<%topentry_link> <%topentry_title>
2012年6月にメキシコで開かれたG20サミットの記念撮影の様子
【データ入力日】 2013年1月20日
【カテゴリ】 「経済(GDP)」「経済(国家指標) 」 「外交・国際政治 」
【出典】 HSBC 、21世紀政策研究所 、シティグループ
プライスウォーターハウスクーパース(PwC)
ゴールドマン・サックス
■ 2050年の日本はどうなっているのだろう? - 先進国から転落?
2012年4月16日、日本経済団体連合会 (経団連 )が設立したシンクタンク、21世紀政策研究所 (The 21st Century Public Policy Institute)は、少子高齢化に伴う人口減少や、生産効率の伸びの減速による経済の縮小経済の縮小、財政悪化などにより、日本は2030年以降マイナス成長を続け、2050年までに先進国から転落するかもしれないとする報告書を発表した。
さらに2050年には1人当たりのGDP (国内総生産 )は、韓国 に抜かれて世界18位になると予想された。
この報告書は、このまま適切な政策をとらなければ、日本は経済大国としての地位を失い、極東の小国に逆戻りするとの警告をしている。
報告では2050年における日本のGDP世界ランキングも公表され、4つのシナリオが示された。
具体的には、2050年までに、生産性が先進国の平均並みに改善した場合の「基本ケース1 」(表2)、現在の失われた20年が継続した場合の「基本ケース2 」、財政悪化により経済成長率が下振れした場合の「悲観ケース 」、労働効率が改善(特に女性の労働率がスウェーデン並みに改善)した場合の「労働効率改善ケース 」である。
「基本ケース1」と「労働効率改善ケース」では、日本のGDPはインド に抜かれるものの、世界4位の経済大国の地位にとどまると予測されている。しかし、「基本ケース2」では世界5位に、「悲観ケース」では世界9位にまで順位を下げるとしている。
特に「悲観ケース」は日本にとって極めて厳しい現実となる。2011年に中国 に抜かれた日本のGDPは、2014年にインド に抜かれ、2050年までにはブラジル 、ロシア 、イギリス 、ドイツ 、フランス にまで抜かれる。また、GDPの規模はアメリカ・中国の8分の1、インドの5分の1となり、相対的な国力や国際的な地位は著しく低下すると警告している。
報告書ではこれらの事態を防ぐために、女性や高齢者の生産性を高めること、環太平洋経済連携協定(TPP)の推進を通じてアジアの成長を取り込むこと、大規模な移民を受け入れ労働力減少に歯止めをかけること、財政健全化と社会保障制度改革を速やかに実行することなどを提言している。
■ 海外の機関が予測した2050年のGDP世界ランキング
2050年のGDPランキングは、海外でも発表されている。その中で最もよく知られている4つ機関によるランキングと、その中で示された日本の順位を見てみたい。
4つ機関とは、イギリスの金融グループ「HSBC 」と、イギリスのコンサルティング会社「プライスウォーターハウスクーパース (PwC - PricewaterhouseCoopers)」、アメリカの金融グループ「シティグループ (Citigroup)」と「ゴールドマン・サックス (Goldman Sachs)」である。
表1 各機関が予測した2050年における日本のGDP世界ランキングの順位の一覧
機関名
2050年の 日本の順位
予測年
21世紀政策研究所 【日本】
4
2012年
HSBC 【イギリス】
4
2012年
シティグループ 【アメリカ】
8
2011年
プライスウォーターハウスクーパース (PwC)【イギリス】
5
2011年
ゴールドマン・サックス 【アメリカ】
8
2007年
プライスウォーターハウスクーパース(PwC)による2050年のGDPランキング = 画像:The Guardian (クリックで拡大)
各機関が予測した2050年の日本 の順位は、4位〜8位の間にある。21世紀政策研究所とHSBCの予測では4位にとどまるものの、シティグループとゴールドマン・サックスは8位に後退するとしている。
また日本以外では、中国 がどの予測でも世界1位となっている。次いで、2位にはアメリカ またはインド 、4位には日本 またはブラジル などがつくと予測されいる。
いずれも「BRICs 」の躍進が目立つ。しかしロシア に関しては各機関で評価が分かれた。人口減少と資源に依存したロシアの経済構造には不確実性が高いとみられている。
「NEXT11 」と称される、イラン 、インドネシア 、エジプト 、韓国 、トルコ 、ナイジェリア 、パキスタン 、バングラデシュ 、フィリピン 、ベトナム 、メキシコ の国々も、2050年までには経済大国の仲間入りをすると予想されている。
特にシティグループの予測では、インドネシアが日本を抜いて世界4位になるとしている。
以下の表は各機関が予測した2050年のGDP世界ランキング。
表2 21世紀政策研究所 によるGDP予測(2012年公表)
表3 HSBC によるGDP予測(2012年公表)
表4 シティグループ によるGDP予測(2011年公表)
表5 プライスウォーターハウスクーパース(PwC) によるGDP予測(2011年公表)
表6 ゴールドマン・サックス によるGDP予測(2007年公表)
表2 21世紀政策研究所によるGDP予測(2012年公表)
順位
2010年
2030年
2050年
国
GDP
国
GDP
国
GDP
1
アメリカ
13,800(3.38)
中国
19,675(4.49)
中国
24,497(6.04)
2
中国
7,996(1.96)
アメリカ
18,202(4.15)
アメリカ
24,004(5.92)
3
日本
4,085 (1.00 )
インド
8,584(1.96)
インド
14,406(3.55)
4
インド
3,493(0.86)
日本
4,384 (1.00 )
日本
4,057 (1.00 )
5
ドイツ
2,800(0.69)
ブラジル
3,014(0.79)
ブラジル
3,841(0.95)
6
イギリス
2,087(0.51)
ロシア
2,983(0.68)
ロシア
3,466(0.85)
7
フランス
2,025(0.50)
ドイツ
2,965(0.68)
イギリス
3,229(0.80)
8
ロシア
1,941(0.48)
イギリス
2,619(0.60)
ドイツ
3,080(0.76)
9
ブラジル
1,897(0.46)
フランス
2,444(0.56)
フランス
3,022(0.75)
10
イタリア
1,708(0.42)
メキシコ
1,969(0.45)
インドネシア
2,687(0.66)
21世紀政策研究所の「グローバルJAPAN - 2050年 シミュレーションと総合戦略 - 」をもとに作成。GDPの予測は4つのケースが示されている。そのうち、生産性が先進国の平均並になった場合の「基本ケース1」を掲載。他の3つのケースについてはリンクへ。
(注1)GDPは各地域の購買力平価(PPP)ベース。
(注2)単位は10億USドル。
(注3)()内は日本を1とした相対比。
表3 HSBCによるGDP予測(2012年公表)
順位
国
各国の実質GDP
1人当たりの実質GDP
2010年
2050年
順位変化
2010年
2050年
GDP
順位
GDP
順位
1
中国
3,511
25,334
2
2,579
63
17,759
54
2
アメリカ
11,548
22,270
-1
36,354
6
55,134
8
3
インド
960
8,165
5
790
88
5,060
86
4
日本
5,008
6,429
-2
39,435
3
63,244
4
5
ドイツ
2,058
3,714
-1
25,083
18
52,683
10
6
イギリス
1,711
3,576
-1
27,646
11
49,412
14
7
ブラジル
921
2,960
2
4,711
52
13,547
61
8
メキシコ
688
2,810
5
6,217
42
21,793
47
9
フランス
1,496
2,750
-3
23,881
20
40,643
21
10
カナダ
892
2,287
0
26,335
15
51,485
12
11
イタリア
1,124
2,194
-4
18,703
23
38,445
23
12
トルコ
385
2,149
6
5,088
49
22,063
46
13
韓国
798
2,056
-2
16,463
25
46,657
17
14
スペイン
711
1,954
-2
15,699
26
38,111
24
15
ロシア
412
1,878
2
2,934
58
16,174
56
16
フィリピン
112
1,688
27
1,215
83
10,893
72
17
インドネシア
274
1,502
4
1,178
85
5,215
85
18
オーストラリア
565
1,480
-4
26,244
16
51,523
11
19
アルゼンチン
428
1,477
-2
10,517
33
29,001
38
20
エジプト
160
1,165
15
3,002
57
8,996
76
HSBCの「The World in 2050 - From the Top30 to the Top100 」をもとに作成。元のランキングは上位100ヶ国が掲載されている。
(注1)単位は10億USドル。
表4 シティグループによるGDP予測(2011年公表)
国
2010年
2020年
2030年
2040年
2050年
順位
GDP
順位
GDP
順位
GDP
順位
GDP
順位
GDP
中国
2
5,860
1
23,178
1
57,138
1
115,671
1
205,321
インド
9
6,453
4
1,596
3
24,824
2
75,996
2
180,490
アメリカ
1
14,612
2
23,007
2
35,739
3
54,822
3
83,805
インドネシア
-
-
-
-
7
7,299
4
20,140
4
45,901
ナイジェリア
-
-
-
-
-
-
6
17,347
5
42,437
ブラジル
8
1,989
6
4,256
5
8,780
5
17,501
6
33,199
ロシア
-
-
7
3,806
6
7,380
7
12,885
7
19,697
日本
3
5,465
3
6,786
4
9,213
8
12,452
8
16,394
フィリピン
-
-
-
-
-
-
-
-
9
14,738
イギリス
6
2,259
8
3,637
9
5,819
10
9,135
10
13,846
シティグループの「Global Economics View 」をもとに作成。
(注1)単位は10億USドル。
(注2)「-」は10位圏外を示す。
(注3)GDPは名目GDP。
表5 プライスウォーターハウスクーパース(PwC)によるGDP予測(2011年公表)
2009年
2050年
順位
国
GDP
順位
国
GDP
1
アメリカ
14,256
1
中国
59,475
2
中国
8,888
2
インド
43,180
3
日本
4,138
3
アメリカ
37,876
4
インド
3,752
4
ブラジル
9,762
5
ドイツ
2,984
5
日本
7,664
6
ロシア
2,687
6
ロシア
7,559
7
イギリス
2,257
7
メキシコ
6,682
8
フランス
2,172
8
インドネシア
6,205
9
ブラジル
2,020
9
ドイツ
5,707
10
イタリア
1,922
10
イギリス
5,628
11
メキシコ
1,540
11
フランス
5,344
12
スペイン
1,496
12
トルコ
5,298
13
韓国
1,324
13
ナイジェリア
4,530
14
カナダ
1,280
14
ベトナム
3,939
15
トルコ
1,040
15
イタリア
3,798
16
インドネシア
967
16
カナダ
3,322
17
オーストラリア
858
17
韓国
3,258
18
サウジアラビア
595
18
スペイン
3,195
19
アルゼンチン
586
19
サウジアラビア
3,039
20
南アフリカ
508
20
アルゼンチン
2,549
プライスウォーターハウスクーパース(PwC)の「The World in 2050 」をもとに作成。
(注1)単位は10億USドル。
(注2)GDPは各地域の購買力平価(PPP)ベース。
表6 ゴールドマン・サックスによるGDP予測(2007年公表)
順位
国
2010年
2015年
2020年
2025年
2030年
2035年
2040年
2045年
2050年
1 (2)
中国
4,667
8,133
12,630
18,437
25,610
34,348
45,022
57,310
70,710
2 (1)
アメリカ
14,535
16,194
17,978
20,087
22,817
26,097
29,823
33,904
38,514
3 (10)
インド
1,256
1,900
2,848
4,316
6,885
11,514
16,510
25,278
37,668
4 (11)
ブラジル
1,346
1,720
2,194
2,831
3,720
4,963
6,631
8,740
11,366
5 (12)
メキシコ
1,009
1,327
1,742
2,303
3,068
4,102
5,471
7,204
9,340
6 (9)
ロシア
1,371
1,900
2,554
3,341
4,265
5,265
6,320
7,420
8,580
7 (15)
インドネシア
419
562
752
1,033
1,479
2,192
3,286
4,846
7,010
8 (3)
日本
4,604
4,861
5,224
5,570
5,814
5,886
6,042
6,300
6,677
9 (5)
イギリス
2,546
2,835
3,101
3,333
3,595
3,937
4,344
4,744
5,133
10 (4)
ドイツ
3,083
3,326
3,519
3,631
3,761
4,048
4,388
4,714
5,024
11 (17)
ナイジェリア
158
218
306
445
680
1,083
1,765
2,870
4,640
12 (6)
フランス
2,366
2,577
2,815
3,055
3,306
3,567
3,892
4,227
4,592
13 (14)
トルコ
444
1,150
1,350
1,665
2,150
2,550
3,075
3,650
4,200
14 (13)
韓国
1,071
1,305
1,508
1,861
2,241
2,644
3,089
3,562
4,083
15 (8)
カナダ
1,389
1,950
2,190
2,376
2,589
2,700
2,910
3,150
3,375
16 (21)
ベトナム
88
157
273
458
745
1,169
1,750
2,500
3,375
17 (18)
フィリピン
162
215
289
400
582
882
1,353
2,040
3,010
18 (7)
イタリア
1,914
2,072
2,224
2,326
2,391
2,444
2,559
2,737
2,950
19 (16)
イラン
312
415
544
716
953
1,273
1,673
2,133
2,663
20 (20)
エジプト
129
171
229
318
467
718
1,124
1,728
2,602
21 (19)
パキスタン
161
206
268
359
497
709
1,026
1,472
2,085
22 (22)
バングラデシュ
81
110
150
210
304
451
676
1,001
1,466
ゴールドマン・サックスの「Global Economics Paper No: 153 - The N-11: More Than an Acronym 」と「BRICs and Beyond 」をもとに作成。
(注1)GDPは名目GDP。
(注2)単位は10億USドル。
(注3)順位の()内は2010年の名目GDPの順位。
【関連サイト】
21世紀政策研究所(The 21st Century Public Policy Institute)
「グローバルJAPAN - 2050年 シミュレーションと総合戦略 - 」2012年4月16日
HSBC
「The World in 2050 - From the Top30 to the Top100 」2012年1月7日
「2050年における世界経済 」2012年1月31日
プライスウォーターハウスクーパース(PwC - PricewaterhouseCoopers)
「The World in 2050 」2011年1月
シティグループ(Citigroup)
「Global Economics View 」2011年2月21日
ゴールドマン・サックス(Goldman Sachs)
「Global Economics Paper No: 153 - The N-11: More Than an Acronym 」2007年3月28日
「BRICs and Beyond 」2007年11月23日
【関連報道】
「2050年、日本はもっとも悲惨な国に=英誌エコノミスト 」2012年9月21日 サーチナ
「日本、2050年までに先進国から転落の恐れ 経団連シンクタンク 」2012年4月20日 AFP通信
「2050年の日本、先進国脱落も 経団連シンクタンク試算 」2012年4月16日 産経新聞
「1人当たりGDP、2050年に韓国が日本抜く可能性 」2012年4月16日 日本経済新聞
「中国は2050年に世界一の経済体に HSBC銀行予測 」2012年2月15日 中国網
「50年のGDP、首位は中国 日本は4位 英銀予測 」2012年1月13日 日本経済新聞
「2050年の世界GDP、アジア51%に アジア開銀見通し 」2011年5月4日 日本経済新聞
「印GDPは15年に日本抜き50年に世界一に?専門家の意見にずれ 」2011年3月2日 中国網
「韓国1人当たりGDP、2040年には世界4位に 」2011年3月1日 聯合ニュース
「The race ahead - The world's biggest economies are changing fast 」2011年1月10日 The Economist
「GDP projections from PwC 」2011年1月7日 The Guardian
「G-7 Will Be Overtaken by Emerging Economies in 2032 」2011年1月7日 Bloomberg
【関連書籍(amazon)】
「2050 老人大国の現実 」小笠原泰 渡辺智之 (共著) 2012年10月 東洋経済新報社
「2050年の世界 英『エコノミスト』誌は予測する 」『エコノミスト』編集部 (著) 2012年8月3日 文藝春秋
「2033年 地図で読む未来世界 」ヴィルジニー・レッソン (著) 2012年6月8日 早川書房
「2050年の世界地図 - 迫りくるニュー・ノースの時代 」ローレンス・スミス (著) 2012年3月23日 NHK出版
【世界ランキング統計局 TOPへ 】 【世界ランキング統計情報の一覧へ 】
スポンサーサイト