fc2ブログ

世界ランキング統計局

政治、経済、ビジネス、社会、文化など、世界の様々な分野のランキングデータ・統計情報をお伝えします

   

スポンサードリンク

過去の記事検索

カスタム検索

このサイトについて

Twitter Facebook



スポンサードリンク

最新記事

スポンサードリンク

世界ランキング カテゴリ

スポンサードリンク






ランキング

QRコード

QR



アジアで最も賞賛される企業ランキング (2012年)【Fortune(フォーチュン)】

2012/08/30(木) 17:54:04

   
fortune magazine march 19 2012 issue    

(画像:「Fortune Volume 165, Number 4」の表紙     
2012年3月19日 現地発売)     







【データ入力日】2012年8月27日

【カテゴリ】企業・ビジネス

【出典】Fortune(フォーチュン)









 2012年3月、アメリカの経済・ビジネス誌「Fortuneフォーチュン)」は、「世界で最も賞賛される企業 2012World's Most Admired Companies 2012)」を発表した。
 また併せて「アジア太平洋」「欧州」「アメリカ」の3つの地域・国ごとのランキングも発表された。本ランキングは「アジア太平洋部門」の結果を「アジアで最も賞賛される企業ランキング (2012年)」としてまとめたものである。

 「世界で最も賞賛される企業 2012」は、世界各国で活躍するビジネスリーダー・企業経営者15000人を対象に、最も賞賛・尊敬する企業を尋ね、その結果をランキング形式で発表するもの。その中から各地域ごとに上位50社のの結果も公表される。

 「賞賛」の基準として以下の9つの属性が示されている。

  1. 優秀な人材を誘致し、保持する能力(Ability to attract and retain talented people)
  2. 経営の質(Quality of management)
  3. コミュニティと環境への社会的責任(Social responsibility to the community and the environment)
  4. 革新的であること(Innovativeness)
  5. 製品またはサービスの品質(Quality of products or services)
  6. 企業資産活用の賢明さ(Wise use of corporate assets)
  7. 財務の健全性(Financial soundness)
  8. 長期的な投資をする価値(Long-term investment value)
  9. グローバルにビジネスを行なう有効性(Effectiveness in doing business globally)


 この調査では、「世界で最も賞賛される企業」であるための条件・要因として、「戦略の実行・実現」「長期的な業績維持に向けた構造・プロセスの構築」「人材を通じた成功の達成」「指導力・能力の重視」の4つを挙げ、これらが企業経営に与える重要性を指摘している。

 アジア太平洋部門の結果を見ると、上位50社のうち30社が日本企業で占められている。その中で1位は「Toyota Motor(トヨタ)」、2位「Canon(キヤノン)」、3位「Samsung Electronics(サムスン)」であった。

 なお元のランキングの「世界で最も賞賛される企業 2012」の結果も併せてご覧ください。

   「世界で最も賞賛される企業ランキング(2012年)【Fortune(フォーチュン)】




アジアで最も賞賛される企業ランキング(2012年)【Fortune(フォーチュン)】

順位    企業ロゴ    企業名 業種


 1  toyota11.jpeg Toyota Motor
(トヨタ自動車)
自動車
日本

2 キャノンimg Canon
(キヤノン)
 エレクトロニクス 
日本

3 Samsung.jpeg Samsung Electronics
(サムスン電子)
エレクトロニクス
韓国

4 ソニーimg Sony
(ソニー)
エレクトロニクス
日本

5 ホンダimg Honda Motor
(本田技研工業)
自動車
日本

6 SingaporeAirlines_Logo.jpeg Singapore Airlines
(シンガポール航空)
航空
シンガポール

7 パナソニックimg2 Panasonic
(パナソニック)
エレクトロニクス
日本

8 Huawei Technologies Huawei Technologies
(華為技術・ファーウェイ)
通信
中国

9 China Mobile Communications China Mobile Communications
(中国移動通信)
通信
中国

10 LG.jpeg LG Electronics
(LG電子)
エレクトロニクス
韓国

11 Cathay Pacific Airways Cathay Pacific Airways
(キャセイパシフィック航空)
航空
香港(中国)

12 BHP Billiton BHP Billiton
(BHPビリトン)
鉱業
オーストラリア

12 Lenovo Group Lenovo Group
(聯想集団・レノボ)
エレクトロニクス
中国

14 Hyundai.jpeg Hyundai Motor
(現代自動車)
自動車
韓国

15 POSCO.jpeg POSCO
(ポスコ)
鉄鋼
韓国

16 コマツimg Komatsu
(コマツ)
建設機械
日本

17 Tata Steel Tata Steel
(タタ・スチール)
鉄鋼
インド

18 ブリヂストン Bridgestone
(ブリヂストン)
ゴム製品
日本

19 シャープimg Sharp
(シャープ)
エレクトロニクス
日本

20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Taiwan Semiconductor Manufacturing
(TSMC)
エレクトロニクス
台湾

21 Mitsubishi Heavy Industries<:strong><br>(三菱重工業) Mitsubishi Heavy Industries
(三菱重工業)
重工業
航空宇宙・軍需

日本

22 Softbank.jpeg Softbank
(ソフトバンク)
通信
日本

23 富士通 Fujitsu
(富士通)
エレクトロニクス
日本

24 味の素 Ajinomoto
(味の素)
食品
日本

25 Baosteel Group Baosteel Group
(宝鋼集団)
鉄鋼
中国

25 Kirin Holdings Kirin Holdings
(キリンホールディングス)
飲料
日本

25 三菱img Mitsubishi Electric
(三菱電機)
エレクトロニクス
日本

25 東芝img Toshiba
(東芝)
エレクトロニクス
日本

29 China Telecommunications China Telecommunications
(中国電信)
通信
中国

29 Mitsubishi Chemical Mitsubishi Chemical
(三菱化学)
化学
日本

31 All Nippon Airways All Nippon Airways
(全日本空輸)
航空
日本

31 東京海上ホールディングスTokio Marine Holdings  Tokio Marine Holdings
(東京海上ホールディングス)
保険
日本

33 Nippon Steel<:strong><br>(新日本製鐵)<:td> Nippon Steel
(新日本製鐵)
鉄鋼
日本

33 Sumitomo Mitsui Financial Group<:strong><br>(三井住友フィナンシャルグループ) Sumitomo Mitsui Financial Group
(三井住友フィナンシャルグループ)
銀行
日本

35 Hyundai Heavy Industries Hyundai Heavy Industries
(現代重工業)
重工業・複合
韓国

36 日産img Nissan Motor
(日産自動車)
自動車
日本

37 Acer.jpeg Acer
(エイサー)
エレクトロニクス
台湾

37 Cathay Life Insurance (キャセイ生命保険) Cathay Life Insurance
(キャセイ生命保険)
保険
台湾

37 >China Minmetals<:strong><br>(中国五鉱) China Minmetals
(中国五鉱)
鉄鋼
中国

37 日立 Hitachi
(日立製作所)
複合
エレクトロニクス

日本

41  Asahi Breweries <br>(Asahi Group Holdings)<:strong><br>(アサヒ飲料<br>(アサヒグループホールディングス)) Asahi Breweries
(Asahi Group Holdings)

(アサヒ飲料
(アサヒグループホールディングス))
飲料・食品
日本

41 China National Petroleum Corp. (中国石油天然気) China National Petroleum Corp.
(中国石油天然気)
石油・ガス
中国

41 Flextronics International<:strong><br>(フレクストロニクス) Flextronics International
(フレクストロニクス)
エレクトロニクス
シンガポール

41 Hon Hai Precision Industry (鴻海精密工業) Hon Hai Precision Industry
(鴻海精密工業)
エレクトロニクス
台湾

41 Kao (花王) Kao
(花王)
日常用品
日本

41 KDDI.jpeg KDDI 通信
日本

47 Denso.png Denso
(デンソー)
輸送用機器
日本

48 Japan Tobacco (日本たばこ産業) Japan Tobacco
(日本たばこ産業)
食品・総合
日本

48 Koc Holding Koc Holding
(コチ・ホールディング)
複合
トルコ

48 NEC.jpeg NEC エレクトロニクス
日本

48 NTT.jpeg Nippon Telegraph & Telephone
(NTT 日本電信電話)
通信
日本

48 Petronas.png Petronas
(ペトロナス)
電気・ガス
マレーシア

48 Sumitomo Chemical (住友化学) Sumitomo Chemical
(住友化学)
化学
日本






 



【関連記事】

 世界で最も賞賛される企業ランキング(2012年)【Fortune(フォーチュン)】

 世界企業 グローバルブランド ランキング(2012年)【Interbrand 社】

 世界企業 グローバルブランド ランキング(2011年)【Interbrand 社】

 日本企業 グローバルブランド ランキング(2012年)【Interbrand 社】

 世界企業 環境に優しい企業ブランドランキング(2012年)【Interbrand 社】

 世界のリーディングカンパニー(2012年)【フォーブス・グローバル 2000】

 国際特許出願件数 企業別ランキング(2011年)【WIPO 世界知的所有権機関】



【関連サイト】

 Fortune(フォーチュン)

 「World's Most Admired Companies 2012 / Regional winners / AsiaPacific(アジア太平洋)」Fortune

 「World's Most Admired Companies 2012 / Regional winners / Europe(欧州)」Fortune

 「World's Most Admired Companies 2012 / Regional winners / Americas(アメリカ)」Fortune








世界ランキング統計局 TOPへ 世界ランキング統計情報の一覧へ


スポンサーサイト



企業・ビジネスTB:0CM:0

世界で最も賞賛される企業ランキング TOP50(2012年)【フォーチュン】

2012/08/30(木) 10:17:21

Fortune-WMAC-Logo-2012-1Whole.jpeg  

(画像:Fortune)    







【データ入力日】2012年8月27日

【カテゴリ】企業・ビジネス

【出典】Fortune(フォーチュン)







 2012年3月、アメリカの経済・ビジネス誌「Fortuneフォーチュン)」は、「世界で最も賞賛される企業 2012World's Most Admired Companies 2012)」を発表した。
 「Fortune」は世界最大の経済・ビジネス誌で発行部数は100万部をほこり、世界120ヵ国で購読されている。

 「世界で最も賞賛される企業 2012」は、世界各国で活躍するビジネスリーダー・企業経営者15000人を対象に、最も賞賛・尊敬する企業を尋ね、その結果をもとに上位50社をランキング形式で発表するもの。

 「賞賛」の基準として以下の9つの属性が示されている。

  1. 優秀な人材を誘致し、保持する能力(Ability to attract and retain talented people)
  2. 経営の質(Quality of management)
  3. コミュニティと環境への社会的責任(Social responsibility to the community and the environment)
  4. 革新的であること(Innovativeness)
  5. 製品またはサービスの品質(Quality of products or services)
  6. 企業資産活用の賢明さ(Wise use of corporate assets)
  7. 財務の健全性(Financial soundness)
  8. 長期的な投資をする価値(Long-term investment value)
  9. グローバルにビジネスを行なう有効性(Effectiveness in doing business globally)


 この調査では、「世界で最も賞賛される企業」であるための条件・要因として、「戦略の実行・実現」「長期的な業績維持に向けた構造・プロセスの構築」「人材を通じた成功の達成」「指導力・能力の重視」の4つを挙げ、これらが企業経営に与える重要性を指摘している。


 今回(2012年)の結果を見ると、1位はApple(アップル)で、5年連続首位を保っている。2位はGoogle(グーグル)でこちらも3年連続の2位、3位はAmazon.com(アマゾン)で業績好調も反映し昨年の7位から大きくランクを上げている。
 1位から3位までIT関連企業がランクインし、また1位から13位までアメリカ企業が独占する結果となった。

 日本企業で一番ランクが高かったのは33位のToyota Motor(トヨタ)で、次いでHonda Motor(ホンダ)が50位となっている。


 なお「Fortune」は本ランキングと同時に、地域別のランキング結果も公表しており、アジア太平洋地域版の「アジアで最も賞賛される企業 2012」の結果も併せてご覧ください。

   アジアで最も賞賛される企業ランキング (2012年)【Fortune(フォーチュン)】




世界で最も賞賛される企業ランキング(2012年)【Fortune(フォーチュン)】

順位    企業ロゴ    企業名 業種


 1  Apple.gif Apple
(アップル)
 エレクトロニクス 
アメリカ

2 Google.jpeg Google
(グーグル)
インターネット
サービス

アメリカ

3 amazon.jpeg Amazon.com
(アマゾン)
インターネット
サービス

アメリカ

4 Coca-Cola.jpeg Coca-Cola
(コカ・コーラ)
飲料
アメリカ

5 IBM.jpeg IBM エレクトロニクス
アメリカ

6 FedEx.jpeg FedEx
(フェデックス)
物流
アメリカ

7 Berkshire Hathaway Berkshire Hathaway
(バークシャー・ハサウェイ)
保健・投資
アメリカ

8 Starbucks.gif Starbucks
(スターバックス)
外食
アメリカ

9 PG-Logo.jpeg Procter & Gamble
(プロクター・アンド・ギャンブル)
生活用品
アメリカ

10 Southwest Airlines Southwest Airlines
(サウスウエスト航空)
航空
アメリカ

11 McDonalds.jpeg McDonald's
(マクドナルド)
外食
アメリカ

12 Johnson  Johnson Johnson & Johnson
(ジョンソン・アンド・ジョンソン)
製薬・医療機器
アメリカ

13 Disney.jpeg Walt Disney
(ウォルト・ディズニー)
メディア
アメリカ

14 BMW.jpeg BMW 自動車
ドイツ

15 GE.png General Electric
(ゼネラル・エレクトリック)
複合
アメリカ

16 American Express American Express
(アメリカン・エキスプレス)
金融
アメリカ

17 Microsoft.jpeg Microsoft
(マイクロソフト)
エレクトロニクス
情報・通信

アメリカ

18 3M0.gif 3M
(スリーエム)
複合(化学)
アメリカ

19 Caterpillar.png Caterpillar
(キャタピラー)
建設機械
アメリカ

20 Costco.jpeg Costco Wholesale
(コストコ・ホールセール)
小売
アメリカ

21 Nordstrom.jpeg Nordstrom
(ノードストローム)
小売
アメリカ

22 JPMorgan_Chase_color_logo.jpeg J.P. Morgan Chase
(JPモルガン・チェース)
金融
アメリカ

23 SingaporeAirlines_Logo.jpeg Singapore Airlines
(シンガポール航空)
航空
シンガポール

24 Wal-Mart.png Wal-Mart Stores
(ウォルマート・ストアーズ)
小売
アメリカ

25 Target.gif Target
(ターゲット)
小売
アメリカ

26 Nike.jpeg Nike
(ナイキ)
スポーツ用品
アメリカ

27 Exxon Mobil Exxon Mobil
(エクソン・モービル)
エネルギー
アメリカ

28 Whole Foods Market Whole Foods Market
(ホールフーズ・マーケット)
小売
アメリカ

29 UPS.gif UPS
(ユナイテッド・パーセル・サービス)
物流
アメリカ

30 Boeing.jpeg Boeing
(ボーイング)
航空宇宙・軍需
アメリカ

31 Nestlé Nestlé
(ネスレ)
食品
スイス

32 PepsiCo.jpeg PepsiCo
(ペプシコ)
食品・飲料
アメリカ

33 toyota11.jpeg Toyota Motor
(トヨタ自動車)
自動車
日本

34 Samsung.jpeg Samsung Electronics
(サムスン電子)
電機
韓国

35 Volkswagen.jpeg Volkswagen
(フォルクスワーゲン)
自動車
ドイツ

36 Intel.jpeg Intel
(インテル)
半導体
アメリカ

37 DuPont.gif DuPont
(デュポン)
化学
アメリカ

38 Deere  Company Deere
(ディーア)
建設機械
アメリカ

39 Goldman Sachs Goldman Sachs Group
(ゴールドマン・サックス)
金融
アメリカ

40 Marriott International Marriott International
(マリオット・インターナショナル)
ホテル
アメリカ

41 ebay.png eBay
(イーベイ)
インターネット
サービス

アメリカ

42 Cisco Cisco Systems
(シスコ・システムズ)
通信機器
アメリカ

43 accenture.jpeg Accenture
(アクセンチュア)
コンサルティング
 アイルランド 

44 Daimler_logo.jpeg Daimler
(ダイムラー)
自動車
ドイツ

45 Wells Fargo Wells Fargo
(ウェルズ・ファーゴ)
金融
アメリカ

46 ATT.jpeg AT&T
(エイ・ティ・アンド・ティ)
通信
アメリカ

47 Ralph Lauren Ralph Lauren
(ラルフ・ローレン)
アパレル
アメリカ

48 St. Jude Medical St. Jude Medical
(セント・ジュード・メディカル)
医療機器
アメリカ

49 ORACLE.jpeg Oracle
(オラクル)
ソフトウェア
アメリカ

50 General Mills General Mills
(ゼネラル・ミルズ)
食品
アメリカ

50 ホンダimg Honda Motor
(本田技研工業)
自動車
日本

50 Unilever.jpeg Unilever
(ユニリーバ)

家庭用品

オランダ
イギリス





 



【関連記事】

 アジアで最も賞賛される企業ランキング (2012年)【Fortune(フォーチュン)】

 世界企業 グローバルブランド ランキング(2012年)【Interbrand 社】
 世界企業 グローバルブランド ランキング(2011年)【Interbrand 社】

 日本企業 グローバルブランド ランキング(2012年)【Interbrand 社】

 世界企業 環境に優しい企業ブランドランキング(2012年)【Interbrand 社】

 世界のリーディングカンパニー(2012年)【フォーブス・グローバル 2000】

 国際特許出願件数 企業別ランキング(2011年)【WIPO 世界知的所有権機関】



【関連サイト】

 Fortune(フォーチュン)

 「World's Most Admired Companies 2012(世界で最も賞賛される企業)」Fortune(フォーチュン)

 「FORTUNE World's Most Admired Companies」Hay Group(ヘイグループ)調査の方法を説明



【関連報道】

 「「最も尊敬される企業」はアップル、トップ3をIT企業が独占 米フォーチュン誌」2012年3月2日 AFP通信








世界ランキング統計局 TOPへ 世界ランキング統計情報の一覧へ


企業・ビジネスTB:0CM:0

世界企業 グローバルブランドランキング TOP50(2011年)【Interbrand 社】

2012/08/29(水) 14:52:04

best-global-brands.jpeg

(画像:インターブランド(Interbrand)社)       




【データ入力日】2012年8月26日

【カテゴリ】企業・ビジネス

【出典】インターブランド(Interbrand)社

【最新情報】2012年版のランキングはこちらへ






 2011年11月、アメリカのブランドコンサルティング会社「インターブランドInterbrand)社」が、「ベスト・グローバル・ブランド TOP100Best Global Brands 2011)」を発表した。
 インターブランドは、アメリカ・ニューヨークに拠点を置き、世界25ヶ国で企業ブランドの評価・格付け事業を展開する世界最大のブランドコンサルティング会社である。
 またこのランキング結果は、アメリカのビジネス誌「ビジネスウィークBusinessWeek)」に毎年掲載され、全世界に向けて伝えられる。そのため、最も影響力の大きい企業ブランドランキングの一つとされている。
 
 「ベスト・グローバル・ブランド TOP100(Best Global Brands 2011)」は、世界規模で事業を展開する企業ブランドを対象に、そのブランドが持つ価値を金額に換算してランク付けするもので、今年で12回目の発表となっている。

 なお、同じくインターブランドが毎年発表する「日本のグローバル・ブランド TOP30(Japan’s Best Global Brands 2012)」と「世界企業 ベスト・グローバル・グリーン・ブランド(Best Global Green Brands 2012)」の結果も合わせてご覧ください。

  「日本企業 グローバルブランド ランキング(2011年)【Interbrand 社】

  「世界企業 環境に優しい企業ブランドランキング(2012年)【Interbrand 社】



 「ベスト・グローバル・ブランド(Best Global Brands)」は、以下の3つの分析基準をもとに評価される。

   「財務分析」・・・・・・・・・企業が生み出す利益の将来予測
   「ブランドの役割分析」・・・・利益のうち、ブランドの貢献分を抽出
   「ブランド力分析」・・・・・・ブランドによる利益の将来の確実性を評価


 結果を見ると、1位はコカコーラ(Coca-Cola)で12年連続でその順位を維持している。

 日本企業の最高はトヨタ(Toyota)で11位、次いで、19位ホンダ(Honda)、33位キャノン(Canon)となっている。震災等に伴う部品供給の遅れから販売台数に大きな影響を受けたものの、日本の自動車ブランドはそのブランド価値をほとんど落とすことは無かった。
 しかし、業績不振が続くソニー(Sony)や任天堂(Nintendo)はブランド価値を下げる結果となった。特にソニーは、大規模な顧客情報漏えい事件も影響している。




ベスト・グローバル・ブランド TOP50【Interbrand 社】


順位

 企業ロゴ  企業名 業種 ブランド価値
(100万US$)
前年比
 1  Coca-Cola.jpeg Coca-Cola
(コカ・コーラ)
飲料 アメリカ
71,861

 2% 
2 IBM.jpeg IBM ビジネスサービス アメリカ
69,905

8%
3 Microsoft.jpeg Microsoft
(マイクロソフト)
コンピュータ
ソフトウェア
アメリカ
59,087

-3%
4 Google.jpeg Google
(グーグル)
インターネット
サービス
アメリカ
55,317

27%
5 GE.png GE 多種業 アメリカ
42,808

0%
6 McDonalds.jpeg McDonald's
(マクドナルド)
レストラン アメリカ
35,593

6%
7 Intel.jpeg Intel
(インテル)
エレクトロニクス アメリカ
35,217

10%
8 Apple.gif Apple
(アップル)
エレクトロニクス アメリカ
33,492

58%
9 Disney.jpeg Disney
(ディズニー)
メディア アメリカ
29,018

1%
10 Hewlett-Packard.jpeg Hewlett-Packard
(ヒューレット・パッカード)
エレクトロニクス アメリカ
28,479

6%
11 toyota11.jpeg Toyota
(トヨタ)
自動車 日本
27,764

6%
12 Mercedes-Benz Mercedes-Benz
(メルセデス・ベンツ)
自動車 ドイツ
27,445

9%
13 Cisco Cisco
(シスコ)
ビジネスサービス アメリカ
25,309

9%
14 nokia.jpeg Nokia
(ノキア)
エレクトロニクス フィンランド
25,071

-15%
15 BMW.jpeg BMW 自動車 ドイツ
24,554

10%
16 Gillette.jpeg Gillette
(ジレット)
一般消費財 アメリカ
23,997

3%
17 Samsung.jpeg Samsung
(サムスン)
エレクトロニクス 韓国
23,430

20%
18 LOUIS VUITTON LOUIS VUITTON
(ルイ・ヴィトン)
ラグジュアリー フランス
23,172

6%
19 ホンダimg Honda
(ホンダ)
自動車 日本
19,431

5%
20 ORACLE.jpeg ORACLE
(オラクル)
ビジネスサービス アメリカ
17,262

16%
21 HM.jpeg H&M
(エイチ・アンド・エム)
アパレル スウェーデン
16,459

2%
22 Pepsi.png Pepsi
(ペプシ)
飲料 アメリカ
14,590

4%
23 American Express American Express
(アメリカン・エキスプレス)
金融 アメリカ
14,572

5%
24 SAP.jpeg SAP ビジネスサービス ドイツ
14,542

14%
25 Nike.jpeg Nike
(ナイキ)
スポーツ用品 アメリカ
14,528

6%
26 amazon.jpeg amazon
(アマゾン)
インターネット
サービス
アメリカ
12,758

32%
27 UPS.gif UPS 物流 アメリカ
12,536

6%
28 Morgan1.jpeg J.P.Morgan
(JPモルガン)
金融 アメリカ
12,437

1%
29 Budweiser.png Budweiser
(バドワイザー)
飲料 アメリカ
12,252

0%
30 Nescafé Nescafé
(ネスカフェ)
飲料 アメリカ
12,115

-5%
31 Ikea.png Ikea
(イケア)
家具 スウェーデン
11,863

-5%
32 hsbc-logo.gif HSBC 金融 イギリス
11,792

2%
33 キャノンimg Canon
(キャノン)
エレクトロニクス 日本
11,715

2%
34 Kelloggs.jpeg Kellogg's
(ケロッグ)
一般消費財 アメリカ
11,372

3%
35 ソニーimg Sony
(ソニー)
エレクトロニクス 日本
9,880

-13%
36 ebay.png ebay
(イーベイ)
インターネット
サービス
アメリカ
9,805

16%
37 Thomson Reuters Thomson Reuters
(トムソン・ロイター)
メディア カナダ
9,515

6%
38 Goldman Sachs Goldman Sachs
(ゴールドマン・サックス)
金融 アメリカ
9,091

-3%
39 Gucci.gif Gucci
(グッチ)
ラグジュアリー イタリア
8,763

5%
40 LOréal L'Oréal
(ロレアル)
一般消費財 フランス
8,699

9%
41 Philips.jpeg Philips
(フィリップス)
エレクトロニクス オランダ
8,658

0%
42 Citi.png Citi
(シティ)
金融 アメリカ
8,620

-3%
43 Dell.png Dell
(デル)
エレクトロニクス アメリカ
8,347

-6%
44 Zara-logo.png ZARA
(ザラ)
アパレル スペイン
8,065

8%
45 accenture.jpeg accenture
(アクセンチュア)
ビジネスサービス アメリカ
8,005

7%
46 Siemens.png Siemens
(シーメンス)
多種業 ドイツ
7,900

8%
47 Volkswagen.jpeg Volkswagen
(フォルクスワーゲン)
自動車 ドイツ
7,857

14%
48 任天堂(Nintendo)img Nintendo
(任天堂)
エレクトロニクス 日本
7,731

-14%
49 heinz.jpeg Heinz
(ハインツ)
一般消費財 アメリカ
7,609

1%
50 Ford1.jpeg Ford
(フォード)
自動車 アメリカ
7,483

4%

 50位から100位の順位情報はインターブランド社ホームページ




 



【関連記事】

 世界企業 グローバルブランド ランキング(2012年)【Interbrand 社】

 日本企業 グローバルブランド ランキング(2011年)【Interbrand 社】

 世界企業 環境に優しい企業ブランドランキング(2012年)【Interbrand 社】

 世界のリーディングカンパニー(2012年)【フォーブス・グローバル 2000】



【関連サイト】

 インターブランド(Interbrand)社

 「Best Global Brands 2011」インターブランド(Interbrand)社








世界ランキング統計局 TOPへ 世界ランキング統計情報の一覧へ


企業・ビジネスTB:0CM:0

世界の企業 環境に優しい企業ブランドランキング TOP50(2012年)【Interbrand 社】

2012/08/28(火) 22:55:05

“Best Global Green Brands 2012img   

(画像:インターブランド(Interbrand)社)       





【データ入力日】2012年8月26日

【カテゴリ】企業・ビジネス

【出典】インターブランド(Interbrand)社







 今年(2012年)2月、アメリカのブランドコンサルティング会社「インターブランドInterbrand)社」が、「ベスト・グローバル・グリーン・ブランドBest Global Green Brands 2012)」を発表した。
 インターブランドは、アメリカ・ニューヨークに拠点を置き、世界25ヶ国で企業ブランドの評価・格付け事業を展開する世界最大のブランドコンサルティング会社である。


 今回発表された「ベスト・グローバル・グリーン・ブランド」は、世界規模で事業を展開するグローバル企業のブランドが、どれほど環境への取り組みを行なっているのか、そして、それに対して消費者はどのような認識・評価をしているのか、というものを数値化しランキングにしたものである。

 なお、同じくインターブランドが毎年発表する「世界企業 ベスト・グローバル・ブランド TOP100(Best Global Brands 2011)」と「日本のグローバル・ブランド TOP30(Japan’s Best Global Brands 2012)」の結果も合わせてご覧ください。

  「世界企業 グローバルブランド ランキング(2011年)【Interbrand 社】

  「日本企業 グローバルブランド ランキング(2012年)【Interbrand 社】



 「ベスト・グローバル・グリーン・ブランド」の具体的評価方法として、そのブランドが「環境への取り組みという視点から消費者・生活者にどのように認識されているか(Perception score)」と、「実際に企業が行なう環境に対する取り組み(Performance score)」の両方を調査し、そのバランスを評価して「グリーンブランドスコア」が算出される。その中で最も優れたグローバル・グリーンブランドのTOP50が発表される。
 つまり消費者の認識と、企業の環境活動が両立しなければ評価されないということである。

 2012年版の結果では、1位は昨年と同様にトヨタがランクインしている。走行中のCO2排出量を抑えるハイブリット車「Prius」が環境に優しい車として広く認識・支持されていることが評価されている。

 また、2位以下もホンダ(2位)、フォルクスワーゲン(4位)、BMW(10位)、フォード(15位)、メルセデス・ベンツ(16位)、ヒュンダイ(17位)、日産(21位)など自動車ブランドが多くランクインしている。ハイブリット車や電気自動車など、次世代型の環境対応車の開発・普及に向けての努力が評価されている。

 TOP50の中では日本企業が、去年の6社から1社増え7社選ばれている。これはアメリカ22社に次いで2番目に多い。




ベスト・グローバル・グリーン・ブランド TOP50(2012年)【Interbrand 社】


順位

   企業ロゴ    企業名 業種 GAP※1
(ギャップ)
 1  トヨタimg2 Toyota
(トヨタ)
自動車 日本
-2.56

2 Johnson  Johnson Johnson & Johnson
(ジョンソン・エンド・ジョンソン)
一般消費財 アメリカ
3.89

3 ホンダimg Honda
(ホンダ)
自動車 日本
-0.4

4 Volkswagen.jpeg Volkswagen
(フォルクスワーゲン)
自動車 ドイツ
4.2

5 Hewlett-Packard.jpeg Hewlett-Packard
(ヒューレット・パッカード)
エレクトロニクス アメリカ
11.7

6 パナソニックimg2 Panasonic
(パナソニック)
エレクトロニクス 日本
16.7

7 Dell.png Dell
(デル)
エレクトロニクス アメリカ
8.1

8 Siemens.png Siemens
(シーメンス)
多種業 ドイツ
16.9

9 Danone.gif Danone
(ダノン)
一般消費財 フランス
-2.6

10 BMW.jpeg BMW 自動車 ドイツ
4.7

11 Cisco Cisco
(シスコ)
ビジネスサービス アメリカ
17.52

12 3M0.gif 3M
(スリーエム)
多種業 アメリカ
8.2

13 Apple.gif Apple
(アップル)
エレクトロニクス アメリカ
-1.3

14 LOréal L'Oréal
(ロレアル)
一般消費財 フランス
16.9

15 Ford1.jpeg Ford
(フォード)
自動車 アメリカ
2.3

16 Mercedes-Benz Mercedes-Benz
(メルセデス・ベンツ)
自動車 ドイツ
11.1

17 Hyundai.jpeg Hyundai
(ヒュンダイ)
自動車 韓国
5.7

18 ソニーimg Sony
(ソニー)
エレクトロニクス 日本
12.4

19 IBM.jpeg IBM ビジネスサービス アメリカ
12.1

20 nokia.jpeg Nokia
(ノキア)
エレクトロニクス フィンランド
18.5

21 日産img Nissan
(日産)
自動車 日本
-7.5

22 adidas.png adidas
(アディダス)
スポーツ用品 ドイツ
4.7

23 Coca-Cola.jpeg Coca-Cola
(コカ・コーラ)
飲料 アメリカ
-7.0

24 GE.png GE 多種業 アメリカ
0.9

25 Samsung.jpeg Samsung
(サムスン)
エレクトロニクス 韓国
6.8

26 Nike.jpeg Nike
(ナイキ)
スポーツ用品 アメリカ
-7.2

27 Intel.jpeg Intel
(インテル)
エレクトロニクス アメリカ
9.7

28 Pepsi.png Pepsi
(ペプシ)
飲料 アメリカ
1.3

29 キャノンimg Canon
(キャノン)
エレクトロニクス 日本
8.8

30 Allianz.gif Allianz
(アリアンツ)
金融 ドイツ
-3.6

31 Philips.jpeg Philips
(フィリップス)
エレクトロニクス オランダ
7.2

32 Xerox.jpeg Xerox
(ゼロックス)
エレクトロニクス アメリカ
17.7

33 Microsoft.jpeg Microsoft
(マイクロソフト)
コンピュータ
ソフトウェア
アメリカ
-11.5

34 Shell.jpeg Shell
(シェル)
エネルギー オランダ
-5.8

35 Kelloggs.jpeg Kellogg's
(ケロッグ)
一般消費財 アメリカ
-5.8

36 Starbucks.gif Starbucks
(スターバックス)
レストラン アメリカ
1.7

37 avon-logo-1024x224.jpeg Avon
(エイボン)
一般消費財 アメリカ
5.1

38 Caterpillar.png Caterpillar
(キャタピラー)
多種業 アメリカ
8.6

39 Ikea.png Ikea
(イケア)
家具 スウェーデン
-10.4

40 Santander.jpeg Santander
(サンタンデール)
金融 スペイン
-0.7

41 SAP.jpeg SAP ビジネスサービス ドイツ
-8.1

42 AXA.jpeg AXA
(アクサ)
金融 フランス
-2.5

43 UPS.gif UPS 物流 アメリカ
5.9

44 Citi.png Citi
(シティ)
金融 アメリカ
7.8

45 McDonalds.jpeg McDonald's
(マクドナルド)
レストラン アメリカ
-16.1

46 HM.jpeg H&M
(エイチ・アンド・エム)
アパレル スウェーデン
5.7

47 Credit Suisse Credit Suisse
(クレディ・スイス)
金融 スイス
-0.2

48 任天堂(Nintendo)img Nintendo
(任天堂)
エレクトロニクス 日本
-5.7

49 hsbc-logo.gif HSBC 金融 イギリス
-0.2

50 UBS.jpeg UBS 金融 スイス
0.3


 ※1「GAP」=「Performance score」-「Perception score」




 



【関連記事】

 世界企業 グローバルブランド ランキング(2012年)【Interbrand 社】

 世界企業 グローバルブランド ランキング(2011年)【Interbrand 社】

 日本企業 グローバルブランド ランキング(2012年)【Interbrand 社】



【関連サイト】

 インターブランド(Interbrand)社

 「ベスト・グローバル・グリーン・ブランド(Best Global Green Brands 2012)」インターブランド社








世界ランキング統計局 TOPへ 世界ランキング統計情報の一覧へ


企業・ビジネスTB:0CM:0

日本企業 グローバルブランド ランキング TOP30(2012年)【Interbrand 社】

2012/08/27(月) 23:56:30

日本のグローバル・ブランドimg

(画像:インターブランド(Interbrand)社)       





【データ入力日】2012年8月26日

【カテゴリ】企業・ビジネス

【出典】インターブランド(Interbrand)社







 今年(2012年)2月、アメリカのブランドコンサルティング会社「インターブランドInterbrand)社」が、「日本のグローバル・ブランド TOP30Japan’s Best Global Brands 2012)」を発表した。
 インターブランドは、アメリカ・ニューヨークに拠点を置き、世界25ヶ国で企業ブランドの評価・格付け事業を展開する世界最大のブランドコンサルティング会社。

 今回発表された「日本のグローバル・ブランド TOP30(Japan’s Best Global Brands 2012)」は、グローバルに事業を展開する日本企業のブランド(海外売上高比率30%以上)を対象に、世界でそのグローバルブランドがどの程度の価値を持っているかを調査し、そのブランド価値を金額に換算したランキングである。

 なお、同じくインターブランドが毎年発表する「世界企業 ベスト・グローバル・ブランド TOP100(Best Global Brands 2011)」と「世界企業 ベスト・グローバル・グリーン・ブランド(Best Global Green Brands 2012)」の結果も合わせてご覧ください。

  「世界企業 グローバルブランド ランキング(2011年)【Interbrand 社】

  「世界企業 環境に優しい企業ブランドランキング(2012年)【Interbrand 社】



 発表の結果を見ると、2011年は、大震災、原発事故、電力不足、タイの洪水、円高、欧州財政危機など、日本企業にとっては大きな試練の一年だったが、それでも価値が維持されたブランドも多かった。現に「日本グローバルブランド TOP30」のブランド価値合計額は、前年比1.4%増と、心配されたほど大きな悪影響は無かった。

 特に、震災や洪水等により部品の供給などが停止し、世界販売台数に大きな影響が出たトヨタホンダ日産レクサスなどの自動車ブランドは、ブランド価値自体に影響が出ることは無く、むしろ軒並み上昇するという結果になった。

 しかし、円高による影響はあるようで、円高が収益を圧迫しているとされるソニー任天堂シャープなど一部の製造業は順位を下げた。また、不正会計による巨額の損失隠しが明るみになったオリンパスは、ブランド価値が大きく傷つけられ、今年の順位は、昨年の17位から30位圏外になった。




「日本のグローバル・ブランド TOP30」(2012年)【Interbrand 社】


順位

   企業ロゴ    企業名 業種 ブランド価値
(百万USドル)
前年比
(2012年/2011年)
 1  toyota11.jpeg トヨタ 自動車 27,764
8%

2 ホンダimg ホンダ 自動車 19,431
5%

3 キャノンimg キヤノン コンピュータ
ハードウェア
11,715
2%

4 ソニーimg ソニー 電機 9,880
-13%

5 任天堂(Nintendo)img 任天堂 電機 7,731
-16%

6 パナソニックimg2 パナソニック 電機 5,047
11%

7 日産img 日産 自動車 3,819
32%

8 レクサスimg レクサス 自動車 2,554
1%

9 東芝img 東芝 多業種 2,325
4%

10 コマツimg コマツ 機械 2,317
6%

11 資生堂img 資生堂 パーソナルケア 2,246
1%

12 ニコン img ニコン 光学機器 1,952
14%

13 シャープimg シャープ 電機 1,884
-6%

14 スズキimg スズキ 自動車 1,336
-2%

15 ブリヂストン ブリヂストン 自動車 1,310
20%

16 リコーimg リコー コンピュータ
ハードウェア
1,123
-9%

17 三菱img 三菱電機 電機 1,048
0%

18 ダイキンimg ダイキン 機械 978
-3%

19 野村1 野村 金融 933
-21%

20 アシックス アシックス スポーツ用品 794
7%

21 ヤマハ ヤマハ 多業種 760
0%

22 富士通 富士通 コンピュータサービス 683
6%

23 日立 日立 多業種 673
6%

24 シマノ シマノ 機械 655
10%

25 コニカミノルタ  コニカミノルタ  コンピュータ
ハードウェア
652
-10%

26 ユニ・チャーム ユニ・チャーム パーソナルケア 635
8%

27 味の素 味の素 食品 597
5%

28 マツダ マツダ 自動車 591
-6%

29 スバル スバル 自動車 552
-

30 富士フイルム 富士フイルム 光学機器 548
-


 「-」は前年が圏外だったため比較データ無し




 



【関連記事】

 世界企業 グローバルブランド ランキング(2012年)【Interbrand 社】

 世界企業 グローバルブランド ランキング(2011年)【Interbrand 社】

 世界企業 環境に優しい企業ブランドランキング(2012年)【Interbrand 社】

 世界のリーディングカンパニー(2012年)【フォーブス・グローバル 2000】



【関連サイト】

 インターブランド(Interbrand)社

 「日本のグローバル・ブランド TOP30(Japan’s Best Global Brands 2012)」インターブランド社



【関連報道】

 「最も価値がある日本発グローバル・ブランドは昨年に続きあの企業」2012年2月16日 マイナビニュース








世界ランキング統計局 TOPへ 世界ランキング統計情報の一覧へ


企業・ビジネスTB:0CM:0

ミシュランの星の数 ランキング(2012年版)【国別・都市別】

2012/08/26(日) 12:36:38

ミシュラン2012img

「ミシュランガイド 東京・横浜・湘南 2012」 出版記念パーティー  
(2011年11月29日)  






【データ入力日】2012年8月25日

【カテゴリ】料理・グルメ」「観光」「都市

【出典】Michelin Guide(ミシュランガイド)







 世界のレストランやホテルなどを星の数で評価・紹介する「ミシュランガイド(Michelin Guide)」が今年も発売された。このランキングは、最新版の2012年版の星の数をもとに、多い順に作成したものである。

 「ミシュランガイド」は、レストランやホテルなどを格付けする「レッド・ミシュラン(Red Guide)」と、一般的な旅行ガイドブックの「グリーン・ミシュラン(Green Guide)」に分かれている。
 「レッド・ミシュラン」は、1933年に現在と同じようにレストランを3つの星で評価する方式が採用され、以降、欧米諸国で広く普及し、この分野において世界で最も権威と影響力のある格付けとされている。

 日本では、2007年に欧米以外で初めて「東京版」が、2009年には「京都・大阪版」が、そして2012年には特別版として「北海道版」が出版され、今では日本人にもすっかりおなじみの「レストラン格付け」となっている。


 その星の数であるが、以下のような意味を持つ。


   ☆img(1つ星) ・・・『その分野で特に美味しい料理
              (very good cuisine in its category)

   ☆img☆img(2つ星)・・・『極めて美味であり遠回りをしてでも訪れる価値がある料理
              (excellent cuisine, worth a detour)

   ☆img☆img☆img(3つ星)・・・『それを味わう為に旅行する価値がある卓越した料理
              (exceptional cuisine, worth a special journey)


ミシュラン2012。img_convert_20120826123946
 また、星の数以外にも近年「ビブグルマン(Bib Gourmand)」の評価が追加された。ミシュラン社のキャラクターである「ムッシュ・ビバンダム」のマークをつけて、それぞれのレストランのコストパフォーマンスを評価し紹介するものである。
 例えば、「ミシュランガイド 東京・横浜・湘南 2012年版」では、5000円以下でコースやアラカルトが提供され、なおかつその料金に見合った素晴らしい料理を味わうことができるレストランに、ビブグルマンの称号が与えられてる。



 ここで、2012年の星の数をみてみよう。

 国別のミシュランガイドで一番星の数が多かったのはフランスで3つ星が26個、次いでドイツ9個、イタリア7個となっている。


 また、都市別では、3つ星が最も多いのが東京・横浜・湘南で17個、次いで京都・大阪・神戸・奈良が15個、パリが10個となっており、日本の都市が世界の都市を抑えて1位、2位にランクインした。
 さらに、1つ以上の星を獲得したレストランの総数も京都・大阪・神戸・奈良が300軒、東京・横浜・湘南が293軒で、3位のパリ64軒、4位のニューヨーク62軒を大きく越える結果となった。どちらも「世界一の美食の都」であることを意味していると言えるだろう。

 最新の国別・都市別の星の数は以下の通り。




ミシュランの星の数 ランキング(2012年版)【国別】


順位

対象版 ☆img☆img☆img ☆img☆img ☆img ビブグルマン
(Bib Gourmand)
総掲載数

 1 

フランス  2012年版   26   83   485  630
(€29、
パリでは €35)
ホテル・ゲストハウス
4,900軒
レストラン 4,200軒

2

ドイツ 2012年版 9 32 208 431
(€35、または
それ以下)
ホテル・ゲストハウス
4,200軒
レストラン 2,100軒
ホテル 4,287軒

3

イタリア 2012年版 7 38 250 260
(€35)
ホテル・ゲストハウス
3,700軒
レストラン 2,700軒

4

スペイン・ポルトガル 2012年版 5 19 127 229
(€35、または
それ以下)
ホテル・ゲストハウス
2,500軒
レストラン 1,700軒
タパスバー 124軒

5

イギリス・アイルランド 2012年版 4 17 130 129
(£28または€40)
ホテル・ゲストハウス
1,600軒
レストラン・パブ
2,000軒

6

ベルギー・
ルクセンブルク
2012年版 3 16 99 140
(€35、または
それ以下)
ホテル・ゲストハウス
700軒
レストラン 1,100軒

7

スイス 2012年版 2 18 76 87
(€35)
ホテル・ゲストハウス
800軒
レストラン 800軒

8

オランダ 2012年版 2 16 84 102
(€35)
ホテル・ゲストハウス
600軒
レストラン 700軒




ミシュランの星の数 ランキング(最新版)【都市別】


順位

都市 対象版 ☆img☆img☆img ☆img☆img ☆img ビブグルマン
(Bib Gourmand)
総掲載数

1

東京・横浜・湘南  2012年版   17   57   219  95
(5000円)
レストラン 292軒
ホテル 54軒
旅館 10軒

2

京都・大阪・神戸・奈良 2012年版 15 61 224 40
(5000円)
レストラン 296軒
ホテル 48軒
旅館 41軒

3

ヨーロッパ主要都市 ※1 2010年版 15 55 271 231 レストラン 1,715軒
ホテル 1,542軒

4

パリ 2010年版 10 13 41 65
(€29、
パリでは €35)
レストラン 424軒
ホテル 60軒

5

ニューヨーク・シティ 2012年版 7 9 46 114
($40)
レストラン 805軒

6

香港・マカオ 2011年版 4 12 53 50
(300香港ドル/
マカオ・パタカ)
レストラン 253軒
ホテル 56軒

7

ロンドン 2010年版 2 7 40 30
(£28)
レストラン 450軒
ホテル 50軒

8

サンフランシスコ 2012年版 2 6 39 77
($40)
レストラン 541軒

9

シカゴ 2011年版 2 3 18 46
($40)
レストラン 342軒
ホテル 39軒

8

ラスベガス
(休刊中)
2009年版 1 3 13 レストラン 127軒
ホテル 30軒

9

ロサンゼルス
(休刊中)
2009年版 0 4 16 レストラン 263軒
ホテル 27軒

※1 ヨーロッパ主要都市で、星を1つ以上獲得した都市は、ミラノ、ブリュッセル、アムステルダム、ストックホルム、ルクセンブルク、ダブリン、オスロ、ブダペスト




『ミシュランガイド北海道 2012 特別版』


地域

対象版 ☆img☆img☆img ☆img☆img ☆img ビブグルマン
(Bib Gourmand)
総掲載数

  北海道  

 2012年 特別版    4     13     52   121
(3,500円以下)
 レストラン 475軒 
ホテル 133軒
旅館 91軒





 



【関連サイト】

 「Michelin Guide(ミシュランガイド)」 公式ページ 【英語版】 【日本語版】



【関連報道】

 「ミシュラン関西 奈良も仲間入り、三つ星も」2011年10月19日 朝日新聞

 「三つ星増え17軒に ミシュランガイド東京版2012」2011年11月29日 朝日新聞

 「「ミシュランガイド 東京・横浜・湘南 2012」二つ星・一つ星リスト」2011年11月29日 日経トレンディー

 「「ミシュランガイド北海道2012特別版」が発売」2012年4月10日 産經新聞



【関連書籍】

 『ミシュランガイド東京・横浜・湘南〈2012〉』 amazon(アマゾン)

 『ミシュランガイド京都・大阪・神戸・奈良〈2012〉』 amazon(アマゾン)

 『ミシュランガイド北海道2012特別版』 amazon(アマゾン)








世界ランキング統計局 TOPへ 世界ランキング統計情報の一覧へ


料理・グルメTB:0CM:1

イギリスの雑誌 発行部数ランキング(2012年)【ABC(部数公査機構)】

2012/08/24(金) 17:27:16

雑誌img





【データ入力日】2012年8月24日

【カテゴリ】メディア

【出典】ABC(部数公査機構)






 「イギリスの雑誌 発行部数ランキング(2012年)」は、世界各国の新聞、雑誌、フリーペーパーなどの発行部数を調査・公表する国際組織「ABC Audit Bureau of Circulations(部数公査機構)」の統計をもとに作成。

 データの数字は、2012年1月から6月まで半年間の各雑誌の発行部数。ABCは毎年、上半期と下半期の発行部数を発表しているため、国際的に「雑誌の発行部数」の数字を紹介する場合、この半年間のデータが用いられることが多い。


 発行部数1位は「Asda Magazine(アズダ・マガジン)」で196万部、2位は「Tesco Magazine(テスコ・マガジン)」で193万部、「TV Choice(TV チョイス)」で127万部となっている。

 「Asda Magazine」は、イギリス小売大手「Asda(アズダ)」が発行するショッピングマガジン。主に食品関係を扱っている。

 「Tesco Magazine」も同じくイギリス小売大手「Tesco(テスコ)」のショッピングマガジンである。イギリスのみならず世界規模で事業を展開しているテスコは、「テスコ・ジャパン」として日本でもスーパーマーケット事業を展開しており、現在約100店舗ある。

 「TV Choice」は日本の「TVガイド」と同様に、テレビ番組を紹介する雑誌である。それに加え、セレビリティーのゴシップや映画批評、読者の投票による番組の人気投票などがあり、それらのイギリス国内での影響力は大きい。

 この他、日本でもおなじみのイギリスの経済紙「The Economist(エコノミスト)」は上位30位圏外ではあるが、47位で23万部となっている。




イギリスの雑誌 発行部数ランキング(2012年 上半期)【ABC(部数公査機構)】

順位 雑誌名 ジャンル 発行部数
(単位:部)

出版社

1 Asda Magazine
(アズダ・マガジン)
ショッピング
食品

1,963,201

Publicis-Blueprint
2 Tesco Magazine
(テスコ・マガジン)
ショッピング
1,931,673

Cedar
Communications
/ Omnicom Group
3 TV Choice
(TV チョイス)
エンタメ
1,277,850

Bauer
4 Tesco Real Food
(テスコ・リアル・フード)
ショッピング
食品

1,223,333

Cedar
Communications
/ Omnicom Group
5 What's on TV
(ワッツ・オン TV)
エンタメ
1,215,609

IPC Media
/ Time Warner
6 Morrisons Magazine
(モリソンズ・マガジン)
ショッピング
1,172,807

Result Customer
Communications
7 Radio Times
(ラジオ・タイムズ)
エンタメ
865,562

BBC Worldwide
8 Take a Break
(テイク・ア・タイム)
女性
786,849

Bauer
9 Saga Magazine
(Saga マガジン)
ライフスタイル
632,217

Acromas Holdings
10 Shortlist
(ショートリスト)
エンタメ
総合

529,010

Shortlist Media
11 Virgin Media Magazine
(バージン・メディア・マガジン)
エンタメ
総合

500,000

Virgin Media
12 John Lewis Edition
(ジョン・ルイス・エディション)
ショッピング
総合

480,241

John Brown Group
13 Glamour
(グラマー)
女性
ファッション

470,138

Condé Nast Publications
/ Advance Publications
14 New! ゴシップ
439,326

Northern and Shell
15 Stylist
(スタイリスト)
女性
ライフスタイル

431,266

Shortlist Media
16 Closer
(クローザー)
女性
総合

430,918

Bauer
17 Slimming World
(スリミング・ワールド)
ダイエット
健康

420,011

Slimming World
18 Good Housekeeping
(グッド・ハウスキーピング)
ホーム
女性
経済

408,569

Nat Mags/Hearst
19  Emma's Diary Pregnancy Guide 
(エマーズ・ダイアリー・
プレグナンシー・ガイド)
妊娠
子育て

403,025

Lifecycle Marketing
20 Chat
(チャット)
女性
368,334

IPC Media
/ Time Warner
21 The Garden
(ザ・ガーデン)
ガーデニング
359,897

Royal Horticultural
Society
22 Benhealth
(ベンヘルス)
健康
ライフスタイル

356,089

Northern and Shell
23 OK! ゴシップ
355,969

Caspian Media
24 Woman & Home
(ウーマン・アンド・ホーム)
女性
ライフスタイル

353,731

IPC Media
/ Time Warner
25 Cosmopolitan
(コスモポリタン)
女性
ファッション

353,413

Nat Mags/Hearst
26 HELLO! ゴシップ
352,985

¡HOLA!
27 Waitrose Kitchen
(ウェイトローズ・キッチン)
料理
食品

351,442

John Brown Group
28 Woman's Weekly
(ウーマンズ・ウィークリー)
女性
総合

327,831

Woman’s Weekly
29 Sport
(スポーツ)
スポーツ
305,676

UTV Media
30 That's Life
(ザッツ・ライフ)
女性
 ライフスタイル 

305,074

Bauer

 「雑誌名」をクリックすると各雑誌のホームページに移動します





 



【関連記事】

 アメリカの雑誌 発行部数ランキング(2012年)【ABC(部数公査機構)】

 アメリカの新聞 発行部数ランキング(2011年)【ABC(部数公査機構)】

 イギリスの新聞 発行部数ランキング(2011年)【ABC(部数公査機構)】

 韓国の新聞 発行部数ランキング(2010年)【韓国ABC(部数公査機構)】

 世界の新聞 発行部数ランキング(2008年)【世界新聞協会(WAN)】



【関連サイト】

 ABC(部数公査機構)

 「Full breakdown of magazine sales for first half of 2012」2012年8月16日 PressGazette

 海外雑誌ドットコム

 洋雑誌はマガジンマート!









世界ランキング統計局 TOPへ 世界ランキング統計情報の一覧へ


メディアTB:0CM:0

アメリカの雑誌 発行部数ランキング(2012年)【ABC(部数公査機構)】

2012/08/23(木) 15:57:31

アメリカ雑誌img_convert_20120823230610





【データ入力日】2012年8月21日

【カテゴリ】「メディア

【出典】ABC(部数公査機構)







 「アメリカの雑誌 発行部数ランキング(2012年)」は、世界各国の新聞、雑誌、フリーペーパーなどの発行部数を調査・公表する国際組織「ABC Audit Bureau of Circulations(部数公査機構)」の統計をもとに作成。

 データの数字は、2012年1月から6月まで半年間の各雑誌の発行部数。ABCは毎年、上半期と下半期の発行部数を発表しているため、国際的に「雑誌の発行部数」の数字を紹介する場合、この半年間のデータが用いられることが多い。

 全米発行部数1位と2位は「AARP American Association of Retired Persons(全米退職者協会)」が発行する「AARP The Magazine(AARPマガジン)」と「AARP Bulletin(AARPブレティン)」で、それぞれ2252万部と2228万部となっている。

 両雑誌とも、退職後の趣味や生き方などをテーマに、人生を楽しむための情報を幅広く提供している。そもそもこのAARP(全米退職者協会)には会員が4000万人いて、多くの人がこの雑誌を定期購読しているため、長年、発行部数は安定して多い。

 3位は「The Costco Connection(コストコ・コネクション)」で863万部。
 コストコは、全米のみならず世界中で事業を展開する小売大手で、この雑誌はその商品を紹介するショッピング雑誌である。通販もしているため、コストコの店舗が短になくても、定期購読し利用している人は多い。

 1位から100位まで見ると、日本語版でも発売されていている雑誌も多い。
 特に8位の「National Geographic(ナショナル ジオグラフィック)」や、12位の「Time(タイム)」、51位の「Newsweek(ニューズウィーク)」、58位の「Playboy(プレイボーイ)」、70位の「Vogue(ヴォーグ)」、94位の「Forbes(フォーブス)」などは、日本でもおなじみである。




アメリカの雑誌 発行部数ランキング(2012年 上半期)【ABC(部数公査機構)】

順位 雑誌名 ジャンル 発行部数
(単位:部)

創刊年

出版社
1 AARP The Magazine
(AARPマガジン)
ライフスタイル 22,528,478
1958

AARP
(全米退職者協会)
2 AARP Bulletin
(AARPブレティン)
ライフスタイル 22,283,411
1960

AARP
(全米退職者協会)
3 The Costco Connection
(コストコ・コネクション)
ショッピング  8,631,275 
1988

Costco
4 Game Informer
(ゲーム・インフォーマー)
ゲーム 8,169,524
1991

GameStop
5 Better Homes And Gardens
(ベター・ホームズ
・アンド・ガーデンズ)
ホーム
ガーデン
インテリア
7,617,038
1922

Meredith
6 Reader's Digest
(リーダーズ・ダイジェスト)
総合
ファミリー
5,577,717
1922

The Reader's Digest
Association
7 Good Housekeeping
(グッド・ハウスキーピング)
ホーム
女性
経済
4,346,757
1885

Hearst Magazines
8 National Geographic
(ナショナル ジオグラフィック)
総合
学術
4,232,205
1888

National Geographic
Society
9 Family Circle
(ファミリー・サークル)
女性
家庭
4,100,977
1932

Meredith
10 People
(ピープル)
ゴシップ 3,563,035
1974

Time Inc. (Time Warner)
11 Woman's Day
(ウーマンズ・デー)
女性
家庭
3,449,692
1931

Hearst Magazines
12 Time
(タイム)
ニュース 3,276,822
1923

Time Inc. (Time Warner)
13 Taste of Home
(テイスト・オブ・ホーム)
料理 3,231,697
1993

The Reader's Digest
Association
14 Ladies' Home Journal
(レディース・ホーム・ジャーナル)
女性
ライフスタイル
3,205,302
1883

Meredith
15 Sports Illustrated
(スポーツ・イラストレイテッド)
スポーツ 3,204,945
1954

Time Inc. (Time Warner)
16 Cosmopolitan
(コスモポリタン)
女性
ファッション
3,017,834
1886

Hearst Magazines
17 Prevention
(プリベンション)
健康 2,930,730
1950

Rodale
18 Southern Living
(サザン・リビング)
ライフスタイル 2,841,331
1966

Southern Progress
Corporation /
Time Inc. (Time Warner)
19 AAA Via
(AAA ヴァイア)
旅行 2,590,421
1996

American Automobile
Association
20 Maxim
(マクシム)
男性 2,518,827
1997

Alpha Media Group
21 AAA Living
(AAA リビング)
旅行 2,459,089
1984

American Automobile
Association
22 O, The Oprah Magazine
(オプラマガジン)
女性 2,444,934
2000

Hearst Magazines
23 Glamour
(グラマー)
女性
ファッション
2,374,291
1939

Condé Nast
Publications
24 The American Legion Magazine
(米国在郷軍人会雑誌)
ライフスタイル 2,284,729
1926

American Legion
25 Parenting
(ペアレンティング)
家庭
子育て
2,232,588
1987

Bonnier
26 Redbook
(レッド・ブック)
女性
ライフスタイル
2,222,177
1903

Hearst Magazines
27 Parents
(ペアレンツ)
家庭
子育て
2,203,283
1926

Meredith
28 Smithsonian
(スミソニアン)
総合
学術
2,138,931
1970

Smithsonian Institution
29 ESPN The Magazine
(ESPNマガジン)
スポーツ 2,132,897
1998

ESPN
30 FamilyFun
(ファミリー・ファン)
家庭
子育て
2,122,411
1991

Meredith
31 Martha Stewart Living
(マーサ・スチュワート リビング)
女性 2,082,348
1990

Martha Stewart
Living Omnimedia
32 Real Simple
(リアルシンプル)
女性
家庭
2,031,596
2000

Time Inc. (Time Warner)
33 Seventeen
(セブンティーン)
10代女性
ファッション
2,025,299
1944

Hearst Magazines
34 TV Guide
(TVガイド)
エンタメ
ニュース
2,010,879
1953

OpenGate Capital
35 Us Weekly
(Us ウィークリー)
ゴシップ 1,977,251
1977

Wenner Media
36 Men's Health
(メンズ・ヘルス)
男性
健康
ライフスタイル
1,918,387
1987

Rodale
37 Money
(マネー)
ビジネス
ファイナンス
1,908,509
1972

Time Inc. (Time Warner)
38 Cooking Light
(クッキング・ライト)
料理 1,814,471
1987

Southern Progress
Corporation /
Time Inc. (Time Warner)
39 Entertainment Weekly
(エンターテインメント
・ウィークリー)
エンタメ 1,781,934
1990

Time Inc. (Time Warner)
40 Guideposts
(ガイドポスト)
宗教 1,774,250
1945

Guideposts
41 InStyle
(インスタイル)
ゴシップ 1,767,248
1994

Time Inc. (Time Warner)
42 Every Day with Rachael Ray
(エブリデー・ウィズ
・レイチェルレイ)
女性 1,709,309
2005

Meredith
43 American Rifleman
(アメリカン・ライフルマン)
ライフル射撃 1,696,922
1887

National Rifle Association
(全米ライフル協会)
44 Golf Digest
(ゴルフ・ダイジェスト)
ゴルフ 1,678,538
1950

Condé Nast Publications
45 Country Living
(カントリー・リビング)
ライフスタイル
インテリア
ガーデニング
1,641,000
1978

Hearst Magazines
46 Shape
(シェイプ)
女性
フィットネス
1,635,933
1981

American Media
47 Women's Health
(ウーマンズ・ヘルス)
女性
健康
フィットネス
1,617,737
2005

Rodale
48 Food Network Magazine
(フード・ネットワーク・マガジン)
料理
食品
1,597,796
2009

Hearst Magazines
49 Bon Appétit
(ボナペティ)
食品 1,541,469
1956

Condé Nast Publications
50 Self
(セルフ)
女性
健康
1,528,583
1979

Condé Nast Publications
51 Newsweek
(ニューズウィーク)
ニュース 1,527,156
1933

The Newsweek Daily
Beast Company
52 Fitness
(フィットネス)
女性
健康
フィットネス
1,511,170
1992

Meredith
53 All You
(オール・ユー)
女性
ショッピング
1,506,002
2004

Time Inc. (Time Warner)
54 Rolling Stone
(ローリング・ストーン)
音楽 1,464,943
1967

Wenner Media
55 Golf Magazine
(ゴルフ・マガジン)
ゴルフ 1,425,490
1960

Time Inc. (Time Warner)
56 Birds & Blooms
(バード・アンド・ブルームズ)
野生動物
植物
1,385,966
1995

The Reader's Digest
Association
57 Health
(ヘルス)
女性
健康
1,363,862
1981

Southern Progress
Corporation /
Time Inc. (Time Warner)
58 Playboy
(プレイボーイ)
男性
総合
1,363,615
1953

Playboy Enterprises
59 Popular Science
(ポピュラーサイエンス)
科学
学術
1,350,685
1872

Bonnier
60 Weight Watchers
(ウェイト・ウォッチャーズ)
健康
ダイエット
1,340,649
1968

Weight Watchers
61 WebMD the Magazine
(ウェブ MD・ザ・マガジン)
健康 1,335,852
3-5

TMG Custom Media
62 More
(モア)
女性
総合
1,316,751
1998

Meredith
63 Sunset
(サンセット)
旅行
料理
ガーデニング
1,264,308
1898

Southern Progress
Corporation /
Time Inc. (Time Warner)
64 Woman's World
(ウーマンズ・ワールド)
女性
健康
1,262,468
1981

Bauer
65 Ebony
(エボニー)
ライフスタイル 1,255,542
1945

Johnson Publishing
Company
66 Field & Stream
(フィールド・アンド・ストリーム)
アウトドア 1,252,833
1895

Bonnier
67 Where
(ウェア)
旅行 1,249,635
1984

Morris
Communications
68 First for Women
(ファースト・フォー・ウーマン)
女性
総合
1,243,586
1989

Bauer
69 Popular Mechanics
(ポピュラー・メカニクス)
自動車
DIY
技術
1,234,691
1902

Hearst Magazines
70 Vogue
(ヴォーグ)
女性
ファッション
1,222,373
1892

Condé Nast Publications
71 Car and Driver
(カー・アンド・ドライバー)
自動車 1,212,555
1955

Hearst Magazines
72 Vanity Fair
(ヴァニティ・フェア)
男性
文化
ファッション
1,193,267
1983

Condé Nast Publications
73 The Family Handyman
(ファミリー ハンディーマン)
ホーム
DIY
1,138,612
1951

The Reader's Digest
Association
74 Motor Trend
(ファミリー ハンディーマン)
自動車 1,137,252
1949

Source Interlink
75 Boys' Life
(ボーイズ・ライフ)
少年 1,136,142
1911

Boy Scouts of America
76 Allure
(アリュール)
女性
ビューティー
1,127,636
1991

Condé Nast Publications
77 ELLE
(エル)
女性
ファッション
1,121,529
1981

Hearst Magazines
78 Lucky
(ラッキー)
女性
ファッション
1,109,757
2000

Condé Nast Publications
79 Everyday Food
(エブリデー・フード)
料理 1,088,109
1990

Martha Stewart Living
Omnimedia
80 Reminisce
(レミニス)
ライフスタイル 1,081,578
1991

The Reader's Digest
Association
81 Essence
(エッセンス)
女性
ファッション
ライフスタイル
1,080,633
1968

Time Inc. (Time Warner)
82 The New Yorker
(ザ・ニューヨーカー)
政治
社会問題
文化
1,043,792
1925

Condé Nast Publications
83 Teen Vogue
(ティーン ヴォーグ)
10代女性
ファッション
1,018,242
2003

Condé Nast Publications
84 ESPN HS スポーツ 1,004,491
1997

ESPN
85 Food & Family (Kraft Foods)
(クラフトフーヅ)
料理
食品
1,000,586
2000

Meredith
86 Bloomberg Businessweek
(ブルームバーグ・
ビジネスウィーク)
ビジネス 993,267
1929

Bloomberg
87 Marie Claire
(マリ・クレール)
女性
ファッション
988,418
1994

Hearst Magazines
88 Travel + Leisure
(トラベル+レジャー)
旅行 984,302
1937

American Express
89 Midwest Living
(ミッドウェスト・リビング)
ホーム
ライフスタイル
977,272
1987

Meredith
90 This Old House
(ディス・オールド・ハウス)
ホーム
インテリア
966,817
1995

Time Inc. (Time Warner)
91 GQ 男性
総合
963,507
1957

Condé Nast Publications
92 Scouting
(スカウティング)
少年
教育
955,637
1913

Boy Scouts of America
93 Food & Wine
(フード・アンド・ワイン)
料理
食品
総合
947,855
1978

American Express
94 Forbes
(フォーブス)
経済
ビジネス
923,848
1917

Forbes
95 Country
(カントリー)
写真
ライフスタイル
921,632
1987

The Reader's Digest
Association
96 Where Guestbook
(ウェア・ゲストブック)
旅行
総合
920,616
1984

Morris Communications
97 American Hunter
(アメリカン・ハンター)
ライフル射撃 898,044
1973

National Rifle Association
(全米ライフル協会)
98 Traditional Home
(トラディショナル・ホーム)
ホーム
インテリア
ライフスタイル
870,825
1989

Meredith
99 People StyleWatch
(ピープル・スタイル・ウォッチ)
ファッション
ゴシップ
853,708
2002

Time Inc. (Time Warner)
100 The Economist
(エコノミスト)
ニュース 847,313
 1843 

The Economist Group

 (「雑誌名」をクリックすると各雑誌のホームページに移動します)





 



【関連記事】

 イギリスの雑誌 発行部数ランキング(2012年)【ABC(部数公査機構)】

 アメリカの新聞 発行部数ランキング(2011年)【ABC(部数公査機構)】

 イギリスの新聞 発行部数ランキング(2011年)【ABC(部数公査機構)】

 韓国の新聞 発行部数ランキング(2010年)【韓国ABC(部数公査機構)】

 世界の新聞 発行部数ランキング(2008年)【世界新聞協会(WAN)】




【関連サイト】

 ABC(部数公査機構)

 海外雑誌ドットコム

 洋雑誌はマガジンマート!

 「アメリカの雑誌 400タイトル」日本出版貿易株式会社

 「アメリカ雑誌の雑誌一覧」Fujisan.co.jp

 「Magazines: By the Numbers」 The State of the News Media








世界ランキング統計局 TOPへ 世界ランキング統計情報の一覧へ


メディアTB:0CM:0

アメリカの新聞 発行部数ランキング(2011年)【ABC(部数公査機構)】

2012/08/21(火) 23:21:45

The Wall Street Journal img





【データ入力日】2012年5月16日

【カテゴリ】メディア

【出典】ABC(部数公査機構)







 「アメリカの新聞 発行部数ランキング(2011年)」は、世界各国の新聞、雑誌、フリーペーパーなどの発行部数を調査・公表する国際組織「ABC Audit Bureau of Circulations(部数公査機構)」の統計をもとに作成。

 データの数字は、2011年3月の各新聞の発行部数。ちなみに新聞の発行部数の統計データを示す場合、1ヶ月間の発行部数が対象となるのが世界的慣例となっている。

 統計によると、発行部数1位は「The Wall Street Journal(ウォール・ストリート・ジャーナル)」で211万部、2位は「USA Today(USAトゥデイ)」182万部、3位は「The New York Times(ニューヨーク・タイムズ)」91万部となっている。

 アメリカでは全国紙が主流の日本とは異なり、それぞれの州に拠点を置く「地元紙(Local newspaper)・地方紙(Regional newspaper)」が多く購読されている。

 全国紙は一般に「National newspaper」と呼ばれ、「The Wall Street Journal」、「USA Today」、「The New York Times」、「Los Angeles Times」、「The Washington Post」があげられる。これらは特定の地域による偏りが少なく、全米の読者を対象としている。




アメリカの新聞 発行部数ランキング(2011年)【ABC(部数公査機構)】

順位

新聞名



拠点

発行部数
 (単位:部) 
都市
 1  The Wall Street Journal
(ウォール・ストリート・ジャーナル)
ニューヨーク州 ニューヨーク
2,117,796

2 USA Today
(USAトゥデイ)
バージニア州 マクリーン
1,829,099

3 The New York Times
(ニューヨーク・タイムズ)
ニューヨーク州 ニューヨーク
916,911

4 Los Angeles Times
(ロサンゼルス・タイムズ)
カリフォルニア州 ロサンゼルス
605,243

5 San Jose Mercury News
(サンノゼ・マーキュリーニュース)
カリフォルニア州 サンノゼ
577,665

6 The Washington Post
(ワシントン・ポスト)
コロンビア特別区 ワシントン
550,821

7 Daily News
(デイリーニューズ)
ニューヨーク州 ニューヨーク
530,924

8 New York Post
(ニューヨーク・ポスト)
ニューヨーク州 ニューヨーク
522,874

9 Chicago Tribune
(シカゴ・トリビューン)
イリノイ州 シカゴ
437,205

10 Chicago Sun-Times
(シカゴ・サンタイムズ)
イリノイ州 シカゴ
419,407

11 The Dallas Morning News
(ダラス・モーニングニュース)
テキサス州 ダラス
404,951

12 Houston Chronicle
(ヒューストン・クロニクル)
テキサス州 ヒューストン
364,724

13 The Philadelphia Inquirer
(フィラデルフィア・インクワイアラー)
ペンシルベニア州 フィラデルフィア
343,710

14 The Arizona Republic
(アリゾナ・リパブリック)
アリゾナ州 フェニックス
337,170

15 The Denver Post
(デンバー・ポスト)
コロラド州 デンバー
324,970

16 Newsday
(ニュースデー)
ニューヨーク州 ロングアイランド
298,759

17 Star Tribune
(スター・トリビューン)
ミネソタ州 ミネアポリス
296,605

18 Tampa Bay Times
(タンパベイ・タイムズ)
フロリダ州 セントピーターズバーグ
292,441

19 The Oregonian
(オレゴニアン)
オレゴン州 ポートランド
260,248

20 The Plain Dealer
(プレイン・ディーラー)
オハイオ州 クリーブランド
254,372

21 The Seattle Times
(シアトル・タイムズ)
ワシントン州 シアトル
253,742

22 Detroit Free Press
(デトロイト・フリー・プレス)
ミシガン州 デトロイト
246,169

23 San Francisco Chronicle
(サンフランシスコ・クロニクル)
カリフォルニア州 サンフランシスコ
235,350

24 The Star-Ledger
(スター・レッジャー)
ニュージャージー州 ニューアーク
229,255

25 The Boston Globe
(ボストン・グローブ)
マサチューセッツ州 ボストン
219,214

26 The San Diego Union-Tribune
(サンディエゴ・ユニオン・トリビューン)
カリフォルニア州 サンディエゴ
218,614

27 The Sacramento Bee
(サクラメント・ビー)
カリフォルニア州 サクラメント
210,925

28 The Kansas City Star
(カンザスシティ・スター)
ミズーリ州 カンザスシティー
209,258

29 St. Louis Post-Dispatch
(セントルイス・ポスト・ディスパッチ)
ミズーリ州 セントルイス
196,232

30 The Baltimore Sun
(ボルチモア・サン)
メリーランド州 ボルチモア
195,561

31 Milwaukee Journal Sentinel
(ミルウォーキー・ジャーナル
・センチネル)
ウィスコンシン州 ミルウォーキー
194,436

32 St. Paul Pioneer Press
(セントポール・パイオニア・プレス)
ミネソタ州 セントポール
193,549

33 Pittsburgh Tribune-Review
(ピッツバーグ・トリビューン・レビュー)
ペンシルベニア州 グリーンズバーグ
190,625

34 Orlando Sentinel
(オーランド・センティネル)
フロリダ州 オーランド
187,841

35 Pittsburgh Post-Gazette
(ピッツバーグ・ポスト・ガゼット)
ペンシルベニア州 ピッツバーグ
187,237

36 The Atlanta Journal-Constitution
(アトランタ・
ジャーナル=コンスティテューション)
ジョージア州 ダンウッディ
183,415

37 The Orange County Register
(オレンジカウンティ・レジスター)
カリフォルニア州 サンタアナ
182,964

38 Arkansas Democrat-Gazette
(アーカンソー・デモクラット・ガゼット)
アーカンソー州 リトルロック
182,463

39 The Indianapolis Star
(インディアナポリス・スター)
インディアナ州 インディアナポリス
176,232

40 South Florida Sun-Sentinel
(サウス・フロリダ・サン・センチネル)
フロリダ州 フォートローダーデール
174,641

41 The Miami Herald
(マイアミ・ヘラルド)
フロリダ州 マイアミ
173,555

42 Las Vegas Review-Journal
(ラスベガス・レビュー・ジャーナル)
ネバダ州 ラスベガス
166,182

43 The Tampa Tribune
(タンパ・トリビューン)
フロリダ州 タンパ
164,568

44 The Cincinnati Enquirer
(シンシナティ・インクワイアラー)
オハイオ州 シンシナティ
161,858

45 The Record
(レコード)
ニュージャージー州 ハッケンサック
156,425

46 The Charlotte Observer
(シャーロット・オブザーバー)
ノースカロライナ州 シャーロット
155,497

47 The Buffalo News
(バッファロー・ニュース)
ニューヨーク州 バッファロー
154,748

48 The Virginian-Pilot
(バージニアン・パイロット)
バージニア州 ノーフォーク
152,198

49 The Courier-Journal
(クーリエ・ジャーナル)
ケンタッキー州 ルイビル
151,918

50 Fort Worth Star-Telegram
(フォートワース・スター・テレグラム)
テキサス州 フォートワース
151,753


 「新聞名」をクリックすると各新聞のホームページに移動します





 



【関連記事】

 世界の新聞 発行部数ランキング(2008年)【世界新聞協会(WAN)】

 イギリスの新聞 発行部数ランキング(2011年)【ABC(部数公査機構)】

 韓国の新聞 発行部数ランキング(2010年)【韓国ABC(部数公査機構)】

 アメリカの雑誌 発行部数ランキング(2012年)【ABC(部数公査機構)】

 イギリスの雑誌 発行部数ランキング(2012年)【ABC(部数公査機構)】



【関連サイト】

 ABC(部数公査機構)

 NAA Newspaper Association of America(米国新聞協会)








世界ランキング統計局 TOPへ 世界ランキング統計情報の一覧へ


メディアTB:0CM:0

イギリスの新聞 発行部数ランキング(2011年)【ABC(部数公査機構)】

2012/08/21(火) 16:44:42

イギリスの新聞img_convert_20120821141312





【データ入力日】2012年5月16日

【カテゴリ】メディア

【出典】ABC(部数公査機構)







 「イギリスの新聞 発行部数ランキング(2011年)」は、世界各国の新聞、雑誌、フリーペーパーなどの発行部数を調査・公表する国際組織「ABC Audit Bureau of Circulations(部数公査機構)」の統計をもとに作成。

 データの数字は、2011年1月の各新聞の発行部数。対象は10万部以上の新聞。  ちなみに新聞の発行部数の統計データを示す場合、1ヶ月間の発行部数が対象となるのが世界的慣例となっている。

 ABCの調査によると、発行部数1位は「The Sun(ザ・サン)」で300万部。2位は「Daily Mail(デイリー・メール)」で213万部、3位は「Daily Mirror(デイリー・ミラー)」で119万部となっている。

 「The Sun」はゴシップネタを多く扱うタブロイド紙で、世界で最も発行部数の多い英語日刊紙である。発行部数が多く商業的に成功しているとの評価は多いが、一方で過激な中傷や誇張表現、情報の真偽に疑いの目が掛けられることも少なくなく、たびたび批判に晒されることも多い新聞である。政治的立場は保守。

 「Daily Mail」も「Daily Mirror」も同じくタブロイド紙だが、政治的主張が異なり、前者は保守、後者はリベラルと分かれている。
 特に「Daily Mirror」はアメリカのイラク戦争に追従する当時のブレア政権を批判した数少ない新聞であるなど、対外的にもラディカルで保守的主張が強いタブロイド紙が多い中で、労働者階級や中流階級の味方ともいえる新聞である。




イギリスの新聞 発行部数ランキング(2011年)【ABC(部数公査機構)】

順位 新聞名 種別 フォーマット 政治的主義 発行部数 所有者
1 The Sun
(ザ・サン)

日刊紙

タブロイド 保守主義 3,001,822 News International
2 Daily Mail
(デイリー・メール)

日刊紙

タブロイド 保守主義 2,136,568 Daily Mail and
General Trust
3 Daily Mirror
(デイリー・ミラー)

日刊紙

タブロイド リベラル 1,194,097 Trinity Mirror
4 Daily Star
(デイリー・スター)

日刊紙

タブロイド 中道 734,311 Richard Desmond
5 Evening Standard
(イブニング・スタンダード)
無料
日刊紙

タブロイド

中道 704,008 Alexander Lebedev 他
6 The Daily Telegraph
(デイリー・テレグラフ)

日刊紙

ブランケット 保守主義 651,184 Telegraph Media Group
7 Daily Express
(デイリー・エクスプレス)

日刊紙

タブロイド 保守主義 639,875 Richard Desmond
8 The Times
(タイムズ)

日刊紙

コンパクト 中道右派 457,250 News Corporation
9 Financial Times
(フィナンシャル・タイムズ)

日刊紙

ブランケット 経済自由主義 383,067 Pearson PLC
10 Daily Record
(デイリー・レコード)

日刊紙

タブロイド 中道 306,872 Trinity Mirror
11 The Guardian
(ガーディアン)

日刊紙

ベルリナー 社会自由主義
中道左派
279,308 Guardian Media Group
12 The Independent
(インデペンデント)

日刊紙

コンパクト リベラル 185,035 Alexander Lebedev 他
13 i
(アイ)

 日刊紙 

コンパクト 中道左派 133,472 Alexander Lebedev 他





 



【関連記事】

 世界の新聞 発行部数ランキング(2008年)【世界新聞協会(WAN)】

 アメリカの新聞 発行部数ランキング(2011年)【ABC(部数公査機構)】

 韓国の新聞 発行部数ランキング(2010年)【韓国ABC(部数公査機構)】

 アメリカの雑誌 発行部数ランキング(2012年)【ABC(部数公査機構)】

 イギリスの雑誌 発行部数ランキング(2012年)【ABC(部数公査機構)】



【関連リンク】

 ABC(部数公査機構)

 「英国で新聞を読むための基礎知識」ニュースダイジェスト

 「イギリス の新聞、ニュース、各種情報」濃縮還元ニュース
 







世界ランキング統計局 TOPへ 世界ランキング統計情報の一覧へ


メディアTB:0CM:0

世界の新聞 発行部数ランキング(2008年)【世界新聞協会(WAN)】

2012/08/20(月) 18:36:23

新聞img_convert_20120820144844





【データ入力日】2012年5月15日

【カテゴリ】メディア

【出典】世界新聞協会(WAN)







 「世界の新聞 発行部数ランキング(2008年)」は、世界新聞協会(WAN World Association of Newspaper)が2008年に発表した「World Press Trends 2008」をもとに作成。

 世界新聞協会はフランス・パリに本部を置く国際的な非営利組織。新聞事業の発展と、言論・報道の自由を守る理念のもと1948年に設立された。現在は、世界100ヵ国76の国立新聞協会などが加盟している。

 それによると、発行部数の上位10紙のうち5社は日本の新聞が占めている。特に1位の読売新聞(1406万部)や2位の朝日新聞(1212万部)は1000万部を越え、3位の毎日新聞(558万部)の2倍はあり、世界的に見ても発行部数が極めて多いといえる。

 また欧米では日本と異なり、全国紙よりも地方紙を購読する人も多いため、世界的に有名で影響力のある新聞でも発行部数は比較的少ないこともある。




世界の新聞 発行部数ランキング(2008年)【世界新聞協会(WAN)】

順位 新聞名
(日本語)
新聞名
(英語)



言語 発行部数
(単位:千部)
1 読売新聞 Yomiuri Shimbun 日本 日本語 14,067
2 朝日新聞 Asahi Shimbun 日本 日本語 12,121
3 毎日新聞 Mainichi Shimbun 日本 日本語 5,587
4 日本経済新聞 Nihon Keizai Shimbun 日本 日本語 4,635
5 中日新聞 Chunichi Shimbun 日本 日本語 4,512
6 ビルト Bild ドイツ ドイツ語 3,548
7 参考消息 Reference News 中国 中国語 3,183
8 ザ・タイムズ・オブ・インディア The Times Of India インド 英語 3,000
9 ザ・サン The Sun イギリス 英語 2,986
10 イーナードゥ Eenadu インド テルグ語 2,808
11 デイリー・メール Daily Mail イギリス 英語 2,311
12 朝鮮日報 The Chosun Ilbo 韓国 韓国語 2,300
13 USAトゥデイ USA Today アメリカ 英語 2,293
14 東京スポーツ Tokyo Sports 日本 日本語 2,230
15 産経新聞 Sankei Shimbun 日本 日本語 2,204
16 中央日報 JoongAng Ilbo 韓国 韓国語 2,200
17 ダイニク・ジャグラン Dainik Jagran インド ヒンディー語 2,168
18 東亜日報 Dong-a Ilbo 韓国 韓国語 2,100
19 ウォール・ストリート・ジャーナル The Wall Street Journal アメリカ 英語 2,012
20 日刊スポーツ Nikkan Sports 日本 日本語 1,868
21 揚子晩報 Yangtse Evening Post 中国 中国語 1,810
22 スポーツ日本 Sports Nippon 日本 日本語 1,810
23 しんぶん赤旗 Shimbun Akahata 日本 日本語 1,800
24 広州日報 Guangzhou Daily 中国 中国語 1,680
25 夕刊フジ Yukan Fuji 日本 日本語 1,559
26 マラヤラム・マノラマ Malayala Manorama インド マラヤーラム語 1,514
27 デイリー・ミラー The Daily Mirror イギリス 英語 1,494
28 信息時報 Information Times 中国 中国語 1,480
29 南方都市報 Nanfang City News 中国 中国語 1,400
30 産経スポーツ Sankei Sports 日本 日本語 1,368
31 アナンダ・バザール・パトリカ Anandabazar Patrika インド ベンガル語 1,277
32 ザ・ヒンドゥー The Hindu インド 英語 1,272
33 アマール・ウジャラ Amar Ujala インド ヒンディー語 1,230
34 北海道新聞 Hokkaido Shimbun 日本 日本語 1,201
35 タイ・ラット Thai Rath タイ タイ語 1,200
36 羊城晩報 Yangcheng Evening News 中国 中国語 1,170
37 ダイ二ク・バスカル Dainik Bhaskar インド ヒンディー語 1,147
38 ヒンドゥスタン・タイムズ Hindustan Times インド 英語 1,143
39 ヒンドゥスタン Hindustan インド ヒンディー語 1,142
40 楚天都市報 Chutian Metro Daily 中国 中国語 1,140
41 新快報 New Express 中国 中国語 1,132
42 マトゥルブミ Mathrubhumi インド マラヤーラム語 1,077
43 齊魯晚報 Qilu Evening News 中国 中国語 1,050
44 環球時報 Global Times 中国 中国語 1,042
45 ニューヨーク・タイムズ The New York Times アメリカ 英語 1,038
46 スポーツ報知 Sports Hochi 日本 日本語 1,015
47 デイリースポーツ Daily Sports 日本 日本語 999
48 新民晚報 Xinmin Evening News 中国 中国語 998
49 燕赵都市報 Yanzhao Metro Daily 中国 中国語 995
50 銭江晩報 Qianjiang Evening News 中国 中国語 951
51 都市快報 Metro Express 中国 中国語 950
52 今晩報 Today Evening News 中国 中国語 910
53 パンジャーブ・ケサリ Punjab Kesari インド ヒンディー語 902
54 ダイナカラン Dinakaran インド タミル語 901
55 デイリー・ニュース Daily News タイ タイ語 900
56 アル・アハラム Al-Ahram エジプト アラビア語 900
57 半島都市報 Peninsula City News 中国 中国語 900
58 ザマン Zaman トルコ トルコ語 892
59 デカン・クロニクル Deccan Chronicle インド 英語 885
60 クローネン・ツァイトゥング Kronen Zeitung オーストリア ドイツ語 881
61 サカル Sakal インド マラーティー語 879
62 デイリー・テレグラフ The Daily Telegraph イギリス 英語 874
63 ディナ・タンティ Daily Thanthi インド タミル語 854
64 南方日報 Nanfang Daily 中国 中国語 850
65 武漢晚報 Wuhan Evening News 中国 中国語 850
66 西日本新聞 Nishinippon Shimbun 日本 日本語 849
67 ディヴィヤ・バスカー Divya Bhaskar インド グジャラート語 840
68 大河報 Dahe Daily 中国 中国語 830
69 辽沈晚報 Liaoshen Evening News 中国 中国語 826
70 中日スポーツ Chunichi Sports 日本 日本語 808
71 ジャン Jang パキスタン ウルドゥー語 800
72 北京晚報 Beijing Evening News 中国 中国語 800
73 コム・チャット・ルック Kom Chad Luek タイ タイ語 800
74 毎日経済新聞 Maeil Economic Daily 韓国 韓国語 800
75 華西都市報 Western China City News 中国 中国語 800
76 アル・グムフーリーヤ Al Gomhuriya エジプト アラビア語 800
77 現代快報 Modern Express 中国 中国語 790
78 ウエスト・フランス Ouest-France フランス フランス語 789
79 ロサンゼルス・タイムズ Los Angeles Times アメリカ 英語 780
80 AAJ AAJ インド ヒンディー語 748
81 デイリー・エクスプレス Daily Express イギリス 英語 745
82 コムソモリスカヤ・プラウダ Komsomolskaya Pravda ロシア ロシア語 735
83 デイリー・スター Daily Star イギリス 英語 726
84 自由時報 Liberty Times 台湾 中国語 723
85 静岡新聞 Shizuoka Shimbun 日本 日本語 718
86 中国新聞 Chugoku Shimbun 日本 日本語 718
87 デ・テレグラーフ De Telegraaf オランダ オランダ語 702
88 モスコフスキー・コムソモーレツ Moskovskij Komsomolets ロシア ロシア語 700
89 ラクヤット・ムルデカ Rakyat Merdeka インドネシア インドネシア語 700
90 韓国日報 Hankook Ilbo 韓国 韓国語 700
91 金陵晚報 Jinling Evening News 中国 中国語 700
92 ファクト Fakt ポーランド ポーランド語 686
93 デイリー・ニューズ New York Daily News アメリカ 英語 681
94 ニューヨーク・ポスト New York Post アメリカ 英語 667
95 コリエーレ・デラ・セラ Corriere della Sera イタリア イタリア語 664
96 カーオ・ソット Khao Sod タイ タイ語 650
97 ワシントン・ポスト The Washington Post アメリカ 英語 635
98 ラ・レプッブリカ La Repubblica イタリア イタリア語 624
99 エコノミック・タイムズ The Economic Times インド 英語 620





 



【関連記事】

 アメリカ 新聞発行部数ランキング(2011年)【ABC(部数公査機構)】

 イギリス 新聞発行部数ランキング(2011年)【ABC(部数公査機構)】

 韓国の新聞 発行部数ランキング(2010年)【韓国ABC(部数公査機構)】



【関連サイト】

 世界新聞協会(WAN)








世界ランキング統計局 TOPへ 世界ランキング統計情報の一覧へ


メディアTB:0CM:0

国連 非常任理事国 任命年数・選出回数ランキング(2012年8月現在)

2012/08/18(土) 16:32:17

国連img_convert_20120819151932

国際連合安全保障理事会(United Nations Security Council)会議の様子 
(画像:Wikipedia) 






【データ入力日】2012年5月10日

【カテゴリ】外交・国際政治

【出典】国際連合(United Nations)







 このランキングは、国際連合(United Nations)の主要機関の一つである安全保障理事会の非常任理事国に任命された年数と、選出回数を国別の順位で表したもの。2012年8月現在の情報をもとに作成。

 国連の安全保障理事会(Security Council)は、5カ国の「常任理事国(Permanent members)」と、10カ国の「非常任理事国(non-Permanent members)」の計15カ国から構成されている。

 非常任理事国の任期は2年で、国連の各地域グループ(Regional Groups)に選出枠が配分されている。地域グループと選出枠の配分は以下の通り。

  アジアグループ(Asian Group)...........
  アフリカグループ(African Group)...........
  東ヨーロッパグループ(Eastern European Group)...........
  ラテンアメリカ・カリブ海グループ(GRULAC Latin American and Caribbean Group)...........
  西ヨーロッパ・その他グループ(WEOG Western European and Others Group)...........


 日本はこれまで10回選出され、延べ20年間にわたり非常任理事国を努めてきた。ブラジルも日本と並び任命年数、および選出回数が世界最多である。

 なお、非常任理事国選出選挙は毎年行なわれ、2012年の選挙は10月の国連総会で決まる予定。立候補国として、韓国、ブータン、カンボジア、オーストラリア、フィンランド、ルクセンブルクなどの名前が挙がっている。(2012年8月現在)

 また、日本は2015年の選挙に立候補することが表明されている。




国際連合 非常任理事国 任命年数・選出回数ランキング(2012年8月現在)


任命年数

選出回数 最初に
選出された年
最も最近
選出された年
国連
地域グループ
注釈
20 10 ブラジル 1946 2011 ラテン米・カリブ海
20 10 日本 1958 2010 アジア
16 8 アルゼンチン 1948 2006 ラテン米・カリブ海
14 7 コロンビア 1947 2012 ラテン米・カリブ海 現在の非常任理事国
(2012年12月まで)
14 7 インド 1950 2012 アジア 現在の非常任理事国
(2012年12月まで)
13 7 パキスタン 1952 2012 アジア 現在の非常任理事国
(2013年12月まで)
12 6 カナダ 1948 2000 西欧州・その他
12 6 イタリア 1959 2008 西欧州・その他
10 5 ベルギー 1947 2008 西欧州・その他
10 5 ドイツ 1977 2012 西欧州・その他 現在の非常任理事国
(2013年12月まで)
10 5 パナマ 1958 2008 ラテン米・カリブ海
9 5 エジプト 1946 1997 アフリカ アラブ連合共和国の
2年間も含む
9 5 オランダ 1946 2000 西欧州・その他
9 5 ポーランド 1946 1997 東欧州
8 4 オーストラリア 1946 1986 西欧州・その他
8 4 チリ 1952 2004 ラテン米・カリブ海
8 4 デンマーク 1953 2006 西欧州・その他
8 4 ナイジェリア 1966 2011 アフリカ
8 4 ノルウェー 1949 2002 西欧州・その他
8 4 ペルー 1955 2007 ラテン米・カリブ海
8 4 スペイン 1969 2004 西欧州・その他
8 4 ベネズエラ 1962 1993 ラテン米・カリブ海
7 4 メキシコ 1946 2010 ラテン米・カリブ海
7 4 ルーマニア 1962 2005 東欧州
7 4 シリア 1947 2003 アフリカ アラブ連合共和国の
2年間も含む
7 4 トルコ 1951 2010 西欧州・その他
7 4 ユーゴスラビア 1950 1989 東欧州 現在のボスニア・
ヘルツェゴビナ、
クロアチア、
マケドニア、
モンテネグロ、
セルビア、
スロベニアによる
連合国家
1992年解体
6 3 アルジェリア 1968 1989 アフリカ
6 3 オーストリア 1973 2010 西欧州・その他
6 3 ブルガリア 1966 2003 東欧州
6 3 コスタリカ 1974 2009 ラテン米・カリブ海
6 3 キューバ 1949 1991 ラテン米・カリブ海
6 3 エクアドル 1950 1992 ラテン米・カリブ海
6 3 ガボン 1978 2011 アフリカ
6 3 ガーナ 1962 2007 アフリカ
6 3 インドネシア 1973 2008 アジア
6 3 フィリピン 1957 2004 アジア
6 3 ポルトガル 1979 2012 西欧州・その他 現在の非常任理事国
(2012年12月まで)
6 3 スウェーデン 1957 1998 西欧州・その他
6 3 チュニジア 1959 2003 アフリカ
6 3 ウクライナ 1948 2001 東欧州
6 3 ザンビア 1969 1988 アフリカ
5 3 アイルランド 1962 2002 西欧州・その他
5 3 マレーシア 1965 2000 アジア
5 3 モロッコ 1963 2012 アフリカ 現在の非常任理事国
(2013年12月まで)
5 3 ニュージーランド 1954 1994 西欧州・その他
5 3 ウガンダ 1966 2010 アフリカ
4 2 バングラデシュ 1979 2001 アジア
4 2 ベナン 1976 2005 アフリカ
4 2 ボリビア 1964 1979 ラテン米・カリブ海
4 2 ブルキナファソ 1984 2009 アフリカ
4 2 カメルーン 1974 2003 アフリカ
4 2 コー​​トジボワール 1964 1991 アフリカ
4 2 エチオピア 1967 1990 アフリカ
4 2 フィンランド 1969 1990 西欧州・その他
4 2 ギリシャ 1952 2006 西欧州・その他
4 2 ギニー 1972 2003 アフリカ
4 2 ガイアナ 1975 1983 ラテン米・カリブ海
4 2 ハンガリー 1968 1993 東欧州
4 2 イラク 1957 1975 アジア
4 2 ジャマイカ 1979 2001 ラテン米・カリブ海
4 2 ヨルダン 1965 1983 アジア
4 2 ケニア 1973 1998 アフリカ
4 2 レバノン 1953 2011 アジア
4 2 リビア 1976 2009 アフリカ
4 2 マリ 1966 2001 アフリカ
4 2 モーリシャス 1977 2002 アフリカ
4 2 ネパール 1969 1989 アジア
4 2 ニカラグア 1970 1984 ラテン米・カリブ海
4 2 コンゴ(共和国) 1986 2007 アフリカ
4 2 セネガル 1968 1989 アフリカ
4 2 南アフリカ 2007 2012 アフリカ 現在の非常任理事国
(2012年12月まで)
4 2 タンザニア 1975 2006 アフリカ
4 2 ザイール 1964 1979 アフリカ 現在のコンゴ民主共和国
1997年解体
4 2 ジンバブエ 1983 1992 アフリカ
3 2 チェコスロバキア 1964 1979 東欧州 以前のチェコ共和国
とスロバキア共和国
1992年解体
3 2 トーゴ 1982 2012 アフリカ 現在の非常任理事国
(2013年12月まで)
2 1 アンゴラ 2003 2004 アフリカ
2 1 バーレーン 1998 1999 アジア
2 1 ボスニア・
ヘルツェゴビナ
2010 2011 東欧州
2 1 ボツワナ 1995 1996 アフリカ
2 1 ブルンジ 1970 1971 アフリカ
2 1 ベラルーシ 1974 1975 東欧州
2 1 カーボベルデ 1992 1993 アフリカ
2 1 スリランカ 1960 1961 アジア
2 1 クロアチア 2008 2009 東欧州
2 1 チェコ 1994 1995 東欧州
2 1 ジブチ 1993 1994 アフリカ
2 1 ガンビア 1998 1999 アフリカ
2 1 東ドイツ 1980 1981 東欧州 現在のドイツ連邦
2 1 ギニアビサウ 1996 1997 アフリカ
2 1 ホンジュラス 1995 1996 ラテン米・カリブ海
2 1 イラン 1955 1956 アジア
2 1 クウェート 1978 1979 アジア
2 1 マダガスカル 1985 1986 アフリカ
2 1 マルタ 1983 1984 西欧州・その他
2 1 モーリタニア 1974 1975 アフリカ
2 1 ナミビア 1999 2000 アフリカ
2 1 ニジェール 1980 1981 アフリカ
2 1 オマーン 1994 1995 アジア
2 1 パラグアイ 1968 1969 ラテン米・カリブ海
2 1 韓国 1996 1997 アジア
2 1 ルワンダ 1994 1995 アフリカ
2 1 シエラレオネ 1970 1971 アフリカ
2 1 シンガポール 2001 2002 アジア
2 1 スロバキア 2006 2007 東欧州
2 1 スロベニア 1998 1998 東欧州
2 1 ソマリア 1971 1972 アフリカ
2 1 スーダン 1972 1973 アフリカ
2 1 タイ 1985 1986 アジア
2 1 トリニダード・トバゴ 1985 1986 ラテン米・カリブ海
2 1 カタール 2006 2007 アジア
2 1 アラブ首長国連邦 1986 1987 アジア
2 1 アラブ連合共和国 1961 1962 アフリカ エジプトとシリア
による連合国家
1961年解体
2 1 ウルグアイ 1965 1966 ラテン米・カリブ海
2 1 ベトナム 2008 2009 アジア
2 1 イエメン 1990 1991 アジア
1 1 アゼルバイジャン 2012 2012 東欧州 現在の非常任理事国
(2013年12月まで)
1 1 グアテマラ 2012 2012 ラテン米・カリブ海 現在の非常任理事国
(2013年12月まで)
1 1 リベリア 1961 1961 アフリカ





 



【関連サイト】

 国際連合(United Nations)

 国際連合広報センター(UNIC United Nations Information Center) 日本語サイト

 外務省(Ministry of Foreign Affairs of Japan)

   「国連安全保障理事会(安保理)とは」外務省








世界ランキング統計局 TOPへ 世界ランキング統計情報の一覧へ


外交・国際政治TB:0CM:0

米 新車販売台数 モデル別ランキング(2011年)

2012/08/17(金) 04:16:15

フォードimg

2011年、米新車市場で最も売れたモデル「フォード・Fシリーズ(F-Series)」 
写真はFシリーズの「SVT Raptor(SVT ラプター)」 





【データ入力日】2012年5月10日

【カテゴリ】工業・産業

【出典】モーター・インテリジェンス社
    「ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)






 アメリカの自動車統計調査会社「モーター・インテリジェンス(Motor Intelligence)」が調査し、「ウォール・ストリート・ジャーナル(The Wall Street Journal)」が発表した2011年のモデル別米新車販売台数によると、販売台数1位はフォードモーターの「Fシリーズ」であることが明らかになった。

 1位の「フォード・Fシリーズ」の販売台数は584,917台で、前年比11%増と好調な売れ行きであった。
 ピックアップトラックのFシリーズは米市場で30年間にわたり販売台数1位となっており、近年、消費者の間で広がるガソリン代節約志向による小型化シフトの流れとは関係なく、今年も1位を記録し、依然根強い人気があることが裏付けられた。

 2位は「シボレー・シルバラード」で415,130台、3位は「トヨタ・カムリ」で308,510台であった。「シボレー・シルバラード」も「フォード・Fシリーズ」と同様にフルサイズピックアップトラックで、1位と2位は大型車が占める結果となった。

 「トヨタ・カムリ」はミニバンタイプで、近年好調なセールスを記録していたが、2011年は東日本大震災とタイの洪水により減産が余儀なくされたため、前年比6%減となった。これはカムリに限らず、トヨタやホンダのモデル全体にこれらの影響が波及していて、それらは軒並み前年割れする結果となった。

 なお、2011年メーカー別の米新車販売台数ランキングはこちらをご参照ください。

   米 新車販売台数 メーカー別ランキング(2011年)




米 新車販売台数 モデル別ランキング(2011年)(単位:台)

順位 モデル名(日本名) モデル名(現地名) メーカー 2011年 2010年 前年比
(2011/2010)
1 フォード・Fシリーズ Ford F-Series フォード   584,917   528,349 +11%
2 シボレー・シルバラード Chevrolet Silverado GM 415,130 370,135 +12%
3 トヨタ・カムリ Toyota Camry トヨタ 308,510 327,804 -6%
4 日産・アルティマ Nissan Altima 日産 268,981 229,263 +17%
5 フォード・エスケープ Ford Escape フォード 254,293 191,026 +33%
6 フォード・フュージョン Ford Fusion フォード 248,067 219,219 +13%
7 ダッジ・ラムP/U Dodge Ram P/U クライスラー 244,763 199,652 +23%
8 トヨタ・カローラ Toyota Corolla トヨタ 240,259 266,082 -10%
9 ホンダ・アコード Honda Accord ホンダ 235,625 282,530 -17%
10 シボレー・クルーズ Chevrolet Cruze GM 231,732 24,495 +846%
11 ヒュンダイ・ソナタ Hyundai Sonata 現代 225,961 196,623 +15%
12 ホンダ・シビック Honda Civic ホンダ 221,235 260,218 -15%
13 ホンダ・CR-V Honda CR-V ホンダ 218,373 203,714 +7%
14 シボレー・マリブ Chevrolet Malibu GM 204,808 198,770 +3%
15 シボレー・エクイノックス Chevrolet Equinox GM 193,274 149,979 +29%
16 ヒュンダイ・エラントラ Hyundai Elantra 現代 186,361 132,246 +41%
17 フォルクスワーゲン
・ジェッタ
Volkswagen Jetta フォルクス
ワーゲン
177,360 123,213 +44%
18 フォード・フォーカス Ford Focus フォード 175,717 172,421 +2%
19 シボレー・インパラ Chevrolet Impala GM 171,434 172,078 0%
20 GMC・シエラ GMC Sierra GM 149,170 129,794 +15%
21 トヨタ・プリウス Toyota Prius トヨタ 136,463 140,928 -3%
22 フォード・
エクスプローラー
Ford Explorer フォード 135,704 60,687 +124%
23 トヨタ・RAV4 Toyota RAV4 トヨタ 132,237 170,877 -23%
24 キア・ソレント Kia Sorento 起亜 130,235 108,985 +19%
25 ジープ・
グランドチェロキー
Jeep
Grand Cherokee
クライスラー 127,744 84,635 +51%
26 日産・ローグ Nissan Rogue 日産 124,543 99,515 +25%
27 ジープ・ラングラー Jeep Wrangler クライスラー 122,460 94,310 +30%
28 フォード・エッジ Ford Edge フォード 121,702 118,637 +3%
29 フォード・エコノライン Ford Econoline フォード 116,874 108,258 +8%
30 ホンダ・パイロット Honda Pilot ホンダ 116,297 102,323 +14%
31 日産・セントラ Nissan Sentra 日産 114,991 94,065 +22%
32 トヨタ・シエナ Toyota Sienna トヨタ 111,429 98,337 +13%
33 ダッジ・キャラバン Dodge Caravan クライスラー 110,862 103,323 +7%
34 トヨタ・タコマ Toyota Tacoma トヨタ 110,705 106,198 +4%
35 シボレー・トラバース Chevrolet Traverse GM 107,131 106,744 0%
36 ホンダ・オデッセイ Honda Odyssey ホンダ 107,068 108,182 -1%
37 スバル・
レガシィアウトバック
Subaru Outback スバル 104,405 93,148 +12%
38 マツダ・アクセラ Mazda3 マツダ 102,417 106,353 -4%
39 キア・ソウル Kia Soul 起亜 102,267 67,110 +52%
40 トヨタ・クルーガー Toyota Highlander トヨタ 101,252 92,121 +10%
41 日産・ティーダ Nissan Versa 日産 99,730 99,705 0%
42 BMW・3シリーズ BMW 3 Series BMW 94,371 100,910 -6%
43 クライスラー・
タウン & カントリー
Chrysler
Town & Country
クライスラー 94,320 112,275 -16%
44 シボレー・カマロ Chevrolet Camaro GM 88,249 81,299 +9%
45 クライスラー200 Chrysler 200 クライスラー 87,033 255 -※1
46 キア・オプティマ Kia Optima 起亜 84,590 27,382 +209%
47 GMC・テレイン GMC Terrain 3-3 83,179 60,129 +38%
48 トヨタ・タンドラ Toyota Tundra トヨタ 82,908 93,309 -11%
49 レクサス・RX Lexus RX トヨタ 82,595 95,790 -14%
50 シボレー・タホ Chevrolet Tahoe GM 80,527 75,675 +6%

※1「クライスラー200」は発売が年末だったため「前年比」として計算されていない





 



【関連記事】

 米 新車販売台数 メーカー別ランキング(2011年)

 世界自動車生産台数 国別ランキング(2011年)【国際自動車工業連合会】

 世界自動車生産台数の推移(2000年 - 2011年)【国際自動車工業連合会】

 世界自動車生産台数 メーカー別ランキング(2010年)【国際自動車工業連合会】



【関連報道】

 「フォードFシリーズ、35度目の首位に…2011年米国新車販売」2012年1月7日 Response.(レスポンス)

 「米国新車販売、トヨタとホンダは前年割れ…2011年実績」2012年1月5日 Response.(レスポンス)

 「2011 年の米新車販売は日本車の一人負け」2012年1月5日 Economic Monitor 伊藤忠経済研究所

 「U.S. Auto Sales Finish Year Strong」2012年1月5日 ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)

 「Top 10 Best-Selling Vehicles for 2011」2012年1月12日 Edmunds.com








世界ランキング統計局 TOPへ 世界ランキング統計情報の一覧へ


工業・産業TB:0CM:0

米 新車販売台数 メーカー別ランキング(2011年)

2012/08/16(木) 19:50:53

2012-Ford-SVT_Raptorimg_convert_20120816144151.jpeg

2011年、米新車市場で最も売れたモデル「フォード・Fシリーズ(F-Series)」 
写真はFシリーズの「SVT Raptor(SVT ラプター)」 





【データ入力日】2012年5月9日

【カテゴリ】工業・産業

【出典】オートデータ(Autodata)







 アメリカの民間調査会社「オートデータ(Autodata)」が今年1月に発表した統計情報によると、2011年のメーカー別のアメリカ新車販売台数は1277万8171台と、前年に比べ10.3%増加した。

 アメリカビック3では、昨年に引き続き「GM」で販売総数は250万3797台で1位は、「フォードモーター」で214万3101台で2位は、「クライスラーグループ」で136万9114台で4位と、前年と比べ、クライスラーがホンダを抜き順位を一つ上げた。

 日本勢では3位「トヨタ」が164万4661台、5位「ホンダ」が114万7285台、6位「日産」が104万2534台と続いた。
 2011年に発生した東日本大震災やタイの洪水の影響により、サプライチェーンが長期にわたり寸断された日本メーカーは軒並み販売台数をが減少した。特に、トヨタは6.7%減、ホンダは6.8%減と前年割れする結果となった。
 しかし日産はそれらの影響が少なかったため、14.7%増と比較的好調なセールスを記録した。

 また、韓国勢の「現代」「起亜」もそれぞれ20.0%増と36.3%増で、販売台数を大きく伸ばした。今後はウォン安や米韓FTA効果によりさらに販売台数を伸ばすことが予想されるため、その動向にはより注目が集まりそうだ。

 なお、2011年 モデル別の米新車販売台数ランキングはこちらをご参照ください。

   米 新車販売台数 モデル別ランキング(2011年)




米 新車販売台数 メーカー別ランキング 推移(2011年)(単位:台)

順位 メーカー 2011年 2010年 2009年 前年比
(2011年/2010年)
1 GM アメリカ  2,503,797  2,211,091  2,071,749 +13.2%
2 フォード アメリカ 2,143,101 1,931,534 1,677,234 +11.0%
3 トヨタ 日本 1,644,661 1,763,595 1,770,149 -6.7%
4 クライスラー※1 アメリカ 1,369,114 1,085,211 931,402 +26.2%
5 ホンダ 日本 1,147,285 1,230,480 1,150,784 -6.8%
6 日産 日本 1,042,534 908,570 770,103 +14.7%
7 現代 韓国 645,691 538,228 435,064 +20.0%
8 起亜 韓国 485,492 356,268 300,063 +36.3%
9 フォルクスワーゲン※2 ドイツ 444,178 360,179 297,882 +23.3%
10 BMW※3 ドイツ 305,935 266,269 242,053 +14.9%
11 ダイムラー※4 ドイツ 267,093 230,934 207,767 +15.7%
12 スバル 日本 266,989 263,820 216,652 +1.2%
13 マツダ 日本 250,426 229,566 207,767 +9.1%
14 三菱 日本 79,020 55,683 53,986 +41.9%
15 ボルボ スウェーデン 67,240 53,948 - ※5  +24.6%
16 ジャガー・
ランドローバー
イギリス 50,375 45,204 38,261 +11.4%
17 ポルシェ ドイツ 29,023 25,320 19,696 +14.6%
18 スズキ 日本 26,619 23,994 38,695 +10.9%
19 SAAB(サーブ) スウェーデン 5,575 5,445 - ※6  +2.4%
20 マセラティ イタリア 2,322 1,897 1,275 +22.4%
21 フェラーリ イタリア 1,701 1,547 1,374 +10.0%
合計  12,778,171  11,588,783  10,429,553 +10.3%

※1「フィアット」を含む
※2「アウディ」「ベントレー 」「ランボルギーニ」を含む
※3「MINI(ミニ)」「ロールスロイス」を含む
※4「メルセデス・ベンツ」「マイバッハ」「スマート」を含む
※5「ボルボ」のデータは2010年までフォード内のプレミアム・オートモーティブ・グループ(Premier Automotive Group)に属していたため、
  「フォード」にカウントされている
※6「SAAB(サーブ)」のデータは2010年まで「GM」の子会社だったため、GMにカウントされている。
  なお2010年からはオランダの自動車メーカー「スパイカー(Spyker Cars N.V. )」の傘下にある






 



【関連記事】

 米 新車販売台数 モデル別ランキング(2011年)

 世界自動車生産台数 国別ランキング(2011年)【国際自動車工業連合会】

 世界自動車生産台数の推移(2000年 - 2011年)【国際自動車工業連合会】

 世界自動車生産台数 メーカー別ランキング(2010年)【国際自動車工業連合会】



【関連サイト】

 オートデータ(Autodata)



【関連報道】

 「米国新車販売、トヨタとホンダは前年割れ…2011年実績」2012年1月5日 Response.(レスポンス)

 「米国新車販売11.1%増、トヨタは後退…2010年実績」2011年1月5日 Response.(レスポンス)

 「米国新車販売、前年比21.2%減…2009年実績」2010年1月6日 Response.(レスポンス)

 「世界販売で3位転落のトヨタ、12年巻き返しも収益確保が課題に」2012年1月20日 ロイター通信

 「U.S. Auto Sales Finish Year Strong」2012年1月5日 ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)

 「2011 年の米新車販売は日本車の一人負け」2012年1月5日 Economic Monitor 伊藤忠経済研究所

 「11年の新車販売台数は前年比10.3%増−12年も好調の見通し− (米国)」2012年1月13日 日本貿易振興機構








世界ランキング統計局 TOPへ 世界ランキング統計情報の一覧へ


工業・産業TB:0CM:0

国際特許出願件数 大学別ランキング(2011年)【WIPO 世界知的所有権機関】

2012/08/14(火) 18:26:18

ucla_img.jpeg

カリフォルニア大学(UCLA)   





【データ入力日】2012年5月7日

【カテゴリ】企業・ビジネス

【出典】世界知的所有権機関(WIPO)







 「国際特許出願件数の推移 国別ランキング(2011年)」は、今年(2012年)3月に世界知的所有権機関WIPO World Intellectual Property Organization)が発表した統計資料をもとに作成。

 国際特許とは、145カ国が締結している特許協力条約PCT Patent Cooperation Treaty)に基づき出願される特許であり、「PCT特許」ともよばれている。なお、特許出願はこの制度にもとで共通の手続きで出願できるが、取得に関しては共通制度がないため、各国で個別の手続きが必要となる。

 大学別の国際特許出願件数では、1位は「カリフォルニア大学」で277件、2位は「マサチューセッツ工科大学」179件、3位は「テキサス大学群」で127件とアメリカの大学が上位3位を占めている。

 日本は4位の「東京大学」の98件が最高で、14位「京都大学」(70件)、18位「大阪大学」(59件)、24位「東北大学」(51件)、32位「東京工業大学」(43件)、36位「北海道大学」「九州大学」(41位)と続いている。

 上位50大学のうち、アメリカの大学は30大学で最も多く、次いで日本と韓国がそれぞれ7大学となっている。

 同じく発表された「国別の国際特許出願件数」と「企業別の国際特許出願件数」の記事も合わせてご参照下さい。

   「国際特許出願件数 国別ランキング(2011年)【WIPO 世界知的所有権機関】

   「国際特許出願件数 企業別ランキング(2011年)【WIPO 世界知的所有権機関】




国際特許出願件数 企業別ランキング(2011年)

順位
(大学)
総合
順位
特許出願大学名 特許出願大学名
(原文)
出願件数
(2011年)
対前年
増減
1 52 カリフォルニア大学 UNIVERSITY OF
CALIFORNIA
アメリカ 277 -27
2 83  マサチューセッツ工科大学  MASSACHUSETTS
INSTITUTE OF
TECHNOLOGY
アメリカ 179 +33
3 119 テキサス大学群 UNIVERSITY OF TEXAS
SYSTEM
アメリカ 127 -2
4 140 ジョンズ・ホプキンス大学 JOHNS HOPKINS
UNIVERSITY
アメリカ 111 +22
5 159 韓国科学技術院
KAIST
KOREA ADVANCED
INSTITUTE OF SCIENCE
AND TECHNOLOGY
韓国 103 +52
6 168 ソウル大学校 SEOUL NATIONAL
UNIVERSITY
韓国 99 +2
7 171 東京大学 UNIVERSITY OF
TOKYO
日本 98 -7
8 174 ミシガン大学 UNIVERSITY OF
MICHIGAN
アメリカ 96 +17
9 193 ハーバード大学 HARVARD
UNIVERSITY
アメリカ 88 -3
9 193 コーネル大学 CORNELL
UNIVERSITY
アメリカ 88 +7
11 204 フロリダ大学 UNIVERSITY OF
FLORIDA
アメリカ 84 -23
12 208 コロンビア大学 COLUMBIA
UNIVERSITY
アメリカ 82 -9
13 217 スタンフォード大学 LELAND STANFORD
JUNIOR UNIVERSITY
アメリカ 79 +25
14 240 京都大学 KYOTO
UNIVERSITY
日本 70 23
15 263 ペンシルベニア大学 UNIVERSITY OF
PENNSYLVANIA
アメリカ 64 -12
16 272 アイシス・イノベーション
(オックスフォード大学)
ISIS INNOVATION
LIMITED
イギリス 62 +16
17 282 高麗大学校 KOREA
UNIVERSITY
韓国 60 +33
18 285 大阪大学 OSAKA
UNIVERSITY
日本 59 -1
18 285 カリフォルニア工科大学 CALIFORNIA INSTITUTE
OF TECHNOLOGY
アメリカ 59 +9
20 316 アリゾナ州立大学 ARIZONA STATE
UNIVERSITY
アメリカ 55 -9
21 316 光州科学技術院 GWANGJU INSTITUTE
OF SCIENCE
AND TECHNOLOGY
韓国 52 +31
22 345 デューク大学 DUKE
UNIVERSITY
アメリカ 51 +3
23 345 エルサレム・ヘブライ大学 HEBREW UNIVERSITY
OF JERUSALEM
イスラエル 51 +8
24 341 東北大学 TOHOKU
UNIVERSITY
日本 51 +10
25 351 ユタ大学 UNIVERSITY OF
UTAH
アメリカ 50 -9
25 351 漢陽大学校 HANYANG
UNIVERSITY
韓国 50 +4
25 351 シンガポール国立大学 NATIONAL UNIVERSITY
OF SINGAPORE
シンガポール 50 +26
28 371 イリノイ大学 UNIVERSITY OF
ILLINOIS
アメリカ 47 -12
28 371 コロラド大学 UNIVERSITY OF
COLORADO
アメリカ 47 +13
30 381 ウイスコンシン大学
研究基金同窓会
(WARF)
WISCONSIN ALUMNI
RESEARCH FOUNDATION
アメリカ 46 -1
30 381 ノースウェスタン大学 NORTHWESTERN
UNIVERSITY
アメリカ 46 +8
32 408 ノースカロライナ大学 UNIVERSITY OF
NORTH CAROLINA
アメリカ 43 +1
32 408 テルアビブ大学 TEL AVIV
UNIVERSITY
イスラエル 43 +4
32 408 延世大学校 YONSEI
UNIVERSITY
韓国 43 +5
32 408 東京工業大学 TOKYO INSTITUTE
OF TECHNOLOGY
日本 43 +17
36 434 パデュー大学 PURDUE
UNIVERSITY
アメリカ 43 +17
36 434 北海道大学 HOKKAIDO
UNIVERSITY
日本 41 +3
36 434 九州大学 KYUSHU
UNIVERSITY
日本 41 +14
39 442 ケンブリッジ大学 CAMBRIDGE
UNIVERSITY
イギリス 40 +5
39 442 ニューヨーク州立大学 STATE UNIVERSITY
OF NEW YORK
アメリカ 40 +8
41 467 南カリフォルニア大学 UNIVERSITY OF
SOUTHERN CALIFORNIA
アメリカ 38 -9
41 467 ヴァンダービルト大学 VANDERBILT
UNIVERSITY
アメリカ 38 +20
43 480 イェール大学 YALE
UNIVERSITY
アメリカ 37 +13
44 493 ポステック・
ファウンデーション
POSTECH
FOUNDATION
韓国 36 +5
44 493 ピッツバーグ大学 UNIVERSITY OF
PITTSBURGH
アメリカ 36 +10
44 493 デンマーク工科大学 DANMARKS
TEKNISKE UNIVERSITET
デンマーク 36 +12
44 493 清華大学 TSINGHUA
UNIVERSITY
中国 36 12
48 512 シドニー大学 UNIVERSITY OF
SYDNEY
オーストラリア 35 +11
49 530 ワシントン大学 UNIVERSITY OF
WASHINGTON
アメリカ 34 -3
49  530  インディアナ大学 INDIANA
UNIVERSITY
アメリカ 34 -3
49 530 ニューヨーク大学 NEW YORK
UNIVERSITY
アメリカ 34 +8
49 530 ロチェスター大学 UNIVERSITY OF
ROCHESTER
アメリカ 34 +8

※「総合順位」は企業なども含めた全特許出願件数の順位





 



【関連記事】

 「国際特許出願件数 国別ランキング(2011年)【WIPO 世界知的所有権機関】

 「国際特許出願件数 企業別ランキング(2011年)【WIPO 世界知的所有権機関】

 「THE 世界大学ランキング」(2012年)【タイムズ・ハイアー・エデュケーション】

 「QS 世界大学ランキング」(2012年)【クアクアレリ・シモンズ社】

 「世界大学学術ランキング(ARWU)」(2012年)【上海交通大学】



【関連リンク】

 世界知的所有権機関(WIPO)








世界ランキング統計局 TOPへ 世界ランキング統計情報の一覧へ


企業・ビジネスTB:0CM:0

国際特許出願件数 企業別ランキング(2011年)【WIPO 世界知的所有権機関】

2012/08/13(月) 21:21:57

wipoimg1.jpeg

世界知的所有権機関(WIPO)の記者会見の様子。 
写真右がフランシス・ガリ(Francis Gurry)事務局長。 
(画像:世界知的所有権機関(WIPO)) 





【データ入力日】2012年5月7日

【カテゴリ】企業・ビジネス

【出典】世界知的所有権機関(WIPO)








 「国際特許出願件数の推移 企業別ランキング(2011年)」は、今年(2012年)3月に世界知的所有権機関WIPO World Intellectual Property Organization)が発表した統計資料をもとに作成。

 国際特許とは、145カ国が締結している特許協力条約PCT Patent Cooperation Treaty)に基づき出願される特許であり、「PCT特許」ともよばれている。なお、特許出願はこの制度にもとで共通の手続きで出願できるが、取得に関しては共通制度がないため、各国で個別の手続きが必要となる。

 世界知的所有権機関(WIPO)の発表によると、1位は中国で通信設備・端末の開発および生産を事業を手がける「中興通訊(ZTE)」で、2,826件。2位は日本の「パナソニック」で2,463件、3位は中国の通信機器メーカー「華為技術(ファーウエイ・テクノロジーズ)」で1,831件だった。

 1位の「中興通訊(ZTE)」は、華為技術と並び近年急成長している通信機メーカーで、特許出願件数も前年比956件増と、大幅に増加している。

 今回の発表では日本や中国を中心にアジアに拠点を置く企業が多くランクインしており、WIPOのフランシス・ガリ(ギュリ)事務局長は記者会見で「今回のランキングは技術革新の活動が欧米からアジアへと地理的にシフトしたことを示すものだ」と述べている。

 同じく発表された「国別の国際特許出願件数」と「大学別の国際特許出願件数」の記事も合わせてご参照下さい。

   「国際特許出願件数 国別ランキング(2011年)【WIPO 世界知的所有権機関】

   「国際特許出願件数 大学別ランキング(2011年)【WIPO 世界知的所有権機関】




国際特許出願件数 企業別ランキング(2011年)(単位:件)

順位 特許出願企業名 特許出願企業名
(原文)
特許出願件数
(2011年)
対前年
増減
1 中興通訊
(ZTE)
ZTE CORPORATION 中国 2,826 +956
2
パナソニック

PANASONIC CORPORATION 日本 2,463 +310
3 華為技術
(ファーウエイ・テクノロジーズ)
HUAWEI TECHNOLOGIES
CO.' LTD.
中国 1,831 +304
4
シャープ

SHARP KABUSHIKI KAISHA 日本 1,755 +469
5
ロバート・ボッシュ

ROBERT BOSCH CORPORATION ドイツ 1,518 +217
6
クアルコム

QUALCOMM INCORPORATED アメリカ 1,494 -181
7 トヨタ自動車 TOYOTA JIDOSHA
KABUSHIKI KAISHA
日本 1,417 +322
8
LGエレクトロニクス

LG ELECTRONICS INC. 韓国 1,336 +39
9 フィリップス KONINKLIJKE PHILIPS
ELECTRONICS N.V.
オランダ 1,148 -285
10 エリクソン TELEFONAKTIEBOLAGET
LM ERICSSON (PUBL)
スウェーデン 1,116 -31
11
NEC

NEC CORPORATION 日本 1,056 -50
12
シーメンス

SIEMENS AKTIENGESELLSCHAFT ドイツ 1,039 +209
13 三菱電機 MITSUBISHI ELECTRIC
CORPORATION
日本 834 +108
14
BASF

BASF SE ドイツ 773 -44
15 サムスン電子 SAMSUNG ELECTRONICS
CO.' LTD.
韓国 757 +183
16
ノキア

NOKIA CORPORATION フィンランド 698 +66
17 IBM INTERNATIONAL BUSINESS
MACHINES CORPORATION
アメリカ 661 +245
18 HP
(ヒューレット・パッカード)
HEWLETT-PACKARD
DEVELOPMENT COMPANY' L.P.
アメリカ 591 +27
19 3M
(スリーエム)
3M INNOVATIVE PROPERTIES
COMPANY
アメリカ 563 -23
20
日立製作所

HITACHI' LTD. 日本 547 +175
21
東芝

KABUSHIKI KAISHA TOSHIBA 日本 517 +198
22
キヤノン

CANON KABUSHIKI KAISHA 日本 499 +120
23
富士通

FUJITSU LIMITED 日本 494 +19
24 P&G
(ピーアンドジー)
PROCTER & GAMBLE COMPANY アメリカ 488 +129
25 三菱重工業 MITSUBISHI
HEAVY INDUSTRIES' LTD.
日本 480 +89
26
ソニー

SONY CORPORATION 日本 471 +124
27
マイクロソフト

MICROSOFT CORPORATION アメリカ 446 -24
28 住友化学 SUMITOMO CHEMICAL
COMPANY' LIMITED
日本 446 +123
29 デュポン E.I. DUPONT DE NEMOURS
AND COMPANY
アメリカ 424 -28
30 シェフラー SCHAEFFLER TECHNOLOGIES
GMBH & CO. KG
ドイツ 422 +255
31 ボッシュ・アンド・
シーメンスハウスゲレーテ
BOSCH-SIEMENS
HAUSGERATE GMBH
ドイツ 421 +50
32
本田技研工業

HONDA MOTOR CO.' LTD. 日本 418 +109
33
富士フイルム

FUJIFILM CORPORATION 日本 414 +139
34 ダウ・グローバル・
テクノロジーズ
DOW GLOBAL
TECHNOLOGIES INC.
アメリカ 399 +111
35 半導体エネルギー研究所 SEMICONDUCTOR ENERGY
LABORATORY CO.' LTD.
日本 382  +306
36 フランス原子力代替エネルギー庁
・最先端技術局
COMMISSARIAT A L'ENERGIE
ATOMIQUE ET AUX
ENERGIES ALTERNATIVES
フランス 371 +63
37
京セラ

KYOCERA CORPORATION 日本 356 +77
38 パナソニック電工 PANASONIC ELECTRIC
WORKS CO.' LTD.
日本 353 +147
39 ベーカー・ヒューズ BAKER HUGHES
INCORPORATED
アメリカ 336 +29
40 ノキア・シーメンス・
ネットワークス
NOKIA SIEMENS
NETWORKS OY
フィンランド 332 -13
41
ファーウェイ・ディバイス

HUAWEI DEVICE CO.' LTD. 中国 327 +163
42
NTTドコモ

NTT DOCOMO' INC. 日本 323 +25
43 村田製作所 MURATA
MANUFACTURING CO.' LTD.
日本 318 +13
44
インテル

INTEL CORPORATION アメリカ 309 +108
45
アプライドマテリアルズ

APPLIED MATERIALS' INC. アメリカ 308 -5
46
トムソン・ライセンシング

THOMSON LICENSING フランス 303 -8
47 フラウンホーファー研究機構 FRAUNHOFER-GESELLSCHAFT
ZUR FORDERUNG DER
ANGEWANDTEN
FORSCHUNG E.V.
ドイツ 294 -3
48 GE
(ゼネラル・エレクトリック)
GENERAL ELECTRIC COMPANY アメリカ 291 +17
48 旭硝子 ASAHI GLASS
COMPANY' LIMITED
日本 291 +111
50
アルカテル・ルーセント

ALCATEL LUCENT フランス 281 +12
51
三洋電機

SANYO ELECTRIC CO.' LTD. 日本 285 +156
52
カリフォルニア大学

UNIVERSITY OF CALIFORNIA アメリカ 277 -27
53
アップル

APPLE COMPUTER' INC. アメリカ 269 +87
54 プジョー・シトロエン・
オートモービル
PEUGEOT CITROEN
AUTOMOBILES SA
フランス 268 +121
55 住友電気工業 SUMITOMO ELECTRIC
NDUSTRIES' LTD.
日本 264 +103
56
コダック

EASTMAN KODAK COMPANY アメリカ 261 -23
57
ロレアル

L'OREAL フランス 260 +62
58
コニカミノルタ

KONICA MINOLTA OPTO' INC. 日本 256 +4
59 ハリバートン HALLIBURTON ENERGY
SERVICES' INC.
アメリカ 252 +90
60
コーニング

CORNING INCORPORATED アメリカ 243 -25
61
イリノイ・ツール・ワークス

ILLINOIS TOOL WORKS INC. アメリカ 237 +36
62 ヘンケル・
コマンディットゲゼルシャフト・
アウフ・アクチエン
HENKEL
KOMMANDITGESELLSCHAFT
AUF AKTIEN
ドイツ 232 -43
63 リサーチ・イン・モーション RESEARCH IN MOTION
LIMITED
カナダ 226 +9
64
グーグル

GOOGLE' INC. アメリカ 224 +53
65
メドトロニック

MEDTRONIC' INC. アメリカ 251 -74
66
LG化学

LG CHEM' LTD. 韓国 214 +11
66 日立ハイテクノロジーズ HITACHI HIGH-TECHNOLOGIES
CORPORATION
日本 214 +34
68
矢崎総業

YAZAKI CORPORATION 日本 205 +129
69 シュルンベルジェ・カナダ SCHLUMBERGER CANADA
LIMITED
カナダ 204 +4
70
ダイムラー

DAIMLER AG ドイツ 204 +61
71
ノバルティス

NOVARTIS AG スイス 200 +10
72 フランス国立科学研究センター CENTRE NATIONAL DE LA
RECHERCHE SCIENTIFIQUE
(CNRS)
日本 196 -11
73
日東電工

NITTO DENKO CORPORATION 日本 195 +67
74
ブリヂストン

BRIDGESTONE CORPORATION 日本 194 -53
75
エフ・ホフマン・ラ・ロシュ

F. HOFFMANN-LA ROCHE AG スイス 187 +40
76
ユニ・チャーム

UNI-CHARM CORPORATION 日本 187 +40
77
ネステック

NESTEC S.A. スイス 186 -2
77 コンティネンタル・
オートモーティブ
CONTINENTAL AUTOMOTIVE
GMBH
ドイツ 186 +16
79 新日本製鐵 NIPPON STEEL
CORPORATION
日本 185 -3
80 ソシエテ・ド・
テクノロジー・ミシュラン
SOCIETE DE
TECHNOLOGIE MICHELIN
フランス 184 +38
81 シンガポール科学技術研究庁 AGENCY OF SCIENCE'
TECHNOLOGY AND RESEARCH
シンガポール 180 +26
81
バイエル・マテリアルサイエンス

BAYER MATERIALSCIENCE AG ドイツ 180 +47
83
エボニック・デグサ

EVONIK DEGUSSA GMBH ドイツ 179 +9
83 マサチューセッツ工科大学 MASSACHUSETTS INSTITUTE
OF TECHNOLOGY
アメリカ 179 +33
85
DSM IP アセット B.V.

DSM IP ASSETS B.V. オランダ 178 -2
86
アルカテル・ルーセント USA

ALCATEL-LUCENT USA INC. アメリカ 177 +53
87
フランステレコム

FRANCE TELECOM フランス 176 -7
87
ZF フリードリヒスハーフェン AG

ZF FRIEDRICHSHAFEN AG ドイツ 176 0
87 アルカテル・ルーセント上海ベル ALCATEL SHANGHAI BELL
CO.' LTD.
中国 176 +72
90
ダイキン工業

DAIKIN INDUSTRIES' LTD. 日本 175 -81
90 三菱化学 MITSUBISHI CHEMICAL
CORPORATION
日本 175 +80
92
日産自動車

NISSAN MOTOR CO.' LTD. 日本 174 +61
93 オスラム OSRAM GESELLSCHAFT MIT
BESCHRANKTER HAFTUNG
ドイツ 173 +4
94 ソニー・エリクソン・
モバイルコミュニケーションズ
SONY ERICSSON MOBILE
COMMUNICATIONS AB
スウェーデン 171 -118
94
メルク・パテント

MERCK PATENT GMBH ドイツ 171 +9
96 スネクマ
(Snecma)
SOCIETE NATIONALE D,ETUDE ET
DE CONSTRUCTION
DE MOTEURS D,AVIATION
フランス 170 +42
96 サノフィ−アベンティス・
ドイチュラント
SANOFI-AVENTIS
DEUTSCHLAND GMBH
ドイツ 170 +65
98 コニカミノルタ
ホールディングス
KONICA MINOLTA HOLDINGS' INC. 日本 167 -14
99
東京エレクトロン

TOKYO ELECTRON LIMITED 日本 166 +20
99 バイエルクロップサイエンス BAYER CROPSCIENCE
AKTIENGESELLSCHAFT
ドイツ 166 +23





 



【関連記事】

 「国際特許出願件数 国別ランキング(2011年)【WIPO 世界知的所有権機関】

 「国際特許出願件数 大学別ランキング(2011年)【WIPO 世界知的所有権機関】



【関連リンク】

 世界知的所有権機関(WIPO)



【関連報道】

 「2011年の特許出願件数は過去最高、中国からの申請増がけん引」2012年3月6日 ロイター通信

 「中国企業挑発「日本に負ける気がしない」“パクリ天国”から特許大国へ」2012年5月26日 産經新聞

 「中興通訊、昨年の特許出願件数が世界一」2012年3月8日 人民網日本語版








世界ランキング統計局 TOPへ 世界ランキング統計情報の一覧へ


企業・ビジネスTB:0CM:0

国際特許出願件数 国別ランキング(2011年)【WIPO 世界知的所有権機関】

2012/08/13(月) 11:25:49

wipo+img_convert_20120813122524.jpeg

世界知的所有権機関(WIPO)のロゴ   





【データ入力日】2012年5月7日

【カテゴリ】企業・ビジネス

【出典】世界知的所有権機関(WIPO)







 「国際特許出願件数の推移 国別ランキング(2011年)」は、今年(2012年)3月に世界知的所有権機関WIPO World Intellectual Property Organization)が発表した統計資料をもとに作成。

 国際特許とは、145カ国が締結している特許協力条約PCT Patent Cooperation Treaty)に基づき出願される特許であり、「PCT特許」ともよばれている。なお、特許出願はこの制度にもとで共通の手続きで出願できるが、取得に関しては共通制度がないため、各国で個別の手続きが必要となる。

 世界知的所有権機関(WIPO)の発表によると、2011年に出願された国際特許件数は181,900件と、世界的に厳しい経済状況の中、過去最高の件数となった。

 1位はアメリカで48,596件、2位は日本の38,888件、3位はドイツの18,568件と続く。

 日本は震災など厳しい環境にあったものの、21.0%増と高い伸びを示している。また、4位の中国は16,406件で前年比33.4%増と大幅に件数を増やしている。特に4年前の2007年から3倍に増えており、今後の伸びが注目される。

 今回発表された2011年のデータの数値は速報値なので、来年発表される確定値と多少のずれが生じる可能性はある。
 同じく発表された「企業別の国際特許出願件数」と「大学別の国際特許出願件数」の記事も合わせてご参照下さい。

   「国際特許出願件数 企業別ランキング(2011年)【WIPO 世界知的所有権機関】

   「国際特許出願件数 大学別ランキング(2011年)【WIPO 世界知的所有権機関】




国際特許出願件数の推移 国別ランキング(2011年)(単位:件)
         
順位 2011年
(推定値)
2010年 2009年 2008年 2007年 全出願件数に
占める割合
(2011年)
前年比
(2011年/2010年)
1 アメリカ 48,596 45,008 45,627 51,642 54,042 26.7% 8.0%
2 日本 38,888 32,150 29,802 28,760 27,743 21.4% 21.0%
3 ドイツ 18,568 17,568 16,797 18,855 17,821 10.2% 5.7%
4 中国 16,406 12,296 7,900 6,120 5,455 9.0% 33.4%
5 韓国 10,447 9,669 8,035 7,899 7,064 5.7% 8.0%
6 フランス 7,664 7,245 7,237 7,072 6,560 4.2% 5.8%
7 イギリス 4,844 4,891 5,044 5,467 5,542 2.7% -1.0%
8 スイス 3,999 3,728 3,672 3,799 3,833 2.2% 7.3%
9 オランダ 3,494 4,063 4,462 4,363 4,433 1.9% -14.0%
10 スウェーデン 3,466 3,314 3,568 4,136 3,655 1.9% 4.6%
11 カナダ 2,923 2,698 2,527 2,976 2,879 1.6% 8.3%
12 イタリア 2,671 2,658 2,652 2,883 2,946 1.5% 0.5%
13 フィンランド 2,080 2,138 2,123 2,214 2,009 1.1% -2.7%
14 オーストラリア 1,740 1,772 1,740 1,938 2,052 1.0% -1.8%
15 スペイン 1,725 1,772 1,564 1,390 1,297 0.9% -2.7%
その他 14,389 13,346 12,656 13,726 12,595 7.9% 7.8%
合計  181'900  164'316  155'406  163'240  159'926 - 10.7%





 



【関連記事】

 国際特許出願件数 企業別ランキング(2011年)【WIPO 世界知的所有権機関】

 国際特許出願件数 大学別ランキング(2011年)【WIPO 世界知的所有権機関】




【関連リンク】

 世界知的所有権機関(WIPO)



【関連報道】

 「2011年の特許出願件数は過去最高、中国からの申請増がけん引」2012年3月6日 ロイター通信

 「中国企業挑発「日本に負ける気がしない」“パクリ天国”から特許大国へ」2012年5月26日 産経新聞








世界ランキング統計局 TOPへ 世界ランキング統計情報の一覧へ


企業・ビジネスTB:0CM:0

訪日外客数 / 外国人観光客数ランキング(2011年)【日本政府観光局(JNTO)】

2012/08/11(土) 15:54:58


Skynet Asia Airwaysimg

画像 : Skynet Asia Airways   




【データ入力日】2012年8月7日

【カテゴリ】観光

【出典】日本政府観光局(JNTO)





 日本政府観光局(JNTO)が発表した統計資料によると、2011年の訪日外客数は621万9000人と、過去最高だった前年(2010年)の861万2000人と比べ27.8%減となった。

 東日本大震災と福島第一原発事故の影響により、過去最大の落ち込み幅となった。特に震災翌月の4月には62.5%減と大幅に落ち込んだものの、その後は徐々に回復し、12月には11.7%減と落ち込み幅は縮小した。

 訪日外客数が最も多かったのは韓国で、165万人。2位は中国の104万人、3位は台湾の99万人と、前年と同じ順位となった。地域別に見ると、欧州からの観光客の落ち込み幅は大きかった一方、東南アジアの落ち込み幅は比較的小さかった。

 2012年も引き続き回復傾向にあり、訪日ビザ発行条件の緩和、格安航空(LCC)の新規就航、東京スカイツリーのオープンなど追い風も期待されることから、2010年の過去最高の861万人を越えられるかが注目される。




訪日外客数 / 外国人観光客数ランキング 【国籍別・目的別】(2011年)(単位:人)

順位 国・地域 地域 総数 総数
対前年比
(単位:%)
観光客 商用客  その他客 
1 韓国 アジア  1,658,073 -32.0  1,199,020  306,757  162,296
2 中国 アジア 1,043,246 -26.2 453,182 195,209 394.855
3 台湾 アジア 993.974 -21.6 868,010 90.712 35.252
4 アメリカ 北米 565,887 -22.2 318,323 188,595 85,969
5 香港 アジア 364,865 -28.3 333.773 26,708 4,384
6  オーストラリア  オセアニア 162,578 -28.0 124,182 26,237 12,159
7 タイ アジア 114,969 -32.5 95,185 27,886 21,898
8 イギリス 欧州 140,099 -23.9 72,267 50,036 17,796
9 シンガポール アジア 111,354 -38.5 86,034 22,227 3,093
10 カナダ 北米 101,299 -33.9 73,015 18,008 10,276
11 フランス 欧州 95,438 -36.8 50,048 31,987 13,403
12 マレーシア アジア 81,516 -28.8 50,312 20,824 20,380
13 ドイツ 欧州 80,772 -35.0 28,327 44,062 8,383
14 フィリピン アジア 63,009 -18.5 29,832 12,867 20,400
15 インドネシア アジア 61,911 -23.2 33,954 13,262 14,695
16 インド アジア 59,354 -11.2 12,211 27,094 20,049
17 ベトナム アジア 41,048 -1.9 8,741 8,757 23,550
18 イタリア 欧州 34,035 -45.5 17,177 12.875 3,983
19 ロシア 欧州 33,793 -34.3 16,965 9,779 7,049
20 ニュージーランド オセアニア 23,996 -25.2 15,243 5,042 3,711
21 オランダ 欧州 23,450 -28.6 11,353 10,499 1,598
22 スウェーデン 欧州 21.806 -25.3 10,409 8,900 2,497
23 スペイン 欧州 20,814 -52.8 13,612 4,840 2,362
24 ブラジル 南米 18,470 -13.7 11,783 3,923 2,764
25 スイス 欧州 16,410 -36.9 9,396 5,722 1,292
26 メキシコ 北米 13,080 -32.0 8.922 2,797 1,361
27 フィンランド 欧州 10,943 -35.5 6,515 3,481 974
28 デンマーク 欧州 10,821 -25.9 5,623 4,603 595
29 ベルギー 欧州 10,708 -33.0 4,521 5,162 1,025
30 オーストリア 欧州 8,539 -40.9 3,788 3,639 1,112
31 アイルランド 欧州 8,294 -22.8 3,674 3,180 1,440
32 イスラエル アジア 6,931 -51.2 2,581 3,792 558
33 ポルトガル 欧州 6,227 -36.9 4,562 1,311 354
34 ノルウェー 欧州 7,905 -23.3 4,354 2,897 654




訪日外客数 / 外国人観光客数ランキング 【地域別】(2011年)(単位:人)

順位 地域 総数 総数
対前年比
(単位:%)
観光客 商用客 その他客
-    総数     6,218,752    -27.8  4,057,235  1,248,484   918,003
1 アジア 4,723,661 -27.6 3,207,331 776,127 740,203
2 北米 685,046 -24,4 402,130 210,655 72,261
3 欧州 569,279 -33.3 281,957 213,008 74,314
4 オセアニア 189,150 -27.5 140,485 31,787 16,878
5 南米 31,762 -19.6 19,173 6,750 5,839
6 アフリカ 19,361 -14.6 5,947 5,133 8,281
7 無国籍・その他 493 -25.6 212 24 257

※「総数」は、「観光客」と「商用客」、「その他客」の合計で「訪日外客」とよばれている。一般に「訪日外国人観光客数」はこの総数の数字が用いられることが多い。





 



【関連記事】

 国際観光客(外国人観光客)受け入れ者数 国別ランキング(2011年)

 国際観光客(外国人観光客)訪問者数ランキング【都市別】(2010年)

 国際観光収入・支出額 国別ランキング(2011年)

 国際会議開催件数 世界ランキング【国別・都市別】(2010年)



【関連サイト】

 観光庁

 日本政府観光局(JNTO)

 「16年の訪日外客目標、1800万人に下方修正-観光立国推進基本計画で」2012年2月8日 Travel Vision








世界ランキング統計局 TOPへ 世界ランキング統計情報の一覧へ


観光TB:0CM:0

世界の自動車生産台数 メーカー別ランキング(2010年)【国際自動車工業連合会】

2012/08/11(土) 04:17:18

工場img_convert_20120811055406

 






【データ入力日】2012年6月7日

【カテゴリ】工業・産業

【出典】国際自動車工業連合会(OICA)





「世界自動車生産台数 メーカー別ランキング(2010年)」は、自動車製造業者による国際組織、国際自動車工業連合会OICA Organisation Internationale des Constructeurs d'Automobiles)が毎年発表する「生産統計(production Statistics)」の2011年版をもとに作成。

 (2011年の統計をまとめた2012年版は、今秋発表予定)

 1位は「トヨタ」、2位「GM」、3位「フォルクスワーゲン」と続く。
 トヨタは前年同様首位を維持したが、2009年から2010年にかけて北米を中心に行なわれた大規模なリコール、GMの経営破綻後の回復により、GMとの生産台数の差は約8万台と、肉薄する結果となった。



世界自動車生産台数 メーカー別ランキング(2010年)(単位:台)
      
順位 企業グループ 合計   乗用車    小型商用車   大型商用車 
1 トヨタ 日本   8,557,351 7,267,535 1,080,357 204,282
2 GM アメリカ 8,476,192 6,266,959 2,197,629 1,175
3 フォルクスワーゲン ドイツ 7,341,065 7,120,532 220,533 - 
4 現代(ヒュンダイ) 韓国 7,341,065 7,120,532 220,533 - 
5 フォード アメリカ 4,988,031 2,958,507 1,962,734 66,790
6 日産 日本 3,982,162 3,142,126 768,833 71,203
7 ホンダ 日本 3,643,057 3,592,113 50,944 - 
8 PSA・プジョーシトロエン フランス 3,605,524 3,214,810 390,714 - 
9 スズキ 日本 2,892,945 2,503,436 389,509 - 
10 ルノー フランス 2,716,286 2,395,876 320,410 - 
11 フィアット イタリア 2,410,021 1,781,385 499,358 91,037
12 ダイムラー ドイツ 1,940,465 1,351,372 221,239 306,903
13 クライスラー アメリカ 1,578,488 340,205 1,231,383 6,900
14 BMW ドイツ 1,481,253 1,481,253 -  - 
15 マツダ 日本 1,307,540 1,233,862 73,077 601
16 三菱 日本 1,174,383 1,056,666 114,268 3,449
17 長安汽車 中国 1,102,683 929,195 173,488 - 
18 タタ・モーターズ インド 1,011,343 579,052 236,967 171,454
19 第一汽車(FAW) 中国 896,060 780,507 93,232 21,288
20 吉利汽車(ジーリー) 中国 802,319 802,319 -  - 
21 奇瑞汽車(チェリー自動車) 中国 692,438 685,103 7,335 - 
22 富士重工業(スバル)  日本 649,954 595,465 54,489 - 
23 東風汽車(DFM) 中国 649,559 350,041 239,098 58,778
24 北京汽車(BAW) 中国 615,725 13,138 570,720 28,678
25 アフトヴァース ロシア 545,767 545,767 -  - 
26 比亜迪汽車(BYD) 中国 521,232 521,232 -  - 
27 いすゞ(ISUZU) 日本 488,484 -  32,701 453,379
28 安徽江淮汽車(JAC) 中国 439,327 200,730 187,572 51,025
29 華晨汽車(Brilliance)  中国 434,182 226,840 203,969 3,373
30 長城汽車(Great Wall) 中国 398,692 294,321 104,371 - 
31 上海汽車(SAIC) 中国 346,525 240,439 105,750 336
32 マヒンドラ&マヒンドラ  インド 292,149 166,770 124,323 1,056
33 哈飛汽車(ハーフェイ/Hafei) 中国 215,558 154,377 61,181 - 
34 ボルボ スウェーデン 191,560 -  9,139 170,861
35 江西昌河汽車 中国 190,906 154,668 36,238 - 
36 江鈴汽車 中国 173,577 460 173,117 - 
37 プロトン マレーシア 172,360 143,256 29,104 - 
38 湖南江南汽車 中国 135,648 135,648 -  - 
39 マン(MAN SE) ドイツ 127,729 -  -  112,048
40 重慶力帆汽車(LIFAN) 中国 126,402 71,090 45,531 9,781
41 東南汽車 中国 126,362 115,560 7,434 3,034
42 国瑞汽車 台湾 122,312 115,082 3,651 3,579
43 山東凱馬汽車 中国 108,422 -  99,182 9,240
44 ポルシェ ドイツ 95,529 95,529 -  - 
45 郴州吉奥南燕驰峰汽車 中国 92,490 49,039 43,451 - 
46 資陽南駿汽車 中国 82,062 -  48,080 32,850
47 栄成華泰汽車 中国 81,300 81,300 -  - 





 



【関連記事】

 世界自動車生産台数の推移(2000年 - 2011年)【国際自動車工業連合会】

 世界自動車生産台数 国別ランキング(2011年)【国際自動車工業連合会】



【関連サイト】

 国際自動車工業連合会(OICA Organisation Internationale des Constructeurs d'Automobiles)

 日本自動車工業会(JAMA)








世界ランキング統計局 TOPへ 世界ランキング統計情報の一覧へ


工業・産業TB:0CM:0

世界のテーマパーク 運営企業別入場者数ランキング TOP10(2011年)

2012/08/10(金) 13:26:53

ティズニーimg

(画像:Tourism Places World)  






【データ入力日】2012年8月7日

【カテゴリ】レジャー」「観光」「都市

【出典】テーマエンターテインメント協会(TEA)







 「テーマパーク運営企業別 世界のテーマパーク 入場者数ランキング(2011年)」はテーマエンターテインメント協会TEA Themed Entertainment Association)と、AECOM社(アメリカ)が、毎年世界のテーマパーク(一部遊園地も含む)の入場者数を調査し発表する「世界のテーマパーク入場者数報告(Global Attractions Attendance Report)」をもとに作成。

 それによると、世界で最も入場者数を集めたテーマパーク運営企業は、ウォルト・ディズニー・カンパニーが所有する「ウォルト・ディズニー・パークス・アンド・リゾーツ(Walt Disney Parks and Resorts)」であった。
 世界各国のディズニーランド・ディズニーリゾートなどの総入場者数は1億2000万人以上と、日本の人口に匹敵する程。

 2位はイギリスの「マーリン・エンターテインメント(Merlin Entertainments Group)」で、ヨーロッパ各地でテーマパーク、遊園地、水族館などのアミューズメント施設を運営している。特にロンドンの「マダム・タッソー館(Madame Tussauds)」や「ロンドン・アイ(London Eye)」は日本人にもおなじみである。

 3位はアメリカの「ユニバーサル・スタジオ・レクリエーション・グループ(Universal Studios Recreation Group)」で日本にも「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」があり知名度が高い。
 現在はアメリカ、日本、シンガポールで「ユニバーサル・スタジオ」を運営していて、今後はアラブ首長国連邦(ドバイ)、韓国(華城)、中国(北京)、インド(ムンバイ)、ロシア(モスクワ)などで建設計画があり、一部では着工している。今後、急成長が予想されるテーマパーク企業のひとつだ。




世界のテーマパーク 入場者数ランキング(2011年)【テーマパーク運営企業別】


順位

テーマパーク運営企業  2011年   2010年   2009年   2008年 
 1  ウォルト・ディズニー・
パークス・アンド・リゾーツ

(Walt Disney Parks and Resorts)
アメリカ アメリカ  121,400 120,600 119,100 118,000
2 マーリン・エンターテインメント
(Merlin Entertainments Group)
イギリス イギリス 46,400 41,000 38,500 35,200
3 ユニバーサル・スタジオ・
レクリエーション・グループ

(Universal Studios
Recreation Group)
アメリカ アメリカ 25,700 23,700 26,300 30,800
4 パークス・レユニドス
(Parques Reunidos)
スペイン スペイン 26,220 25,800 24,800 24,900
5 シックス・フラッグス
(Six Flags Entertainment)
アメリカ アメリカ 24,300 24,300 23,800 25,300
6 シーワールドパークス・アンド・
エンターテインメント

(SeaWorld Parks & Entertainment)
アメリカ アメリカ 23,600 22,400 23,500 23,000
7 シーダー・フェア・
エンターテインメント

(Cedar Fair Entertainment Company)
アメリカ アメリカ 23,400 22,800 21,100 22,700
8 華僑城
(OCT Parks China)
中国 中国 21,730 19,300 15,800 13,400
9 ハーシェンド・ファミリー・
エンターテイメント

(Herschend Family Entertainment)
アメリカ アメリカ 9,500 9,600 - 8,300
10 カンパニー・デ・アルプス
(Compagnie des Alpes)
フランス フランス 9,210 9,000 10,000 9,500

 ※ 単位:千人





 



【関連記事】

 世界のテーマパーク 入場者数ランキング TOP25(2011年)【テーマパーク別】

 アジアのテーマパーク 入場者数ランキング TOP20(2011年)【テーマパーク別】

 世界のテーマパーク群 入場者数ランキング TOP5(2011年)【テーマパーク群別】



【関連サイト】

 テーマエンターテインメント協会(TEA Themed Entertainment Association)








世界ランキング統計局 TOPへ】 世界ランキング統計情報の一覧へ


レジャーTB:0CM:0

世界のテーマパーク群 入場者数ランキング TOP5(2011年)

2012/08/10(金) 01:24:37

ディズニーimg_convert_20120810004145

ウォルト・ディズニー・ワールド・リゾート(画像:Discount Disney World Tickets)






【データ入力日】2012年8月7日

【カテゴリ】レジャー」「観光」「都市

【出典】テーマエンターテインメント協会(TEA)






「世界のテーマパーク群 入場者数ランキング (2011年)」はテーマエンターテインメント協会TEA Themed Entertainment Association)と、AECOM社(アメリカ)が、毎年世界のテーマパーク(一部遊園地も含む)の入場者数を調査し発表する「世界のテーマパーク入場者数報告(Global Attractions Attendance Report)」をもとに作成。

 世界で最も入場者数が多いテーマパーク群は、アメリカ・フロリダ州にある「ウォルト・ディズニー・ワールド・リゾート(Walt Disney World Resort)」で、年間5000万人以上の集客を誇っている。

 「ウォルト・ディズニー・ワールド・リゾート」は4つのディズニーパーク、2つのディズニーウォーターパークを抱える世界最大のリゾート施設群で、面積は約122km²と、2位の「東京ディズニーリゾート(東京ディズニーランド:0.51 km² + 東京ディズニーシー:0.49 km²)」の1km²と比較して、約122倍という桁違いなほど広大な面積を有している。




世界のテーマパーク群 入場者数ランキング (2011年)【テーマパーク群別】



順位


テーマパーク群 構成するテーマパーク    所在地    入場者数
(2011年)
(単位:千人)
 1 

ウォルト・ディズニー・
ワールド・リゾート

(Walt Disney World Resort)


「マジック・キングダム」
「エプコット」
「ディズニー・ハリウッド・スタジオ」
「ディズニー・アニマル・キングダム」
「ディズニー・タイフーン・ラグーン」
「ディズニー・ブリザード・ビーチ」
アメリカ アメリカ

フロリダ州
オーランド
51,398
2
東京ディズニーリゾート

(Tokyo Disney Resort)

「東京ディズニーランド」
「東京ディズニーシー」
日本国旗f 日本

東京
25,926
3

ディズニーランド・リゾート
(Disneyland Resort)


「ディズニーランド」
「ディズニー・カリフォルニア・
アドベンチャー」
アメリカ アメリカ

カリフォルニア州
アナハイム
22,481
4
ディズニーランド
・リゾート・パリ

(Disneyland Resort Paris)

「ディズニーランド・パーク」
「ウォルト・ディズニー・
スタジオ・パーク」
フランス フランス

パリ
15,700
5
ユニバーサル・
オーランド・リゾート

(Universal Orlando Resort)

「ユニバーサル・スタジオ・フロリダ」
「アイランズ・オブ・アドベンチャー」
アメリカ アメリカ

フロリダ州
オーランド
13,718





 



【関連記事】

 世界のテーマパーク 入場者数ランキング TOP25(2011年)【テーマパーク別】

 アジアのテーマパーク 入場者数ランキング(2011年)【テーマパーク別】

 世界のテーマパーク 入場者数ランキング TOP10(2011年)【テーマパーク運営企業別】



【関連リンク】

 テーマエンターテインメント協会(TEA Themed Entertainment Association)







世界ランキング統計局 TOPへ 世界ランキング統計情報の一覧へ


レジャーTB:0CM:0

アジアのテーマパーク 入場者数ランキング TOP20(2011年)

2012/08/09(木) 23:07:14

World+Leading+Travel+東京ディズニーランドimg_convert_20120809222129

東京ディズニーランド(画像: World Leading Travel)  






【データ入力日】2012年8月6日

【カテゴリ】「レジャー」「観光」「都市

【出典】テーマエンターテインメント協会(TEA)






「アジアのテーマパーク 入場者数ランキング(2011年)」はテーマエンターテインメント協会TEA Themed Entertainment Association)と、AECOM社(アメリカ)が、毎年世界のテーマパーク(一部遊園地も含む)の入場者数を調査し発表する「世界のテーマパーク入場者数報告(Global Attractions Attendance Report)」をもとに作成。

 結果を見ると、1位が「東京ディズニーランド」、2位「東京ディズニーシー」、3位「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」と、東日本大震災の影響はあったものの上位を独占した。

 4位、5位はそれぞれ韓国の「ロッテワールド」、香港の「香港海洋公園」と続き、TPO20位には、日本のテーマパークが5つ、韓国が2つ、中国本土が9つとなった。

 韓国の「ロッテワールド」は、中国人観光客の入場者数が大幅に増えたこともあり、前年比+36.6%と大幅増となった。同様の要因で、香港の「香港海洋公園」も+28.7%と増えている。

 さらに、2010年に一部先行オープンし、2011年に本格的オープンした「ユニバーサル・スタジオ・シンガポール」に至っては+70.6%と大幅に増加し、今後の動向に注目が集まっている。




アジアのテーマパーク 入場者数ランキング TOP20(2011年)【テーマパーク別】


順位

テーマパーク・遊園地 都市 2011年
(単位:千人)

2010年
(単位:千人)

 前年比 
2010年/
2011年
1
東京ディズニーランド

日本国旗f 日本 東京 13,996,000 14,452,000 -3.2%
2
東京ディズニーシー

日本国旗f 日本 東京 11,930,000 12,663,000 -5.8%
3
ユニバーサル・スタジオ・ジャパン

日本国旗f 日本 大阪 8,500,000 8,160,000 +4.2%
4
ロッテワールド

韓国 韓国 ソウル 7,580,000 5,551,000 +36.6%


5


香港海洋公園
オーシャンパーク 香港
(Ocean Park Hong Kong)
香港 香港 香港 6,955,000 5,404,000 +28.7%
6
エバーランド

韓国 韓国 京畿道
龍仁市
6,570,000 5,404,000 -4.6%
7 香港ディズニーランド
(Hong Kong Disneyland)
香港ディズニーランド・リゾート
(Hong Kong Disneyland Resort)
香港 香港

香港


5,900,000 5,200,000 +13.5%
8
ナガシマスパーランド

日本国旗f 日本 三重県
桑名市
5,820,000 4,465,000 +30.3%
9 東部華僑城
華僑城
(OCT Overseas Chinese Town)
中国 中国
広東省
深圳市

3,890,000 3,530,000 +10.2%
10 横浜・八景島シーパラダイス
(Islands of Adventure)
日本国旗f 日本
横浜市

3,820,000 4,023,000 -5.0%

11

常州中華恐竜園
(China Dinosaur Park)
中国 中国 江蘇省
常州市
3,500,000 2,300,000 +52.2%

12

北京 歓楽谷(ハッピー・バレー)
(Happy Valley)
中国 中国 北京 3,438,000 2,734,000 +25.7%


13


ユニバーサル・スタジオ・
シンガポール

(Universal Studios Singapore)
シンガポール シンガポール シンガポール 3,411,000 2,000,000 +70.6%

14

杭州宋城テーマパーク
(Songcheng Theme Park)
中国 中国 浙江省
杭州市
3,327,000 3,797,000 -12.4%


15


深圳 歓楽谷(ハッピー・バレー)
(Happy Valley)
華僑城
(OCT Overseas Chinese Town)
中国 中国 広東省
深圳
3,275,000 3,050,000 +7.4%


16


世界之窗(世界の窓)
(Window of the World)
華僑城
(OCT Overseas Chinese Town)
中国 中国 広東省
深圳
3,123,000 2,651,000 +17.8%
17 长隆欢乐世界
(チャイムロングパラダイス)

(Chime-Long Paradise)
中国 中国
広東省
広州市

2,700,000 2,400,000 +12.5%



18



ドゥニア・ファンタジー遊園地
(Dunia Fantasi)
アンチョール・
ジャカルタ・ベイシティ
(Ancol Jakarta Bay City)
インドネシア インドネシア  ジャカルタ 2,550,000 2,400,000 +6.3%

19

成都 歓楽谷(ハッピー・バレー)
(Happy Valley)
中国 中国 四川省
成都市
2,443,000 2,218,000 +10.1%

20

上海 歓楽谷(ハッピー・バレー)
(Happy Valley)
中国 中国 上海
2,344,000 2,202,000 +6.4%





 



【関連記事】

 世界のテーマパーク 入場者数ランキング TOP25(2011年)【テーマパーク別】

 世界のテーマパーク群 入場者数ランキング TOP5(2011年)【テーマパーク群別】

 世界のテーマパーク 入場者数ランキング TOP10(2011年)【テーマパーク運営企業別】



【関連リンク】

 テーマエンターテインメント協会(TEA Themed Entertainment Association)







世界ランキング統計局 TOPへ】 世界ランキング統計情報の一覧へ


レジャーTB:0CM:0

世界のテーマパーク 入場者数ランキング TOP25(2011年)

2012/08/09(木) 17:35:55

オバマimg_convert_20120809102053

フロリダ州のテーマパーク「ディズニー・ワールド」で演説するオバマ米大統領。
この日オバマ大統領はテーマパークなどアメリカのもつ観光資源を活かし、
外国人観光客を誘致し、新たな雇用を創出することを主要政策とする観光戦略を発表した。
(画像 : New York Times 2012年1月19日)






【データ入力日】2012年8月6日

【カテゴリ】レジャー」「観光」「都市

【出典】テーマエンターテインメント協会(TEA)







 「世界のテーマパーク 入場者数ランキング(2011年)」はテーマエンターテインメント協会TEA Themed Entertainment Association)と、AECOM社(アメリカ)が、毎年世界のテーマパーク(一部遊園地も含む)の入場者数を調査し発表する「世界のテーマパーク入場者数報告(Global Attractions Attendance Report)」をもとに作成。

 2011年の統計をまとめた2012年版は、今年の6月に発表された。

 報告によると、1位はアメリカ・フロリダ州のリーゾート施設群「ウォルト・ディズニー・ワールド・リゾート」を構成する「マジック・キングダム」で、17,142,000人となった。
 2位はカリフォルニア州の「ディズニーランド」、3位、4位は日本の「東京ディズニーランド」と「東京ディズニーシー」がランクインした。
 2011年は東日本大震災や原発事故、電力不足などによる営業休止という逆風に見舞われたが、それでもそれぞれ -3.2%と-5.8%にとどまり、健闘している。

 また、2位から8位まではウォルト・ディズニー・カンパニーが運営するテーマパークが占め、「ディズニー」に対する世界的な根強い人気をうかがうことができる。

 9位は日本の「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)」で、前年比+4.2%となっている。ことらは東日本大震災による大きな影響はなかったようだ。

   同じく10位もフロリダ州の「ユニバーサル・オーランド・リゾート」にある「アイランド・オブ・アドベンチャー」で、前年比+29.0%と大幅増になった。これは2010年にオープンした「ハリー・ポッターの魔法の世界(The Wizarding World of Harry Potter)」効果によるものである。
 すでに「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」でも、敷地内に「ハリー・ポッターの魔法の世界」を2014年後半のオープンを目指し建設されることが決定しており、同様の効果があるものと期待されている。




世界のテーマパーク 入場者数ランキング TOP25(2011年)
 
順位 テーマパーク・遊園地 都市
2011年
(単位:人)

2010年
(単位:人)
 前年比 
2010年/
2011年
1 マジック・キングダム
  (Magic Kingdom)
ウォルト・ディズニー・
ワールド・リゾート
(Walt Disney World Resort)
アメリカ アメリカ

フロリダ州
オーランド


17,142,000 16,972,000 +1.0%


2


ディズニーランド
(Disneyland)
ディズニーランド・リゾート
(Disneyland Resort)
アメリカ アメリカ カリフォルニア州
アナハイム
16,140,000 15,980,000 +1.0%
3
東京ディズニーランド

日本国旗f 日本 東京 13,996,000 14,452,000 -3.2%
4
東京ディズニーシー

日本国旗f 日本 東京 11,930,000 12,663,000 -5.8%


5


ディズニーランド
(Disneyland Park)
ディズニーランド・リゾート・パリ
(Disneyland Resort Paris)
フランス フランス パリ 10,990,000 10,500,000 +4.7%
6 エプコット
(Epcotat)
ウォルト・ディズニー・
ワールド・リゾート
(Walt Disney World Resort)
アメリカ アメリカ

フロリダ州
オーランド


10,825,000 10,825,000 +0.0%
7 ディズニー・アニマル・キングダム
(Disney's Animal Kingdom)
ウォルト・ディズニー・
ワールド・リゾート
(Walt Disney World Resort)
アメリカ アメリカ

フロリダ州
オーランド


9,783,000 9,686,000 +1.0%
8 ディズニー・ハリウッド・スタジオ
(Disney's Hollywood Studios)
ウォルト・ディズニー・
ワールド・リゾート
(Walt Disney World Resort)
アメリカ アメリカ

フロリダ州
オーランド


9,699,000 9,603,000 +1.0%
9
ユニバーサル・スタジオ・ジャパン

日本国旗f 日本 大阪 8,500,000 8,160,000 +4.2%


10


アイランド・オブ・アドベンチャー
(Islands of Adventure)
ユニバーサル・オーランド・リゾート
(Universal Orlando Resort)
アメリカ アメリカ フロリダ州
オーランド
7,674,000 5,949,000 +29.0%
11
ロッテワールド

韓国 韓国 ソウル 7,580,000 5,551,000 +36.6%


12


香港海洋公園
オーシャンパーク 香港
(Ocean Park Hong Kong)
香港 香港 香港 6,955,000 5,404,000 +28.7%
13
エバーランド

韓国 韓国 京畿道 龍仁市 6,570,000 5,404,000 -4.6%
14 ディズニー・カリフォルニア・
アドベンチャー

(Disney California Adventure)
ディズニーランド・リゾート
(Disneyland Resort)
アメリカ アメリカ

カリフォルニア州
アナハイム


6,341,000 6,278,000 +1.0%
15 ユニバーサル・スタジオ・フロリダ
(Universal Studios Florida)
ユニバーサル・オーランド・リゾート
(Universal Orlando Resort)
アメリカ アメリカ

フロリダ州
オーランド


6,044,000 5,925,000 +2.0%
16
香港ディズニーランド
(Hong Kong Disneyland)
香港ディズニーランド・リゾート
(Hong Kong Disneyland Resort)

香港 香港 香港 5,900,000 5,200,000 +13.5%
17
ナガシマスパーランド

日本国旗f 日本 三重県 桑名市 5,820,000 4,465,000 +30.3%

18

シーワールド・オーランド
(SeaWorld Orlando)
アメリカ アメリカ フロリダ州
オーランド
5,202,000 5,100,000 +2.0%

19

ユニバーサル・スタジオ・ハリウッド
(Universal Studios Hollywood)
アメリカ アメリカ カリフォルニア州
ロサンゼルス
5,141,000 5,040,000 +2.0%



20



ウォルト・ディズニー・
スタジオ・パーク

(Walt Disney Studios Park)
ディズニーランド・リゾート・パリ
(Disneyland Resort Paris)
フランス フランス パリ 4,710,000 4,500,000 +4.7%


21


ヨーロッパ・パーク
(Europa-Park)
ドイツ ドイツ バーデン=
ヴュルテン
ベルク州
ルスト
4,500,000 4,250,000 +5.9%

22

シーワールド・サンディエゴ
(SeaWorld San Diego)
アメリカ アメリカ カリフォルニア州
サンディエゴ
4,294,000 3,800,000 +13.0%

23

ブッシュガーデン・タンパベイ
(Busch Gardens Tampa Bay)
アメリカ アメリカ フロリダ州
タンパ
4,284,000 4,200,000 +2.0%
24
エフテリング
(Efteling)

オランダ オランダ 北ブラバント州
カーツス
フーフェル
4,125,000 4,000,000 +3.1%

25

チボリ公園
(Tivoli Gardens)
デンマーク デンマーク  コペンハーゲン  3,963,000 3,696,000 +7.2%





 



【関連記事】

 世界のテーマパーク群 入場者数ランキング TOP5(2011年)【テーマパーク群別】

 世界のテーマパーク 入場者数ランキング TOP10(2011年)【テーマパーク運営企業別】

 アジアのテーマパーク 入場者数ランキング TOP20(2011年)【テーマパーク別】



【関連リンク】

 テーマエンターテインメント協会(TEA Themed Entertainment Association)

 「ナガシマスパーランドが世界第17位のテーマパークであることが判明」 2012年06月21日 サーチナ







世界ランキング統計局 TOPへ 世界ランキング統計情報の一覧へ


レジャーTB:0CM:0

1人当たりのアルコール消費量 国別ランキング(2011年)【世界保健機関 WHO】

2012/08/08(水) 07:46:52

アルコールimg_convert_20120807193814

  








 【データ入力日】2012年8月6日

 【カテゴリ】健康

 【出典】世界保健機関(WHO)










 世界保健機関WHO World Health Organization)が世界188の国と地域を対象に、成人(15歳以上)1人当たりの純アルコール換算消費量を調査し報告した「WHO Global Status Report on Alcohol and Health 2011(WHO アルコールと健康に関する世界の現状報告 2011年版)」をもとに作成。

 報告の結果によると、韓国の13位を除き、1位から26位までをヨーロッパ諸国で占められている。
 とりわけ1位のモルドバをはじめ、チェコ(2位)、ハンガリー(3位)、ロシア(4位)、ウクライナ(5位)、エストニア(6位)、ルーマニア(8位)、ベラルーシ(10位)、など、ロシア・旧ソ連諸国東ヨーロッパ諸国のアルコール消費量が突出して多いことが示されている。

 アジアは韓国の13位が最高で、特に韓国の蒸留酒の1人あたりの消費量は9.57リットルと世界最高となっている。これは近年、韓国国内でアルコール度数の高い焼酎やウィスキーの人気が高まってきていることが背景にあると指摘されている。

 しかし、他のアジア諸国の消費量は総じて少ない。その中において比較的多いのは、日本(70位)、フィリピン(89位)、中国(96位)である。
 日本の場合は、8.03リットルと、2005年の調査結果(7.40リットル)よりも若干増えている。

 世界で最も消費量が少ない国はイエメンアフガニスタン(0.02リットル)で、その他イスラム教の影響力が強いアジア・アフリカ地域ではアルコール摂取を禁止している国も少なくなく、その結果、消費量が限りなくゼロに近い国々も多い。

 ただ、同じアジアでも古くからロシアやヨーロッパ文化の影響が強い中央アジア地域は比較的多い結果となっている。

 北米地域は、カナダ(48位)、アメリカ(57位)共にヨーロッパ諸国ほど消費量は多くない。ベジタリアニズムのように健康志向や、全く飲酒をしないことを主義としている人も多いためとされている。


 以下は報告書にもとづく、1人当たりの純アルコール消費量 国別ランキング。
 (「合計」には記録されていない消費量も含まれているため、個別のアルコール種類の合計と一致するものではない)




成人(15歳以上)1人当たりの純アルコール消費量 国別ランキング(2011年)(単位:リットル)
         
 順位    地域    合計  ビール ワイン 蒸留酒 その他
1 モルドバ  欧州 18.22 4.57 4.67 4.42 0.00
2 チェコ  欧州 16.45 8.51 2.33 3.59 0.39
3 ハンガリー  欧州 16.27 4.42 4.94 3.02 0.14
4 ロシア 欧州 15.76 3.65 0.10 6.88 0.34
5 ウクライナ 欧州 15.60 2.69 0.58 5.21 0.02
6 エストニア 欧州 15.57 5.53 1.09 9.19 0.43
7 アンドラ 欧州 15.48 3.93 5.69 3.14 0.00
8 ルーマニア 欧州 15.30 4.07 2.33 4.14 0.00
9 スロベニア 欧州 15.19 4.10 5.10 1.33 0.00
10ベラルーシ 欧州 15.13 1.84 0.80 4.08 2.67
11 クロアチア 欧州 15.11 4.66 5.80 1.91 0.14
12 リトアニア 欧州 15.03 5.60 1.80 4.50 0.60
13 韓国 アジア 14.80 2.14 0.06 9.57 0.04
14 ポルトガル  欧州 14.55 3.75 6.65 1.27 0.51
15 アイルランド 欧州 14.41 7.04 2.75 2.51 1.09
16 フランス 欧州 13.66 2.31 8.14 2.62 0.17
18 イギリス 欧州 13.37 4.93 3.53 2.41 0.67
18 デンマーク 欧州 13.37 5.06 4.43 1.78 0.00
19 スロバキア 欧州 13.33 3.90 1.70 5.40 0.00
20 ポーランド 欧州 13.25 4.72 3.26 1.56 0.00
21 オーストリア 欧州 13.24 6.70 4.10 1.60 0.40
22 ルクセンブルク  欧州 13.01 1.59 8.16 2.00 0.00
23 ドイツ 欧州 12.81 6.22 3.15 2.30 0.00
24 フィンランド 欧州 12.52 4.59 2.24 2.82 0.31
25 ラトビア 欧州 12.50 3.61 1.10 6.24 0.10
26 ブルガリア  欧州 12.44 3.53 2.44 4.88 0.10
27 ナイジェリア  アフリカ 12.28 0.54 0.01 0.02 9.17
28 ウガンダ アフリカ 11.93 6.51 0.00 0.18 10.50
29 セントルシア  中南米 11.85 3.49 0.71 8.21 0.31
30 スペイン 欧州 11.62 4.52 3.59 1.31 0.61
31 アルメニア アジア 11.35 1.05 0.39 0.65 9.36
32 セルビア 欧州 11.09 4.40 2.21 3.42 0.04
33 スイス 欧州11.06 3.10 5.10 1.80 0.10
34 カザフスタン  アジア 10.96 1.69 0.30 4.19 0.01
35 ベルギー  欧州 10.77 5.49 3.55 0.62 0.03
36 ギリシャ  欧州 10.75 2.20 4.51 2.38 0.13
37 イタリア 欧州 10.68 1.73 6.38 0.42 0.00
38 アゼルバイジャン  アジア 10.60 7.00 0.03 0.97 0.00
39 セーシェル  アフリカ 10.59 7.15 3.15 1.59 0.00
40 グレナダ 中南米 10.35 3.16 0.42 7.15 0.04
41 スウェーデン 欧州 10.30 2.60 2.90 1.10 0.00
42 パラオ オセアニア 10.10 8.68 0.52 2.10 0.00
43 オランダ 欧州 10.05 4.72 3.26 1.56 0.00
44 オーストラリア オセアニア 10.02 4.56 3.12 1.16 1.02
45 アルゼンチン 中南米 10.00 2.49 4.62 0.52 0.20
46 ニウエ  オセアニア 9.85 4.63 0.11 2.95 0.00
47 ルワンダ  アフリカ 9.80 0.54 0.00 0.01 6.44
48 カナダ 北米 9.77 4.10 1.50 2.10 0.00
49 シエラレオネ アフリカ 9.72 0.46 0.01 0.02 6.06
50 ボスニア・ヘルツェゴビナ 欧州 9.63 2.22 0.34 7.08 0.00
51 ニュージーランド  オセアニア 9.62 4.09 3.04 1.37 0.81
52 ナミビア アフリカ 9.62 4.35 0.48 1.30 0.35
53 ガイアナ  中南米 9.50 1.14 0.31 5.70 0.01
54 ネパール  アジア 9.48 1.15 0.00 0.07 0.00
55 ブルンジ  アフリカ 9.47 1.16 0.01 0.00 5.07
56 南アフリカ アフリカ 9.46 3.93 1.17 1.15 0.75
57 アメリカ 北米 9.44 4.47 1.36 2.65 0.00
58 セントクリストファー
・ネイビス
中南米 9.43 3.98 0.18 6.00 0.10
59 エクアドル 中南米 9.38 2.30 0.07 1.69 0.00
60 ガボン アフリカ 9.32 5.38 0.80 1.69 0.00
61 キプロス 欧州 9.26 3.25 2.97 2.95 0.12
62 ブラジル 中南米 9.16 3.36 0.33 2.49 0.03
63 バハマ  中南米 8.76 3.99 1.55 5.27 0.23
64 サントメ・プリンシペ アフリカ 8.74 1.12 3.40 0.83 0.00
65チリ 中南米 8.55 2.03 2.59 2.16 0.04
66 マケドニア 欧州 8.51 2.11 1.62 2.08 0.00
67 メキシコ 中南米 8.42 3.96 0.02 1.09 0.03
68 ベネズエラ  中南米 8.23 5.19 0.07 1.65 0.00
69 ウルグアイ 中南米 8.14 1.33 3.95 1.21 0.06
70 日本 アジア 8.03 1.72 0.29 3.37 2.61
71 ボツワナ  アフリカ 7.96 2.56 0.04 0.00 1.88
72 パラグアイ 中南米 7.88 3.48 0.97 1.77 0.19
73 ドミニカ  中南米 7.84 0.50 0.80 6.69 0.07
74 ノルウェー  欧州 7.81 2.98 2.00 1.28 0.11
75 カメルーン  アフリカ 7.57 2.05 0.05 0.00 2.60
76 アンティグア・バーブーダ 中南米 7.22 2.67 1.70 5.04 0.09
77 タイ アジア 7.08 1.75 0.02 4.69 0.00
78 ブルキナファソ アフリカ 6.98 0.41 0.09 0.42 3.77
79 バルバドス 中南米 6.91 2.90 0.73 3.78 0.17
80 ペルー 中南米 6.90 2.16 0.32 0.61 0.00
81 パナマ 中南米 6.85 3.71 0.22 1.91 0.01
82 タンザニア アフリカ 6.75 0.57 0.02 0.15 4.51
83 ラオス アジア 6.73 1.42 0.03 4.35 0.00
84 アルバニア  欧州 6.68 1.61 0.94 2.30 0.02
85 ハイチ  中南米 6.61 0.01 0.01 5.20 0.00
86 コートジボワール アフリカ 6.48 0.61 0.33 0.05 3.55
87 ドミニカ  中南米 6.41 2.69 0.14 2.92 0.01
88 グルジア アジア 6.40 0.76 0.83 2.56 0.02
89 フィリピン アジア 6.38 1.29 0.02 2.91 0.00
90 アイスランド 欧州 6.31 3.67 1.95 1.33 0.10
91 トリニダード・トバゴ  中南米 6.28 3.10 0.11 2.78 0.04
92 コロンビア 中南米 6.17 2.71 0.08 1.44 0.02
93 スリナム  中南米 6.09 2.00 0.13 3.26 0.05
94 赤道ギニア  アフリカ 6.08 0.45 4.18 0.00 0.00
95 ベリーズ 中南米 6.07 3.89 0.13 1.78 0.01
96 中国 アジア 5.91 1.50 0.15 2.51 0.23
97 プエルトリコ 中南米 5.75 3.68 0.34 1.35 0.05
98 スワジランド  アフリカ 5.70 1.64 0.21 0.15 3.05
99 コスタリカ  中南米 5.55 2.29 0.18 1.71 0.02
100 レソト 中南米 5.55 1.24 0.00 0.01 0.69
101 キューバ 中南米 5.51 1.48 0.05 2.94 0.01
102 ミクロネシア オセアニア 5.50 1.43 1.31 0.60 0.00
103 セントビンセントおよび
グレナディーン諸島
中南米 5.44 2.55 0.12 3.16 0.05
104 アンゴラ  アフリカ 5.40 1.81 1.37 1.12 0.41
105 ニカラグア  中南米 5.37 1.13 0.03 2.55 0.00
106 ボリビア  中南米 5.12 2.17 0.06 0.61 0.00
107 キルギス アジア 5.09 0.45 0.10 2.26 0.01
108 ジンバブエ アフリカ 5.08 0.96 0.19 0.06 2.61
109 リベリア  アフリカ 5.06 0.30 0.01 3.16 0.01
110 ジャマイカ 中南米 5.00 1.49 0.11 1.80 0.10
111 カーボベルデ アフリカ 4.96 0.36 1.99 0.14 0.00
112 ナウル オセアニア 4.83 2.24 0.08 0.00 0.00
113 サモア オセアニア 4.80 3.31 0.08 0.24 0.00
114 カンボジア アジア 4.77 0.74 0.02 1.21 0.00
115 トルクメニスタン アジア 4.63 0.21 0.90 1.22 0.00
116 ホンジュラス 中南米 4.48 1.29 0.04 1.87 0.00
117 チャド アフリカ 4.38 0.23 0.01 0.02 0.15
118 マルタ  欧州 4.27 1.79 1.45 1.86 0.15
119 コンゴ(共和国) アフリカ 4.20 1.76 0.00 0.11 0.12
120 ケニア  アフリカ 4.14 0.84 0.02 0.51 0.55
121 グアテマラ  中南米 4.03 1.12 3.92 1.20 0.05
122 エチオピア  アフリカ 4.02 0.19 0.01 0.13 0.25
123 ザンビア アフリカ 3.85 0.42 0.01 0.27 1.62
124 トンガ オセアニア 3.78 0.89 2.29 0.64 0.18
125 ベトナム アジア 3.77 1.13 0.01 0.02 0.00
126 モーリシャス アフリカ 3.72 1.92 0.32 0.39 0.00
127 キリバス オセアニア 3.71 1.56 0.02 0.02 0.00
128 クック諸島  オセアニア 3.70 0.54 1.39 3.45 0.00
129 ギニアビサウ  アフリカ 3.68 0.24 0.66 0.53 1.75
130 バーレーン アジア 3.66 1.91 0.52 1.24 0.00
131 エルサルバドル 中南米 3.61 0.88 0.04 1.57 0.00
132 ウズベキスタン アジア 3.54 0.28 0.19 1.30 0.00
133 パプアニューギニア オセアニア3.49 0.57 0.02 0.90 0.00
135 ガンビア アフリカ 3.39 0.19 0.06 0.04 2.07
135 タジキスタン アジア 3.39 0.08 0.02 0.29 0.00
136 中央アフリカ アフリカ 3.35 0.21 0.02 0.03 1.37
137 コンゴ(民主共和国) アフリカ 3.30 0.32 0.01 0.02 1.67
138 マラウイ アフリカ 3.24 0.39 0.11 0.67 0.21
139 モンゴル  アジア 3.24 0.39 0.11 0.67 0.21
140 ガーナ   アフリカ 2.97 0.40 0.07 0.03 0.97
141 イスラエル  アジア 2.89 0.97 0.18 1.30 0.04
142 ジブチ  アフリカ 2.87 0.78 0.07 0.46 0.00
143 モザンビーク  アフリカ 2.56 0.00 0.00 0.27 1.08
144 ツバル  オセアニア 2.44 0.71 0.02 0.58 0.00
145 フィジー  オセアニア 2.43 1.46 0.02 0.58 0.00
146 イラク  アジア 2.41 0.07 0.00 0.13 0.00
147 スーダン アフリカ 2.38 0.52 0.09 0.79 0.05
148 レバノン アジア 2.23 0.36 0.56 0.78 0.01
149 ベナン アフリカ 2.15 0.49 0.14 0.15 0.30
150 ブルネイ アジア 2.01 1.67 0.02 0.05 0.00
151 トーゴ アフリカ 1.99 0.43 0.32 0.06 0.22
152 トルコ アジア 1.87 0.24 0.08 1.35 0.00
153 ソロモン諸島 オセアニア 1.66 0.66 0.03 0.40 0.00
154 シンガポール アジア 1.55 1.45 0.25 0.40 0.00
155 エリトリア アフリカ 1.54 0.56 0.00 0.25 0.00
156 モロッコ アフリカ 1.46 0.23 0.17 0.06 0.00
157 シリア  アジア 1.43 0.04 0.32 0.69 0.00
158 マダガスカル  アフリカ 1.33 0.34 0.11 0.32 0.00
159 チュニジア アフリカ 1.29 0.67 0.34 0.04 0.00
160 カタール  アジア 1.25 0.04 0.11 0.73 0.01
161 マリ アフリカ 1.04 0.07 0.00 0.01 0.46
162 イラン  アジア 1.02 0.02 0.00 0.00 0.00
163 アルジェリア アフリカ 0.96 0.09 0.07 0.00 0.50
164 オマーン アジア0.94 0.27 0.00 0.39 0.00
165 バヌアツ  オセアニア 0.93 0.46 0.19 0.19 0.00
166 東ティモール  アジア 0.86 0.30 0.01 0.00 0.00
167 マレーシア  アジア 0.82 0.38 0.02 0.08 0.00
168 スリランカ アジア 0.79 0.02 0.00 0.33 0.00
169 コモロ アフリカ 0.76 0.17 0.02 0.03 0.00
170 インド アジア 0.75 0.06 0.02 0.05 0.00
171 ヨルダン アジア 0.71 0.04 0.01 0.34 0.01
172 セネガル アフリカ 0.60 0.15 0.12 0.01 0.00
173 インドネシア  アジア 0.59 0.06 0.00 0.00 0.00
174 ミャンマー   アジア 0.57 0.10 0.00 0.01 0.01
175 ブータン  アジア 0.55 0.21 0.00 0.00 0.00
176 アラブ首長国連邦  アジア 0.54 0.30 0.01 0.00 0.02
177 エジプト  アフリカ 0.37 0.10 0.02 0.06 0.00
178 ギニア アフリカ 0.36 0.14 0.02 0.06 0.00
179 ニジェール アフリカ 0.34 0.05 0.01 0.03 0.00
180 サウジアラビア アジア 0.25 0.00 0.00 0.05 0.00
181 バングラデシュ アジア 0.20 0.00 0.00 0.00 0.00
182 クウェート アジア 0.17 0.00 0.00 0.00 0.00
184 リビア  アフリカ 0.11 0.00 0.00 0.00 0.00
184 モーリタニア  アフリカ 0.11 0.00 0.00 0.01 0.00
185 ソマリア  アフリカ 0.10 0.00 0.00 0.00 0.00
186 パキスタン アジア 0.06 0.00 0.00 0.00 0.01
188 アフガニスタン  アジア 0.02 0.00 0.00 0.01 0.00
188 イエメン  アジア  0.02   0.00   0.00   0.00   0.00 





 



【関連サイト】

 世界保健機関(WHO)

 「WHO Global Status Report on Alcohol and Health 2011」世界保健機関(WHO)2011年2月発表

 「1人当たりの高アルコール酒消費量 韓国が世界最多」2011年2月19日 中央日報(日本語版)








世界ランキング統計局 TOPへ 世界ランキング統計情報の一覧へ


健康TB:0CM:0

世界の自動車生産台数の推移(2000年 - 2011年)【国際自動車工業連合会】

2012/08/07(火) 15:01:35

bmw-img_convert_20120807112410.jpeg

  





 【データ入力日】2012年8月4日

 【カテゴリ】工業・産業

 【出典】国際自動車工業連合会(OICA)






 自動車製造業者による国際組織、国際自動車工業連合会OICA Organisation Internationale des Constructeurs d'Automobiles)が毎年発表する「生産統計(production Statistics)」の2001年版から2012年版をもとに作成。

 世界の自動車生産台数は2000年から2007年までおおむね上昇してきたが、2008年にリーマンショックに端を発した金融危機と、それに伴う世界各国での景気後退により、2009年までの2年間減少した。

 2010年はその反動もあり7762万台(前年比+25.8%増)と、過去最高の生産台数を記録したたが、2011年には欧州経済の先行き不安により、当初の予想よりも回復力が弱まる結果となった。

 2012年は、中国経済の成長鈍化欧州経済の不果実性など不安要因はあるものの、新興国向け、または現地での生産は依然好調なため、楽観的な見方が強い。


  (世界自動車生産台数 国別ランキング(2011年)はこちらへ




世界自動車生産台数の推移(2000年 - 2011年)(単位:台)
               
 合計生産台数  乗用車 商用車
(バス・トラックなど)
前年比
 (単位:%) 
 2000  58,374,162   41,215,653  17,158,509  +3.8
200156,304,925 39,825,888 16,479,037 -3.5
200258,994,318 41,358,394 17,635,924 +4.8
2003 60,663,225 41,968,666 18,694,559 +2.8
200464,496,220 44,554,268 19,941,952 +6.3
200566,482,439 46,862,978 19,619,461 +3,1
200669,222,975 49,918,578 19,304,397 +4,1
200773,266,061 53,201,346 20,064,715 +5.8
2008 70,520,493 52,726,117 17,794,376 -3.7
2009 61,791,868 47,772,598 14,019,270 -12.4
201077,629,127 58,264,852 19,364,275 +25.8
2011 80,092,840 59,929,016 20,163,824 +3.2





 



【関連記事】

 世界自動車生産台数 国別ランキング(2011年)【国際自動車工業連合会】

 世界自動車生産台数 メーカー別ランキング(2010年)【国際自動車工業連合会】



【関連サイト】

 国際自動車工業連合会(OICA Organisation Internationale des Constructeurs d'Automobiles)

 日本自動車工業会(JAMA)








世界ランキング統計局 TOPへ 世界ランキング統計情報の一覧へ


工業・産業TB:0CM:0

世界の自動車生産台数 国別ランキング(2011年)【国際自動車工業連合会】

2012/08/07(火) 10:48:30

BMWimg_convert_20120806225747.jpeg

  





 【データ入力日】2012年8月4日

 【カテゴリ】工業・産業

 【出典】国際自動車工業連合会(OICA)






 フランス・パリに本部を置く、世界40ヶ国の自動車製造業者による国際組織、国際自動車工業連合会OICA Organisation Internationale des Constructeurs d'Automobiles)が毎年発表する「生産統計(production Statistics)」の2012年版をもとに作成。
 
 2011年の世界各国の生産台数は2010年と比較して、軒並み増加している。特に、中国の生産台数は1841万台と、3年前の2008年の929万台と比較して約2倍となっている。

 日本は、東日本大震災とその影響や、タイで発生した洪水などにより前年より122万台減少しているが、今年(2012年)はそれらの影響から回復し、2010年並みの生産台数が見込まれている。


  (世界自動車生産台数の推移(2000年 - 2011年)はこちらへ




世界自動車生産台数ランキング 国別の推移 (単位:台)
                     
順位 2011年 2010年 2009年 2008年 2007年
- 世界  80,064,168  77,857,705  61,791,868  70,520,493  73,266,061
1 中国 18,418,876 18,264,667 13,790,994 9,299,180 8,882,456
2 アメリカ 8,653,5607,761,443 5,731,397 8,693,541 10,780,729
3 日本 8,398,6549,625,940 7,934,057 11,575,644 11,596,327
4 ドイツ 6,311,318 5,905,985 5,209,857 6,045,730 6,213,460
5 韓国 4,657,0944,271,941 3,512,926 3,826,682 4,086,308
6 インド 3,936,448 3,536,783 2,641,550 2,332,328 2,253,729
7 ブラジル 3,406,1503,648,358 3,182,923 3,215,976 2,977,150
8 メキシコ 2,680,0372,345,124 1,561,052 2,167,944 2,095,245
9 スペイン 2,353,682 2,387,900 2,170,078 2,541,644 2,889,703
10 フランス 2,294,889 2,227,742 2,047,693 2,568,978 3,015,854
11 カナダ 2,134,893 2,071,026 1,490,482 2,082,241 2,578,790
12 ロシア 1,988,0361,403,244 725,012 1,790,301 1,660,120
13 イラン 1,648,5051,599,454 1,394,075 1,051,430 997,240
14 タイ 1,478,460 1,644,513 999,378 1,393,742 1,287,346
15 イギリス 1,463,9991,393,463 1,090,139 1,649,515 1,750,253
16 チェコ 1,199,834 1,076,385 983,243 946,567 938,648
17 トルコ 1,189,131 1,094,557 869,605 1,147,110 1,099,413
18 インドネシア 837,948 702,508 464,816 600,628 411,638
19 ポーランド 837,132 869,376 878,998 945,959 792,703
20 アルゼンチン 828,771 716,540 512,924 597,086 544,647
21 イタリア 790,348838,400 843,239 1,023,774 1,284,312
22 スロバキア 639,763 556,941 461,340 575,776 571,071
23 ベルギー 562,386555,302 537,354 724,498 834,403
24 マレーシア 540,050 567,715 489,269 530,810 441,661
25 南アフリカ 532,545 472,049 373,923 562,965 534,490
26 台湾 343,296 303,456 226,356 182,974 283,039
27 ルーマニア 335,232 350,912 296,498 245,308 241,712
28 オーストラリア 224,193 243,495 227,283 329,556 334,617
29 ハンガリー 202,800211,461 214,543 346,055 292,027
30 スウェーデン 188,969 217,084 156,436 308,299 366,020





 



【関連記事】

 世界自動車生産台数の推移(2000年 - 2011年)

 世界自動車生産台数 メーカー別ランキング(2010年)【国際自動車工業連合会】



【関連サイト】

 国際自動車工業連合会(OICA Organisation Internationale des Constructeurs d'Automobiles)

 日本自動車工業会(JAMA)



【関連報道】

 「乗用車8社の11年世界生産は5.8%減、日産は2年連続過去最高」2012年1月27日 ロイター通信








世界ランキング統計局 TOPへ 世界ランキング統計情報の一覧へ


工業・産業TB:0CM:0

ビジネスのしやすい国ランキング「ビジネス環境の現状 2012」【世界銀行】

2012/08/06(月) 17:46:50

DoingBusinessWorld2012img.png

  







 【データ入力日】2012年8月4日

 【カテゴリ】国家指標(経済)

 【出典】世界銀行(World Bank)







 世界銀行(World Bank)が、世界183の国と地域のビジネス環境を多角的に分析し報告する「ビジネス環境の現状(Doing business)」の2012年版をもとに作成。

 調査は以下の10の分野から行なわれ、それらの分析を数値化したものが「ビジネスのしやすさインデックス(Ease of doing business index)」である。

 以下はその10の分野と、日本の順位。

  ・新規事業の開始(Starting a business)..................................................107位
  ・建設許可の取得(Dealing with construction permits)......................63位
  ・電力受給(Getting electricity)..................................................................26位
  ・不動産登記(Registering property)........................................................58位
  ・信用力(Getting credit)..............................................................................24位
  ・投資家の保護(Protecting investors).....................................................17位
  ・徴税(Paying taxes)....................................................................................120位
  ・対外貿易(Trading across borders)......................................................16位
  ・契約の強制力(Enforcing contracts)......................................................34位
  ・破産処理(Resolving insolvency).............................................................1位


 「ビジネス環境の現状 2012年版(Doing Business 2012)」によると、日本の順位は20位で、近年順位が下がる傾向にある。
 個別の分野の順位をみていくと、「破産処理」が1位、「対外貿易」16位、「投資家の保護」17位と、比較的高評価であったのに比べ、「徴税」が120位、「新規事業の開始」107位と、弱点も浮き彫りになった。
 報告書の中では日本の法人税の高さや、税処理手続きの複雑さ、新規に事業を立ち上げる際の規制や複雑さが指摘されている。

 他国の状況を見ると、シンガポール香港ニュージーランドが昨年と変わらず1位から3位にランクインしている。
 また近年、韓国、サウジアラビア、タイ、マレーシアなどアジアの新興国家が順位を上げており、これらの国々は日本よりもランクが高くなっている。

 今後、日本のビジネス環境を改善するためには、法人税率の見直しを含めた税制改革、海外企業を誘致するための経済特区、いっそうの規制緩和などが求められる。




ビジネスのしやすさインデックス(Ease of doing business index)ランキング
「ビジネス環境の現状 2012年版(Doing Business 2012)」報告書

   
国・地域  2012年   2011年   2010年   2009年   2008年 
シンガポール 1 1 1 1 1
香港(中国) 2 2 2 2 4
 ニュージーランド  3 3 3 3 2
アメリカ 4 5 4 4 3
デンマーク 5 6 6 5 5
ノルウェー 6 8 10 10 11
イギリス 7 4 5 6 6
韓国 8 16 19 23 30
アイスランド 9 15 14 11 10
アイルランド 10 9 7 7 8
フィンランド 11 13 16 14 13
サウジアラビア 12 11 13 15 23
カナダ 13 7 8 7 7
スウェーデン 14 14 18 17 14
オーストラリア 15 10 9 9 9
グルジア 16 12 13 16 18
タイ 17 19 12 12 15
マレーシア 18 21 23 21 24
ドイツ 19 22 25 27 20
日本  20  18 15 13 12
ラトビア 21 24 27 29 22
マケドニア 22 38 32 69 75
モーリシャス23 20 17 24 27
エストニア 24 17 24 22 17
台湾 25 33 46 61 50
スイス 26 27 21 19 16
リトアニア27 23 26 25 26
ベルギー 28 25 22 20 19
フランス 29 26 31 31 31
ポルトガル 30 31 48 48 37

30位から183位までの情報は世界銀行(World Bank)ホームページ





 



【関連記事】

 国際競争力ランキング「国際競争力報告 2011年版」【世界経済フォーラム】

 「経済自由度指数」 国別ランキング(2012年)【ヘリテージ財団】



【関連リンク】

 世界銀行(World Bank)








世界ランキング統計局 TOPへ 世界ランキング統計情報の一覧へ


経済(国家指標)TB:0CM:0

国際競争力ランキング「国際競争力報告 2011年版」【世界経済フォーラム】

2012/08/05(日) 18:58:37

国際競争力img

  







 【データ入力日】2012年6月4日

 【カテゴリ】国家指標(経済)

 【出典】世界経済フォーラム(WEF World Economic Forum)







 スイスのジュネーブに拠点を置く国際的非営利財団「世界経済フォーラム(WEF World Economic Forum)」が、年に一度、世界各国の国際競争力を分析し評価・格付けする「国際競争力報告(グローバル・コンペティティブネス・レポート / Global Competitiveness Report)」をもとに作成。

 2011年版である「Global Competitiveness Report 2011-2012」では、世界142の国と地域が分析対象となっており、計110以上の変数(variable)から各国の国際競争力が評価され、それを数値化したものが「国際競争力指数(Global Competitiveness Index)」である。

 以下は評価の基準となる3つの主要カテゴリと、12の項目(柱:Pillar)、そしてそれぞれの日本の順位を記したもの。

 「基本事項(Basic requirements)」........................................................................28位
   ・制度・ 法令(Institutions)................................................................................24位
   ・社会基盤(Infrastructure)...............................................................................15位
   ・マクロ経済の環境(Macroeconomic environment)................................113位
   ・健康と初等教育 (Health and primary education)..................................9位

 「効率性促進要因(Efficiency enhancers)」..........................................................11位
   ・高等教育と訓練(Higher education and training)....................................19位
   ・財市場の効率性(Goods market efficiency)..............................................18位
   ・労働市場の効率性(Labor market efficiency)...........................................12位
   ・金融市場の発展度(Financial market development)...............................32位
   ・科学技術の対応力(Technological readiness)............................................25位
   ・市場規模(Market size).....................................................................................4位

 「革新性と洗練性要因(Innovation and sophistication factors)」..................3位
   ・ビジネスの洗練性(Business sophistication)..............................................1位
   ・イノベーション(Innovation).............................................................................4位


 2011年版では、日本の順位は142ヶ国中9位で、前年6位から順位を下げた。

 個別に項目と見ると、「健康と初等教育」9位、「ビジネスの洗練性」1位、「イノベーション(革新性)」4位など高評価を受けているものの、「マクロ経済の環境」では世界113位と、かなり低い評価となっている。

   「マクロ経済の環境」のさらに詳しい評価は、以下の通り。

   ・政府の収支均衡予算(Government budget balance)............135位
   ・国民総貯蓄(Gross national savings)........................................49位
   ・インフレーション(Inflation).........................................................74位
   ・金利幅(Interest rate spread).....................................................3位
   ・政府債務(General government debt)......................................142位
   ・国家の信用格付け(Country credit rating)...............................18位


 この結果を見ると、政府債務が142位で世界最下位となるなど、財政赤字の深刻さや政府の借金の多さが、日本の競争力低下の大きな要因となっていることがわかる。

 今回の2011年版報告では、東日本大震災とその影響は考慮されておらず、2012年秋に発表が予定されている2012年版報告でそれらが反映されるものとみられている。




国際競争力指数(Global Competitiveness Index)ランキング 
「国際競争力報告 2011年版(Global Competitiveness Report 2011-2012)」

       
順位 国・地域 総合スコア 基礎的要件
Basic requirements
効率性促進要因
Efficiency enhancers
革新性と洗練性要因
Innovation and
sophistication factors
順位 スコア 順位 スコア 順位 スコア
1 スイス 5.74 3 6.18 2 5.53 1 5.79
2 シンガポール 5.63 1 6.33 1 5.58 11 5.23
3 スウェーデン 5.61 4 6.06 7 5.33 2 5.79
4 フィンランド 5.47 5 6.02 10 5.19 4 5.56
5 アメリカ 5.43 36 5.21 3 5.49 6 5.46
6 ドイツ 5.41 11 5.83 13 5.18 5 5.53
7 オランダ 5.41 7 5.88 8 5.29 9 5.30
8 デンマーク 5.40 8 5.86 9 5.27 8 5.31
9日本 5.40 28 5.40 11 5.19 3 5.75
10 イギリス 5.39 21 5.60 5 5.43 12 5.17
11 香港 5.36 2 6.21 4 5.48 25 4.58
12 カナダ 5.33 13 5.77 6 5.36 15 4.99
13 台湾 5.26 15 5.69 16 5.10 10 5.25
14 カタール 5.24 12 5.81 27 4.68 14 5.06
15 ベルギー 5.20 22 5.58 15 5.13 14 5.06
16 ノルウェー 5.18 9 5.85 14 5.15 19 4.78
17 サウジアラビア 5.17 16 5.66 24 4.82 24 4.64
18 フランス 5.14 23 5.57 17 5.09 17 4.93
19 オーストリア5.14 18 5.65 19 4.94 13 5.12
20 オーストラリア 5.11 14 5.74 12 5.18 26 4.57
21 マレーシア 5.08 25 5.45 20 4.88 22 4.65
22 イスラエル 5.07 35 5.23 21 4.86 7 5.32
23 ルクセンブルク 5.03 6 5.90 23 4.86 20 4.75
24 韓国 5.02 19 5.65 22 4.86 18 4.87
25 ニュージーランド  4.93 17 5.66 18 4.99 28 4.34
26 中国 4.90 30 5.33 26 4.70 31 4.15
27 アラブ首長国連邦 4.89 10 5.84 25 4.78 27 4.43
28 ブルネイ 4.78 24 5.48 71 4.03 73 3.45
29 アイルランド 4.77 37 5.20 28 4.67 23 4.65
30 アイスランド 4.75 31 5.31 33 4.57 21 4.67
31 チリ 4.70 29 5.37 34 4.54 42 3.88
32 オマーン 4.64 20 5.62 45 4.33 44 3.87
33エストニア 4.62 27 5.41 36 4.52 37 3.98
34 クウェート 4.62 34 5.25 67 4.05 66 3.51
35 プエルトリコ 4.58 41 5.09 35 4.53 29 4.32
36 スペイン 4.54 38 5.18 32 4.58 33 4.03
37 バーレーン 4.54 26 5.42 31 4.59 46 3.86
38 チェコ 4.52 45 4.90 29 4.63 32 4.09
39 タイ 4.52 46 4.88 43 4.38 51 3.75
40 チュニジア 4.47 42 5.08 58 4.11 43 3.87
41 ポーランド 4.46 56 4.70 30 4.61 57 3.64
42 バルバドス 4.44 33 5.25 49 4.28 47 3.86
43 イタリア 4.43 47 4.84 40 4.41 30 4.18
44 リトアニア 4.41 49 4.82 48 4.31 50 3.78
45 ポルトガル 4.40 44 5.00 39 4.42 38 3.98
46 インドネシア 4.38 53 4.74 51 4.18 41 3.90
47 キプロス 4.36 32 5.26 46 4.32 48 3.83
48 ハンガリー 4.36 55 4.72 42 4.39 52 3.75
49 パナマ 4.35 50 4.81 57 4.13 54 3.68
50 南アフリカ 4.34 85 4.32 38 4.44 39 3.93

50位から142位までの情報は、世界経済フォーラム(WEF World Economic Forum)ホームページ





 



【関連記事】

 男女平等度ランキング「男女格差報告 2011年版」【世界経済フォーラム】



【関連リンク】

 世界経済フォーラム(WEF World Economic Forum)



【関連報道】

 「国際競争力、日本は9位 米国は5位、中国26位」2011年9月7日 朝日新聞

 「日本の国際競争力、9位に後退 11年版報告、米は5位」2011年9月8日 47NEWS








世界ランキング統計局 TOPへ 世界ランキング統計情報の一覧へ


経済(国家指標)TB:0CM:0

女性国会議員が多い国ランキング(2011年)【世界銀行】

2012/08/05(日) 16:13:08

連邦評議会(スイス)img_convert_20120804175833

スイス連邦参事会(日本の内閣に相当)のメンバー。  
左から4人目の女性がスイス連邦大統領 エフェリーネ・ヴィドマー=シュルンプフ氏  
(画像 : スイス連邦参事会 / Schweizerischer Bundesrat 公式ホームページ)  





【データ入力日】2012年8月3日

【カテゴリ】国家指標(ジェンダー)

【出典】列国議会同盟(IPU)
    世界銀行(World Bank)







 世界各国の議会が参加する国際組織、列国議会同盟(IPU Inter-Parliamentary Union)が、世界の国会議員に占める女性の割合・比率を調査し発表したランキングをもとに作成。
 世界銀行(World Bank)のホームページにも掲載されている。

 2011年の調査によると、1位はアフリカのルワンダ(56%)、2位はヨーロッパの小国アンドラ(54%)であり、両国とも国会議員の半数以上が女性で構成されている。

 あらかじめ、選挙時などに女性に議席枠を配分する「クォータ制(Quota System)」を導入している国が多いヨーロッパ諸国は、軒並み高い比率となっている。
 また、イスラム教の影響が強いアジア・アフリカ諸国では比率が低くなる傾向にあるが、それらの国々でも近年、女性の参政権被選挙権が認められる事例も増えてきており、比率が上昇している国もある。


 日本の場合は、11%と先進国で最低レベルとなっている。(衆議院 11.3% 参議院 18.2%)

 同様のことは「世界経済フォーラム」が世界各国の男女格差を数値化し発表する「男女格差指数 / Global Gender Gap Index」の中で、日本は主要先進国で最低であったことからも裏付けられている。

 近年ではこの女性国会議員の少なさが問題視され、日本でもクォータ制を導入しようとする動きもあるが、実現には至っていない。




国会議員に占める女性の割合 / 比率ランキング(2011年)(単位:%)
     
順位 地域 2011年 2010年 2009年 2008年 2007年
1 ルワンダ アフリカ 56 56 56 56 49
2 アンドラ 欧州 54 36 36 25 29
3 スウェーデン 欧州 45 45 47 47 47
4 南アフリカ アフリカ 45 45 45 33 33
5 キューバ中南米 43 43 43 43 36
6 アイスランド 欧州 43 43 43 33 32
7 フィンランド 欧州 43 40 42 42 42
8 ノルウェー 欧州 40 40 40 36 38
9 オランダ 欧州 39 41 41 39 37
10 ベルギー 欧州 39 39 35 35 35
11 モザンビーク アフリカ 39 39 35 35 35
12 アンゴラ アフリカ 39 39 37 37 15
13 コスタリカ 中南米 39 39 37 37 39
14 アルゼンチン中南米 39 39 42 40 -
15 デンマーク 欧州 38 38 38 38 37
16 スペイン 欧州 37 37 36 36 36
17 タンザニア アフリカ 36 31 30 30 30
18 ウガンダ アフリカ 35 32 31 31 30
19 ニュージーランド オセアニア 34 34 34 33 32
20 ネパール アジア 33 33 33 33 17
21 ドイツ 欧州 33 33 33 32 32
22 エクアドル 中南米 32 32 32 25 25
23 ブルンジ アフリカ 32 32 31 31 31
24 ベラルーシ欧州 32 35 35 32 29
25 マケドニア 欧州 31 33 28 32 28
26 ガイアナ 中南米 30 30 30 29 29
27 東ティモール アジア 29 29 29 29 28
28 トリニダード・トバゴ 中南米 29 29 27 27 19
29 オーストリア 欧州 28 28 28 - 32
30 エチオピア アフリカ 28 28 22 22 22
31 アフガニスタン アジア 28 28 28 28 27
32 ポルトガル 欧州 27 27 - 28 21
33 メキシコ 中南米 26 26 28 23 23
34 モナコ 欧州 26 26 25 25 21
35 スーダン アフリカ 26 26 18 18 18
36 ボリビア 中南米 25 25 17 17 17
37 イラク アジア 25 25 26 26 26
38 ラオス アジア 25 25 25 25 25
39 オーストラリア オセアニア 25 25 27 27 25
40 カナダ 北米 25 22 22 21 21
41 ベトナム アジア 24 26 26 26 26
42 ナミビア アフリカ 24 24 27 27 27
43 レソト 中南米 24 24 25 25 24
44 リヒテンシュタイン 欧州 24 24 24 24 24
45 クロアチア 欧州 24 24 21 22 19
46 セーシェル アフリカ 24 24 24 24 24
47 キルギス アジア 23 26 26 26 -
48 セネガル アフリカ 23 23 22 22 22
49 アラブ首長国連邦 アジア 23 23 23 23 23
50 パキスタン アジア 22 22 23 23 21
51 シンガポール アジア 22 22 25 25 25
52 フィリピン アジア 22 21 21 21 22
53 モーリタニア アフリカ 22 22 22 22 18
54 チェコ 欧州 22 22 16 16 16
55 エリトリア アフリカ 22 22 22 22 22
56 イギリス 欧州 22 22 20 20 20
57 ウズベキスタン アジア 22 22 18 18 18
58 セルビア 欧州 22 22 22 22 20
59 ペルー 中南米 22 28 28 29 29
60 イタリア 欧州 21 21 21 21 17
61 中国 アジア 21 21 21 21 20
62 カンボジア アジア 21 21 16 16 10
63 カーボベルデ アフリカ 21 18 18 18 15
64 マラウイ アフリカ 21 21 21 13 14
65 ドミニカ 中南米 21 21 20 20 20
66 ブルガリア 欧州 21 21 20 20 20
67 ニカラグア 中南米 21 21 19 19 19
68 ラトビア 欧州 20 22 20 20 19
69 ポーランド 欧州 20 20 20 20 20
70 ルクセンブルク 欧州 20 20 20 23 23
71 エストニア 欧州 20 23 21 21 22
72 イスラエル アジア 19 19 18 14 14
73 リトアニア 欧州 19 19 18 23 25
74 エルサルバドル 中南米 19 19 19 17 17
75 タジキスタン アジア 19 19 18 18 18
76 フランス 欧州 19 19 18 18 19
77 モーリシャス アフリカ 19 19 17 17 17
78 モルドバ 欧州 19 24 26 22 22
79 バングラデシュ アジア 19 19 19 - 15
80 サントメ・プリンシペ アフリカ 18 18 7 2 2
81 インドネシア アジア 18 18 18 12 11
82 ホンジュラス 中南米 18 18 23 23 23
83 カザフスタン アジア 18 18 - 16 16
84 セントビンセントおよび
グレナディーン諸島
中南米 17 22 18 18 18
85 ギリシャ 欧州 17 17 15 15 16
86 ベネズエラ 中南米 17 - 19 19 19
87 トルクメニスタン アジア 17 17 17 16 16
88 ボスニア・ヘルツェゴビナ 欧州 17 19 12 12 14
89 アメリカ 北米 17 17 17 17 16
90 サンマリノ 欧州 17 17 15 12 12
91 アルバニア 欧州 16 16 16 17 17
92 アゼルバイジャン アジア 16 11 11 11 11
93 スロバキア アフリカ 16 15 19 19 19
94 韓国 アジア 16 15 14 14 13
95 ブルキナファソ アフリカ 15 15 15 15 15
96 ウルグアイ 中南米 15 15 12 12 11
97 ジンバブエ アフリカ 15 15 15 15 17
98 北朝鮮 アジア 15 16 16 20 20
99 ガボン アフリカ 15 15 17 17 13
100 アイルランド 欧州 15 14 13 13 13
101 スロベニア 欧州 14 14 13 13 12
102 チリ 中南米 14 14 15 15 15
103 トルコ アジア 14 9 9 9 9
104 ロシア 欧州 14 14 14 14 10
105 ザンビア アフリカ 14 14 15 15 15
106 カメルーン アフリカ 14 14 14 14 14
107 ジブチ アフリカ 14 14 14 14 11
108 スワジランド アフリカ 14 14 14 - 11
109 ジャマイカ 中南米 13 13 13 13 13
110 タイ アジア 13 13 12 12 9
111 グレナダ 中南米 13 13 13 13 27
112 シエラレオネ アフリカ 13 13 13 13 13
113 ニジェール アフリカ 13 - 12 12 12
114 中央アフリカ アフリカ 13 10 11 11 11
115 チャド アフリカ 13 5 5 5 7
116 コロンビア 中南米 13 - 8 8 8
117 リベリア アフリカ 13 13 13 13 13
118 マダガスカル アフリカ 13 - - 8 8
119 パラグアイ 中南米 13 13 13 13 10
120 ドミニカ 中南米 13 19 19 19 13
121 シリア アジア 12 12 12 12 12
122 バハマ 中南米 12 12 12 12 12
123 グアテマラ 中南米 12 12 12 12 12
124 ルーマニア 欧州 11 11 11 9 11
125 日本 アジア 11 11 11 9 9
126 モンテネグロ 欧州 11 11 6 11 9
127 セントルシア 中南米 11 11 11 11 6
128 トーゴ アフリカ 11 11 11 11 7
129 ハイチ 中南米 11 4 4 4 4
130 インド アジア 11 11 11 9 8
131 ヨルダン アジア 11 6 6 6 6
132 キプロス 欧州 11 13 14 14 14
133 モロッコ アフリカ 11 11 11 11 11
134 アンティグア・バーブーダ 中南米 11 11 11 11 11
135 コンゴ(民主共和国) アフリカ 10 8 8 8 8
136 マリ アフリカ 10 10 10 10 10
137 ギニアビサウ アフリカ 10 10 10 14 14
138 赤道ギニア アフリカ 10 10 10 6 18
139 バルバドス 中南米 10 10 10 10 13
140 マレーシア アジア 10 10 11 11 9
141 スリナム 中南米 10 10 26 26 26
142 ケニア アフリカ 10 10 10 9 7
143 アルメニア 欧州 9 9 8 8 9
144 ハンガリー 欧州 9 9 11 11 10
145 コー​​トジボワール アフリカ 9 9 9 9 9
146 マルタ 欧州 9 9 9 9 9
147 ブラジル 中南米 9 9 9 9 9
148 パナマ 中南米 9 9 9 17 17
149 ブータン アジア 9 9 9 9 3
150 ベナン アフリカ 8 11 11 11 8
151 ガーナ アフリカ 8 8 8 11 11
152 ウクライナ 欧州 8 8 8 8 -
153 ボツワナ アフリカ 8 8 11 11 11
154 アルジェリア アフリカ 8 8 8 8 8
155 クウェート アジア 8 8 8 3 2
156 リビア アフリカ 8 8 8 8 8
157 ガンビア アフリカ 8 8 9 9 9
158 コンゴ(共和国) アフリカ 7 7 7 7 7
159 ソマリア アフリカ 7 7 6 8 8
160 セントクリストファー・ネイビス 中南米 7 7 7 7 7
161 グルジア 欧州 7 7 5 6 9
162 モルディブ アジア 7 7 7 12 12
163 スリランカ アジア 6 5 6 6 5
164 ミャンマー アジア 4 - - - -
165 キリバス オセアニア 4 4 4 4 4
166 サモア オセアニア 4 8 8 8 6
167 モンゴル アジア 4 4 4 4 3
168 バヌアツ オセアニア 4 4 4 4 4
169 ナイジェリア アフリカ 4 7 7 7 7
170 トンガ オセアニア 4 3 3 3 3
171 レバノン アジア 3 3 3 5 5
172 コモロ アフリカ 3 3 3 3 3
173 マーシャル諸島 オセアニア 3 3 3 3 3
174 イラン アジア 3 3 3 3 4
 175  バーレーン アジア 3 3 3 3 3
 176  パプアニューギニア  オセアニア  1 1 1 1 1

 ※「 - 」はデータ無し





 



【関連記事】

 男女平等度ランキング「男女格差報告 2011年版」【世界経済フォーラム】



【外部リンク】

 列国議会同盟(IPU)

 世界銀行(World Bank)

 全国フェミニスト議員連盟





【イメージ】


Regeringen_Reinfeldt_スウェーデンimg_convert_20120804225255
(画像:スウェーデン政府官房 / Statsrådsberedningen 公式ホームページ)

女性国会議員が多い国ランキング 世界3位スウェーデン政治家たち。(2010年撮影)
スウェーデン王国首相フレドリック・ラインフェルト(John Fredrik Reinfeldt)が組閣した内閣の構成メンバーの写真。写真中央の青いネクタイをした男性がフレドリック・ラインフェルト首相。
閣僚のほぼ半数が女性。





デンマークimg_convert_20120805002736
(画像:Wikipedia / Cabinet of Helle Thorning-Schmidt)

女性国会議員が多い国ランキング 世界15位デンマーク政治家たち。(2011年撮影)
デンマーク王国首相 ヘレ・トーニング=シュミット(Helle Thorning-Schmidt)が、2011年10月に組閣した内閣のメンバーを撮影した写真。
中央右の水色の服を着た女性がシュミット首相。
撮影場所はコペンハーゲンの王宮前。








世界ランキング統計局 TOPへ 世界ランキング統計情報の一覧へ


ジェンダーTB:0CM:0

男女平等度ランキング「男女格差報告 2011年版」【世界経済フォーラム】

2012/08/03(金) 22:37:29

男女img

  









【データ入力日】2012年8月2日

【カテゴリ】国家指標(ジェンダー)

【出典】世界経済フォーラム(WEF World Economic Forum)








 スイスのジュネーブに本部を置く非営利財団「世界経済フォーラム(WEF World Economic Forum)」が、世界各国の男女間の不平等の状況を調査し、数値化した報告書「男女格差報告(グローバル・ジェンダー・ギャップ・レポート / Global Gender Gap Report)」の最新版である2011年版をもとに作成。

 その数値が「男女格差指数(グローバル・ジェンダー・ギャップ・インデックス / Global Gender Gap Index)」である。

 調査対象国は、世界135の国と地域であり、年に一度「男女格差報告」が世界経済フォーラムの総会で報告される。

 男女格差指数は、「経済」「教育」「政治」「健康」の4つの領域と、さらに以下の14の項目から男女間の格差が評価され、数値化される。

 「経済活動への参加と機会(Economic Participation and Opportunity)」
  ・労働への参加(Labour force participation)
  ・賃金の平等(Wage equality for similar work)
  ・勤労所得(Estimated earned income)
  ・幹部や管理職(Legislators, senior officials, and managers)
  ・専門職と技術職(Professional and technical workers)

 「教育達成(Educational Attainment)」
  ・識字率(Literacy rate)
  ・初等教育への就学(Enrolment in primary education)
  ・中等教育への就学(Enrolment in secondary education)
  ・大学および職業専門教育への就学(Enrolment in tertiary education)

 「政治への関与(Political Empowerment)」
  ・国会への女性の進出(Women in parliament)
  ・大臣への女性の起用(Women in ministerial positions)
  ・女性国家元首の在位年数(Years with female head of state)

 「健康と生存(Health and Survival)」
  ・出生時の男女比(Sex ratio at birth)
  ・健康寿命(Healthy life expectancy)


 「男女格差報告 2011」によると、日本の順位は98位で、先進国の中で最低水準となっている。  個別領域で見ると、「健康と生存」では世界1位と高評価を受けているものの、「教育達成」は80位、「経済活動への参加と機会」100位、「政治への関与」101位と、低評価にとなっている。

 また、近年でも、2006年に総合80位、2007年に91位、2008年に98位、2009年に101位、2010年に94位と低水準に甘んじているのが現状である。


 他国のを見ると、北欧諸国が上位を占め、中欧・西欧諸国も相対的に高い順位となっているが、東欧諸国となると順位が落ちる傾向にある。
 また、イスラム教の影響が少ないアフリカ諸国に限っては比較的高い順位の国もある。

 それと比較し、アジア諸国は順位が低い傾向にある。特に女性の社会進出に対して保守的な思想をもつイスラム教の影響が強い国々は相対的に低く、アフリカ諸国に関しても同じことが言える。


 以下の表は、2007年から2011年までの「男女格差指数」を示した表である。数値が高いほど男女格差が少ないことを表している。




男女格差指数 / Global Gender Gap Index (2011年)
                                                                 
順位 地域 2011年 2010年 2009年 2008年 2007年
1 アイスランド 欧州  0.8530   0.8496   0.8276   0.7999   0.7836 
2 ノルウェー 欧州 0.8404 0.8404 0.8227 0.8239 0.8059
3 フィンランド 欧州 0.8383 0.8260 0.8252 0.8195 0.8044
4 スウェーデン 欧州 0.8044 0.8024 0.8139 0.8139 0.8146
5 アイルランド 欧州 0.7830 0.7773 0.7597 0.7518 0.7457
6 ニュージーランド オセアニア 0.7810 0.7808 0.7880 0.7859 0.7649
7 デンマーク 欧州 0.7778 0.7719 0.7628 0.7538 0.7519
8 フィリピン アジア 0.7685 0.7654 0.7579 0.7568 0.7629
9 レソト 中南米 0.7666 0.7678 0.7495 0.7320 0.7078
10 スイス欧州 0.7627 0.7562 0.7426 0.7360 0.6924
11 ドイツ 欧州 0.7590 0.7530 0.7449 0.7394 0.7618
12 スペイン 欧州 0.7580 0.7554 0.7345 0.7281 0.7444
13 ベルギー 欧州 0.7531 0.7509 0.7165 0.7163 0.7198
14 南アフリカ アフリカ 0.7478 0.7535 0.7709 0.7232 0.7194
15 オランダ 欧州 0.7470 0.7444 0.7490 0.7399 0.7383
16 イギリス 欧州 0.7462 0.7460 0.7402 0.7366 0.7441
17 アメリカ北米 0.7412 0.7411 0.7173 0.7179 0.7002
18 カナダ 北米 0.7407 0.7372 0.7196 0.7136 0.7198
19 ラトビア 欧州 0.7399 0.7429 0.7416 0.7397 0.7333
20 キューバ中南米 0.7394 0.7253 0.7176 0.7195 0.7169
21 トリニダード・トバゴ 中南米 0.7372 0.7353 0.7298 0.7245 0.6859
22 バハマ 中南米 0.7340 0.7128 0.7179 - -
23 オーストラリア オセアニア 0.7291 0.7271 0.7282 0.7241 0.7204
24 ブルンジ アフリカ 0.7270 - - - -
25 コスタリカ中南米 0.7266 0.7194 0.7180 0.7111 0.7014
26 モザンビークアフリカ 0.7251 0.7329 0.7195 0.7266 0.6883
27 ニカラグア 中南米 0.7245 0.7176 0.7002 0.6747 0.6458
28 アルゼンチン 中南米 0.7236 0.7187 0.7211 0.7209 0.6982
29 ウガンダ アフリカ 0.7220 0.7169 0.7067 0.6981 0.6833
30 ルクセンブルク 欧州 0.7216 0.7231 0.6889 0.6802 0.6786
31 スリランカ アジア 0.7212 0.7458 0.7402 0.7371 0.7230
32 ナミビア アフリカ 0.7177 0.7238 0.7167 0.7141 0.7012
33 バルバドス中南米 0.7170 0.7176 0.7236 0.7188 -
34 オーストリア 欧州 0.7165 0.7091 0.7031 0.7153 0.7060
35 ポルトガル欧州 0.7144 0.7171 0.7013 0.7051 0.6959
36 モンゴル アジア 0.7140 0.7194 0.7221 0.7049 0.6731
37 リトアニア 欧州 0.7131 0.7132 0.7175 0.7222 0.7234
38 ガイアナ中南米 0.7084 0.7090 0.7108 - -
39 モルドバ欧州 0.7083 0.7160 0.7104 0.7244 0.7172
40 パナマ 中南米 0.7042 0.7072 0.7024 0.7095 0.6954
41 スロベニア 欧州 0.7041 0.7047 0.6982 0.6937 0.6842
42 ポーランド 欧州 0.7038 0.7037 0.6998 0.6951 0.6756
43 ロシア 欧州0.7037 0.7036 0.6987 0.6994 0.6866
44 キルギスタン アジア 0.7036 0.6973 0.7058 0.7045 0.6653
45 エクアドル 中南米 0.7035 0.7072 0.7220 0.7091 0.6881
46 チリ 中南米 0.7030 0.7013 0.6884 0.6818 0.6482
47 ジャマイカ 中南米 0.7028 0.7037 0.7013 0.6980 0.6925
48 フランス 欧州 0.7018 0.7025 0.7331 0.7341 0.6824
49 カザフスタン アジア 0.7010 0.7055 0.7013 0.6976 0.6983
50 クロアチア欧州 0.7006 0.6939 0.6944 0.6967 0.7210
51 ブルガリア 欧州 0.6987 0.6983 0.7072 0.7077 0.7085
52 エストニア欧州 0.6983 0.7018 0.7094 0.7076 0.7008
53 マケドニア 欧州 0.6966 0.6996 0.6950 0.6914 0.6967
54 ホンジュラス 中南米 0.6945 0.6927 0.6893 0.6960 0.6661
55 イスラエル アジア 0.6926 0.6957 0.7019 0.6900 0.6965
56 ギリシャ 欧州 0.6916 0.6908 0.6662 0.6727 0.6648
57 シンガポールアジア 0.6914 0.6914 0.6664 0.6625 0.6609
58 ウルグアイ 中南米 0.6907 0.6897 0.6936 0.6907 0.6608
59 タンザニア アフリカ 0.6904 0.6829 0.6797 0.7068 0.6969
60 タイ アジア 0.6892 0.6910 0.6907 0.6917 0.6815
61 中国アジア 0.6866 0.6881 0.6907 0.6878 0.6643
62 ボリビア中南米 0.6862 0.6751 0.6693 0.6667 0.6574
63 ベネズエラ 中南米 0.6861 0.6863 0.6839 0.6875 0.6797
64 ウクライナ 欧州 0.6861 0.6869 0.6896 0.6856 0.6790
65 マラウイ アフリカ 0.6850 0.6824 0.6738 0.6664 0.6480
66 ボツワナ アフリカ 0.6832 0.6876 0.7071 0.6839 0.6797
67 パラグアイ中南米 0.6818 0.6804 0.6868 0.6379 0.6659
68 ルーマニア 欧州 0.6812 0.6826 0.6805 0.6763 0.6859
69 バングラデシュ アジア 0.6812 0.6702 0.6526 0.6531 0.6314
70 ガーナ アフリカ 0.6811 0.6782 0.6704 0.6679 0.6725
71 マダガスカル アフリカ 0.6797 0.6713 0.6732 0.6736 0.6461
72 スロバキア 欧州 0.6797 0.6778 0.6845 0.6824 0.6797
73 ペルー中南米 0.6796 0.6895 0.7024 0.6959 0.6624
74 イタリア欧州 0.6796 0.6765 0.6798 0.6788 0.6498
75 チェコ 欧州 0.6789 0.6850 0.6789 0.6770 0.6718
76 ブルネイ アジア 0.6787 0.6748 0.6524 0.6392 -
77 ガンビア アフリカ 0.6763 0.6762 0.6752 0.6622 0.6421
78 アルバニア 欧州 0.6748 0.6726 0.6601 0.6591 0.6685
79 ベトナムアジア 0.6732 0.6776 0.6802 0.6778 0.6889
80 コロンビア 中南米 0.6714 0.6927 0.6939 0.6944 0.7090
81 ドミニカ 中南米 0.6682 0.6774 0.6859 0.6744 0.6705
82 ブラジル 中南米 0.6679 0.6655 0.6695 0.6737 0.6637
83 マルタ 欧州 0.6658 0.6695 0.6635 0.6634 0.6615
84 アルメニア 欧州 0.6654 0.6669 0.6619 0.6677 0.6651
85 ハンガリー 欧州 0.6642 0.6720 0.6879 0.6867 0.6731
86 グルジア 欧州 0.6624 0.6598 0.6680 0.6654 0.6665
87 アンゴラアフリカ 0.6624 0.6712 0.6353 0.6032 0.6034
88 ジンバブエ アフリカ 0.6607 0.6574 0.6518 0.6485 0.6464
89 メキシコ 中南米 0.6604 0.6577 0.6503 0.6441 0.6441
90 インドネシアアジア 0.6594 0.6615 0.6580 0.6473 0.6550
91 アゼルバイジャン アジア 0.6577 0.6446 0.6626 0.6856 0.6781
92 セネガル アフリカ 0.6573 0.6414 0.6427 - -
93 キプロス 欧州 0.6567 0.6642 0.6706 0.6694 0.6522
94 エルサルバドル 中南米 0.6567 0.6596 0.6939 0.6875 0.6853
95 モーリシャス アフリカ 0.6529 0.6520 0.6513 0.6466 0.6487
96 タジキスタン アジア 0.6526 0.6598 0.6661 0.6541 0.6578
97 マレーシア アジア 0.6525 0.6479 0.6467 0.6442 0.6444
98 日本アジア 0.6514 0.6524 0.6447 0.6434 0.6455
99 ケニアアフリカ 0.6493 0.6499 0.6512 0.6547 0.6508
100 ベリーズ 中南米 0.6489 0.6536 0.6636 0.6610 0.6426
101 モルディブ アジア 0.6480 0.6452 0.6482 0.6501 0.6350
102 カンボジア アジア 0.6464 0.6482 0.6410 0.6469 0.6353
103 アラブ首長国連邦 アジア 0.6454 0.6397 0.6198 0.6220 0.6184
104 スリナム 中南米 0.6395 0.6407 0.6726 0.6674 0.6794
105 クウェートアジア 0.6322 0.6318 0.6356 0.6358 0.6409
106 ザンビア アフリカ 0.6300 0.6293 0.6310 0.6205 0.6288
107 韓国アジア0.6281 0.6342 0.6146 0.6154 0.6409
108 チュニジア アジア 0.6255 0.6266 0.6233 0.6295 0.6283
109 フィジーオセアニア 0.6255 0.6256 0.6414 - -
110 バーレーン アジア 0.6232 0.6217 0.6136 0.5927 0.5931
111 カタール アジア 0.6230 0.6059 0.5907 0.5948 0.6041
112 グアテマラ 中南米 0.6229 0.6238 0.6209 0.6072 0.6144
113 インド アジア 0.6190 0.6155 0.6151 0.6060 0.5936
114 モーリタニア アフリカ 0.6164 0.6152 0.6103 0.6117 0.6022
115 ブルキナファソアフリカ 0.6153 0.6162 0.6081 0.6029 0.5912
116 エチオピアアフリカ 0.6136 0.6019 0.5948 0.5867 0.5991
117 ヨルダン アジア 0.6117 0.6048 0.6182 0.6275 0.6203
118 レバノンアジア 0.6083 0.6084 - - -
119 カメルーンアフリカ 0.6073 0.6110 0.6108 0.6017 0.5919
120 ナイジェリアアフリカ 0.6011 0.6055 0.6280 0.6339 0.6122
121 アルジェリア アフリカ 0.5991 0.6052 0.6119 0.6111 0.6068
122 トルコアジア 0.5954 0.5876 0.5828 0.5853 0.5768
123 エジプト アフリカ 0.5933 0.5899 0.5862 0.5832 0.5809
124 シリア アジア 0.5896 0.5926 0.6072 0.6181 0.6216
125 イラン アジア 0.5894 0.5933 0.5839 0.6021 0.5903
126 ネパール アジア 0.5888 0.6084 0.6213 0.5942 0.5575
127 オマーン アジア 0.5873 0.5950 0.5938 0.5960 0.5903
128 ベナン アフリカ 0.5832 0.5719 0.5643 0.5582 0.5656
129 モロッコ アフリカ 0.5804 0.5767 0.5926 0.5757 0.5676
130 コー​​トジボワール アフリカ 0.5773 0.5691 - - -
131 サウジアラビア アジア 0.5753 0.5713 0.5651 0.5537 0.5647
132 マリ アフリカ 0.5752 0.5680 0.5860 0.6117 0.6019
133 パキスタン アジア 0.5583 0.5465 0.5458 0.5549 0.5509
134 チャド アフリカ 0.5334 0.5330 0.5417 0.5290 0.5381
135 イエメン アジア 0.4873 0.4603 0.4609 0.4664 0.4510

※「 - 」はデータ無し。





 



【関連サイト】

 「男女格差、日本は98位 先進国で最低水準」2011年11月2日  47NEWS

 「男女平等度は北欧勢が上位独占、日本は98位=WEF調査」2011年11月2日 ロイター通信


 「男女間の賃金格差解消に向けて」厚生労働省

  内閣府男女共同参画局








世界ランキング統計局 TOPへ 世界ランキング統計情報の一覧へ


ジェンダーTB:0CM:0
ホーム全記事一覧次のページ >>
Copyright(C) 2006 世界ランキング統計局 All Rights Reserved.
Powered by FC2ブログ. template designed by 遥かなるわらしべ長者への挑戦.