fc2ブログ

世界ランキング統計局

政治、経済、ビジネス、社会、文化など、世界の様々な分野のランキングデータ・統計情報をお伝えします

   

スポンサードリンク

過去の記事検索

カスタム検索

このサイトについて

Twitter Facebook



スポンサードリンク

最新記事

スポンサードリンク

世界ランキング カテゴリ

スポンサードリンク






ランキング

QRコード

QR



億万長者 / 大富豪の人数 国籍別ランキング(2012年)【Forbes(フォーブス)】

2012/09/30(日) 11:07:45

money_convert_20121003110833.jpeg

 






【データ入力日】2012年9月27日

【カテゴリ】人物(長者番付)」「人物
      「企業・ビジネス

【出典】Forbes(フォーブス)






 「億万長者 / 大富豪の人数 国籍別ランキング」は、2012年3月にアメリカの経済誌「Forbes(フォーブス)」が発表した2012年版「世界の長者番付(The World's Billionaires)」をもとに、ランクインした人数の多さを国籍別でランク付けしたもの。その中から上位15ヶ国を以下の表にしている。
 このランキングは一般に「お金持ちが多い国ランキング」として用いられる事も多い。


 フォーブスの「世界の長者番付」は、総資産が10億ドル以上の億万長者(ビリオネア / billionaire)が発表の対象で、2012年は世界58ヶ国から1226人が選ばれた。

 最も多かったのはアメリカ425人と、2位のロシア96人の4倍以上となっている。3位は中国95人と、昨年の115人から人数が減った。
 日本は11位で24人と、昨年の26人から人数が減っているが、韓国は今年は昨年の16人から20人に増えており、日本と順位を並べつつある。

 今年の全体の該当者は1226人で、昨年の1210人と大きな変化は無かった。また、地域別にみると、今年のランキングでは欧州経済の低迷が反映され、ランクインした欧州の富豪は310人と、2年連続でアジア太平洋地域315人を下回った。
 これは世界規模で地域間の「富のシフト」が起こっていることを示す一つのメルクマールとも読みとれる。




億万長者 / 大富豪の人数 国籍別ランキング TOP15(2012年)

順位 国籍 地域 人数
  1   アメリカ アメリカ      北米   425  
2 ロシア ロシア 欧州 96
3 中国 中国 アジア 95
4 ドイツ ドイツ 欧州 55
5 インド インド アジア 48
6 香港 香港 アジア 38
7 イギリス イギリス 欧州 37
7 ブラジル ブラジル 南米 37
9 トルコ トルコ アジア 34
10 カナダ カナダ 北米 26
11 日本国旗f 日本 アジア 24
11 台湾 台湾 アジア 24
13 韓国 韓国 アジア 20
14 オーストラリア オーストラリア  オセアニア  18
15 インドネシア インドネシア アジア 17





 



【関連記事】

 世界の長者番付(2012年)【Forbes(フォーブス)】

 日本の長者番付「日本の富豪40人」(2012年)【Forbes(フォーブス)】

 アメリカの長者番付「アメリカの富豪400人」(2012年)【Forbes(フォーブス)】



【関連サイト】

 Forbes(フォーブス)

 「世界長者番付、日本人トップはユニクロ・柳井会長」2012年3月8日 朝日新聞

 「フォーブス誌の長者番付、メキシコ通信王スリム氏が3年連続で首位」2012年3月8日 AFP通信

 「メキシコの富豪スリム氏、世界長者番付で3年連続1位」2012年3月8日 ロイター通信

 「2012年版の世界長者番付、メキシコの富豪が3年連続でトップ」2012年3月8日 livedoorニュース








世界ランキング統計局 TOPへ 世界ランキング統計情報の一覧へ


スポンサーサイト



人物(長者番付)TB:0CM:0

世界の長者番付 - 大富豪ランキング(2012年)【Forbes(フォーブス)】

2012/09/30(日) 01:11:56

Carlos+Slim+Helu+I_convert_20120930104249.jpeg 

世界の長者番付1位のカルロス・スリム氏    






【データ入力日】2012年9月25日

【カテゴリ】人物(長者番付)」「人物
      「企業・ビジネス

【出典】Forbes(フォーブス)








 2012年3月、アメリカの経済誌「Forbes(フォーブス)」が2012年版「世界の長者番付(The World's Billionaires)」を発表した。

 1位はメキシコの大富豪で、「通信王」ともよばれるカルロス・スリム氏が、アメリカのマイクロソフトの創業者ビル・ゲイツ氏を抑えて3年連続で首位になった。

 カルロス・スリム氏の総資産は690億ドル(約5兆5200億円)で、株式市場の低迷を受け、昨年よりも60億ドル(約4800億円)減ったものの、1位の座は維持した。
 2位のビル・ゲイツ氏の総資産は660億ドル(約5兆2800億円)で、慈善活動で多額の寄付をしているのにも関わらず、資産規模をほぼ維持しており、1位のカルロス・スリム氏との差を縮めた。

 3位はアメリカの著名投資家のウォーレン・バフェット氏で、460億ドル(約3兆6800億円)、4位はフランスの高級ファッションブランド「ルイ・ヴィトン」などを傘下に置くLVMHを率いるベルナール・アルノーで、410億ドル(約3兆2800億円)となり、1位から4位までは昨年と同じ顔ぶれとなった。


 トップ10をみると、今年は低価格ファッションブランドのトップの躍進が目立った。
 スペインのZARA(ザラ)創業者アマンシオ・オルテガ氏が375億ドル(約3兆円)で昨年の7位から5位に上昇。また、スウェーデンのH&Mの元最高経営責任者(CEO)で現会長のステファン・パーソン氏は260億ドル(約2兆800億円)で、昨年の13位から8位にランクを上げた。

 また、日本人トップはユニクロを展開するファーストリテイリング社長の柳井正氏で、88位と昨年の122位から大きく順位を上げた。総資産は100億ドル(約8000億円)で、こちらも低価格ファッションブランドの勢いを反映する結果となった。
 日本人のランキングは以下の記事をご覧ください。

    日本の長者番付(2012年)「日本の富豪40人」【Forbes(フォーブス)】



 2012年版の長者番付では、 総資産が10億ドル以上の億万長者(ビリオネア / billionaire)は過去最多の1226人となり、58ヶ国から選ばれている。国別ではアメリカが425人で最も多く、次いでロシアの96人、中国(香港・マカオを除く)の95人が続いた。
 詳しい国別のランキングは以下の記事をご覧ください。

    世界の億万長者 / 大富豪の人数 国籍別ランキング(2012年)【Forbes(フォーブス)】




世界の長者番付 1位 - 50位(2012年)

順位 名前 地位・肩書き 年齢 資産
USドル
日本円換算
($1 = ¥80)
1 Carlos Slim Helu & family
(カルロス・スリム・ヘル
とその一族)
テルメックス 会長 71 690億ドル
約5兆5200億円
メキシコ メキシコ
2 Bill Gates
(ビル・ゲイツ)
ビル&メリンダゲイツ財団
共同会長
56 660億ドル
約5兆2800億円
アメリカ アメリカ
3 Warren Buffett
(ウォーレン・バフェット)
バークシャー・ハサウェイ
会長兼
最高経営責任者(CEO)
81 460億ドル
約3兆6800億円
アメリカ アメリカ
4 Bernard Arnault
(ベルナール・アルノー)
ルイ・ヴィトン(LVMH)
会長兼
最高経営責任者(CEO)
63 410億ドル
約3兆2800億円
フランス フランス
5 Amancio Ortega
(アマンシオ・オルテガ)
ZARA
インディテックス社
創業者
75 375億ドル
約3兆円
スペイン スペイン
6 Larry Ellison
(ラリー・エリソン)
オラクル共同設立者兼
最高経営責任者(CEO)
67 360億ドル
約2兆8800億円
アメリカ アメリカ
7 Eike Batista
(エイキ・バチスタ)
EBXグループ
最高経営責任者(CEO)
55 300億ドル
約2兆4000億円
ブラジル ブラジル
8 Stefan Persson
(ステファン・パーション)
H&M会長 64 260億ドル
約2兆800億円
スウェーデン スウェーデン
9 Li Ka-shing
(李嘉誠)
長江実業グループ 創設者
83 255億ドル
約2兆400億円
香港 香港
10 Karl Albrecht
(カール・アルブレヒト)
アルディの創業者
92 254億ドル
約2兆320億円
ドイツ ドイツ
11 Christy Walton & family
(クリスティ・ウォルトンと一族)
ウォルマート創業者の
次男の寡婦
57 253億ドル
約2兆240億円
アメリカ アメリカ
12 Charles Koch
(チャールズ・コーク)
コーク・インダストリーズ
会長兼
最高経営責任者(CEO)
76 250億ドル
約2兆円
アメリカ アメリカ
12 David Koch
(デービット・コーク)
コーク・インダストリーズ
執行役副社長
71 250億ドル
約2兆円
アメリカ アメリカ
14 Sheldon Adelson
(シェルドン・アデルソン)
ラスベガス・サンズ
会長兼
最高経営責任者(CEO)
78 249億ドル
約1兆9920億円
アメリカ アメリカ
15 Liliane Bettencourt
(リリアンヌ・ベタンクール)
ロレアル創業者の娘 86 240億ドル
約1兆9200億円
フランス フランス
16 Jim Walton
(ジム・ウォルトン)
ウォルマート創業者
サム・ウォルトンの三男
64 237億ドル
約1兆8960億円
アメリカ アメリカ
17 Alice Walton
(アリス・ウォルトン)
ウォルマート創業者
サム・ウォルトンの娘
62 233億ドル
約1兆8640億円
アメリカ アメリカ
18 S. Robson Walton
(S・ロブソン・ウォルトン)
ウォルマート創業者
サム・ウォルトンの長男
68 231億ドル
約1兆8480億円
アメリカ アメリカ
19 Mukesh Ambani
(ムケシュ・アンバニ)
リライアンス・
インダストリーズ会長
54 223億ドル
約1兆7840億円
インド インド
20 Michael Bloomberg
(マイケル・ブルームバーグ)
ニューヨーク市長 70 220億ドル
約1兆7600億円
アメリカ アメリカ
21 Lakshmi Mittal
(ラクシュミー・ミッタル)
ミッタル・スチール会長兼
最高経営責任者(CEO)
61 207億ドル
約1兆6560億円
インド インド
22 George Soros
(ジョージ・ソロス)
ソロス・ファンド・
マネジメント会長
81 200億ドル
約1兆6000億円
アメリカ アメリカ
23 Michele Ferrero & family
(ミケーレ・フェレロ)
フェレロの所有者 85 190億ドル
約1兆5200億円
イタリア イタリア
24 Sergey Brin
(セルゲイ・ブリン)
Google 共同創設者 38 187億ドル
約1兆4960億円
アメリカ アメリカ
24 Larry Page
(ラリー・ペイジ)
Google 共同創設者
最高経営責任者(CEO)
39 187億ドル
約1兆4960億円
アメリカ アメリカ
26 Jeff Bezos
(ジェフ・ベゾス)
アマゾン会長兼
最高経営責任者(CEO)
48 184億ドル
約1兆4720億円
アメリカ アメリカ
27 Thomas & Raymond Kwok
& family

(郭炳江 & 郭炳联 /
トーマス&レイモンドクォック
と一族)
新鴻基地産
共同議長
- 183億ドル
約1兆4640億円
香港 香港
28 Alisher Usmanov
(アリシェル・ウスマノフ)
投資家 58 181億ドル
約1兆4480億円
ロシア ロシア
29 Prince Alwaleed Bin
Talal Alsaud

(アル=ワリード・ビン
・タラール・アルサウード)
サウジアラビア王家
サウード家の一族
57 180億ドル
約1兆4400億円
サウジアラビア 国旗 サウジアラビア
29 Lee Shau-kee
(李兆基 / リー・シャウキー)
実業家 84 180億ドル
約1兆4400億円
香港 香港
29 Georgina Rinehart
(ジナ・ラインハート)
ハンコック・
プロスペクティング 会長
58 180億ドル
約1兆4400億円
オーストラリア オーストラリア
32 Berthold &
Theo Jr. Albrecht

(ベルトールド & テオ・
ジュニア・アルブレヒト)
アルディ
最高経営責任者(CEO)
- 178億ドル
約1兆4240億円
ドイツ ドイツ
32 Iris Fontbona & family
(アイリス・フォントボナ
とその一族)
実業家 69 178億ドル
約1兆4240億円
チリ チリ
34 Michael Otto & family
(ミヒャエル・オットー
とその一族)
実業家 68 176億ドル
約1兆4080億円
ドイツ ドイツ
35 David Thomson & family
(デイヴィッド・トムソン
とその一族)
トムソン社会長 54 175億ドル
約1兆4000億円
カナダ カナダ
35 Mark Zuckerberg
(マーク・ザッカーバーグ)
Facebook
最高経営責任者(CEO)
27 175億ドル
約1兆4000億円
アメリカ アメリカ
37 Ricardo Salinas Pliego
& family

(リカルド・サリナスとその一族)
実業家 56 174億ドル
1兆3920億円
メキシコ メキシコ
38 Alberto Bailleres Gonzalez
& family

(アルベルト・ゴンザレス
とその一族)
実業家 80 165億ドル
約1兆3200億円
メキシコ メキシコ
39 Rinat Akhmetov
(リナト・アフメトフ)
政治家・実業家 45 160億ドル
約1兆2800億円
ウクライナ ウクライナ
39 Cheng Yu-tung
(鄭裕彤)
実業家 86 160億ドル
約1兆2800億円
香港 香港
41 Michael Dell
(マイケル・デル)
デル会長兼
最高経営責任者(CEO)
47 159億ドル
約1兆2720億円
アメリカ アメリカ
41 Vladimir Lisin
(ウラジーミル・リシン)
ノボリペツク製鉄所会長 55 159億ドル
約1兆2720億円
ロシア ロシア
41 Azim Premji
(アジム・プレムジ)
ウィプロ・テクノロジー
会長
66 159億ドル
約1兆2720億円
インド インド
44 Steve Ballmer
(スティーブ・バルマー)
マイクロソフト
最高経営責任者(CEO)
56 157ドル
約1兆2560億円
アメリカ アメリカ
45 Alexey Mordashov
(アレクセイ・モルダショフ)
セヴェルスターリ(鉄鋼)
代表取締役会議長
64 153億ドル
約1兆2240億円
ロシア ロシア
46 Vladimir Potanin
(ウラジーミル・ポターニン)
インターロス・グループ
総帥
51 145億ドル
約1兆1600億円
ロシア ロシア
47 Phil Knight
(フィル・ナイト)
ナイキ創業者兼会長 74 144ドル
約1兆1520億円
アメリカ アメリカ
48 Paul Allen
(ポール・アレン)
バルカン社会長 59 142億ドル
約1兆1360億円
アメリカ アメリカ
48 German Larrea Mota
Velasco & family

(ジャーマン・ラレア・
モタ・ベラスコとその一族)
グルーポ・メヒコ
最高経営責任者(CEO)
58 142億ドル
約1兆1360億円
メキシコ メキシコ
50 Carl Icahn
(カール・アイカーン)
アイカーン・
エンタープライズ創業者
76 140億ドル
約1兆1200億円
アメリカ アメリカ

 (50位以下の情報は「Forbesホームページ」へ)





 



【関連記事】

 世界の億万長者 / 大富豪の人数 国籍別ランキング(2012年)【Forbes(フォーブス)】

 日本の長者番付「日本の富豪40人」(2012年)【Forbes(フォーブス)】

 アメリカの長者番付「アメリカの富豪400人」(2012年)【Forbes(フォーブス)】

 タイム100「世界で最も影響力のある100人」(2012年)【TIME(タイム)】

 世界で最も影響力のある人物(2011年)【Forbes(フォーブス)】

 世界で最も影響力のある女性100人(2012年)【Forbes(フォーブス)】



【関連サイト】

 Forbes(フォーブス)



【関連サイト】

 「世界長者番付、日本人トップはユニクロ・柳井会長」2012年3月8日 朝日新聞

 「フォーブス誌の長者番付、メキシコ通信王スリム氏が3年連続で首位」2012年3月8日 AFP通信

 「メキシコの富豪スリム氏、世界長者番付で3年連続1位」2012年3月8日 ロイター通信

 「2012年版の世界長者番付、メキシコの富豪が3年連続でトップ」2012年3月8日 livedoorニュース








世界ランキング統計局 TOPへ 世界ランキング統計情報の一覧へ


人物(長者番付)TB:0CM:0

アメリカの長者番付「アメリカの富豪400人」(2012年)【Forbes(フォーブス)】

2012/09/27(木) 20:18:04

Bill-Gates-Microsoft1_convert_20120927224328.jpeg

アメリカの長者番付1位のビル・ゲイツ氏   





【データ入力日】2012年9月23日

【カテゴリ】人物(長者番付)」「人物
      「企業・ビジネス

【出典】Forbes(フォーブス)








 2012年9月、アメリカの経済誌「Forbes(フォーブス)」が、2012年版アメリカの長者番付 / 大富豪ランキングを発表した。

 このランキングはフォーブスが毎年秋に発表する「Forbes 400 Richest Americans(アメリカの富豪400人)」によるもので、資産総額の多い上位400人が選ばれる。

 2012年版ではソフトウエア最大手マイクロソフト創業者のビル・ゲイツ会長が19年連続で1位に選ばれた。資産総額は約660億ドル(約5兆2800億円)で前年より70億ドル増えた。ゲイツ氏は現在、マイクロソフトの経営の一線からは退き、妻のメリンダ・ゲイツとともに慈善活動財団「ビル&メリンダゲイツ財団」を設立し、世界各地で慈善活動を行っている事でも注目されている。

 2位は著名投資家のウォーレン・バフェット氏の460億ドル(約3兆6800億円)、3位はソフトウエア大手オラクルの創業者ラリー・エリソン氏で、トップ3は5年連続で同じ人物がランクインしている。


 注目されたソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)世界最大手・フェイスブックの創業者、マーク・ザッカーバーグ最高経営責任者(CEO)は、94億ドル(約7520億円)と、昨年の14位から大きく順位を下げた。5月に行なわれた新規株式公開(IPO)以降のフェイスブックの株価低迷が要因で、総資産は81億ドル(6480億円)減と、ほぼ半減する結果となった。


 資産額上位400人の資産総額は前年と比べ、13%増の1兆7000億ドル(約136兆円)となり、平均資産額は10%増の42億ドル(3360億円)で過去最高となった。フォーブスは、今年に入って株式相場が上昇したことや、不動産市場の回復が資産増加の要因だとしている。


ウォール街を占拠せよ

「Occupy Wall Street(ウォール街を占拠せよ)」のデモで抗議をする人々。
 2011年10月1日

 資産家・富裕層が資産額を増やす一方、アメリカ国内の貧富の格差や、それに対する不満は中間層・貧困層の中で増大している。

 2011年9月にニューヨークのウォールストリートで行なわれた「Occupy Wall Street(ウォール街を占拠せよ)」デモは、リーマンショック以降の雇用環境の悪化や、富裕層優遇、格差社会などアメリカ社会に渦巻く不満感情に火をつけ、瞬く間に全米に広がり、一部は海外でも行なわれた。

 そのなかで彼らは「We are the 99%(私たちは99%だ)」とのスローガンを抱え、アメリカの上位1%の富裕層の資産がアメリカの総資産の35%を占めている事に対する不満を訴えた。





アメリカの長者番付 1位 - 30位(2012年)

順位 名前 地位・肩書き 年齢 資産
USドル 日本円換算
($1 = ¥80)
1 Bill Gates
(ビル・ゲイツ)
ビル&メリンダゲイツ財団
共同会長
56 660億ドル 約5兆2800億円
2 Warren Buffett
(ウォーレン・バフェット)
バークシャー・ハサウェイ
会長兼最高経営責任者(CEO)
82 460億ドル 約3兆6800億円
3 Larry Ellison
(ラリー・エリソン)
オラクル・コーポレーション
共同設立者兼
最高経営責任者(CEO)
68 410億ドル 約3兆2800億円
4 Charles Koch
(チャールズ・コーク)
コーク・インダストリーズ
会長兼最高経営責任者(CEO)
76 310億ドル 約2兆4800億円
4 David Koch
(デービット・コーク)
コーク・インダストリーズ
執行役副社長
72 310億ドル 約2兆4800億円
6 Christy Walton & family
(クリスティ・ウォルトンと一族)
ウォルマート創業者の
次男の寡婦
57 279億ドル 約2兆2320億円
7 Jim Walton
(ジム・ウォルトン)
ウォルマート創業者
サム・ウォルトンの三男
64 268億ドル 約2兆1440億円
8 Alice Walton
(アリス・ウォルトン)
ウォルマート創業者
サム・ウォルトンの娘
62 263億ドル 約2兆1040億円
9 S. Robson Walton
(S・ロブソン・ウォルトン)
ウォルマートの創業者
サム・ウォルトンの長男
68 261億ドル 約2兆880億円
10 Michael Bloomberg
(マイケル・ブルームバーグ)
ニューヨーク市長 70 250億ドル 約2兆円
11 Jeff Bezos
(ジェフ・ベゾス)
Amazon.com(アマゾン)
会長兼最高経営責任者(CEO)
48 232億ドル 約1兆8560億円
12 Sheldon Adelson
(シェルドン・アデルソン)
ラスベガス・サンズ
会長兼最高経営責任者(CEO)
79 205億ドル 約1兆6400億円
13 Sergey Brin
(セルゲイ・ブリン)
Google(グーグル)共同創設者 39 203億ドル 約1兆6240億円
13 Larry Page
(ラリー・ペイジ)
Google(グーグル)共同創設者
最高経営責任者(CEO)
39 203億ドル 約1兆6240億円
15 George Soros
(ジョージ・ソロス)
ソロス・ファンド・
マネジメント会長
82 190億ドル 約1兆5200億円
16 Forrest Mars, Jr.
(フォレスト・マーズ・ジュニア)
食品メーカー、
マース創業者一族
81 170億ドル 約1兆3600億円
16 Jacqueline Mars
(ジャクリーン・マーズ)
食品メーカー、
マース創業者一族
72 170億ドル 約1兆3600億円
16 John Mars
(ジョン・マーズ)
食品メーカー、
マース創業者一族
76 170億ドル 約1兆3600億円
19 Steve Ballmer
(スティーブ・バルマー)
マイクロソフト
最高経営責任者(CEO)
56 159億ドル 約1兆2720億円
20 Paul Allen
(ポール・アレン)
バルカン社会長 59 150億ドル 1兆2000億円
21 Carl Icahn
(カール・アイカーン)
アイカーン・エンタープライズ
創業者
76 148億ドル 1兆1840億円
22 Michael Dell
(マイケル・デル)
デル
会長兼最高経営責任者(CEO)
47 146億ドル 1兆1680億円
23 Phil Knight
(フィル・ナイト)
ナイキの創業者兼会長 47 131億ドル 1兆480億円
24 Donald Bren
(ドナルド・ブレン)
アーヴァイン・カンパニー
会長
80 130億ドル 1兆400億円
25 Len Blavatnik
(レナード・ブラバトニク)
実業家・投資家 55 125億ドル 1兆円
26 Ronald Perelman
(ロナルドペレルマン)
マックアンドリュース
&フォーブス
会長兼最高経営責任者(CEO)
69 120億ドル 9600億円
27 Abigail Johnson
(アビゲイル・ジョンソン)
フィデリティ・
インベストメンツ
会長兼最高経営責任者(CEO)
50 118億ドル 9440億円
28 John Paulson
(ジョン・ポールソン)
ポールソン創業者兼社長 56 110億ドル 8800億円
28 Laurene Powell Jobs & family
(ローレン・パウエル・ジョブズ
と一族)
エマーソン・コレクティブ
創設者兼会長
故スティーブ・ジョブズ夫人
48 110億ドル 8800億円
28 James Simons
(ジェームス・シモンズ)
ルネサンステクノロジー
創業者兼
最高経営責任者(CEO)
74 110億ドル 8800億円

 (31位 - 400位までの情報は「Forbesホームページ」へ)





 



【関連記事】

 日本の長者番付「日本の富豪40人」(2012年)【Forbes(フォーブス)】

 世界の長者番付(2012年)【Forbes(フォーブス)】

 世界の億万長者 / 大富豪の人数 国籍別ランキング(2012年)【Forbes(フォーブス)】
 
 タイム100「世界で最も影響力のある100人」(2012年)【TIME(タイム)】

 世界で最も影響力のある人物(2011年)【Forbes(フォーブス)】

 世界で最も影響力のある女性100人(2012年)【Forbes(フォーブス)】




【関連サイト】

 Forbes(フォーブス)



【関連報道】

 「米長者番付でゲイツ氏が首位堅持、フェイスブックCEOは資産半減」2012年9月20日 ロイター通信

 「ザッカーバーグ氏36位に急落…米長者番付」2012年9月20日 読売新聞

 「MS創業者ゲイツ氏、米長者番付でV19 フェイスブックCEOは急落」2012年9月20日 産經新聞

 「ゲイツ氏、19年連続首位=フェイスブックCEOは大幅後退-米長者番付」2012年9月20日 時事通信








世界ランキング統計局 TOPへ 世界ランキング統計情報の一覧へ


人物(長者番付)TB:0CM:0

世界で最も住みやすい都市ランキング(2012年)【エコノミスト誌】

2012/09/26(水) 23:21:26

メルボルン_convert_20120927015338

世界で最も住みやすい都市ランキング1位のオーストラリア、メルボルン  





【データ入力日】2012年9月19日

【カテゴリ】都市」「観光

【出典】EIU Economist Intelligence Unit







 2012年8月、イギリスの経済誌「エコノミスト(Economist)」の調査部門、「エコノミスト・インテリジェンス・ユニット(EIU Economist Intelligence Unit)」が、2012年版の「世界で最も住みやすい都市(World's Most Livable Cities)」ランキングを発表した。

 これは同部門が毎年発表する「グローバル・リバビリティ・レポート / 世界居住快適性報告(Global Liveability Report)」において、世界の140都市の「住みやすさ」を評価分析し、ランキング付けするものである。


 なお、同様の「都市の住みやすさ」を公表するランキングとして、アメリカの人事コンサルタント会社「マーサー(Mercer Human Resource Consulting)」が毎年公表する「クオリティ・オブ・リビング / 生活の質 調査(Mercer's Quality of Living Survey)」もよく知られている。両ランキングとも、評価項目に共通点が多いため、同じような結果が出やすい傾向にある。
 「クオリティ・オブ・リビング調査」については、下記のリンクをご覧ください。

     世界で最も住みやすい都市(生活の質)ランキング (2011年)【マーサー社】



 今回発表された「世界で最も住みやすい都市」ランキングは、世界140都市を、安定性健康管理文化・環境教育社会基盤(インフラ)の5つのカテゴリと、30以上の指標をもとに、量的・質的調査が行われる。その評価の内容は以下の通り。


カテゴリ 指標  評価配分 
 1  Stability
安定性
軽犯罪の蔓延度
凶悪犯罪の蔓延度
テロの脅威
軍事衝突の脅威
市民の不安や対立の脅威
25%
2 Healthcare
健康管理
民間の医療への可用性
民間の医療の質
公的医療の可用性
公的医療の質
一般用医薬品の可用性
一般的な健康管理の指標
20%
3  Culture & Environment 
文化・環境
湿度・温度定格
  旅行者の感じる気候への不快感  
汚職のレベル
社会的・宗教的制限
検閲のレベル
スポーツ可用性
文化的な可用性
飲食
消費財とサービス
25%
4 Education
教育
民間教育の可用性
民間教育の質
公教育の指標
10%
5 Infrastructure
社会基盤(インフラ)
道路ネットワークの質
公共交通機関の質
国際的アクセスの質
良質な住宅の可用性
エネルギー供給の質
水供給の質
通信環境の質
20%



 2012年版のランキングでは、1位は昨年に続き、オーストラリアのメルボルンが選ばれた。都心部と郊外に広がる緑や、適度な気候などの自然環境の良さ、人口密度の低さ、道路・空港・路面電車などのインフラの充実さ、治安の良さ、物価の安定度などが高く評価された。
 2位はオーストリアのウィーン、3位はカナダのバンクーバーとなった。この上位3都市は常に高い評価を維持している。特にバンクーバーは日本でも「なぜ住みやすい都市なのか」という研究が活発に行なわれており、そこから日本の都市計画やまちづくりのヒントを見いだそうとする動きもある。

 トップ10ではオーストラリアからは4都市が、カナダからは3都市がランクインしており、両国の都市が上位を占める結果となった。また、日本からも大阪が14位にランクインするなど、東京(18位)と並んで高評価を受けている。

 一方、最下位の「最も住みにくい都市」はバングラデシュの首都・ダッカだった。過密な人口密度と都市化、インフラ整備の遅れ、貧困、大気汚染などの衛生環境・治安の悪さなどが要因となった。




世界で最も住みやすい都市(World's Most Livable Cities) ランキング 1位-100位(2012年)

順位
(2012年)
順位
(2011年)
     都市        スコア  
1 1 メルボルン オーストラリア オーストラリア    97.5
2 2 ウィーン オーストリア オーストリア 97.4
3 3 バンクーバー カナダ カナダ 97.3
4 4 トロント カナダ カナダ 97.2
5 5 カルガリー カナダ カナダ 96.6
5 8 アデレード オーストラリア オーストラリア 96.6
7 6 シドニー オーストラリア オーストラリア 96.1
8 7 ヘルシンキ フィンランド フィンランド 96.0
9 8 パース オーストラリア オーストラリア 95.9
10 10 オークランド ニュージーランド ニュージーランド 95.7
11 11 チューリッヒ スイス スイス 95.6
12 12 ジュネーブ スイス スイス 95.2
12 12 大阪 日本国旗f 日本 95.2
14 14 ストックホルム スウェーデン スウェーデン 95.0
14 14 ハンブルク ドイツ ドイツ 95.0
16 16 モントリオール カナダ カナダ 94.8
16 16 パリ フランス フランス 94.8
18 18 東京 日本国旗f 日本 94.7
18 18 フランクフルト ドイツ ドイツ 94.7
20 21 ブリスベン オーストラリア オーストラリア 94.2
21 22 ベルリン ドイツ ドイツ 94.0
22 20 コペンハーゲン デンマーク デンマーク 93.8
22 23 ウェリントン ニュージーランド ニュージーランド 93.8
24 24 オスロ ノルウェー ノルウェー 93.4
25 25 ルクセンブルク ルクセンブルク ルクセンブルク 93.3
26 26 アムステルダ オランダ オランダ 92.8
26 26 ホノルル アメリカ アメリカ 92.8
28 28 ブリュッセル ベルギー ベルギー 92.7
29 29 ミュンヘン ドイツ ドイツ 92.6
30 30 ピッツバーグ アメリカ アメリカ 92.3
31 31 香港 香港 香港 92.0
32 32 デュッセルドルフ ドイツ ドイツ 91.4
33 33 リヨン フランス フランス 91.3
34 34 バルセロナ スペイン スペイン 91.2
34 34 ワシントンDC アメリカ アメリカ 91.2
36 36 シカゴ アメリカ アメリカ 91.1
36 36 アトランタ アメリカ アメリカ 91.1
38 36 マイアミ アメリカ アメリカ 91.1
39 39 マドリード スペイン スペイン 90.9
40 40 デトロイト アメリカ アメリカ 90.7
41 41 ボストン アメリカ アメリカ 90.5
42 42 シアトル アメリカ アメリカ 90.0
43 44 ミネアポリス アメリカ アメリカ 89.8
43 44 ロサンゼルス アメリカ アメリカ 89.8
45 46 クリーブランド アメリカ アメリカ 89.6
46 47 ダブリン アイルランド アイルランド 89.5
46 47 ヒューストン アメリカ アメリカ 89.5
46 47 ミラノ イタリア イタリア 89.5
49 50 ローマ イタリア イタリア 89.0
50 54 ブダペスト ハンガリー ハンガリー 88.9
51 42 マンチェスター イギリス イギリス 88.8
52 51 サンフランシスコ アメリカ アメリカ 88.7
52 51 シンガポール シンガポール シンガポール 88.7
54 55 レイキャビク アイスランド アイスランド 88.0
55 53 ロンドン イギリス イギリス 87.2
56 56 ニューヨーク アメリカ アメリカ 86.6
57 57 リスボン ポルトガル ポルトガル 86.5
58 58 ソウル 韓国 韓国 85.9
59 59 レキシントン アメリカ アメリカ 85.4
60 60 プラハ チェコ チェコ 84.0
61 61 台北 台湾 台湾 83.9
62 62 ブエノスアイレス アルゼンチン アルゼンチン 83.6
63 63 サンティアゴ チリ チリ 80.7
64 64 ブラチスラヴァ スロバキアスロバキア 79.8
65 65 モンテビデオ ウルグアイ ウルグアイ 79.1
66 66 サンフアン プエルトリコ プエルトリコ 78.7
67 67 アテネ ギリシャ ギリシャ 78.5
67 68 ヌメア ニューカレドニア ニューカレドニア 78.5
67 68 サンクトペテルブルク ロシア ロシア 78.5
70 70 モスクワ ロシア ロシア 78.4
71 71 ワルシャワ ポーランド ポーランド 78.2
72 72 北京 中国 中国 76.9
73 73 蘇州 中国 中国 76.5
74 74 天津 中国 中国 75.2
75 74 サンホセ コスタリカ コスタリカ 75.2
76 77 テルアビブ イスラエル イスラエル 74.2
77 78 クアラルンプール マレーシア マレーシア 74.0
78 79 上海 中国 中国 73.8
79 76 アブダビ アラブ首長国連邦 国旗 アラブ首長国連邦 73.5
80 80 バーレーン バーレーン バーレーン 73.4
81 81 リマ ペルー ペルー 72.9
82 82 深セン 中国 中国 72.8
83 89 広州 中国 中国 71.9
84 84 ブカレスト ルーマニア ルーマニア 71.8
85 85 大連 中国 中国 70.9
85 85 ドーハ カタール カタール 70.9
87 87 ソフィア ブルガリア ブルガリア 70.5
88 88 ドバイ アラブ首長国連邦 国旗 アラブ首長国連邦 70.1
89 83 マスカット オマーン オマーン 69.7
90 90 クウェートシティ クウェート クウェート 69.6
91 91 キエフ ウクライナ ウクライナ 69.2
92 92 ヨハネスブルグ 南アフリカ 南アフリカ 69.1
92 92 リオデジャネイロ ブラジル ブラジル 69.1
92 92 サンパウロ ブラジル ブラジル 69.1
95 95 アスンシオン パラグアイ パラグアイ 68.8
96 96 プレトリア 南アフリカ 南アフリカ 68.0
97 97 パナマシティ パナマ パナマ 67.8
98 98 青島 中国 中国 67.7
99 99 ベオグラード セルビア セルビア 67.2
100 100 アルマトイ カザフスタン カザフスタン 66.7

 (101位〜140位の情報は「EIU Economist Intelligence Unit」公式ホームページへ




 



【関連記事】

 世界で最も住みやすい都市(生活の質)ランキング (2011年)【マーサー社】

 世界で最も物価が高い都市・安い都市ランキング(2012年)【マーサー社】

 留学のしやすい都市ランキング(2012年)【クアクアレリ・シモンズ社】

 国際観光客(外国人観光客)訪問者数ランキング【都市別】(2010年)

 世界で最も危険な都市ランキング【人口10万人あたりの殺人件数】

 ミシュランの星の数 ランキング(2012年版)【国別・都市別】



【関連サイト】

 EIU Economist Intelligence Unit(エコノミスト・インテリジェンス・ユニット)

 「Global liveability report」Economist Intelligence Unit



【関連報道】

 「世界の都市の住みやすさトップ10、カナダと豪州が上位」2012年8月19日 AFP通信

 「最も住みやすい都市1位はメルボルン…ソウルは?」2012年8月16日 中央日報

 「Melbourne Tops World’s Most Livable Cities List」2012年8月15日 ABC News

 「Melbourne named world's most liveable city」2012年8月14日 The Australian

 「Melbourne Remains Most Liveable City in the World」2012年8月15日 Businessweek



【関連書籍(amazon)】

 「バンクーバーはなぜ世界一住みやすい都市なのか」香川貴志著 ナカニシヤ出版 2010年1月








世界ランキング統計局 TOPへ 世界ランキング統計情報の一覧へ


都市TB:0CM:0

世界で最も住みやすい都市(生活の質)ランキング (2011年)【マーサー社】

2012/09/25(火) 14:19:42

ウィーンimg

「世界で最も住みやすい都市ランキング 2011」1位のオーストリア、ウィーン。  
写真中央の建物はシェーンブルン宮殿  





【データ入力日】2012年9月16日

【カテゴリ】都市」「観光

【出典】マーサー社(Mercer)








 「世界で最も住みやすい都市(World's most livable cities)」にオーストリアのウィーンが選ばれた。
 このランキングは、アメリカの人事コンサルタント会社「マーサー(Mercer Human Resource Consulting)」が毎年公表する「クオリティ・オブ・リビング調査(Mercer's Quality of Living Survey)」によるもので、「生活の質が高い都市ランキング」としても知られている。

 都市の住みやすさ、都市の生活の質を計る国際調査では、この「クオリティ・オブ・リビング調査」と、イギリスの経済誌「エコノミスト(Economist)」の調査部門、「エコノミスト・インテリジェンス・ユニット(EIU Economist Intelligence Unit)」が毎年発表する「世界で最も住みやすい都市(The Economist's World's Most Livable Cities)」の2つが国際的知名度の高いランキングである。
 エコノミスト誌のランキングについては以下のリンクをご覧ください。

     世界で最も住みやすい都市 ランキング(2012年)【エコノミスト誌】



 「クオリティ・オブ・リビング調査」は、評価基準を10のカテゴリと39の指標に分類し、世界221の都市がランク付けされる。その評価基準は以下の通り。


カテゴリ 指標
 1  Political and social environment
政治と社会環境
政治的安定性、犯罪、法執行機関など
2 Economic environment
経済環境
為替規制、銀行サービスなど
3 Socio-cultural environment
社会・文化環境
検閲、個人の自由、などの制限
4 Health and sanitation
健康と衛生
医療用品とサービス、伝染病、
下水、廃棄物処理、大気汚染など
5 Schools and education
学校と教育
インターナショナルスクールの環境など
6  Public services and transportation 
公共サービスと交通
電気、水道、公共交通機関、交通渋滞など
7 Recreation
レクリエーション(娯楽)
レストラン、劇場、映画館、スポーツやレジャーなど
8 Consumer goods
消費財
食料/日常消費品・車の購入のしやすさなど
9 Housing
居住環境
住宅、家電製品、家具、保守サービスなど
10 Natural environment
自然環境
気候、自然災害の記録



 2011年11月に発表された2011年版のランキングでは、先述の通り1位はオーストリアのウィーン、2位スイスのチューリッヒ、3位ニュージーランドのオークランドが選ばれた。
 1位のウィーンは、治安の良さ、国際機関・教育機関の充実、空港・トラムなどのインフラ、世界遺産などの文化財の豊かさなどが高く評価された。また、トップ10にはスイスやドイツの都市が多く含まれている。
 アジア最高順位の都市は、25位のシンガポールで、以下46位の東京、49位の神戸横浜がランクインしている。

 最下位は去年と同じくイラクのバグダードだった。




世界で最も住みやすい都市(クオリティ・オブ・リビング)ランキング (2011年)

順位(2011年) 順位(2010年)      都市     
1 1 ウイーン オーストリア オーストリア
2 2 チューリッヒ スイススイス
3 4 オークランド ニュージーランド ニュージーランド  
4 7 ミュンヘン ドイツドイツ
5 6   デュッセルドルフ   ドイツ ドイツ
5 4 バンクーバー カナダカナダ
7 7 フランクフルト ドイツ ドイツ
8 3 ジュネーブ スイススイス
9 9 ベルン スイススイス
9 11 コペンハーゲン デンマーク デンマーク
11 10 シドニー オーストラリア オーストラリア
12 13 アムステルダム オランダ オランダ
13 12 ウェリントン ニュージーランド ニュージーランド 
14 14 オタワ カナダカナダ
15 16 トロント カナダカナダ
16 23 ハンブルク ドイツ ドイツ
17 17 ベルリン ドイツ ドイツ
18 18 メルボルン オーストラリア オーストラリア
19 19 ルクセンブルク ルクセンブルク ルクセンブルク
20 20 ストックホルム スウェーデン スウェーデン
21 21 パース オーストラリア オーストラリア
22 15 ブリュッセル ベルギー ベルギー
22 21 モントリオール カナダカナダ
24 24 ニュルンベルク ドイツドイツ
25 28 シンガポール シンガポール シンガポール
26 26 キャンベラ オーストラリアオーストラリア
27 27 ダブリン アイルランド アイルランド
28 30 シュトゥットガルト ドイツドイツ
29 31 ホノルル アメリカアメリカ
30 32 アデレード オーストラリア オーストラリア
30 34 パリ フランス フランス
30 32 サンフランシスコ アメリカアメリカ
33 28 カルガリー カナダカナダ
33 24 オスロ ノルウェー ノルウェー
35 35 ヘルシンキ フィンランド フィンランド
36 - マサチューセッツ アメリカアメリカ
37 36 ブリズベン オーストラリア オーストラリア
38 39 ロンドン イギリス イギリス
39 38 リヨン フランス フランス
40 44 バルセロナ スペイン スペイン
41 45 リスボン ポルトガル ポルトガル
42 - ミラノ イタリア イタリア
43 45 シカゴ アメリカアメリカ
43 48 マドリード スペイン スペイン
43 45 ワシントンD.C. アメリカアメリカ
46 40 東京 日本国旗f 日本
47 49 ニューヨーク アメリカアメリカ
48 50 シアトル アメリカアメリカ
49 41 神戸 日本国旗f 日本
49 - ピッツバーグ アメリカアメリカ
49 41 横浜 日本国旗f 日本





 



【関連記事】

 世界で最も住みやすい都市 ランキング(2012年)【エコノミスト誌】

 世界で最も物価が高い都市・安い都市ランキング(2012年)【マーサー社】

 留学のしやすい都市ランキング(2012年)【クアクアレリ・シモンズ社】

 国際観光客(外国人観光客)訪問者数ランキング【都市別】(2010年)

 世界で最も危険な都市ランキング【人口10万人あたりの殺人件数】

 ミシュランの星の数 ランキング(2012年版)【国別・都市別】



【関連サイト】

 マーサー社(Mercer Human Resource Consulting)



【関連報道】

 「都市の「生活の質」でウィーンが首位、東京は46位=調査」2011年11月30日 ロイター通信

 「「生活の質」東京は46位、大阪57位 1位はウィーン」2011年11月30日 日本経済新聞

 「Cities With the Best Quality of Life 2011」2011年12月1日 ビジネスウィーク








世界ランキング統計局 TOPへ 世界ランキング統計情報の一覧へ


都市TB:0CM:0

留学のしやすい都市ランキング(2012年)【クアクアレリ・シモンズ社】

2012/09/24(月) 10:34:50

パリ_convert_20120924133423

「留学のしやすい都市ランキング 2012」1位のパリ  





【データ入力日】2012年9月16日

【カテゴリ】都市」「研究・教育(大学ランキング)

【出典】QS Quacquarelli Symonds






 「留学のしやすい都市ランキング」は、イギリスの大学評価機関「クアクアレリ・シモンズ社(QS Quacquarelli Symonds)」が毎年公表している「QS Best Student cities(学生にとって最良の都市)」をもとに作成。

 クアクアレリ・シモンズ社は、世界の大学を評価・格付けする「QS 世界大学ランキング」でも有名で、本ランキングは、大学などの高等教育機関に属する学生にとって、学習、研究、生活などの環境が整っている都市が選ばれ、その中から上位50都市が公表される。


 都市の評価基準は以下の4つで、それぞれの評価が100点のスコアに換算され、その合計スコアが高い都市から選ばれる。

 ・Student Mix(学生の動態)・・・・・・・・「学生の人口」「留学生の人口」「留学生の比率」

 ・Quality of Living(生活の質)・・・・・・・「政治と社会」「経済」「社会文化」「医療と健康」「自然」
                            「公共サービスと交通」「レクリエーション」「住居」など

 ・Employer Activity(就職環境)・・・・・・「国内の雇用者からの評価」「国外の雇用者からの評価」

 ・Affordability(金銭的負担の少なさ)・・・・「授業料」「ビックマック指数」「物価」



 2012年のランキングでは、1位はパリ、2位ロンドン、3位ボストンとなった。また、日本は東京が19位、京都が43位と、2都市がトップ50に入った。

 東京は、生活の質と就職環境は高く評価されたものの、学生の動態と、金銭的負担の少なさでは比較的評価が低かった。留学生の少なさや物価の高さなどが要因とみられる。

 他のアジアの都市では、12位シンガポール、19位香港、23位ソウル、28位北京、34位台北などがランクインした。




留学のしやすい都市ランキング 2012(QS Best Student cities 2012)

順位 都市 スコア
Student Mix
学生の動態
Quality of
Living
生活の質
Employer
Activity
就職環境
Affordability
金銭的負担の
少なさ
Overall
総合
スコア
1 パリ フランス フランス 85 91 96 54 421
2 ロンドン イギリス イギリス 87 88 89 41 405
3 ボストン アメリカ アメリカ 85 89 83 44 399
4 メルボルン オーストラリア オーストラリア 100 94.5 84 28 398
5 ウイーン オーストリア オーストリア 99 99.5 81 62 389
6 シドニー オーストラリア オーストラリア 94 97 81 25 384
7 チューリッヒ スイス スイス 84 99 81 51 381
8 ベルリン ドイツ ドイツ 81 95 57 71 376
9 ダブリン アイルランド アイルランド 92 91.5 70 43 376
10 モントリオール カナダ カナダ 85 93 68 46 372
11 バルセロナ スペイン スペイン 76 87 71 61 370
12 シンガポール シンガポール シンガポール 78 92 100 35 369
13 ミュンヘン ドイツ ドイツ 79 98.5 63 69 368
14 リヨン フランス フランス 88 87.5 43 81 367
15 シカゴ アメリカ アメリカ 62 85.5 72 44 357
16 マドリード スペイン スペイン 73 85.5 64 66 356
17 サンフランシスコ アメリカ アメリカ 67 91 72 43 353
18 ニューヨーク アメリカ アメリカ 63 83.5 73 35 352
19 東京 日本国旗f 日本 43 84 83 46 351
19 香港 香港 香港 74 50 92 42 351
21 ミラノ イタリア イタリア 63 86 89 54 350
22 ブリズベン オーストラリア オーストラリア 94 88.5 63 30 349
23 ソウル 韓国 韓国 67 50 82 53 345
24 ブエノスアイレス アルゼンチン アルゼンチン 54 50 93 75 339
25 パース オーストラリア オーストラリア 95 93.5 53 28 337
26 トロント カナダ カナダ 70 95.5 75 35 336
27 ストックホルム スウェーデン スウェーデン 66 94 79 34 335
28 北京 中国 中国 48 50 87 62 329
29 アデレード オーストラリア オーストラリア 88 91 45 34 327
30 ワシントンDC アメリカ アメリカ 60 85.5 55 45 325
31 バンクーバー カナダ カナダ 78 98 54 37 322
32 メキシコシティ メキシコ メキシコ 38 50 68 95 322
33 ヘルシンキ フィンランド フィンランド 58 89.5 53 69 321
34 台北 台湾 台湾 49 50 59 78 320
35 マンチェスター イギリス イギリス 82 50 66 64 317
36 アムステルダム オランダ オランダ 62 96.5 57 44 316
37 モスクワ ロシア ロシア 57 50 78 52 314
38 ブリュッセル ベルギー ベルギー 71 93 40 60 308
39 上海 中国 中国 43 50 70 68 306
40 コペンハーゲン デンマーク デンマーク 64 97.5 56 31 306
41 サンティアゴ チリ チリ 33 50 89 63 302
42 フィラデルフィア アメリカ アメリカ 56 50 64 52 301
43 京都 日本国旗f 日本 60 83 44 47 298
44 クアラルンプール マレーシア マレーシア 58 50 45 86 295
45 サンパウロ ブラジル ブラジル 27 50 79 58 292
46 トゥールーズ フランス フランス 86 50 26 81 286
47 バーミンガム イギリス イギリス 64 50 55 64 284
48 カイロ エジプトエジプト 47 50 55 96 282
49 バンコク タイ タイ 27 50 63 68 279
50 グラスゴー イギリス イギリス 68 50 43 63 278





 



 【関連記事】

 「THE 世界大学ランキング」(2012年)【タイムズ・ハイアー・エデュケーション】

 「QS 世界大学ランキング」(2012年)【クアクアレリ・シモンズ社】

 「世界大学学術ランキング(ARWU)」(2012年)【上海交通大学】

 国際特許出願件数 大学別ランキング(2011年)【WIPO 世界知的所有権機関】

 世界で最も住みやすい都市(生活の質)ランキング (2011年)【マーサー社】

 世界で最も住みやすい都市 ランキング(2012年)【エコノミスト誌】

 世界で最も物価が高い都市・安い都市ランキング(2012年)【マーサー社】



 【関連サイト】

 「World University Rankings - TopUniversities.com」Quacquarelli Symonds(クアクアレリ・シモンズ)








世界ランキング統計局 TOPへ 世界ランキング統計情報の一覧へ


都市TB:0CM:0

世界大学学術ランキング TOP100(2012年)【上海交通大学】

2012/09/20(木) 18:01:23

Harvard-University.jpeg

「世界大学学術ランキング」1位のハーバード大学  






【データ入力日】2012年9月10日

【カテゴリ】研究・教育(大学ランキング)

【出典】世界大学学術ランキング(ARWU)






 上海交通大学が、 2012年版「世界大学学術ランキングARWU Academic Ranking of World Universities)」を8月15日に発表した。

 2003年から毎年発表されている「世界大学学術ランキング」の特徴は、研究成果や論文の質に重点が置かれることにある。特に、ノーベル賞フィールズ賞の受賞者数や、ネイチャー誌サイエンス誌で発表された論文数などが重視され、その中から上位500大学が公表される。

 評価の対象となる論文の分野は、「数学」「物理」「化学」「コンピュータ」「経済学・商学」「社会科学」「自然科学」「工学」「生命科学」「医学」であり、人文学を除く科学研究全般が当てはまる。

 「世界大学学術ランキング(ARWU)」の評価基準は以下の通り。


 ランキング表の 
記号
評価項目
 配分比率 

 1  Alumni Alumni of an institution winning Nobel Prizes and Fields Medals
ノーベル賞やフィールズ賞を受賞した卒業生の数
10%
2 Award Staff of an institution winning Nobel Prizes and Fields Medals
ノーベル賞やフィールズ賞を受賞した教員の数
20%
3 HiCi Highly cited researchers in 21 broad subject categories
「トムソンISI」の21の領域分野において論文の被引用率が高い研究者の数
20%
4 N&S Papers published in Nature and Science
ネイチャー誌とサイエンス誌に発表された論文数
20%
5 PUB Papers indexed in Science Citation Index-expanded
and Social Science Citation Index

「トムソンISI」の自然科学論文引用インデックスと
社会科学論文引用インデックスの被引用論分数
20%
6 PCP Per capita academic performance of an institution
大学の一人当たりの学業成績
10%



 前記の通り、「世界大学学術ランキング」は、研究成果や論文の質に評価の重点が置かれるランキングであり、同く国際的知名度の高い大学ランキングである「QS 世界大学ランキング」や、「THE 世界大学ランキング」が、留学生比率や外国人教員の比率など「大学の国際性」を評価の対象のひとつとしているランキングとは性格が異なっている。
 その意味では、大学の教育環境や評判ではなく、「研究機関としての質」が高い大学が評価されるランキングと言えよう。


 なお、「QS 世界大学ランキング」と「THE 世界大学ランキング」の情報は以下のリンクをご覧ください。

 「QS 世界大学ランキング」(2012年)【クアクアレリ・シモンズ社】

 「THE 世界大学ランキング」(2012年)【タイムズ・ハイアー・エデュケーション】



 2012年のランキングでは、上位15位まで前年と変化は無かった。
 1位は「ハーバード大学」で、次いで2位「スタンフォード大学」、3位「マサチューセッツ工科大学(MIT)」となり、上位20位までは英語圏の大学で占められた。

 日本の大学では、20位の「東京大学」が最高で、アジアトップの座を維持した。次いで、26位「京都大学」、83位「大阪大学」、96位「名古屋大学」の4大学がトップ100にランクインしている。 論文の質や業績が評価されるため、英語圏の大学が有利とされている同ランキングにおいて、非英語圏の大学として東京大学がトップに入っていることには大きな意義があると言えるだろう。




「世界大学学術ランキング(ARWU)」1位〜100位(2012年)【上海交通大学】

順位 大学 スコア
総合
スコア

Alumni

Award HiCi N&S PUB PCP
1 Harvard University
(ハーバード大学)
アメリカアメリカ 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 71.1
2 Stanford University
(スタンフォード大学)
アメリカアメリカ 72.8 38.0 79.7 88.9 71.6 69.6 49.2
3 Massachusetts
Institute of Technology
(MIT)

(マサチューセッツ工科大学)
アメリカアメリカ 71.8 69.0 83.2 68.2 69.2 61.6 64.1
4 University of California,
Berkeley

(カリフォルニア大学
バークレー校)
アメリカアメリカ 69.8 80.3 80.9 69.7 68.5 68.1 53.4
5 University of Cambridge
(ケンブリッジ大学)
イギリスイギリス 69.8 80.3 97.2 54.6 55.0 65.9 52.1
6 California
Institute of Technology

(カリフォルニア工科大学)
アメリカアメリカ 64.1 48.5 68.8 57.4 64.8 46.​​2 100.0
7 Princeton University
(プリンストン大学)
アメリカアメリカ 62.1 52.3 91.3 62.2 44.4 44.5 66.3
8 Columbia University
(コロンビア大学)
アメリカアメリカ 60.1 64.2 68.0 57.4 51.2 67.8 31.0
9 University of Chicago
(シカゴ大学)
アメリカアメリカ 57.2 61.8 85.3 52.2 40.6 49.2 38.9
10 University of Oxford
(オックスフォード大学)
イギリスイギリス 56.1 51.2 56.6 48.9 52.1 68.9 40.3
11 Yale University
(イェール大学)
アメリカアメリカ 54.8 45.7 45.5 59.7 58.0 62.3 35.9
12 University of California,
Los Angeles(UCLA)

(カリフォルニア大学
ロサンゼルス校)
アメリカアメリカ 52.2 27.7 43.4 57.7 51.5 72.2 30.1
13 Cornell University
(コーネル大学)
アメリカアメリカ 50.8 38.7 51.3 54.9 47.0 55.5 37.2
14 University of Pennsylvania
(ペンシルベニア大学)
アメリカアメリカ 50.5 33.4 34.9 57.9 49.3 67.9 37.0
15 University of California,
San Diego(UCSD)

(カリフォルニア大学
サンディエゴ校)
アメリカアメリカ 49.6 20.3 36.6 60.3 52.8 64.0 34.1
16 University of Washington
(UW)

(ワシントン大学)
アメリカアメリカ 48.4 22.4 32.5 55.1 51.2 71.3 27.2
17 Johns Hopkins University
(ジョンズ・ホプキンス大学)
アメリカアメリカ 47.4 39.9 34.6 42.2 49.9 69.5 28.3
18 University of California,
San Francisco

(カリフォルニア大学
サンフランシスコ校)
アメリカアメリカ 46.​​6 0 41.2 53.7 54.1 60.6 33.1
19 University of Wisconsin
-Madison

(ウィスコンシン大学
マディソン校)
アメリカアメリカ 45.4 32.5 35.9 52.1 39.8 64.2 24.7
20 The University of Tokyo
(東京大学)
日本国旗f 日本 43.8 32.5 14.6 42.5 52.0 73.7 27.7
21 University College London
(ユニヴァーシティ・
カレッジ・ロンドン)
イギリスイギリス 43.7 29.7 30.4 39.6 44.6 67.1 30.8
22 University of Michigan
(ミシガン大学)
アメリカアメリカ 43.4 33.9 0 60.5 44.6 76.2 24.8
23 Swiss Federal
Institute of Technology
(ETH Zurich)

(チューリッヒ工科大学)
スイススイス 43.3 31.2 36.6 36.7 44.6 53.9 45.6
24 Imperial College London
(インペリアル・
カレッジ・ロンドン)
イギリスイギリス 42.4 15.3 36.9 41.6 39.6 62.5 35.6
25 University of Illinois
at Urbana-Champaign

(イリノイ大学
アーバナ・シャンペーン校)
アメリカアメリカ 41.9 31.6 37.4 43.3 36.9 56.1 27.8
26 Kyoto University
(京都大学)
日本国旗f 日本 41.3 31.2 35.1 38.9 36.4 63.0 23.0
27 New York University
(ニューヨーク大学)
アメリカアメリカ 40.8 29.7 32.9 42.2 41.0 55.7 22.6
27 University of Toronto
(トロント大学)
カナダカナダ 40.8 21.0 17.7 39.0 38.4 79.1 27.0
29 The University of
Minnesota, TwinCities

(ミネソタ大学
ツインシティー校)
アメリカアメリカ 39.7 27.7 16.8 51.1 33.5 65.0 24.9
30 Northwestern University
(ノースウェスタン大学)
アメリカアメリカ 38.8 16.3 22.8 48.5 37.9 58.1 26.4
31 Washington University
in St. Louis

(ワシントン大学 - セントルイス)
アメリカアメリカ 37.6 19.6 25.7 39.0 43.7 52.1 24.7
32 Rockefeller University
(ロックフェラー大学)
アメリカアメリカ 37.0 18.0 61.6 28.9 41.8 20.2 36.0
33 University of Colorado
at Boulder

(コロラド大学ボールダー校)
アメリカアメリカ 36.6 13.3 31.6 39.6 39.9 44.1 31.8
34 University of California,
Santa Barbara
(UCSB)

(カリフォルニア大学
サンタバーバラ校)
アメリカアメリカ 36.5 15.3 36.2 42.7 32.4 40.0 37.0
35 The University of Texas
at Austin

(テキサス大学オースティン校)
アメリカアメリカ 35.8 17.1 16.8 45.7 34.6 56.0 24.9
36 Duke University
(デューク大学)
アメリカアメリカ 35.2 16.3 0 46.​​5 42.1 62.7 22.3
37 University of Paris Sud
(Paris 11)

(パリ第11大学)
フランス フランス 34.9 32.1 55.9 16.2 20.0 48.8 25.4
38 University of Maryland,
College Park

(メリーランド大学
カレッジパーク校)
アメリカアメリカ 34.7 20.3 20.6 41.5 31.9 51.7 25.9
39 University of
British Columbia

(ブリティッシュコロンビア大学)
カナダカナダ 34.6 16.3 19.4 32.4 32.6 64.2 22.8
40 University of Manchester
(マンチェスター大学)
イギリスイギリス 33.9 19.6 33.6 27.7 25.3 56.5 23.7
41 University of
North Carolina,
Chapel Hill

(ノースカロライナ大学
チャペルヒル校)
アメリカアメリカ 33.5 9.4 16.8 39.6 30.8 59.2 22.9
42 Karolinska Institute
(カロリンスカ研究所)
スウェーデン スウェーデン 33.4 23.6 27.4 32.4 23.2 49.5 35.6
42 Pierre and Marie Curie
University - Paris 6

(パリ第 6 大学)
フランス フランス 23.6 32.5 19.4 25.1 31.0 59.9 21.5
44 University of Copenhagen
(コペンハーゲン大学)
デンマーク デンマーク 33.1 23.0 19.4 25.9 29.3 58.6 32.3
45 University of California,
Irvine

(カリフォルニア大学
アーバイン校)
アメリカアメリカ 32.2 0 30.2 36.9 29.5 46.​​4 26.6
46 University of
Southern California

(南カリフォルニア大学)
アメリカアメリカ 31.9 0 27.4 39.6 26.3 52.1 19.2
47 University of California,
Davis

(カリフォルニア大学デービス校)
アメリカアメリカ 31.8 0 0 47.3 33.9 60.4 25.3
48 The University of Texas
Southwestern Medical Center
at Dallas

(テキサス大学、
ダラス・サザンウェスタン
医学センター)
アメリカアメリカ 31.6 19.6 35.5 30.6 29.5 37.0 21.9
49 Pennsylvania State
University
- University Park

(ペンシルベニア州立大学
ユニバーシティパーク)
アメリカアメリカ 31.5 10.8 0 47.1 34.7 54.8 22.1
50 Vanderbilt University
(ヴァンダービルト大学)
アメリカアメリカ 31.4 16.3 29.9 32.4 21.9 51.0 18.8
51 Carnegie Mellon University
(カーネギーメロン大学)
アメリカアメリカ 30.6 33.4 32.5 30.7 16.7 35.1 33.4
51 University of Edinburgh
(エディンバラ大学)
イギリスイギリス 30.6 21.7 13.7 27.1 34.8 50.0 24.7
53 Technical University
Munich

(ミュンヘン工科大学)
ドイツ ドイツ 30.5 36.8 22.2 24.6 21.3 47.2 28.8
53 The Hebrew University
of Jerusalem

(エルサレム・ヘブライ大学)
イスラエル イスラエル 30.5 33.9 29.1 25.1 23.0 40.2 28.0
53 Utrecht University
(ユトレヒト大学)
オランダ オランダ 30.5 24.3 20.6 29.9 26.0 47.3 24.8
56 Purdue University
- West Lafayette

(パデュー大学
- ウェストラファイエット)
アメリカアメリカ 30.2 14.3 23.8 28.9 25.6 50.8 20.8
57 The University of Melbourne
(メルボルン大学)
オーストラリア オーストラリア 30.1 18.0 13.7 24.0 22.7 63.0 27.1
58 University of Pittsburgh
(ピッツバーグ大学)
アメリカアメリカ 30.0 19.6 0 42.2 23.5 60.9 18.0
59 University of Zurich
(チューリッヒ大学)
スイススイス 29.9 5.4 24.7 25.9 29.2 50.1 25.0
60 University of Munich
(ミュンヘン大学)
ドイツ ドイツ 29.7 27.1 19.7 16.2 28.8 51.4 28.9
61 Rutgers,
The State University of
New Jersey
- New Brunswick

(ラトガーズ、
ニュージャージー州立大学
- ニューブランズウィック)
アメリカアメリカ 29.6 10.8 19.4 38.9 26.0 43.2 21.9
62 University of Heidelberg
(ハイデルベルク大学)
ドイツ ドイツ 29.5 14.3 26.1 19.1 27 49.4 28.4
63 McGill University
(マギル大学)
カナダカナダ 29.3 32.1 0 31.5 24.6 57.8 24.5
64 The Australian
National University

(オーストラリア国立大学)
オーストラリア オーストラリア 29.1 14.3 19.8 32.3 24.4 43.1 28.9
65 Brown University
(ブラウン大学)
アメリカアメリカ 29.0 15.3 13.7 32.4 28.3 42.9 31.9
66 The Ohio State University
- Columbus

(オハイオ州立大学
- コロンバス)
アメリカアメリカ 29.0 13.3 0 40.5 25.5 59.5 17.7
67 University of Oslo
(オスロ大学)
ノルウェー ノルウェー 28.9 18.8 33.6 17.7 15.9 51.1 25.4
68 King's College London
(University of London)

(キングス・カレッジ
・ロンドン(ロンドン大学))
イギリスイギリス 28.6 13.3 21.7 30.7 17.7 50.9 22.3
69 University of Geneva
(ジュネーヴ大学)
スイススイス 28.5 23.0 29.1 20.5 26.7 37.0 26.9
70 University of Bristol
(ブリストル大学)
イギリスイギリス 28.4 7.7 16.8 28.9 29.6 45.3 27.3
71 Boston University
(ボストン大学)
アメリカアメリカ 28.0 12.1 11.9 29.8 26.6 51.2 20.8
72 University of Florida
(フロリダ大学)
アメリカアメリカ 27.9 18.0 0 37.4 20.0 60.4 17.1
73 Ecole Normale Superieure,
- Paris

(エコール高等師範学校 - パリ)
フランス フランス 27.6 50.0 24.4 12.4 17.4 27.3 55.0
73 Leiden University
(ライデン大学)
オランダ オランダ 27.6 18.8 9.7 28.9 22.2 47.6 32.0
73 University of Helsinki
(ヘルシンキ大学)
フィンランド フィンランド 27.6 13.3 16.8 24.0 20.0 52.7 27.7
73 Uppsala University
(ウプサラ大学)
スウェーデン スウェーデン 27.6 18.8 28.3 14.5 22.0 48.1 23.9
77 University of Arizona
(アリゾナ大学)
アメリカアメリカ 27.4 15.3 0 29.8 35.9 49.3 20.7
78 Technion - Israel
Institute of Technology

(イスラエル工科大学)
イスラエル イスラエル 26.9 21.0 38.8 16.2 16.9 35.3 25.6
79 Arizona State University
- Tempe

(アリゾナ州立大学 - テンピ)
アメリカアメリカ 26.6 0 20.6 27.1 29.2 43.1 18.6
80 Moscow State University
(モスクワ大学)
ロシア ロシア 26.3 43.7 34.1 0 9.1 48.1 29.0
81 Stockholm University
(ストックホルム大学)
スウェーデン スウェーデン 26.1 25.4 28.3 16.2 19.8 38.2 23.1
82 University of Utah
(ユタ大学)
アメリカアメリカ 26.0 0 11.9 30.7 25.9 46.​​4 23.0
83 Osaka University
(大阪大学)
日本国旗f 日本 25.9 9.4 0 27.1 28.7 55.2 20.5
84 Indiana University
Bloomington

(インディアナ大学
ブルーミントン校)
アメリカアメリカ 25.7 10.8 22.2 27.1 21.1 39.1 19.6
85 University of Basel
(バーゼル大学)
スイススイス 25.6 20.3 16.8 24.9 17.9 37.7 33.3
86 Aarhus University
(オーフス大学)
デンマーク デンマーク 25.5 12.1 22.8 7.2 23.9 50.8 26.6
86 University of Nottingham
(ノッティンガム大学)
イギリスイギリス 25.5 12.1 20.6 24.0 17.7 45.8 19.9
86 University of Rochester
(ロチェスター大学)
アメリカアメリカ 25.5 26.0 7.9 28.0 22.4 41.5 21.7
89 Ghent University
(ゲント大学)
ベルギー ベルギー 25.4 5.4 13.7 17.7 18.7 55.6 30.0
90 The University of
Queensland

(クイーンズランド大学)
オーストラリア オーストラリア 25.3 13.3 0 21.7 23.1 58.7 25.7
91 Rice University
(ライス大学)
アメリカアメリカ 25.1 17.1 22.4 21.5 23.9 30.6 30.0
92 McMaster University
(マックマスター大学)
アメリカアメリカ 25.0 13.3 19.4 24.0 15.6 45.2 21.5
93 Texas A&M University
- College Station

( テキサスA&M大学
- カレッジ・ステーション)
アメリカアメリカ 24.6 0 0 33.9 22.5 53.2 19.2
93 The University of Sydney
(シドニー大学)
オーストラリア オーストラリア 24.6 15.3 0 19.1 18.7 62.3 23.7
93 Weizmann
Institute of Science

(ワイツマン科学研究所)
イスラエル イスラエル 24.6 13.3 16.8 24.0 32.0 28.4 22.8
96 University of Michigan
(ミシガン大学)
アメリカアメリカ 24.4 9.4 0 36.9 16.3 51.5 18.0
96 Nagoya University
(名古屋大学)
日本国旗f 日本 24.4 23.0 14.6 16.2 21.5 44.7 20.0
96 The University of
Western Australia

(西オーストラリア大学)
オーストラリア オーストラリア 24.4 14.3 14.6 25.8 13.3 44.2 26.7
99 Case Western Reserve
University

(ケース・ウェスタン
・リザーブ大学)
アメリカアメリカ 24.3 32.1 11.2 21.7 18.7 39.3 22.2
99 University of Freiburg
(フライブルク大学)
ドイツ ドイツ 24.3 19.6 19.4 15.9 24.0 37.5 22.9





 



【関連記事】

 「QS 世界大学ランキング」(2012年)【クアクアレリ・シモンズ社】

 「THE 世界大学ランキング」(2012年)【タイムズ・ハイアー・エデュケーション】

 国際特許出願件数 大学別ランキング(2011年)【WIPO 世界知的所有権機関】



【関連サイト】

 「ARWU Academic Ranking of World Universities(世界大学学術ランキング)」上海交通大学








世界ランキング統計局 TOPへ 世界ランキング統計情報の一覧へ


研究・教育(大学ランキング)TB:0CM:0

QS 世界大学ランキング TOP100(2012年)【クアクアレリ・シモンズ】

2012/09/18(火) 14:55:50

Massachusetts-Institute-of-Technology_convert_20120919222958.jpeg

QS 世界大学ランキング1位、マサチューセッツ工科大学(MIT)のシンボル  
- グレートドーム  






【データ入力日】2012年9月2日

【カテゴリ】研究・教育(大学ランキング)

【出典】QS Quacquarelli Symonds






 イギリスの大学評価機関「クアクアレリ・シモンズ社(QS Quacquarelli Symonds)」が毎年公表している世界の大学ランキング。2012年9月、最新版である「QS 世界大学ランキング(QS World University Rankings 2012-2013)」が発表された。

 「QS 世界大学ランキング」は、クアクアレリ・シモンズ社が世界各国の大学を調査し、その中から世界の大学トップ700が公表されるもので、2004年から毎年、発表が行なわれている。

 「QS 世界大学ランキング」は、現在、世界の各機関によって行なわれている「世界の大学ランキング」の中で、最も世界的注目度の高いランキングの一つとして知られている。

 なお、同様の世界の大学ランキングとして、イギリスの高等教育専門週刊誌「タイムズ・ハイアー・エデュケーション」が毎年公表する「THE 世界大学ランキング(Times Higher Education World University Rankings)」や、中国の上海交通大学の「世界大学学術ランキング(ARWU Academic Ranking of World Universities)」、台湾の「高等教育評鑑中心基金會(HEEACT Higher Education Evaluation & Accreditation Council of Taiwan)」が発表する「HEEACT世界大学ランキング(Performance Ranking of Scientific Papers for World Universities)」などがあり、これらも注目度の高いランキングである。

なお、「THE 世界大学ランキング」と「世界大学学術ランキング(ARWU)」の情報は以下のリンクをご覧ください。

 「THE 世界大学ランキング」(2012年)【タイムズ・ハイアー・エデュケーション】

 「世界大学学術ランキング(ARWU)」(2012年)【上海交通大学】



 「QS 世界大学ランキング」の評価基準は以下の通り。

 ランキング表の 
記号
評価項目
 配分比率 

 1  AR Academic reputation
研究者からの評価
40%
2 ER Employer reputation
雇用者からの評価
10%
3 CPF Citations per faculty
教員一人あたりの論文被引用数
20%
4 FS Faculty/student ratio
学生一人あたりの教員比率
20%
5 IF International faculty ratio
外国人教員比率
5%
6 IS   International student ratio  
留学生比率
5%


 「QS 世界大学ランキング」の特徴は、論文の被引用数など研究の質に加え、他大学の研究者や雇用者(企業)からの評価や、外国人教員比率や留学生比率などが比較的重視されており、第三者からの評価や、大学の国際化の進展度が高い大学が上位にランクインする傾向がある。



 2012年版のランキングでは、1位は「マサチューセッツ工科大学(MIT)」で調査開始以来初めて首位となった。2位は昨年1位だった「ケンブリッジ大学」、続いて3位「ハーバード大学」、4位「ユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドン」、5位「オックスフォード大学」と、例年通りアメリカとイギリスの大学が上位を占めた。

 アジア最高順位の大学は23位「香港大学」で、次いで25位「シンガポール国立大学」、30位「東京大学」となっており、全体のランキングでもシンガポールや香港、さらに韓国や中国の大学の順位が軒並み上昇している。



 日本の大学の最高は30位「東京大学」で、以下トップ100の中には、35位「京都大学」、50位「大阪大学」、65位「東京工業大学」、75位「東北大学」、86位「名古屋大学」がランクインした。
 しかし、東京大学が、昨年25位から30位に、京都大学が32位から35位に、大阪大学が45位から50位になるなどなど、軒並み順位を下げている。

 発表結果からは「国際化の遅れ」という、日本の大学が抱える弱点が浮き彫りになった。特に外国人教員比率と留学生比率が他国の大学に比べ低い。
 アジアの大学をみても、香港大学は外国人教員比率と留学生比率がそれぞれ100点満点中100点と99.1点、シンガポール国立大学では100点と98.2点と高い評価を受けている。しかし日本は、東京大学が11.1点と25.8点、京都大学が15.5点と21.9点、大阪大学が15.4点と20.3点と、総じて低い傾向にあり、国際化の遅れが大学の評価を落とす要因の一つとなっている事がわかる。

 現在、国際標準に合わせて、東京大学が秋入学導入を検討し議論となっているが、大学の国際化を後押しするための重要な政策として、今後の動向が注目される。




「QS 世界大学ランキング」1位〜100位(2012年)

順位 大学 スコア
総合
スコア

AR

ER CPF FS IF IS
1 Massachusetts
Institute of Technology
(MIT)

(マサチューセッツ工科大学)
アメリカアメリカ 100.0 100.0 100.0 99.3 99.9 86.4 96.5
2 University of Cambridge
(ケンブリッジ大学)
イギリスイギリス 99.8 100.0 100.0 97.0 98.3 98.2 96.0
3 Harvard University
(ハーバード大学)
アメリカアメリカ 99.2 100.0 100.0 100.0 98.6 90.0 78.4
4 University College London
(ユニヴァーシティ・
カレッジ・ロンドン)
イギリスイギリス 98.7 99.6 95.6 94.0 98.4 96.3 99.9
5 University of Oxford
(オックスフォード大学)
イギリスイギリス 98.6 100.0 100.0 89.4 100.0 98.0 95.8
6 Imperial College London
(インペリアル・
カレッジ・ロンドン)
イギリスイギリス 98.3 99.8 100.0 87.3 99.8 99.8 99.6
7 Yale University
(イェール大学)
アメリカアメリカ 97.5 100.0 100.0 93.3 100.0 92.7 63.9
8 University of Chicago
(シカゴ大学)
アメリカアメリカ 96.3 99.9 96.0 96.4 95.6 68.9 77.8
9 Princeton University
(プリンストン大学)
アメリカアメリカ 95.4 100.0 88.5 99.8 90.7 85.5 63.5
10 California
Institute of Technology

(カリフォルニア工科大学)
アメリカアメリカ 95.1 99.0 51.3 100.0 100.0 96.0 91.1
11 Columbia University
(コロンビア大学)
アメリカアメリカ 94.7 99.9 100.0 96.3 97.2 16.2 84.9
12 University of Pennsylvania
(ペンシルベニア大学)
アメリカアメリカ 94.5 98.5 96.2 92.4 99.6 55.7 66.8
13 Swiss Federal
Institute of Technology
(ETH Zurich)

(チューリッヒ工科大学)
スイススイス 92.8 99.3 94.0 97.2 67.0 100.0 98.7
14 Cornell University
(コーネル大学)
アメリカアメリカ 92.1 99.7 96.4 98.8 73.9 74.3 67.4
15 Stanford University
(スタンフォード大学)
アメリカアメリカ 91.7 100.0 100.0 100.0 72.4 41.9 83.5
16 Johns Hopkins University
(ジョンズ・ホプキンス大学)
アメリカアメリカ 91.2 94.6 60.2 99.1 100.0 56.8 74.7
17 University of Michigan
(ミシガン大学)
アメリカアメリカ 91.2 99.8 96.1 87.3 92.0 50.6 46.​​5
18 McGill University
(マギル大学)
カナダカナダ 90.4 98.5 95.1 69.1 89.6 86.0 91.3
19 University of Toronto
(トロント大学)
カナダカナダ 89.6 99.9 94.3 80.2 73.8 96.1 74.8
20 Duke University
(デューク大学)
アメリカアメリカ 89.5 95.1 81.9 96.9 99.7 16.4 44.5
21 University of Edinburgh
(エディンバラ大学)
イギリスイギリス 89.2 99.1 96.8 77.1 72.1 89.6 93.8
22 University of California,
Berkeley

(カリフォルニア大学
バークレー校)
アメリカアメリカ 88.1 100.0 100.0 97.9 47.0 86.1 78.8
23 University of Hong Kong
(香港大学)
香港 香港 87.9 99.3 83.8 50.5 94.2 100.0 99.1
24 Australian National University
(オーストラリア国立大学)
オーストラリア オーストラリア 87.6 99.7 82.5 64.3 79.6 100. 96.3
25 National University of
Singapore

(シンガポール国立大学)
シンガポール シンガポール 87.2 100.0 99.4 51.1 81.4 100.0 98.2
26 King's College London
(University of London)

(キングス・カレッジ・ロンドン
(ロンドン大学))
イギリスイギリス 87.1 92.6 83.8 68.9 89.1 93.8 90.6
27 Northwestern University
(ノースウェスタン大学)
アメリカアメリカ 85.4 90.7 88.6 97.9 82.3 11.9 55.9
28 University of Bristol
(ブリストル大学)
イギリスイギリス 85.4 91.0 96.0 77.3 74.8 85.8 75.6
29 Ecole Polytechnique
Fédérale de Lausanne
(EPFL)

(スイス連邦工科大学
ローザンヌ校)
スイススイス 85.1 79.1 75.8 79.9 95.1 100.0 100.0
30 The University of Tokyo
(東京大学)
日本国旗f 日本 85.0 100.0 97.6 73.1 89.3 11.1 25.8
31 University of California,
Los Angeles(UCLA)

(カリフォルニア大学
ロサンゼルス校)
アメリカアメリカ 84.6 100.0 96.0 99.5 62.3 1.6 34.4
32 University of Manchester
(マンチェスター大学)
イギリスイギリス 84.2 98.5 100.0 62.2 63.2 85.2 91.4
33 The Hong Kong University
of Science and Technology

(香港科技大学)
香港 香港 83.5 92.5 79.7 54.7 83.9 100.0 98.9
34 École Normale Supérieure,
Paris

(エコール高等師範学校)
フランス フランス 83.3 90.8 66.9 81.6 92.4 26.2 66.2
35 Kyoto University
(京都大学)
日本国旗f 日本 83.3 99.8 81.1 70.0 92.6 15.5 21.9
36 The University of Melbourne
(メルボルン大学)
オーストラリア オーストラリア 83.2 99.8 100.0 74.9 46.8 68.9 92.3
37 Seoul National University
(ソウル大学校)
韓国 韓国 82.2 98.8 83.4 49.6 90.7 47.8 61.0
38 University of Wisconsin
-Madison

(ウィスコンシン大学
マディソン校)
アメリカアメリカ 81.4 97.1 68.6 68.0 85.2 52.4 32.9
39 The University of Sydney
(シドニー大学)
オーストラリア オーストラリア 81.3 99.3 93.5 58.9 50.4 99.7 91.3
40 The Chinese University
of Hong Kong

(香港中文大学)
香港 香港 80.1 93.5 72.4 48.7 79.8 95.7 83.1
41 Ecole Polytechnique
(エコール・ポリテクニーク)
フランス フランス 79.6 73.3 95.9 57.9 100.0 72.4 92.6
42 Brown University
(ブラウン大学)
アメリカアメリカ 79.5 81.5 68.8 97.8 76.7 32.0 54.7
43 New York University
(ニューヨーク大学)
アメリカアメリカ 78.9 97.7 85.3 40.2 92.7 23.2 55.7
44 Peking University
(北京大学)
中国 中国 78.8 99.7 96.6 36.8 82.6 55.7 35.0
45 University of
British Columbia

(ブリティッシュコロンビア大学)
カナダカナダ 78.6 99.1 77.8 92.1 25.9 61.4 73.2
46 The University of Queensland
(クイーンズランド大学)
オーストラリア オーストラリア 78.2 95.3 83.3 63.1 45.3 95.5 90.5
47 Nanyang
Technological University

(南洋理工大学)
シンガポール シンガポール 77.7 90.4 84.5 26.7 85.3 100.0 97.9
48 Tsinghua University
(清華大学)
中国 中国 77.5 98.8 97.6 32.0 86.0 50.6 26.3
49 Carnegie Mellon University
(カーネギーメロン大学)
アメリカアメリカ 77.4 86.0 81.0 86.5 55.4 17.7 97.1
50 Osaka University
(大阪大学)
日本国旗f 日本 76.8 91.4 69.6 62.1 91.7 15.4 20.3
51 University of Copenhagen
(コペンハーゲン大学)
デンマーク デンマーク 76.7 83.5 71.5 48.6 99.8 71.8 41.3
52 The University of
New South Wales

(ニューサウスウェールズ大学)
オーストラリア オーストラリア 76.6 95.0 95.1 52.8 39.8 98.8 97.6
53 Technische Universität
München

(ミュンヘン工科大学)
ドイツ ドイツ 76.4 86.4 91.0 34.3 97.9 48.1 63.0
54 University of Glasgow
( グラスゴー大学)
イギリスイギリス 76.3 82.4 70.7 78.3 60.3 78.5 76.7
55 Ruprecht-Karls-Universität
Heidelberg

(ルプレヒト・カール大学
ハイデルベルク)
ドイツ ドイツ 75.5 93.3 42.8 49.7 86.5 52.6 65.2
56 University of Illinois
at Urbana-Champaign

(イリノイ大学
アーバナ・シャンペーン校)
アメリカアメリカ 75.5 97.7 66.7 90.0 23.5 56.2 68.8
57 University of North Carolina,
Chapel Hill

(ノースカロライナ大学
チャペルヒル校)
アメリカアメリカ 75.4 80.9 63.2 90.7 75.8 30.1 22.2
58 The University of Warwick
(ウォーリック大学)
イギリスイギリス 73.9 89.4 100.0 37.5 52.3 90.3 98.0
59 University of Washington
(UW)

(ワシントン大学)
アメリカアメリカ 73.7 93.6 47.4 99.5 46.9 8.8 21.0
60 Ludwig-Maximilians
-Universität München

(ルートヴィヒ・
マクシミリアン大学ミュンヘン)
ドイツ ドイツ 72.9 97.0 71.9 75.6 33.6 35.7 50.0
61 Monash University
(モナシュ大学)
オーストラリア オーストラリア 72.2 95.4 96.5 41.6 33.6 77.0 94.5
62 University of Amsterdam
(アムステルダム大学)
オランダ オランダ 72.1 89.8 74.6 75.7 43.4 54.4 28.8
63 KAIST
Korea Advanced Institute
of Science & Technology

(カイスト)
韓国 韓国 71.8 85.1 51.7 54.0 90.0 36.6 24.1
64 Boston University
(ボストン大学)
アメリカアメリカ 71.7 72.5 77.0 74.8 73.2 29.4 63.2
65 Tokyo
Institute of Technology

(東京工業大学)
日本国旗f 日本 71.4 76.1 74.5 70.8 79.8 14.3 38.0
66 The University of Sheffield
(シェフィールド大学)
イギリスイギリス 71.3 77.7 75.3 60.2 58.8 79.6 84.5
67 Trinity College Dublin
(トリニティ・カレッジ
- ダブリン大学)
アイルランド アイルランド 71.3 79.6 75.0 57.0 54.1 99.1 80.4
68 University of Texas at Austin
(テキサス大学オースティン校)
アメリカアメリカ 71.2 97.4 81.0 74.7 21.1 58.3 27.4
69 London School of Economics
and Political Science

(ロンドン・スクール・
オブ・エコノミクス)
イギリスイギリス 71.1 88.0 100.0 17.4 58.6 100.0 100.0
70 University of California,
San Diego(UCSD)

(カリフォルニア大学
サンディエゴ校)
アメリカアメリカ 70.9 97.5 35.7 100.0 31.7 3.0 23.1
71 Lund University
(ルンド大学)
スウェーデン スウェーデン 70.9 84.7 82.2 76.6 41.9 33.3 53.7
72 The University of Nottingham
(ノッティンガム大学)
イギリスイギリス 70.7 76.6 96.2 51.1 55.2 85.3 83.5
73 University of Southampton
(サウサンプトン大学)
イギリスイギリス 70.7 73.3 69.8 65.9 60.0 88.2 81.0
74 University of Geneva
(ジュネーヴ大学)
スイススイス 70.6 65.7 23.7 97.5 58.9 100.0 99.2
75 Leiden University
(ライデン大学)
オランダ オランダ 70.5 83.8 47.2 98.3 33.3 80.4 24.1
75 Tohoku University
(東北大学)
日本国旗f 日本 70.5 76.4 66.0 54.4 96.8 22.3 25.3
77 University of Birmingham
(バーミンガム大学)
イギリスイギリス 70.3 77.3 80.5 64.5 50.1 82.6 70.6
78 University of Helsinki
(ヘルシンキ大学)
フィンランド フィンランド 70.1 80.9 43.2 62.1 86.2 46.2 14.2
79 The University of
Western Australia

(西オーストラリア大学)
オーストラリア オーストラリア 70.0 77.8 70.9 70.1 39.9 99.3 81.7
80 National Taiwan University
(国立台湾大学)
台湾 台湾 69.9 97.3 70.3 69.7 38.0 19.4 15.1
81 Uppsala University
(ウプサラ大学)
スウェーデン スウェーデン 69.8 84.3 51.5 85.0 42.7 52.7 39.9
82 Katholieke Universiteit
Leuven

(ルーヴェン・カトリック大学)
ベルギー ベルギー 69.7 88.5 70.1 81.7 22.7 71.0 43.5
83 The University of Auckland
(オークランド大学)
ニュージーランド ニュージーランド 69.3 92.8 78.2 45.5 27.0 91.1 91.8
84 Washington University
in St. Louis

(ワシントン大学 - セントルイス)
アメリカアメリカ 69.1 60.4 22.0 96.8 99.7 3.6 51.9
85 Utrecht University
(ユトレヒト大学)
オランダ オランダ 68.7 81.4 48.4 88.2 45.8 56.1 18.9
86 Nagoya University
(名古屋大学)
日本国旗f 日本 68.6 69.5 64.2 68.6 88.0 17.7 29.0
87 Freie Universität Berlin
(ベルリン自由大学)
ドイツ ドイツ 68.6 91.0 44.6 80.7 29.4 43.7 56.0
88 Georgia
Institute of Technology

(ジョージア工科大学)
アメリカアメリカ 68.4 70.7 76.9 99.4 19.3 73.7 85.9
89 Aarhus University
(オーフス大学)
デンマーク デンマーク 68.4 70.5 48.6 72.5 69.9 66.5 56.0
90 Fudan University
(復旦大学)
中国 中国 68.3 92.5 84.8 51.4 42.4 18.0 49.8
90 University of Zurich
(チューリッヒ大学)
スイススイス 68.3 76.6 47.7 68.9 53.8 100.0 53.6
92 Durham University
(ダラム大学)
イギリスイギリス 67.9 71.1 96.8 60.0 45.0 91.0 70.4
93 University of St Andrews
(セント・アンドルーズ大学)
イギリスイギリス 67.6 64.7 69.2 61.1 60.9 95.3 99.8
94 University of Leeds
(リーズ大学)
イギリスイギリス 67.3 81.2 78.9 46.6 46.9 77.0 73.2
95 City University of Hong Kong
(香港城市大学)
香港 香港 66.9 73.2 42.8 45.3 72.6 100.0 81.2
95 Purdue University
(パデュー大学)
アメリカアメリカ 66.9 75.8 83.2 60.9 34.6 95.0 74.2
97 Pohang University of
Science and Technology

(浦項工科大学校)
韓国 韓国 66.8 57.5 37.4 77.4 99.2 67.7 13.4
98 University of Pittsburgh
(ピッツバーグ大学)
アメリカアメリカ 66.1 53.4 26.3 87.8 93.3 68.6 36.4
99 Erasmus University
Rotterdam

(エラスムス・ロッテルダム大学)
オランダ オランダ 65.9 50.5 82.2 93.6 58.9 69.7 56.0
100 University of California,
Davis

(カリフォルニア大学デービス校)
アメリカアメリカ 65.9 74.6 38.0 96.7 35.4 60.0 42.5


 100位〜700位の全リストは「QS Quacquarelli Symonds(クアクアレリ・シモンズ)」ホームページへ




QS 世界大学ランキング - 100位〜300位にランクインしたアジアの大学(2012年)

順位 大学 スコア
総合
スコア

AR

ER CPF FS IF IS
112 Yonsei University
(延世大学校)
韓国 韓国 63.5 80.0 65.3 25.5 83.7 12.6 38.0
125 Shanghai Jiao Tong University
(上海交通大学)
中国 中国 59.9 80.0 82.3 43.3 42.4 20.6 17.5
128 Kyushu University
(九州大学)
日本国旗f 日本 59.6 59.8 67.3 34.6 97.7 15.3 22.3
137 Korea University
(高麗大学)
韓国 韓国 58.4 76.4 57.4 22.3 70.4 23.8 34.7
138 Hokkaido University
(北海道大学)
日本国旗f 日本 58.3 56.6 64.7 54.7 80.3 13.9 18.1
156 Universiti Malaya
(マラヤ大学)
マレーシア マレーシア 55.6 61.1 54.4 5.6 83.4 77.4 70.2
159 The Hong Kong
Polytechnic University

(香港理工大学)
香港 香港 54.6 60.9 39.2 33.5 48.4 99.9 88.2
168 Nanjing University
(南京大学)
中国 中国 53.2 70.8 39.4 40.9 49.3 41.8 5.8
170 Zhejiang University
(浙江大学)
中国 中国 52.8 70.5 59.5 55.1 29.5 16.3 6.9
179 Sungkyunkwan University
(成均館大学校)
韓国 韓国 51.7 55.1 53.7 20.1 84.5 18.9 38.8
186 University of
Science and Technology of
China

(中国科学技術大学)
中国 中国 51.0 57.9 32.1 61.5 56.3 9.3 1.6
192 National Tsing Hua University
(国立清華大学)
台湾 台湾 50.2 58.1 27.0 71.3 30.8 53.7 11.9
197 King Saud University
(キング・サウード大学)
サウジアラビア 国旗 サウジアラビア 49.4 56.7 22.6 2.6 89.1 93.3 19.8
198 Waseda University
(早稲田大学)
日本国旗f 日本 49.2 73.9 78.8 8.1 34.5 32.5 22.7
200 Keio University
(慶應義塾大学)
日本国旗f 日本 49.1 61.4 75.1 17.5 59.7 15.0 7.7
203 University of Tsukuba
(筑波大学)
日本国旗f 日本 49.0 50.1 22.3 31.4 89.2 14.6 27.2
208 King Fahd University of
Petroleum and Minerals

(キング・ファハド
石油鉱物資源大学)
サウジアラビア 国旗 サウジアラビア 48.4 43.1 36.9 5.8 90.0 100.0 56.0
209 Tel Aviv University
(テルアビブ大学)
イスラエル イスラエル 48.2 51.4 24.9 99.1 14.5 30.8 8.2
212 Indian Institute of Technology
Delhi

(インド工科大学デリー校)
インド インド 47.8 53.4 79.4 54.1 35.4 1.3 1.6
220 Technion -
Israel Institute of Technology

(イスラエル工科大学)
イスラエル イスラエル 47.0 44.8 24.1 78.5 38.6 49.3 6.8
227 Indian Institute of Technology
Bombay

(インド工科大学ボンベイ校)
インド インド 46.​​2 59.5 82.7 38.2 28.9 3.2 1.2
238 National Chiao Tung University
(国立交通大学)
台湾 台湾 43.8 35.4 23.0 58.2 49.6 58.9 47.8
249 Hanyang University
(漢陽大学校)
韓国 韓国 42.5 37.2 31.2 13.7 88.0 24.8 49.0
250 American University of Beirut
(ベイルート・アメリカン大学)
レバノン レバノン 42.2 25.8 59.3 17.3 65.8 88.6 89.7
252 Beijing Normal University
(北京師範大学)
中国 中国 42.0 53.9 28.1 16.7 47.4 71.0 15.8
255 Mahidol University
(マヒドン大学)
タイ タイ 41.6 48.6 21.9 10.8 82.0 12.9 7.5
261 Universiti Kebangsaan Malaysia
(マレーシア国民大学)
マレーシア マレーシア 41.2 48.0 26.6 4.2 57.6 85.9 45.8
270 Kyung Hee University
(慶熙大学校)
韓国 韓国 40.9 32.4 60.1 8.9 82.5 19.2 46.​​3
271 Hong Kong Baptist University
(香港浸会大学)
香港 香港 40.9 27.0 36.1 22.5 69.4 88.4 65.2
272 National Cheng Kung University
(国立成功大学)
台湾 台湾 40.9 45.5 27.3 40.8 42.6 35.9 21.2
273 University of Indonesia
(インドネシア大学)
インドネシア インドネシア 40.7 52.8 64.4 1.5 54.2 28.4 4.2
277 Tokyo
Medical and Dental University

(東京医科歯科大学)
日本国旗f 日本 40.3 12.3 6.6 65.1 100.0 6.9 19.7
278 Indian Institute of
Technology Kanpur

(インド工科大学カーンプル校)
インド インド 40.3 44.1 50.6 57.2 28.2 1.5 1.1
280 Hiroshima University
(広島大学)
日本国旗f 日本 40.3 36.5 21.7 27.4 82.4 6.9 16.1
285 National Yang Ming University
(国立陽明大学)
台湾 台湾 40.0 17.1 25.4 46.​​4 98.5 12.3 11.4
295 Kobe University
(神戸大学)
日本国旗f 日本 39.1 38.2 43.6 26.9 62.2 8.9 16.5





 



【関連記事】

 「THE 世界大学ランキング」(2012年)【タイムズ・ハイアー・エデュケーション】

 「世界大学学術ランキング(ARWU)」(2012年)【上海交通大学】

 国際特許出願件数 大学別ランキング(2011年)【WIPO 世界知的所有権機関】



【関連サイト】

 「World University Rankings - TopUniversities.com」Quacquarelli Symonds(クアクアレリ・シモンズ)

 「MITが初の1位、東大は30位まで順位下げる…QS世界大学ランキング」2012年9月11日 RBB TODAY

 「2012/13 QS世界大学ランキング」2012年9月10日 共同通信PRワイヤー








世界ランキング統計局 TOPへ 世界ランキング統計情報の一覧へ


研究・教育(大学ランキング)TB:0CM:0

【FIFAランキング】主なアジアサッカー連盟加盟国の推移(2012年9月現在)

2012/09/14(金) 14:51:06

日本代表imgアジアカップ

(画像:2011年のAFCアジアカップ優勝時の日本代表)





【データ入力日】2012年9月10日

【カテゴリ】「スポーツ(サッカー)

【出典】「FIFA.com







 下記のランキング表は「FIFA Fédération Internationale de Football Association(国際サッカー連盟)」が毎月公表する「FIFAランキング(FIFA World Rankings)」から、主なアジアサッカー連盟AFC Asian Football Confederation)加盟国のランキング順位の推移を表示したもの。

 対象は、2012年9月に公表されたFIFAランキングから、アジアサッカー連盟に加盟している上位13ヶ国で、国名は以下の通り。

     日本 オーストラリア 韓国 イランウズベキスタン イラク 中国
     北朝鮮 ヨルダン カタール オマーン クウェート サウジアラビア



 FIFAランキングは、1993年から発表が始まり、2度の算出方法の改定を経て現在に至っている。

 2012年9月時点でのFIFAランキング・アジア1位は日本で、2位オーストラリア、3位韓国と続いている。
 2007年6月以降は1位と2位は日本と>オーストラリアで固定されており、両国がアジアNO.1の座を争っている。

 日本とオーストラリア以外に1位になった事がある国は、イラン韓国サウジアラビアのみで、イランは2007年5月、韓国は2004年7月、サウジアラビアは2001年7月を最後にアジアトップの座を取り戻せていない。



 下の表をもとにランキング推移をみてみると、各国チームの好調期と低迷期が読みとれる。

 日本は1997年〜1998年頃は10位〜20位圏内に付くなど好成績だった時期もあったが、その後1999年〜2000年頃には50位圏まで低迷した時期もあった。その後2004年〜2006年までは再び20位圏に入る事もあったが、2006年〜2010年までまた40位圏内へと落ち込んだ。
 近年の2011年〜2012年は、ザッケローニ監督のもと順位を上げ、概ね20位付近にランクインしている。

 オーストラリアは近年、最も順位を上げた国の一つだ。現在、日本とアジアトップを争オーストラリアも、2007年以前は40位〜50位圏内に留まることも多く、2000年〜2004年には低迷期を迎え、80位〜90位にランクインすることもしばしばあった。しかし2009年以降はほぼ20位圏内で安定している。

 韓国は概ね20位〜40位圏内で落ち着いており、好調期と低迷期のランキングの差は比較的小さい。その中でも1998年と2002年〜2005年の間は20位付近をキープするなど順位が高かったが、1996年と2006年〜2010年の間は40位〜50位圏内から抜け出せないという時期も経験している。
 2011年以降は現在に至るまで、20位〜30位圏内をキープしている。

 中東勢は比較的ランキングの差が大きい傾向にある。
 また、イランサウジアラビアなどは近年、低迷傾向が目立っている。かつてはイランが最高で15位(2005年7月)、サウジアラビアが21位(2004年7月)と好調な時期もあり、両国は日本、韓国とアジアトップの座を争っていたが、現在では存在感が小さくなっている。
 中東地域の政情不安などの影響が、サッカーチームのレベルを左右している事も考えられる。




【FIFAランキング】

主なアジアサッカー連盟加盟国のランキング順位の推移(1993年8月〜2012年9月 最新版)





 年  


 月 
日本国旗f


オーストラリア

|







韓国


イラン



ウズベキスタン







イラク



中国


北朝鮮



ヨルダン




カタール


|

オマーン


|

クウェート



|

サウジアラビア 国旗






2012
 9月   23   25   27   54   70   78   78   81   87   92   93  100 105
8月 22 24 29 48 63 84 69 91 83 98 92  96  104
7月 20 23 28 50 65 81 68 89 84 98 96 93 101
6月 23 24 35 45 66 74 73 89 80 91 97 87  92 
5月 30 21 31 52 70 72 66 86 81 84 92 86 89
4月 30 21 31 51 69 70 66 86 81 84 93 87 89
3月 33 20 30 51 67 76 68 111 83 88 92 94 88
2月 30 22 34 47 77 79 76 106 82 96 95 91 89
1月 19 21 30 44 67 73 74 107 81 97 90 95 87
2011
12月 19 23 32 45 75 78 71 110 82 93 85 99 96
11月 19 22 32 45 76 81 72 110 82 95 93 100 98
10月 17 20 29 42 73 91 70 124 81 92 103 96 98
9月 15 19 29 50 79 107 73 121 85 100 105 99 97
8月 15 22 33 53 82 109 69 114 92 88 103 95 87
7月 14 22 28 54 83 108 73 115 91 89 106 95 92
6月 13 22 26 50 85 95 75 119 83 93 107 100 92
5月 14 20 31 47 83 89 75 115 93 92 106 100 88
4月 13 20 31 46 83 89 77 118 92 92 106 100 88
3月 15 20 29 43 76 88 76 113 80 90 110 103 79
2月 17 21 23 44 77 88 75 108 84 90 110 101 81
1月 29 26 38 65 108 98 79 109 107 105 104 99 78
2010
12月 29 26 40 66 109 100 87 108 104 112 99 102 80
11月 30 20 39 64 106 98 89 107 95 113 97 105 68
10月 30 21 40 61 97 94 89 111 95 109 96 103 71
9月 30 24 44 57 97 107 82 106 99 104 91 96 73
8月 32 20 44 65 88 106 77 100 98 98 81 85 70
7月 32 20 44 64 87 104 78 103 98 98 81 85 68
5月 45 20 47 61 94 80 84 105 104 96 91 97 66
4月 45 20 47 60 94 82 85 106 103 95 97 96 66
3月 45 19 49 63 95 81 84 105 102 97 96 94 62
3月 46 23 53 67 75 87 83 102 106 92 93 88 57
2月 40 23 49 63 75 86 87 85 106 89 93 92 59
2009
12月 43 21 52 64 76 88 93 86 111 86 79 104 63
11月 43 21 52 63 76 88 97 84 128 87 83 103 65
10月 40 24 48 62 80 93 102 91 128 94 79 109 64
9月 40 14 49 60 85 98 107 90 129 83 74 110 65
8月 39 16 48 61 79 100 108 86 122 85 80 116 64
7月 40 16 48 58 79 100 108 86 122 86 78 118 61
6月 31 29 46 52 78 77 98 106 126 94 80 117 56
5月 35 32 46 53 76 86 97 106 127 96 81 118 55
4月 35 32 45 53 76 85 100 104 127 96 81 120 55
3月 35 32 44 42 74 82 100 107 127 87 81 114 55
2月 37 27 46 44 72 85 104 119 126 91 87 125 55
1月 34 29 42 46 69 85 104 116 126 86 94 118 53
2008
12月 35 28 42 43 72 72 100 113 124 84 96 127 48
11月 38 37 53 44 76 75 98 112 118 78 95 128 52
10月 32 34 55 48 70 77 96 107 112 78 94 124 51
9月 35 39 51 46 59 72 94 116 113 81 92 119 48
8月 35 38 53 45 55 76 97 94 114 71 88 117 52
7月 34 40 53 37 55 58 83 94 114 80 86 116 49
6月 38 35 45 48 58 73 79 118 100 83 81 114 54
5月 37 43 50 51 59 70 87 125 104 83 79 117 54
4月 36 43 50 51 60 70 82 124 105 83 80 116 54
3月 36 38 47 41 70 68 80 126 106 99 86 121 50
2月 35 38 41 39 68 69 75 120 111 96 98 121 50
1月 34 48 41 41 66 67 82 127 112 88 92 115 57
2007
12月 34 48 42 41 64 68 81 115 120 87 84 119 61
11月 33 48 42 40 64 70 85 117 122 86 76 121 57
10月 30 52 46 38 63 69 91 129 111 84 81 115 52
9月 34 48 50 40 62 65 89 131 99 91 79 105 51
8月 41 46 50 44 58 64 85 127 99 83 76 89 51
7月 36 49 58 46 54 80 73 115 98 83 76 94 61
6月 40 48 51 47 58 84 76 136 87 85 74 93 62
5月 44 42 51 41 58 79 73 141 82 83 74 95 63
4月 46 43 51 42 60 78 72 142 80 83 72 96 62
3月 42 40 48 34 53 82 75 140 81 80 73 84 64
2月 41 39 44 32 50 81 79 137 85 77 76 84 63
1月 46 39 51 37 45 82 83 133 94 59 84 76 64
2006
12月 47 39 51 38 45 83 84 113 95 58 72 78 64
11月 47 39 51 38 45 88 84 110 96 57 69 80 64
10月 46 37 48 43 59 89 87 117 99 53 63 67 62
9月 47 38 49 43 57 92 91 111 96 63 81 71 68
8月 48 37 52 45 54 87 103 86 97 64 85 95 75
7月 49 33 56 47 50 88 89 91 98 76 86 100 81
5月 18 42 42 23 60 52 68 88 84 78 82 74 34
4月 17 44 30 22 59 52 66 88 83 76 82 73 34
3月 18 44 31 19 61 55 71 87 83 77 81 72 34
2月 18 48 31 22 61 55 75 82 86 90 89 75 35
1月 15 48 29 19 59 54 73 82 86 89 92 73 33
2005
12月 15 48 29 19 59 54 72 82 86 95 91 72 33
11月 15 49 29 19 58 74 69 85 84 81 79 68 32
10月 16 54 29 21 57 67 65 86 78 77 80 67 31
9月 16 50 26 18 57 68 60 85 69 75 78 61 28
8月 17 57 23 15 62 57 54 89 63 68 68 54 37
7月 13 60 21 15 53 52 56 91 57 75 64 55 28
6月 18 57 20 17 54 52 61 94 54 74 63 56 31
5月 17 56 21 18 54 53 58 88 50 67 59 55 31
4月 17 56 22 19 54 53 58 91 48 67 59 55 31
3月 18 59 22 20 46 45 57 91 42 68 57 54 30
2月 18 58 21 20 48 44 55 95 41 67 57 56 30
1月 19 58 21 20 47 44 54 97 40 65 56 55 30
2004
12月 17 58 22 20 47 44 54 95 40 66 56 54 28
11月 17 49 24 20 51 45 49 96 39 65 55 60 30
10月 19 64 25 20 54 39 49 102 38 62 50 60 27
9月 18 58 23 21 51 40 48 112 37 61 50 55 27
8月 20 57 22 24 51 40 51 113 37 59 50 54 26
7月 24 52 20 21 80 43 64 114 40 54 58 56 21
6月 23 49 20 19 83 45 65 125 42 54 63 59 24
5月 25 89 19 18 77 44 67 123 43 57 61 54 23
4月 26 86 20 17 80 45 67 122 43 57 64 56 26
3月 26 86 20 17 84 44 76 120 47 55 68 61 27
2月 28 83 23 31 84 44 78 119 47 58 66 59 30
1月 29 81 22 28 82 43 85 119 59 61 65 56 26
2003
12月 29 82 22 28 81 43 86 117 47 65 62 48 26
11月 28 78 22 35 79 44 83 116 59 83 62 52 26
10月 25 74 22 42 109 52 78 119 71 79 80 50 30
9月 24 62 39 45 110 75 77 116 83 80 102 78 49
8月 23 68 29 47 104 62 72 113 79 80 116 96 49
7月 24 63 27 42 112 70 73 119 81 79 117 92 48
6月 24 50 24 41 108 64 70 117 77 74 113 91 46
5月 23 49 21 34 105 56 68 116 75 71 107 87 42
4月 25 48 21 34 104 54 62 117 73 71 106 85 39
3月 25 45 19 32 100 53 58 128 71 66 102 83 38
2月 24 47 20 32 103 52 63 127 71 64 101 82 38
1月 22 50 20 34 103 52 64 127 71 63 100 82 38
2002
12月 22 50 20 33 98 53 63 124 77 62 96 83 38
11月 22 47 20 34 92 50 67 128 85 66 93 79 38
10月 27 44 20 33 91 51 64 129 87 70 93 81 38
9月 27 43 21 34 84 51 53 129 89 68 94 77 37
8月 23 46 22 33 73 60 51 126 96 70 92 76 36
7月 24 50 22 33 71 69 51 125 99 70 91 75 38
5月 32 48 40 30 67 71 50 126 100 73 91 77 34
4月 33 48 41 32 64 72 51 126 98 76 89 80 34
3月 38 49 41 31 64 71 53 126 100 79 91 80 35
2月 38 49 41 32 65 70 53 139 100 79 91 80 34
1月 35 48 42 29 64 72 55 139 98 80 90 76 32
2001
12月 34 48 42 29 62 72 54 136 99 80 91 74 31
11月 35 50 43 29 62 72 55 138 99 80 92 74 30
10月 26 48 43 35 68 74 55 138 100 79 92 71 30
9月 28 51 43 38 65 72 60 138 101 83 91 77 35
8月 27 51 42 46 67 69 63 139 100 88 91 76 36
7月 32 46 39 51 64 74 63 151 100 90 91 73 29
6月 33 50 37 49 64 73 63 150 99 90 95 74 27
5月 44 68 39 42 60 69 63 147 100 86 94 70 28
4月 42 77 41 40 74 85 79 146 109 82 100 67 29
3月 42 76 39 37 73 82 77 141 105 86 101 68 25
2月 40 75 42 35 74 81 77 140 104 100 107 71 32
1月 40 75 42 37 73 81 76 142 106 100 107 72 38


 年  


 月 
日本国旗f


オーストラリア

|







韓国


イラン



ウズベキスタン







イラク



中国


北朝鮮



ヨルダン




カタール


|

オマーン


|

クウェート



|

サウジアラビア 国旗






2000
12月 38 73 40 37 71 79 75 142 105 102 106 74 36
11月 34 74 39 40 65 80 71 143 104 99 108 70 35
10月 49 70 44 43 66 89 77 146 101 96 112 74 47
9月 50 67 43 44 72 81 73 147 103 92 109 71 63
8月 48 66 37 38 64 87 73 147 101 92 107 69 57
7月 46 63 38 40 61 82 68 142 103 86 104 71 48
6月 57 92 42 41 61 83 65 139 103 91 101 69 45
5月 56 89 40 42 59 87 62 140 104 91 99 68 46
4月 50 83 43 46 58 86 62 141 104 88 95 65 45
3月 49 84 45 53 58 85 66 173 112 106 94 61 41
2月 62 91 48 47 58 83 59 173 116 106 92 80 40
1月 58 90 52 43 55 78 88 172 115 107 92 82 39
1999
12月 57 89 51 49 55 78 88 172 115 107 92 82 39
11月 52 85 41 46 79 78 60 166 115 92 91 67 39
10月 51 74 40 48 80 94 59 166 116 89 92 58 39
9月 51 64 40 50 80 92 59 163 115 85 90 57 39
8月 46 62 39 51 84 108 58 162 127 80 87 55 36
7月 44 61 37 50 88 105 58 162 131 81 87 55 40
6月 42 56 38 44 85 108 54 161 131 79 92 52 40
5月 41 54 34 47 84 105 53 158 131 78 86 49 39
4月 40 53 36 47 84 103 54 156 131 76 88 49 38
3月 37 51 36 45 84 102 52 156 131 71 86 48 38
2月 34 50 33 47 82 100 51 156 130 72 85 48 36
1月 33 50 35 47 82 99 52 156 130 73 86 49 36
1998
12月 20 39 17 27 66 94 37 158 126 60 58 24 30
11月 30 35 19 44 107 101 69 181 123 77 71 25 27
10月 21 33 19 44 99 101 57 181 122 56 108 38 30
9月 21 36 20 38 93 98 48 176 120 75 106 52 32
8月 22 39 21 38 85 91 50 173 130 72 104 53 32
7月 22 38 21 37 84 89 49 171 121 72 98 52 33
5月 12 32 20 42 80 85 51 170 125 70 87 43 34
4月 11 33 24 46 79 84 51 169 123 72 87 41 38
3月 9 35 24 45 83 71 55 170 123 76 84 43 34
2月 9 35 20 47 85 70 57 170 123 73 87 44 32
1997
12月 14 35 27 46 79 68 55 166 124 70 81 44 33
11月 18 32 31 50 81 76 56 165 123 69 80 46 34
10月 20 33 34 49 83 76 54 165 123 96 87 47 37
9月 18 36 35 53 82 75 58 158 123 85 86 86 38
8月 17 32 34 60 83 78 58 156 123 81 82 51 35
7月 17 31 34 57 83 76 56 156 135 81 82 52 33
6月 17 33 32 56 91 75 58 155 132 79 98 55 30
5月 18 34 36 73 104 75 60 151 129 78 93 62 30
4月 16 33 34 87 112 85 60 148 141 75 90 66 27
2月 19 33 41 81 110 98 79 145 144 73 92 69 36
1996
12月 21 50 44 83 109 98 76 144 146 69 91 62 37
11月 22 48 46 77 119 129 78 142 147 64 88 79 40
10月 20 48 45 71 115 128 66 142 146 62 88 86 40
9月 20 52 41 66 110 127 55 141 145 84 82 80 42
8月 26 61 41 64 107 126 53 141 144 79 83 75 40
7月 25 59 53 57 101 139 54 138 152 86 80 74 41
5月 26 50 51 122 102 131 55 129 149 81 106 70 36
4月 29 49 59 118 99 129 56 127 147 84 102 68 34
2月 30 52 62 115 97 114 50 124 147 85 101 86 35
1月 30 54 49 111 95 109 66 121 146 84 97 85 43
1995
12月 31 51 46 108 97 110 66 117 143 83 98 84 54
11月 32 49 44 106 94 105 64 110 134 81 95 82 42
10月 34 55 48 106 95 104 70 108 133 79 91 78 39
9月 41 52 38 63 - 76 62 77 99 71 80 78 29
8月 33 53 41 89 90 102 52 109 135 69 69 68 36
7月 36 52 39 86 88 98 51 103 134 66 82 67 35
6月 33 58 37 84 87 96 46 98 125 67 79 64 30
5月 35 50 37 83 86 92 48 95 122 65 79 59 28
4月 33 48 35 80 85 91 45 94 122 63 76 58 25
2月 37 47 33 79 82 96 42 88 118 62 78 57 27
1994
12月 36 58 35 75 78 88 40 84 113 60 71 54 27
11月 36 56 35 73 77 86 39 82 114 60 72 53 27
10月 37 50 35 64 77 83 43 80 105 60 65 47 27
9月 41 52 38 63 - 76 62 77 99 71 80 78 29
7月 38 47 36 63 - 68 62 70 98 67 77 73 29
6月 52 47 37 58 - 65 59 71 96 69 77 74 34
5月 54 44 37 57 - 61 53 73 92 71 79 66 35
4月 42 44 40 59 - 65 50 68 89 60 83 62 34
3月 39 45 40 59 - 68 49 65 88 53 83 66 36
2月 43 47 42 57 - 67 50 63 88 53 80 65 36
1993
12月 43 49 41 59 - 65 53 62 87 54 97 64 38
11月 43 49 39 58 - 66 52 57 87 54 100 64 38
10月 44 61 37 59 - 64 48 58 89 51 101 62 46
9月 43 65 36 58 - 59 45 64 89 54 100 61 44
8月 43 52 36 54 - 57 45 61 87 51 97 60 44


 黄色枠 
はアジアサッカー連盟加盟国中のトップ

青数字は各国の最高ランク、赤数字は最低ランク

※オーストラリア(豪州)のアジアサッカー連盟加盟は2006年1月だが、それ以前の順位も表示





 



【関連リンク】

 「FIFA.com」FIFA 国際サッカー連盟公式ホームページ

 「AFC Asian Football Confederation」アジアサッカー連盟公式ホームページ

 「JFA Japan Football Association」日本サッカー協会公式ホームページ








世界ランキング統計局 TOPへ 世界ランキング統計情報の一覧へ


スポーツTB:0CM:0

「世界に良い影響与えている国」ランキング(2012年)【英BBC 世論調査】

2012/09/13(木) 03:45:00

foto-de-grupo-g20-los-cabos.jpeg 

2012年6月にメキシコで開かれたG20サミットの記念撮影の様子   





【データ入力日】2012年9月5日

【カテゴリ】国家指標(国の評判)

【出典】BBC World Service







 イギリスの公共放送局BBC(英国放送協会)が毎年行なっている「世界に良い影響/悪い影響与えている国」を調べる世界世論調査の結果が今年の5月に公表された。

 この調査は、世界22ヶ国で世論調査を行い、対象となる17の国と地域が国際社会において「世界に良い影響(Positive Influence)を与えているか」、それとも「世界に悪い影響(Negative Influence)を与えているか」と質問したもの。調査は電話と対面アンケートで質問し、合計2万4090人から回答を得た。調査期間は2011年12月6日から2012年2月17日の間。

 調査は各国の民間調査会社やメディア関係社が分担して行ない、日本の調査は読売新聞社が担当した。なお、この調査は自国に対する自己評価も含まれている。

 調査対象は以下の国と地域。

    日本国旗f日本     ドイツドイツ    カナダカナダ    イギリスイギリス    中国中国

    フランスフランス   EU.pngEU      アメリカアメリカ   ブラジルブラジル    インドインド

    南アフリカ南アフリカ  韓国韓国     ロシアロシア    イスラエルイスラエル   北朝鮮北朝鮮

    パキスタンパキスタン  イランイラン

 以下は、世界17の国と地域に対する世界の評価と、個別の国の評価。




 【世界に良い影響と悪い影響を与えている国(2012年)】


       poll-bbc-world-service-views-of-different-countries-influence-negative-or-positive.jpeg



 2012年の結果を見ると、最も「世界に良い影響を与えている国」と評価された国は日本であった。日本が1位になったのは2008年にドイツと同率1位となって以来。昨年の2011年は、日本はカナダとEU(欧州連合)と並んで同率3位だった。
 「良い影響」が58%、「悪い影響」が21%で、「良い影響」は前年から2ポイント、「悪い影響」は1ポイント増えた。

 2位はドイツ、3位はカナダだった。

 ドイツは「良い影響」が56%、「悪い影響」が16%で、「良い影響」は前年から4ポイント減少し、「悪い影響」は2ポイント上昇した。最も「良い影響」と答えた国は隣接国のフランスで80%と高く、同じくイギリスも70%と、総じてドイツに対する近隣諸国の評価・評判は高いと言える。しかし、南米諸国の評価は比較的低かった。

 カナダは「良い影響」が53%、「悪い影響」が14%で、「良い影響」は前年から1ポイント減少し、「悪い影響」は2ポイント上昇した。「悪い影響」の14%は17ヶ国・地域の中で最も低い。
 最も「良い影響」と答えた国はカナダで、88%と自己評価が極めて高い事がわかる。また、隣接するアメリカも84%と高く、国民感情の面でも隣国関係は良好な事が読みとれる。しかし、ドイツ同様に南米諸国の評価は比較的低かった。


 「良い影響」が低かった国は、14位イスラエル、15位北朝鮮、16位パキスタン、17位イランであった。
 特に、パキスタンとイランは共に「良い影響」が16%と低い。

 パキスタンは同じイスラム教の影響が強い国であるインドネシア、ナイジェリアからは比較的評価が高い。またインドと外交的に対立している事から、同じくインドと対立関係にある中国からの評価も比較的高い。
 しかし、北米、南米、欧州諸国からの評価は極めて低くなっている。長く続いた軍事政権や、核開発、テロ組織との関係疑惑、貧困を温床とする犯罪など、ネガティブなイメージを払拭する事ができなかった事が主な要因と考えられる。

 またイランも同様に、イスラム教の影響が強いナイジェリア、インドネシア、パキスタン、エジプトなどの国からは比較的評価が高いものの、その他の国からの評価は極めて低くなっている。国際社会との緊張を高める外交政策や、核開発、閉鎖的で自由の無い国家体制、深刻な人権問題などが影響している。

 以下は17の国と地域の中から、注目すべき国とそれに対する世界の評価の結果。




 【日本に対する世界の評価】

       日本in

 前記の通り、日本は「良い影響」が58%、「悪い影響」が21%で、「好感度」が1位だった。

 同盟国であるアメリカからの評価は、「良い影響」が74%と高く、同じ北米のカナダも72%と高い。南米諸国からの評価は、アメリカ、カナダからの評価ほど高くないものの、他国と比較しても高い水準と言える。

 欧州諸国からの評価も総じて高く、特にイギリスフランスからの評価が最も高い。これは日本文化に対する関心の高さによるものと指摘されている。
 しかし、同じ欧州でも、捕鯨問題や歴史認識問題において一部で日本に批判的な論調もあるドイツでは、比較的厳しい評価となっている。同様に日本と領土問題を抱えるロシアも「良い影響」が54%とやや低い。

 アフリカ諸国では、ナイジェリアが「良い影響」が80%と22ヶ国中最も高い。長期にわたり、ODA(政府開発援助)などで経済支援を続けてきたことが影響しているものと考えられる。
 同じ理由でインドネシアも親日的な国民が多いため、「良い影響」が77%と高くなっている。

 しかし、近隣の韓国中国からの評価は低い。特に韓国からは「悪い影響」が58%、中国からは「悪い影響」が63%と低評価が際立っている。日本と両国間における歴史的経緯や、歴史認識問題、領土問題、長年続く反日教育などによるネガティブな国民感情が影響している。




 【アメリカに対する世界の評価】

       アメリカin

 アメリカは「良い影響」が74%、「悪い影響」が33%で8位だった。
 最も「良い影響」が高い国はアフリカのケニアで、79%と非常に高い。これはアメリカのオバマ大統領の父がケニアからの留学生で、ルーツがケニアにある事がアメリカへの親近感となり、高評価へと繋がったと言える。
 他のアフリカ諸国からの評価も総じて高いが、エジプトはやや低い。

 北米地域では、隣接国のカナダからの評価は「良い影響」が48%、「悪い影響」が42%と、ほぼ拮抗している。しかし、アメリカ人の自国に対する評価は「良い影響」が67%と、ケニアに次いで高いく、カ国からの評価に比べ自己評価が甘いとも言えるだろう。

 欧州諸国では、フランスからは「良い影響」が62%と、同盟国のイギリスからの評価の60%と同水準となっている。
 しかし、伝統的に対立関係にあるロシアからの評価は、「良い影響」が24%、「悪い影響」が47%と、厳しいものとなっている。同様の理由で中国からの評価も低い。

 アジア・オセアニア地域では、同盟国の韓国オーストラリアからの評価は比較的高い。

 しかし同じ同盟国の日本からの評価は、「良い影響」が32%、「悪い影響」が15%と、それほど高くない。ただ、「どちらでもない」の割合が多く、大切な同盟国ではあるものの、普天間基地問題などで複雑な日本人の葛藤が読みとれる。
 その一方で、別の世論調査では、東日本大震災の際にアメリカ軍が行なった「トモダチ作戦」により、日本人のアメリカに対する好感度が上昇したという結果もあり、一概には言えない部分もある。




 【中国に対する世界の評価】

       中国in

 中国は「良い影響」が50%、「悪い影響」が31%で5位だった。

 中国に対する評価が比較的高かったのは、アフリカ諸国で、特にナイジェリアは「良い影響」が89%と極めて高く、次いでケニア75%、ガーナ64%となっている。近年、中国は資源確保の目的などでアフリカ諸国に多額の経済援助を行なっており、そのことが高評価へ繋がっているものとみられる。

 また、インドと対立に関係にあるパキスタンからの評価も「良い影響」が76%と高い。インドは領土問題で中国と戦争を経験するなど、中国と対立関係にあるため、パキスタンからみれば「敵の敵は友」という構図が読みとれる。
 それを証明するかのように、インドからの評価は「良い影響」が30%と低い水準にとどまっている。

 中国に対する評価が比較的低いのは、欧州や北米、南米諸国。
 特に、中国の人権問題や政治問題に厳しい欧州や北米諸国からの評価は低く、「悪い影響」の評価も多い。またアメリカはそれらに加え、貿易赤字や人民元の切り上げ問題なと経済的摩擦が大きい事も理由に挙げられる。

 さらに、隣国である日本韓国からの評価はさらに厳しく、特に日本では「良い影響」は10%と極めて低かった。

 ただし、中国人の自国に対する評価は「良い影響」が86%とかなり高く、他の国とのギャップが目立つ結果となった。




 【韓国に対する世界の評価】

       韓国in

 韓国は「良い影響」が37%、「悪い影響」が27%で12位だった。

 全体をみると、他国と比較して「良い影響」も「悪い影響」も少ない傾向にあり、「どちらでもない」の回答が多い事が示されている。その意味では、国際的に「あまり良く知らない国」との認識が強いとも読みとれる。
 その理由の一つそして、韓国が近年まで軍事政権の続く貧困国であったことや、国連加盟が1991年と遅れたなど、国際社会との関わりが薄かったことが挙げられる。

 その中において、韓国に対する評価が比較的高かったのは、同盟国であるアメリカからの評価で「良い影響」が53%。同時にカナダからも52%と、同じ水準であった。

 また、ナイジェリアや、中国、インドネシアからの評価も比較的高かったが、特筆する程高いものではなかった。
 一方で、南米、欧州諸国からの評価はやや低い。特に、スペインドイツからの評価が低かった。

 日本からの評価は「良い影響」が34%、「悪い影響」が16%で、「どちらでもない」の割合が高かった。
 近年、韓流やK-POPなどで韓国に対する親しみや印象が良くなる日本人が多くなった反面、領土問題や歴史認識問題などの対立によって、韓国に対する感情が悪化している日本人も多く、複雑な国民感情を示す結果となったと言える。




 【北朝鮮に対する世界の評価】

       北朝鮮in

 北朝鮮は「良い影響」が19%、「悪い影響」が50%で15位だった。

 概ね全地域からの評価が厳しく、比較的高評価なのは、ナイジェリアケニアエジプトなど、北朝鮮とほとんど繋がりの無い一部の国に限られている。ただ、エジプトに関しては、エジプトのムバラク前大統領と金正日元総書記との間に、独裁者同士のパイプがあった事も影響しているものとみられる。

 しかし、「血で固められた同盟国」とも言われる中国や、北朝鮮の伝統的な友好国であるロシアからの評価も意外にも厳しく、「良い影響」と「悪い影響」がほぼ拮抗する結果となった。

 また、パキスタンインドネシアなど、一部で北朝鮮と交流関係のある国でも評価は低かった。

 その他の地域、国々からの評価は総じて厳しい。
 特に、北朝鮮を「悪の枢軸」と名指ししたアメリカ、人権問題に敏感な欧州諸国、そして何よりも、現在も北朝鮮の脅威にさらされている日本韓国からの評価は極めて厳しいものとなった。





 



【関連記事】

 世界で最も評判の良い国(2011年)【Reputation Institute】



【関連サイト】

 BBC World Service

 BBC World Service「世界に良い影響/悪い影響与えている国【PDF】



【関連報道】

 「「世界に良い影響」日本トップ…BBC読売調査」2012年5月11日 読売新聞

 「Europe less, China more popular in global BBC poll」2012年5月11日 BBC NEWS WORLD








世界ランキング統計局 TOPへ 世界ランキング統計情報の一覧へ


国の評判TB:0CM:0

国際競争力ランキング「国際競争力報告 2012年版」【世界経済フォーラム】

2012/09/08(土) 00:52:17

global competitiveness report 2012

  








 【データ入力日】2012年9月6日

 【カテゴリ】国家指標(経済)

 【出典】世界経済フォーラム(WEF)









 スイスのジュネーブに拠点を置く国際的非営利財団「世界経済フォーラム(WEF World Economic Forum)」が、年に一度、世界各国の国際競争力を分析し評価・格付けする「国際競争力報告(グローバル・コンペティティブネス・レポート / Global Competitiveness Report)」をもとに作成。

 2012年版である「Global Competitiveness Report 2012-2013」では、世界144の国と地域が分析対象となっており、計110以上の変数(variable)から各国の国際競争力が評価され、それを数値化したものが「国際競争力指数(Global Competitiveness Index)」である。

 以下は評価の基準となる3つの副指標(Subindex)と、12の項目(Pillar)、そしてそれぞれの日本の順位を記したもの。


副指標
Subindex
項目
Pillar
日本の順位
Rank/144
基本事項
Basic requirements

29位
制度・法令
Institutions
22位
社会基盤
Infrastructure
11位
マクロ経済の環境
Macroeconomic environment
124位
健康と初等教育
Health and primary education
10位
効率性促進要因
Efficiency enhancers

11位
高等教育と訓練
Higher education and training
21位
財市場の効率性
Goods market efficiency
20位
労働市場の効率性
Labor market efficiency
20位
金融市場の発展度
Financial market development
36位
科学技術の対応力
Technological readiness
16位
市場規模
Market size
4位
革新性と洗練性要因
Innovation and sophistication factors

2位
ビジネスの洗練度
Business sophistication
1位
研究開発 イノベーション
R&D Innovation
5位



 2012年版では、日本の順位は144ヶ国中10位で、前年9位から順位を下げた。
 個別に項目と見ると、「健康と初等教育」10位、「市場規模」4位、「ビジネスの洗練度」1位、「研究開発 イノベーション(革新性)」5位など高評価を受けているものの、「マクロ経済の環境」では世界124位と、かなり低い評価となっている。

 特に評価が高かった項目と低かった項目の詳しい情報は以下の通り。



【高評価の項目】

項目
Pillar
要因
Factor
日本の順位
Rank/144
ビジネスの洗練度
Business sophistication

1位
地元供給業者の量
Local supplier quantity
1位
地元供給業者の質
Local supplier quality
3位
クラスター開発の状況
State of cluster development
5位
競争優位性
Nature of competitive advantage
2位
バリュー・チェーン(価値連鎖)の広がり
Value chain breadth
2位
国際物流の統制
Control of international distribution
1位
製造工程の洗練度
Production process sophistication
1位
マーケティングの程度
Extent of marketing
10位
権限委任の意欲度
Willingness to delegate authority
25位


【低評価の項目】

項目
Pillar
要因
Factor
日本の順位
Rank/144
マクロ経済の環境
Macroeconomic environment

124位
政府の収支均衡予算(対GDP比)
Government budget balance
143位
国民総貯蓄(対GDP比)
Gross national savings
60位
インフレーション
Inflation
51位
政府債務(対GDP比)
General government debt
144位
国家の信用格付け
Country credit rating
19位



 今回の2012年版報告では、東日本大震災と原発事故に関する影響が初めて反映された。その結果、国内の原発の多くが運転停止したことによる電力供給態勢への不安が考慮され、評価項目の「電力供給の質(Quality of electricity supply)」は、昨年の17位から36位に低下した。

 また、「マクロ経済の環境」の評価はより厳しい結果となった。「政府の収支均衡予算」は144ヶ国中143位、「政府債務」では144位と去年に続き世界最下位と評価された。巨額の財政赤字が日本の競争力を大きく阻害していることが改めて指摘されるかたちとなった。

 日本以外の評価では、1位と2位は前年と同じくスイスシンガポール。3位は1つ順位を上げてフィンランドがランクインした。アメリカは昨年5位から7位に下がった。
 東アジアでは、韓国は24位から19位に上がり、中国は26位から29位に下がった。




国際競争力指数(Global Competitiveness Index)ランキング 
「国際競争力報告 2012年版(Global Competitiveness Report 2012-2013)」

         
順位
Rank/144
国・経済体
Country / Economy
総合スコア
Overall Score
基礎的要件
Basic requirements
効率性促進要因
Efficiency
enhancers
革新性と洗練性要因
Innovation and
sophistication factors
順位
Rank/144
スコア
Score
順位
Rank/144
スコア
Score
順位
Rank/144
スコア
Score
 1  スイス スイス  5.72  2 6.22 5 5.48 1 5.79
2 シンガポール シンガポール 5.67 1 6.34 1 5.65 11 5.27
3 フィンランド フィンランド 5.55 4 6.03 9 5.30 3 5.62
4 スウェーデン スウェーデン 5.53 6 6.01 8 5.32 5 5.56
5 オランダ オランダ 5.50 10 5.92 7 5.35 6 5.47
6 ドイツ ドイツ 5.48 11 5.86 10 5.27 4 5.57
7 アメリカ アメリカ 5.47 33 5.12 2 5.63 7 5.42
8 イギリス イギリス 5.45 24 5.51 4 5.50 9 5.32
9香港 香港 5.41 3 6.14 3 5.54 22 4.73
10 日本国旗f 日本 5.40 29 5.30 11 5.27 2 5.67
11 カタール カタール 5.38 7 5.96 22 4.93 15 5.02
12 デンマーク デンマーク 5.29 16 5.68 15 5.15 12 5.24
13 台湾 台湾 5.28 17 5.67 12 5.24 14 5.08
14 カナダ カナダ 5.27 14 5.71 6 5.41 21 4.74
15 ノルウェー ノルウェー 5.27 9 5.95 16 5.15 16 5.00
16 オーストリア オーストリア 5.22 20 5.63 19 5.01 10 5.30
17 ベルギー ベルギー 5.21 22 5.52 17 5.09 13 5.21
18 サウジアラビア 国旗 サウジアラビア 5.19 13 5.74 26 4.84 29 4.47
19韓国 韓国 5.12 18 5.66 20 5.00 17 4.96
20 オーストラリア オーストラリア 5.12 12 5.75 13 5.20 28 56
21 フランス フランス 5.11 23 5.52 18 5.04 18 4.96
22 ルクセンブルク ルクセンブルク 5.09 8 5.96 24 4.87 19 4.89
23 ニュージーランド ニュージーランド 5.09 19 5.65 14 5.16 27 4.60
24 アラブ首長国連邦 国旗 アラブ首長国連邦  5.07 5 6.03 21 4.94 25 4.64
25 マレーシア マレーシア 5.06 27 5.38 23 4.89 23 4.70
26 イスラエル イスラエル 5.02 37 5.10 27 4.79 8 5.33
27 アイルランド アイルランド 4.91 35 5.11 25 4.85 20 4.87
28 ブルネイ ブルネイ 4.87 21 5.56 68 4.05 62 3.64
29中国 中国 4.83 31 5.25 30 4.64 34 4.05
30 アイスランド アイスランド 4.74 30 5.27 36 4.54 24 4.69
31 プエルトリコ プエルトリコ 4.67 48 4.86 33 4.61 26 4.64
32 オマーン オマーン 4.65 15 5.69 45 4.40 44 3.91
33 チリ チリ 4.65 28 5.35 32 4.63 45 3.87
34 エストニア エストニア 4.64 26 5.47 31 4.63 33 4.06
35 バーレーン バーレーン 4.63 25 5.47 35 4.58 53 3.74
36 スペイン スペイン 4.60 36 5.11 29 4.67 31 4.14
37 クウェート クウェート 4.56 32 5.21 75 3.98 86 3.36
38 タイ タイ 4.52 45 4.89 47 4.38 55 3.72
39チェコ チェコ 4.51 44 4.89 34 4.59 32 4.13
40 パナマ パナマ 4.49 50 4.83 50 4.36 48 3.83
41 ポーランド ポーランド 4.46 61 4.66 28 4.69 61 3.66
42 イタリア イタリア 4.46 51 4.81 41 4.44 30 4.24
43 トルコ トルコ 4.45 57 4.75 42 4.42 50 3.79
44 バルバドス バルバドス 4.42 38 5.09 49 4.37 38 3.97
45 リトアニア リトアニア 4.41 49 4.84 46 4.38 47 3.83
46 アゼルバイジャン アゼルバイジャン 4.41 56 4.76 67 4.05 57 3.68
47 マルタ マルタ 4.41 34 5.12 40 4.46 46 3.85
48 ブラジル ブラジル 4.40 73 4.49 38 4.52 39 3.97
49ポルトガル ポルトガル 4.40 40 4.96 44 4.40 37 4.01
50 インドネシア インドネシア 4.40 58 4.74 58 4.20 40 3.96

50位から144位までの情報は、世界経済フォーラム(WEF World Economic Forum)ホームページ





 



【関連記事】

 国際競争力ランキング「国際競争力報告 2011年版」【世界経済フォーラム】

 男女平等度ランキング「男女格差報告 2011年版」【世界経済フォーラム】

 「経済自由度指数」 国別ランキング(2012年)【ヘリテージ財団】



【関連サイト】

 世界経済フォーラム(WEF World Economic Forum)



【関連報道】

 「国際競争力、日本10位に後退…財政赤字が影響」2012年9月5日 読売新聞

 「国際競争力、日本は10位に後退」2012年9月6日 産経新聞








世界ランキング統計局 TOPへ 世界ランキング統計情報の一覧へ


経済(国家指標)TB:0CM:0

タイム100「世界で最も影響力のある100人」(2012年)【TIME(タイム)】

2012/09/07(金) 08:26:31

ケイト

TIME100の1人に選ばれたイギリスのキャサリン妃(写真左)  
写真右はウィリアム英国王子  






【データ入力日】2012年9月2日

【カテゴリ】人物」「企業・ビジネス

【出典】TIME(タイム)






 2012年4月、毎年恒例となっている「TIME100タイム100)」が、アメリカのニュース雑誌「TIMEタイム)」から発表された。

 「TIME100」は別名、「世界で最も影響力のある100人のリスト」ともよばれ、毎年各界の有識者の議論のもとその年の100人が選ばれ公表される。

 この企画もともと、1999年に「20世紀の最も影響力のある100人(The 100 most influential people of the 20th century)」という名で行なわれたものだが、その反響が大きかったため、2004年からは毎年現在と同じ「TIME100」が発表されることになった。

 選定段階で、候補者となる人物はそれぞれ以下の5つのカテゴリを基準に選出される。

     指導者(リーダー)と革命者     (Leaders & Revolutionaries)
     時代の創造者・先駆者と偉大な人物  (Builders & Titans)
     芸術家とエンターテイナー      (Artists & Entertainers)
     科学者と思想家           (Scientists & Thinkers)
     英雄と人々の記憶に強く残る人物   (Heroes & Icons)



 2012年の結果を見ると、今年も政治家、学者、経済人、芸能人、スポーツ選手、芸術家、活動家など、様々な分野の100人が選ばれた。

 特に今年の注目は、アメリカ大統領選挙に立候補しているミット・ロムニー氏や、中国の次期国家主席に内定している習近平国家副主席、昨年イギリス王室のウィリアム王子と結婚したキャサリン妃、台湾系アメリカ人のNBAバスケットボールプレーヤージェレミー・リン選手、スペインのバルセロナに所属するに所属するリオネル・メッシ選手、イギリス人歌手アデルなどが選ばれたことであろう。  また、特定の人物ではないものの、国際的ハッカー集団「アノニマス」も選出された。
 さらに今年のリストでは「ならず者(Rogues)」の項目が新設され、北朝鮮の最高指導者、金正恩第一書記や、内戦が続くシリアのアサド大統領、アフガニスタンの「ターリバーン」の最高指導者や、ソマリアのイスラーム組織「アル・シャバブ」のリーダーが選ばれた。

 今年の日本人の選出は無かった。
 ちなみに2011年版では、東日本大震災の津波被害の最中、救命医療活動を続けた菅野武氏と、福島県南相馬市長の桜井勝延氏が選ばれている。


 なお、同じようなランキングとして、アメリカの経済誌「Forbesフォーブス)」が発表する「世界で最も影響力のある人物」と「世界で最も影響力のある女性100人」がある。
 「Forbes」のランキングは、比較的、話題性や注目度が重視される「TIME100」と比べ、資産規模、企業の収益力、政治的権限の強さなど、実際の数値に基づいて決められるため、「影響力」という意味ではより現実的なランキングと言える。以下の情報も併せてご覧ください。

   世界で最も影響力のある人物(2011年)【Forbes(フォーブス)】

   世界で最も影響力のある女性100人(2012年)【Forbes(フォーブス)】




 タイム100「世界で最も影響力のある100人」(2012年)


名前

   地位・肩書き    年齢
Jeremy Lin
(ジェレミー・リン)
バスケットボール選手
ヒューストン・ロケッツ(NBA)所属
24 アメリカ アメリカ
Christian Marclay
(クリスチャン・マークレー)
現代音楽家 美術家 57 アメリカ アメリカ
Viola Davis
(ヴィオラ・デイヴィス)
女優 47 アメリカ アメリカ
Salman Khan
(サルマン・カーン)
俳優 テレビ番組司会者
慈善活動家
46 インド インド
Tim Tebow
(ティム・ティーボウ)
アメリカンフットボール選手
ニューヨーク・ジェッツ(NFL)所属
25 アメリカ アメリカ
E.L. James
(E・L・ジェームズ)
小説家 48 イギリス イギリス
Louis C.K.
(ルイス C.K.)
コメディアン 俳優
44 アメリカ アメリカ
Rihanna
(リアーナ)
ミュージシャン 女優 モデル
24 バルバドス バルバドス
Marco Rubio
(マルコ・ルビオ)
アメリカ合衆国議会
上院議員
41 アメリカ アメリカ
Ali Ferzat
(アリ・ファルザット)
政治漫画家 61 シリア シリア
René Redzepi
(ルネ・レッゼピ)
レストラン「ノーマ」
のフェフ
33 デンマーク デンマーク
Kristen Wiig
(クリステン・ウィグ)
女優 コメディエンヌ 39 アメリカ アメリカ
Anthony Kennedy
(アンソニー・ケネディ)
アメリカ合衆国最高裁判所
陪席判事
76 アメリカ アメリカ
Novak Djokovic
(ノバク・ジョコビッチ)
テニス選手 25 セルビア セルビア
Ben Rattray
(ベン・ラトリー)
「Change.org」
最高経営責任者(CEO)
32 アメリカ アメリカ
Jessica Chastain
(ジェシカ・チャステイン)
女優 31 アメリカ アメリカ
Yani Tseng
(曽 雅妮 / ヤニ・ツェン)
女子プロゴルファー 23 台湾 台湾
Raphael Saadiq
(ラファエル・サディーク)
ミュージシャン 46 アメリカ アメリカ
Elinor Ostrom
(エリノア・オストロム)
政治学者 経済学者
ノーベル経済学賞受賞者
78 アメリカ アメリカ
Samira Ibrahim
(サミラ・イブラヒム)
女性活動家 24 エジプトエジプト
José Andrés
(ホセ・アンドレス)
シェフ
レストラン経営者
42 アメリカ アメリカ
Ann Patchett
(アン パチェット)
小説家 48 アメリカ アメリカ
Dulce Matuz
(ドゥルセ・メッツ)
女優 慈善活動家 27 アメリカ アメリカ
Henrik Schärfe
(ヘンリク・シャーフィー)
オールボー大学 教授 54 デンマーク デンマーク
Freeman Hrabowski
(フリーマン・ハーボウスキー)
メリーランド大学ボルティモア郡校
総長
62 アメリカ アメリカ
Maryam Durani
(マリヤム・ドゥラニ)
女性運動家 44 アフガニスタン アフガニスタン
Manal al-Sharif
(マナル・アル・シャリフ)
女性人権活動家 33 サウジアラビア 国旗 サウジアラビア
Anjali Gopalan
(アンジャリ・ゴパラン)
慈善・人権活動家 54 インド インド
Rached Ghannouchi
(ラシェッド・ガンヌーシ)
政治活動家 71 チュニジア チュニジア
Barbara Van Dahlen
(バーバラ・ヴァン・ダーレン)
臨床心理学者
「Give An Hour」
社長兼最高経営責任者(CEO)
55 アメリカ アメリカ
Ron Fouchier
(ロン・フーシェ)
ウイルス学者
オランダ・エラスムス医療センター教授
45 オランダ オランダ
Donald Sadoway
(ドナルド・サドウェイ)
科学者
マサチューセッツ工科大学教授
67 アメリカ アメリカ
Hans Rosling
(ハンス・ロスリング)
公衆衛生学者
カロリンスカ研究所教授
64 スウェーデン スウェーデン
Asghar Farhadi
(アスガル・ファルハーディー)
映画監督 脚本家 40 イラン イラン
Sarah Burton
(サラ・バートン)
ファッションデザイナー 37 イギリス イギリス
Anonymous
(アノニマス)
国際的ハッカー集団 -   -
Pete Cashmore
(ピート・キャシュモア)
起業家 27 アメリカ アメリカ
Cami Anderson
(キャミ・アンダーソン)
教育活動家 42 アメリカ アメリカ
Ali Babacan
and
Ahmet Davutoglu

(アリ・ババジャンと
アフメト・ダウトオール)
トルコ共和国 首相

トルコ共和国 外務大臣
45

53
トルコ トルコ
Ai-jen Poo
(蒲艾真)
女性活動家 38 アメリカ アメリカ
Marc Andreessen
(マーク・アンドリーセン)
ソフトウェア開発者 41 アメリカ アメリカ
Preet Bharara
(プリート・バララ)
アメリカ合衆国
ニューヨーク州南部地区連邦検事正
43 アメリカ アメリカ
Robert Grant
(ロバート·グラント)
ウイルス学・免疫学者
カリフォルニア大学
サンフランシスコ校医学部教授
52 アメリカ アメリカ
Andrew Lo
(アンドリュー・ロー)
経済学者 金融エコノミスト
マサチューセッツ工科大学 教授
50 アメリカ アメリカ
Sharmeen Obaid-Chinoy
(シャーミーン・オベイド・チノイ)
ジャーナリスト
ドキュメンタリー映画監督
34 パキスタン パキスタン
カナダ カナダ
Alexei Navalny
(アレクセイ・ナワルニー
(ナヴァーリヌイ))
弁護士 政治活動家 36 ロシア ロシア
Ray Dalio
( レイ・ダリオ)
ブリッジウォーター
創業者
63 アメリカ アメリカ
Hamad bin Jassim bin
Jaber al-Thani

(ハマド・ビン・ジャービル
・アール=サーニー)
カタール国 首相 53 カタール カタール
Chelsea Handler
(チェルシー·ハンドラー)
コメディアン 女優
作家 プロデューサー
37 アメリカ アメリカ
Harvey Weinstein
(ハーヴェイ・ワインスタイン)
映画プロデューサー 60 アメリカ アメリカ
Chen Lihua
(陳莉華)
芸術家 慈善活動家 71 台湾 台湾
Warren Buffett
(ウォーレン・バフェット)
バークシャー・ハサウェイ
会長兼最高経営責任者(CEO)
81 アメリカ アメリカ
Alice Walton
(アリス・ウォルトン)
クリスタル・ブリッジズ・アメリカ
美術館 会長
62 アメリカ アメリカ
Harold Hamm
(ハロルド・ハム)
コンチネンタル・リソーシズ
最高経営責任者(CEO)
67 アメリカ アメリカ
Sheryl Sandberg
(シェリル・サンドバーグ)
フェイスブック
最高執行責任者(COO)
43 アメリカ アメリカ
Sara Blakely
(サラ・ブレイクリー)
SPANX(スパンクス)創設者
女性実業家
41 アメリカ アメリカ
Tim Cook
(ティム・クック)
アップル
最高経営責任者(CEO)
51 アメリカ アメリカ
Eike Batista
(エイキ・バチスタ)
EBXグループ
最高経営責任者(CEO)
55 ブラジル ブラジル
Daniel Ek
(ダニエル・エク)
スポティファイ
最高経営責任者(CEO)
29 スウェーデン スウェーデン
Virginia Rometty
(バージニア・ロメッティ)
IBM
社長兼最高経営責任者(CEO)
54 アメリカ アメリカ
Barack Obama
(バラク・オバマ)
アメリカ合衆国 大統領 50 アメリカ アメリカ
Goodluck Jonathan
(グッドラック・ジョナサン)
ナイジェリア連邦共和国 大統領 54 ナイジェリア ナイジェリア
Xi Jinping
(習近平)
中華人民共和国 副主席 58 中国 中国
Fatou Bensouda
(ファトゥ・ベンソウダ)
国際刑事裁判所(ICC)
主任検察官
51 ガンビア ガンビア
Christine Lagarde
(クリスティーヌ・ラガルド)
国際通貨基金(IMF)
専務理事
56 フランス フランス
Mario Draghi
(マリオ・ドラギ)
欧州中央銀行 総裁 64 イタリア イタリア
U Thein Sein
(テイン・セイン)
ミャンマー連邦共和国
大統領
67 ミャンマー ミャンマー
Ayatollah Ali Khamenei
(アーヤトッラー・アリー・ハーメネイー)
イラン・イスラム共和国
最高指導者
72 イラン イラン
Mitt Romney
(ミット・ロムニー)
前マサチューセッツ州知事
2012年アメリカ合衆国大統領選挙
立候補者
65 アメリカ アメリカ
Juan Manuel Santos
(フアン・マヌエル・サントス)
コロンビア共和国 大統領
61 コロンビア コロンビア
Timothy Dolan
(ティモシー・ドラン)
ローマカトリック
ニューヨーク大司教
62 アメリカ アメリカ
Portia Simpson Miller
(ポーシャ・シンプソン=ミラー)
ジャマイカ 首相 66 ジャマイカ ジャマイカ
Mario Monti
(マリオ・モンティ)
イタリア共和国
閣僚評議会議長(首相)
69 イタリア イタリア
Wang Yang
(汪洋)
中国共産党 広東省委書記
上海市長
57 中国 中国
Maria das Graças Silva Foster
(マリア・ダス・グラカス・フォスター)
ペトロブラス
最高経営責任者(CEO)
59 ブラジル ブラジル
Andrew Cuomo
(アンドリュー・クオモ)
ニューヨーク州知事 54 アメリカ アメリカ
Iftikhar Chaudhry
(イフティカル・チョードリー)
パキスタン・イスラム共和国
最高裁判所長官
63 パキスタン パキスタン
Mamata Banerjee
(バネルジー)
インド共和国
西ベンガル州 主席大臣
57 インド インド
Walter Isaacson
(ウォルター・アイザックソン)
ノンフィクション作家 60 アメリカ アメリカ
Ron Paul
(ロン・ポール)
アメリカ合衆国
連邦下院議員
77 アメリカ アメリカ
Benjamin Netanyahu
(ベンヤミン・ネタニヤフ)
イスラエル国 首相 62 イスラエル イスラエル
Dilma Rousseff
(ジルマ・ルセフ)
ブラジル連邦共和国
大統領
64 ブラジル ブラジル
Erik Martin
(エリック・マーティン)
Reddit(レディット)
ゼネラルマネージャー
36 アメリカ アメリカ
Cecile Richards
(セシール・リチャーズ)
フォード財団 理事 54 アメリカ アメリカ
Angela Merkel
(アンゲラ・メルケル)
ドイツ連邦共和国 首相 58 ドイツ ドイツ
Lionel Messi
(リオネル・メッシ)
サッカー選手
FCバルセロナ
(リーガ・エスパニョーラ)所属
25 アルゼンチン アルゼンチン
Tilda Swinton
(ティルダ・スウィントン)
女優 51 イギリス イギリス
Hillary Clinton
(ヒラリー・クリントン)
アメリカ合衆国
国務長官
64 アメリカ アメリカ
Catherine,Duchess of Cambridge,
and
Pippa Middleton

(キャサリン妃(ケンブリッジ公爵夫人)
とピッパ ミドルトン)
英国王室
ケンブリッジ公ウィリアム王子
の配偶者と妹
30

28
イギリス イギリス
Adele
(アデル)
ミュージシャン  23  イギリス イギリス
Matt Lauer by Howard Stern
(マット・ラウアーと
ハワード・スターン)
ジャーナリスト

テレビ司会者
54

58
アメリカ アメリカ
Oscar Pistorius
(オスカー・ピストリウス)
パラリンピック・
オリンピック陸上選手
25 南アフリカ 南アフリカ
Claire Danes
(クレア・デインズ)
女優 33 アメリカ アメリカ
Stephen Colbert
(スティーヴン・コルベア)
コメディアン 俳優 48 アメリカ アメリカ
Kim Jong Un
(金正恩)
朝鮮民主主義人民共和国
最高指導者
29 北朝鮮 北朝鮮
Mullah Mohammed Omar and
Sheik Moktar Ali Zubeyr

(ムハンマド・オマルと
シーク・モクター・アリ・ズベイ)
ターリバーン最高指導者

アル・シャバブ リーダー
52

34
アフガニスタン アフガニスタン

 - 不明
Bashar Assad
(バッシャール・アル=アサド)
シリア・アラブ共和国 大統領 46 シリア シリア





 



【関連記事】

 世界で最も影響力のある人物(2011年)【Forbes(フォーブス)】

 世界で最も影響力のある女性100人(2012年)【Forbes(フォーブス)】

 世界のリーディングカンパニー(2012年)【フォーブス・グローバル 2000】

 世界で最も賞賛される企業ランキング(2012年)【Fortune(フォーチュン)】

 アジアで最も賞賛される企業ランキング (2012年)【Fortune(フォーチュン)】



【関連サイト】

 TIME(タイム)



【関連報道】

 「米誌「影響力ある100人」に金正恩氏、キャサリン妃姉妹も」2012年4月19日 ロイター通信

 「金正恩、米タイム「影響力ある100人」に…“悪党”に分類」2012年4月19日 中央日報








世界ランキング統計局 TOPへ 世界ランキング統計情報の一覧へ


人物TB:0CM:0

世界で最も影響力のある人物(2011年)【Forbes(フォーブス)】

2012/09/05(水) 21:24:27

オバマ

世界で最も影響力のある人物1位のオバマ大統領(右)と2位のプーチン首相(左)





【データ入力日】2012年9月1日

【カテゴリ】人物」「企業・ビジネス

【出典】Forbes(フォーブス)






 2011年11月、アメリカの経済誌「Forbesフォーブス)」が「世界で最も影響力のある(パワフルな)人物(2011 World's Most Powerful People)」を公表した。

 なお、「世界で最も影響力のある(パワフルな)人物」の女性版である「世界で最も影響力のある(パワフルな)女性100人(The World's 100 Most Powerful Women)」と、アメリカのニュース誌「TIMEタイム)」が毎年公表する「タイム100 - 世界で最も影響力のある100人」の情報はこちらをご覧ください。


    世界で最も影響力のある女性100人(2012年)【Forbes(フォーブス)】

    タイム100「世界で最も影響力のある100人(2012年)」【TIME(タイム)】



 「世界で最も影響力のある(パワフルな)人物」は資産規模、政治的権限の強さ、国家の経済力、企業の収益または従業員数、宗教的影響力などを総合的に評価されランキング付けされる。

 2011年版のランキング結果を見ると、1位はアメリカのバラク・オバマ大統領で、昨年の2位から順位を上げ首位を奪還した。国内の厳しい経済状況や国民の厳しい批判にさらされ、政治的基盤は盤石とは言えないものの、世界最大の経済力、そして世界最強の軍事力を持つ国のリーダーである事が評価された。

 2位はロシアのウラジーミル・プーチン首相(2012年現在は同国大統領)。ロシア国外での影響力の高さや、2012年の大統領選挙で大統領職に返り咲く事が確実視されていたため、国家元首であるドミートリー・メドヴェージェフ大統領(59位)を遥かにしのぐ順位となった。

 3位は昨年1位だった中国の胡錦濤国家主席。政権末期に近づき、国内での影響力に陰りが見え始めている事が評価に反映されている。また2012年秋に予定されている中国共産党大会で次期国家主席に就任するとされている習近平副主席は59位にランクインした。

 その他上位10人には、欧州財務危機問題処理で存在感を発揮したドイツのアンゲラ・メルケル首相(4位)や、Facebook(フェイスブック)CEOのマーク・ザッカーバーグ氏(9位)が、最年少の27歳で選ばれた。

 日本人では日本銀行の白川方明総裁が36位に、ソフトバンクCEOの孫正義氏が60位に、日本の野田佳彦首相は62位に選ばれた。

 日本が世界3位の経済大国である事を考えれば、日本の首相の62位はあまりにも低い。この事実は、毎年のように首相が変わるという不安定な政治状況が、日本の国際的な影響力を低下させていることを示していると言えるだろう。




「世界で最も影響力のある(パワフルな)人物 70人(2011年)」【フォーブス】

順位
名前

   地位・肩書き    年齢
 1  Barack Obama
(バラク・オバマ)
アメリカ合衆国 大統領  50  アメリカ アメリカ
2 Vladimir Putin
(ウラジーミル・プーチン)
ロシア連邦 首相 59 ロシア ロシア
3 Hu Jintao
(胡錦濤)
中華人民共和国 国家主席 68 中国 中国
4 Angela Merkel
(アンゲラ・メルケル)
ドイツ連邦共和国 首相 57 ドイツ ドイツ
5 Bill Gates
(ビル・ゲイツ)
ビル&メリンダゲイツ財団
共同会長
56 アメリカ アメリカ
6 Abdullah bin Abdul Aziz al Saud
(アブドゥッラー・ビン
・アブドゥルアズィーズ
・アール・サウード)
サウジアラビア王国 国王 87 サウジアラビア 国旗 サウジアラビア
7 Pope Benedict XVI
(ベネディクト16世)
ローマ教皇
バチカン市国国家元首
84 バチカン市国 バチカン市国
8 Ben Bernanke
(ベン・バーナンキ)
連邦準備制度理事会 (FRB)
議長
57 アメリカ アメリカ
9 Mark Zuckerberg
(マーク・ザッカーバーグ)
Facebook(フェイスブック)
最高経営責任者(CEO)
27 アメリカ アメリカ
10 David Cameron
(デーヴィッド・キャメロン)
イギリス 首相 45 イギリス イギリス
11 Sonia Gandhi
(ソニア・ガンディー)
インド国民会議総裁
統一進歩同盟(UPA)議長
64 インド インド
12 Mario Draghi
(マリオ・ドラギ)
欧州中央銀行 総裁 64 イタリア イタリア
13 Nicolas Sarkozy
(ニコラ・サルコジ)
フランス共和国 大統領 56 フランス フランス
14 Wen Jiabao
(温家宝)
中華人民共和国
国務院総理(首相)
69 中国 中国
15 Zhou Xiaochuan
(周小川)
中国人民銀行 総裁 63 中国 中国
16 Hillary Clinton
(ヒラリー・クリントン)
アメリカ合衆国 国務長官 64 アメリカ アメリカ
17 Michael Bloomberg
(マイケル・ブルームバーグ)
ニューヨーク市長 69 アメリカ アメリカ
18 Timothy Geithner
(ティモシー・ガイトナー)
アメリカ合衆国 財務長官 50 アメリカ アメリカ
19 Manmohan Singh
(マンモハン・シン)
インド共和国 首相 79 インド インド
20 Warren Buffett
(ウォーレン・バフェット)
バークシャー・ハサウェイ
会長兼最高経営責任者(CEO)
81 アメリカ アメリカ
21 Silvio Berlusconi & family
(シルヴィオ・ベルルスコーニと一族)
イタリア共和国 首相 75 イタリア イタリア
22 Dilma Rousseff
(ジルマ・ルセフ)
ブラジル連邦共和国 大統領 63 ブラジル ブラジル
23 Carlos Slim Helu & family
(カルロス・スリム・ヘルと一族)
テルメックス 会長 71 メキシコ メキシコ
24 Rupert Murdoch
(ルパート・マードック)
ニューズ・コーポレーション
会長兼最高経営責任者(CEO)
80 アメリカ アメリカ
25 Benjamin Netanyahu
(ベンヤミン・ネタニヤフ)
イスラエル国 首相 62 イスラエル イスラエル
26 Ali Hoseini-Khamenei
(アリー・ホセイニー・ハーメネイー)
イラン・イスラム共和国
最高指導者
72 イラン イラン
27 Michael Duke
(マイケル・デューク)
ウォルマート
最高経営責任者(CEO)
61 アメリカ アメリカ
28 Jeffrey Immelt
(ジェフリー・イメルト)
ゼネラル・エレクトリック(GE)
社長兼最高経営責任者(CEO)
55 アメリカ アメリカ
29 Zhou Yongkang
(周永康)
中国共産党中央政法委員会書記 68 中国 中国
30 Sergey Brin
(セルゲイ・ブリン)
Google(グーグル)共同創設者 38 アメリカ アメリカ
30 Larry Page
(ラリー・ペイジ)
Google(グーグル)共同創設者
最高経営責任者(CEO)
38 アメリカ アメリカ
31 Ali Al-Naimi
(アリ・アル・ナイミ)
サウジアラビア王国
石油鉱物資源大臣
76 サウジアラビア 国旗 サウジアラビア
32 Rostam Ghasemi
(ロスタム・カセミ)
石油輸出国機構(OPEC)総裁 47 イラン イラン
33 Lou Jiwei
(楼継偉)
中国投資(CIC)会長 60 中国 中国
34 Ashfaq Parvez Kayani
(アシュファク・パルベズ・カヤニ)
パキスタン陸軍参謀総長 59 パキスタン パキスタン
35 Mukesh Ambani
(ムケシュ・アンバニ)
リライアンス・インダストリーズ
会長
54 インド インド
36 Masaaki Shirakawa
(白川方明)
日本銀行 総裁 62 日本国旗f 日本
37 Kim Jong-il
(金正日)
朝鮮民主主義人民共和国
最高指導者
69 北朝鮮 北朝鮮
38 Ban Ki-moon
(潘基文)
国際連合 事務総長 67 韓国 韓国
39 Christine Lagarde
(クリスティーヌ・ラガルド)
国際通貨基金(IMF)
専務理事
55 フランス フランス
40 Jeff Bezos
(ジェフ・ベゾス)
Amazon.com(アマゾン)
会長兼最高経営責任者(CEO)
47 アメリカ アメリカ
41 Jamie Dimon
(ジェームズ・ダイモン)
JPモルガン・チェース
会長兼最高経営責任者(CEO)
55 アメリカ アメリカ
42 Robin Li
(李彦宏)
Baidu(百度/バイドゥ)
会長兼最高経営責任者(CEO)
42 中国 中国
43 Lloyd Blankfein
(ロイド・ブランクファイン)
ゴールドマン・サックス
会長兼最高経営責任者(CEO)
57 アメリカ アメリカ
44 Li Ka-shing
(李嘉誠)
長江実業グループ 創設者
ハチソン・ワンポア・リミテッド
会長
83 中国 中国
45 Charles Koch
(チャールズ・コーク )
コーク・インダストリーズ
会長兼最高経営責任者(CEO)
76 アメリカ アメリカ
45 David Koch
(デービット・コーク)
コーク・インダストリーズ
執行役副社長
71 アメリカ アメリカ
46 Rex Tillerson
(レックス・ティラーソン)
エクソンモービル
会長兼最高経営責任者(CEO)
59 アメリカ アメリカ
47 Lakshmi Mittal
(ラクシュミー・ミッタル)
ミッタル・スチール
会長兼最高経営責任者(CEO)
61 インド インド
48 Recep Erdogan
(レジェップ・エルドアン)
トルコ共和国 首相 57 トルコ トルコ
49 Robert Zoellick
(ロバート・ゼーリック)
世界銀行 総裁 58 アメリカ アメリカ
50 Bill Clinton
(ビル・クリントン)
アメリカ合衆国 元大統領 65 アメリカ アメリカ
51 14th Dalai Lama
(ダライ・ラマ14世)
チベット仏教 最高指導者
チベット亡命政府 ダライ・ラマ
76 チベット チベット
52 Larry Fink
(ラリー・フィンク)
ブラックロック
会長兼最高経営責任者(CEO)
59 アメリカ アメリカ
53 Khalifa bin Zayed Al-Nahyan
(ハリーファ・ビン・ザーイド
・アール・ナヒヤーン)
アラブ首長国連邦 大統領 63 アラブ首長国連邦 国旗 アラブ首長国連邦
54 Bill Gross
(ビル・グロース)
パシフィック・インベストメント
・マネジメント
(PIMCO/ピムコ)
共同創設者
67 アメリカ アメリカ
55 Joaquin Guzman Loera
(ホアキン・グスマン・ロエラ)
麻薬密売・密輸組織
「シナロア・カルテル」の最高幹部
54 メキシコ メキシコ
56 Ahmed Shuja Pasha
(アフメド・シュージャ・パシャ)
パキスタン軍統合情報局
局長
59 パキスタン パキスタン
57 Dawood Ibrahim Kaskar
(ダウード・イブラヒム)
犯罪組織「Dカンパニー」
リーダー
55 インド インド
58 Tim Cook
(ティム・クック)
アップル
最高経営責任者(CEO)
51 アメリカ アメリカ
59 Dmitry Medvedev
(ドミートリー・メドヴェージェフ)
ロシア連邦 大統領 46 ロシア ロシア
60 Masayoshi Son
(孫正義)
ソフトバンク
最高経営責任者(CEO)
54 日本国旗f 日本
61 Azim Premji
(アジム・プレムジ)
ウィプロ・テクノロジー 会長 66 インド インド
62 Yoshihiko Noda
(野田佳彦)
日本国 内閣総理大臣 54 日本国旗f 日本
63 Joseph Blatter
(ゼップ・ブラッター)
国際サッカー連盟(FIFA)
会長
75 スイス スイス
64 Jill Abramson
(ジル・エイブラムソン)
ニューヨークタイムズ
編集主幹
57 アメリカ アメリカ
65 Bernard Arnault
(ベルナール・アルノー)
ルイ・ヴィトン・モエ・ヘネシー
(LVMH)
会長兼最高経営責任者(CEO)
62 フランス フランス
66 Sebastian Pinera
(セバスティアン・ピニェラ)
チリ共和国 大統領 61 チリ チリ
67 John Boehner
(ジョン・ベイナー)
アメリカ合衆国 下院議長 61 アメリカ アメリカ
68 Jacques Rogge
(ジャック・ロゲ)
国際オリンピック委員会(IOC)
会長
69 ベルギー ベルギー
69 Xi Jinping
(習近平)
中華人民共和国 副主席 58 中国 中国
70 Alisher Usmanov
(アリシェル・ウスマノフ)
投資家 58 ウズベキスタン ウズベキスタン





 



【関連記事】

 世界で最も影響力のある女性100人(2012年)【Forbes(フォーブス)】

 タイム100「世界で最も影響力のある100人(2012年)」【TIME(タイム)】

 世界のリーディングカンパニー(2012年)【フォーブス・グローバル 2000】

 世界で最も賞賛される企業ランキング(2012年)【Fortune(フォーチュン)】

 アジアで最も賞賛される企業ランキング (2012年)【Fortune(フォーチュン)】



【関連サイト】

 「Forbes(フォーブス)



【関連サイト】

 「オバマ大統領、「世界で最も影響力のある人物」に返り咲き」2011年11月4日 AFP通信








世界ランキング統計局 TOPへ 世界ランキング統計情報の一覧へ


人物TB:1CM:0

世界で最も影響力のある女性100人(2012年)【Forbes(フォーブス)】

2012/09/05(水) 02:12:54

メルケル

世界で最も影響力のある女性1位のメルケル独首相(右)と 
2位のヒラリー米国務長官(左)(画像:Associated Press) 





【データ入力日】2012年8月30日

【カテゴリ】人物」「国家指標(ジェンダー)
      「企業・ビジネス

【出典】Forbes(フォーブス)






 2012年8月、アメリカの経済誌「Forbesフォーブス)」が「世界で最も影響力のある(パワフルな)女性 100人(The World's 100 Most Powerful Women)」を公表した。

 このランキングは、同じくフォーブスが毎年発表する「世界で最も影響力のある人(World's Most Powerful People)」の女性版。なお「世界で最も影響力のある人」のランキングはこちらをご覧ください。

   世界で最も影響力のある人物(2011年)【Forbes(フォーブス)】


 「世界で最も影響力のある女性 100人」は資産規模、メディア露出の多さ、全体的な影響力などを総合的に評価されランキング付けされる。今年の100人には計28か国から、政財界、メディア関係者、芸能界、非営利団体など多彩な分野で活躍する女性が選出された。

 1位にはドイツのアンゲラ・メルケル首相が2年連続で選ばれた。欧州財務危機に対する影響力の高さがランキングにも反映された。2位、3位も昨年と変わらずヒラリー・クリントン米国務長官、ブラジルのジルマ・ルセフ大統領がランクインしている。
 4位はマイクロソフト創業者ビル・ゲイツの夫人で、慈善団体「ビル&メリンダ・ゲイツ財団」の共同会長を務めるメリンダ・ゲイツ氏。5位はニューヨークタイムズ編集主幹のジル・エイブラムソン
が選ばれた。最年少は14位のレディー・ガガで26歳、最年長は27位のエリザベス英国女王だった。

 残念ながら日本人は100人の中に1人も選ばれなかった。




「世界で最も影響力のある/パワフルな女性 100人(2012年)」上位50人【フォーブス】

順位
名前

   地位・肩書き    年齢  カテゴリ 
1 Angela Merkel
(アンゲラ・メルケル)
ドイツ連邦共和国
首相
 58  ドイツ ドイツ 政治
2 Hillary Clinton
(ヒラリー・クリントン)
アメリカ合衆国
国務長官
64 アメリカ アメリカ 政治
3 Dilma Rousseff
(ジルマ・ルセフ)
ブラジル連邦共和国
大統領
64 ブラジル ブラジル 政治
4 Melinda Gates
(メリンダ・ゲイツ)
ビル&メリンダゲイツ財団
共同会長
48 アメリカ アメリカ 慈善
5 Jill Abramson
(ジル・エイブラムソン)
ニューヨークタイムズ
編集主幹
58 アメリカ アメリカ メディア
6 Sonia Gandhi
(ソニア・ガンディー)
インド国民会議総裁
統一進歩同盟(UPA)議長
65 インド インド 政治
7 Michelle Obama
(ミシェル・オバマ)
アメリカ合衆国
ファーストレディ
(オバマ大統領夫人)
48 アメリカ アメリカ 政治
8 Christine Lagarde
(クリスティーヌ・ラガルド)
国際通貨基金(IMF)
専務理事
前フランス共和国財務大臣
56 フランス フランス 慈善
9 Janet Napolitano
(ジャネット・ナポリターノ)
アメリカ合衆国
国土安全保障長官
54 アメリカ アメリカ 政治
10 Sheryl Sandberg
(シェリル・サンドバーグ)
フェイスブック
最高執行責任者(COO)
43 アメリカ アメリカ ビジネス
11 Oprah Winfrey
(オプラ・ウィンフリー)
テレビ司会者
実業家
58 アメリカ アメリカ セレブリティ
12 Indra Nooyi
(インドラ・ヌーイ)
ペプシコ 会長兼
最高経営責任者(CEO)
56 アメリカ アメリカ ビジネス
13 Irene Rosenfeld
(アイリーン · ローゼンフェルド)
クラフトフーズ
最高経営責任者(CEO)
59 アメリカ アメリカ ビジネス
14 Lady Gaga
(レディー・ガガ)
ミュージシャン
慈善活動家
26 アメリカ アメリカ セレブリティ
15 Virginia Rometty
(バージニア・ロメッティ)
IBM 社長兼
最高経営責任者(CEO)
54 アメリカ アメリカ ビジネス
16 Cristina Fernandez
de Kirchner

(クリスティーナ・フェルナンデス
・デ・キルチネル)
アルゼンチン共和国
大統領
59 アルゼンチン アルゼンチン 政治
17 Ursula Burns
(ウルスラ・バーンズ)
ゼロックス 会長兼
最高経営責任者(CEO)
53 アメリカ アメリカ ビジネス
18 Meg Whitman
(メグ・ホイットマン)
ヒューレット・パッカード
社長兼
最高経営責任者(CEO)
56 アメリカ アメリカ ビジネス
19 Aung San Suu Kyi
(アウンサンスーチー)
ミャンマーの
非暴力民主化活動家
67 ミャンマー ミャンマー 政治
20 Maria das Graças
Silva Foster

(マリア・ダス・
グラカス・フォスター)
ペトロブラス
最高経営責任者(CEO)
59 ブラジル ブラジル ビジネス
21 Marissa Mayer
(マリッサ・メイヤー)
Yahoo!
最高経営責任者(CEO)
37 アメリカ アメリカ ビジネス
22 Anne Sweeney
(アン・スウィーニー)
ディズニー・メディア・
ネットワークス共同会長兼
ディズニーABCテレビジョン
社長
54 アメリカ アメリカ メディア
23 Diane Sawyer
(ダイアン・ソイヤー)
ABCワールド・ニューズ
アンカー
66 アメリカ アメリカ メディア
24 Angela Braly
(アンジェラ・ブラリー)
ウェルポイント
最高経営責任者(CEO)
51 アメリカ アメリカ ビジネス
25 Susan Wojcicki
(スーザン・ウォジッキ)
Google 上級副社長 44 アメリカ アメリカ ビジネス
26 Queen Elizabeth II
(エリザベス2世)
イギリス連邦王国
女王
86 イギリス イギリス 政治
27 Julia Gillard
(ジュリア・ギラード)
オーストラリア連邦
首相
50 オーストラリア オーストラリア 政治
28 Nancy Pelosi
(ナンシー・ペロシ)
アメリカ合衆国
下院議長
72 アメリカ アメリカ 政治
29 Arianna Huffington
(アリアナ・ハフィントン)
ハフィントン・ポスト紙
編集長
62 アメリカ アメリカ メディア
30 Yingluck Shinawatra
(インラック・シナワトラ)
タイ王国 首相 45 タイ タイ 政治
31 Kathleen Sebelius
(キャスリーン・セベリウス)
アメリカ合衆国
保健福祉長官
64 アメリカ アメリカ 政治
32 Beyonce Knowles
(ビヨンセ・ノウルズ)
女優
ミュージシャン
31 アメリカ アメリカ セレブリティ
33 Diane Von Furstenberg
(ダイアン・フォン
・ファステンバーグ)
ファッションデザイナー 65 アメリカ アメリカ ビジネス
34 Helen Clark
(ヘレン・クラーク)
国際連合開発計画 総裁
前ニュージーランド首相
62 ニュージーランド ニュージーランド 慈善
35 Georgina Rinehart
(ジナ・ラインハート)
ハンコック・
プロスペクティング 会長
58 オーストラリア オーストラリア 億万長者
36 Amy Pascal
(エイミー・パスカル)
ソニー・ピクチャーズ・
エンタテインメント 共同会長
54 アメリカ アメリカ メディア
37 Margaret Chan
(陳馮富珍 マーガレット・チャン)
世界保健機関(WHO)
事務局長
65 中国 中国 慈善
38 Jennifer Lopez
(ジェニファー・ロペス)
女優
ミュージシャン
43 アメリカ アメリカ セレブリティ
39 Sheri McCoy
(シェリ・マッコイ)
エイボン・プロダクツ
最高経営責任者(CEO)
53 アメリカ アメリカ ビジネス
40 Shakira
(シャキーラ)
ミュージシャン 35 コロンビア コロンビア セレブリティ
41 Mary Barra
(メアリー・バラ)
GM
シニア・バイス・
プレジデント(SVP)
50 アメリカ アメリカ ビジネス
42 Zhang Xin & family
(張欣 チャン・シンと一族)
SOHO中国 共同創設者
最高経営責任者(CEO)
47 中国 中国 ビジネス
43 Alice Walton
(アリス・ウォルトン)
クリスタル・ブリッジズ
・アメリカ美術館 会長
62 アメリカ アメリカ 億万長者
44 Laura Lang
(ローラ・ラング)
TIME社(出版)
最高経営責任者(CEO)
56 アメリカ アメリカ メディア
45 Angela Ahrendts
(アンジェラ・アーレンズ)
バーバリー
最高経営責任者(CEO)
52 アメリカ アメリカ ビジネス
46 Sue Naegle
(スー・ネーグル)
HBOエンターテインメント
社長
43 アメリカ アメリカ メディア
47 Ellen DeGeneres
(エレン・デジェネレス)
コメディアン
女優
54 アメリカ アメリカ セレブリティ
48 Safra Catz
(サフラ・キャッツ)
オラクル 社長兼
最高財務責任者(CFO)
50 アメリカ アメリカ ビジネス
49 Laurene Powell Jobs
& family

(ローレン・パウエル・ジョブズ
と一族)
エマーソン・コレクティブ
創設者兼会長
故スティーブ・ジョブズ夫人
48 アメリカ アメリカ 億万長者
50 Rosalind Brewer
(ロザリンド・ブリュワー)
サムズ・クラブ
ウォルマート 社長兼
最高経営責任者(CEO)
49 アメリカ アメリカ ビジネス

 50位から100位の情報はForbesホームページ





 



【関連記事】

 世界で最も影響力のある人物(2011年)【Forbes(フォーブス)】

 タイム100「世界で最も影響力のある100人(2012年)」【TIME(タイム)】

 男女平等度ランキング「男女格差報告 2011年版」【世界経済フォーラム】

 女性国会議員が多い国ランキング(2011年)【世界銀行】

 世界のリーディングカンパニー(2012年)【フォーブス・グローバル 2000】

 世界で最も賞賛される企業ランキング(2012年)【Fortune(フォーチュン)】

 アジアで最も賞賛される企業ランキング (2012年)【Fortune(フォーチュン)】



【関連サイト】

 「Forbes(フォーブス)



【関連報道】

 「最も影響力のある女性、メルケル独首相が2年連続で首位=米誌」2012年8月23日 ロイター通信

 「「世界一影響力ある女性」はメルケル独首相、2位にクリントン米国務長官」2012年8月23日 AFP通信








世界ランキング統計局 TOPへ 世界ランキング統計情報の一覧へ


人物TB:0CM:0

環境への配慮が高い国ランキング(2012年)【環境パフォーマンス指数 EPI】

2012/09/03(月) 11:38:25

画像-EPI Environmental Performance Index 2012 Report   

EPI Environmental Performance Index 2012 Report  






【データ入力日】2012年8月29日

【カテゴリ】環境

【出典】イェール大学(Yale University)








 「環境への配慮が高い国ランキング」は、イェール大学(Yale University)の「イェール大学環境法政策センター(Center for Environmental Law and Policy)」と、コロンビア大学(Columbia University)の「国際地球科学情報センター(Center for International Earth Science Information Network)」による共同研究によって発表される「環境パフォーマンス指数(EPI Environmental Performance Index)」の国別ランキングをもとに作成。

 「環境パフォーマンス指数」とは、世界各国の政府・民間による環境政策のパフォーマンス(実績)や環境の持続可能性を、様々な項目から分析・数値化し、国別にランキング付けした指標である。

 環境パフォーマンス指数はもともと、2000年に国連で採択された「ミレニアム開発目標(MDGs Millennium Development Goals)」に記された「環境の持続可能性の確保」を測定・検証する目的で、2002年に初めて発表された。2002年以降は、毎年スイスのダボスで開かれる国際会議「世界経済フォーラム(ダボス会議)」で報告書が発表されており、各国の環境政策を比較研究する上で重要な指標となっている。


 環境パフォーマンス指数(EPI Environmental Performance Index

出典:EPI Environmental Performance Index 2012 Report



 環境パフォーマンス指数の評価体系は上の図のようになっている。
 まず評価をするにあたり、「環境衛生(Environmental Health)」と「生態系の活力(Ecosystem Vitality)」の2つの分野に分けられる。そこから10に分類された政策カテゴリを22の指標をもとに評価される。10の政策カテゴリは下記の通り。

   環境衛生         (Environmental Health)
   大気(人体への影響)   (Air (Effects on Humans))
   水(人体への影響)    (Water (Effects on Humans))
   大気(生態系への影響)  (Air (Effects on Ecosystem))
   水資源          (Water Resources(Effects on Ecosystem))
   生物多様性と生息地    (Biodiversity and Habitat)
   農業           (Agriculture)
   森林           (Forests)
   水産業          (Fisheries)
   気候変動とエネルギー   (Climate Change and Energy)



 2012年版の報告では、環境パフォーマンス指数が最も高かった国はスイス、次いでラトビアノルウェーとなっっている。また、上位20カ国の中で18カ国は欧州の国々がランクインするなど、欧州全体の環境へのパフォーマンスの高さが示されている。ただ、東欧諸国となると低くなる傾向にある。
 さらに地域別に見ると、アジアや南米、アフリカ諸国のランキンが総じて低くなる傾向から、環境パフォーマンスと国の発展状況や経済水準との相関関係が読みとれる。

 日本はアジア最高の23位であった。「環境衛生」では世界17位と比較的高い評価を得たものの、「生態系の活力」では70位と低い評価に甘んじる結果となった。特に、「農業」は世界110位と低く、農業の衰退による農地や森林の荒廃が生態系に影響を及ぼしている事が指摘されている。




環境への配慮が高い国ランキング(2012年)
 【環境パフォーマンス指数(EPI Environmental Performance Index 2012)】


EPI ランク
(EPI Rank)

順位

地域 点数
 環境パフォーマンスが非常に高い 
(strongest performers)
 1  スイス スイス   欧州     76.69  
2 ラトビアf ラトビア 欧州 70.37
3 ノルウェー ノルウェー 欧州 69.92
4 ルクセンブルク ルクセンブルク 欧州 69.20
5 コスタリカ コスタリカ 中南米 69.03
6 フランス フランス 欧州 69.0
7 オーストリア オーストリア 欧州 68.92
8 イタリア イタリア 欧州 68.90
9 イギリス イギリス 欧州 68.82
9 スウェーデン スウェーデン 欧州 68.82
環境パフォーマンスが高い
(strong performers)
11 ドイツ ドイツ 欧州 66.91
12 スロバキアf スロバキア 欧州 66.62
13 アイスランド アイスランド 欧州 66.28
14 ニュージーランド ニュージーランド オセアニア 66.05
15 アルバニアf アルバニア 欧州 65.85
16 オランダ オランダ 欧州 65.65
17 リトアニア リトアニア 欧州 65.50
18 チェコ チェコ 欧州 64.79
19 フィンランド フィンランド 欧州 64.44
20 クロアチア クロアチア 欧州 64.16
21 デンマーク デンマーク 欧州 63.61
22 ポーランド ポーランド 欧州 63.47
23 日本国旗f 日本 アジア 63.36
24 ベルギー ベルギー 欧州 63.02
25 マレーシア マレーシア アジア 62.51
26 ブルネイ ブルネイ アジア 62.49
27 コロンビア コロンビア 中南米 62.33
28 スロベニアf スロベニア 欧州 62.25
29 台湾 台湾 アジア 62.23
30 ブラジル ブラジル 中南米 60.90
31 エクアドル エクアドル 中南米 60.55
32 スペイン スペイン 欧州 60.31
33 ギリシャ ギリシャ 欧州 60.04
34 タイ タイ アジア 59.98
35 ニカラグア ニカラグア 中南米 59.23
36 アイルランド アイルランド 欧州 58.69
37 カナダ カナダ 北米 58.41
38 ネパール ネパール アジア 57.97
39 パナマ パナマ 中南米 57.94
40 ガボン ガボン アフリカ 57.91
41 ポルトガル ポルトガル 欧州 57.64
42 フィリピン フィリピン アジア 57.40
43 韓国 韓国 アジア 57.20
44 キプロス キプロス 欧州 57.15
45 ハンガリー ハンガリー 欧州 57.12
46 ウルグアイ ウルグアイ 中南米 57.06
環境パフォーマンスが高くない
(modest performers)
47 グルジア グルジア アジア 56.84
48 オーストラリア オーストラリア オセアニア 56.61
49 アメリカ アメリカ 北米 56.59
50 アルゼンチン アルゼンチン 中南米 56.48
50 キューバ キューバ 中南米 56.48
52 シンガポール シンガポール アジア 56.36
53 ブルガリア ブルガリア 欧州 56.28
54 エストニア エストニア 欧州 56.09
55 スリランカ スリランカ アジア 55.72
56 ベネズエラ ベネズエラ 中南米 55.62
57 ザンビア ザンビア アフリカ 55.56
58 チリ チリ 中南米 55.34
59 カンボジア カンボジア アジア 55.29
60 エジプト エジプト アフリカ 55.18
61 イスラエル イスラエル アジア 54.64
62 ボリビア ボリビア 中南米 54.57
63 ジャマイカ ジャマイカ 中南米 54.36
64 タンザニア タンザニア アフリカ 54.26
65 ベラルーシ ベラルーシ 欧州 53.88
66 ボツワナ ボツワナ アフリカ 53.74
67 コートジボワール コートジボワール アフリカ 53.55
68 ジンバブエ ジンバブエ アフリカ 52.76
69 ミャンマー ミャンマー アジア 52.72
70 エチオピア エチオピア アフリカ 52.71
71 ホンジュラス ホンジュラス 中南米 52.54
72 ドミニカ ドミニカ 中南米 52.44
73 パラグアイ パラグアイ 中南米 52.40
74 インドネシア インドネシア アジア 52.29
75 エルサルバドル エルサルバドル 中南米 52.08
76 Guatemalaグアテマラ グアテマラ 中南米 51.88
77 アラブ首長国連邦 国旗 アラブ首長国連邦 アジア 50.91
78 ナミビア ナミビア アフリカ 50.68
79 ベトナム ベトナム アジア 50.64
80 ベナン ベナン アフリカ 50.38
81 ペルー ペルー 中南米 50.29
82 サウジアラビア 国旗 サウジアラビア アジア 49.97
83 ケニア ケニア アフリカ 49.28
84 メキシコ メキシコ 中南米 49.11
環境パフォーマンスが低い
(weaker performers)
85 トーゴ トーゴ アフリカ 48.66
86 アルジェリア アルジェリア アフリカ 48.56
87 マルタ マルタ 欧州 48.51
88 ルーマニア ルーマニア 欧州 48.34
89 モザンビーク モザンビーク アフリカ 47.82
90 アンゴラ アンゴラ アフリカ 47.57
91 ガーナ ガーナ アフリカ 47.50
92 コンゴ民主共和国 コンゴ(民主共和国) アフリカ 47.49
93 アルメニア アルメニア アジア 47.48
94 レバノン レバノン アジア 47.35
95 コンゴ共和国 コンゴ(共和国) アフリカ 47.18
96 トリニダード・トバゴ トリニダード・トバゴ 中南米 47.04
97 マケドニア マケドニア 欧州 46.96
98 セネガル セネガル アフリカ 46.73
99 チュニジア チュニジア アフリカ 46.66
100 カタール カタール アジア 46.59
101 キルギス キルギス アジア 46.33
102 ウクライナ ウクライナ 欧州 46.31
103 セルビア セルビア 欧州 46.14
104 スーダン スーダン アフリカ 46.0
105 モロッコ モロッコ アフリカ 45.76
106 ロシア ロシア 欧州 45.43
107 モンゴル モンゴル アジア 45.37
108 モルドバ モルドバ 欧州 45.21
109 トルコ トルコ アジア 44.80
110 オマーン オマーン アジア 44.0
111 アゼルバイジャン アゼルバイジャン アジア 43.11
112 カメルーン カメルーン アフリカ 42.97
113 シリア シリア アジア 42.75
114 イラン イラン アジア 42.73
115 バングラデシュ バングラデシュ アジア 42.55
116 中国 中国 アジア 42.24
117 ヨルダン ヨルダン アジア 42.16
118 ハイチ ハイチ 中南米 41.15
119 ナイジェリア ナイジェリア アフリカ 40.14
120 パキスタン パキスタン アジア 39.56
環境パフォーマンスが非常に低い
(weakest performers)
121 タジキスタン タジキスタン アジア 38.78
122 エリトリア エリトリア アフリカ 38.39
123 リビア リビア アフリカ 37.68
124 ボスニア・ヘルツェゴビナ ボスニア・ヘルツェゴビナ 欧州 36.76
125 インド インド アジア 36.23
126 クウェート クウェート アジア 35.54
127 イエメン イエメン アジア 35.49
128 南アフリカ 南アフリカ アフリカ 34.55
129 カザフスタン カザフスタン アジア 32.94
130 ウズベキスタン ウズベキスタン アジア 32.24
131 トルクメニスタン トルクメニスタン アジア 31.75
132 イラク イラク アジア 25.32





 



【関連サイト】

 「イェール大学 Environmental Performance Index 2012



【関連報道】

 「インドの大気汚染は世界最悪、日本にビジネスチャンス」2012年2月8日 新興国情報 EMeye








世界ランキング統計局 TOPへ 世界ランキング統計情報の一覧へ


環境TB:0CM:0

世界の企業 TOP100(2012年)【フォーブス・グローバル 2000】

2012/09/01(土) 17:49:01

Exxon Mobilimg

「フォーブス・グローバル 2000」で1位に格付けされた「ExxonMobil」のガスステーション




【データ入力日】2012年8月29日

【カテゴリ】企業・ビジネス

【出典】Forbes(フォーブス)







 このランキングはアメリカの経済紙「Forbesフォーブス)」が毎年発表する「フォーブス・グローバル 2000 Forbes Global 2000)」の2012年版のランキングをもとに作成。

 「フォーブス・グローバル 2000」は、世界の公開企業(public company)を対象に、それぞれの企業の売上高(sales)、利益(profit)、資産(assets)、市場価値(market value)の4つの項目から分析され、総合的な評価の上、上位2000社が発表される。

 この「フォーブス・グローバル2000」は、世界のリーディングカンパニーを示す重要な指標として、世界的な注目度の高いランキングである。
 また、売上高や資産が分析対象であるため、石油・ガスなどの資源エネルギー関連企業や、巨額の資産を有する金融機関などが上位に選ばれる傾向にあるのがこのランキングの特徴と言える。


 2012年版のランキングでは、1位は「ExxonMobil(エクソン・モービル)」、2位「JP Morgan Chase(JPモルガン・チェース)」、3位「General Electric(ゼネラル・エレクトリック)」と、アメリカの企業が上位3位を占めた。

 日本企業では25位の「Toyota(トヨタ自動車)」が最高位で、次いで36位「Mitsubishi UFJ Financial Group(三菱UFJフィナンシャル・グループ)」、45位「Nippon Telegraph & Tel(NTT)」、59位「Honda Motor(本田技研工業)」、64位「Sumitomo Mitsui Financial Group(三井住友フィナンシャルグループ)」、85位「Nissan Motor(日産自動車)」、95位「Mitsubishi Corp(三菱商事)」、98位「Mizuho Financial Group(みずほフィナンシャルグループ)」の8社がTOP100にランクインしている。




「フォーブス・グローバル 2000」TOP100 【2012年】(単位:10億$)

順位 企業名 業種


 売上高  当期
 純利益 
 総資産  時価総額

 1 

ExxonMobil
(エクソン・モービル)
エネルギー アメリカfアメリカ 433.5 41.1 331.1   407.4

2

JP Morgan Chase
(JPモルガン・チェース)
銀行 アメリカfアメリカ 110.8 19.0 2,265.8 170.1

3

General Electric
(ゼネラル・エレクトリック)
複合 アメリカfアメリカ 147.3 14.2 717.2 213.7

4

Royal Dutch Shell
(ロイヤル・ダッチ・シェル)
石油・ガス オランダf オランダ 470.2 30.9 340.5 227.6

5

ICBC
(中国工商銀行)
銀行 中国f中国 82.6 25.1 2,039.1 237.4

6

HSBC Holdings
(HSBCホールディングス)
銀行 イギリスf イギリス 102.0 16.2 2,550 164.3

7

Petro China
(中国石油天然気/
ペトロ・チャイナ)
石油・ガス 中国f中国 310.1 20.6 304.7 294.7

8

Berkshire Hathaway
(バークシャー・ハサウェイ)
複合 アメリカfアメリカ 143.7 10.3 392.6 202.2

9

Wells Fargo
(ウェルズ・ファーゴ)
銀行 アメリカfアメリカ 87.6 15.9 1,313.9 178.7

10

Petrobras-Petróleo Brasil
(ペトロブラス・ペトロレオ)
石油・ガス ブラジルf ブラジル 145.9 20.1 319.4 180.0

11

BP 石油・ガス イギリスf イギリス 375.5 25.7 292.5 147.4

12

Chevron
(シェブロン)
石油・ガス アメリカfアメリカ 236.3 26.9 209.5 218.0

13

China Construction Bank
(中国建設銀行)
銀行 中国f中国 68.7 20.5 1,637.8 201.9

14

Citigroup
(シティグループ)
銀行 アメリカfアメリカ 102.6 11.1 1,873.9 107.5

15

Gazprom
(ガスプロム)
石油・ガス ロシアf ロシア 117.6 31.7 302.6 159.8

16

Wal-Mart
(ウォルマート)
小売 アメリカfアメリカ 447.0 15.7 193.4 208.4

17

Volkswagen Group
(フォルクスワーゲン)
自動車 ドイツf ドイツ 221.9 21.5 328.7 79.5

18

Total
(トタル)
石油・ガス フランスfフランス 216.2 15.9 213.0 132.4

19

Agricultural Bank of China
(中国農業銀行)
銀行 中国f中国 62.4 14.4 1,563.9 154.8

20

BNP Paribas
(BNPパリバ)
銀行 フランスfフランス 119.0 7.9 2,539.1 61.5

21

Bank of China
(中国銀行)
銀行 中国f中国 60.8 15.8 1,583.7 129.1

22

Apple
(アップル)
コンピュータ アメリカfアメリカ 127.8 33.0 138.7 546.0

23

Banco Santander
(サンタンデール銀行)
銀行・金融 スペインf スペイン 109.6 6.9 1,624.7 75.6

24

Sinopec-China Petroleum
(シノペック 中国石油化工)
石油・ガス 中国f中国 391.4 11.6 179.8 104.2

25

Toyota
(トヨタ自動車)
自動車 日本日本 228.5 4.9 358.3 147.9

26

Samsung Electronics
(サムスン電子)
電機 韓国f韓国 142.4 11.5 133.7 162.0

27

ConocoPhillips
(コノコフィリップス)
エネルギー アメリカfアメリカ 230.9 12.4 153.2 98.8

28

Vodafone
(ボーダフォン)
通信 イギリスf イギリス 73.5 12.8 239.2 131.2

29

ENI
(エニ)
石油・ガス イタリアf イタリア 143.2 8.9 178.7 97.6

30

Itaú Unibanco Holding
(イタウ・ウニバンコ
・ホールディング)
銀行・金融 ブラジルf ブラジル 75.5 7.4 426.4 91.2

31

China Mobile
(中国移動通信)
通信 香港f 香港 81.7 19.5 151.2 216.5

32

IBM コンピュータ アメリカfアメリカ 106.9 15.9 116.4 238.7

33

AT&T
(エイ・ティ・アンド・ティ)
通信 アメリカfアメリカ 126.7 3.9 270.3 187.3

34

Pfizer
(ファイザー)
医薬品 アメリカfアメリカ 67.4 10.0 188 165.4

35

Procter & Gamble
(P&G)

(ピー・アンド・ジー)
日常用品 アメリカfアメリカ 85.1 10.1 134.3 185.2

36

Mitsubishi UFJ
Financial Group

(三菱UFJ
フィナンシャル・グループ)
銀行 日本日本 53.3 7.0 2,478.8 74.5

37

Daimler
(ダイムラー)
自動車 ドイツf ドイツ 138.0 7.3 188.7 66.3

38

American
International Group
(AIG)

(エーアイジー)
保険 アメリカfアメリカ 64.2 17.8 555.8 50.3

39

ING Group
(INGグループ)
銀行・保険 オランダf オランダ 139.0 7.5 1,653 35.8

40

Nestlé
(ネスレ)
食品 スイスf スイス 89.2 10.1 119.4 205.4

41

Statoil
(スタトイル)
エネルギー ノルウェーf ノルウェー 111.6 13.1 127.8 89.0

42

Microsoft
(マイクロソフト)
コンピュータ アメリカfアメリカ 72.1 23.5 112.2 273.5

43

Banco Bradesco
(バンコ・ブラデスコ)
銀行・金融 ブラジルf ブラジル 79.8 5.9 397.1 65.3

44

Ford Motor
(フォード・モーター)
自動車 アメリカfアメリカ 136.3 20.2 178.3 47.5

45

AXA Group
(アクサ・グループ)
保険 フランスfフランス 132.8 5.6 947.8 40.6

45

Nippon Telegraph & Tel
(NTT 日本電信電話)
通信 日本日本 124.0 6.1 226.6 60.8

47

Commonwealth Bank
(コモンウェルス銀行)
銀行 オーストラリアf オーストラリア 49.5 6.9 713.7 81.6

47

GDF Suez
(GDFスエズ)
電気・ガス フランスfフランス 117.5 5.2 275.2 58.3

49

BHP Billiton
(BHPビリトン)
鉱業・資源 オーストラリアf オーストラリア 71.7 23.6 102.9 187.5

50

Siemens
(シーメンス)
電機 ドイツf ドイツ 98.4 8.2 135.6 92.0

50

Allianz
(アリアンツ)
保険・金融 ドイツf ドイツ 134.4 3.3 832.8 56.3

52

Deutsche Bank
(ドイツ銀行)
銀行 ドイツf ドイツ 65.7 5.4 2,809.4 47.3

53

Barclays
(バークレイズ)
銀行・金融 イギリスf イギリス 66.3 4.7 2,425.2 49.1

54

Banco do Brasil
(ブラジル銀行)
銀行 ブラジルf ブラジル 72.4 6.5 516.3 45.9

55

MetLife
(メットライフ)
保険 アメリカfアメリカ 70.3 7.0 799.6 40.7

56

Vale
(ヴァーレ)
鉱業・資源 ブラジルf ブラジル 55.4 20.3 127.6 126.8

57

Johnson & Johnson
(ジョンソン & ジョンソン)
総合
医薬品
アメリカfアメリカ 65.0 9.7 113.6 178.8

57

Telefónica
(テレフォニカ)
通信 スペインf スペイン 81.4 7.0 159.9 75.6

59

Westpac Banking Group
(ウエストパック銀行)
銀行 オーストラリアf オーストラリア 107.5 6.4 137.7 70.8

59

Honda Motor
(本田技研工業)
自動車 日本日本 44.1 7.2 651.7 67.5

61

BMW Group 自動車 ドイツf ドイツ 95.8 6.8 160.0 61.2

62

Novartis
(ノバルティス)
医薬品 スイスf スイス 58.6 9.1 117.5 150.4

63

General Motors
(ゼネラルモーターズ)
自動車 アメリカfアメリカ 150.3 9.2 144.6 40.0

64

Sumitomo Mitsui
Financial Group

(三井住友
フィナンシャルグループ)
銀行 日本日本 45.9 5.7 1,654.9 47.8 B

65

China Life Insurance
(中国人寿保険)
保険 中国f中国 56.0 5.1 214.1 76.5

66

Verizon Communications
(ベライゾン・
コミュニケーションズ)
通信 アメリカfアメリカ 110.9 2.4 230.5 112.2

67

Hewlett-Packard
(ヒューレット・パッカード)
コンピュータ アメリカfアメリカ 125.0 5.9 126.6 48.4

68

Lukoil
(ルクオイル)
エネルギー ロシアf ロシア 111.4 10.4 90.6 55.3

69

Rio Tinto
(リオ・ティント)
鉱業・資源 イギリスf イギリス 60.5 5.8 119.5 110.2

70

Royal Bank of Canada
(カナダロイヤル銀行)
銀行 カナダf カナダ 35.9 4.7 812.7 84.4

71

Rosneft
(ロスネフチ)
エネルギー ロシアf ロシア 59.2 11.3 106.0 79.6

71

UBS 銀行 スイスf スイス 43.7 4.5 1,508.7 54.2

73

EDF
(Électricité de France)

(フランス電力公社)
電力 フランスfフランス 84.6 3.9 297.5 45.7

74

BASF 化学 ドイツf ドイツ 95.2 8.0 78.7 82.2

75

ENEL
(エネル)
電力 イタリアf イタリア 103.2 5.4 220.4 35.4

76

National Australia Bank
(ナショナル
オーストラリア銀行)
銀行 オーストラリアf オーストラリア 38.2 5.0 730.4 56.3

77

Goldman Sachs Group
(ゴールドマン・サックス)
投資銀行 アメリカfアメリカ 36.8 4.4 923.2 63.5

78

Sanofi
(サノフィ)
医薬品 フランスfフランス 43.2 7.4 125.3 103.3

79

Australia and New Zealand
Banking Group(ANZ)

(オーストラリア・
ニュージーランド銀行)
銀行 オーストラリアf オーストラリア 34.7 5.2 577.2 62.6

80

Merck & Co
(メルク・アンド
・カンパニー)
医薬品 アメリカfアメリカ 48.0 6.3 105.1 115.8

81

Comcast
(コムキャスト)
通信
メディア
アメリカfアメリカ 55.8 4.2 157.8 79.8

82

Toronto-Dominion Bank
(TD Bank)

(トロント・ドミニオン銀行)
銀行 カナダf カナダ 27.7 5.8 771.5 76.1

83

Bank of America
(バンク・オブ・アメリカ)
銀行 アメリカfアメリカ 115.1 1.4 2,129 105.2

83

Banco Bilbao Vizcaya
(BBVA)

(ビルバオ・ビスカヤ
・アルヘンタリア銀行)
銀行 スペインf スペイン 46.7 3.9 767.7 43.1

85

Intel
(インテル)
半導体 アメリカfアメリカ 54.0 12.9 71.1 138.5

85

Nissan Motor
(日産自動車)
自動車 日本日本 105.5 3.8 128.7 48.1

87

Coca-Cola
(コカ・コーラ)
飲料 アメリカfアメリカ 46.5 8.6 80.0 158.8

88

Saudi Basic Industries
(SABIC)

(サウジ・ベーシック・
インダストリーズ)
化学 サウジアラビアf サウジアラビア 50.6 7.8 88.6 84.4

88

PepsiCo
(ペプシコ)
食品・飲料 アメリカfアメリカ 66.5 6.4 72.9 101.3

90

Sberbank
(ロシア貯蓄銀行)
銀行 ロシアf ロシア 31.8 6.0 282.4 74.0

91

Cisco Systems
(シスコシステムズ)
情報・通信 アメリカfアメリカ 44.8 7.0 89.3 107.9

92

Bank of Nova Scotia
(ノヴァ・スコシア銀行)
銀行 カナダf カナダ 27.3 5.3 635.2 62.2

93

Anheuser-Busch InBev
(アンハイザー・ブッシュ
・インベブ)
食品・飲料 ベルギーf ベルギー 39.0 5.9 112.4 115.3

94

Société Générale
(ソシエテ・ジェネラル)
金融 フランスfフランス 98.6 3.3 1,531.1 25.8

95

Mitsubishi Corp
(三菱商事)
商社 日本日本 62.6 5.6 136.6 39.7

96

Hyundai Motor
(現代自動車)
自動車 韓国f韓国 70.3 6.9 94.5 43.6

97

Zurich Financial Services
(チューリッヒ保険)
保険 スイスf スイス 53.0 3.5 365.6 39.0

98

Mizuho Financial Group
(みずほ
フィナンシャルグループ)
銀行 日本日本 32.2 5.0 1,934.4 40.6

99

Glencore International
(グレンコア・
インターナショナル)
商品取引 スイスf スイス 179.6 3.9 85.2 45.9

100

Morgan Stanley
(モルガン・スタンレー)
金融 アメリカfアメリカ 39.3 4.1 749.9 38.6

100位〜2000位までの情報については、Forbes(フォーブス)のホームページをご覧ください





 



【関連記事】

 世界企業 グローバルブランド ランキング(2012年)【Interbrand 社】

 世界企業 グローバルブランド ランキング(2011年)【Interbrand 社】

 日本企業 グローバルブランド ランキング(2012年)【Interbrand 社】

 世界企業 環境に優しい企業ブランドランキング(2012年)【Interbrand 社】

 世界で最も賞賛される企業ランキング(2012年)【Fortune(フォーチュン)】

 アジアで最も賞賛される企業ランキング (2012年)【Fortune(フォーチュン)】



【関連記事】

 Forbes(フォーブス)








世界ランキング統計局 TOPへ 世界ランキング統計情報の一覧へ


企業・ビジネスTB:0CM:0

韓国の新聞 発行部数ランキング(2010年)【韓国ABC(部数公査機構)】

2012/09/01(土) 00:40:45

North-Korea-newspa_2088519i.jpeg





【データ入力日】2012年8月24日

【カテゴリ】「メディア

【出典】韓国ABC(한국ABC협회)






 「韓国の新聞 発行部数ランキング」は、韓国の新聞や雑誌の発行部数を調査・公表する独立組織「韓国ABC(한국ABC협회 / Korea Audit Bureau of Circulations)」、正式名称「新聞雑誌発行公査機構(신문잡지부수공사기구)」のデータをもとに作成。
 発行部数の調査対象はフリーペーバーを除く有料の日刊紙で、2010年の1月から12月までの1年間。

 それによると、発行部数1位は「朝鮮日報」181万部、2位は「中央日報」131万部、3位は「東亜日報」124万部と韓国三大大手紙とよばれる3紙が上位を占めている。

 日本などと比較して歴史の浅い新聞社が多い韓国にあって、この3紙は歴史が古く、朝鮮日報と東亜日報は創刊が日本の植民地時代にさかのぼる。
 政治的主義は、3紙とも一般に「保守・右派・親米反北朝鮮」と位置づけられる事が多い。また、経済分野においては自由主義を支持していて、昨年、韓国国内で大きな論争となった「米韓FTA」をめぐっても、左派系新聞が強力に反対を主張する中、一貫して支持する論調の記事を掲載していた。

 しかし同じ立ち位置でも朝鮮日報が極右、中央日報、東亜日報は比較的穏健な右翼とされている。韓国では「右翼=親日」という政治的構造があり、その論調によって、たびたび他の新聞から「親日新聞」と批判される事が多いが、近年では親日的な論調の記事は少なくなっていると言われている。

 それに対し、「ハンギョレ」や「京郷新聞」などは一般に「リベラル・左派・反米親北朝鮮」と位置づけられている。
 特にハンギョレは極左とみなされており、米韓FTA交渉や、2008年にアメリカでBSE問題が発生した事による韓国の米国産牛肉輸入再開交渉論争では、一貫して反対し、当時の李明博(イミョンバク)政権の対応を痛烈に批判する論調の記事が目立った。
 日本に対しては「左翼=反日」の傾向が強い韓国にあって、これらの新聞は概して日本に厳しい姿勢の記事が多い。




韓国の新聞 発行部数ランキング(2010年)【韓国ABC】

順位 新聞名
(日本語)
新聞名
(英語 / 韓国語)

  分類  

 創刊年  発行部数
(単位:部)
 ホームページ 
 1  朝鮮日報 The Chosun Ilbo
조선일보
一般紙
1920年

 1,810,112  【韓国語】
【日本語】
2 中央日報 JoongAng Ilbo
중앙일보
一般紙
1965年

1,310,493 【韓国語】
【日本語】
3 東亜日報 The Dong-a Ilbo
동아일보
一般紙
1920年

1,248,503 【韓国語】
【日本語】
4 毎日経済新聞 Maeil Business Newspaper
매일경제신문
経済紙
1966年

881,317 【韓国語】
5 韓国経済新聞 The Korea Economic Daily
한국경제신문
経済紙
1964年

503,525 【韓国語】
6 スポーツ朝鮮 Sports Chosun
스포츠조선
スポーツ紙
1990年

331,965 【韓国語】
7 国民日報 The Kukmin Daily
국민일보
一般紙
1988年

295,932 【韓国語】
8 農民新聞 The Farmers Newspaper
농민신문
専門紙
1964年

292,728 【韓国語】
9 韓国日報 Hankook Ilbo
한국일보
一般紙
1954年

286,684 【韓国語】
10 ハンギョレ The Hankyoreh
한겨레
一般紙
1988年

283,143 【韓国語】
11 京郷新聞 The Kyunghyang Shinmun
경향신문
一般紙
1946年

266,794 【韓国語】
12 日刊スポーツ The Daily Sports
일간스포츠
スポーツ紙
1969年

259,566 【韓国語】
13 スポーツソウル The Daily Sports Seoul
스포츠서울
スポーツ紙
1985年

224,479 【韓国語】
14 スポーツ東亜 Sports Donga
스포츠동아
スポーツ紙
2008年

187,255 【韓国語】
15 釜山日報 Busan Ilbo
부산일보
地方紙
1946年

184,156 【韓国語】
16 ソウル新聞 Seoul Sinmun
서울신문
一般紙
1904年

172,130 【韓国語】
17 文化日報 Munhwa Ilbo
문화일보
一般紙
1991年

168,607 【韓国語】
18 毎日新聞 Imaeil
매일신문
地方紙
1946年

153,548 【韓国語】
19 スポーツ京郷 Sports Khan
스포츠 경향
スポーツ紙
2005年

98,122 【韓国語】
20 国際新聞 The Kookje Daily News
국제신문
地方紙
1947年

97,490 【韓国語】
21 世界日報 segye ilbo
세계일보
一般紙
1989年

83,408 【韓国語】
22 ソウル経済 Seoul Economic Daily
서울경제
経済紙
1960年

80,446 【韓国語】
23 江原日報 Kwangwon Ilbo
강원일보
地方紙
1945年

75,420 【韓国語】
24 マネートゥデイ MoneyToday
머니투데이
経済紙
1999年

75,207 【韓国語】
25 嶺南日報 The Yeongnam Ilbo
영남일보
地方紙
1945年

66,575 【韓国語】
26 ヘラルド経済 The Herald Business
헤럴드경제
経済紙
1973年

63,901 【韓国語】
27 明日新聞 Naeil
내일신문
一般紙
1993年

61,827 【韓国語】
28 電子新聞 Electronic Times
전자신문
専門紙
1982年

59,992 【韓国語】
29 京仁日報 Kyeongin Ilbo
경인일보
地方紙
1960年

49,167 【韓国語】
30 スポーツワールド Sportsworld
스포츠월드
スポーツ紙
2005年

43,763 【韓国語】





 



【関連記事】

 世界の新聞 発行部数ランキング(2008年)【世界新聞協会(WAN)】

 アメリカの新聞 発行部数ランキング(2011年)【ABC(部数公査機構)】

 イギリスの新聞 発行部数ランキング(2011年)【ABC(部数公査機構)】



【関連サイト】

 韓国ABC(한국ABC협회 / Korea Audit Bureau of Circulations)



【関連報道】

 「조선일보 발행부수 압도적 1위(朝鮮日報 発行部数 圧倒的1位)」2011年12月29日 朝鮮日報








世界ランキング統計局 TOPへ 世界ランキング統計情報の一覧へ


メディアTB:0CM:1
ホーム全記事一覧
Copyright(C) 2006 世界ランキング統計局 All Rights Reserved.
Powered by FC2ブログ. template designed by 遥かなるわらしべ長者への挑戦.