタニア
14
11
10
-
27.3%
-
163
モンテネグロ
13
10
-
-
30.0%
-
164
ツバル
10
3
3
1
233.3%
900.0%
165
セントビンセント・ グレナディーン
10
9
5
1
11.1%
900.0%
166
セイシェル
10
8
6
7
25.0%
42.9%
167
ガイアナ
10
11
8
7
-9.1%
42.9%
168
マーシャル諸島
9
8
10
5
12.5%
80.0%
169
中央アフリカ
9
11
10
2
-18.2%
350%
170
セントルシア
8
14
3
1
-42.9%
700%
171
キリバス
8
6
6
33
33.3%
-75.8%
172
ベリーズ
7
7
12
7
0.0%
0.0%
173
ナミビア
5
8
2
-
-37.5%
-
174
ソマリア
5
3
2
2
66.7%
150.0%
175
ジプチ
5
6
5
2
-16.7%
150.0%
176
リヒテンシュタイン
4
5
7
4
-20.0%
0.0%
177
バヌアツ
4
6
1
1
-33.3%
300.0%
178
ナウル
4
4
2
-
0.0%
-
179
チャド
4
4
7
1
0.0%
300.0%
180
コソボ
4
4
-
-
0.0%
-
181
アンティグア・ バーブーダ
4
5
-
-
-20.0%
-
182
スワジランド
2
2
1
1
0.0%
100.0%
183
コモロ
2
1
-
1
100.0%
0.0%
184
ギニアビサウ
2
2
-
-
0.0%
-
185
カーボベルデ
2
2
1
1
0.0%
100.0%
186
セントクリストファー ・ネイビス
1
1
1
-
0.0%
-
187
サンマリノ
1
1
1
1
0.0%
0.0%
188
グレナダ
1
1
6
-
0.0%
-
※ 「-」はゼロを表す。また、対象年には存在していなかった国(例:旧ソビエト連邦諸国やユーゴスラビア連邦共和国から独立した国など)も同様。
【関連記事】
「日本人の多い国・都市」海外在留邦人数ランキング(2011年)
【関連サイト】
法務省「登録外国人統計統計表 」
法務省 入国管理局
【関連報道】
「私大264校が定員割れ…震災・留学生減少で 」2012年8月28日 読売新聞
「外国人登録、減少止まらず 震災と原発事故影響か 」2012年6月8日 共同通信
「少子高齢化、日本が突出 外国人流出が経営に影 」2012年4月17日 日本経済新聞
「中川少子化相「移民政策、検討の時期」 」2012年2月23日 日本経済新聞
「外国人登録者数、5万5671人減…昨年末 : 巨大地震 」2012年2月22日 読売新聞
「人口減の千葉、転出の半数は外国人…原発事故で : 福島原発 」2012年2月4日 読売新聞
「高い技能持つ外国人優遇 法務省、点数制で評価 就労促し競争力強化 」2011年12月28日 日本経済新聞
「外国人の年収などを点数化 「高度人材」には優遇措置 」2011年12月28日 朝日新聞
【世界ランキング統計局 TOPへ 】 【世界ランキング統計情報の一覧へ 】
人口 |TB:0 |CM:0 |▲
「世界の軍事力ランキング」戦闘機の国別保有機数(2012年)【国際戦略研究所】
2012/12/13(木) 00:48:57
<%topentry_link> <%topentry_title>
アメリカ空軍の制空戦闘機「F-15 イーグル / F-15 Eagle」
【データ入力日】 2012年12月8日
【カテゴリ】 「軍事 」「外交・国際政治 」「政治 」
【出典】 国際戦略研究所(IISS)
イギリスの外交・安全保障政策の研究機関「国際戦略研究所 (IISS - International Institute for Strategic Studies)」が発表した、2012年版の年次報告書「ミリタリー・バランス2012 (Military Balance 2012)」で、世界各国の軍用機の保有機数が明らかになった。
一般に、軍用機 (Military aircraft)とは、軍事目的に運用される航空機全般を指し、その意味では軍隊が保有する航空機は全て「軍用機」と言える。
ここでは軍用機の中でも、戦闘用航空機 (Combat aircraft)に属する、爆撃機 (Bomber)、 戦闘機 (Fighter aircraft)、攻撃機 (Attack aircraft)の3種類と、その他の戦闘用航空機の国別保有機数を多い順にまとめた。なお、下の表の「その他の戦闘用航空機」には、電子戦機 (Electronic warfare aircraft)やマルチロール機 (Multirole combat aircraft)などが含まれる。
「爆撃機 」は、主に地上および海上の目標物を破壊することを目的とする軍用機で、敵の基地や洋上の艦艇を攻撃することを想定している。敵国の領土・領空内に入り軍事作戦を行なうことを任務の一つとしているため、「専守防衛」を国是とする日本の自衛隊は保有していない。国外では、アメリカ空軍のステルス戦略爆撃機「B-2 スピリット 」や、ロシア空軍の「Tu-22M (ツポレフ22M)」などがそれに該当する。
「戦闘機 」は、航空機同士の空中戦を主な目的とする軍用機である。高い機動性能と対空攻撃力を保有するのが特徴で、航空自衛隊が保有する「F-15J 」がそれにあたる。また国外ではアメリカ空軍の「F-15 」や「F-22 」、欧州各国の空軍で運用されている「ユーロファイター 」、ロシア空軍の「Su-34 (スホーイ34)」などがある。
「攻撃機 」も「爆撃機」と同じく、対地攻撃を主な目的とする軍用機で、両者を分ける明確な定義は無い。しかし、一般に爆撃機は、大量の爆弾を積み、長距離を飛行し、基地から遠くにある目標を攻撃できる機体を指すのに比べ、攻撃機は比較的近距離の目標をピンポイントで破壊することが想定されている。また、爆撃機よりも対空戦闘能力が高いのも特徴である。航空自衛隊の「F-2 」(※「戦闘機」に分類されることも多い)や、アメリカ空軍のステルス攻撃機「F-117 ナイトホーク 」、フランス空軍の「ミラージュ5 」などが該当する。
ただ、爆撃機・戦闘機・攻撃機の定義には曖昧な部分が多い。また近年では、爆撃・戦闘・攻撃・偵察・空中給油などを一つの機体でこなす「マルチロール機 」の登場により、それぞれを分類するのは難しくなりつつある。
以下は、世界各国の戦闘用航空機の保有機数のランキング。最も多いのはロシア で、合計1,793機。次いで中国 が1,693機(以上)、アメリカ が1,435機となっている。
総合的な空軍力(航空戦力)は、個々の航空機の性能によって大きく左右されるため、必ずしも保有機数と比例するわけではないが、国際比較する上で一つの指標となるだろう。
戦闘用航空機の国別保有機数ランキング(2012年)
順位
国
保有機数(単位:機)
爆撃機 Bomber
戦闘機 Fighter
攻撃機 Attack
その他の 戦闘用航空機
合計
1
ロシア
251
786
612
144
1,793
2
中国
82
890
535+
186
1,693+
3
アメリカ
139
227
1,019
50
1,435
4
インド
-
64
698
36
798
5
北朝鮮
80
441+
82
-
603
6
エジプト
-
82
310
206
598
7
台湾
-
291
128
58
477
8
韓国
-
176
286
-
462
9
パキスタン
-
223
170
60
453
10
イスラエル
-
143
297
-
440
11
日本
-
202
146
23
371
12
イギリス
-
-
220
145
365
12
シリア
-
85
240
40
365
14
トルコ
-
54
284+
-
338+
15
イラン
-
189+
121
26
336+
16
フランス
-
73
138
120
331
17
サウジアラビア
-
82
163
51
296
18
ギリシャ
-
235
33
15
283
19
イタリア
-
71
127
49
247
20
ブラジル
-
57
61
117
235
20
ベトナム
-
-
231
4
235
22
スペイン
-
59
119
7
185
23
アラブ首長国連邦
-
-
139
39
178
24
タイ
-
88
24
51
163
25
カザフスタン
-
97
53
12
162
26
ドイツ
-
89
71
-
160
27
シンガポール
-
37
92
19
148
28
オーストラリア
-
95
-
47
142
29
ミャンマー
-
69
22
45
136
30
ウズベキスタン
-
30
94
11
135
31
ベラルーシ
-
38
90
-
128
32
アルジェリア
-
55
62
8
125
33
ヨルダン
-
46
69
-
115
33
スウェーデン
-
-
115
-
115
35
ポーランド
-
32
80
-
112
36
アルゼンチン
-
-
86
24
110
37
フィンランド
-
-
62
47
109
38
カナダ
-
-
77
18
95
39
トルクメニスタン
-
24
70
-
94
40
アンゴラ
-
24
64
4
92
41
ベルギー
-
60
-
28
88
42
スイス
-
54
33
-
87
43
セルビア
-
30
18
36
84
44
コロンビア
-
-
43
39
82
45
イエメン
-
10
69
-
79
46
ペルー
-
20
48
10
78
47
メキシコ
-
10
-
66
76
48
バングラデシュ
-
48
18
8
74
49
オランダ
-
72
-
-
72
49
モロッコ
-
22
31
19
72
51
ルーマニア
-
-
49
21
70
52
インドネシア
-
22
10
37
69
53
マレーシア
-
21
26
20
67
54
クウェート
-
-
39
27
66
55
ノルウェー
-
57
-
6
63
56
ブルガリア
-
20
42
-
62
57
スーダン
-
23
26
12
61
58
チリ
-
28
19
12
59
59
ナイジェリア
-
15
-
40
55
60
オマーン
-
-
26
28
54
61
チェコ
-
14
24
9
47
62
デンマーク
-
45
-
-
45
62
キューバ
-
33
12
-
45
64
アゼルバイジャン
-
14
30
-
44
65
ポルトガル
-
30
13
-
43
66
南アフリカ
-
-
18
14
42
67
ボリビア
-
-
15
24
39
67
バーレーン
-
12
21
6
39
69
ケニア
-
22
-
16
38
70
オーストリア
-
15
-
22
37
71
キルギス
-
-
29
4
33
72
スリランカ
-
8
16
7
31
73
エチオピア
-
-
26
-
26
74
フィリピン
-
-
-
24
24
74
カンボジア
-
-
-
24
24
74
チュニジア
-
12
3
9
24
74
ナミビア
-
12
-
12
24
78
スロバキア
-
22
-
-
22
79
エリトリア
-
6
10
4
20
80
ホンジュラス
-
11
8
-
19
80
ボスニア・ ヘルツェゴビナ
-
-
16
3
19
82
カタール
-
-
12
6
18
82
ザンビア
-
-
10
8
18
84
エルサルバドル
-
-
4
12
16
84
アルメニア
-
-
16
-
16
86
ウルグアイ
-
-
15
-
15
87
ハンガリー
-
-
14
-
14
87
ガボン
-
-
14
-
14
87
ウガンダ
-
-
11
3
14
90
チャド
-
-
8
3
11
91
クロアチア
-
10
-
-
10
91
ウクライナ
-
-
-
10
10
93
グアテマラ
-
-
2
7
9
93
カメルーン
-
-
5
4
9
95
レバノン
-
-
3
4
7
96
ニュージーランド
-
-
-
6
6
96
パラグアイ
-
-
-
6
6
98
コンゴ(民主共和国)
-
2
3
-
5
99
マリ
-
-
2
2
4
100
イラク
-
-
-
3
3
100
ベネズエラ
-
-
-
3
3
102
ブルキナファソ
-
-
-
2
2
103
セネガル
-
-
-
1
1
※「+」は「それ以上」を表す。
【関連記事】
「世界の軍事力ランキング」国別の現役兵力/軍人数(2012年)【国際戦略研究所】
「世界の軍事力ランキング」戦車の国別保有数(2012年)【国際戦略研究所】
「世界の軍事力ランキング」戦闘艦の国別保有隻数(2012年)【国際戦略研究所】
「世界の軍事力ランキング」イージス艦の保有国一覧(2012年)【国際戦略研究所】
「世界の軍事力ランキング」空母の国別保有隻数(2012年)【国際戦略研究所】
「世界の軍事力ランキング」潜水艦の国別保有隻数(2012年)【国際戦略研究所】
「世界の軍事力ランキング」軍事偵察衛星の運用数(2012年)【国際戦略研究所】
「軍事力比較」日本・中国・韓国・北朝鮮・アメリカ・ロシア(2012年)
軍事費 支出額・GDP比 国別ランキング(2011年)【ストックホルム国際平和研究所】
武器の輸出額・輸入額 国別ランキング(2011年)【ストックホルム国際平和研究所】
世界の軍事企業 売上高ランキング(2010年)【ストックホルム国際平和研究所】
世界の核兵器の数 国別ランキング(2012年)【ストックホルム国際平和研究所】
アメリカ軍の駐留人数が多い国ランキング(2011年)【アメリカ国防総省】
世界の「平和な国」ランキング(2012年)【世界平和度指数(GPI)】
【関連サイト】
国際戦略研究所(IISS - International Institute for Strategic Studies)
【関連報道】
「F35ステルス戦闘機、日本が共同製造参入へ 」2012年11月8日 読売新聞
「中国の戦闘機開発レベル、国外との差15年に縮まる 」2012年11月2日 朝日新聞
「中国の軍事力、新型ステルス戦闘機でアジア最大に=専門家 」2012年11月2日 朝日新聞
「韓国の次期戦闘機事業 空軍「延期はない」 」2012年7月8日 中央日報
「敵基地攻撃能力の検討必要=森本防衛相 」2012年6月19日 時事通信
「国産ステルス実証機「心神」、製作段階へ 」2012年3月29日 FlyTeam ニュース
「次世代の国産戦闘機へ試験機組み立て開始 三菱重工 」2012年3月28日 朝日新聞
「仏、インドに戦闘機大量売却 ラファール126機、総額9100億円 」2012年2月1日 日本経済新聞
「次期主力戦闘機、F35の採用を決定 42機導入 」2011年12月20日 日本経済新聞
「次期戦闘機、F35選定へ=第5世代機で「性能重視」―防衛省 」2011年12月13日 朝日新聞
【世界ランキング統計局 TOPへ 】 【世界ランキング統計情報の一覧へ 】
軍事 |TB:0 |CM:0 |▲
「世界の軍事力ランキング」戦闘艦の国別保有隻数(2012年)【国際戦略研究所】
2012/12/12(水) 23:33:20
<%topentry_link> <%topentry_title>
日米合同軍事演習の様子 = 2010年 フィリピン海(画像:アメリカ合衆国海軍)
【データ入力日】 2012年11月6日
【カテゴリ】 「軍事 」「外交・国際政治 」「政治 」
【出典】 国際戦略研究所(IISS)
イギリスの外交・安全保障政策の研究機関「国際戦略研究所 (IISS - International Institute for Strategic Studies)」が発表した、2012年版の年次報告書「ミリタリー・バランス2012 (Military Balance 2012)」で、世界各国の戦闘艦 (Combatant ship)の保有隻数が明らかになった。
戦闘艦とは、戦闘を主な目的とする軍艦 (Warship)を指す。一般的に戦闘艦は、航空母艦 (Aircraft carrier)、巡洋艦 (Cruiser)、駆逐艦 (Destroyer)、フリゲート (Frigate)に分類される。
加えて、第二次世界大戦頃まで多くの国が保有していた戦艦 (battleship)やコルベット (Corvette)も戦闘艦に属するが、戦艦は2012年現在保有する国は無く、コルベットもごく一部の国の海軍が保有するのみとなっている。
ちなみに「イージス艦 (Aegis-equipped warship)」は、「巡洋艦」や「駆逐艦」のように、軍艦の艦種を指すものと思われがちだが、「イージスシステム (Aegis System)」を搭載する軍艦を指す総称であり、2012年現在、巡洋艦、駆逐艦、フリゲートの3つの艦種に搭載されている。
なお、海上自衛隊の保有する艦艇は、国際的には「軍艦」として扱われているが、国内では軍艦は「自衛艦 (Self Defense Ship)」、戦闘艦は「護衛艦 (Cruiser, Destroyer, Frigate, etc. )」と呼称している。これは「戦力の不保持」と「交戦権の否認」を定めた日本国憲法との兼ね合いによるものである。
2012年現在、戦闘艦を保有する国は42ヶ国。その中で最も多いのはアメリカ で、計114隻。以下、2位は中国 (79隻)、3位は日本 (48隻)、4位はロシア (33隻)、5位は韓国 (28隻)となっている。
戦闘艦の保有数を比較するだけで、その国の海軍力の優劣を決定づける事はできない。しかし、一般的に、日本の海軍力は世界第2位〜4位と言及されることが多いという事を考えれば、ほぼ実力通りの保有数と言えるだろう。
戦闘艦の国別保有隻数(2012年)
順位
国
戦闘艦の隻数(単位:隻)
空母 ・軽空母 ヘリ空母
巡洋艦
駆逐艦
フリゲート
その他(コルベットなど)
合計
1
アメリカ
11
22
61
20
-
114
2
中国
1
-
13
65
-
79
3
日本
2
2
29
15
-
48
4
ロシア
1
6
18
8
-
33
5
韓国
-
2
6
12
8
28
6
台湾
-
4
-
22
-
26
7
フランス
1
-
13
11
-
25
8
インド
1
-
10
10
-
21
9
ドイツ
-
-
7
11
2
20
10
イギリス
1
-
5
13
-
19
11
イタリア
2
-
4
12
-
18
11
トルコ
-
-
-
18
-
18
13
ブラジル
1
-
3
11
-
15
13
カナダ
-
-
3
12
-
15
15
ギリシャ
-
-
-
14
-
14
16
オーストラリア
-
-
-
12
-
12
16
スペイン
1
-
4
6
1
12
18
インドネシア
-
-
-
11
-
11
18
アルゼンチン
-
-
5
6
-
11
20
パキスタン
-
-
-
10
-
10
20
タイ
-
-
-
10
-
10
20
マレーシア
-
-
-
10
-
10
23
ペルー
-
1
-
8
-
9
24
エジプト
-
-
-
8
-
8
24
チリ
-
-
1
7
-
8
26
イラン
-
-
3
2
2
7
26
メキシコ
-
-
-
7
-
7
26
サウジアラビア
-
-
3
4
-
7
29
ベネズエラ
-
-
-
6
-
6
29
オランダ
-
-
4
2
-
6
21
バングラデシュ
-
-
-
5
-
5
21
シンガポール
-
-
-
5
-
5
21
ポルトガル
-
-
-
5
-
5
21
ノルウェー
-
-
5
-
-
5
25
コロンビア
-
-
-
4
-
4
25
南アフリカ
-
-
-
4
-
4
25
ブルガリア
-
-
-
4
-
4
25
デンマーク
-
-
-
4
-
4
29
北朝鮮
-
-
-
3
-
3
29
モロッコ
-
-
-
3
-
3
29
アルジェリア
-
-
-
3
-
3
29
ルーマニア
-
-
3
-
-
3
33
ベトナム
-
-
-
2
-
2
33
ニュージーランド
-
-
-
2
-
2
33
エクアドル
-
-
-
2
-
2
33
ベルギー
-
-
-
2
-
2
33
ウルグアイ
-
-
-
2
-
2
33
ポーランド
-
-
-
2
-
2
39
ミャンマー
-
-
-
1
-
1
39
フィリピン
-
-
-
1
-
1
39
ナイジェリア
-
-
-
1
-
1
39
バーレーン
-
-
-
1
-
1
【関連記事】
「世界の軍事力ランキング」国別の現役兵力/軍人数(2012年)【国際戦略研究所】
「世界の軍事力ランキング」戦車の国別保有数(2012年)【国際戦略研究所】
「世界の軍事力ランキング」戦闘機の国別保有機数(2012年)【国際戦略研究所】
「世界の軍事力ランキング」イージス艦の保有国一覧(2012年)【国際戦略研究所】
「世界の軍事力ランキング」空母の国別保有隻数(2012年)【国際戦略研究所】
「世界の軍事力ランキング」潜水艦の国別保有隻数(2012年)【国際戦略研究所】
「世界の軍事力ランキング」軍事偵察衛星の運用数(2012年)【国際戦略研究所】
「軍事力比較」日本・中国・韓国・北朝鮮・アメリカ・ロシア(2012年)
軍事費 支出額・GDP比 国別ランキング(2011年)【ストックホルム国際平和研究所】
武器の輸出額・輸入額 国別ランキング(2011年)【ストックホルム国際平和研究所】
世界の軍事企業 売上高ランキング(2010年)【ストックホルム国際平和研究所】
世界の核兵器の数 国別ランキング(2012年)【ストックホルム国際平和研究所】
アメリカ軍の駐留人数が多い国ランキング(2011年)【アメリカ国防総省】
世界の「平和な国」ランキング(2012年)【世界平和度指数(GPI)】
【関連サイト】
国際戦略研究所(IISS - International Institute for Strategic Studies)
【関連報道】
「米原子力空母エンタープライズ退役へ 炉除去に3年、船体は一部売却 」2012年11月4日 CNN Japan
「脅威となるか、中国初の空母 その実力 」2012年10月22日 日本経済新聞
「【軍事情勢】中国空母が海洋制空権を押さえる日 」2012年10月7日 産経新聞
「2つの空母打撃群「戦闘即応態勢」 米海軍が異例の発表 」2012年10月3日 朝日新聞
「中国初の空母、就役へ 大連で海軍に引き渡し 」2012年9月23日 日本経済新聞
「22DDHは計画を白紙撤回し、空母を建造すべきだ 」2011年7月23日 産経新聞
「横須賀基地に配備されたヘリコプター搭載護衛艦「ひゅうが」 」2009年3月19日 朝日新聞
「日本初の“軽空母”が誕生、増強される海上兵力 」2009年3月31日 東洋経済
【世界ランキング統計局 TOPへ 】 【世界ランキング統計情報の一覧へ 】
軍事 |TB:0 |CM:0 |▲
日本国債と世界の国債格付けの一覧【スタンダード&プアーズ】(2012年12月現在)
2012/12/09(日) 14:27:54
<%topentry_link> <%topentry_title>
【データ入力日】 2012年12月2日
【カテゴリ】 「財政 」「政治 」「外交・国際政治 」
【出典】 Standard & Poor's (英語)
2011年1月27日、アメリカの大手格付け会社「スタンダード&プアーズ (S&P - Standard & Poor's)」は、円建ての日本国債の格付けを「AA 」から一段下の「AA- 」に引き下げた。またこの時点ではアウトルック(見通し)は「安定的」だったものの、2011年4月27日に「ネガティブ」に下げた。
スタンダード&プアーズは、アメリカのムーディーズ (Moody's )やフィッチ (Fitch Ratings)と並ぶ3大格付け機関の一つで、世界の投資家や投資機関に大きな影響力を持つ。主に国債などの債権や企業の信用力(credit quality)を評価し信用格付けを行なっている。
なお、フィッチとムーディーズの国債格付けの一覧は以下の記事をご覧ください。
日本国債と世界の国債格付けの一覧【フィッチ】(2012年12月現在)
日本国債と世界の国債格付けの一覧【ムーディーズ】(2012年12月現在)
一般に「国債の格付け」と呼ばれるスタンダード&プアーズの長期発行体格付けには、最も信用力が高いと評価される「AAA (トリプルA)」から「D 」のデフォルト/債務不履行状態まで、24段階の評価尺度があり、その評価が随時公表される。
「AAA 」から「BBB 」までは「投資適格 」とされ、「BB 」から「D 」までは「非投資適格 」と評価される。非投資適格の債券は「ハイイールド債 (high yield bond)」や「ジャンク債 (junk bond)」と呼ばれ、それらは一般的に信用リスクが高く、投機的意味合いが強くなる。
また同時に、格付けの「アウトルック / 見通し (Outlook)」も公表され、今後の格付けの動向が示される。以下の表は、格付け評価尺度(表1)と、アウトルックの種類(表2)、1992年から現在までの円建ての日本国債の格付けの推移(表3)を示している。
表1 スタンダード&プアーズによる長期発行体格付けの評価尺度
投資適格 Investment grade
AAA
債務を履行する能力はきわめて高い。 スタンダード&プアーズの最上位の発行体格付け。
AA+ AA AA-
債務を履行する能力は非常に高く、最上位の格付け(「AAA」)との差は 小さい。
A+ A A-
債務を履行する能力は高いが、上位2つの格付けに比べ、事業環境や経済状況の 悪化からやや影響を受けやすい。
BBB+ BBB BBB-
債務を履行する能力は適切であるが、事業環境や経済状況の悪化によって 債務履行能力が低下する可能性がより高い。
非投資適格 Non-investment grade
BB+ BB BB-
より低い格付けの発行体ほど脆弱ではないが、事業環境、財務状況、または 経済状況の悪化に対して大きな不確実性、脆弱性を有しており、状況によっては 債務を期日通りに履行する能力が不十分となる可能性がある。
B+ B B-
現時点では債務を履行する能力を有しているが、「BB」に格付けされた発行体 よりも脆弱である。事業環境、財務状況、または経済状況が悪化した場合には、 債務を履行する能力や意思が損なわれ易い。
CCC+ CCC CCC-
債務者は現時点で脆弱であり、その債務の履行は、良好な事業環境、財務状況、 および経済状況に依存している。
CC
債務者は現時点で非常に脆弱である。
C
非常に脆弱で不果実性が極めて高いが、破産後に債務が履行される見込み。
R
規制当局の監視下に置かれている状態。
SD
選択的債務不履行(Selective Default)
D
債務不履行/デフォルト(Default)
表2 格付けの「アウトルック / 見通し」の種類
・ポジティブ (Positive)
・安定的 (Stable)
・検討中 (Developing)
・ネガティブ (Negative)
表3 円建て日本国債の格付けの推移(1992年7月 〜 現在)
格付け日付
格付け
アウトルック(見通し)
2011年4月27日
AA-
ネガティブ
2011年1月27日
AA-
安定的
2010年1月26日
AA
ネガティブ
2007年4月23日
AA
安定的
2006年5月23日
AA-
ポジティブ
2004年3月23日
AA-
安定的
2002年4月15日
AA-
ネガティブ
2001年11月27日
AA
ネガティブ
2001年9月11日
AA+
ネガティブ
2001年2月22日
AA+
安定的
1992年7月27日
AAA
安定的
日本の国債の格付けは、1992年7月から2001年2月までは最高ランクの「AAA 」であったが、2001年以降、財政状況が悪化するにつれ徐々に格下げされている。2012年12月現在では「AA- (ネガティブ)」で、これは先進国の中で最低水準なだけでなく、「AA- (安定的)」の韓国、台湾、中国よりも低い評価となっている。また、国債の国内消化率の低下、貿易赤字の悪化、政治の混迷による財政健全化の遅れなど不安材料が多く、今後も格下げが進むことは十分に考えられるとされている。
スタンダード&プアーズも、日本の政府債務比率がさらに悪化するとの見方を示している。加えて、日本の財政赤字が今後数年にわたって高止まりし、それに伴い財政の柔軟性がさらに低下すると予想している。
一方、最も信用リスクが少ない「AAA (安定的)」には、オーストラリア、カナダ、イギリス、香港、シンガポールなどが該当している。この他、投資適格とされた主な国(BBB 以上)は、ドイツ、アメリカ、フランス、中国、韓国、ブラジル、ロシア、南アフリカ、スペインなどである。
これに対し、非投資適格とされた国(BB 以下)は、インドネシア、トルコ、ポルトガル、ベトナム、アルゼンチン、ギリシャで、特にギリシャは、一部の債務が履行されない状態を示す「SD 」、選択的債務不履行(Selective Default)状態にあるとし、「極めて信用リスクが高い」と評価されている。
以下は、世界各国の国債の格付け(自国通貨建て)を評価が高い順にランキング化したものである。
表4 世界の国債格付け一覧(2012年12月現在)【スタンダード&プアーズ】
国・地域
格付け
アウトルック (見通し)
変更日付
オーストラリア
AAA
安定的
2012年2月20日
カナダ
AAA
安定的
2012年2月20日
デンマーク
AAA
安定的
2012年2月20日
フィンランド
AAA
安定的
2012年2月20日
香港
AAA
安定的
2011年11月29日
リヒテンシュタイン
AAA
安定的
2011年11月29日
ノルウェー
AAA
安定的
2011年11月29日
シンガポール
AAA
安定的
2011年11月29日
スウェーデン
AAA
安定的
2011年11月29日
スイス
AAA
安定的
2011年11月29日
イギリス
AAA
安定的
2012年4月13日
ドイツ
AAA
ネガティブ
2012年8月1日
ルクセンブルク
AAA
ネガティブ
2012年1月13日
オランダ
AAA
ネガティブ
2012年7月24日
ガーンジー(英国王室属領)
AA+
安定的
2011年11月29日
マン島(英国王室属領)
AA+
安定的
2011年11月29日
オーストリア
AA+
ネガティブ
2012年2月20日
アメリカ
AA+
ネガティブ
2012年2月20日
フランス
AA+
ネガティブ
2011年11月29日
アブダビ(アラブ首長国連邦)
AA
安定的
2012年2月20日
クウェート
AA
安定的
2011年11月29日
ニュージーランド
AA
安定的
2011年11月29日
カタール
AA
安定的
2011年11月29日
ベルギー
AA
ネガティブ
2012年2月20日
バミューダ諸島(イギリス領)
AA-
安定的
2012年2月20日
中国
AA-
安定的
2012年2月20日
チェコ
AA-
安定的
2012年2月20日
サウジアラビア
AA-
安定的
2011年11月29日
台湾
AA-
安定的
2011年11月29日
チリ
AA-
安定的
2012年2月20日
イスラエル
AA-
安定的
2011年11月29日
韓国
AA-
安定的
2012年9月14日
エストニア
AA-
ネガティブ
2012年2月20日
日本
AA-
ネガティブ
2011年11月29日
ラアス・アル=ハイマ (アラブ首長国連邦)
A
安定的
2011年11月29日
スロバキア
A
安定的
2012年1月13日
トリニダード・トバゴ
A
安定的
2011年11月29日
オマーン
A
ネガティブ
2011年11月29日
スロベニア
A
ネガティブ
2012年8月3日
アルバ
A-
安定的
2012年2月20日
ボツワナ
A-
安定的
2012年2月20日
キュラソー島(オランダ領)
A-
安定的
2012年2月20日
マレーシア
A-
安定的
2011年11月29日
ポーランド
A-
安定的
2011年11月29日
アンドラ
A-
ネガティブ
2012年2月20日
マルタ
A-
ネガティブ
2012年1月13日
カザフスタン
BBB+
安定的
2011年11月29日
タイ
BBB+
安定的
2011年11月29日
アイルランド
BBB+
ネガティブ
2012年1月13日
イタリア
BBB+
ネガティブ
2012年1月13日
ラトビア
BBB
ポジティブ
2011年11月29日
バハマ
BBB
安定的
2012年2月20日
ブラジル
BBB
安定的
2012年2月20日
ブルガリア
BBB
安定的
2012年2月20日
リトアニア
BBB
安定的
2011年11月29日
メキシコ
BBB
安定的
2011年11月29日
パナマ
BBB
安定的
2012年7月2日
ペルー
BBB
安定的
2011年11月29日
ロシア
BBB
安定的
2011年11月29日
南アフリカ
BBB
安定的
2011年11月29日
バーレーン
BBB
ネガティブ
2012年2月20日
アゼルバイジャン
BBB-
ポジティブ
2012年2月20日
コロンビア
BBB-
ポジティブ
2012年8月15日
コスタリカ
BBB-
安定的
2012年2月20日
アイスランド
BBB-
安定的
2011年11月29日
モントセラト(イギリス領)
BBB-
安定的
2011年11月29日
モロッコ
BBB-
安定的
2011年11月29日
ウルグアイ
BBB-
安定的
2012年4月3日
インド
BBB-
ネガティブ
2012年4月25日
スペイン
BBB-
ネガティブ
2012年10月10日
インドネシア
BB+
ポジティブ
2011年11月29日
ルーマニア
BB+
安定的
2011年11月29日
フィリピン
BB+
安定的
2012年7月4日
バルバドス
BB+
ネガティブ
2012年2月20日
コスタリカ
BB
安定的
2012年2月20日
ハンガリー
BB
安定的
2011年11月29日
マケドニア
BB
安定的
2011年11月29日
トルコ
BB
安定的
2012年5月1日
グアテマラ
BB
ネガティブ
2011年11月29日
ポルトガル
BB
ネガティブ
2012年1月13日
チュニジア
BB
ネガティブ
2011年11月29日
ヨルダン
BB
ネガティブ
2011年11月29日
ボリビア
BB-
ポジティブ
2012年2月20日
アンゴラ
BB-
安定的
2012年2月20日
バングラデシュ
BB-
安定的
2012年2月20日
エルサルバドル
BB-
安定的
2012年2月20日
ガボン
BB-
安定的
2012年2月20日
グルジア
BB-
安定的
2012年2月20日
モンゴル
BB-
安定的
2011年11月29日
ナイジェリア
BB-
安定的
2011年11月29日
パラグアイ
BB-
安定的
2011年11月29日
スリナム
BB-
安定的
2011年11月29日
モンテネグロ
BB-
ネガティブ
2011年11月29日
セルビア
BB-
ネガティブ
2012年8月7日
ベトナム
BB-
ネガティブ
2011年11月29日
スリランカ
B+
ポジティブ
2011年11月29日
ホンジュラス
B+
ポジティブ
2012年6月8日
アルバニア
B+
安定的
2012年2月20日
カーボベルデ
B+
安定的
2012年2月20日
ドミニカ(共和国)
B+
安定的
2012年2月20日
ケニア
B+
安定的
2011年11月29日
モザンビーク
B+
安定的
2011年11月29日
パプアニューギニア
B+
安定的
2011年11月29日
ウガンダ
B+
安定的
2011年11月29日
ベネズエラ
B+
安定的
2011年11月29日
ザンビア
B+
安定的
2011年11月29日
クック諸島
B+
ネガティブ
2012年2月20日
セネガル
B+
ネガティブ
2011年11月29日
ウクライナ
B+
ネガティブ
2012年7月3日
エクアドル
B
ポジティブ
2012年2月20日
ベナン
B
安定的
2012年2月20日
ブルキナファソ
B
安定的
2012年2月20日
カンボジア
B
安定的
2012年2月20日
カメルーン
B
安定的
2012年2月20日
フィジー
B
安定的
2012年2月20日
ガーナ
B
安定的
2011年11月29日
レバノン
B
安定的
2011年11月29日
ルワンダ
B
安定的
2012年9月29日
ボスニア・ヘルツェゴビナ
B
ネガティブ
2012年2月20日
キプロス
B
ネガティブ
2012年8月2日
エジプト
B
ネガティブ
2012年2月20日
ベラルーシ
B-
安定的
2012年6月1日
パキスタン
B-
安定的
2011年11月29日
アルゼンチン
B-
ネガティブ
2012年10月30日
ジャマイカ
B-
ネガティブ
2011年11月29日
グレナダ
CCC+
安定的
2011年11月29日
ベリーズ
SD
ネガティブ
2012年2月20日
ギリシャ
SD
安定的
2012年3月13日
【関連記事】
日本国債と世界の国債格付けの一覧【フィッチ】(2012年12月現在)
日本国債と世界の国債格付けの一覧【ムーディーズ】(2012年12月現在)
日本国債の保有国と保有額ランキング (2011年末現在)
米国債(アメリカ国債)の保有国と保有額ランキング (2012年11月現在)
「国の借金」政府債務残高の国別ランキングと推移【対GDP比】
世界の外貨準備高 国別ランキング(2011年)【世界銀行】
世界の証券取引所 規模別ランキング【時価総額・取引高】(2011年)
【関連サイト】
Standard & Poor's (英語)
スタンダード&プアーズ (日本語)
スタンダード&プアーズ金融機関格付けの概要[PDF]
【関連報道】
「S&P、ギリシャ国債を格下げ 「選択的債務不履行」に 」2012年12月6日 日本経済新聞
「日本国債格下げも=財政健全化なければ-米S&P 」2012年10月22日 時事通信
「S&Pが韓国の長期格付けを1段階引き上げ、3週間で3社目 」2012年9月14日 朝日新聞
「S&Pが韓国国債格上げ 北朝鮮リスクの緩和などで 」2012年9月14日 中央日報
「スペイン国債2段階格下げ S&P 追加引き下げ示唆 」2012年4月27日 朝日新聞
「S&P、ブラジル国債BBBに 格付け1段階上げ 」2011年11月18日 日本経済新聞
「S&P、米国債を1段階格下げ 見通しも「弱含み」 」2011年8月6日 日本経済新聞
「米国債が初の格下げ、格付け大手S&P 市場や世界経済への影響懸念 」2011年8月6日 産経新聞
「日本国債、ダブルAマイナスに格下げ S&P 」2011年1月27日 日本経済新聞
「S&P、日本国債を格下げ 「民主党政権に戦略なし」 」2011年1月27日 AFP通信