<%topentry_link><%topentry_title>
【データ入力日】2012年10月23日
【カテゴリ】「宇宙開発」
【出典】JAXA 宇宙航空研究開発機構
宇宙財団(Space Foundation) 他
このランキングは、自国で開発した人工衛星打ち上げロケットを発射し、人工衛星を軌道上に乗せることに成功させた国を、その成功年が早い順に並べたものである。
ソビエト連邦が1957年に打ち上げロケット「スプートニク-PS」によって、世界で初めて人工衛星(スプートニク1号)の打ち上げに成功した。そして翌年の1958年には、アメリカがロケット「ジュノー1号」を使い、人工衛星「エクスプローラー1号」の打ち上げに成功した。以来、アメリカとソ連による宇宙開発競争が激しくなるが、米ソだけでなく多くの国が、自国の技術力でロケットを開発しようとしのぎを削ってきた。
これまで、自国が開発した打ち上げロケットで人工衛星を打ち上げ、軌道上に乗せることがることに成功した国は9ヶ国だが、2012年10月23日現在もその能力を持っている国は、アメリカ、日本、中国、インド、イスラエル、ロシア、ウクライナ、イランの8ヶ国と、欧州宇宙機関(ESA)の1機関のみである。(フランスの打ち上げ技術とシステムは欧州宇宙機関へ移転され、イギリスも自国のみでのロケット開発を放棄した)
現在、韓国やブラジル、北朝鮮が「10番目の打ち上げ成功国」の座をめぐり競争している。
韓国は2012年10月26日以降に、「羅老(ナロ号)/ KSLV-1」の打ち上げを予定している。羅老(ナロ号)は、2009年と2010年に打ち上げに失敗しており、3度目の挑戦となる。
ブラジルは2013年以降に「VLS-1」の打ち上げを予定している。過去に2度の失敗を経験し、特に2003年の打ち上げ準備時には、ロケットの固体燃料に引火し、21人の人命が奪われる惨事が起きた。
その他にも、ルーマニア、インドネシア、オーストラリア、カザフスタン、台湾、マレーシア、トルコなどでも打ち上げプロジェクトがある。
自国で開発したロケットで衛星を軌道に乗せる能力を有する国【初成功年が早い順】(2012年10月24日現在)
順位 |
国 |
年月日 |
ロケット |
人工衛星 |
打ち上げ場所 |
1 |
ソビエト連邦 |
1957年10月4日 |
Sputnik-PS スプートニク-PS |
Sputnik 1 スプートニク1号 |
Baikonur Cosmodrome バイコヌール宇宙基地 |
2 |
アメリカ |
1958年2月1日 |
Juno I ジュノー1号 |
Explorer 1 エクスプローラー1号 |
Cape Canaveral Air Force Station ケープカナベラル空軍基地 |
3 |
フランス |
1965年11月26日 |
Diamant A ディアマン A |
Astérix アステリックス |
Hammaguir アマギール射場(アルジェリア) |
4 |
日本 |
1970年2月11日 |
Lambda-4S ラムダ-4S |
Ōsumi おおすみ |
Uchinoura Space Center 内之浦宇宙空間観測所 |
5 |
中国 |
1970年4月24日 |
Long March 1 長征1号 |
Dong Fang Hong I 東方紅1号 |
Jiuquan Satellite Launch Center 酒泉衛星発射センター |
6 |
イギリス |
1971年10月28日 |
Black Arrow ブラック・アロー |
Prospero X-3 プロスペロ X-3 |
Woomera Test Range ウーメラ試験場(オーストラリア) |
- |
欧州宇宙機関 |
1979年12月24日 |
Ariane 1 アリアン1 |
CAT-1 |
Guiana Space Centre ギアナ宇宙センター (フランス領ギアナ) |
7 |
インド |
1980年7月18日 |
SLV |
ロヒニ1号 Rohini 1 |
Satish Dhawan Space Centre サティシュ・ダワン宇宙センター |
8 |
イスラエル |
1988年9月19日 |
Shavit シャヴィト |
Ofeq 1 オフェク1号 |
Palmachim Airbase パルマヒム空軍基地 |
- |
ウクライナ※1 |
1991年9月28日 |
Tsyklon-3 ツィクロン3 |
Strela-3 ストレラ3号 |
Plesetsk Cosmodrome プレセツク宇宙基地(ロシア) |
- |
ロシア※1 |
1992年1月21日 |
Soyuz-U ソユーズ-U |
Kosmos 2175 コスモス2175号 |
Plesetsk Cosmodrome プレセツク宇宙基地(ロシア) |
9 |
イラン |
2009年2月2日 |
Safir-2 サフィール-2 |
Omid オミド |
Iran Space Center イラン宇宙センター |
※1 ウクライナとロシアはソビエト連邦の打ち上げ技術を継承しており、また、初打ち上げ時はソビエト連邦であったため、順位にカウントされない。
【関連記事】
歴代の宇宙飛行者数 国籍別ランキング(2011年6月時点)
保有・運用中の人工衛星の数 国別ランキング(2012年10月時点)
「世界の軍事力ランキング」軍事偵察衛星の運用数(2012年)【国際戦略研究所】
【関連サイト】
宇宙財団(Space Foundation)
JAXA Japan Aerospace Exploration Agency(宇宙航空研究開発機構)
NASA National Aeronautics and Space Administration(アメリカ航空宇宙局)
ESA European Space Agency(欧州宇宙機関)
【世界ランキング統計局 トップページへ戻る】 【世界ランキング統計情報の一覧へ】
スポンサーサイト
|