スポンサードリンク
過去の記事検索
このサイトについて
Twitter Facebook
スポンサードリンク
最新記事
スポンサードリンク
世界ランキング カテゴリ
スポンサードリンク
ランキング
QRコード
軍事費 支出額・GDP比 国別ランキング(2011年)【ストックホルム国際平和研究所】
2012/10/28(日) 19:02:03
<%topentry_link> <%topentry_title>
【データ入力日】 2012年10月26日
【カテゴリ】 「軍事 」「外交・国際政治 」「財政・金融 」
【出典】 ストックホルム国際平和研究所(SIPRI)
スウェーデンのストックホルムにある国際平和に関する研究機関「ストックホルム国際平和研究所 (SIPRI - Stockholm International Peace Research Institute)」がまとめた2011年の世界各国の軍事費統計(SIPRI軍事支出額データベース)によると、世界で最も軍事支出額が多い国は例年通りアメリカ で、6895億ドル (55兆1672億円)であった。
世界各国の軍事費を調査する資料として、SIPRIの統計データの他に、イギリスの外交・安全保障政策の研究機関「国際戦略研究所 (IISS - International Institute for Strategic Studies)」や、アメリカの「CIA (アメリカ中央情報局 - Central Intelligence Agency)」が毎年公表するものが一般に知名度が高い。
「軍事費 (国防費 / 防衛費)」の定義には、国際的な共通の基準が無く、どこまで軍事費に含むかは議論されるところだが、SIPRIはより正確な国際比較を可能にするため、以下の支出を「軍事費」の定義としている。
The armed forces, including peace keeping forces
(平和維持軍を含む軍隊)
Defence ministries and other government agencies engaged in defence projects
(国防省と他の政府機関が携わる防衛プロジェクト)
Paramilitary forces when judged to be trained,equipped and available for military operations
(軍事作戦のために訓練・装備され、即応可能であると判断された時の予備軍)
Military space activities
(宇宙における軍事活動)
Personnel (人員)
・all expenditures on current personnel, military and civil
(軍人・市民を含む現在の人員のための全ての消費)
・Retirement pensions of military personnel
(軍人の退役年金)
・Social services for personnel and their families
(人員とその家族のための社会的サービス)
Operations and maintenance
(運用とメンテナンス)
Procurement (装備品の調達)
Military research and development
(軍事研究開発)
Military construction
(軍事施設の建設)
Military aid(in the military expenditures of the donor country)
(軍事援助(援助国への軍事支出))
2011年の世界の軍事費の総額は1兆6245億ドル (129兆9604億円)で、軍事費が世界最も多いアメリカ は6895億ドル (55兆1672億円)と、世界の総額のほぼ半分を占めている。
アメリカの軍事費は、2001年の同時多発テロ以前は概ね3000億ドル台で推移してきたが、2001年からのアフガニスタン戦争、2003年からのイラク戦争により大幅に増加た。2010年には6982億ドルと近年では最も多い額となり、対GDP比は4.7%と先進国の中で最高水準であるなど、軍事費がアメリカの財政を逼迫している。
アメリカに次いで軍事費が多い国は中国 で、1292億ドル (10兆3417億円)となっている。
しかし、中国が公表している軍事費には不透明な部分も多く、実際は2倍近くあるとみられている。そのためSIPRIは公表額ではなく推計額を発表している。
中国の軍事費は、現在も毎年10%以上の高い伸び率で増加している。
気になる日本 の順位は世界6位で、545億ドル (4兆3623億円)となっている。ただ、SIPRIの公表額はドルベースであり、国際比較をする場合は、近年の円高により実際の額よりも相対的に高くなっていることに留意されたい。
日本の軍事費(防衛費)は、中国やロシア、韓国などが毎年増加させているのとは対照的に減少している(円ベース)。また、対GDP比は「防衛費1%枠」の方針を基準に抑制され、国際的に最も低い水準で維持している。
2011年版の発表では、北朝鮮やイランなどの一部の国は、信頼できるデータが無く推計が困難なため公表されていない。
軍事費 支出額・GDP比 国別ランキング(2011年)【ストックホルム国際平和研究所(SIPRI)】
順位
国
軍事支出額 (2011年)
対GDP比 (2010年)
USドル
日本円換算 ($1 = ¥80)
-
世界総額
1,624,506,000,000
129兆9604億円
1
アメリカ
689,591,000,000
55兆1672億円
4.7%
2
中国
129,272,000,000
10兆3417億円
2.1%
3
ロシア
64,123,000,000
5兆1298億円
3.9%
4
フランス
58,244,000,000
4兆6595億円
2.3%
5
イギリス
57,875,000,000
4兆6300億円
2.6%
6
日本
54,529,000,000
4兆3623億円
1.0%
7
サウジアラビア
46,219,000,000
3兆6975億円
10.1%
8
インド
44,282,000,000
3兆5425億円
2.7%
9
ドイツ
43,478,000,000
3兆4782億円
1.4%
10
イタリア
31,946,000,000
2兆5556億円
1.7%
11
ブラジル
31,576,000,000
2兆5260億円
1.6%
12
韓国
28,280,000,000
2兆2624億円
2.7%
13
カナダ
23,082,000,000
1兆8465億円
1.5%
14
オーストラリア
22,955,000,000
1兆8364億円
1.9%
15
トルコ
18,687,000,000
1兆4949億円
2.4%
16
アラブ首長国連邦
16,062,000,000
1兆2849億円
6.9%
17
イスラエル
15,209,000,000
1兆2167億円
6.5%
18
スペイン
13,984,000,000
1兆1187億円
1.0%
19
オランダ
10,945,000,000
8756億円
1.4%
20
コロンビア
10,290,000,000
8232億円
3.6%
21
ポーランド
9,149,000,000
7319億円
1.9%
22
台湾
8,888,000,000
7110億円
2.1%
23
シンガポール
8,302,000,000
6641億円
3.7%
24
アルジェリア
8,170,000,000
6536億円
3.6%
25
ギリシャ
7,502,000,000
6001億円
2.3%
26
チリ
7,392,000,000
5913億円
3.2%
27
ノルウェー
7,083,000,000
5666億円
1.5%
28
スウェーデン
5,960,000,000
4768億円
1.3%
29
メキシコ
5,723,000,000
5478億円
0.5%
30
パキスタン
5,685,000,000
4548億円
2.8%
31
イラク
5,568,000,000
4454億円
2.4%
32
インドネシア
5,220,000,000
4176億円
0.7%
33
クウェート
5,178,000,000
4142億円
3.6%
34
ベルギー
5,136,000,000
4108億円
1.1%
35
タイ
5,114,000,000
4091億円
1.5%
36
南アフリカ
4,827,000,000
3861億円
1.3%
37
スイス
4,618,000,000
3694億円
0.8%
38
デンマーク
4,515,000,000
3612億円
1.4%
39
ポルトガル
5,213,000,000
3428億円
2.1%
40
マレーシア
4,223,000,000
3378億円
1.6%
41
エジプト
4,107,000,000
3285億円
2.0%
42
オマーン
4,047,000,000
3237億円
8.5%
43
ウクライナ
3,747,000,000
2997億円
2.7%
44
フィンランド
3,656,000,000
2924億円
1.4%
45
オーストリア
3,350,000,000
2680億円
0.9%
46
アンゴラ
3,281,000,000
2624億円
4.2%
47
モロッコ
3,186,000,000
2548億円
3.5%
48
アルゼンチン
3,167,000,000
2533億円
0.9%
49
ベネズエラ
3,115,000,000
2492億円
0.9%
50
アゼルバイジャン
2,794,000,000
2235億円
2.9%
51
シリア
2,490,000,000
1992億円
2.5%
52
ベトナム
2,487,000,000
1986億円
2.5%
53
チェコ
2,259,000,000
1807億円
1.3%
54
フィリピン
2,225,000,000
1780億円
4.1%
55
ナイジェリア
2,215,000,000
1772億円
1.0%
56
エクアドル
2,209,000,000
1767億円
3.6%
57
ペルー
1,978,000,000
1582億円
1.3%
58
ルーマニア
1,945,000,000
1556億円
1.3%
59
レバノン
1,657,000,000
1325億円
4.2%
60
カザフスタン
1,648,000,000
1318億円
1.1%
61
ニュージーランド
1,566,000,000
1252億円
1.2%
62
スリランカ
1,403,000,000
1122億円
3.0%
63
バングラデシュ
1,367,000,000
1093億円
1.1%
64
ヨルダン
1,310,000,000
1048億円
5.0%
65
ハンガリー
1,287,000,000
1029億円
1.0%
66
アイルランド
1,207,000,000
965億円
0.6%
67
クロアチア
1,037,000,000
829億円
1.7%
68
スロバキア
968,000,000
774億円
1.3%
69
バーレーン
883,000,000
704億円
3.4%
70
セルビア
805,000,000
644億円
2.2%
71
ウルグアイ
803,000,000
642億円
2.0%
72
アフガニスタン
781,000,000
624億円
1.8%
73
ブルガリア
722,000,000
577億円
1.9%
74
ベラルーシ
709,000,000
632億円
1.4%
75
スロベニア
668,000,000
534億円
1.6%
76
チュニジア
538,000,000
430億円
1.4%
77
ケニア
507,000,000
405億円
1.9%
78
キプロス
494,000,000
395億円
2.1%
79
リトアニア
405,000,000
324億円
1.1%
80
ナミビア
403,000,000
322億円
3.9%
81
アルメニア
384,000,000
307億円
4.2%
82
ブルネイ
373,000,000
298億円
3.2%
83
グルジア
371,000,000
296億円
3.9%
84
ボツワナ
344,000,000
275億円
2.4%
85
エストニア
336,000,000
268億円
1.8%
86
コートジボワール
325,000,000
260億円
1.6%
87
ドミニカ(共和国)
325,000,000
260億円
0.7%
88
カメルーン
321,000,000
256億円
1.6%
89
ボリビア
316,000,000
252億円
1.7%
90
エチオピア
286,000,000
228億円
0.9%
91
ザンビア
285,000,000
228億円
1.7%
92
ラトビア
267,000,000
213億円
1.1%
93
タンザニア
253,000,000
202億円
1.2%
94
ウガンダ
247,000,000
197億円
1.6%
95
ネパール
241,000,000
192億円
1.4%
96
チャド
226,000,000
180億円
2.7%
96
ボスニア・ヘルツェゴビナ
226,000,000
180億円
1.2%
98
エルサルバドル
211,000,000
168億円
1.1%
98
コンゴ(民主共和国)
211,000,000
168億円
1.3%
100
パラグアイ
206,000,000
164億円
0.9%
101
アルバニア
185,000,000
148億円
1.6%
102
グアテマラ
182,000,000
145億円
0.4%
103
マリ
180,000,000
144億円
1.9%
104
カンボジア
177,000,000
141億円
1.6%
105
ホンジュラス
170,000,000
136億円
1.1%
106
ジンバブエ
147,000,000
117億円
1.3%
107
ブルキナファソ
129,000,000
103億円
1.3%
108
マケドニア
121,000,000
96億円
1.4%
109
スワジランド
115,000,000
92億円
3.0%
110
ガーナ
96,000,000
76億円
0.4%
111
モンテネグロ
80,000,000
64億円
1.9%
122
ルワンダ
74,000,000
59億円
1.3%
123
モンゴル
70,000,000
56億円
1.1%
124
マダガスカル
64,000,000
51億円
0.7%
125
マルタ
59,000,000
47億円
0.7%
126
トーゴ
55,000,000
44億円
1.7%
127
レソト
54,000,000
43億円
3.1%
128
ニカラグア
53,000,000
42億円
0.7%
129
パプアニューギニア
49,000,000
39億円
0.4%
130
ガイアナ
28,000,000
22億円
2.1%
131
東ティモール
24,000,000
19億円
4.9%
131
シエラレオネ
24,000,000
19億円
1.2%
133
モルドバ
18,000,000
14億円
0.3%
134
ベリーズ
15,000,000
12億円
1.1%
135
カーボベルデ
9,000,000
7億円
0.5%
135
モーリシャス
9,000,000
7億円
0.1%
135
セイシェル
9,000,000
7億円
1.3%
※ トルクメニスタン、セネガル、キルギス、 パナマ、コンゴ共和国、モーリタニア、ギニア、ジャマイカ 、モザンビーク、ウズベキスタン、ベナン、タジキスタン、中央アフリカ、フィジー、ニジェール、マラウイ、ブルンジ、ジブチ、モナコ、ラオス、ギニアビサウ、サンマリノ、アイスランド、リベリア、ガンビア、イランなどは過去に数値が公表されていたが、2011年は資料不足などの理由で公表されていない。
【関連記事】
武器の輸出額・輸入額 国別ランキング(2011年)【ストックホルム国際平和研究所】
世界の軍事企業 売上高ランキング(2010年)【ストックホルム国際平和研究所】
世界の核兵器の数 国別ランキング(2012年)【ストックホルム国際平和研究所】
「世界の軍事力ランキング」国別の現役兵力/軍人数(2012年)【国際戦略研究所】
「世界の軍事力ランキング」戦車の国別保有数(2012年)【国際戦略研究所】
「世界の軍事力ランキング」戦闘機の国別保有機数(2012年)【国際戦略研究所】
「世界の軍事力ランキング」戦闘艦の国別保有隻数(2012年)【国際戦略研究所】
「世界の軍事力ランキング」イージス艦の保有国一覧(2012年)【国際戦略研究所】
「世界の軍事力ランキング」空母の国別保有隻数(2012年)【国際戦略研究所】
「世界の軍事力ランキング」潜水艦の国別保有隻数(2012年)【国際戦略研究所】
「世界の軍事力ランキング」軍事偵察衛星の運用数(2012年)【国際戦略研究所】
「軍事力比較」日本・中国・韓国・北朝鮮・アメリカ・ロシア(2012年)
アメリカ軍の駐留人数が多い国ランキング(2011年)【アメリカ国防総省】
世界の「平和な国」ランキング(2012年)【世界平和度指数(GPI)】
【関連サイト】
ストックホルム国際平和研究所(SIPRI - Stockholm International Peace Research Institute)
ストックホルム国際平和研究所「The SIPRI Military Expenditure Database 」
防衛省・自衛隊(Ministry of Defense)
防衛省・自衛隊「予算等の概要 」
【関連報道】
「南西諸島の防空強化へ調査費 防衛省が予算要求 」2013年1月16日 日本経済新聞
「軍の言うがまま国防費増額してきた中国共産党 習氏は軍権を掌握できるのか 」2013年1月15日 産経新聞
「防衛費11年ぶり増額 13年度予算案、対中警戒を強化 」2013年1月8日 日本経済新聞
「防衛費11年ぶり増額へ…中国の領海侵犯受け 」2013年1月8日 読売新聞
「アジア5か国の軍事費が過去10年でほぼ倍増、中国は4倍に 」2012年10月17日 AFP通信
「中国の2012年の軍事費は約1000億ドル=中国国防部長 」2012年9月20日 サーチナ
「【図解】アジア諸国の2015年の国防費予測 」2012年3月6日 AFP通信
「中国国防費「公表の1.7倍」 昨年分、軍高官が証言 」2012年3月5日 朝日新聞
「【図解・国際】米国防予算の推移 」2011年2月15日 時事通信
【世界ランキング統計局 TOPへ 】 【世界ランキング統計情報の一覧へ 】
スポンサーサイト
軍事 |TB:0 |CM:1 |▲
男女平等度ランキング「男女格差報告 2012年版」【世界経済フォーラム】
2012/10/25(木) 10:36:50
<%topentry_link> <%topentry_title>
「世界男女格差報告 2012年版」の表紙
【データ入力日】 2012年10月25日
【カテゴリ】 「ジェンダー 」「経済(国家指標) 」「政治 」
【出典】 世界経済フォーラム(WEF World Economic Forum)
2012年10月23日、スイスのジュネーブに本部を置き、「ダボス会議」を開催することでも知られる国際的非営利財団「世界経済フォーラム (WEF World Economic Forum)」が、世界各国の男女間の不平等の状況を調査し、数値化した報告書「世界男女格差報告 (グローバル・ジェンダー・ギャップ・レポート / Global Gender Gap Report)」を発表、日本は調査対象となった135カ国中101位となり、前年より順位を3つ下げた。
「世界男女格差報告」は、2006年以来毎年発表されていて、今年で7回目となり、世界のジェンダーギャップ問題を考える上で、一つの重要な指標となっている。
同報告は、「経済 」「教育 」「政治 」「健康 」の4つの指数と、さらに14の副指標から男女間の格差が評価され、数値化される。その数値が「世界男女格差指数 (グローバル・ジェンダー・ギャップ・インデックス / Global Gender Gap Index)」である。なお、指標を作成するために、国際労働機関(ILO)や、国連開発計画(UNDP)、世界保健機関(WHO) などの国際機関の調査データを使用している。
以下はその評価指標と、日本の順位。
指標
副指標
日本の順位
経済活動への参加と機会 Economic Participation and Opportunity 102位
労働参加
Labour force participation
78位
賃金の平等
Wage equality for similar work
97位
勤労所得
Estimated earned income
80位
幹部や管理職
Legislators, senior officials, and managers
106位
専門職と技術職
Professional and technical workers
73位
教育達成 Educational Attainment 81位
識字率
Literacy rate
1位
初等教育への就学
Enrolment in primary education
1位
中等教育への就学
Enrolment in secondary education
1位
大学および職業専門教育への就学
Enrolment in tertiary education
100位
健康と生存 Health and Survival 34位
出生時の男女比
Sex ratio at birth
93位
健康寿命
Healthy life expectancy
1位
政治への関与 Political Empowerment 110位
女性国会議員の人数
Women in parliament
102位
女性大臣の人数
Women in ministerial positions
83位
女性国家元首の在位年数
Years with female head of state
58位
2012年版「男女格差が少ない国ランキング」 1位に選ばれたアイスランドの首相 ヨハンナ・シグルザルドッティル氏 (画像: Icelandic Ministry of Social Affairs and Social Security)
国ごとに順位をみると、1位はアイスランド 、2位フィンランド 、3位ノルウェー 、4位スウェーデン 、5位アイルランド と続き、1位から4位までは北欧の国々で占められた。また、トップ10にはアジア勢で唯一フィリピン が8位にランクインしている。
主要な経済国の順位は、ドイツ が13位、イギリス 18位、カナダ 21位、アメリカ 22位、オーストラリア 25位、フランス 57位、ロシア 59位、中国 69位、イタリア 80位、日本 101位、韓国 108位となっており、日本は先進国で最低水準、G20でも、韓国に次いで最も低い順位となっている。
また、日本の順位は2006年に80位、2007年 91位、2008年 98位、2009年 101位、2010年 94位、2011年 98位と非常に低い水準に甘んじている。
報告では日本について、「経済活動への参加と機会 」と「政治への関与 」のカテゴリで、それぞれ102位と110位と評価し、女性の企業幹部や議員の少なさ指摘。さらに、「女性の教育水準が高いにも関わらず、労働市場でうまく活用されていないため、教育投資に見合う利益を得られていない」と説明している。加えて、男女の格差を無くすことで、女性の社会進出が進み、その結果、日本のGDPが16%増えるとの研究も紹介されている。
男女格差が少ない国ランキング「男女格差指数 / Global Gender Gap Index (2012年)」
国
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
順位
スコア
順位
スコア
順位
スコア
順位
スコア
順位
スコア
アイスランド
1
0.8640
1
0.8530
1
0.8496
1
0.8276
4
0.7999
フィンランド
2
0.8451
3
0.8383
3
0.8260
2
0.8252
2
0.8195
ノルウェー
3
0.8403
2
0.8404
2
0.8404
3
0.8227
1
0.8239
スウェーデン
4
0.8159
4
0.8044
4
0.8024
4
0.8139
3
0.8139
アイルランド
5
0.7839
5
0.7830
6
0.7773
8
0.7597
8
0.7518
ニュージーランド
6
0.7805
6
0.7810
5
0.7808
5
0.7880
5
0.7859
デンマーク
7
0.7777
7
0.7778
7
0.7719
7
0.7628
7
0.7538
フィリピン
8
0.7757
8
0.7685
9
0.7654
9
0.7579
6
0.7568
ニカラグア
9
0.7697
27
0.7245
30
0.7176
49
0.7002
71
0.6747
スイス
10
0.7672
10
0.7627
10
0.7562
13
0.7426
14
0.7360
オランダ
11
0.7659
15
0.7470
17
0.7444
11
0.7490
9
0.7399
ベルギー
12
0.7652
13
0.7531
14
0.7509
33
0.7165
28
0.7163
ドイツ
13
0.7629
11
0.7590
13
0.7530
12
0.7449
11
0.7394
レソト
14
0.7608
9
0.7666
8
0.7678
10
0.7495
16
0.7320
ラトビア
15
0.7572
19
0.7399
18
0.7429
14
0.7416
10
0.7397
南アフリカ
16
0.7496
14
0.7478
12
0.7535
6
0.7709
22
0.7232
ルクセンブルク
17
0.7439
30
0.7216
26
0.7231
63
0.6889
66
0.6802
イギリス
18
0.7433
16
0.7462
15
0.7460
15
0.7402
13
0.7366
キューバ
19
0.7417
20
0.7394
24
0.7253
29
0.7176
25
0.7195
オーストリア
20
0.7391
34
0.7165
37
0.7091
42
0.7031
29
0.7153
カナダ
21
0.7381
18
0.7407
20
0.7372
25
0.7196
31
0.7136
アメリカ
22
0.7373
17
0.7412
19
0.7411
31
0.7173
27
0.7179
モザンビーク
23
0.7350
23
0.7251
22
0.7329
26
0.7195
18
0.7266
ブルンジ
24
0.7338
24
0.7270
-
-
-
-
-
-
オーストラリア
25
0.7294
23
0.7291
23
0.7271
20
0.7282
21
0.7241
スペイン
26
0.7266
12
0.7580
11
0.7554
17
0.7345
17
0.7281
バルバドス
27
0.7232
33
0.7170
31
0.7176
21
0.7236
26
0.7188
ウガンダ
28
0.7228
29
0.7220
33
0.7169
40
0.7067
43
0.6981
コスタリカ
29
0.7225
25
0.7266
28
0.7194
27
0.7180
32
0.7111
ボリビア
30
0.7222
62
0.6862
76
0.6751
82
0.6693
80
0.6667
カザフスタン
31
0.7213
49
0.7010
41
0.7055
47
0.7013
45
0.6976
アルゼンチン
32
0.7212
28
0.7236
29
0.7187
24
0.7211
24
0.7209
エクアドル
33
0.7206
45
0.7035
40
0.7072
23
0.7220
35
0.7091
リトアニア
34
0.7191
37
0.7131
35
0.7132
30
0.7175
23
0.7222
カーボベルデ
35
0.7180
-
-
-
-
-
-
-
-
マラウイ
36
0.7166
65
0.6850
68
0.6824
76
0.6738
81
0.6664
バハマ
37
0.7156
22
0.7340
36
0.7128
28
0.7179
-
-
スロベニア
38
0.7132
41
0.7041
42
0.7047
52
0.6982
51
0.6937
スリランカ
39
0.7122
31
0.7212
16
0.7458
16
0.7402
12
0.7371
パナマ
40
0.7122
40
0.7042
39
0.7072
43
0.7024
34
0.7095
ナミビア
41
0.7121
32
0.7177
25
0.7238
32
0.7167
30
0.7141
ガイアナ
42
0.7119
38
0.7084
38
0.7090
35
0.7108
-
-
トリニダード・トバゴ
43
0.7116
21
0.7372
21
0.7353
19
0.7298
19
0.7245
モンゴル
44
0.7111
36
0.7140
27
0.7194
22
0.7221
40
0.7049
モルドバ
45
0.7101
39
0.7083
34
0.7160
36
0.7104
20
0.7244
タンザニア
46
0.7091
59
0.6904
66
0.6829
73
0.6797
38
0.7068
ポルトガル
47
0.7071
35
0.7144
32
0.7171
46
0.7013
39
0.7051
ベネズエラ
48
0.7060
63
0.6861
64
0.6863
69
0.6839
59
0.6875
クロアチア
49
0.7053
50
0.7006
53
0.6939
54
0.6944
46
0.6967
セルビア
50
0.7037
-
-
-
-
-
-
-
-
ジャマイカ
51
0.7035
47
0.7028
44
0.7037
48
0.7013
44
0.6980
ブルガリア
52
0.7021
51
0.6987
50
0.6983
38
0.7072
36
0.7077
ポーランド
53
0.7015
42
0.7038
43
0.7037
50
0.6998
49
0.6951
キルギス
54
0.7013
44
0.7036
51
0.6973
41
0.7058
41
0.7045
シンガポール
55
0.6989
57
0.6914
56
0.6914
84
0.6664
84
0.6625
イスラエル
56
0.6989
55
0.6926
52
0.6957
45
0.7019
56
0.6900
フランス
57
0.6984
48
0.7018
46
0.7025
18
0.7331
15
0.7341
マダガスカル
58
0.6982
71
0.6797
80
0.6713
77
0.6732
74
0.6736
ロシア
59
0.6980
43
0.7037
45
0.7036
51
0.6987
42
0.6994
エストニア
60
0.6977
52
0.6983
47
0.7018
37
0.7094
37
0.7076
マケドニア
61
0.6968
53
0.6966
49
0.6996
53
0.6950
53
0.6914
ブラジル
62
0.6909
82
0.6679
85
0.6655
81
0.6695
73
0.6737
コロンビア
63
0.6901
80
0.6714
55
0.6927
56
0.6939
50
0.6944
ウクライナ
64
0.6894
64
0.6861
63
0.6869
61
0.6896
62
0.6856
タイ
65
0.6893
60
0.6892
57
0.6910
59
0.6907
52
0.6917
ベトナム
66
0.6867
79
0.6732
72
0.6776
71
0.6802
68
0.6778
ルーマニア
67
0.6859
68
0.6812
67
0.6826
70
0.6805
70
0.6763
東ティモール
68
0.6855
-
-
-
-
-
-
-
-
中国
69
0.6853
61
0.6866
61
0.6881
60
0.6907
57
0.6878
スロバキア
70
0.6824
72
0.6797
71
0.6778
68
0.6845
64
0.6824
ガーナ
71
0.6778
70
0.6811
70
0.6782
80
0.6704
77
0.6679
ケニア
72
0.6768
99
0.6493
96
0.6499
97
0.6512
88
0.6547
チェコ
73
0.6767
75
0.6789
65
0.6850
74
0.6789
69
0.6770
ホンジュラス
74
0.6763
54
0.6945
54
0.6927
62
0.6893
47
0.6960
ブルネイ
75
0.6750
76
0.6787
77
0.6748
94
0.6524
99
0.6392
ウルグアイ
76
0.6745
58
0.6907
59
0.6897
57
0.6936
54
0.6907
ボツワナ
77
0.6744
66
0.6832
62
0.6876
39
0.7071
63
0.6839
ペルー
78
0.6742
73
0.6796
60
0.6895
44
0.7024
48
0.6959
キプロス
79
0.6732
93
0.6567
86
0.6642
79
0.6706
76
0.6694
イタリア
80
0.6729
74
0.6796
74
0.6765
72
0.6798
67
0.6788
ハンガリー
81
0.6718
85
0.6642
79
0.6720
65
0.6879
60
0.6867
ギリシャ
82
0.6716
56
0.6916
58
0.6908
85
0.6662
75
0.6727
パラグアイ
83
0.6714
67
0.6818
69
0.6804
66
0.6868
100
0.6379
メキシコ
84
0.6712
89
0.6604
91
0.6577
98
0.6503
97
0.6441
グルジア
85
0.6691
86
0.6624
88
0.6598
83
0.6680
82
0.6654
バングラデシュ
86
0.6684
69
0.6812
82
0.6702
93
0.6526
90
0.6531
チリ
87
0.6676
46
0.7030
48
0.7013
64
0.6884
65
0.6818
マルタ
88
0.6666
83
0.6658
83
0.6695
88
0.6635
83
0.6634
ドミニカ(共和国)
89
0.6659
81
0.6682
73
0.6774
67
0.6859
72
0.6744
セネガル
90
0.6657
92
0.6573
101
0.6414
102
0.6427
-
-
アルバニア
91
0.6655
78
0.6748
78
0.6726
91
0.6601
87
0.6591
アルメニア
92
0.6636
84
0.6654
84
0.6669
90
0.6619
78
0.6677
ガンビア
93
0.6630
77
0.6763
75
0.6762
75
0.6752
85
0.6622
エルサルバドル
94
0.6630
94
0.6567
90
0.6596
55
0.6939
58
0.6875
モルディブ
95
0.6616
101
0.6480
99
0.6452
99
0.6482
91
0.6501
タジキスタン
96
0.6608
96
0.6526
89
0.6598
86
0.6661
89
0.6541
インドネシア
97
0.6591
90
0.6594
87
0.6615
92
0.6580
93
0.6473
モーリシャス
98
0.6547
95
0.6529
95
0.6520
96
0.6513
95
0.6466
アゼルバイジャン
99
0.6546
91
0.6577
100
0.6446
89
0.6626
61
0.6856
マレーシア
100
0.6539
97
0.6525
98
0.6479
100
0.6467
96
0.6442
日本
101
0.6530
98
0.6514
94
0.6524
101
0.6447
98
0.6434
ベリーズ
102
0.6465
100
0.6489
93
0.6536
87
0.6636
86
0.6610
カンボジア
103
0.6457
102
0.6464
97
0.6482
104
0.6410
94
0.6469<
ブルキナファソ
104
0.6455
115
0.6153
111
0.6162
120
0.6081
115
0.6029
インド
105
0.6442
113
0.6190
112
0.6155
114
0.6151
113
0.6060
スリナム
106
0.6409
104
0.6395
102
0.6407
78
0.6726
79
0.6674
アラブ首長国連邦
107
0.6392
103
0.6454
103
0.6397
112
0.6198
105
0.6220
韓国
108
0.6356
107
0.6281
104
0.6342
115
0.6146
108
0.6154
クウェート
109
0.6320
105
0.6322
105
0.6318
105
0.6356
101
0.6358
ナイジェリア
110
0.6315
120
0.6011
118
0.6055
108
0.6280
102
0.6339
バーレーン
111
0.6298
110
0.6232
110
0.6217
116
0.6136
121
0.5927
カメルーン
112
0.6291
119
0.6073
114
0.6110
118
0.6108
117
0.6017
フィジー
113
0.6285
109
0.6255
108
0.6256
103
0.6414
-
-
ザンビア
114
0.6279
106
0.6300
106
0.6293
107
0.6310
106
0.6205
カタール
115
0.6264
111
0.6230
117
0.6059
125
0.5907
119
0.5948
グアテマラ
116
0.6260
112
0.6229
109
0.6238
111
0.6209
112
0.6072
ベナン
117
0.6258
128
0.5832
128
0.5719
131
0.5643
126
0.5582
エチオピア
118
0.6200
116
0.6136
121
0.6019
122
0.5948
122
0.5867
モーリタニア
119
0.6129
114
0.6164
113
0.6152
119
0.6103
110
0.6117
アルジェリア
120
0.6112
121
0.5991
119
0.6052
117
0.6119
111
0.6111
ヨルダン
121
0.6103
117
0.6117
120
0.6048
113
0.6182
104
0.6275
レバノン
122
0.6030
118
0.6083
116
0.6084
-
-
-
-
ネパール
123
0.6026
126
0.5888
115
0.6084
110
0.6213
120
0.5942
トルコ
124
0.6015
122
0.5954
126
0.5876
129
0.5828
123
0.5853
オマーン
125
0.5986
127
0.5873
122
0.5950
123
0.5938
118
0.5960
エジプト
126
0.5975
123
0.5933
125
0.5899
126
0.5862
124
0.5832
イラン
127
0.5927
125
0.5894
123
0.5933
128
0.5839
116
0.6021
マリ
128
0.5842
125
0.5752
131
0.5680
127
0.5860
109
0.6117
モロッコ
129
0.5833
129
0.5804
127
0.5767
124
0.5926
125
0.5757
コートジボワール
130
0.5785
130
0.5773
130
0.5691
-
-
-
-
サウジアラビア
131
0.5731
131
0.5753
129
0.5713
130
0.5651
128
0.5537
シリア
132
0.5626
124
0.5896
124
0.5926
121
0.6072
107
0.6181
チャド
133
0.5594
134
0.5334
133
0.5330
133
0.5417
129
0.5290
パキスタン
134
0.5478
133
0.5583
132
0.5465
132
0.5458
127
0.5549
イエメン
135
0.5054
135
0.4873
134
0.4603
134
0.4609
130
0.4664
カーボベルデ、セルビア、東ティモールは2012年版からリストに加わっている
【関連記事】
男女平等度ランキング「男女格差報告 2011年版」【世界経済フォーラム】
女性国会議員が多い国ランキング(2011年)【世界銀行】
国際競争力ランキング「国際競争力報告 2012年版」【世界経済フォーラム】
国際競争力ランキング「国際競争力報告 2011年版」【世界経済フォーラム】
『旅行・観光競争力指数』 世界ランキング(2011年)【世界経済フォーラム】
【関連サイト】
世界経済フォーラム(WEF World Economic Forum)
【関連報道】
「男女平等指数、日本は101位に後退 世界経済フォーラム 」2012年10月24日 日本経済新聞
「男女平等度ランク、日本は135か国中101位 」2012年10月25日 読売新聞
「男女平等ランク、日本101位に転落 上位4位は北欧 」2012年10月25日 朝日新聞
「男女平等、日本101位 主要国で最低評価続く 女性議員、企業幹部少ないと指摘 」2012年10月24日 産経新聞
「男女格差報告、3ランクダウン 日本101位、主要国で最低 」2012年10月25日 SankeiBiz
「男女平等世界ランク、中国は69位 男女出生比の偏り影響 」2012年10月24日 サーチナ
「男女平等度、韓国は世界最下位圏の108位…日本は101位 」2012年10月24日 中央日報
【世界ランキング統計局 TOPへ 】 【世界ランキング統計情報の一覧へ 】
ジェンダー |TB:1 |CM:0 |▲
人工衛星打ち上げロケットを保有する国ランキング(2012年4月時点)
2012/10/24(水) 15:01:02
<%topentry_link> <%topentry_title>
【データ入力日】 2012年10月23日
【カテゴリ】 「宇宙開発 」
【出典】 JAXA 宇宙航空研究開発機構
宇宙財団(Space Foundation) 他
このランキングは、自国で開発した人工衛星打ち上げロケットを発射し、人工衛星を軌道上に乗せることに成功させた国を、その成功年が早い順に並べたものである。
ソビエト連邦 が1957年に打ち上げロケット「スプートニク-PS 」によって、世界で初めて人工衛星(スプートニク1号)の打ち上げに成功した。そして翌年の1958年には、アメリカ がロケット「ジュノー1号 」を使い、人工衛星「エクスプローラー1号」の打ち上げに成功した。以来、アメリカとソ連による宇宙開発競争が激しくなるが、米ソだけでなく多くの国が、自国の技術力でロケットを開発しようとしのぎを削ってきた。
これまで、自国が開発した打ち上げロケットで人工衛星を打ち上げ、軌道上に乗せることがることに成功した国は9ヶ国だが、2012年10月23日現在もその能力を持っている国は、アメリカ 、日本 、中国 、インド 、イスラエル 、ロシア 、ウクライナ 、イラン の8ヶ国と、欧州宇宙機関(ESA) の1機関のみである。(フランスの打ち上げ技術とシステムは欧州宇宙機関へ移転され、イギリスも自国のみでのロケット開発を放棄した)
現在、韓国 やブラジル 、北朝鮮 が「10番目の打ち上げ成功国」の座をめぐり競争している。
韓国は2012年10月26日以降に、「羅老(ナロ号)/ KSLV-1 」の打ち上げを予定している。羅老(ナロ号)は、2009年と2010年に打ち上げに失敗しており、3度目の挑戦となる。
ブラジルは2013年以降に「VLS-1 」の打ち上げを予定している。過去に2度の失敗を経験し、特に2003年の打ち上げ準備時には、ロケットの固体燃料に引火し、21人の人命が奪われる惨事が起きた。
その他にも、ルーマニア、インドネシア、オーストラリア、カザフスタン、台湾、マレーシア、トルコなどでも打ち上げプロジェクトがある。
自国で開発したロケットで衛星を軌道に乗せる能力を有する国【初成功年が早い順】(2012年10月24日現在)
順位
国
年月日
ロケット
人工衛星
打ち上げ場所
1
ソビエト連邦
1957年10月4日
Sputnik-PS スプートニク-PS
Sputnik 1 スプートニク1号
Baikonur Cosmodrome バイコヌール宇宙基地
2
アメリカ
1958年2月1日
Juno I ジュノー1号
Explorer 1 エクスプローラー1号
Cape Canaveral Air Force Station ケープカナベラル空軍基地
3
フランス
1965年11月26日
Diamant A ディアマン A
Astérix アステリックス
Hammaguir アマギール射場(アルジェリア)
4
日本
1970年2月11日
Lambda-4S ラムダ-4S
Ōsumi おおすみ
Uchinoura Space Center 内之浦宇宙空間観測所
5
中国
1970年4月24日
Long March 1 長征1号
Dong Fang Hong I 東方紅1号
Jiuquan Satellite Launch Center 酒泉衛星発射センター
6
イギリス
1971年10月28日
Black Arrow ブラック・アロー
Prospero X-3 プロスペロ X-3
Woomera Test Range ウーメラ試験場(オーストラリア)
-
欧州宇宙機関
1979年12月24日
Ariane 1 アリアン1
CAT-1
Guiana Space Centre ギアナ宇宙センター (フランス領ギアナ)
7
インド
1980年7月18日
SLV
ロヒニ1号 Rohini 1
Satish Dhawan Space Centre サティシュ・ダワン宇宙センター
8
イスラエル
1988年9月19日
Shavit シャヴィト
Ofeq 1 オフェク1号
Palmachim Airbase パルマヒム空軍基地
-
ウクライナ※1
1991年9月28日
Tsyklon-3 ツィクロン3
Strela-3 ストレラ3号
Plesetsk Cosmodrome プレセツク宇宙基地(ロシア)
-
ロシア※1
1992年1月21日
Soyuz-U ソユーズ-U
Kosmos 2175 コスモス2175号
Plesetsk Cosmodrome プレセツク宇宙基地(ロシア)
9
イラン
2009年2月2日
Safir-2 サフィール-2
Omid オミド
Iran Space Center イラン宇宙センター
※1 ウクライナとロシアはソビエト連邦の打ち上げ技術を継承しており、また、初打ち上げ時はソビエト連邦であったため、順位にカウントされない。
【関連記事】
歴代の宇宙飛行者数 国籍別ランキング(2011年6月時点)
保有・運用中の人工衛星の数 国別ランキング(2012年10月時点)
「世界の軍事力ランキング」軍事偵察衛星の運用数(2012年)【国際戦略研究所】
【関連サイト】
宇宙財団(Space Foundation)
JAXA Japan Aerospace Exploration Agency(宇宙航空研究開発機構)
NASA National Aeronautics and Space Administration(アメリカ航空宇宙局)
ESA European Space Agency(欧州宇宙機関)
【世界ランキング統計局 トップページへ戻る 】 【世界ランキング統計情報の一覧へ 】
宇宙開発 |TB:0 |CM:0 |▲
保有・運用中の人工衛星の数 国別ランキング(2012年10月時点)
2012/10/23(火) 14:04:42
<%topentry_link> <%topentry_title>
【データ入力日】 2012年10月20日
【カテゴリ】 「宇宙開発 」
【出典】 Center for Space Standards & Innovation
(宇宙規格・イノベーションセンター)
アメリカの宇宙・防衛にに関するソフトウェア会社、アナリティカル・グラフィックス社 (AGI Analytical Graphics, Inc.)の調査機関、宇宙規格・イノベーションセンター (CSSI Center for Space Standards & Innovation)によると、2012年10月22日現在、軌道上にある人工衛星を最も多く保有・運用している国はロシア であることが分かった。
人工衛星の数は、宇宙規格・イノベーションセンターが運営するウェブページ「CelesTrak 」で公表されており、随時更新されている。
それによると、最も多いロシア の人工衛星の数は1,450基 で、数には、独立国家共同体(CIS)を構成する国も含まれている。次いで2位はアメリカ で1,113基 、3位は日本 で134基 となっている。さらに4位の中国 は133基 と、日本の数に肉薄している。
また、近年ではインドネシアやブラジル、韓国など、新興国でも人工衛星打ち上げに力を注いでいるため、今後数は大きく増えることが予想される。
一方、現在、軌道上を周回中の人工衛星の総数は3,666基 だが、運用が終了し、落下処理や回収されずに周回する人工衛星が年々増え続けている。それらは、「スペースデブリ (Space debris)」または「宇宙ゴミ (space waste)」とよばれ、人工衛星や宇宙船、国際宇宙ステーションなどに衝突すれば大変危険なため、国際的対策が求められている。
下の表は「CelesTrak」の情報をもとに、人工衛星の国別保有・運用中数をまとめたものである。
この数字は、「軌道上にある人工衛星の数」であるため、運用が終了した人工衛星の数も含まれる。
また、一つの国が単独で保有しているケースを対象にしているため、複数の国が共同で保有しているものはカウントされない。加えて、民間企業が保有している人工衛星の数は、企業の本社が所在する国にカウントされるが、通信衛星の運用を手がける企業のインテルサット (Intelsat)のように、複数の国が出資する企業・団体の場合はカウントされない。(インテルサットは現在、人工衛星80基 を運用・保有中)
保有・運用中の人工衛星の数 国別ランキング(2012年10月20日時点)
順位
国
保有・運用中の 人工衛星の数 (単位:基)
初の 人工衛星打ち上げ年
最初の人工衛星
1
ロシア (独立国家共同体)※1
1,450
1957年
Sputnik 1 ※2 スプートニク1号
2
アメリカ
1,113
1958年
Explorer 1 エクスプローラー1号
3
日本
134
1970年
Ōsumi おおすみ
4
中国
133
1970年
Dong Fang Hong I 東方紅1号
5
フランス
56
1965年
Astérix アステリックス
6
インド
50
1967年
Aryabhata アリヤバータ
-
欧州宇宙機関(ESA※3 )
50
1979年
CAT-1
7
ドイツ
42
1968年
Azur アズール
8
カナダ
34
1962年
Alouette 1 アルエット1号
9
イギリス
29
1962年
Ariel 1 アリエル1号
10
イタリア
22
1964年
San Marco 1 サン・マルコ1号
11
スペイン
14
1974年
NTASAT
12
オーストラリア
12
1967年
WRESAT
12
インドネシア
12
1976年
Palapa A1 パラパA1
12
ブラジル
12
1985年
BrasilSat A1 ブラジルサットA1
12
サウジアラビア
12
2000年
Saudisat 1A サウジサット1A
16
スウェーデン
11
1986年
Viking バイキング
16
イスラエル
11
1988年
Ofeq 1 オフェク1
16
韓国
11
1992年
Kitsat A ウリビョル1号
19
アルゼンチン
9
1990年
Lusat ルーサット
20
メキシコ
8
1985年
Morelos 1 モレロス1
20
台湾
8
1999年
ROCSAT-1 / FORMOSAT-1 フォルモサット1
22
タイ
7
1993年
Thaicom 1 タイコム1号
22
トルコ
7
1994年
Turksat 1B トルクサット1B
24
マレーシア
6
1996年
MEASAT ミーサット1号
24
ノルウェー
6
1997年
Thor 2 トール2号
24
アラブ首長国連邦
6
2000年
Thuraya 1 スラーヤ1号
27
ナイジェリア
5
2003年
ナイジェリアサット1 Nigeriasat 1
28
オランダ
4
1974年
ANS
28
チェコ
4
1978年
Magion 1 ※4 マギオン1
28
エジプト
4
1998年
Nilesat 101 ナイルサット101号
28
デンマーク
4
1999年
Ørsted エルステッド
32
パキスタン
3
1990年
Badr-1 バダ-1
32
ベトナム
3
2008年
Vinasat-1 ビナサット-1
32
ベネズエラ
3
2008年
Venesat-1 ヴェネサット-1
35
チリ
2
1995年
FASat-Bravo ファーサット・ブラボ
35
南アフリカ
2
1999年
SUNSAT
35
アルジェリア
2
2002年
Alsat 1 アルサット1
35
ギリシャ
2
2003年
Hellas Sat 2 ヘラスサット2
35
スイス
2
2009年
SwissCube-1 スイスキューブ-1
40
ポーランド
1
1973年
intercosmos Copernicus 500 インターコスモス・コペルニクス500
40
ポルトガル
1
1993年
PoSAT-1 ポーサット-1
40
フィリピン
1
1997年
Agila 2 / Mabuhay 1 アギラ2号 / マブハイ1号
40
イラン
1
2005年
Sina-1 スィーナー1号
40
コロンビア
1
2007年
Libertad 1 リベルタード1
40
ルーマニア
1
2012年
Goliat ゴリアテ
40
ハンガリー
1
2012年
MaSat-1
※1 独立国家共同体(CIS Commonwealth of Independent States)には、カザフスタン、タジキスタン、ウズベキスタン、ベラルーシなど10ヶ国が含まれる
※2 打ち上げ時はソビエト連邦
※3 ESA:European Space Agency
※4 打ち上げ時はチェコスロバキア
【関連記事】
歴代の宇宙飛行者数 国籍別ランキング(2011年6月時点)
人工衛星打ち上げロケットを保有する国ランキング(2012年4月時点)
「世界の軍事力ランキング」軍事偵察衛星の運用数(2012年)【国際戦略研究所】
【関連サイト】
「SATCAT Boxscore 」CelesTrak
Center for Space Standards & Innovation(CSSI)
宇宙財団(Space Foundation)
JAXA Japan Aerospace Exploration Agency(宇宙航空研究開発機構)
NASA National Aeronautics and Space Administration(アメリカ航空宇宙局)
ESA European Space Agency(欧州宇宙機関)
「地球の周りを回っている人工衛星の数はいくつくらいありますか? 」JAXA|人工衛星についてのFAQ
「宇宙ゴミを減らせ!~国際的な宇宙空間の利用とルール作り 」外務省ホームページ
【世界ランキング統計局 トップページへ戻る 】 【世界ランキング統計情報の一覧へ 】
宇宙開発 |TB:0 |CM:0 |▲
歴代の宇宙飛行士の人数 国籍別ランキング(2011年6月時点)
2012/10/22(月) 19:11:05
<%topentry_link> <%topentry_title>
【データ入力日】 2012年10月19日
【カテゴリ】 「宇宙開発 」
【出典】 宇宙財団(Space Foundation)
アメリカを拠点に置く民間の非営利団体「宇宙財団(Space Foundation) 」によると、2011年6月16日時点で、歴代の国籍別の宇宙飛行者(宇宙飛行士・民間人を含む)数が最も多いのはアメリカ で、332人 であることがわかった。
「宇宙財団」は、アメリカを中心に世界各国で、宇宙産業の分析・調査を行なう研究機関である。
また、研究以外でも、宇宙産業の活性化や教育活動のにも力を入れていて、なかでも、同財団が毎年アメリカのコロラド州で開催する、「ナショナル・スペース・シンポジウム (National Space Symposium)」では、研究発表や、宇宙産業発展のためのプレゼンテーション、パネルディスカッションなどが催され、世界の宇宙産業に携わる企業や研究者、学生、ジャーナリストなど様々な分野の人々が集まりることで知られている。
その宇宙財団の宇宙飛行者に関する統計情報によると、2011年6月16日の時点で35カ国、528人 が宇宙飛行を経験した。ただ、この528人という数字は「宇宙飛行」の定義の違いにより、それぞれの機関同士でもの公表している数字に若干の違いはあるため、あくまで目安とされたい。
歴代の宇宙飛行者が最も多い国はアメリカ で332人 、次いで2位がロシア (ソ連を含む)で113人 、3位がドイツ (東西ドイツを含む)の10人 となっている。
日本 はドイツに次いで4位の9人 で、フランス 、カナダ と同じ人数。
日本の9人の宇宙飛行者には、日本人として初めて宇宙飛行した秋山豊寛 (1990年飛行)をはじめ、毛利衛 (1992年飛行)、向井千秋 (1994年初飛行)、若田光一 (1996年初飛行)、土井隆雄 (1997年初飛行)、野口聡一 (2005年初飛行)、星出彰彦 (2008年初飛行)、山崎直子 (2010年初飛行)、古川聡 (2011年初飛行)、が該当する。
国籍については、宇宙飛行した時点での国籍で、また、旧ソ連やアメリカを中心に二重国籍保有者も数名おり、その場合は主要な居住地で判断されている。
歴代の宇宙飛行者数 国籍別ランキング(2011年6月現在)
順位
国籍
宇宙飛行者の人数(単位:人)
宇宙飛行者の 合計滞在日数Total person-days (単位:日)
初めて宇宙飛行をした人物の名前と日付
1
アメリカ
332
17,281.270
Alan Bartlett Shepard Jr. (アラン・シェパード) 1961年5月5日
2
ロシア (ソ連を含む)
113
22,130.240
Yuri Gagarin (ユーリイ・ガガーリン) 1961年4月12日
3
ドイツ (東西ドイツを含む)
10
493.640
Sigmund Jähn (ジークムント・イェーン) 1978年8月26日
4
日本
9
614.900
Toyohiro Akiyama (秋山豊寛) 1990年12月2日
4
フランス
9
433.190
Jean-Loup Chrétien (ジャン=ルー・クレティエン) 1982年6月24日
4
カナダ
9
360.510
Marc Garneau (マーク・ガーノー) 1984年10月5日
7
中国
8
56.980
Yang Liwei (楊利偉) 2003年10月15日
8
イタリア
5
261.260
Franco Malerba (フランコ・マレルバ) 1992年7月31日
9
オランダ
2
319.670
Wubbo Ockels (ウッボ・オッケルス) 1985年10月30日
9
ベルギー
2
207.650
Dirk Frimout (ディルク・フリム) 1992年3月24日
9
ブルガリア
2
11.910
Georgi Ivanov (ギオルギー・イワノフ) 1979年4月10日
12
イギリス
1
407.180
Helen Sharman (ヘレン・シャーマン) 1991年5月18日
12
スイス
1
42.500
Claude Nicollier (クロード・ニコリエ) 1992年7月31日
12
ハンガリー
1
34.450
Farkas Bertalan (ファルカシュ・ベルタラン) 1980年5月26日
12
スウェーデン
1
26.740
Christer Fuglesang (クリステル・フォーグレサング) 2006年12月10日
12
スペイン
1
18.880
Pedro Duque (ペドロ・デュケ) 1998年10月29日
12
イスラエル
1
15.930
Ilan Ramon (イラン・ラモーン) 2003年1月16日
12
ウクライナ
1
15.690
Leonid Kadeniuk (レオニド・カデニューク) 1997年11月19日
12
マレーシア
1
10.885
Sheikh Muszaphar Shukor (シェイク・ムザファ・シュコア) 2007年10月10日
12
韓国
1
10.875
Yi So-Yeon (李素妍) 2008年4月8日
12
南アフリカ
1
9.893
Mark Shuttleworth (マーク・シャトルワース) 2002年4月25日
12
ブラジル
1
9.888
Marcos Pontes (マルコス・ポンテス) 2006年3月30日
12
シリア
1
8.900
Muhammed Faris (ムハンマド・ファーリス) 1987年7月22日
12
アフガニスタン
1
8.850
Abdul Ahad Mohmand (アブドゥルアフド・ムハンマド) 1988年8月29日
12
チェコスロバキア (1992年解体)
1
7.930
Vladimír Remek (ウラジミル・レメック) 1978年3月2日
12
オーストリア
1
7.928
Franz Viehböck (フランツ・フィーベック) 1991年10月2日
12
ポーランド
1
7.919
Mirosław Hermaszewski (ミロスワフ・ヘルマシェフスキ) 1978年6月27日
12
スロバキア
1
7.914
Ivan Bella (イヴァン・ベラ) 1999年2月20日
12
インド
1
7.903
Rakesh Sharma (ラケッシュ・シャルマ) 1984年4月3日
12
モンゴル
1
7.863
Jügderdemidiin Gürragchaa (ジェクテルデミット・グラグチャ) 1981年3月22日
12
キューバ
1
7.863
Arnaldo Tamayo Méndez (アルナルド・タマヨ・メンデス) 1980年9月18日
12
ルーマニア
1
7.862
Dumitru Prunariu (ドゥミトール・プルナリウ) 1981年5月14日
12
ベトナム
1
7.862
Pham Tuan (ファム・トゥアン) 1980年7月23日
12
サウジアラビア
1
7.069
Sultan bin Salman Al Saud (スルタン・アウ=サウド) 1985年6月17日
12
メキシコ
1
6.878
Rodolfo Neri Vela (ロドルフォ・ネリ・ヴェラ) 1985年11月26日
【関連記事】
保有・運用中の人工衛星の数 国別ランキング(2012年10月時点)
人工衛星打ち上げロケットを保有する国ランキング(2012年4月時点)
「世界の軍事力ランキング」軍事偵察衛星の運用数(2012年)【国際戦略研究所】
【関連サイト】
宇宙財団(Space Foundation)
JAXA Japan Aerospace Exploration Agency(宇宙航空研究開発機構)
NASA National Aeronautics and Space Administration(アメリカ航空宇宙局)
ESA European Space Agency(欧州宇宙機関)
【世界ランキング統計局 トップページへ戻る 】 【世界ランキング統計情報の一覧へ 】
宇宙開発 |TB:0 |CM:1 |▲
世界の平和な国ランキング(2012年)【世界平和度指数】
2012/10/20(土) 00:31:44
<%topentry_link> <%topentry_title>
【データ入力日】 2012年10月15日
【カテゴリ】 「政治 」 「軍事 」「犯罪・治安 」「外交・国際政治 」
【出典】 「IEP 経済・平和研究所 」
2012年6月12日、オーストラリアとアメリカを拠点とする民間の国際研究機関「経済・平和研究所 (IEP Institute for Economics and Peace)」が、世界各国・地域の平和度を示す「世界平和度指数 (GPI Global Peace Index)」の2012年版を発表し、1位にアイスランド が選ばれた。
ランキングはイギリスの調査機関「エコノミスト・インテリジェンス・ユニット (Economist Intelligence Unit)」がデータを収集し、経済・平和研究所をはじめ世界各国の研究者、シンクタンクが、158の国と地域について、犯罪・治安、軍事情勢、テロの脅威、政治の安定性など、23の指標を数値化した。
また、データ収集にあたっては、エコノミスト・インテリジェンス・ユニットだけでなく、ロンドン大学キングス・カレッジ・ロンドンの「国際刑務所研究センター 」や、イギリスの人権団体「アムネスティ・インターナショナル 」、スウェーデンの「ストックホルム国際平和研究所 」、イギリスの外交・安全保障政策の研究機関「国際戦略研究所 」、「国連難民高等弁務官事務所 」、「国内避難民モニタリングセンター 」などの研究機関・国際機関も協力している。
下の表はその評価指標をまとめたもの。
指標 情報源 評価配分 (1-5)
Internal Peace 内因的平和 評価配分:60%
Level of perceived criminality in society 社会で認知された犯罪のレベル
EIU
3
Number of internal security officers and police per 100,000 people 人口10万人当たりの警察、治安維持部隊の数(軍の数は含まれない)
UNSCT
3
Number of homicides per 100,000 people 人口10万人当たりの殺人事件の数
UNSCT
4
Number of jailed population per 100,000 people 人口10万人当たりの犯罪収容者の数
ICPS
3
Ease of access to small weapons and light weapons 小型武器(小火器・軽兵器)の入手のしやすさ
EIU
3
Level of organised conflict (internal) 組織抗争のレベル
EIU
5
Likelihood of violent demonstrations 暴力的なデモの可能性
EIU
3
Level of violent crime 暴力犯罪のレベル
EIU
4
Political instability 政治の不安定さ
EIU
4
Political terror scale 政治的テロの規模
Amnesty International
4
Volume of transfers of major conventional weapons, as recipient (imports) per 100,000 people 人口10万人当たりの主要な通常兵器の輸入量
SIPRI
2
Terrorist acts テロリストの活動度
EIU
2
Number of deaths from organised conflict (internal) 組織抗争による犠牲者の数
EIU
5
External Peace 外因的平和 評価配分:40%
Military expenditure as a percentage of GDP GDPに対する軍事費の割合
IISS
2
Number of armed services personnel per 100,000 people 人口10万人あたりの軍人の数
IISS
2
Financial contribution to UN peacekeeping missions 国連の平和維持活動への資金の拠出額
IEP
2
Aggregate weighted number of heavy weapons per 100,000 people 人口10万人あたりの重兵器の数
IEP
3
Volume of transfers of major conventional weapons as supplier (exports) per 100,000 people 人口10万人当たりの主要な通常兵器の輸出量
SIPRI
3
Military capability / sophistication 軍事能力 / 洗練度
EIU
2
Number of displaced people as a percentage of the population 人口に占める難民・強制移住民の割合
UNHCR IDMC
4
Relations with neighbouring countries 近隣国との関係
EIU
5
情報源の名称は以下の通り
「EIU 」:Economist Intelligence Unit(エコノミスト・インテリジェンス・ユニット)
「UNSCT 」:United Nations Survey of Criminal Trends and Operations of Criminal Justice Systems
(国連の「犯罪動向および刑事司法制度の運用に関する調査」)
「ICPS 」:International Center for Prison Studies
(ロンドン大学キングス・カレッジ・ロンドンの国際刑務所研究センター)
「Amnesty International 」:アムネスティ・インターナショナル / 国際人権救援機構
「SIPRI 」:Stockholm International Peace Research Institute(ストックホルム国際平和研究所)
「IISS 」:International Institute for Strategic Studies(国際戦略研究所)
「IEP 」:Institute for Economics and Peace(経済・平和研究所)
「UNHCR 」:Office of the United Nations High Commissioner for Refugees(国連難民高等弁務官事務所)
「IDMC 」:Internal Displacement Monitoring Centre(国内避難民モニタリングセンター)
2012年の世界平和度指数を表した地図(クリックで拡大します)
2012年版のランキングでは、アイスランド が2年連続で1位 となり、次いで2位 デンマーク 、3位 ニュージーランド という順になった。
アイスランドが1位の理由として、人口10万人当たりの犯罪収容者数が47人で世界最低レベルであることや、犯罪発生率が低いなど、社会的に安定していることが指摘されている。
また安全保障面でも、アイスランドは正式な軍隊がなく、代わりに軍隊に準じる危機対応部隊を有しているが、その予算は、GDPに対して1.1%と非常に低いこと、さらに、少ない予算ながら、アフガニスタン、レバノン、パレスチナなどに国連の平和維持活動に専門部隊を派遣するなど、国際平和に対する熱心な貢献が高く評価されている。
日本 の順位は5位 と、2011年の順位から2ランク下がったが、依然高い順位を維持している。
日本は、銃器を所持することが法律で厳しく禁止されており、殺人発生率やテロの危険性が極めて少ないと高く評価された。また、アイスランドとともにGDPに対する軍事費の割合が非常に低いにも関わらず、有能かつ洗練された軍隊(自衛隊)を有していることが評価された。
一方、前年から順位が下がった理由として、北朝鮮の核開発やミサイル発射の危険性と、その脅威に対するミサイル防衛(MD)強化や、政府が昨年方針を示した武器輸出緩和などを挙げた。
さらに、長期的には、中国の軍事的台頭を懸念材料として挙げている。
その他の国では、イギリス は29位 、韓国 は42位 、アメリカ は88位 、中国 は89位 、ロシア は153位 となっている。
最下位 の「最も平和でない国」には、内戦が続き無政府状態にあるソマリア が2年連続で選ばれた。
世界の「平和な国」ランキング(2012年)【世界平和度指数(Global Peace Index)】
国 2012年 2011年 2010年 2009年 2008年
順位 スコア 順位 スコア 順位 スコア 順位 スコア 順位 スコア
アイスランド 1 1.113 1 1.148 2 1.212 4 1.225 1 1.176
デンマーク 2 1.239 4 1.289 7 1.341 2 1.217 2 1.343 ニュージーランド 2 1.239 2 1.279 1 1.188 1 1.202 4 1.350 カナダ 4 1.317 8 1.355 14 1.392 8 1.311 11 1.451 日本 5 1.326 3 1.287 3 1.247 7 1.272 5 1.358 オーストリア 6 1.328 6 1.337 4 1.290 5 1.252 10 1.449 アイルランド 6 1.328 11 1.370 6 1.337 12 1.333 6 1.410 ルクセンブルク - - - - 7 1.341 13 1.341 9 1.446 スロベニア 8 1.330 10 1.358 11 1.358 9 1.322 16 1.491 フィンランド 9 1.348 7 1.352 9 1.352 9 1.322 8 1.432 スイス 10 1.349 16 1.421 18 1.424 18 1.393 12 1.465 ベルギー 11 1.376 14 1.413 17 1.400 15 1.359 15 1.485 カタール 12 1.395 12 1.398 15 1.394 16 1.392 33 1.694 チェコ 13 1.396 5 1.320 12 1.360 11 1.328 17 1.501 スウェーデン 14 1.419 13 1.401 10 1.354 6 1.269 13 1.468 ドイツ 15 1.424 15 1.416 16 1.398 16 1.392 14 1.475 ポルトガル 16 1.470 17 1.453 13 1.366 14 1.348 7 1.412 ハンガリー 17 1.476 20 1.495 20 1.495 27 1.575 18 1.576 ノルウェー 18 1.480 9 1.356 5 1.322 2 1.217 3 1.343 ブータン 19 1.481 34 1.693 36 1.665 40 1.667 26 1.616 マレーシア 20 1.485 19 1.467 22 1.539 26 1.561 37 1.721 モーリシャス 21 1.487 - - - - - - - - オーストラリア 22 1.494 18 1.455 19 1.467 19 1.476 27 1.652 シンガポール 23 1.521 24 1.585 30 1.624 23 1.533 29 1.673 香港 - - - - - - - - 23 1.608 ポーランド 24 1.524 22 1.545 29 1.618 32 1.599 31 1.687 スペイン 25 1.548 28 1.641 25 1.588 28 1.577 30 1.683 スロバキア 26 1.590 23 1.576 21 1.536 24 1.539 20 1.576 台湾 27 1.602 27 1.638 35 1.664 37 1.652 44 1.779 オランダ 28 1.606 25 1.628 27 1.610 22 1.531 22 1.607 イギリス 29 1.609 26 1.631 31 1.631 35 1.647 49 1.801 チリ 30 1.616 38 1.710 28 1.616 20 1.481 19 1.576 ボツワナ 31 1.621 35 1.695 33 1.641 34 1.643 46 1.792 ルーマニア 32 1.627 40 1.742 45 1.749 31 1.591 24 1.611 ウルグアイ 33 1.628 21 1.521 24 1.568 25 1.557 21 1.606 ベトナム 34 1.641 30 1.670 38 1.691 39 1.664 37 1.720 クロアチア 35 1.648 37 1.699 41 1.707 49 1.741 60 1.926 コスタリカ 36 1.659 31 1.681 26 1.590 29 1.578 34 1.701 ラオス 37 1.662 32 1.687 34 1.661 45 1.701 51 1.810 イタリア 38 1.690 45 1.775 40 1.701 36 1.648 28 1.653 ブルガリア 39 1.699 53 1.845 50 1.785 56 1.775 57 1.903 フランス 40 1.710 36 1.697 32 1.636 30 1.579 36 1.707 エストニア 41 1.715 47 1.798 46 1.751 38 1.661 35 1.702 韓国 42 1.734 50 1.829 43 1.715 33 1.627 32 1.691 リトアニア 43 1.741 43 1.760 42 1.713 43 1.687 41 1.723 アルゼンチン 44 1.763 55 1.852 71 1.962 66 1.851 56 1.895 ラトビア 45 1.774 46 1.793 54 1.827 54 1.773 39 1.723 アラブ首長国連邦 46 1.785 33 1.690 44 1.739 40 1.667 42 1.745 クウェート 47 1.792 29 1.667 39 1.693 42 1.680 45 1.786 モザンビーク 48 1.796 48 1.809 47 1.779 53 1.765 50 1.803 ナミビア 49 1.804 54 1.850 59 1.864 65 1.841 77 2.042 ガーナ 50 1.807 42 1.752 48 1.781 52 1.761 40 1.723 ザンビア 51 1.830 52 1.833 51 1.813 58 1.779 53 1.856 シエラレオネ 52 1.855 61 1.904 53 1.818 - - - - レソト 53 1.864 - - - - - - - - モロッコ 54 1.867 58 1.887 58 1.861 63 1.811 63 1.954 タンザニア 55 1.873 56 1.858 55 1.832 59 1.796 58 1.919 ブルキナファソ 56 1.881 51 1.832 57 1.852 71 1.905 81 2.062 ジブチ 57 1.881 - - - - - - - - モンゴル 58 1.884 57 1.880 92 2.101 89 2.040 88 2.155 オマーン 59 1.887 41 1.743 23 1.561 21 1.520 25 1.612 マラウイ 60 1.894 39 1.740 51 1.813 47 1.711 73 2.024 パナマ 61 1.899 49 1.812 61 1.878 59 1.798 48 1.797 ヨルダン 62 1.904 64 1.918 68 1.948 64 1.832 65 1.969 インドネシア 63 1.913 68 1.979 67 1.946 67 1.853 68 1.983 セルビア 64 1.920 84 2.071 90 2.071 78 1.951 85 2.110 ボスニア・ヘルツェゴビナ 65 1.923 60 1.893 60 1.873 50 1.755 66 1.974 アルバニア 66 1.927 63 1.912 65 1.925 75 1.925 79 2.044 モルドバ 67 1.927 59 1.892 66 1.938 75 1.925 83 2.091 マケドニア 68 1.935 78 2.048 83 2.048 88 2.039 87 2.119 ガイアナ 69 1.937 88 2.112 91 2.095 - - - - キューバ 70 1.951 67 1.964 72 1.964 68 1.856 62 1.954 ウクライナ 71 1.953 69 1.995 97 2.115 82 2.010 84 2.096 チュニジア 72 1.955 44 1.765 37 1.678 44 1.698 47 1.797 キプロス 73 1.957 71 2.013 76 2.013 48 1.737 52 1.847 ガンビア 74 1.961 62 1.910 63 1.890 - - - - ガボン 75 1.972 81 2.059 74 1.981 51 1.758 55 1.878 パラグアイ 76 1.973 66 1.954 77 2.019 73 1.916 70 1.997 ギリシャ 77 1.976 65 1.947 62 1.887 57 1.778 54 1.867 セネガル 78 1.994 77 2.047 79 2.031 80 1.984 71 2.011 ペルー 79 1.995 85 2.077 89 2.067 79 1.972 80 2.046 ネパール 80 2.001 95 2.152 82 2.044 - - - - モンテネグロ 81 2.006 89 2.113 - - - - - - ニカラグア 82 2.006 72 2.021 64 1.924 61 1.801 59 1.919 ブラジル 83 2.017 74 2.040 83 2.048 85 2.022 90 2.168 ボリビア 84 2.021 76 2.045 81 2.037 81 1.990 78 2.043 エクアドル 85 2.028 90 2.116 101 2.185 109 2.211 100 2.274 スワジランド 85 2.028 69 1.995 73 1.966 - - - - 赤道ギニア 87 2.039 75 2.041 68 1.948 61 1.801 64 1.964 アメリカ 88 2.058 82 2.063 85 2.056 83 2.015 97 2.227 中国 89 2.061 80 2.054 80 2.034 74 1.921 67 1.981 ドミニカ(共和国) 90 2.068 91 2.125 93 2.103 70 1.890 82 2.069 バングラデシュ 91 2.071 83 2.070 87 2.058 90 2.045 86 2.118 ギニア 92 2.073 92 2.126 - - - - - - パプアニューギニア 93 2.076 94 2.139 95 2.113 93 2.059 95 2.224 トリニダード・トバゴ94 2.082 79 2.051 94 2.107 87 2.035 98 2.230 アンゴラ 95 2.105 87 2.109 86 2.057 100 2.105 110 2.364 ギニアビサウ 95 2.105 - - - - - - - - カメルーン 97 2.113 86 2.104 106 2.210 95 2.073 92 2.182 ウガンダ 98 2.121 96 2.159 100 2.165 103 2.140 114 2.391 タジキスタン 99 2.124 103 2.225 - - - - - - マダガスカル 99 2.124 105 2.239 77 2.019 72 1.912 43 1.770 リベリア 101 2.131 96 2.159 99 2.148 - - - - マリ 102 2.132 100 2.188 109 2.240 96 2.086 99 2.238 スリランカ 103 2.145 126 2.407 133 2.621 125 2.485 125 2.584 コンゴ(民主共和国) 104 2.148 98 2.165 102 2.192 106 2.202 117 2.417 カザフスタン 105 2.151 93 2.137 95 2.113 84 2.018 72 2.018 サウジアラビア 106 2.178 101 2.192 107 2.216 104 2.167 108 2.357 ハイチ 107 2.179 113 2.288 114 2.270 116 2.330 109 2.362 カンボジア 108 2.207 115 2.301 111 2.252 105 2.179 91 2.179 ベラルーシ 109 2.208 112 2.283 105 2.204 98 2.103 94 2.194 ウズベキスタン 110 2.219 109 2.260 110 2.242 106 2.202 111 2.377 エジプト 111 2.220 73 2.023 49 1.784 54 1.773 69 1.987 エルサルバドル 112 2.220 102 2.215 103 2.195 94 2.068 89 2.163 ジャマイカ 113 2.222 106 2.244 98 2.138 102 2.111 96 2.226 ベナン 114 2.231 - - - - - - - - アルメニア 115 2.238 109 2.260 113 2.266 - - - - ニジェール 116 2.241 119 2.356 - - - - - - トルクメニスタン 117 2.242 108 2.248 117 2.295 101 2.110 102 2.302 バーレーン 118 2.247 123 2.398 70 1.956 69 1.881 74 2.025 ルワンダ 119 2.250 99 2.185 75 2.012 86 2.027 76 2.030 ケニア 120 2.252 111 2.276 120 2.369 113 2.266 119 2.429 アルジェリア 121 2.255 129 2.423 116 2.277 110 2.212 112 2.378 エリトリア 122 2.264 104 2.227 - - - - - - ベネズエラ 123 2.278 124 2.403 122 2.387 120 2.381 123 2.505 グアテマラ 124 2.287 125 2.405 112 2.258 111 2.218 103 2.328 モーリタニア 125 2.301 130 2.425 123 2.389 124 2.478 120 2.435 タイ 126 2.303 107 2.247 124 2.393 118 2.353 118 2.424 南アフリカ 127 2.321 118 2.353 121 2.380 123 2.437 116 2.412 イラン 128 2.324 119 2.356 104 2.202 99 2.104 105 2.341 ホンジュラス 129 2.339 117 2.327 125 2.395 112 2.265 104 2.335 トルコ 130 2.344 127 2.411 126 2.420 121 2.389 115 2.403 キルギス 131 2.359 114 2.296 - - - - - - アゼルバイジャン 132 2.360 122 2.379 119 2.367 114 2.327 101 2.287 フィリピン 133 2.415 136 2.574 130 2.574 114 2.327 113 2.385 コートジボワール 134 2.419 128 2.417 118 2.297 117 2.342 122 2.451 メキシコ 135 2.445 121 2.362 107 2.216 108 2.209 93 2.191 レバノン 136 2.459 137 2.597 134 2.639 132 2.718 132 2.840 エチオピア 137 2.504 131 2.468 127 2.444 128 2.551 121 2.439 ブルンジ 138 2.524 132 2.532 131 2.577 - - - - ミャンマー 139 2.525 133 2.538 132 2.580 126 2.501 126 2.590 ジンバブエ 140 2.538 140 2.722 135 2.678 134 2.736 124 2.513 グルジア 141 2.541 134 2.558 142 2.970 - - - - インド 142 2.549 135 2.570 128 2.516 122 2.433 107 2.355 イエメン 143 2.601 138 2.670 129 2.573 119 2.363 106 2.352 コロンビア 144 2.625 139 2.700 138 2.787 130 2.645 130 2.757 チャド 145 2.671 141 2.740 141 2.964 138 2.880 135 3.007 ナイジェリア 146 2.801 142 2.743 137 2.756 129 2.602 129 2.724 リビア 147 2.830 143 2.816 56 1.839 46 1.710 61 1.927 シリア 148 2.830 116 2.322 115 2.274 92 2.049 75 2.027 パキスタン 149 2.833 146 2.905 145 3.050 137 2.859 127 2.694 イスラエル 150 2.842 145 2.901 144 3.019 141 3.035 136 3.052 中央アフリカ 151 2.872 144 2.869 136 2.753 133 2.733 134 2.857 北朝鮮 152 2.932 149 3.092 139 2.855 131 2.717 133 2.850 ロシア 153 2.938 147 2.966 143 3.013 136 2.750 131 2.777 コンゴ(民主共和国) 154 3.073 148 3.016 140 2.925 139 2.888 128 2.707 イラク 155 3.192 152 3.296 149 3.406 144 3.341 140 3.514 スーダン 156 3.193 151 3.223 146 3.125 140 2.922 138 3.189 アフガニスタン 157 3.252 150 3.212 147 3.252 143 3.285 137 3.126 ソマリア 158 3.392 153 3.379 148 3.390 142 3.257 139 3.293
「-」は、データ無し
【関連記事】
世界で最も安全な国 / 危険な国ランキング【人口10万人あたりの殺人件数】
世界で最も危険な都市ランキング【人口10万人あたりの殺人件数】
【関連サイト】
IEP Institute for Economics and Peace (経済・平和研究所)
「GPI Global Peace Index (世界平和度指数) 」IEP Institute for Economics and Peace(経済・平和研究所)
【関連報道】
「世界の平和度が2年ぶり改善、日本は5位に後退 」2012年6月12日 ロイター通信
「2012年世界平和インデックス:昨年の世界はやや平和に―2年間の傾向と逆行 」2012年6月12日 朝日新聞
「日本5位 順位低下、北朝鮮の核の脅威 「平和な国」ランキング 」2012年6月12日 産経新聞
「「世界平和な国ランキング」発表! 日本は堂々の5位 」2012年6月18日 ロケットニュース24
「世界平和ランキング、中国89位で9ランクダウン=中国報道 」2012年6月13日 サーチナ
「「平和な国」…韓国は42位、北朝鮮152位 」2012年6月14日 中央日報
【世界ランキング統計局 TOPへ 】 【世界ランキング統計情報の一覧へ 】
政治 |TB:0 |CM:0 |▲
「経済自由度指数」 国別ランキング(2012年)【ヘリテージ財団】
2012/10/17(水) 05:38:47
<%topentry_link> <%topentry_title>
【データ入力日】 2012年10月13日
【カテゴリ】 「国家指標(経済) 」「企業・ビジネス 」
【出典】 ヘリテージ財団(Heritage Foundation)
「世界で最も自由にビジネスができる国はどこ?」
2012年1月12日、アメリカの保守系シンクタンク、ヘリテージ財団 (Heritage Foundation)と、ウォールストリート・ジャーナル (The Wall Street Journal)は共同で、世界各国の経済システムの自由度を計る「経済自由度指数(Index of Economic Freedom) 」の2012年版を発表し、1位に香港 が選ばれた。
ヘリテージ財団と、ウォールストリート・ジャーナルは共に、経済活動の自由、個人の自由、小さな政府、など経済自由主義 の政策を一貫して支持している。
特にヘリテージ財団は、アメリカ政府との結びつきが強く、政府の外交・経済・防衛政策に大きな影響力を持っている。そのため、今回発表された「経済自由度指数」の報告も、アメリカ政府の政策決定に反映されることもあり、その点から、注目度の高い経済指標と言える。
「経済自由度指数」は1995年に発表されて以来、毎年公表されており、2012年版では世界179の国と地域が格付けされた。
格付けは、10の指標 から評価され、それぞれの評価点の合計の上位からランク付けされる。その10の指標と日本の点数は以下の通り(個別の指標の点数は100点満点)。
Rule of Law (法の支配)
・Property Rights (財産権)...............................................................................80.0点
・Freedom from Corruption (腐敗・汚職からの自由)........................78.0点
Regulatory Efficiency (規制の効率性)
・Business Freedom (ビジネスの自由)........................................................81.8点
・Labor Freedom (労働の自由)........................................................................81.4点
・Monetary Freedom (通貨の自由)...............................................................88.9点
Limited Government (小さな政府)
・Government Spending (政府の支出).......................................................47.0点
・Fiscal Freedom (財政の自由).........................................................................67.1点
Open Markets (市場の開放)
・Trade Freedom (貿易の自由).........................................................................81.8点
・Investment Freedom (投資の自由)............................................................60.0点
・Financial Freedom (金融の自由)..................................................................50.0点
2012年版「経済自由度指数」1位に選ばれた香港
2012年版の経済自由度ランキングでは、1位 に18年連続で香港 が選ばれた。「経済自由度」のスコアは100点満点中89.9点で、2011年の89.7点より、0.2ポイント増加した。
報告の中で、香港は「世界で最も競争力のある金融、商業中心地の一つ 」とし、「財産権の効果的な保護と、法の支配を守るための強力なサポートを提供するなど、その高度な法的枠組みは、ダイナミックな都市経済の強さの礎であり続けている」と、高く評価された。
また、2位 にも同じ都市国家であるシンガポール が選ばれた。
シンガポールは、政府による規制の少なさや税金の低さ、活発な貿易と投資、開放的な経済政策などが高く評価され、こちらも18年連続で2位の座を守っている。
3位 はオーストラリア となった。
オーストラリアは、財産権の保護や腐敗防止のための取り組みとともに、政府の財政政策も高く評価された。報告書では、「多くの先進国が重い政府支出と、年々増加する債務負担に苦しんでいるが、オーストラリアの公的債務はGDPの25%未満にとどまっている」とし、「政府が自ら財政の限界を認識し、慎重な財政運営に努めている 」と指摘した。
その他の国では、アメリカ が10位 、韓国 が31位 、中国 が138位 、ロシア が144位 にランクインした。また、最下位 は北朝鮮 だった。
気になる日本 の順位は22位 で、2011年の20位から2ランク下がった。
報告書では、日本は「経済のすべての分野で比較的良好な水準の自由度が保たれている 」とし、法的枠組みや損失のサポート、インフレの危険性の少なさなどが評価された。
それにもかかわらず順位が後退した要因として、「国の指導者のリーダーシップの欠如により、経済が停滞している 」ことや、「莫大な公的債務は、ダイナミックな経済成長を阻み、民間の経済活動に打撃を与ている 」ことなどが指摘されている。
また、金融面では、「金融セクターは近代的でよく発達している」と評価する一方、郵政民営化が停滞している状況を念頭に、郵便貯金制度や”郵貯マネー”が政治の干渉を受け続けている ことを指摘した。
さらに貿易面では、「日本はこれまで貿易立国として世界貿易の恩恵を受けてきたが、いまや非関税障壁により、それが傷つけられつつある」とし、「(TPP、FTA、EPAなどの)自由貿易協定で他の国に遅れをとっている 」と評価された。
今回の報告書では、日本の政治的リーダーシップの欠如が、財政政策、金融政策、社会保障政策、対外通商政策などにマイナスの影響を与えていることが改めて指摘される結果となった。
経済自由度指数(Index of Economic Freedom) 国別ランキング(2012年)【ヘリテージ財団】
国
2012年
2011年
スコア変化 (2012年 / 2011年)
順位
スコア
順位
スコア
香港
1
89.9
1
89.7
+0.2
シンガポール
2
87.5
2
87.2
+0.3
オーストラリア
3
83.1
3
82.5
+0.6
ニュージーランド
4
82.1
4
82.3
-0.2
スイス
5
81.1
5
81.9
-0.8
カナダ
6
79.9
6
80.8
-0.9
チリ
7
78.3
11
77.4
+0.9
モーリシャス
8
77.0
12
76.2
+0.8
アイルランド
9
76.9
7
78.7
-1.8
アメリカ
10
76.3
9
77.8
-1.5
デンマーク
11
76.2
8
78.6
-2.4
バーレーン
12
75.2
10
77.7
-2.5
ルクセンブルク
13
74.5
13
76.2
-1.7
イギリス
14
74.1
16
74.5
-0.4
オランダ
15
73.3
15
74.7
-1.4
エストニア
16
73.2
14
75.2
-2.0
フィンランド
17
72.3
17
74.0
-1.7
台湾
18
71.9
25
70.8
+1.1
マカオ
19
71.8
19
73.1
-1.3
キプロス
20
71.8
18
73.3
-1.5
スウェーデン
21
71.7
22
71.9
-0.2
日本
22
71.6
20
72.8
-1.2
リトアニア
23
71.5
24
71.3
+0.2
セントルシア
24
71.3
26
70.8
+0.5
カタール
25
71.3
27
70.5
+0.8
ドイツ
26
71.0
23
71.8
-0.8
アイスランド
27
70.9
44
68.2
+2.7
オーストリア
28
70.3
21
71.9
-1.6
ウルグアイ
29
69.9
33
70.0
-0.1
チェコ
30
69.9
28
70.4
-0.5
韓国
31
69.9
35
69.8
+0.1
ヨルダン
32
69.9
38
68.9
+1.0
ボツワナ
33
69.6
40
68.8
+0.8
グルジア
34
69.4
29
70.4
-1.0
アラブ首長国連邦
35
69.3
47
68.7
+1.5
スペイン
36
69.1
31
70.2
-1.1
バルバドス
37
69.0
42
68.5
+0.5
ベルギー
38
69.0
32
70.2
-1.2
アルメニア
39
68.8
36
69.7
-0.9
ノルウェー
40
68.8
30
70.3
-1.5
エルサルバドル
41
68.7
39
68.8
-0.1
ペルー
42
68.7
41
68.6
+0.1
マケドニア
43
68.5
55
66.0
+2.5
コスタリカ
44
68.0
49
67.3
+0.7
コロンビア
45
68.0
45
68.0
0.0
バハマ
46
68.0
46
68.0
0.0
オマーン
47
67.9
34
69.8
-1.9
イスラエル
48
67.8
43
68.5
-0.7
ハンガリー
49
67.1
51
66.6
+0.5
マルタ
50
67.0
57
65.7
+1.3
スロバキア
51
67.0
37
69.5
-2.5
セントビンセント・グレナディーン
52
66.5
50
66.9
-0.4
マレーシア
53
66.4
53
66.3
+0.1
メキシコ
54
65.3
48
67.8
-2.5
パナマ
55
65.2
59
64.9
+0.3
ラトビア
56
65.2
56
65.8
-0.6
アルバニア
57
65.1
70
64.0
+1.1
ジャマイカ
58
65.1
58
65.7
-0.6
ルワンダ
59
64.9
75
62.7
+2.2
タイ
60
64.9
62
64.7
+0.2
ブルガリア
61
64.7
60
64.9
-0.2
ルーマニア
62
64.4
63
64.7
-0.3
トリニダード・トバゴ
63
64.4
52
66.5
-2.1
ポーランド
64
64.2
68
64.1
+0.1
カザフスタン
65
63.6
78
62.1
+1.5
カーボベルデ
66
63.5
65
64.6
-1.1
フランス
67
63.2
64
64.6
-1.4
ポルトガル
68
63.0
69
64.0
-1.0
スロベニア
69
62.9
66
64.6
-1.7
南アフリカ
70
62.7
74
62.7
0.0
クウェート
71
62.5
61
64.9
-2.4
モンテネグロ
72
62.5
76
62.5
0.0
トルコ
73
62.5
67
64.2
-1.7
サウジアラビア
74
62.5
54
66.2
-3.7
マダガスカル
75
62.4
81
61.2
+1.2
ナミビア
76
61.9
73
62.7
-0.8
ベリーズ
77
61.9
71
63.8
-1.9
ウガンダ
78
61.9
80
61.7
+0.2
パラグアイ
79
61.8
77
62.3
-0.5
ドミニカ(国)
80
61.6
72
63.3
-1.7
モンゴル
81
61.5
94
59.5
+2.0
グアテマラ
82
60.9
79
61.9
-1.0
クロアチア
83
60.9
82
61.1
-0.2
ガーナ
84
60.7
95
59.4
+1.3
ブルキナファソ
85
60.6
85
60.6
0.0
サモア
86
60.5
84
60.6
-0.1
モロッコ
87
60.2
93
59.6
+0.6
キルギス
88
60.2
83
61.1
-0.9
ドミニカ(共和国)
89
60.2
90
60.0
+0.2
レバノン
90
60.1
89
60.1c
0.0
アゼルバイジャン
91
58.9
92
59.7
-0.8
イタリア
92
58.8
87
60.3
-1.5
ホンジュラス
93
58.8
99
58.6
+0.2
ガンビア
94
58.8
105
57.4
+1.4
チュニジア
95
58.6
100
58.5
+0.1
ザンビア
96
58.3
91
59.7
-1.4
スリランカ
97
58.3
107
57.1
+1.2
セルビア
98
58.0
101
58.0
0.0
ブラジル
99
57.9
113
56.3
+1.6
エジプト
100
57.9
96
59.1
-1.2
ニカラグア
101
57.9
98
58.8
-0.9
カンボジア
102
57.6
102
57.9
-0.3
ケニア
103
57.5
106
57.4
+0.1
ボスニア・ヘルツェゴビナ
104
57.3
104
57.5
-0.2
フィジー
105
57.3
86
60.4
-3.1
スワジランド
106
57.2
97
59.1
-1.9
フィリピン
107
57.1
115
56.2
+0.9
モザンビーク
108
57.1
109
56.8
+0.3
トンガ
109
57.0
118
55.8
+1.2
タンザニア
110
57.0
108
57.0
0.0
ブータン
111
56.6
103
57.6
-1.0
バヌアツ
112
56.6
112
56.7
-0.1
ガボン
113
56.4
110
56.7
-0.3
マラウイ
114
56.4
119
55.8
+0.6
インドネシア
115
56.4
116
56.0
+0.4
ナイジェリア
116
56.3
111
56.7
-0.4
マリ
117
55.8
114
56.3
-0.5
ベナン
118
55.7
117
56.0
-0.3
ギリシャ
119
55.4
88
60.3
-4.9
セネガル
120
55.4
121
55.7
-0.3
イエメン
121
55.3
127
54.2
+1.1
パキスタン
122
54.7
123
55.1
-0.4
インド
123
54.6
124
54.6
0.0
モルドバ
124
54.4
120
55.7
-1.3
ニジェール
125
54.3
126
54.3
0.0
コートジボワール
126
54.3
122
55.4
-1.1
ジブチ
127
53.9
125
54.5
-0.6
パプアニューギニア
128
53.8
131
52.6
+1.2
タジキスタン
129
53.4
128
53.5
-0.1
バングラデシュ
130
53.2
130
53.0
+0.2
モーリタニア
131
53.0
134
52.1
+0.2
セイシェル
132
53.0
142
51.2
+1.8
スリナム
133
52.6
129
53.1
-0.5
エチオピア
134
52.0
144
50.5
+1.5
カメルーン
135
51.8
136
51.8
0.0
ベトナム
136
51.3
139
51.6
-0.3
ガイアナ
137
51.3
151
49.4
+1.9
中国
138
51.2
135
52.0
-0.8
シリア
139
51.2
140
51.3
-0.1
アルジェリア
140
51.0
132
52.4
-1.4
ギニア
141
50.8
137
51.7
-0.9
ハイチ
142
50.7
133
52.1
-1.4
ミクロネシア
143
50.7
145
50.3
+0.4
ロシア
144
50.5
143
50.5
0.0
中央アフリカ
145
50.3
152
49.3
+1.0
ボリビア
146
50.2
147
50.0
+0.2
ネパール
147
50.2
146
50.1
+0.1
サントメ・プリンシペ
148
50.2
150
49.5
+0.7
ギニアビサウ
149
50.1
159
46.5
+3.6
ラオス
150
50.0
141
51.3
-1.3
モルディブ
151
49.2
154
48.3
+0.9
シエラレオネ
152
49.1
149
49.6
-0.5
ベラルーシ
153
49.0
155
47.9
+1.1
リベリア
154
48.6
160
46.5
+2.1
トーゴ
155
48.3
153
49.1
-0.8
エクアドル
156
48.3
158
47.1
+1.2
ブルンジ
157
48.1
148
49.6
-1.5
アルゼンチン
158
48.0
138
51.7
-3.7
キリバス
159
46.9
166
44.8
+2.1
アンゴラ
160
46.7
161
46.2
+0.5
レソト
161
46.6
156
47.5
-0.9
ソロモン諸島
162
46.2
162
45.9
+0.3
ウクライナ
163
46.1
164
45.8
+0.3
ウズベキスタン
164
45.8
163
45.8
0.0
コモロ
165
45.7
167
+1.9
チャド
166
44.8
165
45.3
-0.5
コンゴ(共和国)
167
43.8
168
43.6
+0.2
トルクメニスタン
168
43.8
169
43.6
+0.2
東ティモール
169
43.3
170
42.8
+0.5
赤道ギニア
170
42.8
157
47.5
-4.7
イラン
171
42.3
171
42.1
+0.2
コンゴ(民主共和国)
172
41.1
172
40.7
+0.4
ミャンマー
173
38.7
174
37.8
+0.9
ベネズエラ
174
38.1
175
37.6
+0.5
エリトリア
175
36.2
176
36.7
-0.5
リビア
176
35.9
173
38.6
-2.7
キューバ
177
28.3
177
27.7
+0.6
ジンバブエ
178
26.3
178
22.1
+4.2
北朝鮮
179
1.0
179
1.0
0.0
アフガニスタン、イラク、リヒテンシュタイン、ソマリア、スーダンはデータ無し
【関連記事】
国際競争力ランキング「国際競争力報告 2012年版」【世界経済フォーラム】
国際競争力ランキング「国際競争力報告 2011年版」【世界経済フォーラム】
ビジネスのしやすい国ランキング「ビジネス環境の現状 2012」【世界銀行】
【関連サイト】
ヘリテージ財団(Heritage Foundation)
「2012 Index of Economic Freedom 」ヘリテージ財団(Heritage Foundation)
【関連報道】
「グローバル経済自由度番付 香港が18年連続トップ 」2012年1月13日 朝日新聞
「香港、18年連続で「経済自由度世界一」に 内地は138位―中国 」2012年1月13日 サーチナ
「経済自由指数、北が最下位 」2012年1月13日 Daily NK
「A Step Backward for Economic Freedom in 2012 」2012年1月12日 Wall Street Journal
「A Lesson From The Heritage Foundation's Economic Freedom Index 」2012年8月21日 Huffington Post
【世界ランキング統計局 TOPへ 】 【世界ランキング統計情報の一覧へ 】
経済(国家指標) |TB:0 |CM:0 |▲
世界で最も評判のいい国ランキング(2012年)【レピュテーション社】
2012/10/16(火) 01:24:01
<%topentry_link> <%topentry_title>
【データ入力日】 2012年10月13日
【カテゴリ】 「国家指標(国の評判) 」
【出典】 「レピュテーション・インスティテュート社 」
「日本は世界からどう評価されているのだろう? 」
誰もが少なからず関心のあるテーマではないだろうか?
2012年9月20日、アメリカの経営コンサルティング会社「レピュテーション・インスティテュート 社(Reputation Institute)」が、「世界で最も評判のいい国ランキング(2012 Country RepTrak) 」の2012年版を発表し、1位にカナダ が選ばれた。
レピュテーション・インスティテュート社は、1997年に設立され、アメリカを拠点に世界30ヶ国にオフィスを持つ経営コンサルティング会社の大手である。主に企業の評判や価値、ブランド力を調査・分析し経営戦略を提示している。
今回発表された「評判のいい国ランキング」は、世界50ヶ国(地域)を対象に、その国の「経済 」「魅力 」「政治 」の3つのカテゴリを軸に、世界各国の3万6000人からの評価・評判を数値化しランキングにしており、1999年の調査開始以来、毎年公表されている。
評価における3つのカテゴリは、さらに16の項目に細分化されており、それを基に総合的に評価される。その評価基準は以下の通り。
Advanced Economy (先進的経済)
・Produces high quality products and services (高品質の製品とサービス)
・Has many well-known brands (知名度の高いブランドを持っている)
・Important contributor to global culture (グローバルカルチャーに重要な貢献をする人)
・Technologically advanced (科学技術の先進性)
・Well-educated and reliable workforce (教育水準が高く信頼できる労働力)
・Values education (価値教育)
Appealing Environment (魅力的な環境)
・Beautiful country (美しい国)
・Enjoyable country (楽しい国)
・Offers an appealing lifestyle (魅力的なライフスタイルの提供)
・The people are friendly and welcoming (フレンドリーで好意的な人々)
Effective Government (有効的な政府)
・Offers a favorable environment for doing business (好ましいビジネス環境の提供)
・Run by an effective government (有効的な政府による管理・統治)
・Has adopted progressive social and economic policies (革新的な社会・経済政策を取入れている)
・Responsible participant in the global community (国際社会において信頼できる参加者である)
・Is a safe place (治安の良さ)
・Operates efficiently (効率的な働き)
2012年のランキングでは、1位にカナダ 、2位オーストラリア 、3位スウェーデン が選ばれた。また、トップ10にはスイス 、ノルウェー 、ニュージーランド 、フィンランド 、デンマーク 、オーストリア 、オランダ がランクインしている。これら高評価を得た国のほとんどが北欧やオセアニアの国で占められている。
日本 は12位で、アジアトップ。他にはアジアでは、20位にシンガポール 、22位にタイ 、28位に台湾 、31位に韓国 、43位に中国 などが付けている。
なお、ワースト3にはイラク 、イラン 、パキスタン が選ばれている。
高評価を受けている国は、一人当たりのGDPが高い、政治が安定している、高いレベルで自由と民主主義が保証されている、教育水準が高い、魅力的な文化を発信している、などの共通点があり、それらが「なんとなくイメージの良い国・高感度の高い国 」という評判につながっている。
レピュテーション・インスティテュート社は、それらの良い評判は、外国企業の誘致をはじめ、観光客や高度な人材の受け入れに結びつくなど、経済にもプラスの影響があると分析している。
世界で最も評判のいい国 / 悪い国ランキング(2012年)
国
2012年
2011年
2010年
2009年
順位
スコア
順位
スコア
順位
スコア
順位
スコア
カナダ
1
77.77
1
74.76
2
75.65
2
73.19
オーストラリア
2
75.21
3
74.25
3
75.60
3
72.54
スウェーデン
3
75.16
2
74.66
1
76.33
4
71.67
スイス
4
74.78
4
74.16
4
75.30
1
73.24
ノルウェー
5
73.90
6
73.09
5
74.36
5
70.63
ニュージーランド
6
72.94
5
73.12
-
-
-
-
フィンランド
7
72.05
8
70.51
6
73.06
6
68.31
デンマーク
8
71.72
7
71.93
7
72.21
7
67.54
オーストリア
9
70.55
9
69.43
8
68.95
9
66.07
オランダ
10
69.52
10
68.69
9
68.43
8
67.19
ドイツ
11
66.32
11
68.32
11
68.01
16
61.38
日本
12
66.25
12
67.23
13
66.23
17
61.03
ベルギー
13
65.74
13
65.57
10
68.04
15
62.34
イギリス
14
65.71
15
64.24
15
65.30
13
63.00
アイルランド
15
65.68
17
63.55
14
66.14
11
65.22
スペイン
16
63.38
16
63.68
12
67.50
10
65.43
フランス
17
61.16
18
62.14
18
62.67
18
58.74
イタリア
18
59.00
14
64.61
16
64.92
12
63.12
ポルトガル
19
57.09
19
58.12
19
61.77
19
58.37
シンガポール
20
56.67
20
58.00
20
55.83
21
51.65
ブラジル
21
55.39
22
54.56
21
55.54
20
53.47
タイ
22
53.95
30
49.91
26
50.97
23
48.57
アメリカ
23
53.94
23
52.87
22
53.46
26
48.19
ペルー
24
53.37
28
50.18
27
49.41
-
-
インド
25
51.93
27
50.29
24
51.80
22
50.40
ポーランド
26
51.85
26
50.87
23
52.15
25
48.36
アルゼンチン
27
51.38
24
52.02
-
-
-
-
台湾
28
51.13
25
51.35
25
51.34
27
47.13
アラブ首長国連邦
29
50.61
29
49.95
-
-
-
-
プエルトリコ
30
49.17
32
47.41
-
-
-
-
韓国
31
47.78
34
46.58
31
45.40
31
42.21
チリ
32
47.57
31
49.75
30
45.92
28
45.27
南アフリカ
33
47.53
33
46.74
32
44.60
30
44.27
メキシコ
34
45.51
35
45.99
28
47.88
24
48.42
ハイチ
35
44.80
42
41.83
-
-
-
-
ベネズエラ
36
44.47
38
45.39
34
43.38
-
-
トルコ
37
44.38
36
45.98
29
47.07
29
44.77
ギリシャ
38
43.33
21
55.77
17
64.81
14
62.54
エジプト
39
43.19
37
45.92
-
-
-
-
イスラエル
40
42.97
41
41.87
33
43.74
-
-
ボリビア
41
41.97
39
42.37
-
-
-
-
ウクライナ
42
41.79
40
42.17
35
41.61
32
38.97
中国
43
39.72
43
40.70
37
38.42
33
38.12
コロンビア
44
37.46
46
37.08
38
35.77
35
32.46
ロシア
45
36.77
45
38.64
36
39.64
34
36.09
サウジアラビア
46
36.74
44
38.83
-
-
-
-
ナイジェリア
47
31.54
47
30.91
-
-
-
-
パキスタン
48
26.59
48
27.17
-
-
-
-
イラン
49
21.34
49
22.65
39
20.28
-
-
イラク
50
20.32
50
21.78
-
-
-
-
【関連記事】
「世界に良い影響与えている国」ランキング(2012年)【英BBC 世論調査】
【関連サイト】
レピュテーション・インスティテュート社(Reputation Institute)
【関連サイト】
「Which country has the best reputation? 」2012年9月20日 CNNGo.com
「カナダ、「世界で最も観光したい国」に、イメージ調査で 」2012年9月22日 Travel Vision(トラベルビジョン)
「世界の評判ランキング、韓国34位日本12位「日本に及ばず」=韓国 」2011年9月30日 サーチナ
「世界国別評判ランキング発表 / 1位はカナダ、日本は12位、韓国34位 」2011年9月28日 ロケットニュース24
【世界ランキング統計局 TOPへ 】 【世界ランキング統計情報の一覧へ 】
国の評判 |TB:0 |CM:0 |▲
「日本人海外旅行者 / 訪問者数が多い国ランキング」(2010年)【観光庁】
2012/10/14(日) 20:53:28
<%topentry_link> <%topentry_title>
【データ入力日】 2012年10月11日
【カテゴリ】 「観光 」「レジャー 」「航空会社 」
【出典】 「観光庁 」
日本人が旅行やビジネスなどで最も多く訪問する国、人気の旅行先はどこの国なのだろうか?
「日本人海外旅行者 / 訪問者数が多い国ランキング(2010年) 」は、観光庁 が発行する「観光白書 2012年版 」の「日本人海外旅行者の国・地域別訪問者数(受入国(地域)統計)」を基に、2010年の一年間に日本人が訪問した国・地域を訪問者数が多い順にまとめたものである。
この数値は、世界観光機関(UNWTO)や、各国政府観光局、統計局の発表する数値を基に、日本政府観光局(JNTO) が作成し、観光白書に掲載されたもので、対象国は、日本人訪問者数が概ね5,000人を越える国・地域となっている。
ただし、国・地域によって集計基準に違いがあるため、比較において厳密な統計にはならず、数値と順位には若干の差異がある可能性に留意されたい。
2010年、日本人が最も多く訪問した国1位は中国 で、373万人 だった。
緊密化する日中の経済関係により商用の渡航が増えたことや、同年5月から10月にかけて開催された上海万博により観光客が増えたこと、さらに日中間で新規に就航する航空便が増えたことなどが要因で、前年(2009年)比で、12.5%増となった。
2位はアメリカ で338万人 、次いで3位は韓国 で302万人 となった。
アメリカは歴史的な円高ドル安により、前年比16.0%増となった一方、ウォン安が続くはずの韓国は-1.0%と微減する結果となった。
2010年は前年のリーマンショックや金融危機の影響が幾分和らいだため、日本人出国者数 は1663万人 で、前年比7.7%増となった。
表1 【世界】 日本人海外旅行者 / 訪問者数が多い国ランキング TOP20
順位
訪問先の国・地域
地域
日本人訪問者数 (単位:人)
前年比 2009年/2010年
2009年
2010年
-
日本人出国者総数
-
15,445,684
16,637,224
7.7%
1
中国
アジア
3,317,459
3,731,200
12.5%
2
アメリカ ※1
北米
2,918,263
3,386,076
16.0%
3
韓国
アジア
3,053,311
3,023,009
-1.0%
4
香港
アジア
1,204,490
1,316,618
9.3%
5
ハワイ州(アメリカ)
北米
1,168,080
1,239,307
6.1%
6
台湾
アジア
1,000,661
1,080,153
7.9%
7
タイ
アジア
1,004,453
993,674
13.3%
8
グアム(アメリカ領)
オセアニア
825,129
893,667
8.3%
9
ドイツ
欧州
537,984
605,231
12.5%
10
フランス
欧州
697,000
598,000
-14.2%
11
シンガポール
アジア
489,987
528,817
7.9%
12
ベトナム
アジア
359,231
442,089
23.1%
13
マレーシア
アジア
395,746
415,881
5.1%
14
マカオ
アジア
379,241
413,507
9.0%
15
オーストラリア
オセアニア
355,456
398,188
12.0%
16
インドネシア
アジア
475,766
375,552
-21.1%
17
フィリピン
アジア
324,980
358,744
10.4%
18
イタリア
欧州
320,591
342,210
6.1%
19
スペイン
欧州
229,856
332,697
44.7%
20
スイス
欧州
275,505
297,562
8.0%
※1 アメリカの数値には、アメリカ本国(全米50州とコロンビア特別区)への入国者、北マリアナ諸島、グアム、米領サモア、プエルトリコ、米領バージン諸島などの地域への入域者が含まれる。
(注)北朝鮮、ウズベキスタン、イラン、アラブ首長国連邦、カタール、アルゼンチンなどは日本人訪問者数が不明
表2 【アジア】 日本人海外旅行者 / 訪問者数が多い国ランキング
順位
訪問先の国・地域
日本人訪問者数 (単位:人)
前年比 2009年/2010年
2009年
2010年
1
中国
3,317,459
3,731,200
12.5%
2
韓国
3,053,311
3,023,009
-1.0%
3
香港
1,204,490
1,316,618
9.3%
4
台湾
1,000,661
1,080,153
7.9%
5
タイ
1,004,453
993,674
13.3%
6
シンガポール
489,987
528,817
7.9%
7
ベトナム
359,231
442,089
23.1%
8
マレーシア
395,746
415,881
5.1%
9
マカオ
379,241
413,507
9.0%
10
インドネシア
475,766
375,552
-21.1%
11
フィリピン
324,980
358,744
10.4%
12
インド
124,756
165,000
32.3%
13
カンボジア
146,286
151,795
3.8%
14
モルディブ
36,641
38,791
5.9%
15
ラオス
28,081
34,076
21.3%
16
ネパール
22,445
23,272
3.7%
17
ミャンマー
13,809
16,186
17.2%
18
モンゴル
11,496
14,279
24.2%
19
スリランカ
10,926
14,352
31.4%
20
パキスタン
6,705
7,090
5.7%
表3 【オセアニア】 日本人海外旅行者 / 訪問者数が多い国ランキング
順位
訪問先の国・地域
日本人訪問者数 (単位:人)
前年比 2009年/2010年
2009年
2010年
1
グアム(アメリカ領)
825,129
893,667
8.3%
2
オーストラリア
355,456
398,188
12.0%
3
北マリアナ諸島(アメリカ領)※1
191,111
185,032
-3.2%
4
ニュージーランド
78,426
87,735
11.9%
5
パラオ
26,688
29,318
9.9%
6
ニューカレドニア(フランス領)
18,926
18,564
-2.1%
7
タヒチ(フランス領ポリネシア)
16,353
13,761
-15.9%
8
フィジー
14,745
12,600
-14.5%
※1 サイパン島やテニアン島など、北マリアナ諸島米国自治連邦区に属する地域
表4 【中央アジア・中東・北アフリカ】 日本人海外旅行者 / 訪問者数が多い国ランキング
順位
訪問先の国・地域
日本人訪問者数 (単位:人)
前年比 2009年/2010年
2009年
2010年
1
トルコ
147,641
195,404
32.4%
2
エジプト
92,409
126,393
36.8%
3
モロッコ
19,149
24,366
27.2%
4
ヨルダン
12,752
18,910
48.3%
5
チュニジア
11,073
13,385
20.9%
6
イスラエル
9,768
13,165
34.8%
8
アルメニア
11,900
-
-
9
シリア
8,764
11,600
32.4%
10
サウジアラビア
6,539
9,210
40.8%
11
オマーン
12,953
8,982
-30.7%
12
クウェート
4,606
4,959
7.7%
表5 【アフリカ】 日本人海外旅行者 / 訪問者数が多い国ランキング
順位
訪問先の国・地域
日本人訪問者数 (単位:人)
前年比 2009年/2010年
2009年
2010年
1
南アフリカ
20,513
27,277
34.4%
2
ナイジェリア
27,130
27,340
0.8%
3
ジンバブエ
18,389
18,593
1.1%
4
ケニア
10,150
10,866
7.1%
5
ザンビア
5,373
8,341
55.2%
6
マダガスカル
1,627
1,960
20.5%
表6 【欧州】 日本人海外旅行者 / 訪問者数が多い国ランキング
順位
訪問先の国・地域
日本人訪問者数 (単位:人)
前年比 2009年/2010年
2009年
2010年
1
ドイツ
537,984
605,231
12.5%
2
フランス
697,000
598,000
-14.2%
3
イタリア
320,591
342,210
6.1%
4
スペイン
229,856
332,697
44.7%
5
スイス
275,505
297,562
8.0%
6
イギリス
235,471
233,000
-5,3%
7
オーストリア
198,751
210,193
5.8%
8
クロアチア
163.400
147,119
-10.0%
9
チェコ
114,777
132,924
15,8%
10
オランダ
99,300
119,000
19.8%
11
ベルギー
80,093
81,026
1.2%
12
ロシア
74,159
78,188
5.4%
13
ポルトガル
75,641
-
-
14
ハンガリー
71,124
-
-
15
フィンランド
65,949
68,751
4.2%
16
ポーランド
34,386
50,499
46.9%
17
スウェーデン
45,549
48,377
6.2%
18
スロベニア
48,182
40,428
-16.1%
19
デンマーク
30,726
33,837
10.1%
20
ノルウェー
25,000
28,000
12.0%
21
ルーマニア
11,768
-
-
22
スロバキア
11,351
11,523
1.5%
23
アイルランド
11,000
-
-
24
ギリシャ
6,765
10,021
48.1%
25
ブルガリア
8,458
9,969
17.9%
26
アイスランド
11,991
9,786
-18.4%
27
リトアニア
7,599
7,654
0.7%
28
エストニア
7,253
7,235
-0.2%
29
ウクライナ
5,439
6,206
14.1%
30
ラトビア
6,690
5,428
-18.9%
31
モナコ
5,124
4,520
-11.8%
表7 【北米】 日本人海外旅行者 / 訪問者数が多い国ランキング
順位
訪問先の国・地域
日本人訪問者数 (単位:人)
前年比 2009年/2010年
2009年
2010年
1
アメリカ
2,918,263
3,386,076
16.0%
2
ハワイ州(アメリカ)
1,168,080
1,239,307
6.1%
3
カナダ
205,639
243,040
18.2%
表8 【中南米】 日本人海外旅行者 / 訪問者数が多い国ランキング
順位
訪問先の国・地域
日本人訪問者数 (単位:人)
前年比 2009年/2010年
2009年
2010年
1
メキシコ
52,289
66,164
26.5%
2
ブラジル
66,655
59,742
-10.4%
3
ペルー
36,394
26,769
-26.4%
4
チリ
14,065
15,760
12.1%
5
グアテマラ
5,110
7,081
38.6%
6
キューバ
5,460
6,372
16.7%
7
エクアドル
4,868
5,106
4.9%
8
コスタリカ
4,764
5,026
5.9%
9
コロンビア
4,987
-
-
10
パナマ
3,133
3,988
27.3%
【関連記事】
外国人観光客 受け入れ人数 国別ランキング(2011年)【世界観光機関(UNWTO)】
外国人観光客 受け入れ人数 国別ランキング(2010年)【観光庁】
訪日外客数 / 外国人観光客数ランキング(2011年)【日本政府観光局(JNTO)】
訪日外国人旅行者の旅行消費額ランキング(2011年)【観光庁】
外国人観光客 訪問者数 都市別ランキング(2010年)【ユーロモニター】
「海外旅行が好きな国民ランキング」海外旅行者数と回数(2009年)【観光庁】
国際観光収入・支出額 国別ランキング(2011年)
国際会議開催件数 世界ランキング【国別・都市別】(2010年)
『旅行・観光競争力指数』 世界ランキング【世界経済フォーラム】(2011年)
【関連サイト】
世界観光機関(UNWTO)
観光庁(Japan Tourism Agency)
日本政府観光局(JNTO Japan National Tourist Organization)
「2010年、日本人の渡航先TOP30 - 日本人に人気の旅先はどこ? 」2011年9月8日 トリップアドバイザー
【世界ランキング統計局 TOPへ 】 【世界ランキング統計情報の一覧へ 】
観光 |TB:0 |CM:0 |▲
世界最悪の独裁者ランキング(2010年)【フォーリン・ポリシー誌】
2012/10/12(金) 12:18:47
<%topentry_link> <%topentry_title>
平壌市内の万寿台(マンスデ)の丘にある金日成像に礼をする北朝鮮国民
【データ入力日】 2012年10月10日
【カテゴリ】 「人物 」「外交・国際政治 」
【出典】 フォーリン・ポリシー誌(Foreign Policy)
2010年6月、アメリカのワシントン・ポストが発行する外交専門雑誌「フォーリン・ポリシー(Foreign Policy) 」が、世界の独裁者をランク付けした「世界最悪の独裁者ランキング (The Worst of the Worst / 最悪中の最悪)」を発表した。
対象は、現役(2010年時点)の世界の独裁者23人 で、順位が上位になるほど、長期にわたり権力を私物化し、国民を苦しめている度合いが高いと評価される。
それによると、1位に北朝鮮 の最高指導者、金正日総書記 (当時)が選ばれた。
フォーリン・ポリシー誌は金総書記を「フランスの洋酒コニャックを楽しむ偶像化されたカルト的孤立主義者 (A personality-cult-cultivating isolationist with a taste for fine French cognac)」と断じた。それとともに、「16年間の独裁体制の中で、国民を飢餓に追いやり、20万人以上を強制収容所に送り込む中で、国の貴重な資源を費やし核兵器開発を推進している」と非難した。
2位はジンバブエ のロバート・ムガベ大統領 で、「殺人専制君主 (Murderous Despot)」と強い言葉で表現された。
さらに、「当初、独立戦争の英雄とされていたが、30年間の長期にわたる独裁の中で、自身に反対する勢力に対し次々と拷問し逮捕に追いやった」とし、経済政策においても「通貨操作(デノミネーション)により驚異的なインフレーションを引き起こし経済を大混乱させた」と非難した。
3位には、ミャンマー のタン・シュエ将軍 が選ばれた。
そのなかで「18年間ミャンマー軍のリーダーに居座り、軍事政権を守るために民主化派などの反体制派を逮捕・拘束し、欧米からの経済制裁を招き国民を貧困へと追いやった」とし、「自分の着る制服には自ら与えた勲章メダルでたくさん飾られているが、現実に投票箱を見ることのできない内弁慶な臆病者 」と皮肉られた。
この他には、10位に中国 の胡錦濤国家主席 も選ばれた。
彼は「どう猛かつ残忍に国内の政治的反対意見を弾圧する一方で、外国人投資家には笑顔とお辞儀で欺くカメレオン専制君主 (Chameleon Despot)」と表現され、「チベットを鉄の爪でつかみ、現在は経済のための資源獲得のため、アフリカを物色し、新しい植民地を作ろうとしている」と非難された。
フォーリン・ポリシー誌によると、世界には少なくとも40人以上の独裁者がおり、今回ランク付けした23人の独裁者の下では19億人 が暮らしているという。
世界最悪の独裁者ランキング(2010年)【フォーリン・ポリシー誌】
順位
写真
名前
国
肩書き
1
Kim Jong-il (金正日)
北朝鮮
朝鮮民主主義人民共和国 第2代最高指導者 任期:1994年 – 2011年 (2011年12月17日没)
2
Robert Mugabe (ロバート・ムガベ)
ジンバブエ
ジンバブエ 第2代大統領 任期:1987年 – 現在
3
Than Shwe (タン・シュエ)
ミャンマー
ミャンマー連邦共和国 第2代 国家法秩序回復評議会議長 任期:1992年 – 2011年
4
Omar al-Bashir (オマル・アル=バシール)
スーダン
スーダン共和国 第6代大統領 任期:1989年 – 現在
5
Gurbanguly Berdimuhamedow (グルバングル・ ベルディムハメドフ)
トルクメニスタン
トルクメニスタン 第2代大統領 任期:2007年 – 現在
6
Isaias Afewerki (イサイアス・ アフェウェルキ)
エリトリア
エリトリア国 初代大統領 任期:1993年 – 現在
7
Islom Karimov (イスラム・カリモフ)
ウズベキスタン
ウズベキスタン共和国 初代大統領 任期:1991年 – 現在
8
Mahmoud Ahmadinejad (マフムード・ アフマディーネジャード)
イラン
イラン・イスラム共和国 第6代大統領 任期:2005年 – 現在
9
Girma Wolde-Giorgis (ギルマ・ ウォルドギオルギス)
エチオピア
エチオピア連邦民主共和国 第3代大統領 任期:2001年 – 現在
10
Hu Jintao (胡錦濤)
中国
中華人民共和国 第6代国家主席 任期:2003年 – 現在
11
Muammar Gaddafi (ムアンマル・ カッザーフィー)
リビア
リビア・アラブ共和国 最高指導者 任期:1969年 – 2011年 (2011年10月20日没)
12
Bashar al-Assad (バッシャール・ アル=アサド)
シリア
シリア・アラブ共和国 第5代大統領 任期:2000年 – 現在
13
Idriss Déby (イドリス・デビ)
チャド
チャド共和国 第7代大統領 任期:1990年 – 現在
14
Teodoro Obiang Nguema Mbasogo (テオドロ・オビアン・ ンゲマ・ンバソゴ)
赤道ギニア
赤道ギニア共和国 第2代大統領 任期:1979年 – 現在
15
Hosni Mubarak (ホスニー・ムバーラク)
エジプト
エジプト・アラブ共和国 第2代大統領 任期:1982年 – 2011年
16
Yahya Jammeh (ヤヒヤ・ジャメ)
ガンビア
ガンビア共和国 第2代大統領 任期:1994年 – 現在
17
Hugo Chávez (ウゴ・チャベス)
ベネズエラ
ベネズエラ 第53代大統領 任期:1999年 – 現在
18
Blaise Compaoré (ブレーズ・コンパオレ)
ブルキナファソ
ブルキナファソ 第6代大統領 任期:1987年 – 現在
19
Yoweri Museveni (ヨウェリ・ムセベニ)
ウガンダ
ウガンダ共和国 第7代大統領 任期:1986年 – 現在
20
Paul Kagame (ポール・カガメ)
ルワンダ
ルワンダ共和国 第5代大統領 任期:2000年 – 現在
21
Raúl Castro (ラウル・カストロ)
キューバ
キューバ 第2代国家評議会議長 任期:2008年 – 現在
22
Aleksandr Lukashenko (アレクサンドル・ ルカシェンコ)
ベラルーシ
ベラルーシ共和国 初代大統領 任期:1994年 – 現在
23
Paul Biya (ポール・ビヤ)
カメルーン
カメルーン共和国 第2代大統領 任期:1982年 – 現在
【関連記事】
タイム100「世界で最も影響力のある100人」(2012年)【TIME(タイム)】
世界で最も影響力のある人物(2011年)【Forbes(フォーブス)】
世界で最も影響力のある女性100人(2012年)【Forbes(フォーブス)】
【関連サイト】
フォーリン・ポリシー誌(Foreign Policy)
フォーリン・ポリシー誌(Foreign Policy)「The Worst of the Worst」 2010年8月
【関連サイト】
「世界の独裁者、金総書記1位 中国主席10位 米誌番付 」2010年6月23日 朝日新聞
「米誌「世界最悪の独裁者は金正日」…中国・胡錦濤主席は第10位 」 2010年6月23日 サーチナ(Searchina)
「金正日総書記、世界独裁者23人中最悪 」2010年6月23日 中央日報
【世界ランキング統計局 TOPへ 】 【世界ランキング統計情報の一覧へ 】
人物 |TB:0 |CM:0 |▲
世界企業 グローバルブランド ランキング(2012年)【Interbrand 社】
2012/10/11(木) 12:51:46
<%topentry_link> <%topentry_title>
【データ入力日】 2012年10月10日
【カテゴリ】 「企業・ビジネス 」
【出典】 インターブランド(Interbrand)社
2012年10月3日、アメリカのブランドコンサルティング会社「インターブランド (Interbrand )社」が、「ベスト・グローバル・ブランド TOP100 (Best Global Brands 2012 )」を発表した。
インターブランドは、アメリカ・ニューヨークに拠点を置き、世界25ヶ国で企業ブランドの評価・格付け事業を展開する世界最大のブランドコンサルティング会社である。
またこのランキング結果は、アメリカのビジネス誌「ビジネスウィーク (BusinessWeek )」に毎年掲載され、全世界に向けて伝えられる。そのため、最も影響力の大きい企業ブランドランキングの一つとされている。
「ベスト・グローバル・ブランド TOP100(Best Global Brands 2012)」は、本国以外の国での売上が全体の30%以上を占めるグローバルブランドを対象に、そのブランドが持つ価値を金額に換算してランク付けするもので、今年で13回目の発表となっている。
なお、同じくインターブランドが毎年発表する「日本のグローバル・ブランド TOP30(Japan’s Best Global Brands 2012) 」と「世界企業 ベスト・グローバル・グリーン・ブランド(Best Global Green Brands 2012) 」の結果も合わせてご覧ください。
「日本企業 グローバルブランド ランキング(2011年)【Interbrand 社】 」
「世界企業 環境に優しい企業ブランドランキング(2012年)【Interbrand 社】 」
「ベスト・グローバル・ブランド(Best Global Brands)」は、以下の3つの分析基準をもとに評価される。
「財務分析 」・・・・・・・・・企業が生み出す利益の将来予測
「ブランドの役割分析 」・・・・利益のうち、ブランドの貢献分を抽出
「ブランド力分析 」・・・・・・ブランドによる利益の将来の確実性を評価
また、ブランド力の強さの要因として、以下の10項目を挙げ、これらを守る事が、持続的にブランド価値を高めていくための秘訣だと指摘している。
1. 明瞭さ (Clarity)・・・・・・・・・・・ 一目で顧客にブランドと、その価値を認識してもらうこと
2. コミットメント (Commitment)・・・・ブランド力を維持管理するための内部関与
3. 保護 (Protection)・・・・・・・・・・ デザインやイメージを守るための法的保護など
4. 反応性 (Responsiveness)・・・・・・ 市場の変化に対応するための優れた能力
5. 信頼性 (Authenticity)・・・・・・・・ ブランドに対する信頼を長期間維持すること
6. 適合性 (Relevance)・・・・・・・・・ 顧客や消費者のニーズとの一致すること
7. 差別化・特化 (Differentiation)・・・・ 他の商品との差別化と希少性
8. 一貫性 (Consistency)・・・・・・・・ 不変の価値を提供すること
9. プレゼンス (Presence)・・・・・・・・社会や市場での存在感を高めること
10. 理解 (Understanding)・・・・・・・・顧客や消費者のブランドの持つ特性に対する知識や深い理解
2012年の結果を見ると、1位はコカコーラ (Coca-Cola)で、調査開始以来13年連続でその順位を維持している。
2位は、 iPhone、iPadの販売が好調なアップル (Apple)で、昨年の8位から大きくランクアップし、ブランド価値は前年比で+129%と大躍進した。この勢いが続くと、来年には1位のコカコーラを抜く可能性もあると指摘されている。
3位はIBMで、以下4位グーグル (Google)、5位マイクロソフト (Microsoft)と、スマートフォン、タブレット市場で成長している企業が上位に入っている。
また、今回は9位にサムスン (Samsung)が、前年の17位から大幅ランクアップし、初めてトップ10に入った。サムスンもスマートフォンの好調な業績などにより、急速にブランド価値を高めており、これまでアジア勢ではトップの座を守ってきたトヨタ (Toyota)を初めて抜いた。
日本企業の最高はトヨタ (Toyota)で10位、次いで、21位ホンダ (Honda)、30位キャノン (Canon)、40位ソニー (Sony)となっている。
トヨタが昨年の11位からランクを上げトップ10に返り咲いたものの、ホンダが19位から21位に、ソニーが35位から40位に、任天堂 (Nintendo)が48位から56位に順位を落とすなど、日本の製造業の停滞を反映する結果となった。
ベスト・グローバル・ブランド TOP50(Best Global Brands 2012)【Interbrand 社】
順位
企業ロゴ
企業名
業種
国
ブランド価値(100万US$)
前年比
1
Coca-Cola (コカ・コーラ)
飲料
アメリカ
77,839
+8%
2
Apple (アップル)
エレクトロニクス
アメリカ
76,568
+129%
3
IBM
ビジネスサービス
アメリカ
75,532
+8%
4
Google (グーグル)
インターネット サービス
アメリカ
69,726
+26%
5
Microsoft (マイクロソフト)
コンピュータ ソフトウェア
アメリカ
57,853
-2%
6
GE
多種業
アメリカ
43,682
+2%
7
McDonald's (マクドナルド)
レストラン
アメリカ
40,062
+13%
8
Intel (インテル)
エレクトロニクス
アメリカ
39,385
+12%
9
Samsung (サムスン)
エレクトロニクス
韓国
32,893
+40%
10
Toyota (トヨタ)
自動車
日本
30,280
+9%
11
Mercedes-Benz (メルセデス・ベンツ)
自動車
ドイツ
30,097
+10%
12
BMW
自動車
ドイツ
29,052
+18%
13
Disney (ディズニー)
メディア
アメリカ
27,438
-5%
14
Cisco (シスコ)
ビジネスサービス
アメリカ
27,197
+7%
15
Hewlett-Packard (ヒューレット・ パッカード)
エレクトロニクス
アメリカ
26,087
-8%
16
Gillette (ジレット)
一般消費財
アメリカ
24,898
+4%
17
LOUIS VUITTON (ルイ・ヴィトン)
ラグジュアリー
フランス
23,577
+2%
18
ORACLE (オラクル)
ビジネスサービス
アメリカ
22,126
+28%
19
Nokia (ノキア)
エレクトロニクス
フィンランド
21,009
-16%
20
amazon (アマゾン)
インターネット サービス
アメリカ
18,625
+46%
21
Honda (ホンダ)
自動車
日本
17,280
-11%
22
Pepsi (ペプシ)
飲料
アメリカ
16,594
+14%
23
H&M (エイチ・アンド・エム)
アパレル
スウェーデン
16,571
+1%
24
American Express (アメリカン・ エキスプレス)
金融
アメリカ
15,702
+8%
25
SAP
ビジネスサービス
アメリカ
15,641
+8%
26
Nike (ナイキ)
スポーツ用品
アメリカ
15,126
+4%
27
UPS
物流
アメリカ
13,088
+4%
28
Ikea (イケア)
家具
スウェーデン
12,808
+8%
29
Kellogg's (ケロッグ)
一般消費財
アメリカ
12,068
+6%
30
Canon (キャノン)
エレクトロニクス
日本
12,029
+3%
31
Budweiser (バドワイザー)
飲料
アメリカ
11,872
-3%
32
J.P.Morgan (JPモルガン)
金融
アメリカ
11,471
-8%
33
HSBC
金融
イギリス
11,378
-4%
34
Pampers (パンパース)
一般消費財
アメリカ
11,296
-
35
Nescafé (ネスカフェ)
飲料
アメリカ
11,089
-8%
36
ebay (イーベイ)
インターネット サービス
アメリカ
10,947
+12%
37
ZARA (ザラ)
アパレル
スペイン
9,488
+18%
38
Gucci (グッチ)
ラグジュアリー
イタリア
9,446
+8%
39
Volkswagen (フォルクスワーゲン)
自動車
ドイツ
9,252
+18%
40
Sony (ソニー)
エレクトロニクス
日本
9,111
-8%
41
Philips (フィリップス)
エレクトロニクス
オランダ
9,066
+5%
42
L'Oréal (ロレアル)
一般消費財
フランス
8,821
+1%
43
accenture (アクセンチュア)
ビジネスサービス
アメリカ
8,745
+9%
44
Thomson Reuters (トムソン・ロイター)
メディア
カナダ
8,444
-11%
45
Ford (フォード)
自動車
アメリカ
7,958
+6%
46
Heinz (ハインツ)
一般消費財
アメリカ
7,722
+1%
47
Colgate (コルゲート)
一般消費財
アメリカ
7,643
+7%
48
Goldman Sachs (ゴールドマン・サックス)
金融
アメリカ
7,599
-16%
49
Dell (デル)
エレクトロニクス
アメリカ
7,591
-9%
50
Citi (シティ)
金融
アメリカ
7,570
-12%
50位から100位の情報はインターブランド社ホームページ へ
【関連記事】
「日本企業 グローバルブランド ランキング(2011年)【Interbrand 社】 」
「世界企業 環境に優しい企業ブランドランキング(2012年)【Interbrand 社】 」
世界のリーディングカンパニー(2012年)【フォーブス・グローバル 2000】
【関連サイト】
インターブランド(Interbrand)社
【関連報道】
「Appleがブランド価値で大躍進…Best Global Brands 2012 」2012年10月5日 読売新聞
「アップル2位・サムスン9位 ブランド価値ともに急伸 米社まとめ 」2012年10月2日 日本経済新聞
「米アップル2位、サムスン9位に上昇 企業ブランド番付 」2012年10月5日 朝日新聞
「ブランド価値ランキング:スマホ企業が躍進 2位にアップル サムスン電子初トップ10 」2012年10月4日 毎日新聞
「世界ブランド番付、日本勢最高はトヨタの10位 アップル躍進 」2012年10月3日 産経新聞
「トヨタ、世界ブランド番付でトップ10返り咲き 100位以内に日本7社 」2012年10月4日 SankeiBiz
【世界ランキング統計局 TOPへ 】 【世界ランキング統計情報の一覧へ 】
企業・ビジネス |TB:0 |CM:0 |▲
THE 世界大学ランキング TOP100(2012年)【タイムズ】
2012/10/07(日) 11:59:12
<%topentry_link> <%topentry_title>
2012年の「THE 世界大学ランキング」で1位となったカリフォルニア工科大学のキャンパス)
【データ入力日】 2012年10月5日
【カテゴリ】 「研究・教育(大学ランキング) 」
【出典】 「タイムズ・ハイアー・エデュケーション 」
2012年10月3日、イギリスの高等教育専門誌「タイムズ・ハイヤー・エデュケーション (THE Times Higher Education)」が、2012年版の「THE 世界大学ランキング 2012 (World University Rankings 2012-2013)」を発表した。
「THE 世界大学ランキング」は、同じく世界の大学を評価・格付けする「QS 世界大学ランキング 」(クアクアレリ・シモンズ社)や、「世界大学学術ランキング(ARWU) 」(上海交通大学)などと並び、最も知名度と影響力の高いランキングのひとつである。なお、「QS 世界大学ランキング」と、「世界大学学術ランキング(ARWU)」の情報は、以下のリンクの記事をご覧ください。
「QS 世界大学ランキング」(2012年)【クアクアレリ・シモンズ社】
「世界大学学術ランキング(ARWU)」(2012年)【上海交通大学】
「THE 世界大学ランキング」は、「教育環境 」「国際性 」「産業界からの収入 」「研究 」「引用 」の5つの全体的指標と、13の個別的指標から評価され、その中から上位400大学が公表される。
その指標と評価配分は以下の通り。
全体的指標 (Overall indicator)
個別的指標 (Individual indicators)
評価配分
1
Teaching : the learning environment 教育 : 学習環境
研究者からの評価(15%) 教員数と博士学位授与数の比率(6%) 教員数と学生数の比率(4.5%) 学士学位授与数当たり博士学位授与数(2,25%) 研究者数と大学・研究機関への収入との比率(2.25%)
30%
2
International outlook : staff, students and research 国際性 : 職員、学生、研究
外国人教員比率(2,5%) 外国人学生比率(2,5%) 研究の国際性(2,5%)
7.5%
3
Industry income : innovation 産業収入 : 技術革新
産業界からの研究収入(2.5%)
2.5%
4
Research : volume, income and reputation 研究 : 量、収入、評判
研究者からの評価(18%) 教員数と研究収入の比率(6%) 教員数と論文数の比率(6%)
30%
5
Citations : research influence 引用 : 研究の影響力
論文の引用数(30%)
30%
2012年版のランキングでは、例年通り欧米の大学が上位を占める一方、アジアの大学の存在感も目立つ結果となった。
ランキング1位は昨年同様、カリフォルニア工科大学 (アメリカ)が選ばれ、2位にオックスフォード大学 (イギリス)、3位スタンフォード大学 (アメリカ)と続いた。
1位から25位までは、12位のチューリッヒ工科大学 (スイス)を除き、全てアメリカ、イギリス、カナダと、英語圏の国の大学で占められた。非英語圏の国の大学では27位の東京大学 が最高位である。
またアジアの大学では、27位の東京大学 に次いで、29位シンガポール国立大学 (シンガポール)、35位香港大学 (香港)、46位北京大学 (中国)、50位浦項工科大学校 (韓国)の順となっている。
これらアジアの大学は近年、急速に順位を上げてきている。中でもシンガポール国立大学 は昨年の40位から29位に、清華大学 (中国)は71位から51位に、ソウル大学校 (韓国)に至っては124位から59位に大きく躍進した。
日本の大学では、昨年の30位から27位に順位を上げた東京大学 がトップで、次いで、54位京都大学 、128位東京工業大学 、137位東北大学 、147位大阪大学 となってる。
また、200位以下では201-225位に名古屋大学 が、251-275位に首都大学東京 、276-300位に東京医科歯科大学 、301-350位に北海道大学 と九州大学 、筑波大学 が、351-400位に慶応大学 と早稲田大学 がランクインした。
このランキングの指標ごとのスコアをみると、日本の大学の弱点が浮き彫りになってくる。中でも「国際性 」のスコアが総じて低いことが指摘される。特に、東京大学27.6点や京都大学の26.3点は、トップ100にランクインした世界の大学の中でも最低水準である。
「国際性」は外国人教員や留学生の比率などで評価されるが、今後はこの弱点を克服するために、大学制度の改革や、海外からの高度人材の誘致とそれに伴う法整備、外国人の就職環境の改善など、大学と政府、企業を巻き込んだ具体的な政策が求められる。
「THE 世界大学ランキング」1位〜100位(2012年)
順位
大学
国
スコア
総合 スコア
教育 環境
国際性
産業 収入
研究
論文 引用
1
California Institute of Technology (カリフォルニア工科大学)
アメリカ
95.5
96.3
59.8
95.6
99.4
99.7
2
University of Oxford (オックスフォード大学)
イギリス
93.7
89.7
88.7
79.8
98.1
95.6
2
Stanford University (スタンフォード大学)
アメリカ
93.7
95.0
56.6
62.4
98.8
99.3
4
Harvard University (ハーバード大学)
アメリカ
93.6
94.9
63.7
39.9
98.6
99.2
5
Massachusetts Institute of Technology (マサチューセッツ工科大学)
アメリカ
93.1
92.9
81.6
92.9
89.2
99.9
6
Princeton University (プリンストン大学)
アメリカ
92.7
89.5
54.5
79.5
99.4
99.8
7
University of Cambridge (ケンブリッジ大学)
イギリス
92.6
91.2
83.6
59.1
95.6
96.2
8
Imperial College London (インペリアル・カレッジ ・ロンドン)
イギリス
90.6
88.0
91.4
87.5
90.9
93.0
9
University of California, Berkeley (カリフォルニア大学 バークレー校)
アメリカ
90.5
85.1
49.7
65.4
99.3
99.3
10
University of Chicago (シカゴ大学)
アメリカ
90.4
89.6
55.3
-
92.9
98.7
11
Yale University (イェール大学)
アメリカ
89.2
93.2
54.7
38.2
92.5
94.8
12
ETH Zürich – Swiss Federal Institute of Technology Zürich (チューリッヒ工科大学)
スイス
87.8
82.5
95.7
-
92.7
86.6
13
University of California, Los Angeles (カリフォルニア大学 ロサンゼルス校)
アメリカ
86.6
87.3
42.3
-
93.8
95.9
14
Columbia University (コロンビア大学)
アメリカ
87.0
89.7
66.1
-
82.0
96.1
15
University of Pennsylvania (ペンシルベニア大学)
アメリカ
86.6
90.0
38.1
43.7
89.4
96.2
16
Johns Hopkins University (ジョンズ・ホプキンス大学)
アメリカ
85.6
81.8
57.3
100.0
85.5
95.3
17
University College London (ユニヴァーシティ・ カレッジ・ロンドン)
イギリス
85.5
83.5
89.0
45.1
88.8
86.8
18
Cornell University (コーネル大学)
アメリカ
83.3
77.0
53.8
39.5
92.1
91.8
19
Northwestern University (ノースウェスタン大学)
アメリカ
83.1
77.6
33.8
64.4
87.3
98.2
20
University of Michigan (ミシガン大学)
アメリカ
82.6
76.1
47.6
53.9
91.4
91.6
21
University of Toronto (トロント大学)
カナダ
82.2
79.6
65.1
42.9
89.4
85.1
22
Carnegie Mellon University (カーネギーメロン大学)
アメリカ
81.5
71.8
51.4
55.9
87.0
95.5
23
Duke University (デューク大学)
アメリカ
81.2
72.3
45.8
100.0
81.5
97.0
24
University of Washington (ワシントン大学)
アメリカ
79.9
74.7
39.1
41.3
81.3
97.0
25
University of Texas at Austin (テキサス大学オースティン校)
アメリカ
78.8
75.5
42.1
57.9
80.7
91.0
25
Georgia Institute of Technology (ジョージア工科大学)
アメリカ
78.8
70.2
66.3
74.9
79.5
90.3
27
University of Tokyo (東京大学)
日本
78.3
87.9
27.6
59.0
89.9
71.3
28
University of Melbourne (メルボルン大学)
オーストラリア
77.9
68.4
77.2
67.6
82.5
83.7
29
National University of Singapore (シンガポール国立大学)
シンガポール
77.5
74.4
92.3
77.4
87.2
67.2
30
University of British Columbia (ブリティッシュコロンビア大学)
カナダ
77.3
69.1
82.1
42.4
80.4
84.0
31
University of Wisconsin - Madison (ウィスコンシン大学マディソン校)
アメリカ
76.9
76.1
29.8
54.8
80.1
88.2
32
University of Edinburgh (エディンバラ大学)
イギリス
76.1
68.4
78.9
43.8
71.3
90.8
33
University of Illinois at Urbana Champaign (イリノイ大学 アーバナ・シャンペーン校)
アメリカ
75.8
74.2
36.0
-
84.9
80.8
34
McGill University (マギル大学)
カナダ
75.7
74.4
75.9
40.3
80.4
75.2
35
University of Hong Kong (香港大学)
香港
75.6
78.4
81.7
62.5
85.9
62.1
35
University of California, Santa Barbara (カリフォルニア大学 サンタバーバラ校)
アメリカ
75.6
56.1
58.3
100.0
73.5
99.4
37
Australian National University (オーストラリア国立大学)
オーストラリア
75.4
68.6
90.0
39.6
83.5
73.5
38
University of California, San Diego (カリフォルニア大学 サンディエゴ校)
アメリカ
75.2
63.4
34.2
43.9
79.0
96.2
39
London School of Economics and Political Science (ロンドン・スクール・ オブ・エコノミクス)
イギリス
73.1
70.8
87.2
42.9
80.8
80.8
40
École Polytechnique Fédérale de Lausanne (スイス連邦工科大学 ローザンヌ校)
スイス
73.0
62.4
98.8
49.8
57.0
95.0
41
New York University (ニューヨーク大学)
アメリカ
72.8
73.8
38.7
29.5
67.4
89.2
42
Karolinska Institute (カロリンスカ研究所)
スウェーデン
72.4
66.3
64.5
71.4
75.7
77.3
42
University of North Carolina at Chapel Hill (ノースカロライナ大学 チャペルヒル校)
アメリカ
72.4
70.4
32.9
40.0
69.3
90.1
44
University of California, Davis (カリフォルニア大学デービス校)
アメリカ
71.8
67.9
51.7
52.5
71.6
82.7
44
Washington University in St Louis (ワシントン大学 - セントルイス)
アメリカ
71.8
66.0
44.3
-
62.8
95.2
46
Peking University (北京大学)
中国
70.7
81.5
54.1
99.9
67.9
64.3
47
University of Minnesota (ミネソタ大学)
アメリカ
70.5
66.1
28.7
-
74.0
84.7
48
Ludwig-Maximilians-Universität München (ルートヴィヒ・マクシミリアン大学 ミュンヘン)
ドイツ
70.4
65.4
54.7
42.0
66.5
85.5
49
University of Manchester (マンチェスター大学)
イギリス
70.1
65.9
77.9
43.2
67.7
76.9
50
Pohang University of Science and Technology (浦項工科大学校)
韓国
69.4
63.9
28.8
100.0
63.9
88.2
51
Brown University (ブラウン大学)
アメリカ
68.9
63.7
36.9
29.9
60.3
94.1
52
Tsinghua University (清華大学)
中国
67.1
74.5
37.2
99.2
76.4
55.2
53
Ohio State University (オハイオ州立大学)
アメリカ
67.0
66.7
46.3
49.5
60.9
80.1
54
Boston University (ボストン大学)
アメリカ
66.8
65.4
39.2
30.6
50.9
94.2
54
Kyoto University (京都大学)
日本
66.8
77.1
26.3
76.4
74.8
57.8
56
University of Southern California (南カリフォルニア大学)
アメリカ
66.3
68.4
43.4
33.5
57.1
81.9
57
King's College London (キングス・カレッジ・ロンドン (ロンドン大学))
イギリス
66.2
53.5
86.0
42.4
59.3
82.8
58
Katholieke Universiteit Leuven (ルーヴェン・カトリック大学)
ベルギー
66.1
59.7
56.6
99.7
71.0
67.2
59
École Normale Supérieure (エコール高等師範学校)
フランス
65.9
61.6
67.3
47.2
46.9
90.3
59
Seoul National University (ソウル大学校)
韓国
65.9
76.7
27.0
81.7
81.4
48.0
61
Pennsylvania State University (ペンシルベニア州立大学)
アメリカ
65.8
55.0
34.9
59.7
69.2
81.4
62
École Polytechnique (エコール・ポリテクニーク)
フランス
65.7
56.5
83.0
75.8
54.7
80.7
62
University of Sydney (シドニー大学)
オーストラリア
65.7
65.7
83.0
69.2
70.1
62.9
64
Leiden University (ライデン大学)
オランダ
65.1
54.0
54.8
46.1
67.1
78.4
65
University of Queensland (クイーンズランド大学)
オーストラリア
64.4
56.9
78.1
55.6
64.6
68.9
65
Hong Kong University of Science and Technology (香港科技大学)
香港
64.4
56.9
78.1
55.6
64.6
68.9
67
Utrecht University (ユトレヒト大学)
オランダ
64.1
48.0
47.3
82.6
64.7
82.4
68
Korea Advanced Institute of Science and Technology (KAIST - カイスト)
韓国
64.0
69.9
31.1
100.0
68.9
58.4
69
Purdue University (パデュー大学)
アメリカ
63.8
59.8
54.8
-
71.9
63.1
70
Wageningen University and Research Center (ヴァーヘニンゲン大学 研究センター)
オランダ
63.2
54.9
79.2
100.0
53.7
73.8
70
Georg-August-Universität Göttingen (ゲオルク・アウグスト大学 ゲッティンゲン)
ドイツ
63.2
50.0
51.0
34.4
52.5
92.5
72
University of Massachusetts (マサチューセッツ大学)
アメリカ
62.9
57.1
31.7
52.8
62.6
77.8
72
Erasmus University Rotterdam (エラスムス・ロッテルダム大学)
オランダ
62.9
44.5
62.8
62.0
64.1
80.2
74
University of Bristol (ブリストル大学)
イギリス
62.5
50.1
71.9
38.7
51.7
85.4
75
Rice University (ライス大学)
アメリカ
62.0
49.5
59.0
36.5
39.3
100.0
76
University of Pittsburgh (ピッツバーグ大学)
アメリカ
61.7
54.6
29.4
39.3
55.1
85.2
77
Delft University of Technology (デルフト工科大学)
オランダ
61.6
59.9
67.7
99.9
75.1
45.1
78
Universität Heidelberg (ハイデルベルク大学)
ドイツ
61.4
61.4
61.3
40.7
49.0
75.5
79
Emory University (エモリー大学)
アメリカ
61.3
56.7
36.6
38.3
44.4
90.9
80
Durham University (ダラム大学)
イギリス
60.7
42.3
77.7
34.3
44.5
93.3
81
Université Pierre et Marie Curie (ピエールとマリー・キュリー大学 (パリ第6大学))
フランス
60.5
59.2
64.4
28.6
43.5
80.6
82
Lund University (ルンド大学)
スウェーデン
60.3
43.6
64.4
34.2
61.3
83
University of Amsterdam (アムステルダム大学)
オランダ
60.1
45.6
57.0
49.0
61.3
75.1
84
University of Montreal (モントリオール大学)
カナダ
59.8
54.0
74.6
95.0
57.9
60.9
85
University of New South Wales (ニューサウスウェールズ大学)
オーストラリア
59.6
52.6
84.8
50.5
63.8
56.7
86
Nanyang Technological University (南洋理工大学)
シンガポール
59.4
45.7
90.5
99.5
66.9
54.5
87
Tufts University (タフツ大学)
アメリカ
59.1
52.6
39.6
39.4
36.4
94.8
88
McMaster University (マックマスター大学)
カナダ
59.0
42.3
66.9
98.0
47.9
81.7
89
University of Zürich (チューリッヒ大学)
スイス
58.8
50.0
84.1
38.3
41.6
80.0
89
University of Groningen (フローニンゲン大学)
オランダ
58.8
43.8
49.8
85.2
61.0
71.6
91
University of Colorado Boulder (コロラド大学ボールダー校)
アメリカ
58.7
42.3
34.7
-
44.4
97.1
92
Université Paris-Sud (パリ第11大学)
フランス
58.6
48.0
63.9
28.4
45.9
82.9
93
Ghent University (ゲント大学)
ベルギー
58.4
46.4
49.1
95.9
56.7
71.3
94
University of Notre Dame (ノートルダム大学)
アメリカ
58.3
48.3
41.6
29.8
39.6
93.5
94
Michigan State University (ミシガン州立大学)
アメリカ
58.3
51.8
36.8
32.6
56.8
73.8
96
University of California, Irvine (カリフォルニア大学 アーバイン校)
アメリカ
58.2
44.0
35.2
42.1
47.2
90.3
97
University of Maryland, College Park (メリーランド大学 カレッジパーク校)
アメリカ
57.9
44.9
40.4
32.1
51.4
83.9
98
University of Arizona (アリゾナ大学)
アメリカ
57.7
57.7
31.3
83.9
53.7
76.9
99
Humboldt-Universität zu Berlin (フンボルト大学ベルリン)
ドイツ
57.5
55.4
57.5
-
58.7
59.5
99
Rutgers, The State University of New Jersey (ラトガーズ、 ニュージャージー州立大学)
アメリカ
57.5
50.9
27.9
35.8
61.3
69.5
99
Monash University (モナシュ大学)
オーストラリア
57.5
47.8
66.4
70.0
60.6
60.9
100位〜400位の全リストは「タイムズ・ハイアー・エデュケーション 」ホームページへ
「THE 世界大学ランキング」100位〜200位にランクインしたアジアの大学(2012年)
順位
大学
国
スコア
総合 スコア
教育 環境
国際性
産業 収入
研究
論文 引用
124
Chinese University of Hong Kong (香港中文大学)
香港
54.4
53.7
62.6
44.5
63.1
45.1
128
Tokyo Institute of Technology (東京工業大学)
日本
53.7
58.0
29.6
65.3
56.1
52.0
134
National Taiwan University (国立台湾大学)
台湾
53.2
56.4
24.6
44.0
65.7
45.5
137
Tohoku University (東北大学)
日本
53.1
57.7
32.0
80.7
55.6
48.9
137
Hebrew University of Jerusalem (エルサレム・ヘブライ大学)
イスラエル
53.1
48.8
50.3
33.6
55.8
57.0
147
Osaka University (大阪大学)
日本
52.0
59.5
23.6
69.6
55.7
46.4
158
Tel Aviv University (テルアビブ大学)
イスラエル
50.5
50.7
39.5
49.2
59.8
43.7
182
City University of Hong Kong (香港城市大学)
香港
48.5
35.2
64.0
53.6
41.8
64.1
183
Yonsei University (延世大学校)
韓国
48.2
48.3
33.4
56.1
50.6
48.6
193
Technion Israel Institute of Technology (イスラエル工科大学)
イスラエル
46.9
44.8
55.9
40.8
50.2
44.0
【関連記事】
「QS 世界大学ランキング」(2012年)【クアクアレリ・シモンズ社】
「世界大学学術ランキング(ARWU)」(2012年)【上海交通大学】
国際特許出願件数 大学別ランキング(2011年)【WIPO 世界知的所有権機関】
留学のしやすい都市ランキング(2012年)【クアクアレリ・シモンズ社】
【関連サイト】
タイムズ・ハイアー・エデュケーション(THE Times Higher Education )
【関連報道】
「東大がアジア首位守る 」2012年10月4日 ロイター通信
「世界大学ランキング、英米系が依然上位 アジア勢も存在感高める 」2012年10月5日 AFP通信
「東大がアジア首位守る 大学ランキング、中韓躍進 」2012年10月3日 日本経済新聞
「世界大学ランクで東大27位、アジア首位守る 」2012年10月4日 読売新聞
「世界大学ランキング、アジア躍進 東大は27位 」2012年10月4日 朝日新聞
【世界ランキング統計局 TOPへ 】 【世界ランキング統計情報の一覧へ 】
研究・教育(大学ランキング) |TB:0 |CM:0 |▲
訪日外国人旅行者の旅行消費額ランキング(2011年)【観光庁】
2012/10/06(土) 01:17:13
<%topentry_link> <%topentry_title>
【データ入力日】 2012年9月30日
【カテゴリ】 「観光 」「レジャー 」「航空会社 」
【出典】 「観光庁 」
訪日外国人観光客の消費活動による経済効果が注目される中、2012年3月、観光庁 が「訪日外国人の消費動向 平成23年 年次報告書 」を発表した。
本ランキングは、その中で報告されている、2011年の訪日外国人旅行者による国籍別の総消費額 (表1)と、1人当たり旅行支出額 (表2)をまとめたものである。
報告書によると、2011年の訪日外国人による総消費額は8135億円 で、前年(2010年)の1兆1490億円 よりも29.2%減少した。これは東日本大震災とその影響によるもので、訪日外国人が大幅に減少した事が要因である。
国籍別の総消費額(表1)が最も多いのは中国 で、1,964億円 と、訪日外国人旅行者による総消費額のおよそ4分の1(24.1%)を占めている。
2位は韓国 で、1,254億円 (15.4%)、3位は台湾 で、1,059億円 (13.0%)と、近隣諸国(地域)が上位になっている。
近年、中国人に対し段階的にビザの発給条件を緩和しているため、訪日する中国人観光客が増えており、その経済効果に注目が集まっている。しかし、日中間にくすぶる外交問題の影響で、中国からの観光客数は、時に大幅に変化するという「チャイナリスク」を考慮する事も同時に求められている。
下の表2では、訪日外国人旅行者の1人当たり旅行支出額を国籍別で表している(往復航空代金を除く)。
その中で最も支出額が多いのはロシア で、1人当たり21.3万円 を日本国内で消費している。2位はオーストラリア で19.8万円 、3位は中国 で18.8万円 となっている。
ロシアや中国の支出額が多いのは、ビザの発給において、一定の資産や収入があることが条件とされているためである。
また、欧州のように、距離が遠く、気軽に訪日する事ができないような国からの観光客の消費額は総じて多い。一方、韓国 、台湾 、香港 など近隣諸国(地域)からの観光客は、度々訪日する人も珍しくなく、相対的に一度の支出額が少なくなる傾向にある。
表1 訪日外国人旅行者の旅行消費額 国籍別ランキング(2011年)
順位
国
地域
旅行消費額2011年 (単位:億円)
旅行消費額2010年 (単位:億円)
2011年 比率
前年比 (2011年/2010年)
1
中国
アジア
1,964
2,498
24.1%
-21.4%
2
韓国
アジア
1,254
1,973
15.4%
-36.5%
3
台湾
アジア
1,059
1,318
13.0%
-19.7%
4
アメリカ
北米
813
1,159
10.0%
-29.8%
5
香港
アジア
430
593
5.3%
-27.4%
6
オーストラリア
オセアニア
323
383
4.0%
-15.7%
7
イギリス
欧州
222
296
2.7%
-25.0%
8
タイ
アジア
209
308
2.6%
-32.3%
9
シンガポール
アジア
162
298
2.0%
-45.8%
10
フランス
欧州
153
351
1.9%
-56.4%
11
カナダ
北米
142
191
1.7%
-25.5%
12
マレーシア
アジア
121
151
1.5%
-19.6%
13
ドイツ
欧州
112
200
1.4%
-43.7%
14
インド
アジア
87
118
1.1%
-26.9%
15
ロシア
欧州
72
115
0.9%
-37.4%
その他
-
1,013
1,539
12.5%
-34.2%
表2 訪日外国人旅行者の1人当たり旅行支出額 国籍別ランキング(2011年)
順位
国
地域
1人当たりの 旅行消費額2011年 (単位:万円)
1人当たりの 旅行消費額2010年 (単位:万円)
前年比 (2011年/2010年)
1
ロシア
欧州
21.3
22.3
-4.7%
2
オーストラリア
オセアニア
19.8
16.9
17.1%
3
中国
アジア
18.8
17.7
6.5%
4
フランス
欧州
16.1
23.3
-30.9%
5
イギリス
欧州
15.8
16.1
-1.4%
6
マレーシア
アジア
14.8
13.1
12.9%
7
インド
アジア
14.6
17.7
-17.7%
8
シンガポール
アジア
14.5
16.5
-12.0%
9
タイ
アジア
14.4
14.3
0.4%
9
アメリカ
北米
14.4
15.9
-9.8%
11
カナダ
北米
14.0
12.4
12.7%
12
ドイツ
欧州
13.9
16.1
-13.3%
13
香港
アジア
11.8
11.7
1.2%
14
台湾
アジア
10.7
10.4
2.5%
15
韓国
アジア
7.6
8.1
-6.5%
【関連記事】
外国人観光客 受け入れ人数 国別ランキング(2011年)【世界観光機関(UNWTO)】
外国人観光客 受け入れ人数 国別ランキング(2010年)【観光庁】
訪日外客数 / 外国人観光客数ランキング(2011年)【日本政府観光局(JNTO)】
外国人観光客 訪問者数 都市別ランキング(2010年)【ユーロモニター】
「海外旅行が好きな国民ランキング」海外旅行者数と回数(2009年)【観光庁】
国際観光収入・支出額 国別ランキング(2011年)
国際会議開催件数 世界ランキング【国別・都市別】(2010年)
『旅行・観光競争力指数』 世界ランキング【世界経済フォーラム】(2011年)
【関連サイト】
世界観光機関(UNWTO)
観光庁
「訪日外国人の消費動向 平成23年 年次報告書【PDF】 」観光庁
【世界ランキング統計局 TOPへ 】 【世界ランキング統計情報の一覧へ 】
観光 |TB:0 |CM:0 |▲
外国人観光客 受け入れ人数 国別ランキング(2010年)【観光庁】
2012/10/05(金) 16:33:34
<%topentry_link> <%topentry_title>
外国人観光客の受け入れ人数が最も多い国・フランスの観光名所「モン・サン=ミシェル」
【データ入力日】 2012年10月1日
【カテゴリ】 「観光 」「レジャー 」「航空会社 」
【出典】 「観光庁 」「世界観光機関(UNWTO) 」
「外国人観光客 受け入れ人数 国別ランキング(2010年) 」は、観光庁 が発行する「観光白書 」の平成24年(2012年)版に掲載された「諸外国の外国人旅行者受入の国際ランキング(平成22年) 」をもとに作成したもので、外国人観光客数が多い国、上位40ヶ国を表している。
この2010年の情報は、2012年10月現在、観光庁が公表する最新のものだが、より新しい2011年の情報については、世界観光機関(UNWTO) が公表するデータをご覧ください。(観光庁と世界観